JP6641386B2 - ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置 - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6641386B2
JP6641386B2 JP2017556311A JP2017556311A JP6641386B2 JP 6641386 B2 JP6641386 B2 JP 6641386B2 JP 2017556311 A JP2017556311 A JP 2017556311A JP 2017556311 A JP2017556311 A JP 2017556311A JP 6641386 B2 JP6641386 B2 JP 6641386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
unit
mounted display
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104089A1 (ja
Inventor
隆昭 関口
隆昭 関口
孝志 松原
孝志 松原
隆 金丸
隆 金丸
尚和 内田
尚和 内田
正樹 若林
正樹 若林
森 直樹
直樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2017104089A1 publication Critical patent/JPWO2017104089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641386B2 publication Critical patent/JP6641386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイを利用した表示システム及び表示装置に関するものである。
主たる表示装置に表示された第一の情報(以降、一次情報と称する)に関連する第二の情報(以降、二次情報と称する)を、頭部装着型の表示装置(ヘッドマウントディスプレイ、Head Mounted Display、以降HMD)に表示する技術が考案されている。
本技術分野の背景技術として、特開2001−215920号公報(特許文献1)がある。特許文献1では、HMDの装着者が主たる表示装置の画面に表示された一次情報を閲覧する際、HMDによって検出した装着者の頭部の方向や視線方向に応じて、当該方向に存在する一次情報に関連する二次情報をHMDに表示する技術について述べている。この技術により、主たる表示装置に表示する情報(一次情報)が削減されて装置の大型化を回避できるとともに、装着者は頭部あるいは視線を動かすだけで必要な情報(二次情報)を確認できるため、装置の操作性を向上することができる。
また、特開2010−237522号公報(特許文献2)がある。特許文献2では、HMDの装着者が大型スクリーンに投射された一次情報を閲覧する際、装着者の座席とスクリーンの位置関係に基づいて一次情報に隣接する適切な位置に二次情報を表示する技術について述べている。この技術により、映画(一次情報)の視聴時等においてHMDの装着者のみが見えるように母国語による字幕(二次情報)を表示する等を実現できる。
特開2001−215920号公報 特開2010−237522号公報
特許文献1は、HMDによって検出した装着者の注視点に存在する情報の二次情報を表示する旨を記載している。しかしながら、HMDが検出する注視点は、装着者の視界での位置を示すものである。すなわち、この視界は、主たる表示装置が表示する一次情報の他に周囲の風景も含み、また、装着者が主たる表示装置の正面にいるとは限らないため、装着者の立ち位置に応じて一次情報は異なった形状になる。そのため、装着者が一次情報の内部のどこを注視しているかを知るためには、HMDによって検出した注視点を何らかの手段によって一次情報内の座標に変換する必要があるが、特許文献1ではその手段について何ら開示されていない。
また、特許文献2は、装着者の座席とスクリーンの位置関係をもとに座標変換を行い、HMDでの二次情報の表示位置を計算するものであるが、装着者が座席を離れ別の位置から一次情報を閲覧する場合には対応できない。
また、特許文献1および2のいずれも、一次情報を閲覧中にのみ二次情報を表示するものであるため、装着者が一次情報から目を離すと二次情報を閲覧することができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、HMDの装着者が移動する場合や主たる表示装置から目を離す場合でも、主たる表示装置に表示される一次情報の二次情報をHMDに適切に表示する手段を開示するものである。
上記課題を解決するため、本発明は、その一例を挙げるならば、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステムであって、表示装置は、画像を表示可能な第1の表示部または画像を投射可能な投射部を備え、ヘッドマウントディスプレイと通信可能な第1の通信部を備え、ヘッドマウントディスプレイは、ヘッドマウントディスプレイの装着者が観賞可能な画像を表示する第2の表示部と、ヘッドマウントディスプレイの装着者の視線方向を検出する視線検出部とを備え、表示装置と通信可能な第2の通信部を備え、第1の通信部および第2の通信部を介して送受信した情報にもとづいて、表示装置の第1の表示部に表示された画像または投射部により投射された画像に対するヘッドマウントディスプレイの装着者の視線の注視点の位置を検出する注視点検出部を、表示装置またはヘッドマウントディスプレイのいずれかに備え、注視点検出部は、注視点が画像上にある場合に注視点の位置に対応する画像内の位置情報を算出し、ヘッドマウントディスプレイは、画像において算出された位置に表示されている対象データに関する関連データを、表示装置との通信またはその他の通信を介して取得し、第2の表示部に表示するように構成する。
本発明によれば、HMDの装着者の位置や視線の方向に関わらず適切な二次情報を選択し表示できるため、HMDの装着者の行動の自由度を高め、より自然な態様で二次情報を閲覧できるという効果がある。
実施例1におけるHMD連携型表示システムの動作概要を説明する図である。 実施例1におけるHMD連携型表示システムの全体構成図である。 実施例1における一次情報データベースの構成図である。 実施例1における二次情報データベースの構成図である。 実施例1における一次情報の選択操作を説明する図である。 実施例1における一次情報の選択処理のフローチャートである。 実施例1におけるカメラ画像およびカメラ画像内注視点を説明する図である。 実施例1における注視点による二次情報の選択処理のフローチャートである。 実施例1における一次情報内注視点の計算処理のフローチャートである。 実施例1における射影変換の概要を説明する図である。 実施例1における射影変換の概要を説明する他の図である。 実施例1における二次情報の消去処理のフローチャートである。 実施例1における音声で二次情報を選択する動作概要を説明する図である。 実施例1における音声による二次情報の選択処理のフローチャートである。 実施例2におけるHMD連携型表示システムの動作概要を説明する図である。 実施例2におけるHMD連携型表示システムの全体像を示す図である。 実施例2におけるHMD連携型表示システムの全体構成図である。 実施例2における二次情報データベースの構成を説明する図である。 実施例2におけるカメラ画像およびカメラ画像内注視点を説明する図である。 実施例2における注視点による二次情報の選択処理のフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
本実施例は、教育現場において、プロジェクタでスクリーンに投影した教育用コンテンツ(一次情報)に関連する補足情報(二次情報)を、教師が装着したHMDに表示する例について説明する。本実施例により、教師は生徒に対して自然な態様で授業を行いつつ、教育用コンテンツに関連した補足情報を閲覧することが可能となる。
図1は、本実施例におけるHMD連携型表示システムの動作の概要を説明する図である。図1において、投射装置100は、教育用コンテンツ(例では世界地図)をスクリーン930に投射している。教師910は、HMD300を介して投射されたコンテンツと生徒920を交互に見つつ授業を行っている。この時、HMD300を介して教師910が見る光景は、最初は画面351に示すように、教育用コンテンツ(世界地図)と、コンテンツの表示を操作するためのボタン(例では「前」「次」)のみである。次に教師910が世界地図上のグリーンランド付近を注視すると、画面352に示すように、補足情報(例では国名、主都、公用語)が表示される。次に教師910が生徒920の方向を見ると、画面353に示すように、コンテンツの表示を操作するボタンは消去される一方、世界地図を見ていなくても補足情報は表示され続ける。その後、一定時間が経過すると、画面354に示すように、補足情報も消去される。このような動作により、例えば補足情報を得るために逐一教育用コンテンツの方向を見直して該当箇所を注視するといった不自然な動作を行わずに授業を行うことができる。
図2は、本実施例におけるHMD連携型表示システムの全体構成図である。図2において、本システムは、投射装置100、表示装置200、およびHMD300から構成される。投射装置100と表示装置200、および表示装置200とHMD300は、通信により接続されている。
投射装置100は、表示する一次情報を入力するための信号入力部110、表示を制御する制御部120、およびスクリーンに一次情報を投射する表示部130から構成される。
表示装置200は、一次情報データベース510および二次情報データベース520を格納する記録部210、一次情報や二次情報の出力等の各種処理を行う制御部220、投射装置100に一次情報を出力する信号出力部230、HMD300と通信を行う通信部240、HMD300から取得した情報をもとに、一次情報内における注視点の位置を検出する注視点検出部であり、注視点の位置情報である座標を計算し算出する注視点計算部250、HMD装着者等の音声を認識する音声認識部260、表示装置200の操作を行うための操作部270、および表示部280から構成される。なお、注視点計算部250、および音声認識部260は、専用のハードウェアとして実現する構成としても良いし、制御部220が実行するソフトウェアモジュールとして実現する構成としても良い。また、注視点計算部250は、HMD300に設けても良い。
HMD300は、装着者が見ている方向の風景を撮像する撮像部310、撮像したカメラ画像内における、装着者の視線方向を検出する視線検出部である、注視点を検出するカメラ画像内注視点検出部320、HMD装着者等の音声を取得する音声取得部330、取得したカメラ画像540やカメラ画像内注視点550や音声データ560を表示装置200に送信する等の各種制御処理を行う制御部340、表示装置200と通信を行う通信部350、および表示装置から取得した二次情報570を装着者が閲覧または観賞可能な画像として表示する表示部360から構成される。
なお、本実施例においては、投射装置100はプロジェクタに相当し、表示装置200はプロジェクタに接続するPC(Personal Computer)に相当するが、プロジェクタを用いた形態に限るものではなく、投射装置100が一般的なディスプレイ装置である場合や、投射装置100と表示装置200を一体化した専用の装置を用いる場合にも応用可能である。また、HMD300は、頭部に装着して主に表示を行う装置と、腰などに装着して主にHMDのコントロールを行う装置に分かれた構成としても良い。
図3は、本実施例における一次情報データベース510の構造図である。図3において、一次情報データベース510は、一次情報識別子511、一次情報の名称512、一次情報を格納しているファイルの名称513、および一次情報が表示中か否かを示す表示中フラグ514から構成される。なお、表示中フラグ514は、表示中は‘1’、非表示の場合は‘0’として以降説明する。
図4の上図は、本実施例における二次情報データベース520の構造図である。図4上図において、二次情報データベース520は、関連する一次情報を識別する一次情報識別子521、HMD装着者の注視点に基づき二次情報を選択するための注視点範囲522、音声に基づき二次情報を選択するためのキーワード523、二次情報524、および二次情報の属性525から構成される。なお、図4下に例示した地図が示すとおり、本実施例において一次情報の座標系は左上が(0、0)、右下が(1920、1080)で定義され、図4上図の二次情報データベースの1行目の注視点範囲(1680、70)〜(1880、250)はグリーンランド付近、2行目の注視点範囲(700、720)〜(1000,870)はオーストラリア付近を示す座標を意味している。二次情報データベースの3行目、および4行目での注視点範囲(0、0)〜(1920、1080)は、注視点が一次情報の範囲内にあれば常に二次情報(例では「前」ボタンおよび「次」ボタン)を表示することを意味している。
以上が、本実施例のHMD連携型表示システムの構成である。以下、本システムの動作の流れに沿って本実施例を説明する。
図5は、本実施例における表示装置の表示部280に表示される、スクリーン930に投射する教育用コンテンツ(一次情報)の選択操作を説明する図である。図5において、画面281は教育用コンテンツの選択画面であり、世界地図を表示するためのアイコン282を含む、複数のアイコンを表示している。ここでアイコン282を選択すると、図5下に示すように、世界地図283が表示される。なお、世界地図283において、四隅に、斜線で示したマーカー284が表示されている。これは、一次情報の表示領域を特定するための識別情報であり、詳細は後述する。
図6は、本実施例における、一次情報の選択時における制御部220の処理のフローチャートである。図6において、制御部220は、一次情報データベース510から一次情報の一覧を読み込み、各コンテンツを意味するアイコンからなる選択画面281に表示する(ステップS2201)。次に、ステップS2202で、ユーザがコンテンツを選択するまで待つ。次に、ユーザが選択した一次情報に対応するファイル513を読み込み、信号出力部230および投射装置100を介してスクリーン930に投射する(ステップS2203)。最後に、選択した一次情報の表示中フラグ514を1にセットし、終了する(ステップS2204)。
図7は、図6のステップS2203において教育用コンテンツが投射されたスクリーン930を、教師910がHMD300を介して閲覧した際に、HMD300の撮像部310およびカメラ画像内注視点検出部320が取得するカメラ画像540およびカメラ画像内注視点550を示したものである。図は、教師910がスクリーン930に向かって少し右側の位置から一次情報を閲覧しており、グリーンランド付近を注視している様子を示している。
図8は、本実施例における、図7に示したカメラ画像540およびカメラ画像内注視点550をHMD300から受信した際に表示装置200の制御部220において実行される、二次情報を選択する処理のフローチャートである。図8において、制御部220は、まず、一次情報データベース510を参照し、表示中フラグが1にセットされている一次情報があるかを判断する(ステップS2211)。なお、図5で示した操作により、一次情報データベース510の1行目(世界地図)の表示中フラグが1にセットされている。次に、カメラ画像内注視点550が一定時間同一であったか否か、すなわち、教師910の注視点がある特定の場所に滞留しているか否かを判断する(ステップS2212)。この判断は、例えば、前回受信したカメラ画像内注視点との距離差が所定の閾値未満である状態が一定時間続いたか否かを判定する等の処理によって実現できる。次に、注視点計算部250を用いて一次情報内注視点を計算する(ステップS2213)。この処理の詳細は後述する。
次に、一次情報内注視点の計算に成功したか否かを判定する(ステップS2214)。一次情報内注視点の計算に成功した場合、すなわち、教師910の注視点が一次情報の方向(すなわち、スクリーン930の方向)にある場合、ステップS2213で計算した一次情報内注視点を記憶する(ステップS2215)。次に、二次情報データベース520を参照し、表示中の一次情報に関係する二次情報のうち、ステップS2213で記憶した一次情報内注視点が、二次情報データベース520の注視点範囲522の範囲内に存在する二次情報を表示する(ステップS2216)。一方、ステップS2214において一次情報内注視点の計算に失敗した場合、すなわち、1次情報のマーカー範囲外を注視している場合は、ステップS2215において記憶した一次情報内注視点に対応する二次情報(すなわち、現在表示している二次情報)に対して、二次情報の属性525に応じて消去タイマーをセットする(ステップS2217)。消去タイマーとは、HMD300に表示した二次情報を消去するまでの時間であり、例えば、二次情報の属性525がテキストの場合は60秒後に消去し、二次情報の属性525がボタンの場合は0秒後(すなわちすぐに)消去するようにセットする。これによって、教師910が生徒920の方向を見た場合、ボタンは即座に消去されるが、テキストは一定時間表示され続ける、といった動作になる。なお、本二次情報選択フローの1番最初に一次情報内注視点の計算に失敗した場合は、記憶している一次情報内注視点はないので、消去タイマーをセットしない。このように、装着者の注視点の位置情報が一次情報にあると判断した場合と、一次情報にないと判断した場合とで、二次情報を継続表示するか即消去するかといった表示方法を変更する。言い換えれば、表示レイアウトまたは表示メニューを変更するようにしても良い。
図9は、前述したステップS2213で実行される、注視点計算部250を用いて一次情報内注視点を計算する処理を示したフローチャートである。注視点計算部250は、まず、一次情報の四隅に付与されたマーカー284を検出する(ステップS2501)。次に、マーカーを検出できたか判定する(ステップS2502)。マーカーを検出できなかった場合は計算に失敗したとして終了し、検出できた場合は、後述する射影変換により一次情報内での注視点の座標を算出し(ステップS2503)、終了する。
図10は、前述のステップS2503で実行される、射影変換の概要を説明する図である。以降で説明する計算により、カメラ画像での座標系251における注視点の座標が、一次情報内での座標系252における座標に変換することができる。
図10において、カメラ画像での座標系251を、左上が(0、0)、右下が(100、100)となる平面とする。一方、一次情報内での座標系252を、左上が(0、0)、右下が(1920、1080)となる平面とする。ここで、ステップS2501で検出した4隅のマーカーによって特定されるカメラ画像内での一次情報の領域253を、一次情報内での座標系での領域に変換する。この変換の計算式としては様々なものがあるが、本実施例では、一般的な射影変換の式254を使用する。ここで、(x、y)は変換前(カメラ画像での座標系251)の座標、(u、v)は変換後(一次情報内での座標系252)の座標である。射影変換の式254は、未知数が8つ(a1、b1、c1、a2、b2、c2、a0、b0)存在する。よって、双方の座標系において対応する座標がわかっている4つの点を代入して8つの式を得ることにより、未知数を導出することができる。座標の対応表255は、図9のステップS2501で検出した4つのマーカーの座標(x、y)と、変換後の座標(u、v)の対応を示したものである。左上の座標(10、20)は(0、0)に、右上の座標(70、18)は(1920、0)に、左下の座標(12、80)は(0、1080)に、右下の座標(65、82)は(1920、1080)に、それぞれ対応する。これらの値を射影変換の式254に代入すると8つの式からなる連立方程式が得られ、これを解くことにより、未知数の計算結果256が得られる。注視点の座標変換結果257は、未知数の計算結果256を用いて射影変換の式254により計算を行うと、(60、28)は(1635、148)に変換されることを示している(なお、ここで計算結果は整数で丸めている)。以上の計算により、カメラ画像での座標系における注視点は、一次情報内での座標系における座標に変換される。
なお、本実施例では、図5、図7に記載した例のように斜線模様のマーカーを一次情報の四隅に表示し、これを画像認識することにより一次情報の領域を検出することを想定して記載しているが、このようなマーカーとしては、他にも様々な技術を利用可能である。例えば、斜線以外の模様を用いるとしても良いし、そもそもマーカーを表示するのではなく、スクリーン930側に領域検出用の物理的なデバイスを埋め込む方式を用いるとしても良い。また、人間に見える可視の模様ではなく、赤外線カメラ等を用いた不可視のマーカーを用いることとしても良い。
また、図10では、一次情報の領域の4隅の座標を用いて射影変換を行う例について記載したが、射影変換の方式はこれに限るものではない。例えば、図11は、射影変換の別の方法を示す概念図である。HMD装着者が一次情報を閲覧する際、スクリーン930に近接する位置に立つと、図11に示したカメラ画像541のように、4隅のマーカーがカメラ画像に入らない場合がある。このような場合、カメラ画像での座標系258と一次情報内での座標系259において一次情報の領域の4隅の座標の対応を用いるのではなく、1つのマーカーでの四隅の座標をもとに射影変換の式254の未知数を求めることにより、注視点の座標変換を行うことができる。他にも、あらかじめ定めた4点の座標を用いるのではなく、カメラ画像と一次情報の双方に対して画像認識を行い、特徴のある点(特徴点)を動的に4つ抽出した上で、この4点をもとに射影変換の未知数を導出することもできる。このような手法は、例えば人間の顔を様々な角度から認識する場合の処理などで広く利用されている。
最後に、図12は、図8のステップS2217においてセットした消去タイマーが所定の時刻に達した場合に起動される、二次情報を消去する処理を示したフローチャートである。図12において、消去タイマーが所定の時刻に達した場合、制御部220は、HMDに表示している二次情報を消去する(ステップS2221)。前述したように二次情報の属性に応じて消去タイマーの値を変更することにより、スクリーン930から目を離して生徒920を見た場合に、ボタンはすぐに消去されるが、テキスト(補足情報)は表示され続ける、といった動作が可能である。
以上説明した内容により、図1に示した動作が可能となる。すなわち、HMD300を介して教師910がスクリーン930の方向を見た際の光景は、最初は図1の画面351である。次に、世界地図上のグリーンランド付近を注視すると、図8のステップS2216までの処理により、図1の画面352になる。次に生徒920の方向を見た場合、図8のステップS2217でセットした消去タイマーの時間が経過するまでは図1の画面353になりテキスト(補足情報)が表示され続ける。最後にテキストに設定した消去タイマーの時間が経過すると、図1の画面354になる。
なお、図8のステップS2217において、消去タイマーをセットすることに加えて、二次情報の属性525に応じてHMDに表示する二次情報の透過率を変更するとしても良い。例えば、教師910がスクリーン930の方向を見ている場合は、図1の画面352に示すように、補足情報の透過率は0%、すなわち非透過で表示するが、教師910が生徒920の方向を見ている場合は、図1の画面353に例示するように、補足情報の透過率を50%、すなわち半透明にして表示するとしても良い。これによって、補足情報を表示することによって生徒920の様子が見えなくなることを回避することができる。
次に、本実施例の別の動作として、一次情報を閲覧していない場合でも音声によって二次情報を表示する動作の例を説明する。
図13は、本実施例における、音声により二次情報の表示を行う動作の概要を説明する図である。図13は、これまでに説明した動作に続いて、教師910が生徒920の方向を見ており、生徒920が「何人くらい住んでいるの」との質問を行い、教師910が「人口は…」と発話した様子を示している。この時、HMD300を介して教師910が見る光景は、最初は画面355に示すように生徒のみが見え、次に「人口は…」と発話すると、画面356に示すように補足情報(例では国名、人口、人口密度)を表示する。なお、発話は生徒からの音声に反応して補足情報を表示するようにしても良い。また、その際、発話をとらえて、キーワードを表示し、そのキーワードを注視することで補足情報を表示するようにしても良い。
図14は、本実施例における、HMD300の音声取得部によってこの教師910の発話を取得し、その音声データ560を表示装置200の制御部220が受信した際に実行される、二次情報を選択する処理のフローチャートである。図14において、図8と同様に、制御部220は、まず、一次情報データベース510を参照し、表示中フラグが1にセットされている一次情報があるかを判断する(ステップS2311)。次に、受信した音声データ560に対して音声認識処理を実行する(ステップS2313)。なお、この音声認識処理は、表示装置200内部で実行する方式に限るものではなく、インターネット等を介して音声認識を行うサーバーと通信を行い実行するとしても良い。また、音声認識処理のトリガは、所定周期で常に行うようにしても良いし、または所定のボタンが押された場合に行うようにしても良い。次に、音声認識による音声データ560からテキストへの変換処理が成功したかを判断する(ステップS2314)。なお、この判断は単純に音声認識の実行可否によって判断しても良いし、一般的な音声認識技術が出力する変換結果の信頼度をもとに判断しても良い。また、声紋分析等の技術を併用することによって発話者を識別することにより、生徒920の発話は無視し、教師910の発話のみに限って成功と判断しても良い。次に、音声からテキストへの変換に成功した場合は、二次情報データベース520を参照し、現在表示中の一次情報に関係する二次情報のうち、図8のステップS2215で記憶した一次情報内注視点が、二次情報データベース内の注視点範囲522の範囲内に存在し、かつ、変換後のテキストに二次情報データベース520のキーワード523に示した言葉が含まれる二次情報を表示する(ステップS2315)。図4に示した二次情報データベースの例では、キーワードに「人口」が設定されている5行目の二次情報が表示されることになる。
また、ここでは発話内容に特定のキーワードが含まれる場合はすぐに二次情報を表示する例を示したが、音声を認識後にすぐに表示するのではなく、認識したキーワードを表示したボタンをHMDに表示して、そのボタンを選択することにより二次情報を表示するものとしても良い。また、発話内容がキーワードと完全に一致しなくても、文字列の類似度を判定することにより、発話内容がキーワードに類似する場合には二次情報を表示するとしても良い。
以上の処理により、図13に示した動作が可能となる。すなわち、HMD300を介して教師910が生徒920の方向を見た際の光景は、最初は図1の画面355である。次に教師910が「人口は…」と発話すると、図14のステップS2315までの処理により、図1の画面356になる。
以上、本実施例は、HMDから取得するカメラ画像と、カメラ画像に対するHMDの装着者の注視点とから、一次情報に対する装着者の注視点の位置情報を算出して、この位置情報に関連する二次情報を選択して表示するとともに、HMDの装着者が一次情報を見ている場合と、一次情報を見ていない場合とで、HMDに表示する二次情報の表示方法を変更する。これにより、教師は生徒に対して自然な態様で授業を行いつつ、スクリーンに投影した教育用コンテンツの補足情報を得ることが可能となる。
言い換えると、本実施例は、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステムであって、表示装置は、画像を表示可能な第1の表示部または画像を投射可能な投射部を備え、ヘッドマウントディスプレイと通信可能な第1の通信部を備え、ヘッドマウントディスプレイは、ヘッドマウントディスプレイの装着者が観賞可能な画像を表示する第2の表示部と、ヘッドマウントディスプレイの装着者の視線方向を検出する視線検出部とを備え、表示装置と通信可能な第2の通信部を備え、第1の通信部および第2の通信部を介して送受信した情報にもとづいて、表示装置の第1の表示部に表示された画像または投射部により投射された画像に対するヘッドマウントディスプレイの装着者の視線の注視点の位置を検出する注視点検出部を、表示装置またはヘッドマウントディスプレイのいずれかに備え、注視点検出部は、注視点が画像上にある場合に注視点の位置に対応する画像内の位置情報を算出し、ヘッドマウントディスプレイは、画像において算出された位置に表示されている対象データに関する関連データを、表示装置との通信またはその他の通信を介して取得し、第2の表示部に表示するように構成する。
また、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、表示装置は、一次情報を表示する第1の表示部または一次情報を投射する投射部または画像信号を出力する信号出力部と、ヘッドマウントディスプレイと通信可能な第1の通信部と、一次情報に対するヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、ヘッドマウントディスプレイは、装着者が閲覧可能な二次情報を表示する第2の表示部と、表示装置と通信可能な第2の通信部と、装着者が向いている方向のカメラ画像を撮像する撮像部と、カメラ画像に対する装着者の注視点を検出するカメラ画像内注視点検出部を備え、表示装置は、第1の通信部および第2の通信部を介して送受信した検出した注視点にもとづいて注視点計算部により一次情報に対する装着者の注視点の位置情報を算出し、位置情報に関連する二次情報を選択し、位置情報が一次情報にあると判断した場合と、ないと判断した場合とで、第2の表示部における二次情報の表示方法を変更するように構成する。
これにより、HMDの装着者の位置や視線の方向に関わらず適切な二次情報を選択し表示できるため、HMDの装着者の行動の自由度を高め、より自然な態様で二次情報を閲覧できるという効果がある。
本実施例は、一般の家庭等において、TVに表示された放送内容(一次情報)に関連する補足情報(二次情報)を、TVの視聴者が装着したHMDに表示する例について説明する。本実施例により、TV視聴時に、放送内容だけでは得られない補足情報を得ることが可能となるとともに、TVから目を離しても二次情報を閲覧することが可能となる。
図15は、本実施例における、HMD連携型表示システムの動作の概要を説明する図である。図15において、表示装置400は、TV放送の内容を画面に表示している。なお、図15で示した画面は、TV放送の内容として商品A、商品B、商品C、商品Dの4つの商品の情報を提供する番組を放送している様子を示している。視聴者911は、この表示された画面を、HMD300を介して閲覧している。この時にHMD300を介して視聴者911が見る光景は、最初は画面357に示すように、TV画面と、TVを操作するためのボタン(例としてTVの音量を調節するためのボタン「音量+」「音量―」を示している)のみが見える。次に視聴者911がTV画面に表示された商品Aを注視すると、画面358に示すように、補足情報(例では商品Aを販売している店舗、価格、電話番号)が表示される。次にTV画面から目を離すと、画面359に示すように、TVを操作するためのボタンは消去される一方、TV画面を見ていなくても補足情報は表示され続ける。このように動作することで、例えば補足情報に表示された店舗に電話をかけるためTVの近くを離れる場合において、補足情報を確認することができる。
図16は、本実施例における、HMD連携型表示システムの全体像を説明する図である。図16において、本システムは、送信アンテナ950を介して放送信号を送信する放送設備940と、その放送信号を受信し表示する表示装置400、およびHMD300から構成される。表示装置400は、通常の放送信号の他、インターネット等の通信網960経由で通信データを受信することも可能である。なお、このような、放送信号と通信データの双方を受信して表示する装置としては、例えばハイブリッドキャスト(Hybridcast:登録商標)に対応したTV等が存在する。本実施例では、このような装置を用いることにより、放送信号により受信するTV放送(一次情報)に関連する二次情報データベースを、インターネット経由で通信により取得する。
図17は、本実施例における、HMD連携型表示システムの全体構成図である。図17において、本実施例の表示装置400は、実施例1で記載した表示装置200に対して、放送信号と通信データの双方を視聴可能なTV等の装置が含むいくつかのモジュールを加えたものである。表示装置400は、放送信号を受信するチューナ部420、受信した放送信号を映像、音声、データといった各種の信号に分離して出力する分離部430、受信した映像信号の復調等の処理を行う表示制御部440、映像を表示する表示部450、受信した音声信号の復調等の処理を行う音声制御部460、音声を出力するスピーカ470を含む。これらのモジュールは、放送信号を視聴するために一般的なTVで必要とされるモジュールである。これらのモジュールに加え、表示装置400は、インターネット等の通信網を介して通信データを受信するIP(Internet Protocol)通信部410、現在視聴中のチャンネル番号等を格納する番組識別情報580および二次情報データベース590を格納する記録部210、一次情報や二次情報の出力等の各種処理を行う制御部220、HMD300と通信を行う通信部240、HMD300から取得した情報をもとに一次情報内における注視点の座標を計算する注視点計算部250、HMD装着者等の音声を認識する音声認識部260を含む。なお、注視点計算部250、および音声認識部260は、専用のハードウェアとして実現する構成としても良いし、制御部220が実行するソフトウェアモジュールとして実現する構成としても良い。HMD300の構成は、実施例1と同様である。
図18は、本実施例における、二次情報データベース590の構成を説明する図である。図18において、二次情報データベース590は、番組識別情報591、二次情報が有効な期間を示す時間帯592、HMD装着者の注視点に基づき二次情報を選択するための注視点範囲593、二次情報594、および二次情報の属性595から構成される。なお、図18下の画面が示すとおり、本実施例において一次情報の座標系は左上が(0、0)、右下が(1920、1080)で定義され、二次情報データベースの1行目の注視点範囲(300、50)〜(900、450)は商品Aの画像を含む矩形の範囲、2行目の注視点範囲(1000、50)〜(1600、450)は商品Bの画像を含む矩形の範囲を示す座標である。
以上が、本実施例のHMD連携型表示システムの構成である。以下、本システムの動作の流れに沿って本実施例を説明する。なお、表示装置400を操作してTV放送を視聴する操作は、一般的に用いられるTVの操作方法と同様であるので割愛する。また、以降、チャンネル1を視聴している想定で説明する。
図19は、視聴者911がHMD300を介して表示装置400の方向を見た際に、HMD300の撮像部310およびカメラ画像内注視点検出部320が取得するカメラ画像540およびカメラ画像内注視点550を示したものである。図19においては、視聴者911が表示装置400に向かって少し右側の位置から一次情報を閲覧しており、商品Aを注視している様子を示している。
図20は、本実施例における、カメラ画像540およびカメラ画像内注視点550をHMD300から受信した際に表示装置400の制御部220において実行される、二次情報を選択する処理のフローチャートである。図20において、制御部220は、まず、記録部210に番組識別情報580が記録されているかを判断する(ステップS2411)。現在チャンネル1を視聴中のため、番組識別情報580は存在し、視聴中の番組としてチャンネル1が記載されている。次に、カメラ画像内注視点550が一定時間同一であったか否か、すなわち、視聴者911の注視点がある特定の場所に滞留しているか否かを判断する(ステップS2412)。次に、注視点計算部250を用いて一次情報内注視点を計算する(ステップS2413)。この処理の詳細は、実施例1の図9から図11を用いて説明した内容と同様である。
次に、一次情報内注視点の計算に成功したか否かを判定する(ステップS2414)。一次情報内注視点の計算に成功した場合、すなわち、視聴者911の注視点が一次情報の方向(すなわち、表示装置400の方向)にある場合、ステップS2413で計算した一次情報内注視点を記憶する(ステップS2415)。次に、二次情報データベース590を参照し、現在視聴中の番組に関係する二次情報のうち、記憶した一次情報内注視点が二次情報データベース内の注視点範囲593の範囲内に存在し、かつ現在時刻が二次情報データベースの時間帯592の範囲内である二次情報を表示する(ステップS2416)。
一方、ステップS2414において一次情報内注視点の計算に失敗した場合は、ステップS2415において記憶された一次情報内注視点に対応する二次情報(すなわち、現在表示している二次情報)に対して、二次情報の属性595に応じて消去タイマーをセットする(ステップS2417)。例えば、二次情報の属性595がテキストの場合は60秒後に消去し、二次情報の属性595がボタンの場合は0秒後(すなわちすぐに)消去するようにセットする。これによって、視聴者911が表示装置400から目を離した場合、ボタンは即座に消去されるが、テキストは一定時間表示され続ける、といった動作になる。 以降の処理は、実施例1と同様である。
以上の処理により、図15に示した動作が可能となる。すなわち、HMD300を介して視聴者911が見る光景は、最初は図15の画面357である。次に商品Aを注視すると、図20のステップS2416までの処理により、図15の画面358になる。次に表示装置400から目を離して別の場所へ移動した場合は、図15の画面359になる。
以上、本実施例は、ヘッドマウントディスプレイと接続された表示装置であって、一次情報を表示する表示部または一次情報を投射する投射部または一次情報を出力する信号出力部と、ヘッドマウントディスプレイと通信可能な通信部と、一次情報に対するヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、通信部を介して受信した情報にもとづいて所定の手順により一次情報に対する装着者の注視点の位置情報を算出し、位置情報に関連する二次情報を選択し、位置情報が一次情報の方向にあると判断した場合と、位置情報が一次情報の方向にないと判断した場合とで、ヘッドマウントディスプレイに表示する二次情報を変更するように構成する。
これにより、TV視聴時に放送内容だけでは得られない補足情報を得ることが可能となるとともに、TVから目を離しても二次情報を閲覧することが可能となり、視聴者の行動の自由度を高めることができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであって、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100:投射装置、110:信号入力部、120:制御部(投射装置)、130:表示部(投射装置)、200:表示装置、210:記録部、220:制御部(表示装置)、230:信号出力部、240:通信部(表示装置)、250:注視点計算部、260:音声認識部、270:操作部、280:表示部(表示装置)、300:ヘッドマウントディスプレイ、310:撮像部、320:カメラ画像内注視点検出部、330:音声取得部、340:制御部(ヘッドマウントディスプレイ)、350:通信部(ヘッドマウントディスプレイ)、 360:表示部(ヘッドマウントディスプレイ)、400:表示装置、410:IP通信部、420:チューナ部、430:分離部、440:表示制御部、450:表示部(表示装置)、460:音声制御部、470:スピーカ、510:一次情報データベース、520:二次情報データベース、530:一次情報、540:カメラ画像、550:カメラ画像内注視点、560:音声データ、 570:二次情報、580:番組識別情報、590:二次情報データベース、910:教師、911:視聴者、920:生徒、930:スクリーン、940:放送設備、950:送信アンテナ、960:インターネット

Claims (9)

  1. 表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記表示装置は、
    一次情報を表示する第1の表示部または一次情報を投射する投射部と
    前記ヘッドマウントディスプレイと通信可能な第1の通信部と、
    前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、
    前記装着者が閲覧可能な二次情報を表示する第2の表示部と、
    前記表示装置と通信可能な第2の通信部と、
    前記装着者が向いている方向のカメラ画像を撮像する撮像部と、
    前記カメラ画像に対する前記装着者の注視点を検出するカメラ画像内注視点検出部を備え、
    前記表示装置は、前記第1の通信部および前記第2の通信部を介して送受信した前記検出した注視点にもとづいて前記注視点計算部により前記一次情報に対する装着者の注視点の位置情報を算出し、該位置情報に関連する二次情報を選択し、前記位置情報が前記一次情報の方向にあると判断した場合と、ないと判断した場合とで、前記第2の表示部における前記二次情報の表示方法を変更し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合に、前記二次情報の各々の属性に応じて、前記二次情報を消去するまでの時間を変更することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  2. 表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記表示装置は、
    一次情報を表示する第1の表示部または一次情報を投射する投射部と
    前記ヘッドマウントディスプレイと通信可能な第1の通信部と、
    前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、
    前記装着者が閲覧可能な二次情報を表示する第2の表示部と、
    前記表示装置と通信可能な第2の通信部と、
    前記装着者が向いている方向のカメラ画像を撮像する撮像部と、
    前記カメラ画像に対する前記装着者の注視点を検出するカメラ画像内注視点検出部を備え、
    前記表示装置は、前記第1の通信部および前記第2の通信部を介して送受信した前記検出した注視点にもとづいて前記注視点計算部により前記一次情報に対する装着者の注視点の位置情報を算出し、該位置情報に関連する二次情報を選択し、前記位置情報が前記一次情報の方向にあると判断した場合と、ないと判断した場合とで、前記第2の表示部における前記二次情報の表示方法を変更し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合に、前記二次情報の各々の属性に応じて、前記二次情報を表示する際の透過率を変更することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  3. 請求項1または2に記載のヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記注視点計算部は、前記カメラ画像における前記一次情報の表示領域を特定し、前記一次情報固有の座標に対応する前記特定した表示領域上の座標をもとに変換式を導出し、
    前記変換式を用いて前記カメラ画像に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の前記注視点を座標変換することにより、前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  4. 請求項3に記載のヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記一次情報固有の座標上に配置された識別画像を検出することにより、前記一次情報の表示領域を特定し、前記変換式を導出することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  5. 請求項1または2に記載のヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記注視点計算部は、前記カメラ画像に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点が一定の場所に滞留している場合に、前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  6. 請求項1または2に記載のヘッドマウントディスプレイ連携表示システムであって、
    前記表示装置は、
    音声データをテキストに変換する音声認識部を備え、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、
    前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の周囲の音を取得する音声取得部を備え、
    前記第2の表示部は、
    前記テキストにおいて特定のキーワードを検出した場合に、前記キーワードに関連する二次情報を表示することを特徴とするヘッドマウントディスプレイ連携表示システム。
  7. ヘッドマウントディスプレイと接続された表示装置であって、
    一次情報を表示する表示部と
    前記ヘッドマウントディスプレイと通信可能な通信部と、
    前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、
    前記通信部を介して受信した情報にもとづいて所定の手順により前記一次情報に対する前記装着者の注視点の位置情報を算出し、
    前記位置情報に関連する二次情報を選択し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にあると判断した場合と、前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合とで、前記ヘッドマウントディスプレイに表示する二次情報を変更し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合に、前記二次情報の各々の属性に応じて、前記二次情報を消去するまでの時間を変更することを特徴とする表示装置。
  8. ヘッドマウントディスプレイと接続された表示装置であって、
    一次情報を表示する表示部と
    前記ヘッドマウントディスプレイと通信可能な通信部と、
    前記一次情報に対する前記ヘッドマウントディスプレイの装着者の注視点の位置情報を算出する注視点計算部を備え、
    前記通信部を介して受信した情報にもとづいて所定の手順により前記一次情報に対する前記装着者の注視点の位置情報を算出し、
    前記位置情報に関連する二次情報を選択し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にあると判断した場合と、前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合とで、前記ヘッドマウントディスプレイに表示する二次情報を変更し、
    前記位置情報が前記一次情報の方向にないと判断した場合に、前記二次情報の各々の属性に応じて、前記二次情報を表示する際の透過率を変更することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7または8に記載の表示装置であって、
    一次情報を受信するチューナ部と、
    前記一次情報に含まれる各種の信号を分離し、一次情報を識別する情報を取得する分離部と、
    通信網を介して前記一次情報に関連する二次情報を記載したデータベースを受信するIP通信部とを備えることを特徴とする表示装置。
JP2017556311A 2015-12-18 2015-12-18 ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置 Active JP6641386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085595 WO2017104089A1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239005A Division JP7114564B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 ヘッドマウントディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104089A1 JPWO2017104089A1 (ja) 2018-10-04
JP6641386B2 true JP6641386B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59056172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556311A Active JP6641386B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180366089A1 (ja)
JP (1) JP6641386B2 (ja)
CN (2) CN108475492B (ja)
WO (1) WO2017104089A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153952A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 日本テレビ放送網株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイシステム及びプログラム
US11378805B2 (en) 2018-06-25 2022-07-05 Maxell, Ltd. Head-mounted display, head-mounted display linking system, and method for same
US20200005791A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 International Business Machines Corporation Audio content visualized by pico projection of text for interaction
US10581940B1 (en) * 2018-08-20 2020-03-03 Dell Products, L.P. Head-mounted devices (HMDs) discovery in co-located virtual, augmented, and mixed reality (xR) applications
TWI726252B (zh) * 2018-10-31 2021-05-01 宏碁股份有限公司 多螢幕操作方法與使用此方法的電子系統

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128138A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sony Corp 画像表示装置および方法
US5689619A (en) * 1996-08-09 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Eyetracker control of heads-up displays
JP4211097B2 (ja) * 1998-10-27 2009-01-21 ソニー株式会社 受像機、その位置認識装置、その位置認識方法及び仮想画像立体合成装置
US20010010514A1 (en) * 1999-09-07 2001-08-02 Yukinobu Ishino Position detector and attitude detector
JP2001215920A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Shimadzu Corp 表示システム
US20060209013A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Mr. Dirk Fengels Method of controlling a machine connected to a display by line of vision
JP5262688B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 プレゼンテーションシステム及びそのプログラム
JP2010237522A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像提示システム及びこの画像提示システムに用いられるヘッドマウントディスプレイ
JP5681850B2 (ja) * 2010-03-09 2015-03-11 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末
US8884984B2 (en) * 2010-10-15 2014-11-11 Microsoft Corporation Fusing virtual content into real content
US8576276B2 (en) * 2010-11-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Head-mounted display device which provides surround video
US9213405B2 (en) * 2010-12-16 2015-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Comprehension and intent-based content for augmented reality displays
JP2012203128A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP5391224B2 (ja) * 2011-03-28 2014-01-15 日本電信電話株式会社 映像付加情報表示制御装置およびその動作方法
JP5691802B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 投影システム、投影装置、投影方法、および制御プログラム
US8885877B2 (en) * 2011-05-20 2014-11-11 Eyefluence, Inc. Systems and methods for identifying gaze tracking scene reference locations
US8990682B1 (en) * 2011-10-05 2015-03-24 Google Inc. Methods and devices for rendering interactions between virtual and physical objects on a substantially transparent display
US20130147686A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 John Clavin Connecting Head Mounted Displays To External Displays And Other Communication Networks
US9753284B2 (en) * 2012-01-24 2017-09-05 Sony Corporation Display device
US9024844B2 (en) * 2012-01-25 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Recognition of image on external display
US9965062B2 (en) * 2013-06-06 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Visual enhancements based on eye tracking
JP2015087399A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 プラス株式会社 プレゼンテーションシステム
CN103760973B (zh) * 2013-12-18 2017-01-11 微软技术许可有限责任公司 增强现实的信息细节
JP6148170B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 日立マクセル株式会社 携帯情報端末
WO2015189987A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日立マクセル株式会社 ウェアラブル型情報表示入力システム及びそれに用いる携帯型情報入出力装置および情報入力方法
US9489739B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-08 Empire Technology Development Llc Scene analysis for improved eye tracking
KR102277259B1 (ko) * 2014-11-26 2021-07-14 엘지전자 주식회사 디바이스 제어 시스템, 디지털 디바이스 및 디지털 디바이스 제어 방법
KR20160128119A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
EP3109733B1 (en) * 2015-06-22 2020-07-22 Nokia Technologies Oy Content delivery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104089A1 (ja) 2017-06-22
CN108475492A (zh) 2018-08-31
JPWO2017104089A1 (ja) 2018-10-04
US20180366089A1 (en) 2018-12-20
CN108475492B (zh) 2021-01-29
CN112667190A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641386B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ連携表示システム、及び、表示装置とヘッドマウントディスプレイとを含むシステム、及び、その表示装置
JP6117446B2 (ja) リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体
EP2950181B1 (en) Eyewear type terminal and control method thereof
CN102469372B (zh) 多媒体装置、多个不同类型的图像传感器及其控制方法
JP5715842B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
EP2924539B1 (en) Display device and operating method thereof using gestures
US20150172634A1 (en) Dynamic POV Composite 3D Video System
CN111970456B (zh) 拍摄控制方法、装置、设备及存储介质
TWI544336B (zh) 眼鏡、電子裝置與其配對的方法以及順暢內容播放的方法
US20130300934A1 (en) Display apparatus, server, and controlling method thereof
US20180139502A1 (en) Display device
KR20120050617A (ko) 멀티미디어 장치와 복수 개의 이종 이미지 센서 그리고 그 제어방법
KR20220127568A (ko) 홈 트레이닝 서비스 제공 방법 및 그를 수행하는 디스플레이 장치
KR20180016805A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP7114564B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
CN108600797B (zh) 一种信息处理法方法和电子设备
EP2733954A1 (en) Display apparatus and method for delivering message thereof
KR102574730B1 (ko) Ar 글라스를 이용한 증강 현실 화면 및 리모컨 제공 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
KR20180043139A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
EP4345817A1 (en) Display device and operating method thereof
KR102208077B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
WO2022201944A1 (ja) 配信システム
EP3872792A1 (en) Image capture control system, method and computer program product
KR20180052947A (ko) 디스플레이 장치
KR20180053950A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250