JP6637293B2 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6637293B2
JP6637293B2 JP2015221576A JP2015221576A JP6637293B2 JP 6637293 B2 JP6637293 B2 JP 6637293B2 JP 2015221576 A JP2015221576 A JP 2015221576A JP 2015221576 A JP2015221576 A JP 2015221576A JP 6637293 B2 JP6637293 B2 JP 6637293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion chamber
nozzle
flame
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089986A (ja
Inventor
一知 宮崎
一知 宮崎
落合 俊治
俊治 落合
哲夫 駒井
哲夫 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2015221576A priority Critical patent/JP6637293B2/ja
Publication of JP2017089986A publication Critical patent/JP2017089986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637293B2 publication Critical patent/JP6637293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス、液晶、LED等を製造する製造装置等から排出される排ガスを燃焼処理して無害化する排ガス処理装置に関するものである。
半導体製造装置からはシランガス(SiH)、或いはハロゲン系のガス(NF,ClF,SF,CHF,C,CF)等の有害可燃ガスを含むガスが排出されるが、このような排ガス(処理ガス)は、そのままでは大気に放出することはできない。そこで、これらの排ガスを除害装置に導いて、燃焼による酸化無害化処理を行うことが一般に行われている。この処理方法としては、燃料ガスを用いて炉内に火炎を形成し、排ガス処理を行う燃焼式排ガス処理装置(燃焼式除害装置)が広く採用されている。火炎に処理ガスを混合しガス処理を行うため、燃焼処理副生成物として多量の粉塵(主としてSiO)の発生や多量の酸性ガスの発生が見込まれる。
燃焼式除害装置や、ボイラーなどの燃焼器では、火炎の有無を光電子増倍管を使用したUVセンサや、熱電対またはフレームロッドでモニターしている。
光電子増倍管方式は、ガラス容器中に光電陰極、ダイノードと呼ばれる二次電子増倍電極、陽極、およびその他の電極を封入した構造を有する。2つの電極に初期印加電圧を印加し、火炎から放射された紫外線が電極面に当たると光電効果により光電子が放出され、封入したアルゴンガスをイオン化し、放電電流が流れる。この放電電流をフレームモニタリレーを経由して火炎信号として出力し、UVの有無を火炎の有無として捉え、火炎検知器として使用するものである。
特許第4497726号公報
光電子増倍管は構造上、陰極と陽極の間のギャップの変化や、ガラス容器中に封入されたアルゴンガスの置換等により、火炎がなくUV光を受光していなくても自己放電現象を起こすことが知られている。この安全対策として、シャッター付で常時自己放電現象を確認するものや、UV管を複数設置することで、信頼性を確保するなどの処置が必要となるという問題がある。
また、光電子増倍管は、品質上の問題から初期不良率が高いことも知られている。さらに、光電子増倍管は、1年程度での定期的な交換が必要となるため、24時間稼働される半導体製造装置用の燃焼式除害装置で使用する場合にはメンテナンス頻度が高いという問題がある。またUV光を受光する部位には、SiOなどの副生成物の閉塞を防止するため、この部位を常時パージする必要があり、このパージしたガスも燃焼室内に投入されることとなるため、燃焼効率の低下を招く。
一方、熱電対やフレームロッドなどの挿入式の検知器を燃焼式除害装置で使用する場合、検知する環境が燃焼室内の高温腐食環境下にあるため、部材の消耗により短期間での交換が使用の前提となる。またSiOなどの副生成物が直接接触するため、熱電対自体に生成物が堆積することで、安定した火炎検知を阻害し、さらに生成物の成長により火炎形成を阻害することもある。これを避けるために冷却部近辺に熱電対を設置した場合には、冷却水が熱電対測定部に接触することで、正確な高温ガス温度の測定が困難となり、安定した火炎検知を阻害するという問題がある。また失火発生時には、保有熱量が多い燃焼室の場合、温度降下に時間がかかることになるため、安定した火炎の検知法として問題がある。
上述したように、光電子増倍管を使用したUVセンサや、熱電対などの挿入式検知器で火炎を検知する場合には、種々の問題点がある。
本発明者らは、これらの問題点は、火炎を検知するための受光部や熱電対などの検知部が燃焼室内の高温腐食環境下やSiOなどの副生成物の生成環境下にあることに起因することに着目し、火炎を検知する検知部を燃焼室外に配置することを課題として検討を重ねた結果、本発明の創案に至ったものである。以下、本発明の創案の過程を説明する。
本発明者らは、先に特願2015−050041(2015年3月12日出願)の特許出願(未公開)において、燃料と支燃性ガスと処理ガスとを燃焼室の内周面の接線方向に向けて火炎の燃焼速度以上の流速で吹き込み、燃焼室内壁から浮いた三種混合の円筒状混合火炎を形成する断熱混焼方式の発明を提案した。この発明によれば、旋回遠心力により円筒状混合火炎の外側は温度が低く重い未燃の三種混合ガス、内側は温度が高く軽い三種混合の燃焼後ガスの分布が形成される。したがって、円筒状混合火炎は、温度の低い未燃の三種混合ガスに覆われた自己断熱された状態となるため、放熱による温度低下がなく、燃焼効率の高いガス処理が行われる。
断熱混焼方式は、燃料と支燃性ガスと処理ガスの3種を混焼することで、自己断熱性が向上した火炎が形成されるため、円筒状火炎の外側、すなわち燃焼室の内壁に濡れ壁水を流しても、水と高温の火炎は直接接触しない。水の温度上昇が抑制されるため、燃焼効率を低下させることなく、濡れ壁の内側で混焼断熱火炎が形成できる。
本発明者らは、前記断熱混焼方式の特許出願(特願2015−050041)で提案されている燃焼室の内壁の濡れ壁水に着目し、燃焼室の外側から濡れ壁水越しに火炎を検知することを着想し、本発明の創案に至ったものである。
すなわち、本発明は、断熱混焼方式等の濡れ壁水を利用して燃焼室の外側から濡れ壁水越しに火炎を検知する方式を採用することにより、光電子増倍管を使用したUVセンサや熱電対を使用せず、安価な方式で安定して火炎を検知することができる排ガス処理装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の排ガス処理装置は、処理ガスを燃焼処理して無害化する排ガス処理装置において、一端が閉塞され他端が開口した円筒容器状をなし、処理ガスを燃焼する燃焼室と、前記燃焼室の上部壁面に設置され、燃焼室の内周面に水膜(濡れ壁水)を形成するための水供給ノズルと、前記燃焼室の壁面に設置され、前記燃焼室の内周面に形成された水膜越し(濡れ壁水越し)に燃焼室内の火炎を検知する火炎検知器とを備え、前記燃焼室は、燃料と支燃性ガスと処理ガスとをそれぞれ前記燃焼室の内周面の接線方向に向けて吹き込んで、前記燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流を形成する燃料用ノズル、支燃性ガス用ノズル、および処理ガス用ノズルを備え、前記燃料用ノズルと前記支燃性ガス用ノズルと前記処理ガス用ノズルは、前記燃焼室の軸線に直交する同一平面上に位置しており、かつ前記旋回流の下流側に向かって前記支燃性ガス用ノズル、前記処理ガス用ノズル、前記燃料用ノズルの順に配置されており、前記火炎検知器は、前記水供給ノズルの下方の位置において前記燃焼室の壁面に設置されており、前記火炎検知器は、500nm〜1700nmの可視領域から近赤外線領域の発光を検知することにより火炎を検知するように構成されているフォトダイオードからなることを特徴とする。
本発明によれば、火炎を検知する検知部を燃焼室の外側に配置し、燃焼室の内壁を流れる濡れ壁水越しに火炎を検知するように構成しているため、火炎を検知するための検知部が燃焼室内の高温腐食環境下やSiOなどの副生成物の生成環境下にはないので、検知部の部材の消耗の問題がなく、またSiOなどの副生成物が検知部に付着・堆積するなどの問題がない。したがって、安価な方式で安定して火炎を検知することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記フォトダイオードは、前記燃焼室の壁面に設置されたのぞき窓隣接して設置されていることを特徴とする。
発明によれば、火炎検知に半導体素子を使用するため、Si半導体素子の寿命といわれる10年程度以上が交換周期となるため、短期間での部材の消耗による定期的な交換が不要となる。また故障のモードは断線側となり、火炎がないと判断される安全サイドとなるため、光電子増倍管を使用する場合に必要な処置、すなわちUV管の複数設置やシャッター付の複雑な構造のものにする必要はない。
発明によれば、可視領域から近赤外線領域の発光を検知することで、濡れ壁水通過による減衰はなく、安定した火炎検知が可能となる。すなわち可視領域から近赤外線領域の発光の検知は火炎そのものの発光の検知であるため誤検知がない。したがって、失火時には時間遅れなく失火と判断ができるため、装置の安全性向上に寄与する。
発明によれば、円筒状の燃焼室の内周面の接線方向に、燃料(燃料ガス)と支燃性ガス(酸素含有ガス)と処理ガス(排ガス)とを同時に吹き込むことにより、燃料と処理ガスとを支燃性ガスにより燃焼させて円筒状混合火炎を形成する。すなわち、燃焼室において、同一の燃焼場で三種混合の円筒状混合火炎を形成して、処理ガスを燃焼させることができる。
発明によれば、円筒状の燃焼室の内周面の接線方向に、燃料(燃料ガス)と支燃性ガス(酸素含有ガス)と処理ガス(排ガス)とを吹き込むことにより、燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流を形成する。これにより、燃料と処理ガスとを支燃性ガスにより燃焼させて円筒状混合火炎を形成する。すなわち、燃焼室において、三種混合の円筒状混合火炎を形成して、処理ガスを燃焼させることができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流により、前記燃焼室内に円筒状混合火炎を形成することを特徴とする。
本発明によれば、旋回遠心力により円筒状混合火炎の外側は温度が低く重い未燃の三種混合ガス、内側は温度が高く軽い三種混合の燃焼後ガスの分布が形成される。したがって、円筒状混合火炎は、温度の低い未燃の三種混合ガスに覆われた自己断熱された状態となるため、放熱による温度低下がなく、燃焼効率の高いガス処理が行われる。
本発明の好ましい態様によれば、前記円筒状混合火炎の旋回力により、前記燃焼室の内周面上の水膜を旋回させることを特徴とする
本発明は、以下に列挙する効果を奏する。
(1)火炎を検知する検知部を燃焼室の外側に配置し、燃焼室の内壁を流れる濡れ壁水越しに火炎を検知するように構成しているため、火炎を検知するための検知部が燃焼室内の高温腐食環境下やSiOなどの副生成物の生成環境下にはないので、検知部の部材の消耗の問題がなく、またSiOなどの副生成物が検知部に付着・堆積するなどの問題がない。したがって、安価な方式で安定して火炎を検知することができる。
(2)濡れ壁水に覆われた火炎の発光を検知するため、火炎を検知する部分の周辺には赤熱した部位がない。近赤外線を検知することで、濡れ壁水通過による減衰はなく、安定した火炎検知が可能となる。すなわち近赤外線の検知は火炎そのものの発光の検知であるため誤検知がない。したがって、失火時には時間遅れなく失火と判断ができるため、装置の安全性向上に寄与する。
(3)放射温度計と同様にフォトダイオードの出力は温度との相関があり、非接触で濡れ壁水に覆われた火炎の温度を計測できるため、単なる火炎検知だけではなく、燃焼式除害装置の運転状態、安定した燃焼状態のモニターも可能となる。
(4)濡れ壁水越しに火炎を検知するため、常に水で洗われた光路が確保される。すなわち生成物による阻害を考慮する必要がなく、余分なパージガス等を燃焼室内に投入する必要がないため、省エネルギーに寄与する。
(5)火炎検知にフォトダイオードを使用し、フォトダイオードは半導体素子のため、寿命は10年程度以上となるので、短期間での部材の消耗による定期的な交換が不要となる。また故障のモードは断線側となり、火炎がないと判断される安全サイドとなるため、光電子増倍管を使用する場合に必要な処置、すなわちUV管の複数設置やシャッター付の複雑な構造のものにする必要はない。
図1は、本発明の排ガス処理装置の燃焼室の構成例を示す模式的断面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3(a),(b)は、燃料用ノズル、支燃性ガス用ノズル、処理ガス用ノズルのセットが単段(または2段の場合の上段)であって処理ガスの吹き込みノズルが少ない(一個の)場合を示す模式図であり、図3(a)は燃焼室の部分縦断面図、図3(b)は燃焼室の水平断面図である。 図4(a),(b)は、処理ガスの吹き込みノズルが単段には入りきらない場合に燃料用ノズル、支燃性ガス用ノズル、処理ガス用ノズルのセットを上下に2段設置した場合の下段のセットの一例を示す模式図であり、図4(a)は燃焼室の部分縦断面図、図4(b)は水平断面図である。 図5(a),(b)は、処理ガスの吹き込みノズルが単段に入りきらない場合に上下に2段設置した場合の下段のセットの他の例を示す模式図であり、図5(a)は燃焼室の部分縦断面図、図5(b)は水平断面図である。 図6は、図1乃至図3に示す燃焼室を備えた排ガス処理装置の全体構成を示す模式図である。
以下、本発明に係る排ガス処理装置の実施形態について図1乃至図6を参照して説明する。図1乃至図6において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の排ガス処理装置の燃焼室の構成例を示す模式的断面図である。燃焼室1は、一端(図示例では上端)が閉塞され他端(図示例では下端)が開口した円筒容器状の燃焼室として構成されている。円筒容器状の燃焼室1には、閉塞側端部近傍で燃料(燃料ガス)と支燃性ガス(酸素含有ガス)と処理ガス(排ガス)とが吹き込まれるようになっている。燃焼室1の閉塞側端部には、着火用のパイロットバーナ2が設置されており、パイロットバーナ2には燃料と空気が供給されるようになっている。なお、図1においては、燃焼室1の下方にある洗浄部などは図示を省略している。
図2は、図1のII−II線断面図である。図2に示すように、燃料を吹き込む燃料用ノズル3Aと、支燃性ガスを吹き込む支燃性ガス用ノズル3Bと、処理ガスを吹き込む処理ガス用ノズル3Cとが燃焼室1の内周面の接線方向に向けて設置されている。図3に示す例においては、燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bは各1個ずつ設置され、処理ガス用ノズル3Cは2個設置されているが、各ノズル3A,3B,3Cの個数は、燃焼室のサイズや設置スペース等に応じて適宜変更可能であり、同一平面上に設置する燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bと処理ガス用ノズル3Cのセットを複数段設置することも可能である。この場合、燃料流量と支燃性ガス流量と処理ガス流量のバランスを変えることで、火炎の安定性を向上させることができる。燃料を吹き込む燃料用ノズル3Aと、支燃性ガスを吹き込む支燃性ガス用ノズル3Bと、処理ガスを吹き込む処理ガス用ノズル3Cは、円筒状の燃焼室1の軸線に直交する同一平面上に位置している。ここで、同一平面上に位置しているとは、3つのノズルの燃焼室内周面側の開口の一部が同一平面上に位置していることをいう。
図1に示すように、燃焼室1には、燃料,支燃性ガス,処理ガスの吹き込み位置のやや下方の位置に、燃焼室1の内壁面に濡れ壁(水膜)を形成するための水を供給する水供給ノズル5が設置されている。
図1および図2に示すように構成された燃焼室1において、燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bと処理ガス用ノズル3Cとから、燃料と支燃性ガスと処理ガスとを燃焼室1の内周面の接線方向に向けて、火炎の燃焼速度以上の流速で吹き込む。これにより、燃焼室1の内壁から浮いた三種混合の円筒状混合火炎が形成される。円筒状混合火炎は燃焼室1の軸線方向に沿って形成される。三種のガスを共に接線方向に吹き込むことで、旋回遠心力により円筒状混合火炎の外側は温度が低く重い未燃の三種混合ガス、内側は温度が高く軽い三種混合の燃焼後ガスの分布が形成される。したがって、円筒状混合火炎は、温度の低い未燃の三種混合ガスに覆われた自己断熱された状態となるため、放熱による温度低下がなく、燃焼効率の高いガス処理が行われる。また、処理ガスは通常Nガス等により希釈されて排ガス処理装置へ流入するので、このNガスを含む処理ガスを燃料と支燃性ガスと混焼することで、緩慢な燃焼となり、局所的な高温部が形成されないため、NOxの発生が抑制される。
また、Nガスを含む処理ガスを燃料と支燃性ガスと混焼することで、円筒状となる火炎の径が小さくなり、燃焼室1の内壁面温度が低下する。すなわち、本燃焼方式の特徴である火炎の断熱性が促進されるため、図1に示すように、燃焼室1の内壁面に濡れ壁(水膜)を形成しても水と高温の火炎は直接接触しないため、火炎および火炎内側の燃焼ガス温度が低下することはない。そして、燃焼後に生成されるSiO等の粉体は、ガス旋回流の遠心力により外側の濡れ壁水に捕集され下部へ洗い流されるため、燃焼室1の内壁面に堆積せず、また燃焼室で大部分の粉体が濡れ壁水に捕集されることとなるため、排ガス処理装置のスクラバー性能(粉体除去性能)が向上する。腐食性ガスも濡れ壁水により洗い流され、燃焼室1の内壁面の腐食を防止できる。さらに、濡れ壁水により燃焼室1の内壁面は低温に保たれるため、熱損傷することはなく、ステンレス鋼等の安価な材料で燃焼室1を構成することができ、製造コストを低減出来る。
図1に示すように、燃焼室1の壁面には、水供給ノズル5の下方の位置において、濡れ壁水越し(水膜越し)に燃焼室1内の火炎を検知する火炎検知器6が設置されている。火炎検知器6は、燃焼室1の壁面に固定されたハウジング7と、ハウジング7内に収容された石英ガラス等の耐熱ガラス8と、ハウジング7内に収容されるとともに耐熱ガラス8に隣接して配置されたセンサ9とから構成されている。ハウジング7は、燃焼室1の壁面に固定されて濡れ壁水を耐熱ガラス8の前面まで導くパイプ状部分7aと、耐熱ガラス8とセンサ9とを収容する収容部7bとを有している。すなわち、濡れ壁水の外側にある燃焼室1の壁面に、ハウジング7と耐熱ガラス8とから構成されるのぞき窓VWを設置し、のぞき窓VWに近接(隣接)してセンサ9を設置している。センサ9は、Siフォトダイオードからなり、500nm〜1700nmの可視領域から近赤外線領域の発光を検知することにより、燃焼室1内の火炎を濡れ壁水越しに検知できるように構成されている。フォトダイオードは、Siフォトダイオードに限らず、ゲルマニウムやインジウム・ガリウム・ヒ素などのフォトダイオードなどを使用してもよい。
図1に示すように構成された火炎検知器6によれば、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)濡れ壁水に覆われた火炎の発光を検知するため、火炎を検知する部分の周辺には赤熱した部位がない。500nm〜1700nmの可視領域から近赤外線領域の発光を検知することで、濡れ壁水通過による減衰はなく、安定した火炎検知が可能となる。すなわち近赤外線の検知は火炎そのものの発光の検知であるため誤検知がない。したがって、失火時には時間遅れなく失火と判断ができるため、装置の安全性向上に寄与する。
(2)放射温度計と同様にフォトダイオードの出力は温度との相関があり、非接触で濡れ壁水に覆われた火炎の温度を計測できるため、単なる火炎検知だけではなく、燃焼式除害装置の運転状態、安定した燃焼状態のモニターも可能となる。
(3)濡れ壁水越しに火炎を検知するため、常に水で洗われた光路が確保される。すなわち生成物による阻害を考慮する必要がなく、余分なパージガス等を燃焼室内に投入する必要がないため、省エネルギーに寄与する。
(4)火炎検知にフォトダイオードを使用し、フォトダイオードは半導体素子のため、寿命は10年程度以上となるので、短期間での部材の消耗による定期的な交換が不要となる。また故障のモードは断線側となり、火炎がないと判断される安全サイドとなるため、光電子増倍管を使用する場合に必要な処置、すなわちUV管の複数設置やシャッター付の複雑な構造のものにする必要はない。
次に、図1および図2に示すように構成された燃焼室1による処理ガス(排ガス)の処理例を説明する。
処理ガスの燃焼室1への流入量により、処理ガス(主成分の一つにNガスを含む),燃料ガス,支燃性ガスの三種の混合気の組成を燃焼範囲としつつ、ガス処理に必要なガス温度を確保することができる適切な燃料および支燃性ガスの流量を設定する。三種の組成と燃焼範囲との関係を燃料ガスをプロパンとした場合で説明する。支燃性ガスが純酸素で、処理ガスのNがない場合、混合気に対するプロパン成分%が、燃焼の下限界は2%で、上限界は40%である。支燃性ガスを空気(NとOの組成比は79:21)とした場合、混合気に対するプロパン成分%が、燃焼の下限界は2%で上限界は10%であることが知られている。これに処理ガスの主となるNが加わり、例えばNとOの組成比が、85:15となった場合、混合気に対するプロパン成分%が、燃焼の下限界は2%で上限界は6%であることが知られている。なお、燃料ガス(燃料)が都市ガス、天然ガス等の他のガスの場合には、プロパンが燃料ガスである場合と同様の手法により混合気の燃焼範囲を求めればよい。すなわち、燃料ガスと支燃性ガス(酸素と空気)と処理ガスのNの混合気の組成と燃焼範囲の関係をもとに調整することができる。同一平面上に設置する燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bと処理ガス用ノズル3Cのセットを例えば、2段設置した場合、燃料流量と支燃性ガス流量と処理ガス流量のバランス(組成比)を変え、例えば上段側の処理ガス流入量を減らし、下段側を増やすことで、火炎の安定性を向上させることができる。
図1および図2に示す実施形態では、燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bと処理ガス用ノズル3Cとが円筒状の燃焼室1の軸線に直交する同一平面上に位置している場合を説明したが、3つのノズル3A,3B,3Cが燃焼室1の軸線方向にずれて配置されている場合であっても、下記の(1)および(2)の条件を満たせば、燃焼室1の内壁から浮いた三種混合の円筒状混合火炎を形成することができる。なお、各ノズル3A,3B,3Cは複数に分割して、燃焼室1の円周方向に離間させて配置しても良い。
(1)燃料用ノズル3Aと支燃性ガス用ノズル3Bと処理ガス用ノズル3Cとが燃料(燃料ガス)と支燃性ガスと処理ガスとをそれぞれ燃焼室の内周面の接線方向へ吹き込んで、燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流を形成する。
(2)燃焼室に吹き込まれる燃料(燃料ガス)と支燃性ガスと処理ガスのうち、少なくとも1つのガスが燃焼室に最後に吹き込まれて三種混合の旋回流が形成されたときに、三種の混合気の組成が燃焼範囲に到達する。
上記(1)および(2)の条件を満たすことにより、燃焼室1の内壁から浮いた三種混合の円筒状混合火炎を形成することができるが、三種混合の円筒状混合火炎が形成された後においては、燃料用ノズル3A、支燃性ガス用ノズル3B、処理ガス用ノズル3Cの下流側(後段)に、さらに燃料用ノズル3Aおよび処理ガス用ノズル3Cを設け、これらのノズルから燃料と処理ガスを吹き込むことにより、燃焼温度を向上させ、ガス処理性能を向上させることもできる。
次に、上記(1)および(2)の条件を満たす各種態様について図面を参照して説明する。
まず、燃焼室1に最初に吹き込まれて旋回流を最初に形成するノズル、すなわち旋回流を開始するノズルとして、燃料用ノズル3A、支燃性ガス用ノズル3B、処理ガス用ノズル3Cのうちどのノズルを選定するかを説明し、選定されたノズルを基準として旋回流の下流側に向かって他のノズルをいかに配置するかについて説明する。
図3(a),(b)は、燃料用ノズル3A、支燃性ガス用ノズル3B、処理ガス用ノズル3Cのセットが単段(または2段の場合の上段)であって処理ガスの吹き込みノズルが少ない(1個の)場合を示す模式図であり、図3(a)は燃焼室の部分縦断面図、図3(b)は燃焼室の水平断面図である。
支燃性ガスを空気として、空気比を1.3とした場合、燃料流量の約15倍の空気が必要となる。この場合、燃焼室内の旋回力を支配するのは、空気の流量,流速となる。したがって、図3(a),(b)に示すように、支燃性ガスとしての空気を吹き込む支燃性ガス用ノズル3Bを旋回流を開始するノズルに選定する。旋回流を開始するノズルとして支燃性ガス用ノズル3Bを選定することにより、燃焼室の天板は火炎が形成される直前の支燃性ガスにより冷却されるため、天板の放熱による熱量ロスを低減でき、省エネルギーに寄与する。
そして、選定された支燃性ガス用ノズル3Bを基準として旋回流の下流側に向かって処理ガス用ノズル3C、燃料用ノズル3Aの順に配置する。すなわち、支燃性ガス用ノズル3Bと燃料用ノズル3Aの間に、希釈Nを主体とした処理ガスを吹き込む処理ガス用ノズル3Cを設置することで、支燃性ガスは処理ガス(N主体)と混合した後に、燃料ガスを混合し着火するため、局所的高温部が形成されることなく、均一な温度場をもつ火炎が形成される。これにより、ガス処理性能は向上しつつ、サーマルNOxの発生を抑制することができる。
図3(a),(b)においては、燃料用ノズル3A、支燃性ガス用ノズル3B、処理ガス用ノズル3Cが円筒状の燃焼室1の軸線に直交する同一平面上に位置している構成を例示したが、3つのノズル3A,3B,3Cを燃焼室1の軸線方向にずらして配置する場合には、図3(a)において支燃性ガス用ノズル3Bを最上段に配置し、下方に向かって処理ガス用ノズル3C、燃料用ノズル3Aの順にずらして配置すればよい。なお、図3(a)に示す断面図では、断面の手前側(前方側)に位置するノズル3Cを仮想線で示している。以下の図面でも同様である。
図4(a),(b)は、処理ガスの吹き込みノズルが単段には入りきらない場合に燃料用ノズル3A、支燃性ガス用ノズル3B、処理ガス用ノズル3Cのセットを上下に2段設置した場合の下段のセットの一例を示す模式図であり、図4(a)は燃焼室の部分縦断面図、図4(b)は水平断面図である。
図4(a),(b)に示すように、下段のセットは、旋回流の最上流側に支燃性ガス用ノズル3Bを配置し、支燃性ガス用ノズル3Bを基準として旋回流の下流側に向かって処理ガス用ノズル3C−1、処理ガス用ノズル3C−2、燃料用ノズル3A、処理ガス用ノズル3C−3の順に配置して構成されている。
このように、下段のセットにも、3種のノズル3A、3B、3C−1,3C−2,3C−3を設けることで、ガス混合度が均一化されるため、局所高温部を形成することなく、均一な温度場の火炎を形成することができる。これにより、ガス処理性能は向上しつつ、サーマルNOxの発生を抑制することができる。
図5(a),(b)は、処理ガスの吹き込みノズルが単段に入りきらない場合に上下に2段設置した場合の下段のセットの他の例を示す模式図であり、図5(a)は燃焼室の部分縦断面図、図5(b)は水平断面図である。
図5(a),(b)に示すように、下段のセットは、旋回流の最上流側に処理ガス用ノズル3C−1を配置し、処理ガス用ノズル3C−1を基準として旋回流の下流側に向かって処理ガス用ノズル3C−2、燃料用ノズル3A、処理ガス用ノズル3C−3の順に配置して構成されている。
難分解性ガスなどが処理ガスとして燃焼室に流入する場合、支燃性ガスの空気に酸素を追加し、高温の温度場を形成する必要がある。高温の温度場を形成する必要がある場合、上段のセットは、図3(a),(b)のセットと同様の構成にして、下段のセットは図4(a),(b)に示すセットから支燃性ガス用ノズルを除いた図5(a),(b)に示すセットとして、上段のセットにのみ支燃性ガス用ノズルを設ける。火炎の形成位置は、図4(a),(b)に示す下段のセットとした場合よりも旋回上流側に移動し、火炎体積を小さくすることができるため、より高温な温度場を形成できる。
図1乃至図3に示すように構成された燃焼室1において、燃料ガスと支燃性ガスと処理ガスは、火炎の燃焼速度以上の流速で吹き込む。この場合、燃料ガスと支燃性ガスと処理ガスの流速は、スワール数(旋回度合を表す無次元数)が5〜40になるように調整する。このようにスワール数を基準に燃料ガスと支燃性ガスと処理ガスの流速を調整することにより、所望の円筒状混合火炎を形成できる。
図6は、図1乃至図3に示す燃焼室1を備えた排ガス処理装置の全体構成を示す模式図である。図6に示すように、排ガス処理装置は、処理ガス(排ガス)を燃焼して酸化分解する燃焼室1(図1参照)と、この燃焼室1の後段に配置された排ガス洗浄部30とを備えている。燃焼室1は接続管19によって下方に延びている。処理ガス(排ガス)は、バイパス弁(三方弁)23を通じて円筒状の燃焼室1の内周面の接線方向に供給される。排ガス処理装置に不具合がある場合には、バイパス弁23が操作され、処理ガスが排ガス処理装置に導入されずに、図示しないバイパス管に送られるようになっている。燃料と支燃性ガスも、同様に、円筒状の燃焼室1の内周面の接線方向に供給されるようになっている。このように、燃料と支燃性ガスと処理ガスとを燃焼室1の内周面の接線方向に向けて、火炎の燃焼速度以上の流速で吹き込むことにより、燃焼室1の内壁から浮いた三種混合の円筒状混合火炎が形成される。燃焼室1の上部には水供給ノズル5から水Wが供給されており、この水Wは燃焼室1の内面に沿って流下し、燃焼室の内面に濡れ壁(水膜)を形成する。この濡れ壁水により、処理ガスの燃焼により生成したSiO等の粉体は捕集される。燃焼室1の壁面には、水供給ノズル5の下方の位置において、濡れ壁水越し(水膜越し)に燃焼室1内の火炎を検知する火炎検知器6が設置されている。
燃焼室1の下方には循環水タンク20が配置されている。循環水タンク20の内部には堰21が設けられており、この堰21によって上流側の第1の槽20Aと下流側の第2の槽20Bとに区画されている。濡れ壁水に捕集された粉体生成物は、接続管13を介して循環水タンク20の第1の槽20A内に落下し、第1の槽20Aの底部に堆積する。また、燃焼室1の内面を流下した濡れ壁水は第1の槽20Aに流入する。第1の槽20Aの水は、堰21をオーバーフローして第2の槽20Bに流れ込むようになっている。
燃焼室1は冷却部25を介して排ガス洗浄部30と連通している。この冷却部25は、接続管13に向かって延びる配管26と、この配管26内に配置されたスプレーノズル27とを有している。スプレーノズル27は、配管26を流れる排ガスに対向するように水を噴射する。したがって、燃焼室1により処理された排ガスは、スプレーノズル27から噴射される水によって冷却される。噴射された水は、配管26を通って循環水タンク20に回収されるようになっている。
冷却された排ガスは、次に排ガス洗浄部30に導入される。この排ガス洗浄部30は、水により排ガスを洗浄し、排ガスに含まれる微小な粉塵を除去する装置である。この粉塵は、主として、燃焼室1での酸化分解(燃焼処理)により生成された粉体生成物である。
排ガス洗浄部30は、ガス流路32を形成する壁部材31と、ガス流路32内に配置される第1のミストノズル33A、第1の水膜ノズル33B、第2のミストノズル34A、および第2の水膜ノズル34Bとを備えている。これらミストノズル33A,34A及び水膜ノズル33B,34Bは、ガス流路32の中心部に位置し、略直線状に配列されている。第1のミストノズル33Aおよび第1の水膜ノズル33Bは第1のノズルユニット33を構成し、第2のミストノズル34Aおよび第2の水膜ノズル34Bは第2のノズルユニット34を構成する。したがって、本実施形態では、2組のノズルユニット33,34が設けられている。なお、ノズルユニットは1組でもよく、3組以上のノズルユニットを設けてもよい。
第1のミストノズル33Aは、第1の水膜ノズル33Bよりも、排ガスの流れ方向において上流側に配置されている。同様に、第2のミストノズル34Aは、第2の水膜ノズル34Bよりも上流側に配置されている。すなわち、ミストノズルと水膜ノズルとが交互に配置されている。ミストノズル33A,34A、水膜ノズル33B,34B、壁部材31は、耐腐食性のある樹脂(例えばPVC:ポリ塩化ビニル)から構成されている。
第1のミストノズル33Aの上流側には、排ガスの流れを整流する整流部材40が配置されている。この整流部材40は、排ガスの圧力損失を生じさせて、ガス流路32中の排ガスの流れを均一にする。整流部材40は、酸による腐食を防ぐために、金属以外の材料で構成されていることが望ましい。整流部材40の例として、樹脂で構成された不織材や、複数の開孔が形成された樹脂プレートが挙げられる。整流部材40の上流側には、ミストノズル41が配置されている。ミストノズル33A,34A,41および水膜ノズル33B,34Bは、壁部材31に取り付けられている。
図6に示すように、排ガスは、排ガス洗浄部30の下部に設けられた配管26から排ガス洗浄部30の内部に導入される。排ガスは、排ガス洗浄部30内を下から上に流れる。より詳しくは、配管26から導入された排ガスは、まず、排ガス洗浄部30のミストノズル41に向かう。そして、排ガスは、ミストノズル41により形成されたミストを通過し、整流部材40により整流される。整流部材40を通過した排ガスは均一な流れを形成し、ガス流路32を低速で上昇する。ガス流路32には、ミスト、水膜、ミスト、及び水膜がこの順に形成されている。
排ガスに含まれている直径1μm未満の微小な粉塵は、拡散作用(ブラウン運動)により、ミストを構成する水粒に容易に付着し、これによりミストに捕捉される。直径1μm以上の粉塵も、その多くは同様に水粒に捕捉される。水粒の径は約100μmであるので、この水粒に付着した粉塵のサイズ(径)は見かけ上大きくなる。したがって、粉塵を含む水粒は、下流側の水膜に慣性衝突により容易にぶつかり、水粒とともに粉塵は排ガスから除去される。ミスト捕捉されなかった比較的径の大きい粉塵も、同様にして水膜に捕捉され、除去される。このようにして水により洗浄された排ガスは、壁部材31の上端部から排出される。
図6に示すように、排ガス洗浄部30の下方には、上述した循環水タンク20が位置している。ミストノズル33A,34A,41および水膜ノズル33B,34Bから供給された水は、循環水タンク20の第2の槽20Bに回収される。第2の槽20Bに貯留された水は、循環水ポンプPによりミストノズル33A,34A,41および水膜ノズル33B,34Bに供給される。同時に、循環水は、水Wとして燃焼室1の上部に送られ、上述したように、燃焼室1の内面に濡れ壁を形成する。
ミストノズル33A,34Aおよび水膜ノズル33B,34Bに供給される水は、循環水タンク20に回収された水であり、粉塵(粉体生成物など)を含んでいる。したがって、ガス流路32を洗浄するために、シャワーノズル50から市水がガス流路32に供給されるようになっている。シャワーノズル50の上方には、ミストトラップ51が設けられている。このミストトラップ51は、その内部に複数の邪魔板を有しており、ミストを捕捉することができる。このようにして、処理されて無害化された排ガスは、排気ダクトを介して最終的に大気に放出される。
循環水タンク20には水位センサ55が設けられている。この水位センサ55は第2の槽20Bの水位を監視し、第2の槽20Bの水位が所定の範囲に制御できるようになっている。また、循環水ポンプPによって移送される水の一部は、給水管52を介して循環水タンク20内に設置された複数のエダクター53に供給されるようになっている。給水管52には開閉弁V1が設置されており、開閉弁V1を開くことにより、エダクター53に給水できるようになっている。循環水タンク20には、循環水タンク20内を排水するための排水弁V2が設けられている。
各エダクター53に循環水タンク20内の水を循環水ポンプPにより加圧して供給し、各エダクター53のノズルにより水の流れを絞る際に発生する圧力低下を利用してエダクター53の吸込口よりエダクター53内に循環水タンク20内の水を吸い込み、この吸い込んだ水をエダクター53のノズルから放出される水とともにエダクター53の吐出口から循環水タンク20の底部に噴射する。エダクター53の吐出口から噴射される噴射水の噴射打力により、循環水タンク20の底部にある粉体を解砕して浮遊させ、循環水タンク20の排水口20Dから、排水とともに粉体を自動で排出する。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 燃焼室
1a 開口
2 パイロットバーナ
3A 燃料用ノズル
3B 支燃性ガス用ノズル
3C,3C−1,3C−2,3C−3 処理ガス用ノズル
5 水供給ノズル
6 火炎検知器
7 ハウジング
7a パイプ状部分
7b 収容部
8 耐熱ガラス
9 センサ
19 接続管
20 循環水タンク
20A,20B 槽
20D 排水口
21 堰
23 バイパス弁(三方弁)
25 冷却部
26 配管
27 スプレーノズル
30 排ガス洗浄部
31 壁部材
32 ガス流路
33A 第1のミストノズル
33B 第1の水膜ノズル
34A 第2のミストノズル
34B 第2の水膜ノズル
40 整流部材
41 ミストノズル
50 シャワーノズル
51 ミストトラップ
52 給水管
53 エダクター
55 水位センサ
AR 空気室
MR 混合気室
P 循環水ポンプ
PF パイロット火炎
V1 開閉弁
V2 排水弁
VW のぞき窓

Claims (4)

  1. 処理ガスを燃焼処理して無害化する排ガス処理装置において、
    一端が閉塞され他端が開口した円筒容器状をなし、処理ガスを燃焼する燃焼室と、
    前記燃焼室の上部壁面に設置され、燃焼室の内周面に水膜を形成するための水供給ノズルと、
    前記燃焼室の壁面に設置され、前記燃焼室の内周面に形成された水膜越しに燃焼室内の火炎を検知する火炎検知器とを備え、
    前記燃焼室は、燃料と支燃性ガスと処理ガスとをそれぞれ前記燃焼室の内周面の接線方向に向けて吹き込んで、前記燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流を形成する燃料用ノズル、支燃性ガス用ノズル、および処理ガス用ノズルを備え、
    前記燃料用ノズルと前記支燃性ガス用ノズルと前記処理ガス用ノズルは、前記燃焼室の軸線に直交する同一平面上に位置しており、かつ前記旋回流の下流側に向かって前記支燃性ガス用ノズル、前記処理ガス用ノズル、前記燃料用ノズルの順に配置されており、
    前記火炎検知器は、前記水供給ノズルの下方の位置において前記燃焼室の壁面に設置されており、
    前記火炎検知器は、500nm〜1700nmの可視領域から近赤外線領域の発光を検知することにより火炎を検知するように構成されているフォトダイオードからなることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記フォトダイオードは、前記燃焼室の壁面に設置されたのぞき窓に隣接して設置されていることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記燃料と支燃性ガスと処理ガスの三種混合の旋回流により、前記燃焼室内に円筒状混合火炎を形成することを特徴とする請求項記載の排ガス処理装置。
  4. 前記円筒状混合火炎の旋回力により、前記燃焼室の内周面上の水膜を旋回させることを特徴とする請求項に記載の排ガス処理装置。
JP2015221576A 2015-11-11 2015-11-11 排ガス処理装置 Active JP6637293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221576A JP6637293B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221576A JP6637293B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089986A JP2017089986A (ja) 2017-05-25
JP6637293B2 true JP6637293B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58770154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221576A Active JP6637293B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6637293B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659461B2 (ja) * 2016-05-23 2020-03-04 株式会社荏原製作所 排ガス処理装置
DE102019117331A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Das Environmental Expert Gmbh Brenner zur Erzeugung einer Flamme für die Verbrennung von Prozessgas und Abgasbehandlungsvorrichtung mit einem Brenner
CN114076523A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 中石化南京化工研究院有限公司 反应炉总成以及含硫废弃物处理系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881210B2 (ja) * 1989-07-21 1999-04-12 千代田化工建設株式会社 有毒性排ガスの処理方法及び装置
US5748090A (en) * 1993-10-19 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical flameout detector
JP3862425B2 (ja) * 1998-08-18 2006-12-27 大阪瓦斯株式会社 火炎状態検出方法及び装置
JP2001343280A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Yamatake Corp 火炎検出装置
JP2001355825A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 排ガスの処理方法および処理装置
JP2009018290A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ebara Corp 排ガス洗浄装置
TWI398293B (zh) * 2010-11-08 2013-06-11 Orient Service Co Ltd Cyclone Oxygen Combustion Unit for Treatment of Emissions from Semiconductor Processes
JP5370465B2 (ja) * 2011-11-18 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 長火炎バーナおよびラジアントチューブ式加熱装置
JP2015197961A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日産アーク リチウムイオン二次電池の製造システム及び製造方法並びに該製造方法におけるリチウムイオン二次電池の電解液の品質管理システム及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089986A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3270058B1 (en) Exhaust-gas treatment apparatus and method
EP2784321B1 (en) Vacuum pump with abatement function
US6969250B1 (en) Exhaust gas treating device
CN101801524B (zh) 反应喷嘴、气相水解处理装置和气相水解处理方法
TWI817017B (zh) 用於產生針對程序氣體燃燒之火焰的燃燒器及具有燃燒器之廢氣處理裝置
JP6637293B2 (ja) 排ガス処理装置
JP6659471B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2017089985A (ja) 排ガス処理装置
US10920981B2 (en) Burner head for exhaust gas processing apparatus, manufacturing method of the same, combustion chamber for exhaust gas processing apparatus, and manufacturing method and maintenance method of the same
JP6659461B2 (ja) 排ガス処理装置
KR102043000B1 (ko) 연소장치 및 이를 포함하는 연소설비
CN107917434A (zh) 用于处理含二噁英的烟气的二次燃烧装置
JP6836351B2 (ja) 排ガス処理装置
CN101900341A (zh) 一种辐射管用燃气烧嘴
CN107461755A (zh) 一种废气燃烧净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250