JP6640696B2 - インターフェースシステム - Google Patents

インターフェースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6640696B2
JP6640696B2 JP2016206337A JP2016206337A JP6640696B2 JP 6640696 B2 JP6640696 B2 JP 6640696B2 JP 2016206337 A JP2016206337 A JP 2016206337A JP 2016206337 A JP2016206337 A JP 2016206337A JP 6640696 B2 JP6640696 B2 JP 6640696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
host
clock
data
interface system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067211A (ja
Inventor
利忠 斎藤
利忠 斎藤
曜久 藤本
曜久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2016206337A priority Critical patent/JP6640696B2/ja
Priority to TW108119915A priority patent/TWI735887B/zh
Priority to TW106130341A priority patent/TWI665608B/zh
Priority to TW110125446A priority patent/TWI811732B/zh
Priority to PCT/IB2017/055411 priority patent/WO2018073666A1/en
Priority to KR1020217022374A priority patent/KR102406824B1/ko
Priority to EP23175032.4A priority patent/EP4235362A3/en
Priority to KR1020197011421A priority patent/KR102228031B1/ko
Priority to KR1020207035160A priority patent/KR102281075B1/ko
Priority to CN201780078889.7A priority patent/CN110089067B/zh
Priority to EP17862580.2A priority patent/EP3529947B1/en
Publication of JP2018067211A publication Critical patent/JP2018067211A/ja
Priority to US16/389,340 priority patent/US11099597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6640696B2 publication Critical patent/JP6640696B2/ja
Priority to US17/375,054 priority patent/US11460878B2/en
Priority to US17/885,925 priority patent/US11656651B2/en
Priority to US18/301,669 priority patent/US11960320B2/en
Priority to US18/601,440 priority patent/US20240219952A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4286Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a handshaking protocol, e.g. RS232C link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • H04L7/0012Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines by comparing receiver clock with transmitter clock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

実施形態は、インターフェースシステムに関する。
UHS-II/-IIIは、例えば、メモリカードのホストインターフェース規格として使用され、差動シリアル結合による高速伝送方式を標準化する。一方、メモリカードは、リムーバブルデバイスであることから、メモリカードの電極とソケットの電極との物理的なコンタクトによりホストとの電気的接続を確保する。
特許第5717819号公報 特許第5814871号公報
実施形態は、待機電力が小さく、かつ、高速復帰が可能なインターフェースシステムを提案する。
実施形態によれば、ホストに接続可能なインターフェースシステムは、前記ホストからの第1のクロック及びシリアルデータを受信する受信機と、第1のVCOを含み、前記第1のクロックに基づいて第2のクロックを生成する第1のクロックジェネレータと、第2のVCOを含み、前記シリアルデータに基づいて第3のクロックを生成する第2のクロックジェネレータと、前記第のクロック及び前記シリアルデータに基づいて受信データをサンプリングするサンプリング回路と、前記第1及び第2のクロックジェネレータが動作状態である第1の状態及び前記第1及び第2のクロックジェネレータが非動作状態である第2の状態を制御するコントローラと、を備える。前記第1のクロック及び前記シリアルデータは、前記第1の状態において前記受信機に供給され、前記第2の状態において前記受信機に供給されない。前記コントローラは、第1の復帰モードにおいて、前記第2の状態から前記第1の状態に変化することを確認してから一定期間が経過した後に前記受信データのサンプリング又は前記ホストへの送信データの伝送を開始し、前記第2及び第3のクロックが同期したことを示す応答を前記ホストに転送しない。
インターフェースシステムの例を示す図。 ホストインターフェースの例を示す図。 PLL回路及びCDR回路の例を示す図。 制御電圧記憶ユニットの例を示す図。 VCOの初期制御電圧の更新の例を示す図。 PLL回路の特性を示す図。 CDR回路の特性を示す図。 デバイスの状態変化を示す図。 リセット状態からアクティブ状態への変化の例を示す図。 休止状態(dormant state)からアクティブ状態へ変化するときの復帰モードの例を示す図。 アクティブ状態から休止状態への変化の例を示す図。 アクティブ状態から休止状態への変化の例を示す図。 パワーマネージメントと復帰モードとの関係の例を示す図。 モードM0でのアクティブ状態への復帰の例を示す図。 モードM1でのアクティブ状態への復帰の例を示す図。 モードM2でのアクティブ状態への復帰の例を示す図。 メモリカードシステムへの適用例を示す図。
(実施例)
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
図1は、インターフェースシステムの例を示している。
ホスト10は、コントローラ11と、コントローラ11により制御されるデバイスインターフェース12と、を備える。デバイス20は、コントローラ21と、コントローラ21により制御されるホストインターフェース22と、を備える。
デバイス20は、メモリカードなどのリムーバブルデバイスである。デバイス20は、リムーバブルデバイスであるため、ホスト10との電気的接続が物理的なコンタクトにより確保される。このため、デバイス20は、高周波伝送に不向きであり、かつ、ホスト10とのコンタクト状態が不安定に成り易い。
そこで、例えば、インターフェース規格としてのUHS-II/-III規格においては、デバイスインターフェース12とホストインターフェース22は、リファレンスクロック伝送路30及びデータ伝送路31,32を備える。これら伝送路30,31,32は、差動信号を伝送可能なように、信号線ペア(Lane+, Lane-)を備える。
そして、ホスト10は、データ伝送路31,32によるシリアルデータD0,D1の伝送と並行して、リファレンスクロック伝送路30によりリファレンスクロックRCLKをデバイス20に供給する。リファレンスクロックRCLKは、低速(低周波数)のクロックであり、デバイス20は、リファレンスクロックRCLKに基づいて、データ受信やデータ送信などを高速に行うための高周波数の内部クロックを生成する。
このように、UHS-II/-III規格では、デバイス20がリファレンスクロックRCLKに基づいて内部クロックを生成することにより、EMI(Electro-magnetic interference)を低減し、かつ、送受信データの伝送の効率化を図る。
しかし、例えば、UHS-II規格では、リファレンスクロックRCLKの周波数は、データ伝送レート(周波数)の1/15又は1/30と規定され、かつ、UHS-III規格では、リファレンスクロックRCLKの周波数は、データ伝送レートの1/60又は1/120と規定される。
従って、例えば、デバイス20をリセット状態又は休止状態からアクティブ状態に変化させる場合、このような低周波数のリファレンスクロックRCLKに基づいて内部クロックを生成しようとすると、リファレンスクロックRCLKを受けてから内部クロックの周波数が安定するまでの時間、例えば、リファレンスクロックRCLKを受けてからPLL(Phase-locked loop)回路の出力周波数がロックされるまでの時間が長くなり、かつ、その時間も安定しない(ばらつきが大きくなる)。
尚、デバイス20がリセット状態であるとは、デバイス20がホスト10から物理的に切り離されている状態、例えば、メモリカードがソケットから抜き取られている状態を意味する。
また、デバイス20が休止状態であるとは、デバイス20がホスト10に物理的に接続されている状態、例えば、メモリカードがソケットに挿入されている状態において、デバイス20がパワーセーブモードにエンターしている状態(送受信データの伝送が不可能な状態)を意味する。
さらに、デバイス20がアクティブ状態であるとは、デバイス20がホスト10に物理的に接続されている状態、例えば、メモリカードがソケットに挿入されている状態において、デバイス20が通常動作モードにエンターしている状態(送受信データの伝送が可能な状態)を意味する。
この場合、ホスト10とデバイス20との間で送受信データの伝送を開始するためには、ホスト10が、デバイス20において送受信データの伝送の準備が完了したこと、即ち、内部クロックの周波数が安定したことを確認する必要がある。内部クロックの周波数が安定すること、例えば、PLL回路の出力周波数がロックされることは、内部クロックが同期する、と称される。また、内部クロックが同期したことを確認することは、ホスト10とデバイス20との間のハンドシェークチェック(又はリンクチェック)と称される。
ホスト10とデバイス20との間においてハンドシェークチェックを行うためには、デバイス20は、例えば、データ伝送路32を用いて、内部クロックが同期したことを示す応答をホスト10に伝送しなければならない。結果として、ハンドシェークチェックのために、さらなる時間を要し、データ伝送のレイテンシを長くしてしまう。
一方、UHS-II規格では、ローパワーモード(Low power mode)と呼ばれる仕様が存在する。この仕様では、例えば、休止状態においても、リファレンスクロックRCLKがホスト10からデバイス20に供給されるため、デバイス20において、内部クロックは、常に安定した状態にある。
従って、例えば、デバイス20が休止状態からアクティブ状態に変化する場合、ハンドシェークチェックを行わなくても、休止状態からアクティブ状態への変化を指示されてから一定期間が経過すれば、ホスト10とデバイス20との間で送受信データの伝送を行うことができる。この一定期間は、休止状態においてリファレンスクロックRCLKの供給を停止する場合に送受信データの伝送が可能となるまでの時間に比べて、非常に短い。即ち、データ伝送のレイテンシを短くできる。
しかし、このローパワーモードでは、例えば、内部クロックを生成するPLL回路は、デバイス20が休止状態にあっても、動作状態でなければならない。このため、休止状態でのデバイス20の消費電力が大きくなってしまう。
そこで、以下の実施例では、デバイス20が休止状態に変化する場合にリファレンスクロックRCLKの供給を停止し、かつ、デバイス20がアクティブ状態に復帰する場合にホスト10とデバイス20との間のハンドシェークチェックを省略する新たなモードを追加することにより、休止状態での待機電力が小さく、かつ、休止状態からアクティブ状態への高速復帰が可能なインターフェースシステムを提案する。
尚、コントローラ21内の第1及び第2のレジスタREG0、REG.1については、以下の図2において説明する。
図2は、ホストインターフェースの例を示している。
伝送路30,31,32は、例えば、UHS-II/-III規格などの高速シリアルインタフェース規格に準拠する。この規格では、例えば、リファレンスクロックRCLKは、リファレンスクロック伝送路30を経由して、ホストインターフェース22に入力される。また、シリアルデータD0は、データ伝送路31を経由してホストインターフェース22に入力され、シリアルデータD1は、データ伝送路32を経由して、ホストに出力される。
ホストインターフェース22は、例えば、受信機23と、PLL回路(クロックジェネレータ)24と、CDR(Clock data recovery)回路(クロックジェネレータ)25と、サンプリング回路26と、送信器27と、を備える。
受信機23は、差動アンプ231,232を備える。差動アンプ231は、リファレンスクロックRCLKの入力バッファとして機能し、差動アンプ232は、シリアルデータD0の入力バッファとして機能する。
差動アンプ231は、差動信号としてのリファレンスクロックRCLKを単層信号(シングルエンド信号)に変換し、これをPLL回路24に出力する。差動アンプ232は、差動信号としてのシリアルデータD0を単層信号に変換し、これをCDR回路25及びサンプリング回路26に出力する。
PLL回路24は、リファレンスクロックRCLKに基づいて、内部クロックCLK0を生成する。内部クロックCLK0は、例えば、送信機27に出力される。送信機27は、内部クロックCLK0に基づいて、送信データDOUTをシリアルデータD1としてデータ伝送路32に出力する。
また、PLL回路24は、VCO(Voltage-controlled oscillator)を備える。VCOは、制御電圧V0により制御される。本例では、制御電圧V0は、CDR回路25にも出力される。
CDR回路25は、シリアルデータD0に基づいて、内部クロックCLK1を生成する。CDR回路25は、PLL回路でもある。内部クロックCLK1は、例えば、サンプリング回路26に出力される。サンプリング回路26は、内部クロックCLK1に基づいて、シリアルデータD0から受信データDINを抽出する。内部クロックCLK1は、高速データ受信を可能とするため、リファレンスクロックRCLKからではなく、シリアルデータD0から生成される。
PLL回路24及びCDR回路25は、例えば、デバイスがパワーセーブモードにエンターしているとき、内部クロックCLK0,CLK1を出力しない待機状態に変化することが可能である。PLL回路24及びCDR回路25が待機状態にあることにより、ホスト及びデバイス間で送受信データの伝送が行われていない期間における電力を削減できる。これについては、後述する。
ここで、図1のレジスタREG.0,REG.1について説明する。
レジスタREG.0は、例えば、Device Capabilities Registerと呼ばれ、レジスタREG.1は、例えば、Device Setting Registerと呼ばれる。
レジスタREG.0は、例えば、図2のPLL回路24及びCDR回路25が動作可能となるパラメータを記憶する。
例えば、内部クロックCLK1の同期に必要な期間T_EIDL_RECOVERYは、レジスタREG.0内に記憶される。この期間は、例えば、STBL信号の長さ、又は、STBL信号が一定の長さを有する場合はSTBL信号の数(シンボル数)で規定される。レジスタREG.0は、STBH信号とSTBL信号との間のEIDL信号の期間又はシンボル数を記憶してもよい。
また、レジスタREG.1は、例えば、図2のPLL回路24及びCDR回路25を動作させるうえで必要なパラメータを記憶する。例えば、このパラメータ(N_EIDL_RECOVERY_GAP、T_EIDL_RECOVERY、T_EIDL_GAPなどの値)は、図2のPLL回路24及びCDR回路25の周波数レンジなどによって変わる。
図1のコントローラ21は、レジスタREG.0,REG1内に記憶されたパラメータ(内部クロックCLK0,CLK1の同期などに必要な時間)に従ってホストインターフェース22を制御する。
図3は、PLL回路及びCDR回路の例を示している。
PLL回路24は、位相比較器241と、チャージポンプ回路242と、ループフィルタ243と、VCO244と、分周器245と、動作制御ユニット246と、制御電圧記憶ユニット247と、を備える。
位相比較器241は、リファレンスクロックRCLKの位相と、分周器245からのフィードバッククロックFCLKの位相と、を比較する。位相比較器241は、両クロックの位相差に相当する制御信号(アップ信号及びダウン信号)を出力する。
例えば、リファレンスクロックRCLKの周波数がフィードバッククロックFCLKの周波数より高い場合、位相比較器241は、フィードバッククロックFCLKの周波数を高くするアップ信号を出力する。また、リファレンスクロックRCLKの周波数がフィードバッククロックFCLKの周波数よりも低い場合、位相比較器241は、フィードバッククロックFCLKの周波数を低くするダウン信号を出力する。
チャージポンプ回路242は、位相比較器241からの制御信号(アップ信号及びダウン信号)をチャージポンプ電流(アナログ信号)に変換し、これをループフィルタ243に出力する。ループフィルタ243は、チャージポンプ電流を制御電圧V0に変換する。VCO244は、制御電圧V0に基づいて、内部クロックCLK0を出力する。分周器245は、内部クロックCLK0の周波数の1/Nの周波数を有するフィードバッククロックFCLKを出力する。
即ち、PLL回路24は、リファレンスクロックRCLKの周波数のN倍の周波数を有する内部クロックCLK0を生成する。但し、Nは、1以上の自然数である。また、Nは、送受信データのデータ転送レートに応じて、複数の値から選択可能であってもよい。
また、内部クロックCLK0の周波数がリファレンスクロックRCLKの周波数のN倍よりも低い場合、リファレンスクロックRCLKの周波数は、フィードバッククロックFCLKの周波数よりも高くなる。従って、位相比較器241は、アップ信号を出力し、VCO244は、内部クロックCLK0の周波数を高くする。
一方、内部クロックCLK0の周波数がリファレンスクロックRCLKの周波数のN倍よりも高い場合、リファレンスクロックRCLKの周波数は、フィードバッククロックFCLKの周波数よりも低くなる。従って、位相比較器241は、ダウン信号を出力し、VCO244は、内部クロックCLK0の周波数を低くする。
このような制御により、内部クロックCLK0の周波数は、最終的に、リファレンスクロックRCLKの周波数のN倍にロックされる。内部クロックCLK0の周波数がロックされた状態は、内部クロックCLK0が同期した状態であり、かつ、ホストとデバイスとの間で送受信データの伝送が可能となる状態である。
動作制御ユニット246は、例えば、デバイスがパワーセーブモードにエンターしているとき、例えば、PLL回路24を動作状態から待機状態に変化させる。但し、パワーセーブモードにエンターしても、PLL回路24を動作状態のままにしておいてもよい。ここで、動作状態とは、内部クロックCLK0を出力可能な状態であり、待機状態とは、内部クロックCLK0を出力しない状態である。
本例では、動作制御ユニット246は、待機状態において、領域Xで囲まれるチャージポンプ回路242、ループフィルタ243、VCO244、及び、分周器245を、それぞれ非動作状態に変化させる。これにより、ホスト及びデバイス間で送受信データの伝送が行われていない期間において、インターフェースシステムの消費電力が削減される。
位相比較器241は、例えば、デバイスがホストに物理的に接続されている状態において常に動作状態である。従って、動作制御ユニット246は、位相比較器241からの制御信号φ0に基づいて、チャージポンプ回路242、ループフィルタ243、VCO244、及び、分周器245の動作を制御可能である。
例えば、制御信号φ0が、リファレンスクロックRCLKが入力されていないことを示す場合、動作制御ユニット246は、チャージポンプ回路242、ループフィルタ243、VCO244、及び、分周器245を、非動作状態に変化させる。また、制御信号φ0が、リファレンスクロックRCLKが入力されていることを示す場合、動作制御ユニット246は、チャージポンプ回路242、ループフィルタ243、VCO244、及び、分周器245を、動作状態に変化させる。
制御電圧記憶ユニット247は、内部クロックCLK0の周波数がロックされた場合、即ち、内部クロックCLK0が同期した場合、ロック状態のVCO244に入力される制御電圧V0を記憶する。この制御電圧V0は、この後、デバイスがパワーセーブモードにエンターし、さらに、パワーセーブモードから通常動作モードに復帰するときに、内部クロックCLK0の周波数を高速にロックするために使用される。
即ち、パワーセーブモードの前後においては、送受信データのデータ転送レート(レンジ)の変更は無いと考えることができる。この場合、パワーセーブモード後の通常動作モードにおいて、内部クロックCLKの周波数がロックされる制御電圧V0は、パワーセーブモード前の通常動作モードにおいて、内部クロックCLKの周波数がロックされた制御電圧V0、又は、それに近い値を有すると想定できる。
従って、パワーセーブモードから通常動作モードに復帰した場合、パワーセーブモード前の通常動作モードにおいて、内部クロックCLKの周波数がロックされた制御電圧V0を、VCO244の初期制御電圧(VCO244が動作状態に変化したときの最初の制御電圧)とすれば、例えば、VCO244の初期制御電圧が0Vである場合に比べて、内部クロックCLK0の周波数を高速にロックできる。
但し、これは、パワーセーブモードから通常動作モードへの復帰の場合のように、送受信データのデータ転送レート(レンジ)の変更が無いことを前提とする。
即ち、インターフェースシステムにおいては、送受信データのデータ転送レートを変更するモードが存在する。このような場合には、データ転送レートを変更する前のVCO244の制御電圧V0を用いて、データ転送レートを変更した後のVCO244の出力周波数を高速にロックするというアルゴリズムは採用できない。
CDR回路25は、位相比較器251と、チャージポンプ回路252と、ループフィルタ253と、VCO254と、動作制御ユニット255と、を備える。
位相比較器251は、シリアルデータD0の位相と、VCO244からの内部クロック(フィードバッククロック)CLK1の位相と、を比較する。位相比較器251は、両クロックの位相差に相当する制御信号(アップ信号及びダウン信号)を出力する。
例えば、シリアルデータD0の周波数が内部クロックCLK1の周波数より高い場合、位相比較器251は、内部クロックCLK1の周波数を高くするアップ信号を出力する。また、シリアルデータD0の周波数が内部クロックCLK1の周波数よりも低い場合、位相比較器251は、内部クロックCLK1の周波数を低くするダウン信号を出力する。
チャージポンプ回路252は、位相比較器251からの制御信号(アップ信号及びダウン信号)をチャージポンプ電流(アナログ信号)に変換し、これをループフィルタ253に出力する。ループフィルタ253は、チャージポンプ電流を制御電圧V1に変換する。VCO254は、制御電圧V1に基づいて、内部クロックCLK1を出力する。即ち、CDR回路25は、シリアルデータD0に同期した内部クロックCLK1を生成する。
また、内部クロックCLK1の周波数がシリアルデータD0の周波数よりも低い場合(シリアルデータD0の周波数が内部クロックCLK1の周波数よりも高い場合)、位相比較器251は、アップ信号を出力し、VCO254は、内部クロックCLK1の周波数を高くする。
一方、内部クロックCLK1の周波数がシリアルデータD0の周波数よりも高い場合(シリアルデータD0の周波数が内部クロックCLK1の周波数よりも低い場合)、位相比較器251は、ダウン信号を出力し、VCO254は、内部クロックCLK1の周波数を低くする。
このような制御により、内部クロックCLK1の周波数は、最終的に、シリアルデータD0の周波数にロックされる。内部クロックCLK1の周波数がロックされた状態は、内部クロックCLK1が同期した状態であり、かつ、ホストとデバイスとの間で送受信データの伝送が可能となる状態である。
動作制御ユニット255は、例えば、デバイスがパワーセーブモードにエンターしているとき、例えば、CDR回路25を動作状態から待機状態に変化させる。但し、パワーセーブモードにエンターしても、CDR回路25を動作状態のままにしておいてもよい。
本例では、動作制御ユニット255は、待機状態において、領域Yで囲まれるチャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254を、それぞれ非動作状態に変化させる。これにより、ホスト及びデバイス間で送受信データの伝送が行われていない期間において、インターフェースシステムの消費電力が削減される。
位相比較器251は、例えば、デバイスがホストに物理的に接続されている状態において常に動作状態である。従って、動作制御ユニット255は、位相比較器251からの制御信号φ1に基づいて、チャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254の動作を制御可能である。
例えば、制御信号φ1が、シリアルデータD0が入力されていないことを示す場合、動作制御ユニット255は、チャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254を、非動作状態に変化させる。また、制御信号φ1が、シリアルデータD0が入力されていることを示す場合、動作制御ユニット255は、チャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254を、動作状態に変化させる。
動作制御ユニット255は、VCO254を動作させる場合、PLL回路24の制御電圧V0を、初期制御電圧(VCO254が動作状態に変化したときの最初の制御電圧)として、VCO254に供給する。
従って、パワーセーブモードから通常動作モードに復帰した場合、VCO254の初期制御電圧は、PLL回路24内のVCO244の制御電圧V0、又は、制御電圧記憶ユニット247からの初期制御電圧となるため、例えば、VCO254の初期制御電圧が0Vである場合に比べて、内部クロックCLK1の周波数を高速にロックできる。
図4Aは、制御電圧記憶ユニットの例を示している。
制御電圧記憶ユニット247は、カウンタレジスタ247aと、DAC(Digital-analog converter)247bと、差動アンプ(コンパレータ)247cと、スイッチ素子SWと、を備える。
カウンタレジスタ247aは、VCO244の初期制御電圧(デジタル値)VC_0を記憶する。初期制御電圧VC_0は、例えば、製品出荷時、デフォルト値として記憶される。また、ホストとデバイスとの間で送受信データの伝送が行われた場合、カウンタレジスタ247aは、現時点の直前の通常動作モードにおいて、カウンタレジスタ247aが記憶したVCO244のロック時の制御電圧を、初期制御電圧VC_0として記憶する。
例えば、パワーセーブモードから通常動作モードに変化する場合、スイッチ素子SWは、オン状態に変化する。また、カウンタレジスタ247a内に記憶された初期制御電圧(デジタル値)VC_0は、DAC247bによりアナログ値に変換され、かつ、制御電圧V0としてVCO244に供給される。
その結果、VCO244の出力周波数がロックされるまで、即ち、内部クロックCLK0が同期するまでのロックアップタイムは、大幅に短縮される。また、このロックアップタイムは、安定的である。これは、例えば、デバイスがパワーセーブモードから通常動作モードにエンターすることを確認してから一定期間内に、内部クロックCLK0が確実に同期することを意味する。
スイッチ素子SWは、初期制御電圧VC_0をVCO244に供給した後、オフ状態に変化する。スイッチ素子SWをオフ状態にするタイミングは、初期制御電圧VC_0をVCO244に供給した後であればよい。例えば、スイッチ素子SWをオフ状態にするタイミングは、内部クロックCLK0が確実に同期する上述の一定期間より前であってもよいし、それより後であってもよい。
スイッチ素子SWがオフ状態に変化すると、ループフィルタ243からの制御電圧V0は、例えば、差動アンプ247cのプラス入力端子に入力される。また、カウンタレジスタ247a内に記憶された初期制御電圧VC_0は、DAC247bを経由して、例えば、差動アンプ247cのマイナス入力端子に入力される。
そして、図4Bに示すように、制御電圧V0が初期制御電圧VC_0よりも大きい場合、差動アンプ247cは、アップ信号(+)を出力する。アップ信号の値は、初期制御電圧VC_0と制御電圧V0との差に比例して大きくなる。カウンタレジスタ247aは、アップ信号の値に応じて、初期制御電圧VC_0を更新する、即ち、初期制御電圧VC_0を、アップ信号の値に応じたステップ数だけアップさせる。
また、図4Bに示すように、初期制御電圧VC_0が制御電圧V0よりも大きい場合、差動アンプ247cは、ダウン信号(−)を出力する。ダウン信号の値は、初期制御電圧VC_0と制御電圧V0との差に比例して大きくなる。カウンタレジスタ247aは、ダウン信号の値に応じて、初期制御電圧VC_0を更新する、即ち、初期制御電圧VC_0を、ダウン信号の値に応じたステップ数だけダウンさせる。
このような動作を繰り返すことで、DAC247bが出力する電圧は、ループフィルタ243からの制御電圧V0に追従する。最終的に、内部クロックCLK0の周波数(出力周波数)がロックされたときのループフィルタ243からの制御電圧V0が、更新された初期制御電圧VC_0として、カウンタレジスタ247a内に記憶される。
尚、本例では、アップ/ダウン信号のステップ数は、VC_0とV0との差に比例するとしたが、差動アンプ247cをコンパレータとして動作させ、1ステップずつ、VC_を変化させてもよい。この場合、カウンタレジスタ247a内に記憶されるVC_0の値は、差動アンプ247cからのアップ/ダウン信号(±1)に応じて、1ステップずつ変化する。このようにしても、DAC247bが出力する電圧は、ループフィルタ243からの制御電圧V0に追従することになる。
以上の制御電圧記憶ユニット247によれば、カウンタレジスタ247a内に記憶される初期制御電圧VC_0の値がループフィルタ243からの制御電圧V0に追従して更新される。このようなシステムにすれば、リファレンスクロックRCLKの周波数が異なる複数のインターフェースシステムに、本実施例を適用することが可能となる。即ち、初期制御電圧VC_0が固定値である場合や、複数の固定値から選択する場合など、は、リファレンスクロックRCLKの周波数が任意であるシステムに適用することは難しい。
尚、初期制御電圧VC_0は、カウンタレジスタ247aとは異なる記憶回路、例えば、SRAM、DRAMなどの揮発性RAMや、MRAMなどの不揮発性RAMに記憶してもよいし、ラッチ回路などに記憶してもよい。また、初期制御電圧VC_0は、デジタル値として記憶してもよいし、アナログ値として記憶してもよい。
このように、図2乃至図4に示す実施例によれば、パワーセーブモード前後のように、送受信データのデータ転送レート(レンジ)が変更されない場合においては、PLL回路24内のVCO244の初期制御電圧は、制御電圧記憶ユニット247内に記憶されるパワーセーブモード前のロック電圧(VCO244の出力周波数がロックされたときの制御電圧)VC_0である。また、CDR回路25内のVCO254の初期制御電圧は、PLL回路24内のVCO244の制御電圧V0、又は、制御電圧記憶ユニット247からのロック電圧VC_0である。
これにより、例えば、図5に示すように、PLL回路24の出力周波数がロックされるまで、即ち、内部クロックCLK0が同期するまでのロックアップタイム(実施例T0〜T1)は、比較例T0〜T2に比べて、大幅に短縮される。また、パワーセーブモード後のロック電圧Bがパワーセーブモード前のロック電圧Aと異なる場合、実施例でのロックアップタイムのばらつきΔ0は、比較例でのロックアップタイムのばらつきΔ1よりも小さい。これは、実施例では、PLL回路24のロックアップタイムが高速かつ安定していることを意味する。
従って、後述するように、デバイスが休止状態に変化する場合にリファレンスクロックRCLKの供給を停止し、かつ、デバイスがアクティブ状態に復帰する場合にホスト及びデバイス間のハンドシェークを省略する新たなモードを追加することが可能となる。即ち、PLL回路24のロックアップタイムが高速かつ安定しているため、デバイスがアクティブ状態に復帰する場合、アクティブ状態への復帰を確認してから一定期間が経過したら直ちに、送受信データの伝送を行うことができる。
また、例えば、図6に示すように、CDR回路25の出力周波数がロックされるまで、即ち、内部クロックCLK1が同期するまでのロックアップタイム(実施例T0〜T3)も、比較例T0〜T4に比べて、大幅に短縮される。
これにより、待機電力が小さく、かつ、高速復帰が可能なインターフェースシステムを実現できる。
図7は、デバイスの状態変化を示している。
デバイスの状態は、図1のコントローラ21により制御又は管理される。
リセット状態、休止状態、及び、アクティブ状態については、図1において既に説明したので、ここでの説明を省略する。リンクチェック状態とは、図1乃至図6で説明したPLL回路24により生成される内部クロックCLK0の同期、及び、CDR回路25により生成される内部クロックCLK1の同期がそれぞれ完了したか、をチェックする状態を意味する。
本例では、休止状態が2種類存在する。
休止状態S_d0は、例えば、パワーセーブモードにおいて、PLL回路24が内部クロックCLK0を生成し、かつ、CDR回路25が内部クロックCLK1を生成していない状態を意味する。即ち、休止状態S_d0では、リファレンスクロックRCLKは、ホストからデバイスに供給され、図1及び図2のリファレンスクロック伝送路30は、アクティブ状態にある。
例えば、休止状態S_d0では、図3のPLL回路24は、動作状態にあるが、図3のCDR回路25は、実質的に非動作状態にある。即ち、休止状態S_d0のCDR回路25において、位相比較器251は、動作状態であるが、領域Y内のチャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254は、非動作状態である。また、シリアルデータD0は、ホストからデバイスに供給されておらず、図1及び図2のデータ伝送路31は、ノンアクティブ状態にある。
休止状態S_d1は、例えば、パワーセーブモードにおいて、PLL回路24が内部クロックCLK0を生成しておらず、かつ、CDR回路25も内部クロックCLK1を生成していない状態を意味する。即ち、休止状態S_d1では、リファレンスクロックRCLK及びシリアルデータD0は、ホストからデバイスに供給されておらず、図1及び図2のリファレンスクロック伝送路30及びデータ伝送路31は、共に、ノンアクティブ状態(EIDL: Electric idle)にある。
例えば、休止状態S_d1では、図3のPLL回路24及びCDR回路25は、共に、実質的に非動作状態にある。即ち、休止状態S_d1のPLL回路24において、位相比較器241は、動作状態であるが、領域X内のチャージポンプ回路242、ループフィルタ243、及び、VCO244は、非動作状態である。また、休止状態S_d1のCDR回路25において、位相比較器251は、動作状態であるが、領域Y内のチャージポンプ回路252、ループフィルタ253、及び、VCO254は、非動作状態である。
[リセット状態からアクティブ状態への変化]
図8は、リセット状態からアクティブ状態への変化の例を示している。
デバイス20がリセット状態(ホスト10から物理的に切り離された状態)からホスト物理的に接続された状態に変化すると、デバイス20は、休止状態S_d1となる。
休止状態(時刻t0〜t1)S_d1では、伝送路30,31,32は、いずれもノンアクティブ状態(EIDL)である。例えば、伝送路30,31,32が、それぞれ、差動対としての信号線ペア(Lane+, Lane-)を備える場合、休止状態S_d1では、信号線ペア(Lane+, Lane-)は、例えば、共に、接地電圧Vssに設定される。
まず、ホスト10は、デバイス20にアクティブ状態S_activeへの変化を指示するため、データ伝送路31にSTBL信号を出力する。また、ホスト10は、リファレンスクロック伝送路30にリファレンスクロックRCLKを出力する。
STBL信号は、例えば、データ伝送路31の信号線(Lane+)にロウレベル電圧が印加され、かつ、データ伝送路31の信号線(Lane-)にハイレベル電圧が印加されたDCレベル信号である。即ち、STBL信号は、Lane+にロウレベル電圧が印加されるストローブ(STB: Strobe)信号、及び、信号線ペア(Lane+, Lane-)の電圧が時間的に変化しない信号という意味である。
デバイス20は、STBL信号を検出すると、アクティブ状態へ移行する前に、内部クロックCLK0の同期及び内部クロックCLK1の同期をそれぞれチェックするリンクチェック状態(時刻t1〜t2)S_linkに移行する(図7の経路B)。リンクチェック状態S_linkは、ホスト10とデバイス20との間で送受信データのデータ伝送が可能であるかをチェックするハンドシェークチェック状態とも称される。
デバイス20は、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認すると、データ伝送路32にSTBL信号(ハンドシェークのための応答)を出力する。ホスト10は、デバイス20からデータ伝送路32を経由して転送されたSTBL信号を確認することにより、デバイス20において、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認できる。
ホスト10は、STBL信号のハンドシェーク、即ち、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認した後、データ伝送路31にSYN信号を出力する。
SYN信号は、例えば、データ伝送路31の信号線ペア(Lane+, Lane-)の電圧がハイレベルとロウレベルの間で時間的に変化するACレベル信号である。SYN信号は、送受信データのデータ伝送の前提となる内部クロックCLK1の同期を完了するための同期信号(Synchronous signal)という意味である。
デバイス20は、SYN信号により内部クロックCLK1の同期が完了したことを確認すると、データ伝送路32にSYN信号(ハンドシェークのための応答)を出力する。ホスト10は、デバイス20からデータ伝送路32を経由して転送されたSYN信号を確認することにより、デバイス20において、内部クロックCLK1の同期が完了したことを確認できる。
ホスト10が、デバイス20において内部クロックCLK0,CLK1の同期が完了したことを確認すると、デバイス20は、ホスト10とデバイス20の間で送受信データ(パケットデータ)PKTのデータ伝送が可能となるアクティブ状態S_activeとなる(図7の経路C)。
[アクティブ状態及び休止状態間の変化]
図9は、アクティブ状態及び休止状態間の変化の例を示している。
同図において、A,B,C,D,A’,D’は、それぞれ、図7のステートマシーンにおける経路A,B,C,D,A’,D’に対応する。
図1乃至図6のインターフェースシステムにおいて、所定の条件が満たされたとき、デバイス20は、システムの消費電力を削減するため、通常動作モード(アクティブ状態)からパワーセーブモード(休止状態)に変化する。所定の条件とは、例えば、ホスト10とデバイス20との間で送受信データのデータ伝送が一定期間行われていな場合など、である。
所定の条件が満たされたとき、デバイス20は、パワーセーブモードに変化するが、所定の条件が満たされたか否かを判断するのは、ホスト10であってもよいし、又は、デバイス20であってもよい。ホスト10が所定の条件を満たしたと判断する場合、ホスト10は、パワーセーブモードに移行することを示すコマンドを、例えば、データ伝送路D0を用いて、デバイス20に転送する。
ここで重要な点は、本例のインターフェースシステムでは、既に説明したように、2種類の休止状態が存在することにある。一つは、図7の休止状態S_d0であり、他の一つは、図7の休止状態S_d1である。
休止状態Sd_0は、リファレンスクロックRCLKがPLL回路24に供給され、かつ、PLL回路24が動作状態にある休止状態であり、UHS-II規格のローパワーモード(UHS-II規格では、休止状態とは異なる)に相当する。休止状態Sd_1は、リファレンスクロックRCLKがPLL回路24に供給されず、かつ、PLL回路24が非動作状態にあるため、UHS-II規格の休止状態(UHS-II規格では、休止状態は1つしか存在しない)に相当する。
また、本発明のインターフェースシステムで重要な点は、休止状態S_d1からアクティブ状態S_activeに復帰する経路が2種類存在することにある。一つは、休止状態S_d1からアクティブ状態S_activeに直接復帰する経路であり(図7の経路D)、他の一つは、休止状態S_d1からリンクチェック状態S_linkを経由してアクティブ状態S_activeに復帰する経路である(図7の経路B→C)。
経路Dは、休止状態Sd_1において、リファレンスクロックRCLKがPLL回路24に供給されず、かつ、PLL回路24が非動作状態にあるにもかかわらず、リンクチェック状態S_linkを経由せずに、アクティブ状態S_activeに復帰する点で、図1乃至図6のインターフェースシステムに特徴的である。
このような復帰が可能となるのは、図1乃至図6で既に説明したように、PLL回路24が、デバイス20がアクティブ状態への復帰を確認した後、一定期間内に、内部クロックCLK0を同期させる、即ち、内部クロックCLK0の周波数をロックさせることが可能であるからである。また、CDR回路25も、PLL回路24の制御電圧V0を利用して内部クロックCLK1を生成するため、上記一定期間内に、内部クロックCLK1を同期させる、即ち、内部クロックCLK1の周波数をロックさせることが可能である。
即ち、図1乃至図6のインターフェースシステムでは、内部クロックCLK0,CLK1が上記一定期間内に確実に同期するため、リンクチェック、即ち、ホスト10とデバイス20との間のハンドシェークチェックを行わずに、休止状態S_d1からアクティブ状態S_activeに直接復帰することが可能となる。
尚、経路B→Cは、UHS-II規格の休止状態S_d1からアクティブ状態S_activeへの通常の復帰経路に相当する。
以上をまとめると、図9に示すように、図1乃至図6のインターフェースシステムでは、3種類の復帰モードM0,M1,M2が存在することになる。
これらモードの選択は、例えば、ホスト10がパワーセーブモードへのエンターをデバイス20に指示する場合、パワーセーブモードへのエンターを指示するコマンドに、復帰モードM0,M1,M2を指定するフラグQRを付加することにより行うことができる。ここでは、3種類の復帰モードM0,M1,M2が存在するため、フラグQRは、2ビットである。
例えば、フラグQRが01の場合、復帰モードM0が選択される。この場合、デバイス20は、アクティブ状態S_activeから休止状態間S_d0に変化し(経路A’)、この後、休止状態間S_d0からアクティブ状態S_activeに直接復帰する(経路D’)。
また、フラグQRが10の場合、復帰モードM1が選択される。この場合、デバイス20は、アクティブ状態S_activeから休止状態間S_d1に変化し(経路A)、この後、休止状態間S_d1からアクティブ状態S_activeに直接復帰する(経路D)。
さらに、フラグQRが11の場合、復帰モードM2が選択される。この場合、デバイス20は、アクティブ状態S_activeから休止状態間S_d1に変化し(経路A)、この後、休止状態間S_d1から、リンクチェック状態S_linkを経由して、アクティブ状態S_activeに復帰する(経路B→D)。
[アクティブ状態から休止状態への変化]
図10A及び図10Bは、アクティブ状態から休止状態への変化の例を示している。
デバイス20がアクティブ状態(時刻t3〜t4)S_activeの場合、伝送路30,31,32は、いずれもアクティブ状態である。リファレンスクロックRCLKは、ホスト10から、リファレンスクロック伝送路30を経由して、デバイス20に転送される。送受信データ(パケットデータ)PKTは、データ伝送路31,32により、ホスト10とデバイス20との間で転送される。
アクティブ状態S_activeにおいて、ホスト10は、デバイス20に休止状態S_d0又はS_d1への変化を指示するため、データ伝送路31にコマンドGO_DSを出力する。続けて、ホスト10は、データ伝送路31にSTBH信号を出力する。
コマンドGO_DSは、休止状態S_d0又はS_d1への変化を指示すると共に、復帰モードM0,M1,M2のうちの1つを選択するフラグQRを含む。復帰モードM0,M1,M2の選択は、例えば、図11に示すように、パワーマネージメントに基づいて、行うことができる。
図11の例では、インターフェースシステムの電源の状態が4種類存在する。
D0状態は、例えば、インターフェースシステムの電源の全てがオンの状態であり、アクティブ状態S_activeに対応する。D1状態は、例えば、インターフェースシステムの電源の一部がオフの状態であり、休止状態S_d0に対応する。D2状態は、例えば、インターフェースシステムの電源の一部がオフの状態であり、休止状態S_d1に対応する。D3状態は、例えば、インターフェースシステムの電源の一部又は全てがオフの状態であり、休止状態S_d1に対応する。
インターフェースシステムの消費電力は、D0状態からD3状態に向かうに従い、次第に小さくなる。これに対し、休止状態S_d0又はS_d1からアクティブ状態S_activeへの復帰時間は、D0状態からD3状態に向かうに従い、次第に長くなる。即ち、消費電力と復帰時間は、トレードオフの関係にある。
このトレードオフを考慮し、例えば、ホスト10内で使用されるオペレーティングシステム(OS)は、デバイス20を休止状態S_d0又はS_d1に移行させるに当たり、消費電力と復帰時間をパラメータとして、複数の復帰モードM0,M1,M2から最適なモードを選択する。また、オペレーティングシステムは、例えば、復帰モードM0をD1状態に対応付け、復帰モードM1をD2状態に対応付け、復帰モードM2をD3状態に対応付ける。
ここで、復帰モードM1と復帰モードM2の違いについて説明する。
復帰モードM1は、送受信データのデータ転送レート(レンジ)の変更を行わない場合に選択される。この場合、PLL回路及びCDR回路の出力周波数がロックされる制御電圧の大きな変更はない。従って、例えば、図3及び図4に示すような高速PLL回路24及び高速CDR回路25を用いることにより、一定期間での復帰が可能となり、復帰モードM1を選択することが可能となる。
復帰モードM2は、送受信データのデータ転送レート(レンジ)の変更を行う場合に選択される。即ち、図1乃至図6のインターフェースシステムでは、PLL回路及びCDR回路の出力周波数(データ転送レート)を変更する場合がある。この場合、PLL回路及びCDR回路の出力周波数がロックされる制御電圧は、大きく変更される。従って、アクティブ状態への一定期間の復帰が不可能となるため、復帰モードM2を選択する。
STBH信号は、例えば、データ伝送路31の信号線(Lane+)にハイレベル電圧が印加され、かつ、データ伝送路31の信号線(Lane-)にロウレベル電圧が印加されたDCレベル信号である。即ち、STBH信号は、Lane+にハイレベル電圧が印加されるストローブ(STB: Strobe)信号、及び、信号線ペア(Lane+, Lane-)の電圧が時間的に変化しない信号という意味である。
デバイス20は、コマンドGO_DSを受け取った後、続けてSTBH信号を検出すると、休止状態S_d0又はS_d1へ移行する(図7の経路A又はA’)。また、デバイス20は、STBH信号を検出すると、データ伝送路32にSTBH信号(ホスト10からSTBH信号を受け取った旨の応答)を出力する。ホスト10は、デバイス20からデータ伝送路32を経由して転送されたSTBH信号を確認することにより、デバイス20が休止状態S_d0又はS_d1に移行したことを確認できる。
尚、LIDLは、データ伝送路32を用いたデータ伝送の同期を維持するための信号である。また、デバイス20は、コマンドGO_DSを受け取った後、データ伝送路32にコマンドGO_DS(コマンドGO_DSを受け取った旨の応答)を出力してもよい。
ここで、休止状態S_d0への変化の場合(図10A)、ホスト10は、リファレンスクロック伝送路30にリファレンスクロックRCLKを出力し続ける。一方、休止状態S_d1への変化の場合(図10B)、ホスト10は、デバイス20へのリファレンスクロックRCLKの供給を停止する。
即ち、休止状態S_d0では、リファレンスクロック伝送路30は、アクティブ状態であり、データ伝送路伝31,32は、ノンアクティブ状態(EIDL)である。ノンアクティブ状態の伝送路31,32の信号線ペア(Lane+, Lane-)は、共に、接地電圧Vssに設定される。
また、休止状態S_d1では、リファレンスクロック伝送路30及びデータ伝送路伝31,32は、いずれもノンアクティブ状態(EIDL)である。ノンアクティブ状態の伝送路30,31,32の信号線ペア(Lane+, Lane-)は、共に、接地電圧Vssに設定される。
[休止状態からアクティブ状態への変化(モードM0)]
図12は、モードM0でのアクティブ状態への復帰の例を示している。
休止状態(時刻t0〜t1)S_d0では、リファレンスクロック伝送路30は、アクティブ状態(RCLK_Active)であり、リファレンスクロックRCLKがデバイス20に供給された状態となっている。一方、データ伝送路31,32は、ノンアクティブ状態(EIDL)である。
まず、ホスト10は、デバイス20にアクティブ状態S_activeへの変化を指示するため、データ伝送路31にSTBL信号を出力する。続けて、ホスト10は、データ伝送路31にSYN信号を出力する。デバイス20は、STBL信号及びSYN信号を検出すると、アクティブ状態S_activeに直ちに移行する(図7の経路D’)。
ここで、STBL信号及びSYN信号は、デバイス20がアクティブ状態S_activeへの移行を確認してからPLL回路及びCDR回路がロックされるまで(内部クロックCLK0,CLK1が同期するまで)の一定期間(時刻t1〜t5)を規定する。
即ち、モードM0においては、ホスト10とデバイス20との間で、送受信データの伝送が可能であることを確認するハンドシェークチェックを行わない。これは、既に述べたように、休止状態S_d0において、リファレンスクロックRCLKが供給され、かつ、PLL回路が動作状態にあるため、PLL回路及びCDR回路がロックされるまで、即ち、内部クロックCLK0,CLK1が同期するまでの一定期間が、短くかつ安定しているからである。
従って、デバイス20は、ハンドシェークチェックを行わずに、アクティブ状態S_activeへの移行を確認してから一定期間が経過した後、ホスト10とデバイス20の間で送受信データ(パケットデータ)PKTのデータ伝送が可能となるアクティブ状態S_activeに移行する。
[休止状態からアクティブ状態への変化(モードM1)]
図13は、モードM1でのアクティブ状態への復帰の例を示している。
休止状態(時刻t0〜t1)S_d1では、伝送路30,31,32は、いずれもノンアクティブ状態(EIDL)である。
まず、ホスト10は、デバイス20にアクティブ状態S_activeへの変化を指示するため、データ伝送路31にSTBL信号を出力する。続けて、ホスト10は、データ伝送路31にSYN信号を出力する。また、ホスト10は、リファレンスクロック伝送路30にリファレンスクロックRCLKを出力する。
デバイス20は、STBL信号及びSYN信号を検出すると、アクティブ状態S_activeに直ちに移行する(図7の経路D)。
ここで、STBL信号及びSYN信号は、デバイス20がアクティブ状態S_activeへの移行を確認してからPLL回路及びCDR回路がロックされるまで(内部クロックCLK0,CLK1が同期するまで)の一定期間(時刻t1〜t5)を規定する。
即ち、モードM1においても、ホスト10とデバイス20との間で、送受信データの伝送が可能であることを確認するハンドシェークチェックを行わない。これは、既に述べたように、休止状態S_d1でリファレンスクロックRCLKが停止していても、高速PLL回路及び高速CDR回路を使用することにより、これらがロックされるまで、即ち、内部クロックCLK0,CLK1が同期するまでの一定期間が、短くかつ安定しているからである。
従って、デバイス20は、ハンドシェークチェックを行わずに、アクティブ状態S_activeへの移行を確認してから一定期間が経過した後、ホスト10とデバイス20の間で送受信データ(パケットデータ)PKTのデータ伝送が可能となるアクティブ状態S_activeに移行する。
モードM1は、モードM0と同様に、休止状態S_d1からアクティブ状態S_activeへの復帰が高速に行えると共に、休止状態S_d1においてリファレンスクロックRCLKを停止していることから、モードM0と比べて、例えば、パワーセーブモードでのインターフェースシステムの消費電力の削減に効果的である。
[休止状態からアクティブ状態への変化(モードM2)]
図14は、モードM2でのアクティブ状態への復帰の例を示している。
休止状態(時刻t0〜t1)S_d1では、伝送路30,31,32は、いずれもノンアクティブ状態(EIDL)である。
まず、ホスト10は、デバイス20にアクティブ状態S_activeへの変化を指示するため、データ伝送路31にSTBL信号を出力する。また、ホスト10は、リファレンスクロック伝送路30にリファレンスクロックRCLKを出力する。
デバイス20は、STBL信号を検出すると、アクティブ状態へ移行する前に、内部クロックCLK0の同期及び内部クロックCLK1の同期をそれぞれチェックするリンクチェック状態(時刻t1〜t6)S_linkに移行する(図7の経路B)。リンクチェック状態S_linkは、ホスト10とデバイス20との間で送受信データのデータ伝送が可能であるかをチェックするハンドシェークチェック状態のことである。
デバイス20は、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認すると、データ伝送路32にSTBL信号(ハンドシェークのための応答)を出力する。ホスト10は、デバイス20からデータ伝送路32を経由して転送されたSTBL信号を確認することにより、デバイス20において、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認できる。
ホスト10は、STBL信号のハンドシェーク、即ち、内部クロックCLK0の同期が完了したことを確認した後、データ伝送路31にSYN信号を出力する。
また、デバイス20は、SYN信号により内部クロックCLK1の同期が完了したことを確認すると、データ伝送路32にSYN信号(ハンドシェークのための応答)を出力する。ホスト10は、デバイス20からデータ伝送路32を経由して転送されたSYN信号を確認することにより、デバイス20において、内部クロックCLK1の同期が完了したことを確認できる。
ホスト10が、デバイス20において内部クロックCLK0,CLK1の同期が完了したことを確認すると、デバイス20は、ホスト10とデバイス20の間で送受信データ(パケットデータ)PKTのデータ伝送が可能となるアクティブ状態S_activeとなる(図7の経路C)。
(メモリカードシステム)
図15は、適用例としてのメモリカードシステムを示している。
ホスト10とデバイス20は、伝送路(Lane+, Lane-)30,31,32を介して互いに接続される。ホスト10は、パソコン、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレットなどの電子機器である。デバイス20は、メモリカードなどのストレージデバイスである。
ホスト10は、デバイスインターフェース12と、送信機27’と、受信機23’と、コントローラ11と、RAM(Random access memory)33と、バス34と、を備える。ホスト10がデータ送信機能のみを有する場合、ホスト10内の受信機23’は、省略可能である。
デバイス20は、ホストインターフェース22と、送信機27と、受信機23と、コントローラ21と、不揮発性メモリ35と、バス36と、を備える。不揮発性メモリ35は、例えば、NANDフラッシュメモリである。不揮発性メモリ35は、二次元構造のメモリセルを備えていてもよいし、三次元構造のメモリセルを備えていてもよい。
図1乃至図6で説明したインターフェースシステムは、例えば、デバイス20内のホストインターフェース22に適用される。これにより、デバイス20の消費電力を削減できると共に、デバイス20が休止状態からアクティブ状態へ復帰する場合に、高速復帰が可能となる。
(むすび)
以上、説明したように、実施例によれば、デバイスが休止状態に変化する場合にリファレンスクロックの供給を停止し、かつ、デバイスがアクティブ状態に復帰する場合にホスト及びデバイス間のハンドシェークを省略する新たなモードを追加することにより、待機電力が小さく、かつ、高速復帰が可能なインターフェースシステムを実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10: ホスト、 11,21: コントローラ、 12: デバイスインターフェース、 20: デバイス、 22: ホストインターフェース、 23: 受信機、 24: PLL回路、 25: CDR回路、 26: サンプリング回路、 27: 送信機、 30,31,32: 伝送路。

Claims (10)

  1. ホストに接続可能なインターフェースシステムであって、
    前記ホストからの第1のクロック及びシリアルデータを受信する受信機と、第1のVCOを含み、前記第1のクロックに基づいて第2のクロックを生成する第1のクロックジェネレータと、第2のVCOを含み、前記シリアルデータに基づいて第3のクロックを生成する第2のクロックジェネレータと、前記第のクロック及び前記シリアルデータに基づいて受信データをサンプリングするサンプリング回路と、前記第1及び第2のクロックジェネレータが動作状態である第1の状態及び前記第1及び第2のクロックジェネレータが非動作状態である第2の状態を制御するコントローラと、を具備し、
    前記第1のクロック及び前記シリアルデータは、前記第1の状態において前記受信機に供給され、前記第2の状態において前記受信機に供給されず、
    前記コントローラは、第1の復帰モードにおいて、前記第2の状態から前記第1の状態に変化することを確認してから一定期間が経過した後に前記受信データのサンプリング又は前記ホストへの送信データの伝送を開始し、前記第2及び第3のクロックが同期したことを示す応答を前記ホストに転送しない、
    インターフェースシステム。
  2. 前記コントローラは、第2の復帰モードにおいて、前記第2の状態から前記第1の状態に変化することを確認した場合、前記第2及び第3のクロックが同期したことを示す応答を前記ホストに転送した後に前記受信データのサンプリング又は前記ホストへの送信データの伝送を開始する、請求項1に記載のインターフェースシステム。
  3. 前記コントローラは、前記第1のクロックジェネレータが動作状態であり、第2のクロックジェネレータが非動作状態である第3の状態を制御し、かつ、第3の復帰モードにおいて、前記第3の状態から前記第1の状態に変化することを確認してから一定期間が経過した後に前記受信データのサンプリング又は前記ホストへの送信データの伝送を開始し、前記第2及び第3のクロックが同期したことを示す応答を前記ホストに転送しない、請求項2に記載のインターフェースシステム。
  4. 前記コントローラは、前記ホストからのコマンドに基づいて、前記第2の状態から前記第1の状態に変化すること、又は、前記第3の状態から前記第1の状態に変化することを確認する、請求項3に記載のインターフェースシステム。
  5. 前記コマンドは、前記第1、第2、及び、第3の復帰モードのうちの1つを選択するフラグを含む、請求項4に記載のインターフェースシステム。
  6. 前記コントローラは、通常動作モードにおいて、前記第1及び第2のクロックジェネレータを前記第1の状態に設定し、パワーセーブモードにおいて、前記第1及び第2のクロックジェネレータを前記第2又は第3の状態に設定し、前記第2の状態は、前記第3の状態よりも低消費電力である、請求項5に記載のインターフェースシステム。
  7. 前記第2及び第3のクロックの周波数は、前記一定期間内にロックされる、請求項1に記載のインターフェースシステム。
  8. 前記第1のクロックジェネレータは、前記第1のVCOの初期制御電圧を記憶する記憶ユニットを含む、請求項1に記載のインターフェースシステム。
  9. 前記記憶ユニットは、前記第1の復帰モード前の前記第1の状態において、前記第2のクロックの周波数がロックされたときの前記第1のVCOの制御電圧を前記初期制御電圧として記憶し、前記第1の復帰モードにおいて、前記初期制御電圧を前記第1のVCOに印加する、請求項8に記載のインターフェースシステム。
  10. 前記第1の復帰モード前の前記第1の状態での前記受信データ又は前記送信データのデータ転送レートは、前記第1の復帰モード後の前記第1の状態での前記受信データ又は前記送信データのデータ転送レートと実質的に同じである、請求項9に記載のインターフェースシステム。
JP2016206337A 2016-10-20 2016-10-20 インターフェースシステム Active JP6640696B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206337A JP6640696B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 インターフェースシステム
TW106130341A TWI665608B (zh) 2016-10-20 2017-09-05 介面系統
TW110125446A TWI811732B (zh) 2016-10-20 2017-09-05 控制可連接至一主機之介面系統之方法
TW108119915A TWI735887B (zh) 2016-10-20 2017-09-05 記憶體卡
KR1020207035160A KR102281075B1 (ko) 2016-10-20 2017-09-08 인터페이스 시스템
KR1020217022374A KR102406824B1 (ko) 2016-10-20 2017-09-08 인터페이스 시스템
EP23175032.4A EP4235362A3 (en) 2016-10-20 2017-09-08 Interface system
KR1020197011421A KR102228031B1 (ko) 2016-10-20 2017-09-08 인터페이스 시스템
PCT/IB2017/055411 WO2018073666A1 (en) 2016-10-20 2017-09-08 Interface system
CN201780078889.7A CN110089067B (zh) 2016-10-20 2017-09-08 接口系统
EP17862580.2A EP3529947B1 (en) 2016-10-20 2017-09-08 Interface system
US16/389,340 US11099597B2 (en) 2016-10-20 2019-04-19 Interface system
US17/375,054 US11460878B2 (en) 2016-10-20 2021-07-14 Interface system
US17/885,925 US11656651B2 (en) 2016-10-20 2022-08-11 Interface system
US18/301,669 US11960320B2 (en) 2016-10-20 2023-04-17 Interface system
US18/601,440 US20240219952A1 (en) 2016-10-20 2024-03-11 Interface system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206337A JP6640696B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 インターフェースシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067211A JP2018067211A (ja) 2018-04-26
JP6640696B2 true JP6640696B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62018273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206337A Active JP6640696B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 インターフェースシステム

Country Status (7)

Country Link
US (5) US11099597B2 (ja)
EP (2) EP4235362A3 (ja)
JP (1) JP6640696B2 (ja)
KR (3) KR102406824B1 (ja)
CN (1) CN110089067B (ja)
TW (3) TWI811732B (ja)
WO (1) WO2018073666A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640696B2 (ja) * 2016-10-20 2020-02-05 キオクシア株式会社 インターフェースシステム
CN110597748B (zh) * 2019-07-31 2021-09-07 北京航天时代光电科技有限公司 一种基于tlk2711的高速通信接口及数据处理系统
KR20220059981A (ko) 2020-11-02 2022-05-11 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
EP3992803A3 (en) * 2020-11-02 2022-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device and operating method of storage device
JP2023111422A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 キオクシア株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232351B2 (ja) * 1993-10-06 2001-11-26 三菱電機株式会社 デジタル回路装置
US5550489A (en) * 1995-09-29 1996-08-27 Quantum Corporation Secondary clock source for low power, fast response clocking
JPH10215289A (ja) * 1996-06-04 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期装置
JP3923715B2 (ja) * 2000-09-29 2007-06-06 株式会社東芝 メモリカード
JP2004153712A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Thine Electronics Inc 受信装置
US7017066B2 (en) * 2003-04-10 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method, system and synchronization circuit for providing hardware component access to a set of data values without restriction
CN1820295A (zh) * 2003-05-07 2006-08-16 东芝松下显示技术有限公司 El显示装置及其驱动方法
KR100510533B1 (ko) * 2003-06-11 2005-08-26 삼성전자주식회사 칼만 필터를 이용하여 gps 수신기 내 클럭오실레이터의 클럭 주파수 보상 방법, 위성 항법 방법,그리고 이를 구현한 장치들
US7298178B1 (en) * 2003-07-31 2007-11-20 Actel Corporation Clock-generator architecture for a programmable-logic-based system on a chip
KR100603180B1 (ko) * 2004-08-06 2006-07-20 학교법인 포항공과대학교 주파수 트래킹 기법을 이용한 씨모오스 버스트 모드 클럭데이터 복원 회로
US8085893B2 (en) * 2005-09-13 2011-12-27 Rambus, Inc. Low jitter clock recovery circuit
TW200737216A (en) * 2006-03-22 2007-10-01 Etrend Electronics Inc Flash memory controller and storage device equipped with the same
US20080063129A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Nokia Corporation System and method for pre-defined wake-up of high speed serial link
US7835772B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-16 Cirrus Logic, Inc. FM output portable music player with RDS capability
JP2010252090A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Rohm Co Ltd 半導体装置
TWI625619B (zh) 2009-12-17 2018-06-01 東芝記憶體股份有限公司 一種主機設備及記憶系統
KR101004766B1 (ko) * 2010-05-31 2011-01-03 주식회사 아나패스 Lc vco를 포함하는 pll 및 타이밍 컨트롤러
US8824222B2 (en) * 2010-08-13 2014-09-02 Rambus Inc. Fast-wake memory
JP5711949B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-07 ローム株式会社 シリアルデータの受信回路、受信方法およびそれらを用いたシリアルデータの伝送システム、伝送方法
US8634503B2 (en) * 2011-03-31 2014-01-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast lock clock-data recovery for phase steps
CN103021470B (zh) * 2011-09-21 2016-08-03 瑞昱半导体股份有限公司 取样相位校正方法和使用此取样相位校正方法的储存系统
JP2013102372A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Renesas Electronics Corp クロックデータリカバリ回路およびそれを内蔵する送受信半導体集積回路
US9281827B2 (en) * 2011-11-21 2016-03-08 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Clock generator
CN104541473B (zh) * 2012-06-01 2017-09-12 黑莓有限公司 基于概率方法的用于保证多格式音频系统中的锁定的通用同步引擎
JP5814871B2 (ja) 2012-07-06 2015-11-17 株式会社東芝 メモリシステム
US8766695B1 (en) * 2012-12-28 2014-07-01 Sandisk Technologies Inc. Clock generation and delay architecture
US9792247B2 (en) * 2014-07-18 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for chip to chip communication
CN105703768B (zh) * 2014-11-28 2018-08-07 龙芯中科技术有限公司 时钟恢复装置及接收器
US9673826B2 (en) * 2015-03-11 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiving device
JP6640696B2 (ja) * 2016-10-20 2020-02-05 キオクシア株式会社 インターフェースシステム
US9781254B1 (en) * 2016-12-19 2017-10-03 Futurewei Technologies, Inc. Training-based backplane crosstalk cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
KR102228031B1 (ko) 2021-03-12
EP3529947C0 (en) 2023-07-12
US20230251682A1 (en) 2023-08-10
KR20190059933A (ko) 2019-05-31
CN110089067A (zh) 2019-08-02
EP3529947A4 (en) 2020-06-17
US11099597B2 (en) 2021-08-24
EP4235362A3 (en) 2023-09-27
US20210341961A1 (en) 2021-11-04
EP4235362A2 (en) 2023-08-30
US11460878B2 (en) 2022-10-04
EP3529947A1 (en) 2019-08-28
TW202217586A (zh) 2022-05-01
US20240219952A1 (en) 2024-07-04
KR102406824B1 (ko) 2022-06-10
US11960320B2 (en) 2024-04-16
TWI811732B (zh) 2023-08-11
US20220382318A1 (en) 2022-12-01
WO2018073666A1 (en) 2018-04-26
US20190243410A1 (en) 2019-08-08
JP2018067211A (ja) 2018-04-26
TW201935321A (zh) 2019-09-01
KR102281075B1 (ko) 2021-07-26
TWI665608B (zh) 2019-07-11
CN110089067B (zh) 2022-05-31
EP3529947B1 (en) 2023-07-12
TWI735887B (zh) 2021-08-11
TW201826169A (zh) 2018-07-16
KR20210092334A (ko) 2021-07-23
KR20200140408A (ko) 2020-12-15
US11656651B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640696B2 (ja) インターフェースシステム
US10754799B2 (en) Coordinating memory operations using memory-device-generated reference signals
US8422615B2 (en) Fast powering-up of data communication system
CN112130657B (zh) 基于协议的转接驱动器中的功耗管理
JP2002141911A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP2008227397A (ja) 半導体集積回路
TWI655845B (zh) 用於高速通訊之介面電路、及包含該介面電路之半導體設備和系統
US9024668B1 (en) Clock generator
JP2005522799A (ja) 選択可能なクロッキング・アーキテクチャ
JP2011155561A (ja) Cdr回路
JP2011155563A (ja) Cdr回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150