JP6638210B2 - 通信装置、通信方法、および通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6638210B2
JP6638210B2 JP2015084692A JP2015084692A JP6638210B2 JP 6638210 B2 JP6638210 B2 JP 6638210B2 JP 2015084692 A JP2015084692 A JP 2015084692A JP 2015084692 A JP2015084692 A JP 2015084692A JP 6638210 B2 JP6638210 B2 JP 6638210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
connection
connection detection
unit
detection operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208133A5 (ja
JP2016208133A (ja
Inventor
俊久 百代
俊久 百代
寛 森田
寛 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015084692A priority Critical patent/JP6638210B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001997 priority patent/WO2016166973A1/en
Priority to TW105111933A priority patent/TWI757233B/zh
Publication of JP2016208133A publication Critical patent/JP2016208133A/ja
Publication of JP2016208133A5 publication Critical patent/JP2016208133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638210B2 publication Critical patent/JP6638210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Description

本開示は、データのやり取りを行う通信装置、そのような通信装置において用いられる通信方法、およびそのような通信装置を備えた通信システムに関する。
近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器は、他の電子機器と、より多くの情報をやりとりするようになってきている。例えば、電子機器は、しばしば他の電子機器と有線通信により接続される。有線通信では、より多くのデータのやりとりを行う場合には、しばしば光ファイバが用いられる。
光ファイバを用いた光通信システムでは、光信号が人体に与える影響を抑えるような対策がしばしば施される。例えば、特許文献1には、データ通信用の波長とは異なる波長の光を用いてパルス信号を送受信することにより、通信装置間の接続を監視する通信システムが開示されている。特許文献2には、接続確認モードおよび通常通信モードを有し、接続確認モードにおいて、パルス信号を送受信することにより通信装置間の接続を確認し、接続を確認した後に、接続確認モードから通常通信モードにモードを切り替える通信システムが開示されている。
特開2000−286798号公報 特開2011−147086号公報
このように、通信システムでは、安全性が高いことが望まれており、さらなる安全性の向上が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、安全性を高めることができる通信装置、通信方法、および通信システムを提供することにある。
本開示の通信装置は、通信部と、接続検出部とを備えている。通信部は、光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取るものである。接続検出部は、電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行うものである。通信部は、接続検出部が第1の接続検出動作により接続を検出した後に、第1の信号を供給することにより第2の接続検出動作を開始する。第1の信号は第1のパルス信号を含む。通信部は第2の接続検出動作において、第1のパルス信号を供給する。第2の信号は第2のパルス信号を含む。通信部は、第2の接続検出動作において、第2のパルス信号を受け取る。第1の信号は第3のパルス信号をさらに含む。通信部は、第2の接続検出動作において、第2のパルス信号を受け取った後に、第1のパルス信号および第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する。
本開示の通信方法は、電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行い、第1の接続検出動作により接続を検出した後に、光信号を用いて通信相手との接続を検出する第2の接続検出動作を行うものである。第2の接続検出動作において、光信号を送信する発光部に対して、第1のパルス信号を供し、光信号を受信する受光部から、第2のパルス信号を受け取り、第2のパルス信号を受け取った後に、発光部に対して、第1のパルス信号および第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する。
本開示の通信システムは、第1の通信装置と、第2の通信装置とを備えている。第1の通信装置は、通信部と、接続検出部とを有している。通信部は、第2の通信装置に光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、第2の通信装置から送信された光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取るものである。接続検出部は、電気信号を用いて第2の通信装置との接続を検出する第1の接続検出動作を行うものである。通信部は、接続検出部が第1の接続検出動作により接続を検出した後に、第1の信号を供給することにより第2の接続検出動作を開始する。第1の信号は第1のパルス信号を含む。通信部は第2の接続検出動作において、第1のパルス信号を供給する。第2の信号は第2のパルス信号を含む。通信部は、第2の接続検出動作において、第2のパルス信号を受け取る。第1の信号は第3のパルス信号をさらに含む。通信部は、第2の接続検出動作において、第2のパルス信号を受け取った後に、第1のパルス信号および第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する。
本開示の通信装置および通信システムでは、接続検出部において、電気信号を用いて第1の接続検出動作が行われる。そして、通信部から発光部に対して第1の信号が供給され、受光部から通信部に対して第2の信号が供給される。
本開示の通信方法では、電気信号を用いて第1の接続検出動作が行われるとともに、光信号を用いて第2の接続検出動作が行われる。この第2の接続検出動作は、第1の接続検出動作により接続が検出された後に行われる。
本開示の通信装置、通信方法、および通信システムによれば、電気信号を用いて第1の接続検出動作を行うようにしたので、安全性を高めることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 パルス信号の一波形例を表す波形図である。 パルス信号の他の波形例を表す波形図である。 通信装置の一動作例を表すフローチャートである。 通信装置の一動作例を表すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る通信システム(通信システム1)の一構成例を表すものである。通信システム1は、光信号により通信を行うものである。通信システム1は、伝送ケーブル90と、通信装置10,20とを備えている。通信装置10および通信装置20は、伝送ケーブル90を介して互いに接続されている。
伝送ケーブル90は、光ファイバ901,902と、電線911,912と、コネクタ91,92とを有している。光ファイバ901は、通信装置10から通信装置20に対して信号を伝えるものである。光ファイバ902は、通信装置20から通信装置10に対して信号を伝えるものである。電線911,912は、通信装置10,20が、相互間の接続を検出するための接続信号を伝えるものである。具体的には、電線911は、通信装置10から通信装置20に対して接続信号S51を伝えるものであり、電線912は、通信装置20から通信装置10に対して接続信号S81を伝えるものである。コネクタ91は、伝送ケーブル90の一端に設けられたものであり、通信装置10のコネクタ11と結合するように構成されている。コネクタ92は、伝送ケーブル90の他端に設けられたものであり、通信装置20のコネクタ21と結合するように構成されている。
(通信装置10)
通信装置10は、光ファイバ901を介して通信装置20に対して信号を送信するとともに、光ファイバ902を介して通信装置20から送信された信号を受信するものである。通信装置10は、コネクタ11と、接続検出部50と、送信部30と、発光部12と、受光部13と、受信部40と、制御部14とを有している。
コネクタ11は、伝送ケーブル90のコネクタ91と結合するように構成されたものである。
接続検出部50は、接続検出動作M1を行うものである。接続検出動作M1は、電線911,912を介して通信装置10,20が互いに接続されていることを検出するものである。接続検出部50は、接続信号送信部51と、接続信号受信部52とを有している。接続信号送信部51は、接続信号S51を、電線911を介して通信装置20に対して送信するものである。接続信号受信部52は、通信装置20から送信された接続信号S81を、電線912を介して受信することにより、電線912を介して通信装置10,20が互いに接続されていることを検出するものである。そして、接続信号受信部52は、その接続検出結果を制御部14に通知するようになっている。
送信部30は、接続検出動作M2において、パルス信号P11,P12を送信するとともに、データ通信動作M3において、データINF1を送信するものである。接続検出動作M2は、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることを検出するものである。送信部30は、パルス信号生成部32,33と、処理部31と、セレクタ34とを有している。
パルス信号生成部32は、接続検出動作M2において、パルス信号P11を生成し、そのパルス信号P11をセレクタ34に供給するものである。同様に、パルス信号生成部33は、接続検出動作M2において、パルス信号P12を生成し、そのパルス信号P12をセレクタ34に供給するものである。
図2は、パルス信号P11,P12の一波形例を表すものである。パルス信号P11,P12は、周期Tで繰り返すパルス波形を有している。通信システム1では、このようなパルス信号P11,P12を用いることにより、接続検出動作M2において、光信号の平均エネルギーを低くすることができる。これにより、例えば、光ファイバ901から光信号が漏れた場合に、その洩れた光信号が人体に与える影響を抑えることができるようになっている。この例では、パルス信号P11のパルス幅PW11を、パルス信号P12のパルス幅PW12よりも短くしている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、パルス信号P11のパルス幅PW11を、パルス信号P12のパルス幅PW12よりも長くしてもよい。
処理部31は、データ通信動作M3において、所定の処理を行うことによりデータINF1を生成し、そのデータINF1をセレクタ34に供給するものである。
セレクタ34は、制御信号SEL1に基づいて、データINF1、パルス信号P11、およびパルス信号P12のうちの1つを選択し、選択した信号を信号S30として出力するものである。
この構成により、送信部30は、接続検出動作M2において、パルス信号P11およびパルス信号P12のうちの一方を選択的に送信する。また、送信部30は、接続検出動作M2において、図3に示したように、パルス信号P11およびパルス信号P12を所定の時間T1ごとに交互に選択して送信する。また、送信部30は、データ通信動作M3において、データINF1を送信するようになっている。
発光部12は、電気信号(信号S30)を光信号に変換して、その光信号を出力するものであり、例えば、レーザダイオードなどを含んで構成されるものである。そして、発光部12は、出力した光信号を、光ファイバ901を介して通信装置20に供給するようになっている。
受光部13は、通信装置20から光ファイバ902を介して送信された光信号を電気信号に変換することにより、信号S13を生成するものであり、例えば、フォトディテクタなどを含んで構成されるものである。この信号S13には、データINF2、およびパルス信号P21,P22が含まれる。パルス信号P21は、パルス信号P11(図2)と同様の信号であり、パルス信号P22は、パルス信号P12(図2)と同様の信号である。
受信部40は、接続検出動作M2において、パルス信号P21,P22を受信するとともに、データ通信動作M3において、データINF2を受信するものである。受信部40は、パルス信号検出部42,43と、処理部41とを有している。パルス信号検出部42は、接続検出動作M2において、信号S13に含まれるパルス信号P21を検出し、その検出結果を制御部14に供給するものである。パルス信号検出部43は、接続検出動作M2において、信号S13に含まれるパルス信号P22を検出し、その検出結果を制御部14に供給するものである。処理部41は、データ通信動作M3において、信号S13に含まれるデータINF2に基づいて所定の処理を行うものである。
制御部14は、通信装置10内の各ブロックの動作を制御するものである。具体的には、制御部14は、まず、接続検出部50を制御することにより、接続検出動作M1を開始させる。そして、制御部14は、接続検出動作M1において、電線912を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、送信部30および受信部40を制御することにより、接続検出動作M2を開始させる。そして、制御部14は、接続検出動作M2において、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、送信部30および受信部40を制御することにより、接続検出動作M2を終了させるとともに、データ通信動作M3を開始させるようになっている。
制御部14は、タイマ15を有している。タイマ15は、接続検出動作M2の開始と同時に時間の計測を開始するものである。制御部14は、あらかじめ定めた所定の時間(制限時間Tlim)以内に、接続検出動作M2が終了しない場合には、送信部30および受信部40を制御することにより、接続検出動作M2を終了させ、接続検出動作M1からやり直させるようになっている。
(通信装置20)
通信装置20は、光ファイバ902を介して通信装置10に対してデータ信号を送信するとともに、光ファイバ901を介して通信装置10から送信されたデータ信号を受信するものである。通信装置20は、コネクタ21と、接続検出部80と、送信部60と、発光部22と、受光部23と、受信部70と、制御部24とを有している。すなわち、通信装置20は、通信装置10と同様の構成を有するものである。
コネクタ21は、伝送ケーブル90のコネクタ92と結合するように構成されたものである。
接続検出部80は、通信装置10の接続検出部50と同様に、接続検出動作M1を行うものである。接続検出部80は、接続信号送信部81と、接続信号受信部82とを有している。接続信号送信部81は、接続信号S81を、電線912を介して通信装置10に対して送信するものである。接続信号受信部82は、通信装置10から送信された接続信号S51を、電線911を介して受信することにより、電線911を介して通信装置10,20が互いに接続されていることを検出するものである。そして、接続信号受信部82は、その接続検出結果を制御部24に通知するようになっている。
送信部60は、通信装置10の送信部30と同様に、接続検出動作M2において、パルス信号P21,P22を送信するとともに、データ通信動作M3において、データINF2を送信するものである。送信部60は、パルス信号生成部62,63と、処理部61と、セレクタ64とを有している。パルス信号生成部62は、接続検出動作M2において、パルス信号P21を生成し、そのパルス信号P21をセレクタ64に供給するものである。パルス信号生成部63は、接続検出動作M2において、パルス信号P22を生成し、そのパルス信号P22をセレクタ64に供給するものである。処理部61は、データ通信動作M3において、所定の処理を行うことによりデータINF2を生成し、そのデータINF2をセレクタ64に供給するものである。セレクタ64は、制御信号SEL2に基づいて、データINF2、パルス信号P21、およびパルス信号P22のうちの1つを選択し、選択した信号を信号S60として出力するものである。この構成により、送信部60は、接続検出動作M2において、パルス信号P21およびパルス信号P22のうちの一方を選択的に送信する。また、送信部60は、接続検出動作M2において、パルス信号P21およびパルス信号P22を所定の時間T1ごとに交互に選択して送信する。また、送信部60は、データ通信動作M3において、データINF2を送信するようになっている。
発光部22は、通信装置10の発光部12と同様に、電気信号(信号S60)を光信号に変換して、その光信号を出力するものである。そして、発光部22は、出力した光信号を、光ファイバ902を介して通信装置10に供給するようになっている。
受光部23は、通信装置10の受光部13と同様に、通信装置10から光ファイバ901を介して送信された光信号を電気信号に変換することにより、信号S23を生成するものである。この信号S23には、データINF1、およびパルス信号P11,P12が含まれる。
受信部70は、通信装置10の受信部40と同様に、パルス信号検出部72,73と、処理部71とを有している。パルス信号検出部72は、接続検出動作M2において、信号S23に含まれるパルス信号P11を検出し、その検出結果を制御部24に供給するものである。同様に、パルス信号検出部73は、接続検出動作M2において、信号S23に含まれるパルス信号P12を検出し、その検出結果を制御部24に供給するものである。処理部71は、データ通信動作M3において、信号S23に含まれるデータINF1に基づいて所定の処理を行うものである。
制御部24は、通信装置10の制御部14と同様に、通信装置20内の各ブロックの動作を制御するものである。具体的には、制御部24は、まず、接続検出部80を制御することにより、接続検出動作M1を開始させる。そして、制御部24は、接続検出動作M1において、電線911を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、送信部60および受信部70を制御することにより、接続検出動作M2を開始させる。そして、制御部24は、接続検出動作M2において、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、送信部60および受信部70を制御することにより、接続検出動作M2を終了させるとともに、データ通信動作M3を開始させるようになっている。
制御部24は、タイマ25を有している。タイマ25は、接続検出動作M2の開始と同時に時間の計測を開始するものである。制御部24は、あらかじめ定めた所定の時間(制限時間Tlim)以内に、接続検出動作M2が終了しない場合には、送信部60および受信部70を制御することにより、接続検出動作M2を終了させ、接続検出動作M1からやり直させるようになっている。
ここで、送信部30および受信部40は、本開示における「通信部」の一具体例に対応する。接続検出部50は、本開示における「接続検出部」の一具体例に対応する。接続検出動作M1は、本開示における「第1の接続検出動作」の一具体例に対応する。接続検出動作M2は、本開示における「第2の接続検出動作」の一具体例に対応する。パルス信号P11は、本開示における「第1のパルス信号」の一具体例に対応する。パルス信号P21は、本開示における「第2のパルス信号」の一具体例に対応する。パルス信号P12は、本開示における「第3のパルス信号」の一具体例に対応する。パルス信号P22は、本開示における「第4のパルス信号」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。通信システム1では、まず、通信装置10,20は、接続検出動作M1を行う。具体的には、通信装置10の接続信号送信部51が、通信装置20に対して電線911を介して接続信号S51を送信し、通信装置20の接続信号受信部82がその接続信号S51を受信する。同様に、通信装置20の接続信号送信部81が、通信装置10に対して電線912を介して接続信号S81を送信し、通信装置10の接続信号受信部52がその接続信号S81を受信する。そして、この接続検出動作M1において、電線911,912を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、通信装置10,20は、接続検出動作M2を行う。具体的には、通信装置10の送信部30が、通信装置20に対して光ファイバ901を介してパルス信号P11,P12を送信し、通信装置20の受信部70がそのパルス信号P11,P12を受信する。同様に、通信装置20の送信部60が、通信装置10に対して光ファイバ902を介してパルス信号P21,P22を送信し、通信装置10の受信部40がそのパルス信号P21,P22を受信する。そして、この接続検出動作M2において、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、通信装置10,20は、データ通信動作M3を行う。
(詳細動作)
次に、通信システム1における接続検出動作M1,M2について、詳細に説明する。
図4A,4Bは、通信装置10における一動作例を表すものである。なお、この例では通信装置10について説明するが、通信装置20についても同様であり、通信装置10および通信装置20は、このような動作を並行して行う。通信装置10は、まず、接続検出動作M1(ステップS1〜S2)を開始し、次に、接続検出動作M2(ステップS3〜S18)を開始する。そして、この接続検出動作M2において、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された場合には、通信装置10は、接続検出動作M2を終了するとともに、データ通信動作M3を開始する。以下に、この動作について、詳細に説明する。
まず、通信装置10は、電源が投入されると、接続信号S51の送信を開始するとともに、接続信号S81の検出を開始する(ステップS1)。具体的には、接続検出部50の接続信号送信部51が、通信装置20に対して接続信号S51の送信を開始するとともに、接続検出部50の接続信号受信部52が、通信装置20から送信された接続信号S81の検出を開始する。
次に、制御部14は、接続信号受信部52が、通信装置20から送信された接続信号S81を検出したか否かを確認する(ステップS2)。接続信号受信部52が、接続信号S81を検出していない場合(ステップS2において“N”)には、接続信号S81を検出するまで、このステップS2を繰り返す。
なお、通信装置10は、ステップS7,S12,S17に示すように、接続信号S81を検出する動作(接続検出動作M1)を、この後も継続して行う。
このステップS2において、接続信号受信部52が、接続信号S81を検出した場合(ステップS2において“Y”)には、制御部14のタイマ15が、時間の計測を開始する。
次に、送信部30が、パルス信号P11の送信を開始するとともに、受信部40が、パルス信号P21の検出を開始する(ステップS4)。具体的には、制御部14は、制御信号SEL1を用いてセレクタ34を制御し、セレクタ34がパルス信号P11を選択して出力する。また、制御部14は、図示しない制御信号を用いてパルス信号検出部42を制御し、パルス信号検出部42がパルス信号P21の検出を開始する。
次に、制御部14は、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内であるか否かを確認する(ステップS5)。
このステップS5において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlimを超えている場合(ステップS5において“N”)には、送信部30は、パルス信号P11の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P21の検出を停止する(ステップS6)。そして、フローはステップS2に戻る。
ステップS5において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内である場合(ステップS5において“Y”)には、制御部14は、接続信号受信部52が、通信装置20から送信された接続信号S81を引き続き検出しているか否かを確認する(ステップS7)。
このステップS7において、接続信号受信部52が、接続信号S81を検出していない場合(ステップS7において“N”)には、ステップS6に進む。そして、送信部30は、パルス信号P11の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P21の検出を停止し、ステップS1に戻る。
ステップS7において、接続信号受信部52が、接続信号S81を引き続き検出している場合(ステップS7において“Y”)には、制御部14は、受信部40が、パルス信号P21を検出したか否かを確認する(ステップS8)。受信部40が、パルス信号P21を検出していない場合(ステップS8において“N”)には、ステップS5に戻り、ステップS5〜S8を繰り返す。
ステップS8において、受信部40が、パルス信号P21を検出した場合(ステップS8において“Y”)には、送信部30は、パルス信号P11,P12の送信を開始するとともに、受信部40が、パルス信号P21,P22の検出を開始する(ステップS9)。具体的には、制御部14は、制御信号SEL1を用いてセレクタ34を制御し、図3に示したように、セレクタ34がパルス信号P11およびパルス信号P12を所定の時間T1ごとに交互に選択して送信する。また、制御部14は、図示しない制御信号を用いてパルス信号検出部42,43を制御し、パルス信号検出部42がパルス信号P21の検出を開始するとともに、パルス信号検出部43がパルス信号P22の検出を開始する。
次に、制御部14は、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内であるか否かを確認する(ステップS10)。
このステップS10において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlimを超えている場合(ステップS10において“N”)には、送信部30は、パルス信号P11,P12の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P21,P22の検出を停止する(ステップS11)。そして、フローはステップS2に戻る。
ステップS10において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内である場合(ステップS10において“Y”)には、制御部14は、接続信号受信部52が、通信装置20から送信された接続信号S81を引き続き検出しているか否かを確認する(ステップS12)。
このステップS12において、接続信号受信部52が、接続信号S81を検出していない場合(ステップS12において“N”)には、ステップS11に進む。そして、送信部30は、パルス信号P11,P12の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P21,P22の検出を停止し、ステップS1に戻る。
ステップS12において、接続信号受信部52が、接続信号S81を引き続き検出している場合(ステップS12において“Y”)には、制御部14は、受信部40が、パルス信号P21,P22を検出したか否かを確認する(ステップS13)。受信部40が、パルス信号P21,P22を検出していない場合(ステップS13において“N”)には、ステップS10に戻り、ステップS10〜S13を繰り返す。


ステップS13において、受信部40が、パルス信号P21,P22を検出した場合(ステップS13において“Y”)には、送信部30は、パルス信号P12の送信を開始するとともに、受信部40が、パルス信号P22の検出を開始する(ステップS14)。具体的には、制御部14は、制御信号SEL1を用いてセレクタ34を制御し、セレクタ34がパルス信号P12を選択して送信する。また、制御部14は、図示しない制御信号を用いてパルス信号検出部43を制御し、パルス信号検出部43がパルス信号P22の検出を開始する。
次に、制御部14は、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内であるか否かを確認する(ステップS15)。
このステップS15において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlimを超えている場合(ステップS15において“N”)には、送信部30は、パルス信号P12の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P22の検出を停止する(ステップS16)。そして、フローはステップS2に戻る。
ステップS15において、タイマ15が示す時間が、制限時間Tlim以内である場合(ステップS10において“Y”)には、制御部14は、接続信号受信部52が、通信装置20から送信された接続信号S81を引き続き検出しているか否かを確認する(ステップS17)。
このステップS17において、接続信号受信部52が、接続信号S81を検出していない場合(ステップS17において“N”)には、ステップS16に進む。そして、送信部30は、パルス信号P12の送信を停止するとともに、受信部40は、パルス信号P22の検出を停止し、ステップS1に戻る。
ステップS17において、接続信号受信部52が、接続信号S81を引き続き検出している場合(ステップS17において“Y”)には、制御部14は、受信部40が、パルス信号P22を検出したか否かを確認する(ステップS18)。受信部40が、パルス信号P22を検出していない場合(ステップS18において“N”)には、ステップS15に戻り、ステップS15〜S18を繰り返す。
ステップS18において、受信部40が、パルス信号P22を検出した場合(ステップS18において“Y”)には、送信部30は、データ通信を開始する(ステップS19)。具体的には、制御部14は、制御信号SEL1を用いてセレクタ34を制御し、セレクタ34がデータINF1を選択して送信する。また、制御部14は、図示しない制御信号を用いて処理部41を制御し、処理部41がデータINF2を受け取る。
なお、このようにしてデータ通信を開始した後も、接続信号受信部52は、接続信号S81を引き続き検出しているか否かを確認し続ける。そして、接続信号受信部52が、接続信号S81を検出していない場合には、送信部30は、データINF1の送信を停止し、ステップS2に戻る。
以上で、このフローは終了する。通信装置10は、このようにして、接続検出動作M1および接続検出動作M2を行い、この接続検出動作M2において、光ファイバ901,902を介して通信装置10,20が互いに接続されていることが検出された後に、データ通信動作M3を開始する。
このように、通信システム1では、まず電気信号を用いた接続検出動作M1を行い、この接続検出動作M1において、電線911,912を介して通信装置10,20が互いに接続されていることを検出するようにした。これにより、通信システム1では、通信装置10,20が伝送ケーブル90を介して互いに接続されていない場合には、光信号を用いた接続検出動作M2を開始しないため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
また、通信システム1では、電気信号を用いた接続検出動作M1の後に、光信号を用いた接続検出動作M2を行うようにした。これにより、通信システム1では、伝送ケーブル90のうちの電線911,912はつながっているが光ファイバ901,902が断線しているようなケースを検出することができる。
また、接続検出動作M2において、パルス信号を用いるようにしたので、光信号の平均エネルギーを低くすることができる。これにより、光ファイバ901の断線箇所から光信号が漏れた場合に、その洩れた光信号が人体に与える影響を抑えることができる。
また、接続検出動作M2において、光ファイバ901,902が互いに接続されていることを検出した後に、光信号を用いたデータ通信動作M3を開始するようにした。これにより、例えば、光ファイバ901,902が断線している場合には、光信号を用いたデータ通信動作M3を開始しないため、光ファイバ901,902から、平均エネルギーが高い光信号が漏れるおそれを低減することができる。
また、通信システム1では、制限時間Tlimを設け、制限時間Tlim内に光信号による接続検出動作M2を終了できない場合には、光信号の送信を停止し、電気信号による接続検出動作M1からやり直すようにした。これにより、通信システム1では、不要な光信号を送信し続けないため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
また、通信システム1では、接続信号受信部52が、継続して接続信号S81を検出し続けるようにしたので、例えば、通信装置10,20から伝送ケーブル90が外れた場合や、伝送ケーブル90が断線した場合に、光信号の送信を停止するため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、電気信号を用いた接続検出動作M1を行うようにしたので、通信装置が伝送ケーブルを介して互いに接続されていない場合には、光信号を用いた接続検出動作M2を開始しないため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
本実施の形態では、電気信号を用いた接続検出動作M1の後に、光信号を用いた接続検出動作M2を行うようにしたので、電線はつながっているが光ファイバが断線しているようなケースを検出することができる。
本実施の形態では、接続検出動作M2において、パルス信号を用いるようにしたので、光信号の平均エネルギーを低くすることができるため、光ファイバから光信号が漏れた場合に、その洩れた光信号が人体に与える影響を抑えることができる。
本実施の形態では、接続検出動作M2の後に、データ通信動作M3を開始するようにしたので、例えば、光ファイバが断線している場合には、光信号を用いたデータ通信動作M3を開始しないため、光ファイバから、平均エネルギーが高い光信号が漏れるおそれを低減することができる。
また、通信システム1では、制限時間を設け、制限時間内に光信号による接続検出動作M2を終了できない場合には、光信号の送信を停止したので、不要な光信号を送信し続けないため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
本実施の形態では、接続信号受信部が、継続して接続信号を検出し続けるようにしたので、例えば、通信装置から伝送ケーブルが外れた場合や、伝送ケーブルが断線した場合に、光信号の送信を停止するため、人体が光信号にさらされるおそれを低減することができる。
以上、実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、通信装置10は、1本の光ファイバ901を用いて光信号を送信するとともに、通信装置20は、1本の光ファイバ902を用いて光信号を送信したが、これに限定されるものではない。例えば、通信装置は、複数本の光ファイバを用いて光信号を送信してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取る通信部と、
電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行う接続検出部と
を備えた通信装置。
(2)前記通信部は、前記接続検出部が前記第1の接続検出動作により接続を検出した後に、前記第1の信号を供給することにより第2の接続検出動作を開始する
前記(1)に記載の通信装置。
(3)前記通信部が前記第2の接続検出動作を行う期間において、
前記接続検出部は、前記第1の接続検出動作を継続して行い、
前記通信部は、前記接続検出部が前記第1の接続検出動作において接続が切断されたことを検出した場合に、前記第2の接続検出動作を終了する
前記(2)に記載の通信装置。
(4)前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、所定の時間内に接続を検出しなかった場合には、前記第2の接続検出動作を終了する
前記(2)または(3)に記載の通信装置。
(5)前記第1の信号は第1のパルス信号を含み、
前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1のパルス信号を供給する
前記(2)から(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)前記第2の信号は第2のパルス信号を含み、
前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取る
前記(5)に記載の通信装置。
(7)前記第1の信号は第3のパルス信号をさらに含み、
前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取った後に、前記第1のパルス信号および前記第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する
前記(6)に記載の通信装置。
(8)前記第3のパルス信号のパルス幅は、前記第1のパルス信号のパルス幅と異なる
前記(7)に記載の通信装置。
(9)前記第2の信号は第4のパルス信号をさらに含み、
前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1のパルス信号を供給した後に、前記第2のパルス信号および前記第4のパルス信号を含む第2の混合信号を受け取る
前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(10)前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2の混合信号を受け取った後に、前記第3のパルス信号を供給する
前記(9)に記載の通信装置。
(11)前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1の混合信号を供給した後に、前記第4のパルス信号を受け取る
前記(10)に記載の通信装置。
(12)前記通信部は、前記第4のパルス信号を受け取った後、前記第2の接続検出動作を終了する
前記(11)に記載の通信装置。
(13)前記第1の信号はデータ信号を含み、
前記通信部は、前記第2の接続検出動作を終了した後、前記データ信号を供給する
前記(12)に記載の通信装置。
(14)電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行い、
前記第1の接続検出動作により接続を検出した後に、光信号を用いて前記通信相手との接続を検出する第2の接続検出動作を行う
通信方法。
(15)第1の通信装置と、
第2の通信装置と
を備え、
前記第1の通信装置は、
前記第2の通信装置に光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、前記第2の通信装置から送信された光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取る通信部と、
電気信号を用いて前記第2の通信装置との接続を検出する第1の接続検出動作を行う接続検出部と
を有する
通信システム
1…通信システム、10,20…通信装置、11,21…コネクタ、12,22…発光部、13,23…受光部、14,24…制御部、15,25…タイマ、30,60…送信部、31,61…処理部、32,33,62,63…パルス信号生成部、34,64…セレクタ、40,70…受信部、41,71…処理部、42,43,72,73…パルス信号検出部、50,80…接続検出部、51,81…接続信号送信部、52,82…接続信号受信部、90…伝送ケーブル、901,902…光ファイバ、911,912…電線、INF1,INF2…データ、PW11,PW12…パルス幅、P11,P12,P21,P22…パルス信号、SEL1,SEL2…制御信号、S51,S81…接続信号、Tlim…制限時間。

Claims (11)

  1. 光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取る通信部と、
    電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行う接続検出部と
    を備え、
    前記通信部は、前記接続検出部が前記第1の接続検出動作により接続を検出した後に、前記第1の信号を供給することにより第2の接続検出動作を開始し、
    前記第1の信号は第1のパルス信号を含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1のパルス信号を供給し、
    前記第2の信号は第2のパルス信号を含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取り、
    前記第1の信号は第3のパルス信号をさらに含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取った後に、前記第1のパルス信号および前記第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する
    通信装置。
  2. 前記通信部が前記第2の接続検出動作を行う期間において、
    前記接続検出部は、前記第1の接続検出動作を継続して行い、
    前記通信部は、前記接続検出部が前記第1の接続検出動作において接続が切断されたことを検出した場合に、前記第2の接続検出動作を終了する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、所定の時間内に接続を検出しなかった場合には、前記第2の接続検出動作を終了する
    請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第3のパルス信号のパルス幅は、前記第1のパルス信号のパルス幅と異なる
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記第2の信号は第4のパルス信号をさらに含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1のパルス信号を供給した後に、前記第2のパルス信号および前記第4のパルス信号を含む第2の混合信号を受け取る
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2の混合信号を受け取った後に、前記第3のパルス信号を供給する
    請求項に記載の通信装置。
  7. 前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1の混合信号を供給した後に、前記第4のパルス信号を受け取る
    請求項に記載の通信装置。
  8. 前記通信部は、前記第4のパルス信号を受け取った後、前記第2の接続検出動作を終了する
    請求項に記載の通信装置。
  9. 前記第1の信号はデータ信号を含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作を終了した後、前記データ信号を供給する
    請求項に記載の通信装置。
  10. 電気信号を用いて通信相手との接続を検出する第1の接続検出動作を行い、
    前記第1の接続検出動作により接続を検出した後に、光信号を用いて前記通信相手との接続を検出する第2の接続検出動作を行い、
    前記第2の接続検出動作において、光信号を送信する発光部に対して、第1のパルス信号を供し、光信号を受信する受光部から、第2のパルス信号を受け取り、前記第2のパルス信号を受け取った後に、前記発光部に対して、前記第1のパルス信号および第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する
    通信方法。
  11. 第1の通信装置と、
    第2の通信装置と
    を備え、
    前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置に光信号を送信する発光部に対して第1の信号を供給するとともに、前記第2の通信装置から送信された光信号を受信する受光部から第2の信号を受け取る通信部と、
    電気信号を用いて前記第2の通信装置との接続を検出する第1の接続検出動作を行う接続検出部と
    を有し、
    前記通信部は、前記接続検出部が前記第1の接続検出動作により接続を検出した後に、前記第1の信号を供給することにより第2の接続検出動作を開始し、
    前記第1の信号は第1のパルス信号を含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第1のパルス信号を供給し、
    前記第2の信号は第2のパルス信号を含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取り、
    前記第1の信号は第3のパルス信号をさらに含み、
    前記通信部は、前記第2の接続検出動作において、前記第2のパルス信号を受け取った後に、前記第1のパルス信号および前記第3のパルス信号を含む第1の混合信号を供給する
    通信システム。
JP2015084692A 2015-04-17 2015-04-17 通信装置、通信方法、および通信システム Active JP6638210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084692A JP6638210B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 通信装置、通信方法、および通信システム
PCT/JP2016/001997 WO2016166973A1 (en) 2015-04-17 2016-04-13 Communication device, communication method, and communication system
TW105111933A TWI757233B (zh) 2015-04-17 2016-04-15 通信裝置、通信方法及通信系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084692A JP6638210B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 通信装置、通信方法、および通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016208133A JP2016208133A (ja) 2016-12-08
JP2016208133A5 JP2016208133A5 (ja) 2018-05-10
JP6638210B2 true JP6638210B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=55863151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084692A Active JP6638210B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 通信装置、通信方法、および通信システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6638210B2 (ja)
TW (1) TWI757233B (ja)
WO (1) WO2016166973A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837492A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光通信方法
GB2348063B (en) 1999-03-19 2001-03-07 Marconi Comm Ltd Optical communication system
WO2002058287A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Photonixnet Kabushiki Kaisha Emetteur/recepteur optique
JP2004350155A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sony Corp 光通信システム、光通信装置および光ケーブル
JP4569195B2 (ja) * 2003-11-14 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 信号伝送装置
JP2010246147A (ja) * 2003-11-14 2010-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送装置
US7548675B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-16 Finisar Corporation Optical cables for consumer electronics
US7706692B2 (en) * 2004-09-29 2010-04-27 Finisar Corporation Consumer electronics with optical communication interface
JP2011147086A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Nec Corp 光伝送装置、通信自動制御方法及びプログラム
US8537906B2 (en) * 2010-01-22 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for acknowledgment detection during preamble transmission

Also Published As

Publication number Publication date
TW201642605A (zh) 2016-12-01
WO2016166973A1 (en) 2016-10-20
TWI757233B (zh) 2022-03-11
JP2016208133A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389185B2 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP2018075637A5 (ja)
JP2016111707A5 (ja)
US10090915B2 (en) Optical communication device and optical communication method
JP6638210B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
US10389436B2 (en) Communication device, communication system, and communication method
IN2014DN08622A (ja)
EP3772195B1 (en) Power over fiber system and power-supplying-side data communication device of power over fiber system
CN103220214A (zh) 一种物理隔离单向传输数据的装置
CN104967466A (zh) 一种宽带电力线通信设备的组网方法及装置
JP6593681B2 (ja) 変調装置、発光装置及び発光システム
US9571201B2 (en) Transmission apparatus, line card and control method of transmission apparatus
JP6488529B2 (ja) 光給電型水位計
US10855379B2 (en) Communication device and communication system
JP2005136772A (ja) 送信光パワー制御方法,光通信システムおよび光伝送装置
KR20190008198A (ko) 통신 장치, 통신 방법, 프로그램, 및, 통신 시스템
JP2006033475A (ja) 通信システム及び通信装置
CN203135916U (zh) 一种物理隔离单向传输数据的装置
JP6010908B2 (ja) 送受信システム及びプログラム
JP5100724B2 (ja) 通信装置、光通信システム、異常発光停止方法、及び異常発光検出方法
JP2010193023A (ja) 光通信システム
JP2010278524A (ja) 通信装置
US11552820B2 (en) Prioritized serial communication
KR101733468B1 (ko) 회선정보 송수신장치 및 회선정보 판독 시스템
JP5221072B2 (ja) 心線対照システム及び心線対照方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151