JP6639137B2 - プロセスユニット及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639137B2
JP6639137B2 JP2015147430A JP2015147430A JP6639137B2 JP 6639137 B2 JP6639137 B2 JP 6639137B2 JP 2015147430 A JP2015147430 A JP 2015147430A JP 2015147430 A JP2015147430 A JP 2015147430A JP 6639137 B2 JP6639137 B2 JP 6639137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
forming apparatus
drum
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026925A (ja
Inventor
智治 北嶋
智治 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015147430A priority Critical patent/JP6639137B2/ja
Priority to US15/209,994 priority patent/US10197970B2/en
Publication of JP2017026925A publication Critical patent/JP2017026925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639137B2 publication Critical patent/JP6639137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを使用する画像形成装置に関する。例えば、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機及びレーザービームプリンタなどの画像形成装置に適用される画像形成装置に関するものである。
トナーを用いた電子写真画像形成装置では、表面を均一に帯電させた円筒状の感光体(像担持体)に画像情報に基づいた光を当てて像担持体面上の帯電量を制御し、電荷を持ったトナーを像担持体に吸着させて可視像化する技術が一般的に使われている。一般に、電荷や帯電の仕方は温湿度環境によって大きく異なる事が広く知られている。
また、像担持体は水分を吸着しやすく、水分が吸着された状態で画像形成を行った場合には画像にいわゆる「流れ」を生じて画像品質が損われる事も知られている。画像形成部においては、像担持体の内部にヒータを内蔵して温度制御しすることで温湿度環境を一定に保ちつつ像担持体の表面への水分の吸着を防止して、安定した高画質化を図っている。
像担持体は一方向に回転する回転体であり、像担持体に内蔵されるヒータへ安定給電するために、像担持体の支持軸にヒータを固定して配置し、ヒータと像担持体との間に隙間を設けて像担持体だけを回転させる構成が提案されている(特許文献1)。
しかし、この構成では像担持体と発熱部材との間に空間が介在する事になり、像担持体への伝熱効率が悪く消費電力が大きくなるという弱点がある。
また、像担持体への伝熱効率を上げる為にヒータを像担持体の内面に密着させて一体化し、ヒータが像担持体と共に回転する構成も提案されている。このような回転体のヒータに対する給電は、像担持体(ドラム回転体)の内部でバネ付勢して像担持体の側面から飛び出した電極端子が、本体側に固定して設けられた導通板の面を回転摺動しながら給電する構成が古くから用いられている。導通板と電極端子は共に金属である為、摺動部にグリスを塗布して摺動性を高めるのが一般的である。
特開平5−333752号公報
一方、画像形成装置の画像形成部周辺においては、例えば現像ニップでの現像剤担持体から像担持体へのトナーの受け渡しや現像剤担持体の回転による遠心力によってトナーが飛散して漂っているのが一般的である。このような飛散トナーは、像担持体を含む画像形成部周辺に付着し、像担持体の電極端子や導通板にも付着する。トナーの主な成分は樹脂であり、非導電性を有するため、電極端子と導通板との間にトナー粒子が挟みこまれる事によって導通が不安定になり、瞬断を誘発する事によってノイズ発生源となっている。
そこで本発明の目的は、感光体ドラムの交換・着脱性を損なうことなく、感光体ドラムに内蔵されたヒータへの給電信頼性を上げて、導通不安定化に伴うノイズの発生を防止することである。
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
回転可能な感光体と、
トナーを用いて前記感光体に形成される静電潜像を現像する現像手段と、
前記感光体と接触し、前記感光体の外周面を清掃する清掃手段と、
前記感光体の内部に設けられ、前記感光体を加熱するヒータと、
前記感光体の回転軸線方向における端部に設けられ、前記感光体と一体的に回転可能なフランジ部と、
前記フランジ部を回転可能に支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記ヒータに電力を供給する給電板と、
前記フランジ部から前記回転軸線方向において前記感光体と反対側に突出し、前記ヒータと電気的に接続された給電端子であって、前記感光体の回転に伴い前記給電板と摺擦することで前記ヒータに電力を供給する給電端子と、
前記支持部材に設けられ、前記フランジの回転中心を囲むように設けられるシール部材と、を備え、
前記給電板は、前記感光体の径方向において前記フランジの回転中心と前記シール部材との間に設けられ、
前記シール部材は、第1端部と、第2端部とを備え、前記感光体の周方向において前記第1端部と前記第2端部とが互いに対向して配置されることで前記フランジ部の回転中心を囲み、
前記第1端部は、前記感光体の回転方向において前記現像手段によって前記感光体の静電潜像が現像される現像位置よりも下流側であって、前記清掃手段の接触位置よりも上流側において前記第2端部と対向する
ことを特徴とする。
本発明によれば、像担持体の外周面の現像剤が給電端子及び給電板に達しないように給電端子及び給電板を覆うようにシール部材が設けられている。このため、像担持体の内部に設けられたヒータへの給電に対して、給電板と電極端子との摺擦部に現像剤が挟まれることがない為に安定した導通が得られる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。 本発明の実施形態に係るプロセスユニットの構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るプロセスユニットの詳細構成を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置をプロセスユニットから抜いた状態においてプロセスユニットにドラムユニットが着脱自在である様子を示すプロセスユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係るプロセスユニットにおいて現像装置を移動させる様子を示すプロセスユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係るプロセスユニットにおいて、現像装置を感光体ドラムに押し付ける構成を示すプロセスユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係るドラムユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係る感光体ドラムの断面図である。 本発明の実施形態に係るドラム支持部材の斜視図である。 本発明の実施形態に係るドラム支持部材の断面図である。 本発明の実施形態に係る電極端子が導通板を摺動する様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るシールブラシの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るシールブラシの貼り合わせ部を示す図である。 本発明の他の実施形態のドラム支持部材と感光体ドラムとの結合部分を示す断面図である。 本発明の他の実施形態のシールブラシの構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
以下に、本発明の実施の形態を説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置の全体構成)
本実施形態の画像形成装置の全体構成を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。
同図に示すように、画像形成装置1は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkのそれぞれのトナーを用いてそれぞれ画像を形成する画像形成部を有する。画像形成部PY,PM,PC,PKのそれぞれは、トナーの色以外は同様の構成である。
まず、画像形成部の説明として、画像形成部PYを代表として説明する。像担持体である感光体ドラム20Y(像担持体)は回転可能に設けられている。回転している感光体ドラム20Yの表面を1次帯電器21Yが一様に帯電する。その後一様に帯電された表面上を、例えばレーザーのような露光装置22Yが情報信号に応じて露光することで、感光体ドラム20Yの外周面に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置30Yによってトナー像(現像剤像)として感光体ドラム20Y上に可視像化される。本実施形態では、トナーとキャリアを用いる二成分現像方式を採用する。
次に、感光体ドラム20Y上に可視像化されたトナー像は、一次転写部23Yによって中間転写ベルト24に転写される。このような工程が、それぞれの画像形成部で行われ、中間転写ベルト24上には、カラー画像が形成される。中間転写ベルト24に形成されたトナー像は、2次転写部29まで搬送され、2次転写部29において用紙搬送路28上を搬送されてきた記録材27に2次転写される。トナー画像が形成された記録材27は、さらに定着装置25によって熱と圧により記録材27上に定着される。感光体ドラム20Y上に残ったトナーは、ドラムクリーナ26Yによって取り除かれる。
なお、感光体ドラム20Y、現像装置30Y、1次帯電器21Y、ドラムクリーナ26Yは、プロセスユニット10Y内に設けられている。
画像形成部の構成はトナーの色以外は同様であるため、プロセスユニット10、現像装置30、感光体ドラム20を有するドラムユニット40その他全てについて、以下に説明する内容は各色に共通して適用するものとする。
(プロセスユニットの構成)
次に、プロセスユニット10について説明する。
図2は、プロセスユニット10の構成を示す斜視図である。一般的に感光体ドラム20の寿命は本体寿命に比して短命である事から、画像形成装置1において感光体ドラム20はユーザーまたはサービスマンによって適時交換される画像形成装置1に着脱可能なプロセスユニット10内に設けられている。
プロセスユニット10においては、現像装置30が感光体ドラム20に対して離間可能に構成されている。そして、感光体ドラム20をプロセスユニット10から取り出す際は現像装置30を感光体ドラム20或いは感光体ドラム20を内包するドラムユニット40から離間させる事が必要である。
図3は、プロセスユニットの詳細構成を示す正面図である。
同図に示すように、現像装置30は、2つの現像スリーブ301、302を有する。また、ドラムクリーナ26は、感光体ドラム20に残ったトナーを除去するためのクリーニングブレード41を有している。
一方、安定した画像を得るためには、感光体ドラム20と現像スリーブ301、302との表面距離を0.2〜0.5ミリ程度に安定して保持する事が必要である。このため、現像装置30を感光体ドラム20或いはドラムユニット40に押し当てている。
図4は、現像装置30をプロセスユニット10から抜いた状態においてプロセスユニット10にドラムユニット40が着脱自在である様子を示すプロセスユニット10の斜視図である。
同図に示すように、プロセスユニット10内において現像装置30がドラムユニット40に対して着脱自在になっている。すなわち、現像装置30を図2の矢印方向へ移動させた状態、或いは図3のように現像装置30をプロセスユニットから抜いた状態で、ドラムユニット40はプロセスユニット10に対して挿抜自在である。
図5は、プロセスユニット10において現像装置30を移動させる様子を示すプロセスユニット10の斜視図である。図5(a)は、現像装置30を引き抜く場合いを示し、図5(b)は、現像装置30を装着する場合を示している。
プロセスユニット10において、図5(a)、図5(b)に示すように現像加圧レバー31を操作することによりドラムユニット40に対して現像装置30を着脱することができる。
すなわち、図5(a)に示すように、プロセスユニット10内で現像装置30がドラムユニット40に押し当てられた状態から、現像加圧レバー31を図中A方向に操作する。すると、現像装置30がドラムユニット40から図中B矢印方向に離間して、現像装置30やドラムユニット40がプロセスユニット10に対して挿抜可能となる。
また、プロセスユニット10に現像装置30とドラムユニット40が挿入された状態で、現像加圧レバー31を図中C方向に操作する。すると現像装置30が図中D矢印方向にスライドし、現像装置30がドラムユニット40に押し付けられて感光体ドラム20と現像剤担持体の表面距離が安定的に保持された状態となる。
図6は、プロセスユニット10において、現像装置30を感光体ドラム20に押し付ける構成を示すプロセスユニット10の斜視図である。
現像装置30や感光体ドラム20を保持するプロセスユニット10は、内部に現像装置30を感光体ドラム20に押し付ける押付部材32を具備している。そして、現像加圧レバー31を前後に操作することによって押付部材32を左右に動作させることができる。
具体的には、現像加圧レバー31を奥測に向かって押すことで、押付部材32が左から右へ動作し、現像装置30の背面を押付部材32が押すことによって現像装置30が感光体ドラム20に押し付けられる構成となっている。現像装置30を感光体ドラム20から離間させる時は、現像加圧レバー31を手前に引く事によって押付部材32が右から左へ動作して現像装置30が感光体ドラム20から離間する。
図7は、ドラムユニット40の斜視図である。
感光体ドラム20はドラム表面の転写残トナーを除去するドラムクリーナ26と共に一体化されてドラムユニット40を形成し、プロセスユニット10に対して図4に示すように挿抜自在である。
感光体ドラム20やドラムクリーナ26のクリーニングブレードを交換する際に、サービスマンによってドラムユニット40が挿抜される。感光体ドラム20の長手両端部には、現像装置30がドラムユニット40に押し付けられた時に現像装置30が当接するドラム支持部材42、43が感光体ドラム20を挟むように配置されている。そして、感光体ドラム20の両側面に設けられたフランジ部材210、211の軸が係合するベアリングを内包し、感光体ドラム20は回転自在である。
図8は、感光体ドラム20の断面図である。
高画質/高速/高耐久の画像形成装置に使用する感光体ドラム20は、感光体ドラム20の結露防止や温湿度特性による画像変化を防止するために感光体ドラム20を加熱するヒータを内蔵している。すなわち、感光体ドラム20はドラムシリンダ213の内面に伝熱効率を上げる為に面状のヒータ220を筒状にしてドラムシリンダ213に密着させて一体化し、ドラムシリンダ213及びドラムシリンダ両端のフランジ部材210、211と共に回転する。
図9は、ドラム支持部材43の斜視図である。また、図10は、ドラム支持部材43の断面図である。
図8に示すように、感光体ドラム20の奥側のフランジ部材211には、バネ付勢された電極端子201、202が突出して配置されている。この電極端子201、202は、ヒータ220に電力を供給できるようにヒータ220と電気的に接続されている。
また、図9及び図10に示すようにドラム支持部材43に内蔵して設けられた導通板221、222(給電板)の面上を電極端子201、202の先端が回転して摺動(摺擦)しながら接触し続けて給電される。ドラム支持部材43は前述のようにドラムユニット40と一体ユニット化されてプロセスユニット10に対して挿抜可能である。このため、例えば導通板222への給電は図示しない本体側の給電端子若しくは図示しないプロセスユニット10の給電端子を介して図10の矢印Fの位置から給電され、ドラム支持部材43の内部を通って対向の給電面へと導かれている。導通板221への給電も同様である。
導通板221、222と電極端子201、202は共に金属である為、摺動部にグリスを塗布して摺動性を高めている。導電グリスはグリス自体に導電性がある為、経時的に広がったグリスによってショートする場合があるのでここでは非導電性グリスを使用している。
一方、画像形成装置1の画像形成部周辺においては、例えば現像ニップでの現像スリーブ301、302から感光体ドラム20へのトナーの受け渡しや現像スリーブ301、302の回転による遠心力によって、トナーが飛散して漂っているのが一般的である。このような飛散トナーは、感光体ドラム20の電極端子201、202やドラム支持部材43の導通板221、222を含む画像形成部周辺に付着する。特に導通板221、222の表面は、グリスが塗布されている事によって飛散トナーが付着しやすい。トナーの主な成分は樹脂であるため、電極端子201、202と導通板221、222との間にトナー粒子が挟みこまれと導通が不安定になる場合がある。
図11は、電極端子201が導通板221を摺動する様子を示す斜視図である。飛散トナーが付着している導通板221、222を電極端子201、202が接触しながら回転摺動すると、図11に示すように飛散トナーを電極端子201、202が掻き取って電極端子201、202の進行方向前部にトナー塊Vを形成する。電極端子201、202が回転運動の上昇から下降へ向かう位置においてトナー塊が落下して堆積する。このように導通板221、222上に付着した飛散トナーを電極端子201、202が掻き取る事は、導通板221、222上のグリスをトナーと共に掻き取っている事になるため、いずれグリス枯れして導通が不安定となる。
そこで本実施形態では、図9に示すようにドラム支持部材43にシールブラシ100(シール部材)を配した。
図12は、シールブラシ100の構成を示す図である。
同図に示すように、シールブラシ100は、毛ブラシ101(ブラシ部材)を短冊状に織った縫製部102に粘着テープ103(粘着層)を貼り付けたものである。なお、複数の毛ブラシ101は一列の面状に配列されている。
シールブラシ100は、ドラム支持部材43の外周部に設けられたフランジ部内面に毛先が感光体ドラム20の端部のフランジ部材211と接する様に、且つ、全周に渡って形成されている。シールブラシ100の毛先は、フランジ部材211に侵入する様にフランジ部材211と接し、毛先が倒れる事によってドラム支持部材42と感光体ドラム20との隙間の寸法バラツキを吸収している。
また、シールブラシ100の粘着テープ103は、ドラム支持部材43の外周部に設けられたフランジ部から出っ張らないように形成されて毛ブラシ101の撓み自由度を阻害しないようにしている。すなわち、シールブラシ100は、可撓性を有する複数の毛ブラシ101を有し、毛ブラシ101の先端部101bは、伸縮可能部分を構成している。
更には、シールブラシ100は、ドラム支持部材43の外周部に設けられたフランジ部の内面に形成する事によって、フランジ部材211とドラム支持部材43との間の空間の殆どをシールブラシ100で封止している。このため、電極端子201、202と導通板221、222が配置されている空間領域に飛散トナーが入り込むのを防止できる。
次に、シールブラシ100の貼り付け始端と終端について説明する。
図13は、シールブラシ100の貼り合わせ部を示す図である。
シールブラシ100はドラム支持部材43の外周部に全周に渡って形成されているが、短冊状であるため図13に示すようにどこかに貼り合わせ接合部104が発生する。シールブラシ100の長さは、この貼り合わせ接合部104において始端と終端が重ならないように設定され、且つ隙間が無いように形成される事が望ましい。しかし、貼り合わせ接合部104でシールブラシ100が重ならないという事は、言い換えれば隙間ができる事を容認するという事であり、1周のどこかにシールブラシ100の始端と終端との微小な隙間ができてしまうことになる。
本実施形態では図3に示すEの領域に貼り合わせ接合部を設定した。この領域は、感光体ドラム20の回転方向において、現像ニップの下流で、且つ、クリーニングブレード41の上流であって最も飛散トナーが少ない領域である。従って、仮に領域Eに設定されたシールブラシ100の貼り合わせ接合部から飛散トナーが侵入してもその量はごく微量であって、電極端子201、202と導通板221、222との導通が不安定となる現象が起きにくい。
また、貼り合わせ接合部が重力方向上部である領域Eにある事は、重力方向下部を隙間なく形成できるという事である。この事によって、仮に電極端子201、202による付着トナーや僅かに出る削れ粉の掻き取りとそれらの落下があっても、フランジ部材211とドラム支持部材43との対向空間から更に下へ落下して機内に堆積するのを防ぐという効果がある。
<第2実施形態>
次に本発明の他の実施形態について説明する。第1実施形態と同一又は類似の部分については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明においては、第1実施形態と異なる部分のみを説明し、その他の部分は第1実施形態と同様の構成である。
図14は、本実施形態のドラム支持部材43と感光体ドラム20との結合部分を示す断面図である。
同図に示すように、本実施形態のシールブラシ100aは、感光体ドラム20の側面部においてフランジ部材211に接するのではなく、感光体ドラム20の円筒面に接する様に形成されている。感光体ドラム20とフランジ部材211との間に閉空間を形成する事は第1実施形態と同様であり、シールブラシ100aの当接方向が異なること以外は第1実施形態と同様である。
図15は、本実施形態のシールブラシ100aの構成を示す斜視図である。
同図に示すように、毛ブラシ101aを立体状となるように縫製部102aによって縫製し、縫製部102aの下面に粘着テープ103aを貼り付けている。
<他の実施形態>
第1実施形態、第2実施形態では、シール部材として毛ブラシ材を用いている。感光体ドラムの側面とドラム支持部材との間で形成される空間を塞ぐ手段として前述の実施形態のようなブラシ構成ではなく、発泡体であっても良い。このような構成でも上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
1…画像形成装置
10…プロセスユニット
20…感光体ドラム
30…現像装置
40…ドラムユニット
41…クリーニングブレード
42、43…ドラム支持部材
201、202…電極端子
220…ドラムヒーター
221、222…導通板
100、100a…シールブラシ
101、101a…毛ブラシ
101b…先端部
103…粘着テープ

Claims (9)

  1. 回転可能な感光体と、
    トナーを用いて前記感光体に形成される静電潜像を現像する現像手段と、
    前記感光体と接触し、前記感光体の外周面を清掃する清掃手段と、
    前記感光体の内部に設けられ、前記感光体を加熱するヒータと、
    前記感光体の回転軸線方向における端部に設けられ、前記感光体と一体的に回転可能なフランジ部と、
    前記フランジ部を回転可能に支持する支持部材と、
    前記支持部材に設けられ、前記ヒータに電力を供給する給電板と、
    前記フランジ部から前記回転軸線方向において前記感光体と反対側に突出し、前記ヒータと電気的に接続された給電端子であって、前記感光体の回転に伴い前記給電板と摺擦することで前記ヒータに電力を供給する給電端子と、
    前記支持部材に設けられ、前記フランジの回転中心を囲むように設けられるシール部材と、を備え、
    前記給電板は、前記感光体の径方向において前記フランジの回転中心と前記シール部材との間に設けられ、
    前記シール部材は、第1端部と、第2端部とを備え、前記感光体の周方向において前記第1端部と前記第2端部とが互いに対向して配置されることで前記フランジ部の回転中心を囲み、
    前記第1端部は、前記感光体の回転方向において前記現像手段によって前記感光体の静電潜像が現像される現像位置よりも下流側であって、前記清掃手段の接触位置よりも上流側において前記第2端部と対向する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1端部は、鉛直方向において前記感光体の回転中心よりも上方において前記第2端部と対向することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1端部は、前記感光体の周方向において前記第2端部と重なり合わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シール部材は前記支持部材に対して伸縮可能な伸縮可能部を有し、
    前記伸縮可能部は、前記感光体の前記回転軸線方向における端部側において前記感光体の前記外周面に接することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シール部材は、前記支持部材に対して伸縮可能な伸縮可能部を有し、
    前記伸縮可能部は、前記感光体の回転軸線方向における端部側において前記フランジ部に接することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記シール部材は、可撓性を有し、前記感光体の回転軸線方向に延伸する複数のブラシ部材を有し、前記ブラシ部材の延伸方向における前記ブラシ部材の先端部が前記フランジ部に接触することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記シール部材は、前記複数のブラシ部材を前記支持部材に貼り付ける粘着層部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記シール部材は、前記複数のブラシ部材が一列に配置されるように前記粘着層部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記シール部材は、前記複数のブラシ部材が立体状に配置されるように前記粘着層部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2015147430A 2015-07-27 2015-07-27 プロセスユニット及び画像形成装置 Active JP6639137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147430A JP6639137B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 プロセスユニット及び画像形成装置
US15/209,994 US10197970B2 (en) 2015-07-27 2016-07-14 Process unit having a seal member that seals a space between a flange and a portion supporting a flange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147430A JP6639137B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 プロセスユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026925A JP2017026925A (ja) 2017-02-02
JP6639137B2 true JP6639137B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57882562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147430A Active JP6639137B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 プロセスユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10197970B2 (ja)
JP (1) JP6639137B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720685Y2 (ja) 1986-04-08 1995-05-15 三洋電機株式会社 給電装置
JPH0298362U (ja) * 1989-01-24 1990-08-06
JPH0581847U (ja) 1992-03-31 1993-11-05 京セラ株式会社 電子写真装置における給電機構
JPH05333752A (ja) 1992-05-27 1993-12-17 Nagano Japan Radio Co プリンタの感光ドラム装置
JP4920936B2 (ja) * 2005-09-13 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5355153B2 (ja) 2009-03-11 2013-11-27 キヤノン株式会社 感光体ユニット及び画像形成装置
JP6532795B2 (ja) * 2015-09-29 2019-06-19 シャープ株式会社 プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017026925A (ja) 2017-02-02
US20170031311A1 (en) 2017-02-02
US10197970B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326174B2 (en) Cleaning unit for an electrophotographic image forming apparatus having a polarity control member
JP6735044B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013019950A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US9014593B2 (en) Sealing assembly, developing device, process unit, and image forming apparatus incorporating same
JP6639137B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
US9069320B2 (en) Cleaning device, image forming unit and image forming apparatus
US6915091B2 (en) Developing apparatus
JP6429481B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6659114B2 (ja) 画像形成装置
US9250565B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP6004647B2 (ja) 画像加熱装置
JP2017181813A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005156905A (ja) 定着装置、画像形成装置およびガイド部材
JP6683151B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6287336B2 (ja) プロセスカートリッジおよび感光体ユニット
JP6433274B2 (ja) ローラ支持装置、およびこれを用いたカートリッジ、画像形成装置
JP4096167B2 (ja) 電子写真装置
JP2017167258A (ja) 軸受、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6772933B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2020101776A (ja) 異物回収装置、カートリッジおよび画像形成装置
JP4517658B2 (ja) 現像装置
JP6270018B2 (ja) クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JP2006106636A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2015176022A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6639137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151