JP6117446B2 - リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6117446B2
JP6117446B2 JP2016543310A JP2016543310A JP6117446B2 JP 6117446 B2 JP6117446 B2 JP 6117446B2 JP 2016543310 A JP2016543310 A JP 2016543310A JP 2016543310 A JP2016543310 A JP 2016543310A JP 6117446 B2 JP6117446 B2 JP 6117446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
video
video file
summary information
content summary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537747A (ja
Inventor
▲潔▼ ▲劉▼
▲潔▼ ▲劉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2016537747A publication Critical patent/JP2016537747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117446B2 publication Critical patent/JP6117446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

相互参照
本願は、出願番号がCN201410412559.5であって、出願日が2014年8月20日である中国特許出願に基づいて優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての内容を本願に援用する。
本発明はネットワーク技術分野に関し、特に、リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体に関している。
通信技術の快速発展に従い、端末装置は知能化になりその使用も幅広くなっている。ユーザは、端末装置を用いて直ちに友達とリアルタイム・ビデオを共有して見ることによって様々な素晴らしいイベントに参与したくなり、今現在のネットワーク帯域及びサーバもビデオのリアルタイム的の伝送に有力な技術的支持を提供している。
従来技術において、リアルタイム・ビデオの提供方法は次のとおりである。第1の端末装置は先ずサーバを介して第2の端末装置と通信接続を作成し、そして、第1の端末装置はサーバを介して撮像されたビデオをリアルタイムで第2の端末装置に伝送することによって、第1の端末装置を用いる第1のユーザと端末装置を用いる第2のユーザとの間のリアルタイム・ビデオの共有を実現する。
しかしながら、上記の方法において、第2の端末装置が第1の端末装置と通信接続を構築する前に、ビデオの具体的なコンテンツを取得できない。第1の端末装置と通信接続を作成した後、ひいては、リアルタイム・ビデオを長時間受け付けた後でなければ、ビデオの具体的なコンテンツを取得できない。もし該リアルタイム・ビデオのコンテンツが第2のユーザの所望のものではないと、今回の通信接続をオフにする必要がある。これは、ネットワーク資源の無駄遣いを招くばかりでなく、ユーザ体験度に影響する恐れがある。他方では、第1の端末装置から提供されるリアルタイム・ビデオは、それと通信接続を構築している第2の端末装置にしか提供できず、実際に該リアルタイム・ビデオを見ようとするユーザはそれを見ることができないので、同様にユーザ体験度を影響する恐れがある。
従来技術における問題点を解消するために、本発明はリアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体を提供する。
本発明の実施形態の第1の局面におけるリアルタイム・ビデオの提供方法は、
第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信するステップと、
前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するステップと、
前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップと、
前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置に前記コンテンツ要約情報を表示させるとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するステップと、
前記ビデオ取得請求を受信した後、前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信するステップと、を含む。
第1の局面を組み合わせて、第1の局面の第1種の実現可能な方式において、前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するステップは、
前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索し、
前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、前記フレーム識別子の大きさに基づいて前記ビデオフレームを前記ビデオファイルに記憶し、
前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされなかった場合、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、前記作成されたビデオファイルにビデオフレームを記憶するステップを、含む。
第1の局面を組み合わせて、第1の局面の第2種の実現可能な方式において、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
前記ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するステップと、
予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るステップと、
前記第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果を組み合わせて、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るステップと、を含む。
第1の局面の第2種の実現可能な方式を組み合わせて、第1の局面の第3種の実現可能な方式において、前記方法はさらに、
第1の設定個数のシーンを特定するステップと、
シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するステップと、
前記第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するステップと、
前記第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るステップと、を含む。
第1の局面の第2種の実現可能な方式を組み合わせて、第1の局面的第4種の実現可能な方式において、前記方法はさらに、
第2の設定個数のイベントを特定するステップと、
イベント毎に少なくとも、第4の設定数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定数のビデオを収集するステップと、
前記第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するステップと、
前記第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るステップと、を含む。
第1の局面の第2種の実現可能な方式を組み合わせて、第1の局面の第5種の実現可能な方式において、前記方法はさらに、
第4の設定個数の人物を特定するステップと、
人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するステップと、
前記第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出するとともに第4の選定特徴を抽出するステップと、
前記第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るステップと、を含む。
第1の局面によれば、第1の局面の第6種の実現可能な方式において、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
前記第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信するステップと、
前記コンテンツ要約情報に前記地理位置情報を付加するステップと、を含む。
第1の局面を組み合わせて、第1の局面の第7種の実現可能な方式において、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
設定周期で前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップを含んでおり、
前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、
前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップを実行する。
第1の局面を組み合わせて、第1の局面の第8種の実現可能な方式において、前記方法はさらに、
前記第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するステップと、
変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するステップと、を含む。
本発明の実施例の第2の局面におけるリアルタイム・ビデオの提供方法は、
サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するステップと、
前記コンテンツ要約情報を表示するステップと、
前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するステップと、
前記ビデオファイルを受信するステップと、を含んでおり、
前記コンテンツ要約情報は、サーバが第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定され、前記ビデオファイルは前記サーバが第1の端末装置から送信された前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られる。
第2の局面を組み合わせて、第2の局面の第1種の実現可能な方式において、前記方法はさらに、
第2のユーザからの変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信するステップと、
前記サーバに変更後の端末装置を指示する装置変更メッセージを送信することによって、前記サーバに前記ビデオファイルを変更後の端末装置に送信させると共に再生するビデオフレームのビデオ識別子を指定させる、又は、変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するステップと、を含む。
本発明の実施例の第3の局面におけるリアルタイム・ビデオの提供装置は、
第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信するための第1の受信手段と、
前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するための記憶手段と、
前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するための第1の特定手段と、
前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置に前記コンテンツ要約情報を表示させるとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するためのプッシュ手段と、
前記ビデオ取得請求を受信するための第2の受信手段と、
前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信するための第1の送信手段と、を含む。
第3の局面を組み合わせて、第3の局面の第1種の実現可能な方式において、前記記憶手段は、
前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索するための検索サブ手段と、
前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、前記フレーム識別子の大きさに基づいて前記ビデオフレームを前記ビデオファイルに記憶し、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされなかった場合、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、前記作成されたビデオファイルにビデオフレームを記憶するための記憶サブ手段と、を含む。
第3の局面を組み合わせて、第3の方面の第2種の実現可能な方式において、前記第1の特定手段は、
前記ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するための抽出サブ手段と、
予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るための認識サブ手段と、
前記第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果を組み合わせて、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るための組合せサブ手段と、を含む。
第3の局面を組み合わせた第2種の実現可能な方式において、第3の方面の第3種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
第1の設定個数のシーンを特定するための第2の特定手段と、
シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するための第1の収集手段と、
前記第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するための第1の抽出手段と、
前記第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るための第1のトレーニング手段と、を含む。
第3の局面の第2種の実現可能な方式を組み合わせた、第3の局面の第4種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
第2の設定個数のイベントを特定するための第3の特定手段と、
イベント毎に少なくとも、第4の設定数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定数のビデオを収集するための第2の収集手段と、
前記第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するための第2の抽出手段と、
前記第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るための第2のトレーニング手段と、を含む。
第3の局面の第2種の実現可能な方式を組み合わせた、第3の局面の第5種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
第4の設定個数の人物を特定するための第4の特定手段と、
人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するための第3の収集手段と、
前記第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出するとともに第4の選定特徴を抽出するための第3の抽出手段と、
前記第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るための第3のトレーニング手段と、含む。
第3の局面を組み合わせて、第3の局面の第6種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
前記第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信する第3の受信手段と、
前記コンテンツ要約情報に前記地理位置情報を付加するための付加手段と、を含む。
第3の局面を組み合わせて、第3の局面の第7種の実現可能な方式において、前記第1の特定手段は、
設定周期で前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するための特定サブ手段を含み、
前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、
前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップを実行する。
第3の局面を組み合わせて、第3の局面の第8種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
前記第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するための第4の受信手段と、
変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するための第2の送信手段と、を含む。
本発明の実施例の第4の局面におけるリアルタイム・ビデオの提供装置は、
サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するための第1の受信手段と、
前記コンテンツ要約情報を表示するための表示手段と、
前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するための第1の送信手段と、
前記ビデオファイルを受信するための第2の受信手段と、を含んでおり、
前記コンテンツ要約情報はサーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、前記ビデオファイルは前記サーバが第1の端末装置から送信された前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られる。
第4の局面を組み合わせて、第4の局面の第1種の実現可能な方式において、前記装置はさらに、
第2のユーザからの変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信するための第3の受信手段と、
前記サーバに変更後の端末装置を指示する装置変更メッセージを送信することによって、前記サーバに前記ビデオファイルを変更後の端末装置に送信させるとともに再生するビデオフレームのビデオ識別子を指定させる、又は、変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するための第2の送信手段と、を含む。
本発明の実施例の第5の局面におけるサーバは、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信し、
前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶し、
前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し、
前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置に前記コンテンツ要約情報を表示させるとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信し、
前記ビデオ取得請求を受信した後、前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信する。
本発明の実施例の第6の局面における端末装置は、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
前記プロセッサは、
サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信し、前記コンテンツ要約情報は、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいてサーバにより特定され、前記ビデオファイルは、第1の端末装置から前記サーバに送信された前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに、前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶することによって、得られ、
前記コンテンツ要約情報を表示し、
前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信し、
前記ビデオファイルを受信する。
本発明のその他の方面は、
プロセッサに実行されることにより、前記方法を実現することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明のその他の方面は、
前記プログラムが記録された記録媒体を提供する。
本発明の実施例に係る技術案は、以下の有益な効果を有する。第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをサーバにおいてリアルタイムで受信し、フレーム識別子に基づいてビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶するとともに、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定する。第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュする。第2の端末装置はコンテンツ要約情報を表示するとともに、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信する。サーバはビデオ取得請求を受けた後、ビデオファイルを第2の端末装置に送信する。第2の端末装置はコンテンツ要約情報を表示できるため、第2のユーザはコンテンツ要約情報に基づいてリアルタイム・ビデオの具体的なコンテンツ取得し、該リアルタイム・ビデオを見ようとする場合、該コンテンツ要約情報を選択し、第2の端末装置はコンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバにビデオ取得請求を送信して該リアルタイム・ビデオのビデオファイルを取得することによって、所望のあるユーザが該リアルタイム・ビデオを見られることを確保し、ユーザ体験度を向上することができる。第2のユーザが該リアルタイム・ビデオを見ようとしない場合、該コンテンツ要約情報を無視すればよい。このようにして、所望のないユーザがコンテンツ要約情報さえに基づけば見ないことを特定でき、第2のユーザが第2の端末装置と第1の端末装置と通信接続を構築しているとともに該リアルタイム・ビデオを見た後に見ないことを確定するようにする必要がなく、これにより、ネットワーク資源の無駄遣いを回避し、ユーザ体験度を向上できる。
以上の一般的な記述及び以下の詳細な記述は、例示のものに過ぎず、本開示を限定するものではないと理解すべきである。
ここでの図面は、本明細書の一部として、本発明に適切な実施例を示し、明細書と合わせて本発明の原理を解釈する。
例示的な実施例における実行本体がサーバであるリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。
例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供システムの構造図である。
例示的な実施例における実行本体が端末装置であるリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。
例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。
例示的な実施例における図1に対応するリアルタイム・ビデオの提供装置を示すブロック図である。
例示的な実施例における図3に対応するリアルタイム・ビデオの提供装置を示すブロック図である。
例示的な実施例における端末装置を示すブロック図である。
例示的な実施例におけるサーバのブロック図である。
ここで、図面に示された例示的な実施例を詳細に説明する。以下の内容において、図面を言及するとき、特に説明しない限り、異なる図面における同じ数字が同一または同等の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載の実施の形態は、本発明と一致するあらゆる実施の形態を代表するわけではない。逆に、それらは、添付された特許請求の範囲に詳細に記載される、本発明の一部の方面と一致する装置及び方法の例にすぎない。
図1は例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。該リアルタイム・ビデオの提供方法はリアルタイム・ビデオの提供システムに基づいて実現され得る。図2に示すように、リアルタイム・ビデオの提供システムの構成は、第1の端末装置21、サーバ22及び第2の端末装置23を含み、サーバ22には複数の第1の端末装置21と第2の端末装置23が接続され得る。図面は、1つの第1の端末装置21と2つの第2の端末装置23だけを示しており、サーバ22が無線ネットワークを介して第1の端末装置21、第2の端末装置23と接続されている。ここに、無線ネットワークの接続を例として説明を行っているが、実際的な応用において、これらの装置同士間が有線接続されてもよく、本発明ではこれを限定しない。第1の端末装置21はビデオをリアルタイムでアップロードでき、サーバ22は受信したビデオを記憶するとともに、ビデオのコンテンツ要約情報を第2の端末装置23にプッシュする。図1に示すように、該リアルタイム・ビデオの提供方法はサーバに応用され、サーバがそれぞれの第1の端末装置に対して該方法実行し得る。該方法は以下のステップを含む。
ステップS11において、第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信する。
第1のユーザは、予めサーバに第1のユーザアカウントを登録し得、第1のユーザが第1の端末装置を用いてビデオを撮像すると共に撮像されたビデオをリアルタイムで共有しようとする場合、サーバに第1のユーザアカウントを登録してから、第1の端末装置が撮像されたそれぞれのビデオフレームをリアルタイムで送信するとともに、ビデオフレームに第1のユーザアカウント及びフレーム識別子を載せることができる。
ここで、ビデオフレームのフレーム識別子は多種あり得、以下、2種を例として説明を行う。1種は第1の端末装置が撮像の際にビデオフレーム毎に与える番号であり、他種は第1の端末装置が撮像の際に記録した撮像時間である。
サーバは、第1の端末装置から送信されたビデオフレームをリアルタイムで受信できる。
ステップS12において、フレーム識別子に基づき、ビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶する。
サーバは、複数の第1の端末装置から送信されたビデオフレームを同時に受信し、ビデオフレーム毎に該ビデオフレームに載せられた第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索してから、該ビデオフレームを、対応するビデオファイルに記憶することができる。
ステップS13において、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定する。
コンテンツ要約情報は、対応するビデオファイルのメインコンテンツを要約できる。
ステップS14において、コンテンツ要約情報を、第1のユーザアカウントに関連付けた第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、第2の端末装置にコンテンツ要約情報を表示させると共に、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信する。
一般的には、第1のユーザアカウントは複数の第2のユーザアカウントに関連付けられ、アプリケーションによっては関連付け方式も異なっている。例えば、QQ(チャットアプリケーション)としては、第1のユーザアカウントは複数のフレンドを設定でき、これらのフレンドの何れも第1のユーザアカウントに関連付けた第2のユーザアカウントである。さらに、例えば、微信(wechat)としては、第1のユーザアカウントは仲間(仲良の範囲)を設定でき、仲間中のユーザアカウントが第1のユーザアカウントに関連付けた第2のユーザアカウントである。
サーバは、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントを取得し、そして、特定されたコンテンツ要約情報を第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることができ、該コンテンツ要約情報をリンクに付加したまま第2の端末装置にプッシュしてもよいし、該コンテンツ要約情報を第2の端末装置に直接的にプッシュしてもよい。第2の端末装置は、該コンテンツ要約情報を表示して第2のユーザに提供し、サーバプッシュ方式によっては第2の端末装置の表示方式も異なっている。例えば、リンク形式にて該コンテンツ要約情報を表示してもよいし、ボタン形式にて該コンテンツ要約情報を表示してもよい。
第2のユーザが該ビデオを見ようとしない場合、該コンテンツ要約情報を無視でき、第2のユーザが該ビデオを見ようとする場合、該コンテンツ要約情報を選択できる。第2の端末装置がマウス、キーボード等の外接装置に接続されている場合、第2のユーザは、外接装置を介して該コンテンツ要約情報を選択できる。第2の端末装置にはタッチパネルが設置されている場合、第2のユーザは指又はスタイラスペンで該コンテンツ要約情報を直接的に選択することができる。
第2の端末装置は、該コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、第2のユーザが該ビデオを見ようとすることを確定すると共に、サーバにビデオ取得請求を送信することによって、サーバが該ビデオファイルを送信するよう請求する。
ステップS15において、ビデオ取得請求を受けて、ビデオファイルを第2の端末装置に送信する。
該方案において、サーバは第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信する。フレーム識別子に基づき、ビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶するとともに、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュし、第2の端末装置がコンテンツ要約情報を表示すると共に、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信する。サーバはビデオ取得請求を受けた後、ビデオファイルを第2の端末装置に送信する。第2の端末装置はコンテンツ要約情報を表示できるため、第2のユーザは、コンテンツ要約情報に基づいてリアルタイム・ビデオの具体的なコンテンツ取得し、該リアルタイム・ビデオを見ようとする場合、該コンテンツ要約情報を選択できる。第2の端末装置はコンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバにビデオ取得請求を送信して該リアルタイム・ビデオのビデオファイルを取得することによって、所望のあるユーザが該リアルタイム・ビデオを見られることを確保し、ユーザ体験度を向上する。第2のユーザが該リアルタイム・ビデオを見ようとしない場合、該コンテンツ要約情報を無視すればよく、これにより、所望のないユーザがコンテンツ要約情報さえに基づけば見ないことを確定できることを確保し、第2のユーザが第2の端末装置で第1の端末装置と通信接続を作成し該リアルタイム・ビデオを見た後に見ないことを確定するようにする必要がない。このようにして、ネットワーク資源の無駄遣いを回避し、ユーザ体験度を向上できる。
選択的に、S12におけるフレーム識別子に基づき、ビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶するステップは、
第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索するステップと、
第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、フレーム識別子の大きさに基づいてビデオフレームをビデオファイルに記憶するステップと、
第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされなかった場合、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成して、作成されたビデオファイルにビデオフレームを記憶するステップと、を含む。
サーバは第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを受信した後、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索し、該ビデオフレームが第1の端末装置により撮像された第1のビデオフレームである場合、サーバに第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがまだ作成されておらず、このとき、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索できず、先ずビデオファイルを作成して、次いで、該ビデオフレームを作成されたビデオファイルに記憶しなければならない。該ビデオフレームが第1の端末装置により撮像された第1のビデオフレームではない場合、サーバに既に第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルが作成されており、このとき、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索して、ヒットされたビデオファイルに該ビデオフレームを直接的に記憶すればよい。
選択的に、S13におけるビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するステップと、
予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識することによって、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るステップと、
第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果を組合わせてビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るステップと、を含む。
第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルは、通常に、複数のビデオフレームを含み、先ず、ビデオフレームから抽出する必要がある第1の選定特徴を特定し、当該第1の選定特徴は、予め作成された複数のソーターが認識を行う際に必要な特徴である。次いで、ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出する。予め作成された複数のソーターを用いて抽出された第1の選定特徴を認識することによって、認識結果及び信頼度を得られる。
ここで、ソーターは、シーンソーター、イベントソーター、顔ソーター等を含み得る。仮に、シーンソーターに対して、抽出する必要のある特徴が色ヒストグラム特徴であり、イベントソーターに対して、抽出する必要のある特徴がSIFT(Scale−Invariant Feature Transform)特徴であり、顔ソーターに対して、抽出する必要のある特徴がLBP(Local Binary Patterns)特徴であるとすれば、第1の選定特徴は色ヒストグラム特徴、SIFT特徴及びLBP特徴であり得る。
予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識した後、それぞれのソーターの何れも認識結果及び該認識結果の信頼度を得られる。サーバは取得信頼度が最高の認識結果を取得してから、第1のユーザアカウント及び選択された信頼度が最高の認識結果を組み合わせて、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得て、また、信頼度が0〜1という範囲内の任意の数であり得るがこれに限られない。例えば、シーンソーターの認識結果はAであり、信頼度が80%であり、イベントソーターの認識結果がBであり、信頼度が50%であり、顔ソーターの認識結果が俳優Cであり、信頼度が90%である場合、最終的に得られたコンテンツ要約情報は「第1のユーザアカウントが俳優Cと出会った」である。ここに、1つの組合せにてビデオファイルのコンテンツ要約情報を得る方式だけを説明しているが、他の多くの組合せ方式もあり、ここに一々詳しく説明しない。
以下、シーンソーター、イベントソーター、顔ソーターという3種のソーターの作成過程を説明する。
第1種に、シーンソーターについては、その作成過程は、
第1の設定個数のシーンを特定するステップと、
シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するステップと、
第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するステップと、
第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るステップと、を含む。
予め第1の設定個数のシーン、例えば、バスケットボール試合としては出現可能なシーンがフロントコートバックボード、バックコートバックボード、アシスト、反則、カット等を特定でき、他のイベントにおいて、他のシーンがあり得、ここに、一々に列挙して説明しない。シーン毎に第1の設定枚数のイメージを収集しなければならず、収集されたイメージが多いほど、作成されるシーンソーターの正確度が高くなり、第1の設定枚数のイメージが第2の設定枚数の邪魔イメージを含まなければならない。第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴、例えば、色ヒストグラム特徴等を選択し、選択された特徴が多いほど作成されるシーンソーターの正確度が高くなる。第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得られる。
第2種に、イベントソーターについて、その作成過程は、
第2の設定個数のイベントを特定するステップと、
イベント毎に少なくとも、第4の設定個数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定個数のビデオを収集するステップと、
第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するステップと、
第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るステップと、を含む。
予め第2の設定個数のイベント、例えば、バスケットボール試合、フットボール試合、映画を撮影すること等を特定できる。イベント毎に第3の設定個数のビデオを収集しなければならず、収集されたビデオが多いほど作成されるイベントソーターの正確度が高くなる。第3の設定個数のビデオはさらに第4の設定個数の邪魔ビデオを含まなければならない。第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴、例えば、SIFT特徴等を選択し、選択された特徴が多いほど作成されるイベントソーターの正確度が高くなる。第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得られる。
第3種に、顔ソーターについて、その作成過程は、
第4の設定個数の人物を特定するステップと、
人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するステップと、
第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出すると共に、第4の選定特徴を抽出するステップと、
第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るステップと、を含む。
予め第4の設定個数の人物を特定し、人物毎に第3の設定枚数のイメージを収集し、収集されたイメージが多いほど作成される顔ソーターの正確度が高くなり、第3の設定枚数のイメージから第4の選定特徴、例えば、LBP特徴等を選択し、選択された特徴が多いほど作成される顔ソーターの正確度が高くなり、第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得られる。
ここで、上記の第1の設定個数、第2の設定個数、第3の設定個数、第1の設定枚数、第2の設定枚数、第3の設定枚数、第1の選定特徴、第2の選定特徴、第3の選定特徴及び第4の選定特徴は実際的な必要に応じて選択され得る。
選択的に、S13におけるビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、S14において第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信するステップと、
コンテンツ要約情報に地理位置情報を付加するステップと、を含む。
第1の端末装置は地理位置情報、例えば、GPS(Global Positioning System:グローバル・ポジショニング・システム)情報等を取得して該地理位置情報をサーバに送信することができ、サーバはコンテンツ要約情報に地理位置情報を付加し得る。
上記の例を引き続き、地理位置情報がDであるとすれば、コンテンツ要約情報に該地理位置情報Dを加えて得られたコンテンツ要約情報は「第1のユーザアカウントがDで俳優Cと出会った」であり、これにより、リアルタイム・ビデオの情報をより精確に記述することができる。
選択的に、S13におけるビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
設定周期でビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップを含む。
ビデオファイルに1つのビデオフレームを加えた後、ビデオファイルのコンテンツ要約情報は変更しない可能性があるため、周期を設定することによって、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し得、設定周期が実際的な必要に応じて設定され得、例えば、5秒間、10秒間、15秒間等に設定され得る。
S13におけるビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、S14において第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定するステップと、
コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュするステップを実行するステップと、を含む。
相応に、サーバは第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュする前に、取りあえず今現在の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、一致であると判定された場合、第2の端末装置に今現在の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報をプッシュする必要はなく、不一致であると判定された場合、第2の端末装置に今現在の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報をプッシュする。
該判定過程を加えた後、第2の端末装置に繰返し同一のコンテンツ要約情報をプッシュすることを回避することによって、ユーザ体験度を向上できる。
選択的に、前記方法はさらに、
第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するステップと、
変更後の端末装置にビデオファイルを送信すると共に、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するステップと、を含む。
第2の端末装置を用いる第2のユーザは、時には端末装置を切り替える必要があり、例えば、通常に応接間にあるテレビでビデオを見るが、一旦寝室でビデオを見ようとすると、端末装置を切り替えなければならない。第2の端末装置はサーバに装置変更メッセージを送信し、サーバは該装置変更メッセージを受信した後、第2の端末装置へのビデオファイルの送信を停止し、変更後の端末装置にビデオファイルを送信するように変更するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定することによって、ユーザが引き続いてビデオを見ることを保証するでき、ユーザ体験度を向上できる。
図3は例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。図3に示すように、該方法は端末装置に応用され、該端末装置が図2に示すリアルタイム・ビデオの提供システムにおける第2の端末装置として、以下のステップを含む。
ステップS31において、サーバプからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信し、コンテンツ要約情報は、サーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたのである。ビデオファイルは、サーバが第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに、フレーム識別子に基づいてビデオフレームを記憶して得られたのである。
ステップS32において、コンテンツ要約情報を表示する。
ステップS33において、コンテンツ要約情報が選択されたことを検出した場合、サーバにビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信する。
ステップS34において、ビデオファイルを受信する。
該方案において、サーバは、第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信し、フレーム識別子に基づいてビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶するとともに、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュし、第2の端末装置がコンテンツ要約情報を表示すると共に、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信し、サーバがビデオ取得請求を受けた後、ビデオファイルを第2の端末装置に送信する。第2の端末装置はコンテンツ要約情報を表示できるため、第2のユーザはコンテンツ要約情報に基づいてリアルタイム・ビデオの具体的なコンテンツ取得し、該リアルタイム・ビデオを見ようとする場合、該コンテンツ要約情報を選択できる。第2の端末装置はコンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバにビデオ取得請求を送信して該リアルタイム・ビデオのビデオファイルを取得することによって、所望のあるユーザが該リアルタイム・ビデオを見られることを確保し、ユーザ体験度を向上する。第2のユーザが該リアルタイム・ビデオを見ようとしない場合、該コンテンツ要約情報を無視すればよく、これにより、所望のないユーザがコンテンツ要約情報さえに基づけば見ないことを確定できることを保証し、第2のユーザが第2の端末装置と第1の端末装置とが通信接続を作成して該リアルタイム・ビデオを見た後に見ないことを確定するようにする必要がない。これにより、ネットワーク資源の無駄遣いを回避し、ユーザ体験度を向上することができる。
選択的に、第2の端末装置を使用する第2のユーザは時には端末装置を切り替える必要があり、例えば、通常に応接間にあるテレビでビデオを見るが、一旦寝室でビデオを見ようとすると、この場合、端末装置を切り替えなければならない。切換方法は以下の2種を含み得る。
第1種の方式において、第2のユーザからの、変更後の端末装置を指定する装置変更指示を受信する。
サーバに変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを送信することによって、サーバからビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定する。
第2の端末装置はリアルタイム・ビデオを再生する場合、装置変更機能を提供し得る。第2のユーザは該機能を選択した後、第2の端末装置は変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受ける。第2の端末装置はサーバに変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを送信し、サーバは該装置変更メッセージを受けた後、ビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定することができる。このようにして、ユーザが引き続いてビデオを見ることを保証し、ユーザ体験度を向上することができる。
第2種の方式において、第2のユーザからの、変更後の端末装置を指定する装置変更指示を受ける。
変更後の端末装置にビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定する。
第2の端末装置はリアルタイム・ビデオを再生する場合、装置変更機能を提供できる。第2のユーザが該機能を選択した後、第2の端末装置は変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信し得、第2の端末装置が自身で保存しているビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定することができる。このようにして、ユーザが引き続いてビデオを見ることを保証し、ユーザ体験度を向上することができる。
図4は例示的な実施例における他のリアルタイム・ビデオの提供方法を示すフローチャートである。該方法は、図2に示すリアルタイム・ビデオの提供システムに用いられ、図4に示すように、前記方法は以下のステップを含む。
ステップS41において、第1の端末装置はサーバに第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで送信する。
ステップS42において、サーバは第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信し、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索し、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、フレーム識別子の大きさに基づいてビデオフレームをビデオファイルに記憶し、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされていない場合、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、作成されたビデオファイルにビデオフレームを保存する。
ステップS43において、サーバは設定周期でビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出し、予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、ソーター毎に対応する認識結果及びその信頼度を得て、第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果とを組み合わせて、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得る。
ステップS44において、第1の端末装置はサーバに地理位置情報を送信する。
ステップS45において、サーバは、第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信し、コンテンツ要約情報に地理位置情報を付加する。
ステップS46において、サーバは、コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定した場合、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュする。
第2の端末装置は複数あり得る。以下、1つの第2の端末装置を例として説明を行う。
ステップS47において、第2の端末装置はコンテンツ要約情報を表示するとともに、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信する。
ステップS48において、サーバはビデオ取得請求を受けた後、ビデオファイルを第2の端末装置に送信する。
ステップS49において、第2の端末装置はビデオファイルを再生する。
ステップS50において、第2の端末装置は、第2のユーザからの装置変更指示を受けて、サーバに装置変更メッセージを送信し、装置変更指示と装置変更メッセージが変更後の端末装置を指定する。
ステップS51において、サーバは、第2の端末装置から送信された装置変更メッセージを受信し、変更後の端末装置にビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定する。
ステップS52において、変更後の端末装置はビデオファイルを受信するとともに、指定されたフレーム識別子対応するビデオフレームからビデオファイルを再生する。
該方案において、第2の端末装置がコンテンツ要約情報を表示でき、第2のユーザがコンテンツ要約情報に基づいてリアルタイム・ビデオの具体的な内容を得られるため、該リアルタイム・ビデオを見ようとする場合、該コンテンツ要約情報を選択して、第2の端末装置がコンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバにビデオ取得請求を送信して該リアルタイム・ビデオのビデオファイルを取得することによって、所望のあるユーザが該リアルタイム・ビデオを見られることを確保し、ユーザ体験度を向上する。第2のユーザが該リアルタイム・ビデオを見ようとしない場合、該コンテンツ要約情報を無視すればよい。このようにして、所望のないユーザがコンテンツ要約情報さえに基づけば見ないことを確定できることを保証し、第2のユーザは第2の端末装置と第1の端末装置とが通信接続を作成して該リアルタイム・ビデオを見た後に見ないことを確定するようにする必要がない。これにより、ネットワーク資源の無駄遣いを回避し、ユーザ体験度を向上することができる。
図5は例示的な実施例における図1に示すリアルタイム・ビデオの提供方法に対応するリアルタイム・ビデオの提供装置を示すブロック図である。図5を参照して、該装置は、第1の受信手段51、記憶手段52、第1の特定手段53、プッシュ手段54、第2の受信手段55、及び第1の送信手段56を含む。
該第1の受信手段51は、第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信するように構成されている。
該記憶手段52は、フレーム識別子に基づいてビデオフレームを第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに記憶するように構成されている。
該第1の特定手段53は、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するように構成されている。
該プッシュ手段54は、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にコンテンツ要約情報をプッシュすることによって、第2の端末装置にコンテンツ要約情報を表示させるとともに、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するように構成されている。
該第2の受信手段55は、ビデオ取得請求を受信するように構成されている。
該第1の送信手段56は、ビデオファイルを第2の端末装置に送信するように構成されている。
選択的に、記憶手段52は検索サブ手段と記憶サブ手段を含む。
該検索サブ手段は、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索するように構成されている。
該記憶サブ手段は、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、フレーム識別子の大きさに基づいてビデオフレームをビデオファイルに記憶する一方、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされていない場合、第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、作成されたビデオファイルにビデオフレームを保存するように構成されている。
選択的に、第1の特定手段53は抽出サブ手段、認識サブ手段、及び組合せサブ手段を含む。
該抽出サブ手段は、ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するように構成されている。
該認識サブ手段は、予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るように構成されている。
該組合せサブ手段は、第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果とを組み合わせて、ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るように構成されている。
選択的に、上記の装置はさらに第2の特定手段、第1の収集手段、第1の抽出手段、及び第1のトレーニング手段を含む。
該第2の特定手段は、第1の設定個数のシーンを特定するように構成されている。
該第1の収集手段は、シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するように構成されている。
該第1の抽出手段は、第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するように構成されている。
該第1のトレーニング手段は、第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るように構成されている。
選択的に、上記の装置はさらに第3の特定手段、第2の収集手段、第2の抽出手段、及び第2のトレーニング手段を含む。
該第3の特定手段は、第2の設定個数のイベントを特定するように構成されている。
該第2の収集手段は、イベント毎に少なくとも、第4の設定個数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定個数のビデオを収集するように構成されている。
該第2の抽出手段は、第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するように構成されている。
該第2のトレーニング手段は、第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るように構成されている。
選択的に、上記の装置はさらに第4の特定手段、第3の収集手段、第3の抽出手段、及び第3のトレーニング手段を含む。
該第4の特定手段は、第4の設定個数の人物を特定するように構成されている。
該第3の収集手段は、人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するように構成されている。
該第3の抽出手段は、第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出するとともに第4の選定特徴を抽出するように構成されている。
該第3のトレーニング手段は、第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るように構成されている。
選択的に、上記の装置はさらに第3の受信手段及び付加手段を含む。
該第3の受信手段は、第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信するように構成されている。
該付加手段は、コンテンツ要約情報に地理位置情報を付加するように構成されている。
選択的に、第1の特定手段53は特定サブ手段を含む。
該特定サブ手段は、設定周期でビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し、
コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、
コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、コンテンツ要約情報を、第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップを実行する、ように構成されている。
選択的に、上記の装置はさらに第4の受信手段及び第2の送信手段を含む。
該第4の受信手段は、第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するように構成されている。
該第2の送信手段は、変更後の端末装置にビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するように構成されている。
図6は例示的な実施例における図3に示すリアルタイム・ビデオの提供方法に対応するリアルタイム・ビデオの提供装置を示すブロック図である。図6を参照して、該装置は、第1の受信手段61、表示手段62、第1の送信手段63、及び第2の受信手段64を含む。
該第1の受信手段61は、サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するように構成されており、コンテンツ要約情報は、サーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、ビデオファイルは、サーバが、第1の端末装置から送信された第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともにフレーム識別子に基づいてビデオフレーム記憶して得られたものである。
該表示手段62は、コンテンツ要約情報を表示するように構成されている。
該第1の送信手段63は、コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバに、ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信することによって、サーバにビデオファイルを送信させるように構成されている。
該第2の受信手段64は、ビデオファイルを受信するように構成されている。
選択的に、上記の装置は、さらに第3の受信手段及び第2の送信手段を含む。
該第3の受信手段は、第2のユーザからの変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信するように構成されている。
該第2の送信手段は、サーバに変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを送信することによって、サーバがビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定する、又は、変更後の端末装置にビデオファイルを送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するように構成されている。
上記実施例に係る装置に関しては、その各モジュールが操作を実行する具体的な方式は既に該方法に係る実施例において詳細に記載されているので、ここに詳細に説明しない。
図7は例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供に用いられる装置800を示すブロック図である。例えば、装置800は携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ受発信手段、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタント等であってもよい。
図7を参照して、装置800は、プロセスアセンブリ802、メモリ804、電源アセンブリ806、マルチメディアアセンブリ808、オーディオアセンブリ810、入力/出力(I/O)インターフェイス812、センサアセンブリ814、及び通信アセンブリ816のような一つ以上のアセンブリを含んでよい。
プロセスアセンブリ802は、一般的には装置800の全体の操作を制御するものであり、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作、及び記録操作と関連する操作を制御する。プロセスアセンブリ802は、一つ以上のプロセッサ820を含み、これらによって命令を実行することにより、上記の方法の全部、或は一部のステップを実現するようにしてもよい。なお、プロセスアセンブリ802は、一つ以上のモジュールを含み、これらによってプロセスアセンブリ802と他のアセンブリの間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。例えば、プロセスアセンブリ802は、マルチメディアモジュールを含み、これらによってマルチメディアアセンブリ808とプロセスアセンブリ802の間のインタラクションを容易にするようにしてもよい。
メモリ804は、各種類のデータを記憶することにより装置800の操作を支援するように構成される。これらのデータの例は、装置800において操作されるいずれのアプリケーションプログラム又は方法の命令、連絡対象データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ804は、いずれの種類の揮発性メモリ、不揮発性メモリ記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよく、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、ROM(Read Only Member)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、或いは光ディスクである。
電源アセンブリ806は、装置800の多様なアセンブリに電力を供給する。電源アセンブリ806は、電源管理システム、一つ以上の電源、及び装置800のための電力の生成、管理及び割り当てに関連する他のアセンブリを含んでもよい。
マルチメディアアセンブリ808は、前記装置800とユーザの間に一つの出力インターフェイスを提供するスクリーンを含む。上記の実施例において、スクリーンは液晶モニター(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンがタッチパネルを含むことにより、スクリーンはタッチスクリーンを実現することができ、ユーザからの入力信号を受信することができる。タッチパネルは一つ以上のタッチセンサを含んでおり、タッチ、スライド、及びタッチパネル上のジェスチャを検出することができる。前記タッチセンサは、タッチ、或はスライドの動作の境界だけでなく、前記のタッチ、或はスライド操作に係る継続時間及び圧力も検出できる。上記の実施例において、マルチメディアアセンブリ808は、一つのフロントカメラ、及び/又はリアーカメラを含む。装置800が、例えば撮影モード、或はビデオモード等の操作モードにある場合、フロントカメラ、及び/又はリアーカメラは外部からマルチメディアデータを受信できる。フロントカメラとリアーカメラのそれぞれは、一つの固定型の光レンズ系、或は可変焦点距離と光学ズーム機能を有するものであってもよい。
オーディオアセンブリ810は、オーディオ信号をインターフェースするように構成されてもよい。例えば、オーディオアセンブリ810は、一つのマイク(MIC)を含み、装置800、例えば呼出しモード、記録モード、及び音声認識モード等の操作モードにある場合、マイクは外部のオーディオ信号を受信することができる。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリ804に記憶されたり、通信アセンブリ816を介して送信されたりされる。上記の実施例において、オーディオアセンブリ810は、オーディオ信号を出力するための一つのスピーカーをさらに含む。
I/Oインターフェイス812は、プロセスアセンブリ802と周辺インターフェイスモジュールの間にインターフェイスを提供するものであり、上記周辺インターフェイスモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン、ロッキングボタンを含んでもよいが、これらに限定されない。
センサアセンブリ814は、装置800に各方面の状態に対する評価を提供するための一つ以上のセンサを含む。例えば、センサアセンブリ814は、装置800のON/OFF状態、装置800のディスプレイとキーパッドのようなアセンブリの相対的な位置決めを検出できる。また、例えば、センサアセンブリ814は、装置800、或は装置800の一つのアセンブリの位置変更、ユーザと装置800とが接触しているか否か、装置800の方位、又は加速/減速、装置800の温度の変化を検出できる。センサアセンブリ814は、何れの物理的接触がない状態にて付近の物体の存在を検出するための近接センサを含んでもよい。センサアセンブリ814は、撮影アプリケーションに適用するため、CMOS、又はCCD図像センサのような光センサを含んでもよい。上記の実施例において、当該センサアセンブリ814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、及び温度センサをさらに含んでもよい。
通信アセンブリ816は、装置800と他の機器の間に有線、又は无線形態の通信を提供する。装置800は、例えばWiFi、2G、3G、或はこれらの組み合わせのような、通信規格に基づいた无線ネットワークに接続されてもよい。一つの例示的な実施例において、通信アセンブリ816は、放送チャンネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号、又は放送に関連する情報を受信する。一つの例示的な実施例において、前記通信アセンブリ816は、近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含むことにより、近距離通信を推進するようにする。例えば、NFCモジュールは、RFID(Radio Frequency IDentification)技術、IrDA(Infrared Data Association)技術、UWB(Ultra Wide Band)技術、BT(Bluetooth)技術、他の技術に基づいて実現できる。
例示的な実施例において、装置800は、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子部品によって実現されるものであり、上記方法を実行する。
例示的な実施例において、さらに、命令を含む不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えば命令を含むメモリ804を提供しており、装置800のプロセッサ820により上記命令を実行して上記方法を実現する。例えば、前記不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、ROM、RAM(Random−Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc ROM)、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶デバイス等である。
不揮発的なコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、当該記録媒体のコマンドがモバイル端末のプロセッサによって実行される際に、モバイル端末に撮影制御方法を実行させることができる。前記方法は、
サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するステップと、
前記コンテンツ要約情報を表示するステップと、
前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するステップと、
前記ビデオファイルを受信するステップと、を含んでおり、
前記コンテンツ要約情報はサーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、前記ビデオファイルは、前記サーバが第1の端末装置から送信された前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られたものである。
図8は例示的な実施例におけるリアルタイム・ビデオの提供のために用いられる装置1900のブロック図である。例えば、装置1900としてサーバは提供され得る。図8を参照して、装置1900は1つ又は複数のプロセッサを含むプロセスアセンブリ1922と、メモリ1932が代表となり、例えばアプリケーションなどのプロセスアセンブリ1922により実行可能な各種コマンドを記憶する記憶媒体ソースと、を備える。メモリ1932内に記憶されたアプリケーションは、1つ又は1つ以上のモジュールを含み、当該1つ又は1つ以上のモジュールは、それぞれ1組のコマンドに対応する。また、プロセスアセンブリ1922は、コマンドを実行するように構成され、これにより、上記リアルタイム・ビデオの提供方法を実行する。前記方法は
第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付けたビデオフレームを、リアルタイムで受信するステップと、
前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するステップと、
前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップと、
前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置に前記コンテンツ要約情報を表示させるとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するステップと、
前記ビデオ取得請求を受信した後、前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信するステップと、を含む。
サーバ1900は、さらに、サーバ1900の給電管理を行うための電源アセンブリ1926と、サーバ1900とネットワークと接続するための有線又は無線のネットワークインターフェース1950と、入出力(I/O)インターフェース1958とを備える。サーバ1900は、例えば、Windows ServerTM,Mac OS XTM,UnixTM,LinuxTM,FreeBSDTMなどの、メモリ1932に記憶された操作システムにおいて操作を行うことができる。
当業者は、本明細書に開示された発明の詳細を考慮し、実施することにより、本発明の他の実施方案を容易に想定することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途、又は適応的な変化を含むことを目的としており、いかなる変形、用途、又は適応的な変化は、本発明の一般原理に基づいて、且つ本開示において公開されていない本技術分野においての公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示的なものを開示しており、本発明の保護範囲と主旨は、特許請求の範囲に記述される。
本発明は、上記において開示された構成又は図面に示した構造に限定されるものではなく、本発明の範囲内であれば、様々な補正又は変更を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲により制限される。

Claims (26)

  1. 第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームを、リアルタイムで受信するステップと、
    前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するステップと、
    前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップと、
    前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置前記コンテンツ要約情報を表示するとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を前記第2の端末装置が送信するステップと、
    前記ビデオ取得請求を受信した後、前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信するステップと、を含むことを特徴とするリアルタイム・ビデオの提供方法。
  2. 前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するステップは、
    前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索し、
    前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、前記フレーム識別子の大きさに基づいて前記ビデオフレームを前記ビデオファイルに記憶し、
    前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされなかった場合、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、前記作成されたビデオファイルにビデオフレームを記憶するステップを、含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
    前記ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するステップと、
    予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るステップと、
    前記第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果を組み合わせて、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ソーターがシーンソーターである場合、その作成過程は、
    第1の設定個数のシーンを特定するステップと、
    シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するステップと、
    前記第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するステップと、
    前記第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るステップと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ソーターがイベントソーターである場合、その作成過程は、
    第2の設定個数のイベントを特定するステップと、
    イベント毎に少なくとも、第4の設定個数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定個数のビデオを収集するステップと、
    前記第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するステップと、
    前記第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ソーターが顔ソーターである場合、その作成過程は、さらに、
    第4の設定個数の人物を特定するステップと、
    人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するステップと、
    前記第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出するとともに第4の選定特徴を抽出するステップと、
    前記第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
    前記第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信するステップと、
    前記コンテンツ要約情報に前記地理位置情報を付加するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップは、
    設定周期で前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップを含んでおり、
    前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するステップの後、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップの前に、前記方法はさらに、
    前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、
    前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップを実行することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 第2のユーザが第2の端末装置を切り替える時、その切換方法は、
    前記第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するステップと、
    変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するステップと、
    第2の端末装置が前記コンテンツ要約情報を表示するステップと、
    前記第2の端末装置が、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバにビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するステップと、
    前記第2の端末装置が前記ビデオファイルを受信するステップと、を含んでおり、
    前記コンテンツ要約情報は、前記サーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、前記ビデオファイルは、前記サーバが、第1の端末装置から送信された、前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに、前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られたものであることを特徴とするリアルタイム・ビデオの提供方法。
  11. 第2のユーザが第2の端末装置を切り替える時、その切換方法は、
    第2のユーザからの、変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信するステップと、
    前記サーバに変更後の端末装置を指示する装置変更メッセージを送信することによって、前記サーバが前記ビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定する、又は、変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームを、リアルタイムで受信するための第1の受信手段と、
    前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶するための記憶手段と、
    前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するための第1の特定手段と、
    前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置前記コンテンツ要約情報を表示するとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を前記第2の端末装置が送信するためのプッシュ手段と、
    前記ビデオ取得請求を受信するための第2の受信手段と、
    前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信するための第1の送信手段と、を含むことを特徴とするリアルタイム・ビデオの提供装置。
  13. 前記記憶手段は、
    前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを検索するための検索サブ手段と、
    前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされた場合、前記フレーム識別子の大きさに基づいて前記ビデオフレームを前記ビデオファイルに記憶し、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルがヒットされなかった場合、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルを作成し、前記作成されたビデオファイルにビデオフレームを記憶するための記憶サブ手段と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1の特定手段は、
    前記ビデオファイルのそれぞれのビデオフレームから第1の選定特徴を抽出するための抽出サブ手段と、
    予め作成された少なくとも1つのソーターを用いて、抽出された第1の選定特徴を認識して、それぞれのソーターに対応する認識結果及びその信頼度を得るための認識サブ手段と、
    前記第1のユーザアカウントと信頼度が最高の認識結果を組み合わせて、前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を得るための組合せサブ手段と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記装置はさらに、
    第1の設定個数のシーンを特定するための第2の特定手段と、
    シーン毎に少なくとも、第2の設定枚数の邪魔イメージを少なくとも含む第1の設定枚数のイメージを収集するための第1の収集手段と、
    前記第1の設定枚数のイメージから第2の選定特徴を抽出するための第1の抽出手段と、
    前記第2の選定特徴に基づいてトレーニングしてシーンソーターを得るための第1のトレーニング手段と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記装置はさらに、
    第2の設定個数のイベントを特定するための第3の特定手段と、
    イベント毎に少なくとも、第4の設定個数の邪魔ビデオを少なくとも含む第3の設定個数のビデオを収集するための第2の収集手段と、
    前記第3の設定個数のビデオから第3の選定特徴を抽出するための第2の抽出手段と、
    前記第3の選定特徴に基づいてトレーニングしてイベントソーターを得るための第2のトレーニング手段と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記装置はさらに、
    第4の設定個数の人物を特定するための第4の特定手段と、
    人物毎に少なくとも第3の設定枚数のイメージを収集するための第3の収集手段と、
    前記第3の設定枚数のイメージから顔領域を検出するとともに第4の選定特徴を抽出するための第3の抽出手段と、
    前記第4の選定特徴に基づいてトレーニングして顔ソーターを得るための第3のトレーニング手段と、含むことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  18. 前記装置はさらに、
    前記第1の端末装置から送信された地理位置情報を受信する第3の受信手段と、
    前記コンテンツ要約情報に前記地理位置情報を付加するための付加手段と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  19. 前記第1の特定手段は、
    設定周期で前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定するための特定サブ手段を含み、
    前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と一致であるか否かを判定し、
    前記コンテンツ要約情報がこの前の設定周期で特定されたコンテンツ要約情報と不一致であると判定された場合、前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュするステップを実行する、ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  20. 前記装置はさらに、
    前記第2の端末装置から送信された、変更後の端末装置を指定する装置変更メッセージを受信するための第4の受信手段と、
    変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに、再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するための第2の送信手段と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  21. サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信するための第1の受信手段と、
    前記コンテンツ要約情報を表示するための表示手段と、
    前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信するための第1の送信手段と、
    前記ビデオファイルを受信するための第2の受信手段と、を含んでおり、
    前記コンテンツ要約情報は、前記サーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、前記ビデオファイルは、前記サーバが、第1の端末装置から送信された、前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られたものである、ことを特徴とするリアルタイム・ビデオの提供装置。
  22. 前記装置はさらに、
    第2のユーザからの変更後の端末装置を指示する装置変更指示を受信するための第3の受信手段と、
    前記サーバに変更後の端末装置を指示する装置変更メッセージを送信することによって、前記サーバが前記ビデオファイルを変更後の端末装置に送信するとともに再生するビデオフレームのビデオ識別子を指定する、又は、変更後の端末装置に前記ビデオファイルを送信するとともに再生するビデオフレームのフレーム識別子を指定するための第2の送信手段と、を含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、
    第1の端末装置から送信された、第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームを、リアルタイムで受信し、
    前記フレーム識別子に基づき、前記第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに前記ビデオフレームを記憶し、
    前記ビデオファイルのコンテンツ要約情報を特定し、
    前記コンテンツ要約情報を、前記第1のユーザアカウントに関連付けられている第2のユーザアカウントの登録した第2の端末装置にプッシュすることによって、前記第2の端末装置前記コンテンツ要約情報を表示するとともに、前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を前記第2の端末装置が送信し、
    前記ビデオ取得請求を受信した後、前記ビデオファイルを前記第2の端末装置に送信することを特徴とするサーバ。
  24. プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能な指令を記憶するためのメモリと、を含み、
    前記プロセッサは、
    サーバからプッシュされたコンテンツ要約情報を受信し、前記コンテンツ要約情報は、サーバにより第1のユーザアカウントに対応するビデオファイルに基づいて特定されたものであり、前記ビデオファイルは、前記サーバが、第1の端末装置から送信された、前記第1のユーザアカウントとフレーム識別子が付いたビデオフレームをリアルタイムで受信するとともに前記フレーム識別子に基づいて前記ビデオフレームを記憶して得られたものであり、
    前記コンテンツ要約情報を表示し、
    前記コンテンツ要約情報が選択されたことが検出されると、前記サーバに前記ビデオファイルを取得するためのビデオ取得請求を送信し、
    前記ビデオファイルを受信することを特徴とする端末装置。
  25. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項11のいずれかに記載の方法を実現することを特徴とするプログラム。
  26. 請求項25に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2016543310A 2014-08-20 2015-01-22 リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6117446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410412559.5A CN104219785B (zh) 2014-08-20 2014-08-20 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备
CN201410412559.5 2014-08-20
PCT/CN2015/071274 WO2016026269A1 (zh) 2014-08-20 2015-01-22 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537747A JP2016537747A (ja) 2016-12-01
JP6117446B2 true JP6117446B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52100818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543310A Active JP6117446B2 (ja) 2014-08-20 2015-01-22 リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9788065B2 (ja)
EP (1) EP2988513A1 (ja)
JP (1) JP6117446B2 (ja)
KR (1) KR101680714B1 (ja)
CN (1) CN104219785B (ja)
BR (1) BR112015007163A2 (ja)
MX (1) MX353220B (ja)
RU (1) RU2597232C1 (ja)
WO (1) WO2016026269A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
BR112015018905B1 (pt) 2013-02-07 2022-02-22 Apple Inc Método de operação de recurso de ativação por voz, mídia de armazenamento legível por computador e dispositivo eletrônico
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
CN104219785B (zh) 2014-08-20 2018-07-24 小米科技有限责任公司 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
CN106534955A (zh) * 2015-09-10 2017-03-22 阿里巴巴集团控股有限公司 智能电视设备的切换控制方法和移动终端
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
KR102592904B1 (ko) * 2016-02-19 2023-10-23 삼성전자주식회사 영상 요약 장치 및 방법
US10586535B2 (en) * 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
CN106372620B (zh) * 2016-09-29 2021-06-29 北京小米移动软件有限公司 视频信息的共享方法及装置
CN108124167A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种播放处理方法、装置和设备
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
US10715883B2 (en) 2017-09-06 2020-07-14 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating summaries of missed portions of media assets
WO2019117880A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Google Llc Proactive detection of media item matching
US10182271B1 (en) * 2017-12-20 2019-01-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for playback of summary media content
CN108391179B (zh) * 2018-04-26 2021-07-27 腾讯科技(深圳)有限公司 直播数据处理方法、装置、服务器、终端及存储介质
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
CN108632391B (zh) * 2018-05-21 2022-03-11 北京小米移动软件有限公司 信息共享方法及装置
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
CN109598188A (zh) * 2018-10-16 2019-04-09 深圳壹账通智能科技有限公司 信息推送方法、装置、计算机设备和存储介质
US11252483B2 (en) 2018-11-29 2022-02-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for summarizing missed portions of storylines
US11089356B2 (en) 2019-03-26 2021-08-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media content hand-off based on type of buffered data
US11468890B2 (en) 2019-06-01 2022-10-11 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11061543B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11490204B2 (en) 2020-07-20 2022-11-01 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11438683B2 (en) 2020-07-21 2022-09-06 Apple Inc. User identification using headphones
CN112333488A (zh) * 2020-07-23 2021-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 视频信息同步方法、装置、系统、设备和存储介质
US11870830B1 (en) * 2020-12-10 2024-01-09 Twitch Interactive, Inc. Embedded streaming content management

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188122B2 (en) * 2002-03-11 2007-03-06 Microsoft Corporation Live image server and client
US20040252197A1 (en) 2003-05-05 2004-12-16 News Iq Inc. Mobile device management system
JP2006157235A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 撮像装置、画像転送システム及び撮像装置の制御方法
CN101360118B (zh) * 2007-08-02 2013-05-22 广东新支点技术服务有限公司 一种适合移动终端多媒体文件共享与搜索的方法和协议
US8528028B2 (en) * 2007-10-25 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of delivering personal video content
JP2009278481A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Hitachi Ltd 映像コンテンツ受信装置、映像コンテンツ配信装置および映像コンテンツ配信方法
RU90230U1 (ru) * 2009-04-02 2009-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "ДВИН" Система видеонаблюдения с общим сервером в сети интернет
US8661353B2 (en) * 2009-05-29 2014-02-25 Microsoft Corporation Avatar integrated shared media experience
CN101626481B (zh) 2009-08-11 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 终端间共享文件的方法及其终端
CN101707686B (zh) * 2009-10-30 2015-05-06 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端之间共享视频的方法及系统
KR20110047399A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 삼성전자주식회사 컨텐츠 업로드 서비스를 제공하는 서버, 단말기 및 컨텐츠 업로드 방법
US8838696B2 (en) 2010-09-15 2014-09-16 Syniverse Technologies, Llc Method and apparatus to provide an ecosystem for mobile video
US20120303834A1 (en) * 2010-10-07 2012-11-29 Stellatus, LLC Seamless digital streaming over different device types
US9100667B2 (en) * 2011-02-18 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Life streaming
CN102307295B (zh) 2011-03-15 2013-10-30 陈建国 基于pstn-ip双网协作的远程视频监控系统及方法
CN102207966B (zh) * 2011-06-01 2013-07-10 华南理工大学 基于对象标签的视频内容快速检索方法
JP5633647B2 (ja) 2011-06-13 2014-12-03 日本電気株式会社 映像処理システム、映像処理方法、映像処理用データベースの作成方法とそのデータベース、映像処理装置およびその制御方法と制御プログラム
US8473550B2 (en) * 2011-09-21 2013-06-25 Color Labs, Inc. Content sharing using notification within a social networking environment
US8699852B2 (en) * 2011-10-10 2014-04-15 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Video concept classification using video similarity scores
JP2013101559A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 A1 Communication Corp 監視システム
CN103209248B (zh) 2012-01-11 2014-12-10 三星电子(中国)研发中心 共享多媒体内容的手机终端和方法
CN102664943A (zh) * 2012-04-17 2012-09-12 中兴通讯股份有限公司 一种播放信息共享系统及方法
US9317751B2 (en) * 2012-04-18 2016-04-19 Vixs Systems, Inc. Video processing system with video to text description generation, search system and methods for use therewith
JP2013229644A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Alfredcore Inc 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム
CN103259938A (zh) 2013-06-03 2013-08-21 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 一种视频播放的处理方法及系统
CN103596017B (zh) * 2013-11-28 2017-02-15 小米科技有限责任公司 一种视频下载方法及系统
CN104219785B (zh) * 2014-08-20 2018-07-24 小米科技有限责任公司 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20160057475A1 (en) 2016-02-25
CN104219785A (zh) 2014-12-17
EP2988513A1 (en) 2016-02-24
BR112015007163A2 (pt) 2017-07-04
CN104219785B (zh) 2018-07-24
MX2015003603A (es) 2016-04-01
JP2016537747A (ja) 2016-12-01
RU2597232C1 (ru) 2016-09-10
US9788065B2 (en) 2017-10-10
WO2016026269A1 (zh) 2016-02-25
MX353220B (es) 2018-01-08
KR101680714B1 (ko) 2016-11-29
KR20160031992A (ko) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117446B2 (ja) リアルタイム・ビデオの提供方法、リアルタイム・ビデオの提供装置、サーバ、端末装置、プログラム及び記録媒体
JP6389014B2 (ja) スマート機器の音声制御方法、装置、プログラム、記録媒体、制御機器およびスマート機器
CN106165430B (zh) 视频直播方法及装置
CN108900902B (zh) 确定视频背景音乐的方法、装置、终端设备及存储介质
JP7125834B2 (ja) 画像取得方法および装置
CN108037863B (zh) 一种显示图像的方法和装置
WO2017054358A1 (zh) 导航方法及装置
CN109348239B (zh) 直播片段处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6211715B2 (ja) ビデオのブラウジング方法、その装置、プログラム及び記録媒体
US20170311004A1 (en) Video processing method and device
JP2017531973A (ja) 動画撮影方法及びその装置、プログラム、及び記憶媒体
CN109245997B (zh) 语音消息播放方法及装置
CN109005352B (zh) 合拍视频的方法及装置
WO2022037307A1 (zh) 信息推荐方法、装置及电子设备
JP6474393B2 (ja) 顔アルバムに基づく音楽再生方法、装置および端末デバイス
WO2017045302A1 (zh) 信息收集方法和装置
JP6385429B2 (ja) ストリーム・メディア・データを再生する方法および装置
RU2663709C2 (ru) Способ и устройство для обработки информации
JP2016534666A (ja) ビデオのバックアップ方法、装置、プログラム及び記録媒体
WO2018076358A1 (zh) 多媒体信息播放方法及系统、标准化服务器、直播终端
CN109618192B (zh) 播放视频的方法、装置、系统和存储介质
CN112543368A (zh) 视频处理方法、视频播放方法、装置及存储介质
JP2017501598A5 (ja)
CN114009003A (zh) 图像采集方法、装置、设备及存储介质
CN107872620B (zh) 视频录制方法及装置、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250