JP6641048B1 - クラッチ装置とそのリテーナー - Google Patents

クラッチ装置とそのリテーナー Download PDF

Info

Publication number
JP6641048B1
JP6641048B1 JP2019047235A JP2019047235A JP6641048B1 JP 6641048 B1 JP6641048 B1 JP 6641048B1 JP 2019047235 A JP2019047235 A JP 2019047235A JP 2019047235 A JP2019047235 A JP 2019047235A JP 6641048 B1 JP6641048 B1 JP 6641048B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
clutch
retainer
push lever
pressure plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148284A (ja
Inventor
一郎 萬羽
一郎 萬羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAMBA LTD.
Original Assignee
MAMBA LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAMBA LTD. filed Critical MAMBA LTD.
Priority to JP2019047235A priority Critical patent/JP6641048B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641048B1 publication Critical patent/JP6641048B1/ja
Priority to US16/818,465 priority patent/US10920837B2/en
Priority to DE102020106913.8A priority patent/DE102020106913B4/de
Priority to CN202010178162.XA priority patent/CN111692225B/zh
Publication of JP2020148284A publication Critical patent/JP2020148284A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの全回転数域でフリクションプレートとクラッチプレートとの圧着状態を確保した上で、ライダーの体力や運転技術の如何を問わず多くの人が自動二輪車の運転を楽しむことを可能とする。【解決手段】クラッチ装置のリテーナーは、回転軸Cを中心とした略径方向にスライド可能に保持されるウェイト12と、該ウェイト12のスライド動作に応じて揺動するプッシュレバー13と、を保持し、回転時、ウェイト12に遠心力を作用させて外周方向にスライドさせ、クラッチ装置のプレッシャープレート2にプッシュレバー13の当接端13aを当接させてプレッシャープレート2に所定の荷重を作用させるリテーナーであって、ウェイト12の可動範囲を制限するストッパーを備える。プッシュレバー13の少なくとも当接端13aは、弾性変形可能な部材で形成されている。【選択図】図10

Description

本発明は、クラッチ装置とそのリテーナーに関する。
クラッチ装置は、回転駆動力入力系(以下、「入力系」と称する)を介して入力される回転駆動力を回転駆動力出力系(以下、「出力系」と称する)に伝達するとともにその伝達の解除を行う駆動力断続装置である。
クラッチ装置には、入力系に連結されたフリクションプレート(摩擦板)と、出力系に連結されフリクションプレートと圧着するクラッチプレートとが設けられていて、入力系と出力系の連結および解除が、フリクションプレートとクラッチプレートとを圧着させ、あるいは解除することによって行われる。
フリクションプレートとクラッチプレートとの圧着は、フリクションプレートをクラッチプレートに押圧することによって行われる。フリクションプレートの押圧は、クラッチを押圧する機構(クラッチ押圧機構)によって行われる。クラッチ押圧機構は、フリクションプレートを直接押圧するプレッシャープレートと、プレッシャープレートに押し付け力を与えるクラッチスプリングと、クラッチスプリングに荷重を加えるリテーナーとを有している。
クラッチスプリングのばね荷重は、以下のように決定される。まず、自動車、例えば自動二輪車の最大トルク値からフリクションプレートとクラッチプレートとが滑りを起こさないために必要となる必要クラッチ荷重を求める。必要クラッチ荷重が求められたら、プレッシャープレートがフリクションプレートを押圧する荷重がこの必要クラッチ荷重以上の値となるようにクラッチスプリングのばね荷重が決定される。このように、クラッチスプリングのばね荷重は最大トルク値を基準として決定され、エンジン回転数には関係なく一定に設定される。これにより、全ての回転数領域で摩擦板とクラッチプレートの滑りを防止することができる。
その反面、最大トルク値を基準としてクラッチスプリングのばね荷重を決定するとすれば、エンジントルクの大きい自動車の場合には必然的にスプリング荷重もまた大きくならざるを得ない。特に、自動二輪車の場合、フリクションプレートを直接押圧するプレッシャープレートは、ライダーが操作するクラッチレバーによって操作される構成になっている。つまり、ライダーがクラッチレバーを握るという動作によってプレッシャープレートがクラッチスプリングのばね荷重に抗して移動し、プレッシャープレートによる摩擦板に対する押圧が解除され、これによりクラッチプレートと摩擦板との圧着が解除されて、入力系を介して入力される回転駆動力の出力系への伝達の解除(クラッチ切断)が行われる。このように、ライダーは、クラッチ切断を行う際には、クラッチスプリングのばね荷重に打ち勝つ力でクラッチレバーを握り、クラッチ操作を行わなければならない。
このような構成上の理由から、エンジントルクが大きい自動二輪車を運転する場合、ライダーはクラッチレバーの手動操作に大きな力を必要とする傾向にあり、ライダーにとっては大きな負担となりがちである。実際、エンジントルクの大きい自動二輪車を長時間運転する場合や、ギアチェンジを繰り返さなければならない交通量の多い道路を運転する場合には負担が増加しがちであり、ライダーの握力は低下しやすくなる。このような場合に対応するためには握力その他の体力が充実し、さらに円滑なギアチェンジが可能であるような高い運転技術が必要とされる。このような事情から、自動二輪車を楽しむことができる人は一部の人に限定されるということがあった。また、特に、握力が強くはない一部のライダーにとっては、クラッチレバー操作自体の困難性に起因して、楽しむことができる車種が限定されてしまうことがあった。
ところが、クラッチレバーの操作に要する力を低減するという要請と、クラッチ押圧機構がフリクションプレートを押圧する力を大きくするという要請とを同時に充足し、さらにはエンジンの全回転数域でフリクションプレートとクラッチプレートとの圧着を確保するということは必ずしも容易ではない。これに対し、このような要請を実現しようと、例えば特許文献1のごとき技術が提案されている。
特許第3808091号公報
しかし、上記の技術等にもさらに改善の余地がある。
そこで、本発明は、エンジンの全回転数域でフリクションプレートとクラッチプレートとの圧着状態を確保した上で、ライダーの体力や運転技術の如何を問わず多くの人が自動二輪車の運転を楽しむことを可能とするクラッチ装置とそのリテーナーを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係るクラッチ装置のリテーナーは、回転軸を中心とした略径方向にスライド可能に保持されるウェイトと、該ウェイトのスライド動作に応じて揺動するプッシュレバーと、を保持し、回転時、ウェイトに遠心力を作用させて外周方向にスライドさせ、クラッチ装置のプレッシャープレートにプッシュレバーの当接端を当接させてプレッシャープレートに所定の荷重を作用させるリテーナーであって、
前記ウェイトの可動範囲を制限するストッパーを備えており、
プッシュレバーの少なくとも当接端が弾性変形可能な部材で形成されている、リテーナーである。
このように構成されたリテーナーないしはこれを含むクラッチ装置によれば、出力系の回転数上昇に伴いウェイトに作用する遠心力が増大する現象を利用することによって、弾性手段(クラッチスプリングなど)による押圧力に遠心力を加味して押圧荷重を作用させることができる。つまり、弾性手段による押圧力を低減したとしても、その分をウェイトに作用する遠心力を利用して補い、常に、フリクションプレートとクラッチプレートとの滑りを防止する圧着力を確保することができる。こうした場合、プレート(プレッシャープレート、クラッチプレート、フリクションプレート)への押圧力がそれほど必要のないエンジン回転数の低い状態では当該押圧力を低減させ、押圧力が必要になるエンジン回転数の高い状態にて、入力系(回転駆動力入力系)の回転数の上昇に伴って押圧力を補うことができる。
しかも、このリテーナーないしはこれを含むクラッチ装置においては、弾性変形するプッシュレバーを採用しているので、リテーナーとプレッシャープレートの間隔をより狭くすること、エンジン回転数がより低い状態においてプッシュレバーをプレッシャープレートに当接ないしは押圧させること、ウェイトとして、より重量の大きなものを適用すること、等が可能となる。
上記のごときリテーナーにおいて、プッシュレバーの少なくとも当接端がバネ鋼で形成されていてもよい。
上記のごときリテーナーにおいて、プッシュレバーがバネ鋼で形成されていてもよい。
上記のごときリテーナーにおいて、当接端が、先端に向かうにつれて厚みが漸次少なくなる形状であってもよい。
上記のごときリテーナーにおけるストッパーは、ウェイトの可動範囲を制限するアジャスタブルストッパーであってもよい。
本発明によれば、エンジンの全回転数域でフリクションプレートとクラッチプレートとの圧着状態を確保した上で、ライダーの体力や運転技術の如何を問わず多くの人が自動二輪車の運転を楽しむことを可能とするクラッチ装置とそのリテーナーを提供することができる。
本発明の一形態を表すクラッチ装置の斜視図である。 クラッチ装置の斜視構成図である。 クラッチ装置のプレッシャープレートとクラッチハブとを分離した状態を示す斜視図である。 プッシュレバーの当接端がプレッシャープレートに当接している状態のリテーナー等を示す、回転軸の側方から見た図である。 ガイド、ウェイト、プッシュレバーが取り付けられた状態のリテーナーの斜視図である。 ガイドと、ウェイトおよびプッシュレバーの一部とをリテーナーから分解した状態を示す斜視図である。 ガイドと、ウェイトおよびプッシュレバーの一部とをリテーナーから分解した状態を示す別の斜視図である。 ガイド、ウェイト、プッシュレバーが取り付けられた状態のリテーナーの平面図である。 ガイド、ウェイト、プッシュレバーが取り付けられた状態のリテーナーの底面図である。 別形態のリテーナーにおけるウェイト、ガイド、プッシュレバー、プレッシャープレートの概要を示す斜視図である。 エンジン回転数と、プッシュレバーによるプレッシャープレートへの押圧力との関係を示すグラフである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
クラッチ装置1は摩擦クラッチの一種であり、自動二輪車、トライク等の車両において利用可能である。本実施形態のクラッチ装置1は、入力系(図示せず)を介して入力される回転駆動力を出力系(図示せず)に伝達すると共にその伝達の解除を行う。入力系は、エンジンおよびエンジンに駆動連結されてエンジンの回転駆動力をクラッチ装置1に伝達する機構部分から構成される。出力系は、クラッチ装置1を介してエンジンの駆動力を入力して駆動輪の駆動力として出力する機構部分から構成される。
本実施形態のクラッチ装置1は、プレッシャープレート2、クラッチハブ3、シェル5、スプロケット5a、クラッチプレート6、フリクションプレート7、リテーナー11、ウェイト12、プッシュレバー13、ガイド14などを備える(図1、図2等参照)。
[プレッシャープレート〜クラッチハブの構成]
本実施形態のクラッチ装置1では、リテーナー11とクラッチハブ3との間に、プレッシャープレート2、さらにはクラッチプレート6、フリクションプレート7が介在する(図2、図3参照)。また、クラッチハブ3にネジ止めされるリテーナー11によってプレッシャープレート2とリテーナー11との間に圧縮コイルバネよりなるクラッチスプリング4を圧縮状態に保持する。
シェル5の外側にはスプロケット5aが付設されている。シェル5は、このスプロケット5aを利用してエンジンの駆動によりクラッチ装置1の中心軸C(図3参照)を中心として回転するようになっている。
フリクションプレート7は、シェル5側に一体化される。フリクションプレート7は中心軸Cの軸方向に複数段設けられる。隣り合うフリクションプレート7間にはクラッチプレート6が介在される。
クラッチプレート6は、クラッチハブ3側に一体化するように設けられる(図3参照)。該クラッチプレート6は、中心軸Cの軸方向に複数段設けられる。
クラッチハブ3は、シェル5の内側に、中心軸Cを中心として回転可能に配されている。クラッチハブ3の中央には図示しないメインシャフトが挿通され、固定される。また、クラッチハブ3には、プレッシャープレート2の方に向け突出する柱状突出部3aが形成されている(図3参照)。本実施形態では、3つの柱状突出部3aが、中心軸Cから等距離に、かつ周方向において120度毎に設けられている。3つの柱状突出部3aの突き出した端面3bは、中心軸Cに実質的に垂直な面となっている。これら3つの柱状突出部3aの突き出し端面3bは同じ高さに位置している。3つの柱状突出部3aのそれぞれにはネジ孔3cが形成されている。また、これら柱状突出部3aはプレッシャープレート2の挿通孔2bを通過し、ネジ止め完了状態においてリテーナー11に突き当たるネジ止め箇所(ストッパー)として機能する。
プレッシャープレート2の中央には円形の貫通孔2aが形成されている。また、プレッシャープレート2には、中心軸Cから等距離の位置に、周方向等間隔に例えば3つの挿通孔2bが形成されている。これら挿通孔2bにはクラッチハブ3の柱状突出部3aが挿通される。クラッチハブ3の3つの柱状突出部3aを、プレッシャープレート2のこれら3つの挿通孔2bのそれぞれに挿通させることで、クラッチハブ3とプレッシャープレート2とが組み合わされる。プレッシャープレート2の裏面2cは、プレッシャープレート2に最も近い段のクラッチプレート6に接する。
上記のようにクラッチハブ3とプレッシャープレート2とを組み合わせた状態において、柱状突出部3aの突き出し端面3bはプレッシャープレート2の表面2d側の挿通孔2bから僅かながらに突出する。また、クラッチハブ3とプレッシャープレート2とを組み合わせた状態において、3つの挿通孔2bのそれぞれにクラッチスプリング4が、当該クラッチスプリング4内に柱状突出部3aを通した状態で収容される(図2等参照)。
[リテーナーの構成]
リテーナー11は、ウェイト12、プッシュレバー13、ガイド14を保持し、回転時、ウェイト12等に遠心力を作用させる略円形の部材である(図4等参照)。本実施形態のリテーナー11は、回転中心に一致する回転孔11aと、ガイド14を設置するためのガイド設置用凹部11bと、ウェイト12のスライド動作を可能とするように形成された可動スペース11cと、プッシュレバー13の揺動軸13cが嵌まり込む軸凹部11dと、を備える(図4等参照)。一例として、本実施形態のリテーナー11においては、120度おきに配置されるウェイト12に合わせた形状の可動スペース11cが形成されている(図7等参照)。なお、便宜上、リテーナー11のうちウェイト12が配置される側を表面11x、リテーナー11のうちプレッシャープレート2を向く側を裏面11yと呼ぶ。
ウェイト12は、リテーナー11の径方向へスライド可能に保持されていて、該リテーナー11の回転時、遠心力を受けて外周側に移動するように設けられている。ウェイト12は、真鍮等のごとく比重の大きな材料で形成されていてもよい。ここでいう径方向とは、リテーナー11の回転中心から放射状に延びる方向のみならず、延長線が回転中心を通らない方向をも含む。ウェイト12には、ガイド14のガイドレール14bが嵌まる被ガイド溝12aと、プッシュレバー13の連動軸13bが係合する係合溝12bとが形成されている(図6、図7等参照)。係合溝12bは、作動時、連動軸13bが軸方向に動くのを許容する構造であり、本実施形態では、ウェイト12の一方の面から他方の面まで貫通した構造となっている(図8等参照)。
プッシュレバー13は、ウェイト12のスライド動作に連動して支点を中心に揺動するように設けられる部材である。一例として、本実施形態のプッシュレバー13は略L字形の板状の部材からなり、曲折部の近傍から両側に突出したボス形状の揺動軸(支点)13cを中心として径方向に揺動可能な状態でリテーナー11に保持される。揺動軸13cは、リテーナー11の裏面11y側に設けられている軸凹部13dに裏面11y側から嵌め込まれる(図7等参照)。
また、プッシュレバー13の上端付近(ウェイト12に近い側の端部付近)には、両側に突出したボス形状の連動軸(作用点)13bが設けられている(図7等参照)。連動軸13bは、ウェイト12の係合溝12bに係合する(図6等参照)。
ガイド14は、ウェイト12を周方向に案内する部材である。本実施形態のガイド14は、中心孔14aの周りで3つのウェイト12を放射状にスライドさせるガイド(ラジアルウェイトガイド)であり、周方向等間隔(120度おき)に配置されたガイドレール14bを備える(図6、図7等参照)。ガイドレール14bは、ウェイト12の係合溝12b内に嵌まり込む。
さらに、リテーナー11には、ウェイト12の可動範囲を制限するストッパーが設けられている。本実施形態では、ガイド14の外周縁部14cが、ウェイト12の被ガイド溝12aの溝最奥部12cに当接する構成であり、外周縁部14cを、ウェイト12の径方向内側への可動範囲を制限するストッパーとして機能させている(図6、図7参照)。また、本実施形態では、リテーナー11の可動スペース11cの外周寄りの内壁部11eにウェイト12の外周面12dが当接する構成として、内壁部11eを、ウェイト12の径方向外側への可動範囲を制限するストッパーとして機能させている(図6、図7参照)。
なお、特に図示はしていないが、ウェイト12がストッパーに当接する位置を適宜変える(例えば、ウェイト12の径方向長さを変える、ストッパーとなる外周縁部14cの厚みを変える)ことが可能な構成としたアジャスタブルストッパーを採用してもよい。こうした場合、ウェイト12の可動範囲を変えることで、プッシュレバー13からプレッシャープレート2に作用する押圧力の上限値を、例えば図11中において二点鎖線で示すごとく適宜変えることができる(図11参照)。
プッシュレバー13の先端部について説明する(図4、図5等参照)。プッシュレバー13の先端部には、プレッシャープレート2の表面2dに当接し、押圧される当接端13aが形成されている。当接端13aは、例えば、外周側を向き、かつ外周を向いた先端に近づくにつれ漸次薄くなる爪形状に形成されている(図5等参照)。また、プッシュレバー13の少なくとも当接端13aを含む部分は、弾性変形可能な部材で形成されている。例えば本実施形態では、プッシュレバー13の全体をバネ鋼で形成している。バネ鋼で形成される等した当接端13aは、従来のプッシュレバー(一例として、アルミ合金等の高剛性軽量材が適用されたプッシュレバー)よりも変形しやすい(図5等参照)。
上記のごときクラッチ装置1においては、リテーナー11の回転に伴い遠心力が作用し、ガイド14のガイドレール14bに沿ってウェイト12が外周側に移動する。ウェイト12が外周側に移動すると、ウェイト12の係合溝12bに係合するプッシュレバー13の連動軸13bも外周側に移動する。連動軸13bが外周側に移動すると、揺動軸13cを中心にしてプッシュレバー13が揺動し、当接端13aが迫り出し、プレッシャープレート2(の表面2d)に当接する(図4、図5等参照)。また、リテーナー11の回転速度が増すほどウェイト12に作用する遠心力も増し、プッシュレバー13がプレッシャープレート2を押圧する力も増す。
このように構成された本実施形態のクラッチ装置1によれば、出力系の回転数上昇に伴いウェイト12に作用する遠心力が増大する現象を利用することによって、クラッチスプリング4によるバネ押圧力に遠心力を加えて押圧荷重を作用させることができる。つまり、クラッチスプリング4によるバネ押圧力を低減したとしても、その分をウェイト12に作用する遠心力を利用して補い、常に、フリクションプレート7とクラッチプレート6との滑りを防止する圧着力を確保することができる。
別言すれば、本実施形態のクラッチ装置1においては、出力系(回転駆動力出力系)に対する各プレート(プレッシャープレート2、クラッチプレート6、フリクションプレート7)への押圧力がそれほど必要のないエンジン回転数の低い状態では当該押圧力を低減させ、押圧力が必要になるエンジン回転数の高い状態にて、入力系(回転駆動力入力系)の回転数の上昇に伴って押圧力を補うこととしている。つまり、このクラッチ装置1では、出力系に対する各プレートの押圧力を必要な時にだけ必要な押圧力となるように可変としたことから、そうでない構造(最大トルク発生時を基準として、出力系に各プレートの押圧力を常に一定に設定した構造の自動二輪車あるいはそのクラッチ装置)と比較して、クラッチレバーを操作するのに必要な力を大幅に低減することが可能となる。
しかも、弾性変形するプッシュレバー13、スライド動作するウェイト12、ウェイト12の可動範囲を制限するストッパーを採用した構成である本実施形態のクラッチ装置1においては、
・プッシュレバー13からプレッシャープレート2に作用する押圧力に上限を設けることができる(図11参照)。したがって、エンジン回転数が高い(すなわちウェイト12に作用する遠心力が大きい)ときの押圧力が大きくなりすぎるのを抑えることができる。これによれば、クラッチレバー操作に必要な力が大きくなりすぎるのを回避することができる。このことは、例えば、エンジン回転数が高い状態で高速巡行している状況下でギアチェンジすることによって加速力を得ようとするようなとき、より快適なクラッチレバー操作を可能にするといった、優れた操作性を実現することに資する。
・プッシュレバー13が弾性変形可能であるため、ウェイト12の可動範囲に占める、プッシュレバー13とプレッシャープレート2とが当接しあっている範囲の割合が大きい。
・リテーナー11とプレッシャープレート2の間隔をより狭くすることが可能となる。
・ウェイト12に、より重量の大きなものを適用することが可能となる(適用しても、ストッパーの働きにより、エンジン高回転時の押圧力が大きくなりすぎない)。したがって、エンジン回転数がより低い状態において、プッシュレバー13をプレッシャープレート2に当接ないしは押圧させ、プレッシャープレート2に対してより大きな押圧力を作用させることが可能となる。
・より重量の大きなウェイト12を適用することで、ばね力(弾性力)がより弱いクラッチスプリング4を採用することが可能となる。
・クラッチレバーの操作に必要な力(クラッチレバーを握り、クラッチ操作をする際の把持力)を抑えることが可能となる。これは、例えば、信号待ちの間クラッチレバーを握ったままにしたい等の状況下におけるライダーにとって好適である。
・エンジンの出力に応じて、適宜、ウェイト12の重量、可動範囲、プッシュレバー13の形状、剛性(弾性力)、さらにはクラッチスプリング4を変えることで、クラッチレバーの操作に必要な力や操作フィーリングを変えることができる。
というさらなる利点がある。
本実施形態のクラッチ装置1によれば、上記のごとき構成のリテーナー11を採用することで、エンジンの全回転数域でフリクションプレート7とクラッチプレート6との圧着状態を確保した上で、ライダーの体力や運転技術の如何を問わず多くの人が自動二輪車の運転を楽しむことが可能となる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
本発明は、自動二輪車等の車両におけるクラッチ装置とそのリテーナーに適用して好適なものである。
1…クラッチ装置、2…プレッシャープレート、2a…貫通孔、2b…挿通孔、2c…裏面、2d…表面、3…クラッチハブ、3a…柱状突出部、3b…端面、3c…ネジ孔、4…クラッチスプリング、5…シェル、5a…スプロケット、6…クラッチプレート、7…フリクションプレート、11…リテーナー、11a…回転孔、11b…ガイド設置用凹部、11c…可動スペース、11d…軸凹部、11e…内壁部(ストッパー)、11x…表面、11y…裏面、12…ウェイト、12a…被ガイド溝、12b…係合溝、12c…溝最奥部、12d…外周面、13…プッシュレバー、13a…当接端、13b…連動軸、13c…揺動軸、14…ガイド、14a…中心孔、14b…ガイドレール、14c…外周縁部(ストッパー)、C…中心軸

Claims (6)

  1. 回転軸を中心とした略径方向に直線移動可能に保持されるウェイトと、該ウェイトの直線移動動作に応じて揺動するプッシュレバーと、を保持し、回転時、前記ウェイトに遠心力を作用させて外周方向にスライドさせ、クラッチ装置のプレッシャープレートに前記プッシュレバーの当接端を当接させて前記プレッシャープレートに所定の荷重を作用させるリテーナーであって、
    前記ウェイトの可動範囲を制限する位置に配置されたストッパーを備えており、
    前記プッシュレバーの少なくとも前記当接端が弾性変形可能な部材で形成されている、リテーナー。
  2. 前記プッシュレバーの少なくとも前記当接端がバネ鋼で形成されている、請求項1に記載のリテーナー。
  3. 前記プッシュレバーがバネ鋼で形成されている、請求項2に記載のリテーナー。
  4. 前記当接端が、先端に向かうにつれて厚みが漸次少なくなる形状である、請求項2に記載のリテーナー。
  5. 前記ストッパーが、前記ウェイトの可動範囲を調節するアジャスタブルストッパーである、請求項4に記載のリテーナー。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のリテーナーを備えたクラッチ装置。
JP2019047235A 2019-03-14 2019-03-14 クラッチ装置とそのリテーナー Active JP6641048B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047235A JP6641048B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 クラッチ装置とそのリテーナー
US16/818,465 US10920837B2 (en) 2019-03-14 2020-03-13 Clutch device and retainer thereof
DE102020106913.8A DE102020106913B4 (de) 2019-03-14 2020-03-13 Kupplungsvorrichtung und deren Halterung
CN202010178162.XA CN111692225B (zh) 2019-03-14 2020-03-14 离合器装置及其保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047235A JP6641048B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 クラッチ装置とそのリテーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6641048B1 true JP6641048B1 (ja) 2020-02-05
JP2020148284A JP2020148284A (ja) 2020-09-17

Family

ID=69320957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047235A Active JP6641048B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 クラッチ装置とそのリテーナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10920837B2 (ja)
JP (1) JP6641048B1 (ja)
CN (1) CN111692225B (ja)
DE (1) DE102020106913B4 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947632A (en) * 1933-03-18 1934-02-20 Gen Electric Centrifugally actuated clutch
US2682942A (en) * 1947-07-23 1954-07-06 Greyhound Corp Clutch mechanism
US2672226A (en) * 1948-10-23 1954-03-16 Borg Warner Centrifugal clutch
US2926765A (en) 1955-09-28 1960-03-01 Heid Roland Clutch arrangement
JPS5544166A (en) * 1978-09-26 1980-03-28 Suzuki Motor Co Ltd Clutch
US6247570B1 (en) * 1999-10-14 2001-06-19 Hugh A. Zindler Fail-safe adjustable centrifugal clutch
JP3104731U (ja) 2003-05-28 2004-10-14 重松商事有限会社 少ない力でクラッチの切り離しができる可変圧リテーナー
JP3976205B1 (ja) 2006-03-20 2007-09-12 有限会社ブルーパンサー クラッチ機構及びそのクラッチ機構を用いた自動車
CN100516579C (zh) * 2007-12-11 2009-07-22 江大建 一种车用自动离合器
US8297425B1 (en) * 2008-02-01 2012-10-30 Advanced Innovational Machinery Corporation Motorcycle clutch having a reduced clutch spring load
JP2009197990A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 遠心クラッチを備えた自動二輪車
DE102014222663A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Reibscheibenkupplung
DE102016204111A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibungskupplung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020106913A1 (de) 2020-09-17
CN111692225A (zh) 2020-09-22
CN111692225B (zh) 2024-03-22
US20200292014A1 (en) 2020-09-17
US10920837B2 (en) 2021-02-16
DE102020106913B4 (de) 2022-03-17
JP2020148284A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11391328B2 (en) Power transmitting apparatus
JP5958887B2 (ja) ステアリング装置
EP2735762A2 (en) Dual mass flywheel
JP6239768B2 (ja) パワーユニットの変速駆動装置
EP3348853A1 (en) One-way clutch capable of bi-directional rotation
JP2014001852A (ja) クラッチ操作なしにシフトするためのシフトアシスト装置を備える自動二輪車シフト装置、および、クラッチ操作なしに自動二輪車シフト装置をシフトするための方法
JP6641048B1 (ja) クラッチ装置とそのリテーナー
JP2006189166A (ja) クラッチ機構体
EP3677806A1 (en) Power transmission device
EP3677805A1 (en) Power transmission device
US9234566B2 (en) Transmission
JP2015190549A (ja) 手動変速機の同期装置
EP1772642A1 (en) Clutch mechanism and retainer used in the clutch mechanism
KR102324753B1 (ko) 변속조작기구의 조작감 부여장치
CN115574011A (zh) 动力传递装置
JP6948473B2 (ja) クラッチ用アクチュエータを制御する方法
KR100917964B1 (ko) 클러치 디스크 어셈블리
KR101054806B1 (ko) 클러치 디스크 어셈블리
KR20210045286A (ko) 신규한 구조의 회전축 어셈블리
JP2013164090A (ja) 捩り振動減衰装置
KR101986138B1 (ko) 볼 조인트 장치
WO2013099813A1 (ja) ブレーキ機構およびクラッチユニット
KR101157452B1 (ko) 차량 변속기의 변속케이블 연결 구조
JP2016164460A (ja) 四輪駆動車両のトルク伝達装置
JPH0132096Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250