JP6640160B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6640160B2
JP6640160B2 JP2017172348A JP2017172348A JP6640160B2 JP 6640160 B2 JP6640160 B2 JP 6640160B2 JP 2017172348 A JP2017172348 A JP 2017172348A JP 2017172348 A JP2017172348 A JP 2017172348A JP 6640160 B2 JP6640160 B2 JP 6640160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
reaction gas
film
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049016A (ja
Inventor
寺本 章伸
章伸 寺本
智之 諏訪
智之 諏訪
良信 志波
良信 志波
清水 亮
亮 清水
勝利 石井
勝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017172348A priority Critical patent/JP6640160B2/ja
Priority to CN201811000943.9A priority patent/CN109468613A/zh
Priority to US16/123,416 priority patent/US10559460B2/en
Priority to KR1020180106869A priority patent/KR102351565B1/ko
Publication of JP2019049016A publication Critical patent/JP2019049016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640160B2 publication Critical patent/JP6640160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、被処理基板の表面に処理ガスを供給して、成膜処理を行う技術に関する。
シリコン窒化膜(SiN膜)は、半導体集積回路において、絶縁膜の他に、エッチングストッパ、サイドウォールスペーサ、あるいはチャネル領域に歪を発生させるストレスライナーなど、幅広い用途に使用されている。半導体製造工程において薄膜を成膜する場合、微細なパターンに対して良好な埋め込みを行うこと、膜質が良好であることに加え、配線のマイグレーションの抑制や半導体デバイスの立体化に伴う要請などから、成膜プロセスの低温化が要求されている。
しかしながら例えばアンモニアガスなどの窒化ガスは、高温処理を行わないと窒化されにくい。またプラズマにより窒化ガスを活性化することにより、比較的低温にてシリコン窒化膜を成膜することができるが、プラズマ成膜によりシリコン窒化膜を成膜しようとしたときに、ガスをプラズマ化するためのエネルギーにより、基板にダメージが入る問題がある。
特許文献1には、処理容器内に載置された基板に処理ガスを供給すると共に、処理容器内に紫外線を照射して、処理ガスを活性化して成膜する技術が記載されている。しかしながら紫外線が基板に照射されてしまうと、既に堆積されたシリコン窒化膜の結合が切れてしまう問題がある。また紫外線は処理容器に設けた透過窓を介して処理容器内に照射されるが、透過窓における処理容器内に露出する面にシリコン窒化膜が成膜されてしまい、処理容器内に照射される紫外線が阻害されるという課題もあった。
特開2010−103484号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板へのダメージを抑え、低温で高品質なシリコン窒化膜を成膜する技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、シリコンを含む原料ガスと窒素を含む反応ガスとを反応させて基板上にシリコン窒化膜を成膜するための装置において、
真空雰囲気を形成するための処理容器と、
前記処理容器内に設けられた基板の載置部と、
前記処理容器内に原料ガスを供給するための原料ガス供給部と、
前記処理容器内に窒素を含む反応ガスを供給するための反応ガス供給部と、
前記反応ガス供給部から供給される反応ガスに水素ガスを混合する水素ガス供給部と、
前記反応ガスが前記原料ガスと反応する前に反応ガスと水素ガスとを混合した混合ガスを励起するための紫外線照射部と、を備え、
前記紫外線照射部の紫外線が前記載置部上の基板に照射されないように構成されていることを特徴とする。
本発明の成膜方法は、シリコンを含む原料ガスと窒素を含む反応ガスとを反応させて基板上にシリコン窒化膜を成膜する成膜方法において、
処理容器内の載置部に基板を載置する工程と、
次いで前記処理容器内を真空雰囲気とした状態で、処理容器内に原料ガスを供給する工程と、
前記反応ガスに水素ガスを混合する工程と、
前記反応ガスが前記原料ガスと反応する前に前記反応ガスと水素ガスとの混合ガスを紫外線により励起する工程と、
励起された混合ガスを前記処理容器内に供給する工程と、を含み、
前記紫外線が前記載置部上の基板に照射されないことを特徴とする。
本発明は、基板にシリコン窒化膜を成膜するにあたって、シリコンを含む原料ガスと反応する前の反応ガスを紫外線により励起している。このため活性化されたガス中の電子エネルギーが小さく基板へのダメージが抑えられる。そして紫外線が処理容器内の基板に照射されないように構成しているため、基板に紫外線が照射されることよるダメージを防ぐことができ、また紫外線照射窓に原料ガスと反応ガスとの反応生成物が付着することによる紫外線照射の阻害を避けることができる。
本発明の実施の形態にかかる成膜装置を示す縦断面図である。 紫外線照射部を示す断面図である。 評価試験用の成膜装置を示す縦断面図である。 評価用基板の加熱温度による成膜された膜の膜厚分布を説明する説明図である。 評価用基板の加熱温度による成膜された膜の膜厚分布を示す特性図である。 評価用基板の加熱温度による成膜された膜の屈折率を示す特性図である。 評価用基板の加熱温度による成膜された膜の膜厚分布を示す特性図である。 評価用基板の加熱温度による成膜された膜の屈折率を示す特性図である。 実施例1−1において成膜された膜の原子組成を示す特性図である。 実施例1−2において成膜された膜の原子組成を示す特性図である。 実施例1−3において成膜された膜の原子組成を示す特性図である。
本発明の実施の形態にかかる成膜装置について説明する。図1に示すように、成膜装置は、横断面形状が概略円形の真空チャンバである処理容器1を備えている。処理容器1の側面には、被処理基板である例えば直径300mmウエハWの受け渡しを行うための搬入出口12が設けられ、搬入出口12には搬入出口12を開閉するゲートバルブ13が設けられている。
処理容器1の内部には、ウエハWの載置部である円柱形状の載置台2が設けられている。また載置台2及び処理容器1の底面を貫通する貫通孔22が周方向等間隔に3箇所に設けられている。貫通孔22には、昇降機構23により、載置台2の上面から突没するように設けられたウエハWの受け渡し用の突き上げピン24が設けられている。また突き上げピン24の下部側は、処理容器1を気密にするためのベローズ25により覆われている。この載置台2の内部には加熱部をなすヒータ26が設けられており、載置台2に載置されるウエハWが、例えば350℃に加熱されるようになっている。
処理容器1の底面には排気口14が設けられている。排気口14には排気管15の一端が接続されており、排気管15の他端側は排気口14側から圧力調整16バルブ、開閉バルブ17が介設され、真空排気機構である真空排気部18に接続されている。
処理容器1の天板部には、載置台2に載置されたウエハWに向けてガスを供給するためのシャワーヘッド7が設けられている。シャワーヘッド7は、円筒形状に構成され、シャワーヘッド7内は、仕切り板71により、窒素(N)を含む反応ガス、例えばアンモニア(NH)ガスを拡散させるための上方側拡散室10Aと、シリコン(Si)を含む原料ガス、例えば、ジシラン(Si)ガスを拡散させるための下方側拡散室10Bの上下2段に区画されている。
上方側拡散室10Aの天井部分には、上方側拡散室10AにNHガスを導入するためのNHガス導入路51の一端が接続されている。NHガス導入路51の他端には、NHガス供給源52が接続され、NHガス導入路51には、NHガス供給源52側から流量調整部M51とバルブV51とNHガス導入路51を流れるガスに紫外線を照射するための紫外線照射部3とがこの順で設けられている。
またNHガス導入路51におけるバルブV51と紫外線照射部3との間には、NHガスと共に添加ガス、例えば水素(H)ガスを導入するためのHガス導入路53の一端が合流している。Hガス導入路53の他端には、Hガス供給源54が接続され、Hガス導入路53には、Hガス供給源54側から流量調整部M53とバルブV53とがこの順で設けられている。
上方側拡散室10Aの底面(仕切り板71)には、下方側拡散室10B内に設けられた連通路74の上端部が開口している。連通路74の下方側端部は、シャワーヘッド7の下面に、各連通路74に対応するように形成されたNHガス吐出孔73に接続されている。従って上方側拡散室10A内のガスは、下方側拡散室10B内に拡散せずに、処理容器1内に供給される。この例では、NHガス導入路51、流量調整部M51、バルブV51、NHガス供給源52、上方側拡散室10A、連通路74及びNHガス吐出孔73は、反応ガスであるNHガスを処理容器1内に供給する反応ガス供給部を構成している。
下方側拡散室10Bの底面(シャワーヘッド7の下面)には、下方側拡散室10Bと処理容器1とを連通するSiガス吐出孔72が全面に分散して設けられている。また図1に示すように下方側拡散室10Bの天井部分(仕切り板71)にはSiガスを上方側拡散室10A内に拡散させずに、下方側拡散室10Bに導入するためのSiガス導入路61の一端が接続されている。Siガス導入路61の他端側は、シャワーヘッド7の天板部を貫通し、Siガス供給源62に接続されている。またSiガス導入路61には、Siガス供給源62側から流量調整部M61とバルブV61とがこの順で設けられている。この例では、Siガス導入路61、流量調整部M61、バルブV61、Siガス供給源62、下方側拡散室10B及びSiガス吐出孔72は、原料ガスであるSiガスを処理容器1内に供給する原料ガス供給部を構成している。
紫外線照射部3について図2を参照して説明する。紫外線照射部3は、NHガス導入路51の一部をなす管状の照射室30を備え、NHガス供給源52からNHガス導入路51に供給されるNHガス及び、添加ガスであるHガスは、照射室30を通過して、処理容器1側に流れるように構成されている。照射室30には、石英製の紫外線照射窓31が設けられている。また紫外線照射部3は、照射室30の外部に設けられた、例えば主たる波長が172nmの紫外線を照射するキセノンエキシマランプ32を備え、キセノンエキシマランプ32から照射される光が、紫外線照射窓31を介して、照射室30を流れるガスに照射されるように構成されている。主たる波長とは、スペクトルにおいて最大ピーク、あるいはその近傍に対応する波長を指している。
さらに図1に戻って成膜装置は制御部9を備えている。この制御部9は例えばコンピュータからなり、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムは、後述の作用説明における一連の動作を実施するようにステップ群が組み込まれており、プログラムに従って、各ガスの流量の調整、処理容器1内の圧力の調整などを行う。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等に収納され制御部9にインストールされる。
続いて本発明の実施の形態の作用について説明する。ウエハWは、例えば図示しない外部の搬送アームと、突き上げピン24との協働作用により載置台2上に載置される。これによりウエハWは、例えば、350℃に加熱される。そしてゲートバルブ13が閉じられ、処理容器1が密閉にされた後、真空排気を行い処理容器1内の圧力を133Paに設定する。
次いで、バルブV61を開き、Siガス導入路61から、シャワーヘッド7にSiガスを例えば0.5sccmの流量で供給する。Siガスは、シャワーヘッド7の下方側拡散室10Bにて水平方向に拡散し、Siガス吐出孔72から処理容器1内に供給される。またバルブV51及びV53を開き、NHガスを100sccmの流量、添加ガスであるHガスを300sccmの流量で供給する。これによりNHガスと、Hガスと、は、混合された混合ガスとなり、紫外線照射部3に供給される。さらにNHガス導入路51からシャワーヘッド7に、さらにキセノンエキシマランプ32によりNHガス導入路51に波長172nmの紫外線を照射する。
これにより、シャワーヘッド7に導入される前の照射室30を通過する混合ガスに含まれるNHガス、即ちSiガスと反応する前のNHガスに紫外線が照射されて励起される、いわばリモート紫外線照射が行われる。そして励起されたNHガスは、シャワーヘッド7の上方側拡散室10Aにて水平方向に拡散し、連通路74を介して、NHガス吐出孔73から処理容器1内に供給される。これにより処理容器1内においては、Siガスと励起されたNHガスとが反応し、シリコン窒化膜(SiN膜)となり、載置台2に載置されたウエハWの表面に成膜される。
例えばSiガスと反応する前のNHガスに高周波を印加することによりNHガスを励起させた場合には、NHの活性種のエネルギーが大きくなり過ぎ、反応性が極めて高くなる。そのため活性化したNHが、活性化されていないNHと反応してしまい、ウエハWに到達する前に失活してしまう。
これに対してSiガスと反応する前のNHガスを紫外線の照射により励起することで、NHを適度に活性化することができる。このように構成することで、励起されたNHがウエハWまで到達し、例えば350℃程度の低い加熱温度であっても、励起されたNHと、Siとが反応することより、ウエハWに強度の高いシリコン窒化膜を成膜することができる。
上述の実施の形態によれば、処理容器1内に載置されたウエハWにSiガスと、NHガスとを供給して、SiN膜を成膜するにあたって、NHガスに対して、Siガスと反応する前に紫外線を照射するリモート紫外線照射を行い処理容器1内に供給している。そのため活性化したNHガスとSiガスとにより、低い加熱温度でウエハWに高品質のシリコン窒化膜を成膜することができる。
さらに処理容器1内に導入される前のNHガスに紫外線を照射するリモート紫外線処理としているため、ウエハWに紫外線が照射されず、既に堆積したSiNが紫外線にさらされて窒化膜の結合が切れてしまうことがない。またNHガスに紫外線を照射するための紫外線照射部3をNHガスを処理容器1に導入するNHガス導入路51に設け、励起したNHガスと、Siガスとを処理容器1内にて反応させている。そのため紫外線照射部3に設けられる紫外線照射窓31に、SiガスとNHガスとの反応生成物が付着せず、紫外線照射の阻害を避けることができる。
また後述の実施例に示すようにウエハWの処理雰囲気の温度を常温とした場合においてもSiN膜を成膜することができるが、ウエハWの処理雰囲気の温度を200℃以上とすることで窒素含有率の高いSiN膜を成膜することができる。さらに後述の実施例に示すようにウエハWの処理雰囲気の温度を300℃以上とすることで、屈折率が「2」程度に達することから、より高品質なSiN膜を得ることができると言える。さらに励起されていないNHガスがシリコン含有ガスと反応する温度では、NHガスに紫外線を照射する必要がないことから、ウエハWの処理雰囲気の温度は、600℃未満となる。
本発明は、後述する評価試験で用いた構成の図3に示す成膜装置のように、ウエハWが載置される処理容器の側方に反応ガスを供給する反応ガス供給部を設けた構成でも良い。なおウエハWに対して紫外線が照射されないとは、ウエハWに紫外線が届いたとしても、そのエネルギーが弱く、既に成膜されたSiN膜に歩留まりに影響する程度のダメージが発生しない場合も含まれる。従って例えば図3の構成とした場合、流路の内壁で紫外線が反射してウエハWに届いたとしても、ウエハWに紫外線が照射されていない状態として取り扱うものとする。
さらに本発明の原料ガスは、ジクロロシランガスやモノシランガス、あるいはジシラザンガスなどであってもよい。また反応ガスは、窒素ガス、ジアジンガスあるいはヒドラジンガスなどでも良い。
また反応ガスと共にHガスを流さない場合においてもSiN膜を成膜することはできるため効果はあるが、後述の実施例2に示すように反応ガスと共にHガスを流し、反応ガスとHガスとの混合ガスに紫外線を照射することにより、よりエッチング耐性の高いSiN膜を得ることができるためより一層好ましい。
またNHガスに照射する紫外線は、主たる波長が105〜220nmであることが好ましい。この反応ガスに照射する紫外線は、使用する反応ガスの吸光スペクトルの示す吸光度が突発的に高くなるピークが現れる波長を選択するようにすればよい。本発明の実施の形態では、紫外線照射部3にキセノンエキシマランプ32を用いているが、エキシマランプに充填するガスを変えることにより紫外線の主たる波長を変更することができる。例えばArを用いたエキシマランプとしたときには、主たる波長を126nmに変更することができ、Krを用いたエキシマランプとすることで主たる波長を146nmに変更することができる。このように使用する反応ガスの種類に合わせてエキシマランプに充填するガスを変更するようにしてもよい。
また紫外線照射部3は、反応ガスの吸光スペクトルの示す吸光度が突発的に高くなるピークを複数含むように設定された広範囲の波長域に亘る波長の紫外線を照射するように構成されていてもよい。このように反応ガスに広範囲の波長域に亘る波長の紫外線を照射する紫外線照射部3であっても同様に効果がある。
また紫外線照射部3から照射される紫外線を反応ガス導入路に導入する紫外線照射窓31は、例えばフッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化カルシウム(CaF)で構成されていてもよい。紫外線照射部3から照射される紫外線は紫外線照射窓31を透過して、反応ガス導入路に導入されるように構成されているが、紫外線照射窓31は、その材質により、透過する紫外線の波長域が異なり、特に紫外線の波長域の短波長側は、紫外線照射窓31の材質により制限されやすい。LiF、MgF及びCaFが透過することのできる紫外線の波長域の短波長側の限界値は、105、110及び150nmとなっている。実施の形態で示した石英(SiO)が透過することのできる紫外線の波長域の短波長側の限界値は、155nmであることから、紫外線照射窓31をLiF、MgF、またはCaFで構成することで、反応ガスに照射することができる紫外線の波長域を広くすることができる。
またシリコンを窒化するための窒化ガスにNHガスを用いるときには、SiN膜を得るために原料ガスとして塩素系のガスが用いられることが多い。しかしその場合には、SiN膜中に塩素が取り込まれ、改質処理を別個に行ってClを除去するようにしている。上述の実施の形態では、塩素系のガスを用いずに低温で高品質のSiN膜を成膜することができる点においても有利である。
また本発明は、原料ガスと、反応ガスとを交互に複数回供給して、ウエハWへの原料ガスの吸着と、その原料ガスと反応ガスとの反応を繰り返して、例えば1分子層ずつSiNを堆積し、SiN膜を成膜するいわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法に適用してもよい。
[実施例]
本発明の実施の形態の効果を検証するために以下の試験を行った。図3は評価試験用の成膜装置を示す。図3に示すように評価試験用の成膜装置は、例えば真空容器で構成された反応室101を備え、反応室101内には、例えば長さ6cmの帯型形状の評価用基板100を載置する載置台200が設けられている。また載置台200には、図示しないヒータが埋設されており、載置台に載置された基板、例えば評価用基板を100℃から450℃の間の所定の設定温度で加熱できるように構成されている。反応室101における評価用基板100の長さ方向一端側の側面には、図1に示したNHガス導入路51の下流側端部が接続されている。またNHガス導入路51には、図1に示したNHガス導入路51と同様にキセノンエキシマランプ32を用いた紫外線照射部300が介設され、反応室101にNHガスを導入するためのNHガス導入路51を流れるガスにキセノンエキシマランプ32により紫外線を照射するように設けられている。なお図3に示した評価用の成膜装置においては、紫外線照射部300におけるキセノンエキシマランプ32紫外線が照射される位置に窓部33が形成され、窓部33を通過する紫外線の強度を検出する紫外線測定部34が設けられている。
さらに反応室101には、載置台200に載置された評価用基板100の中心部に向けて原料ガスを供給するためのSiガス供給ノズル64が形成され、Siガス供給ノズル64には、図1に示したSiガス導入路61の下流側端部が接続されている。また反応室101には、反応室101内の雰囲気を排気するための排気口14が形成されている。排気口14には、排気管15の一端側が接続され、排気管15の他端側には、真空排気部18が接続されている。
[予備試験]
先ず実施例の説明を行う前に、評価試験用の成膜装置の特性を調べる予備試験について説明する。予備試験として、評価試験用の成膜装置を用いて、評価用基板100に成膜処理を行い、評価用基板100の加熱温度(評価用基板100の加熱温度)に対して、評価用基板100に成膜される膜の膜厚分布を調べた。
上述の評価試験用の成膜装置において、成膜処理における評価用基板100の温度を常温(25℃)、100℃、200℃、300℃、350℃、400℃及び450℃に設定して成膜を行った。成膜処理を行うにあたって、反応室101内の圧力を133Paに設定し、NHガスを40sccm、Siガスを0.5sccm、の流量で60分供給した。
成膜処理後の各評価用基板100の表面におけるNHガスの供給側の端部から、1cm、2cm、3cm、4cm及び5cmの距離の5地点において、各々成膜された膜の膜厚と、当該地点の膜の屈折率と、を調べた。各地点の膜厚の測定及び各地点の膜の屈折率の測定は、分光エリプソメーターを用いた。
図3に示した評価用の成膜装置においては、評価用基板100の加熱温度によりSiNの膜厚の分布が異なる。図4(a)、4(b)は、評価用の成膜装置を用い、評価用基板100の温度を常温(25℃)及び350℃に設定して成膜したときの時の、評価用基板100の膜厚分布を模式的に示している。図4(a)に示すように評価用基板100の温度を常温に設定して成膜した場合には評価用基板100の中心部付近の位置(評価用基板100におけるNHガスの供給側から3cmの位置)の膜厚が厚くなっていた。また図4(b)に示すように評価用基板100の温度を350℃に設定して成膜した場合には、NHガスの供給側を手前側とすると、評価用基板100の中心部よりも、奥側の位置の膜厚が厚くなる傾向にあった。
図5、7は、評価用基板100の温度に対応する成膜された膜の膜厚分布を示す特性図である。また図6、8は、評価用基板100の温度に対応する成膜された膜の屈折率を示す特性図である。各図5、7では、横軸に評価用基板100におけるNHガスの供給側の端部からの距離、縦軸に成膜された膜の膜厚をとっている。なお評価用基板100の温度を25℃に設定した場合において、NHガスの供給側の端部から、1cmの位置はほとんど成膜されていなかったため、図7、図8中の膜厚及び屈折率の記載を省略した。
図5に示すように評価用基板100の温度を350℃〜450℃に設定した場合においては、評価用基板100におけるNHガスの供給側の端部からほぼ4cmの位置の膜厚が最も厚くなっていた。また膜の屈折率は、評価用基板100の表面におけるNHガスの供給側の端部からほぼ4cmの位置の膜厚が高く「2」程度の値になっていた。図7に示すように評価用基板100の温度が100〜300℃においては、評価用基板100の表面におけるNHガスの供給側の端部からほぼ3cmの位置(評価用基板100の中心部)の膜厚が最も厚くなっていた。
そのため評価試験用の成膜装置により成膜処理を行うにあたって、評価用基板100の温度が300℃以下では、評価用基板100の中心部付近がより成膜されやすく、評価用基板100の温度が350℃以上では、評価用基板100の中心部よりも奥側にずれた位置が、より成膜されやすいと言える。従って以下の実施例においては、成膜処理における評価用基板100の設定温度に従って、成膜される膜の膜厚が厚い位置を選択して測定位置とする。
またエッチング耐性の高い高品質のSiN膜の屈折率は、凡そ「2」程度である。図6、8に示すように評価用基板の屈折率は、評価用基板100の表面におけるNHガスの供給側の端部から3cm〜4cm程度の位置において、「2」に近い値を示しており、評価試験用の成膜装置により、品質の高いSiN膜が成膜されていると言える。
上述の評価試験用の成膜装置を用いて成膜したときの成膜された膜の厚さ方向の原子組成及び膜の屈折率について調べた。
[実施例1−1]
評価用基板100の加熱温度を400℃に設定し、反応室101内の圧力を133Paに設定し、NHガスを100sccm、Hガスを300sccm、Siガスを0.5sccmの流量で60分供給して実施の形態に示した成膜処理を行った例を実施例1−1とした。
[実施例1−2]
評価用基板100の加熱温度を350℃に設定し、NHガスの流量を78sccmとしたことを除いて実施例1−1と同様に成膜処理を行った例を実施例1−2とした。
[実施例1−3]
評価用基板100の加熱温度を200℃に設定したことを除いて実施例1−2と同様に成膜処理を行った例を実施例1−3とした。
実施例1−1〜1−3の各々において評価用基板100に成膜した膜について膜の厚さ方向の原子組成及び膜の屈折率について調べた。各実施例において、膜の表面から深さ方向の原子組成及び膜の屈折率測定を行う測定位置は、設定温度と、予備試験における膜厚分布と、により設定した。従って実施例1−1、1−2については、評価用基板100の中心部付近の位置(評価用基板におけるアンモニアガスの供給側の端部から4cmの位置)、実施例1−3については、評価用基板100におけるNHガスの供給側の端部から3cmの位置とした。原子組成の測定についてはXPS(X線光電子分光法)を用いシリコン(Si)、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)について夫々測定した。屈折率の測定には、分光エリプソメーターを用いた。
図9〜11は、夫々実施例1−1〜1−3における測定地点に成膜された膜の原子組成を示し、横軸に膜の深さ方向の位置、縦軸に各原子の組成比を示す特性図である。図9〜11に示すように実施例1−1、1−2及び1−3のいずれにおいてもSiNとの組成比率が大きく、SiNが成膜されていることが分かる。また実施例1−1、1−2及び1−3における成膜された膜の屈折率は、夫々2.065、1.881及び2.044であった。既述のように高品質のシリコン窒化膜の屈折率は、2程度であることから、実施例1−1〜1−3により高品質のSiN膜が成膜されていると言える。
また成膜される膜のエッチング耐性を検証する為、以下の実施例に従い評価用基板に成膜処理を行い、DHF(希フッ酸)溶液によるエッチング速度を調べた。
[実施例2−1]
評価用基板の加熱温度を400℃に設定し、反応室101内の圧力を133Paに設定し、NHガスを100sccm、Hガスを300sccm、Siガスを1.0sccmの流量で60分供給して実施の形態に示した成膜処理を行った例を実施例2−1とした。
[実施例2−2〜2−4]
供給したガスの流量比を後述の表1に示すように設定した他は実施例2−1と同様に処理を行った例を夫々実施例2−2〜2−4とした。
実施例2−1〜2−4の各々において評価用基板に成膜処理を行った。その後評価用基板を0.5%DHFに浸してエッチングを行い、エッチング速度を調べた。表1は、この結果を示し、実施例2−1〜2−4におけるNHガス、Hガス及びSiガスの供給流量に対するエッチング速度を示す。
[表1]
Figure 0006640160
表1に示すようにNHガスに混合するHガスの流量を200sccmにした場合には、エッチングレートは10.3nm/分であったが、Hガスの流量を300sccmにした場合には、エッチングレートは15.5nm/分であった。この値は、いずれもNHガスにHガスを添加しない場合と比べて良好な値であった。Siガスの流量を増やすことによりエッチングレートが下がり、Siガスの流量を0.5sccmとすることでエッチングレートを4.9nm/分まで下げることができた。さらにいずれの実施例においてもシリコン酸化膜と同等か、それ以上のエッチング耐性を示しており、本発明の成膜方法によりエッチング耐性の高い高品質なシリコン窒化膜を成膜することができると言える。
1 処理容器
2 載置台
3 紫外線照射部
7 シャワーヘッド
9 制御部
10A 上方側拡散室
10B 下方側拡散室
14 排気口
26 ヒータ
51 NHガス導入路
61 Siガス導入路
W ウエハ

Claims (9)

  1. シリコンを含む原料ガスと窒素を含む反応ガスとを反応させて基板上にシリコン窒化膜を成膜するための装置において、
    真空雰囲気を形成するための処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた基板の載置部と、
    前記処理容器内に原料ガスを供給するための原料ガス供給部と、
    前記処理容器内に窒素を含む反応ガスを供給するための反応ガス供給部と、
    前記反応ガス供給部から供給される反応ガスに水素ガスを混合する水素ガス供給部と、
    前記反応ガスが前記原料ガスと反応する前に反応ガスと水素ガスとを混合した混合ガスを励起するための紫外線照射部と、を備え、
    前記紫外線照射部の紫外線が前記載置部上の基板に照射されないように構成されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記紫外線照射部は、反応ガスと水素ガスとを混合した混合ガスを前記処理容器内に導入するためのガス導入路に紫外線を照射するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記紫外線照射部から照射される紫外線の主たる波長は、反応ガス供給部により供給される反応ガスの吸収スペクトルとなる波長に対応して選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記反応ガスは、アンモニアガスであり、前記紫外線照射部から照射される紫外線の主たる波長は105nm以上220nm以下の長さであることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記紫外線照射部はキセノンエキシマランプにより構成されることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記紫外線照射部から照射される紫外線が反応ガスが照射される前に透過する紫外線照射窓を備え、
    前記紫外線照射窓は、SiO、LiF、MgF及びCaFのいずれかにより構成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 成膜処理を行う処理雰囲気の温度は、25℃〜600℃であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 成膜処理を行う処理雰囲気の温度は、200〜600℃であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. シリコンを含む原料ガスと窒素を含む反応ガスとを反応させて基板上にシリコン窒化膜を成膜する成膜方法において、
    処理容器内の載置部に基板を載置する工程と、
    次いで前記処理容器内を真空雰囲気とした状態で、処理容器内に原料ガスを供給する工程と、
    前記反応ガスに水素ガスを混合する工程と、
    前記反応ガスが前記原料ガスと反応する前に前記反応ガスと水素ガスとの混合ガスを紫外線により励起する工程と、
    励起された混合ガスを前記処理容器内に供給する工程と、を含み、
    前記紫外線が前記載置部上の基板に照射されないことを特徴とする成膜方法。
JP2017172348A 2017-09-07 2017-09-07 成膜装置及び成膜方法 Active JP6640160B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172348A JP6640160B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 成膜装置及び成膜方法
CN201811000943.9A CN109468613A (zh) 2017-09-07 2018-08-30 成膜装置以及成膜方法
US16/123,416 US10559460B2 (en) 2017-09-07 2018-09-06 Film forming apparatus and film forming method
KR1020180106869A KR102351565B1 (ko) 2017-09-07 2018-09-07 성막 장치 및 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172348A JP6640160B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049016A JP2019049016A (ja) 2019-03-28
JP6640160B2 true JP6640160B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65517314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172348A Active JP6640160B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10559460B2 (ja)
JP (1) JP6640160B2 (ja)
KR (1) KR102351565B1 (ja)
CN (1) CN109468613A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161518A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Anritsu Corp Self modulating spectrometer
JPH1098032A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US6576564B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Photo-assisted remote plasma apparatus and method
JP5079949B2 (ja) * 2001-04-06 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP2004128195A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 保護膜の製造方法
JP2010103484A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Adeka Corp 半導体デバイス、その製造装置及び製造方法
JP5865583B2 (ja) * 2010-10-04 2016-02-17 ウシオ電機株式会社 排ガスの無触媒脱硝方法および装置
JP5941653B2 (ja) * 2011-02-24 2016-06-29 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及びシリコン窒化膜の成膜装置
CN103196554B (zh) * 2013-03-14 2015-02-25 合肥京东方光电科技有限公司 光源光强均一性测调系统及测调方法
US9435031B2 (en) * 2014-01-07 2016-09-06 International Business Machines Corporation Microwave plasma and ultraviolet assisted deposition apparatus and method for material deposition using the same
CN103820772B (zh) * 2014-02-12 2016-07-06 清华大学 去除pecvd装置的电荷的系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049016A (ja) 2019-03-28
US10559460B2 (en) 2020-02-11
US20190074177A1 (en) 2019-03-07
CN109468613A (zh) 2019-03-15
KR102351565B1 (ko) 2022-01-17
KR20190027753A (ko) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497561B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US8685832B2 (en) Trench filling method and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US20190311898A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2010183069A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20110318940A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
WO2007139141A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2006049199A1 (ja) 絶縁膜形成方法および基板処理方法
JP7224217B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2016096331A (ja) 流動性膜の硬化浸透深度の改善及び応力調整
US20200194251A1 (en) Conformal oxidation processes for 3d nand
TWI742327B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
KR102314998B1 (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치
TW201528370A (zh) 用於增加硬度及模數的低k膜之以二氧化碳及一氧化碳介入的固化
US20210082685A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6640160B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2022085498A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7300970B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6867548B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2019181603A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2023047497A1 (ja) 基板処理装置、プラズマ生成装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5746744B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6242283B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250