JP6637220B2 - 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 - Google Patents
薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637220B2 JP6637220B2 JP2019516021A JP2019516021A JP6637220B2 JP 6637220 B2 JP6637220 B2 JP 6637220B2 JP 2019516021 A JP2019516021 A JP 2019516021A JP 2019516021 A JP2019516021 A JP 2019516021A JP 6637220 B2 JP6637220 B2 JP 6637220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid pharmaceutical
- component
- teriparatide
- pharmaceutical preparation
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/29—Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
[1]
1回当たりの投与量として成分1をテリパラチド換算で28.2μg含有する、ヒト皮下投与用液状医薬製剤であって、成分1の濃度が80〜240μg/mLである、ヒト皮下投与用液状医薬製剤。
・成分1)テリパラチド又はその塩。
[2]
成分1の濃度が100〜200μg/mLである、前記[1]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[3]
薬物動態モデルに依存しない解析(NCA(Non Compartmental Analysis);ノンコンパートメントモデル解析)によって算出される単回投与時のTmaxが0.5〜0.7(1/hr)である、前記[1]又は[2]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[4]
単回投与後における成分1の血漿中濃度が100pg/mL又はそれ以上である状態の経過時間が2.1(hr)未満であり、かつ、単回投与後における成分1の血漿中濃度が250pg/mL又はそれ以上である状態の経過時間が1.0(hr)未満である、前記[1]〜[3]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[5]
閉経後女性に投与するための、前記[1]〜[4]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[6]
成分1においてα−へリックス構造を形成しているアミノ酸残基数が4.5個以上かつ5.5個以下である、前記[1]〜[5]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[7]
アミノ酸残基数が、以下の測定条件1〜4を充足する円偏光二色性(CD)スペクトル測定によって得られた平均残基モル楕円率の数値aから以下の推算式1を用いて推算されるα−へリックス含有率に基づくアミノ酸残基数である、前記[6]に記載の液状医薬製剤;
測定条件1:測定波長は222nmである;
測定条件2:試料濃度(成分1濃度)は0.1〜0.3mg/mLである;
測定条件3:測定温度は20℃である;
測定条件4:セル長は1〜2mmである;
推算式1:α−へリックス含有率 = −(数値a+2340)/30300。
[8]
成分1がテリパラチド酢酸塩である、前記[1]〜[7]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[9]
ヒト皮下投与用液状医薬製剤がヒト皮下投与用水性医薬製剤(凍結乾燥製剤の再構成物を除く)である、前記[1]〜[8]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
[10]
ヒト皮下投与用液状医薬製剤がヒト皮下投与用水性医薬製剤であり、その溶媒が注射用水である、前記[1]〜[9]に記載のヒト皮下投与用液状医薬製剤。
本発明は、一態様として、成分1としてテリパラチド又はその塩を含有する皮下投与用液状医薬製剤であって、前記製剤中の成分1のα−へリックス含有率が特定範囲内である、皮下投与用液状医薬製剤を提供する。
本発明の液状医薬製剤は、後述のテリパラチド又はその塩(成分1)を含有する液状の皮下投与用医薬製剤であれば、その形態は特に限定されない。本発明の液状医薬製剤として、皮下注射剤や皮下挿入用カプセル剤を例示できる。本発明の液状医薬製剤は、皮下投与用である限り、その容器・針・包装等は特に限定されない。ここで「医薬製剤」とは、哺乳動物(ヒト、サル、ラットなど)に対して任意の疾病の予防/治療/診断に用いられる薬剤を意味する。医薬製剤として、ヒト用医薬製剤が好ましく例示できる。投与対象がヒトである場合、その性別、年齢、罹患する疾病の有無・種類などは特に限定されないが、例えば、閉経後女性であることができる。
本発明において、ヒトPTH(1−34)は、ヒト副甲状腺ホルモンであるヒトPTH(1−84)のアミノ酸配列において、N末端側からみて第1番目から第34番目までのアミノ酸残基からなる部分アミノ酸配列で示されるペプチドである。
本発明の液状医薬製剤に含有されるテリパラチド又はその塩(成分1)の量は特に限定されないが、好適には以下を例示できる。即ち、製剤中の成分1の量としては10μg以上であることが好ましく、20μg以上、25μg以上、27μg以上、更には28μg以上であることがより好ましい。また、製剤中の成分1の量としては100μg以下であることが好ましく、50μg以下、40μg以下、35μg以下、更には、30μg以下であることがより好ましい。中でも、成分1の含有量は、テリパラチドとして28.2μg又は29.2μgであることが好ましい。用いるテリパラチドが酢酸塩の場合は、酢酸量を加味した量も例示できる。例えば、テリパラチド五酢酸塩の場合は、テリパラチド五酢酸塩として、成分1の含有量は30.3μg又は31.3μgであることが好ましい。
本発明において、成分1(テリパラチド又はその塩)のα−へリックス含有率とは、本発明の液状医薬製剤に含有される成分1が有する全体のアミノ酸残基数(全体残基数:即ち34個)に対する、α−へリックス構造を形成する平均のアミノ酸残基数(該当残基数)の割合を意味する。割合は、該当残基数を全体残基数で除算した値(0〜1)で示されてもよく、百分率(0〜100(%))に換算してもよい。例えば、成分1のα−へリックス含有率が13%とは、成分1のアミノ酸残基数34個のうち平均約4.42(=0.13×34)個のアミノ酸残基がα−へリックス構造を形成していることを意味する。
1) 測定波長 222nm
2) 試料濃度(成分1濃度) 0.1〜0.3mg/mL
3) 温度 20℃
4) セル長 1〜2mm
本発明の液状医薬製剤を皮下に単回投与した際に得られる成分1の最高血漿中濃度到達時間(Tmax;hr)は特に限定されないが、好適には以下を例示できる。
薬剤の効果は一般的にその血中濃度が高くなると強くなる傾向がある。例えば、時間依存性の抗菌薬の場合、Time above MIC(最小発育濃度(MIC)よりも高い血中濃度で推移した時間)がその作用において重要である。
本発明における液状医薬製剤のpHは特に限定されないが、好適には以下を例示できる。即ち、液状医薬製剤のpHは例えば3.5以上、4.0以上、4.0超、4.2以上、又は4.4以上とすることが好ましい。液状医薬製剤のpHは例えば6.0以下、5.5以下、5.0以下、5.0未満、4.9以下、又は4.8以下とすることが好ましい。中でも、5.0以下とすることが好ましく、更には、4.0以上かつ5.0以下、4.0以上かつ5.0未満、4.2以上かつ5.0未満とすることが好ましく、4.4以上かつ4.9以下とすることが最も好ましい。本製剤のpHを前記範囲とすることにより、優れた安定性(例:成分1の脱アミド体や切断体(31−34)の生成の生成抑制性など)及び/又は薬物動態が効率よく得られうる。
本発明の液状医薬製剤は、凍結乾燥製剤から再構成されてなる液状医薬製剤の態様を含んでもよく、凍結乾燥製剤から再構成されてなる液状医薬製剤ではなくてもよい。従来、テリパラチド又はその塩を含有する凍結乾燥製剤、用時に生理食塩液等に溶解(再溶解)させて調製させて液状医薬製剤とすることが知られているが、本発明の液状医薬製剤は、このような凍結乾燥製剤の再溶解品(用時調製品)であってもよく、凍結乾燥製剤を経ない製剤(予め液剤化された製剤)であってもよい。本発明では、凍結乾燥製剤を経なくても、良好な薬物動態を有する製剤を提供しうる。
本発明の皮下投与用液状医薬製剤の一態様において、テリパラチド又はその塩(成分1)のα−ヘリックス含有率は特定範囲内(例えば、13.0%以上)である。また、本発明の皮下投与用液状医薬製剤の一態様において、成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数は特定範囲内(例えば、4.5個以上)である。このような皮下液状医薬製剤では、優れた薬物動態が得られる。
本発明の液状医薬製剤の一態様において、その1回当たりのテリパラチド又はその塩の投与量が特定量(例えば、28.2μg)である。あるいは、本発明の液状医薬製剤の一態様において、その単回投与によって得られるテリパラチド又はその塩の最高血漿中濃度到達時間(Tmax)は特定範囲内(例えば、0.7時間未満)である。もしくは、本発明の皮下投与用液状医薬製剤の一態様において、その単回投与によって得られるテリパラチド又はその塩の血漿中濃度が特定閾値(例:100pg/mL、又は、250pg/mL)以上の状態の経過時間が特定範囲内(例:2.1時間未満、1.0時間未満)である。これらの皮下液状医薬製剤では、優れた安全性が得られる。
本発明の液状医薬製剤は、少なくともその製造時においては、無色澄明であることが好ましく、生理食塩液に対する浸透圧比は約1(例:1.0〜1.4)であることができる。
本発明の液状医薬製剤は、自体公知の種々の製法により製造可能である。通常は、本発明の液状医薬製剤を構成する前述の各種の成分を適宜選択し、適切な溶媒と混合して溶解させればよい。
本発明は、一態様として、成分1を含む液状医薬製剤を皮下投与した際に前記製剤が示す成分1の薬物動態学的パラメータを改善する方法であって、成分1のα−へリックス含有率及び/又は成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数を調整する(増加などさせる)ことを含む方法を提供する。
工程1)成分1のα−へリックス含有率が前記の特定範囲内(例えば、13.0%以上)及び/又は成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数が前記の特定範囲内(例えば、4.5個以上)となるように成分1を含有する液状医薬製剤を調製する。
工程2)液状医薬製剤をヒト皮下に投与し、投与前及び複数の時点の投与後の血液試料をヒトから採取する。
工程3)各時点の血液試料に含まれる成分1の濃度を測定する。
工程4)各時点の成分1濃度からある薬物動態学的パラメータaの数値Aを算出する。
工程5)成分1のα−へリックス含有率及び/又は成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数が前記の特定範囲外にある成分1を含有する液状医薬製剤をヒト皮下に投与した際に得られた薬物動態学的パラメータaの数値Bと数値Aを比較し、数値Aが数値Bよりも良好か否かを判定する。
本発明は、一態様として、成分1を含有する皮下投与用液状医薬製剤の品質を管理する方法であって、液状医薬製剤中の成分1のα−へリックス含有率及び/又は成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数を測定し、得られたα−へリックス含有率及び/又は成分1におけるα−へリックス形成アミノ酸残基数の測定値を、予め定められた基準値と比較し、前記測定値が前記基準値以上である場合に、液状医薬製剤の品質が維持されていると判断することを含む方法を提供する。
(1)サル薬物動態試験に供した液状医薬製剤の調製:
下記表1〜2に従って処方A〜Hを調製した。これらの処方は、それぞれ、後述「(2)ヒト薬物動態試験に供した液状医薬製剤の調製」の処方A〜Hと、その組成の観点でほぼ同一の処方である。
各処方の具体的調製法は次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤溶液を混合し注射用水で約46mLにした後に、その混合液に2.5mLのテリパラチド酢酸塩溶液(テリパラチドとして2820μg/mL)を添加し、約48.5mLの薬液aを調製した。ここで、各添加剤溶液及びテリパラチド酢酸塩溶液それぞれの溶媒を注射用水とした。さらに、その薬液aに対して、塩酸を添加することで表中「pH」欄に記載のpHに調整し、注射用水を用いて全量50mLの処方を調製した。
各処方の具体的調製法は次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤を注射用水と共に混合し全量を3000mLにした。その後、その混合液1600mLに対してテリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして282mg)を添加し、溶解させることで薬液aを調製した。さらに、その薬液aに対して、希釈した塩酸を添加して、表中「pH」欄に記載のpHに調整後、注射用水にて全量を2000mLとし、処方を調製した。
下記表3に従って処方A〜Hを調製した。
(3−1)対照処方1の調製:
市販のテリパラチド凍結乾燥製剤(「テリボン皮下注用56.5μg」旭化成ファーマ社製;非特許文献1)に日局生理食塩液0.45mLを加え溶解して得られる薬液をシリンジで0.2mL取り、対照処方1を調製し、対照処方1を充填したシリンジを対照処方1製剤として利用した。なお、対照処方1は、その容量が0.2mLであり、テリパラチド酢酸塩濃度がテリパラチド換算で141μg/mLであり、1回当たりの投与量としてテリパラチド酢酸塩をテリパラチド換算で28.2μg含有する処方である。
市販のテリパラチド凍結乾燥製剤(「テリボン皮下注用56.5μg」旭化成ファーマ社製;非特許文献1)に日局生理食塩液1.0mLを加え溶解して得られる対照処方2を調製し、対照処方2を充填したシリンジを対照処方2製剤として利用した。なお、対照処方2は、その容量が0.89mLであり、テリパラチド酢酸塩濃度がテリパラチド換算で63.5μg/mLであり、1回当たりの投与量としてテリパラチド酢酸塩をテリパラチド換算で56.5μg含有する処方である。
下記表4に従って対照処方3を調製した。
具体的な処方各調製法については次の通りである。まず表中「添加剤」欄に記載の各添加剤を注射用水と共に混合し、全量3000gの溶液aを調製した。2480gの溶液aに対してテリパラチド酢酸塩(テリパラチドとして352.5mg)を溶解し、溶液aを用いて全量2500mLとし、対照処方3を調製した。
下記表5に従って処方A〜Hを調製した。これらの処方は、それぞれ、前記「(2)ヒト薬物動態試験に供した液状医薬製剤の調製」の処方A〜Hと、その組成の観点でほぼ同一の処方である。
下記表6に従って処方A、B、E、F、及びHを調製した。
(1)試験方法:
前述の実施例1「(1)サル薬物動態試験に供した液状医薬製剤の調製」において調製された処方A〜H、及び、前述の実施例1「(3)対照液状医薬製剤の調製」において調製された対照処方1、及び、対照処方3それぞれを用いてサル薬物動態試験を実施した。
(1)試験(1)方法:
前述の実施例1「(3)対照液状医薬製剤の調製」において調製された対照処方2、3製剤を用いて、ヒト薬物動態試験(1)を実施した。
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるAUClastも同一定義)
AUCinf=線形台形法(linear trapezoidal rule) による無限大時間までの血漿中濃度−時間曲線下面積
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるAUCinfも同一定義)
Cmax=最高血漿中濃度
(ヒト薬物動態試験 試験(2)におけるCmaxも同一定義)
試験結果を下記表10及び11に示す。対照処方3を皮下投与したときのCmaxは、対照処方2を皮下投与したときの約1/2であり、AUClastおよびAUCinfは約1/4であった(表11)。
前述の実施例1「(2)ヒト薬物動態試験に供した液状医薬製剤の調製」において調製された処方A〜H製剤、及び、前述の実施例1「(3)対照液状医薬製剤の調製」において調製された対照処方2製剤それぞれを用いて、ヒト薬物動態試験(2)を実施した。
(4−1)試験:
試験結果を下記表13〜19に示す。対照処方2に対する比の95%信頼区間の上限値が0.5を超えた処方は、AUClastで処方A、B、E、FおよびH、AUCinfで処方A、E、FおよびH、Cmaxで処方A〜Hの全てであった。処方A〜Hおよび対照処方2間の順序効果は認められなかった(表14)。
(1)試験方法:
円二色性分散計(日本分光株式会社販売;J−720)を用いて、前述の実施例1「(4)円偏光二色性(CD)スペクトル測定試験に供した液状医薬製剤の調製」において調製された処方A〜H製剤、及び、前述の実施例1「(3)対照液状医薬製剤の調製」において調製された対照処方1,3をそれぞれ1mmのセルに入れ、20℃で8回の積算により円偏光二色性(CD)スペクトル測定を行った。また、ブランク溶液として各処方のプラセボ溶液を用いた。
また、測定2の測定結果において、平均残基モル楕円率[θ]222とAUClastRatio(AUClastに関する対照処方2に対する各処方の比)の関係を図2に、α−へリックス含有比率とAUClastRatioの関係を図3に、それぞれ示す。
(1)試験方法:
前述の「安定性試験に供した液状医薬製剤」において調製された処方A、B、E、F、及びHアンプル製剤、及び、前述の「安定性試験に供した液状医薬製剤」において調製された処方A、B、E、F、及びHシリンジ製剤等を用いて、安定性試験を実施した。
試験結果を以下の表23及び24に記す。
表中の「対開始時含量」とは、保存前のテリパラチド量を100とした場合の3箇月目に残存していたテリパラチド量の割合(%)を示す。表中の「類縁物質総量」とは、3箇月目に存在している(テリパラチド量及び類縁物質総量)を100とした場合の3箇月目に存在している類縁物質総量の割合(%)を示す。
ある理論的な成分1含有製剤であって、同製剤をヒト皮下に単回投与した際に得られる吸収速度定数Kaが0.48(1/hr)である製剤(製剤a)、及び、別の理論的な成分1を含有する製剤であって、同製剤をヒト皮下投与した際に得られる吸収速度定数Kaが2(1/hr)である製剤(製剤b)をそれぞれ想定し、吸収速度の変化が成分1の血漿中濃度推移に与える影響を自体公知の薬物動態モデルを利用するシミュレーション法で確認した。薬物動態モデルは、解析用ソフトウェアPhenix WinNonlin 7.0 software(Certara社:旧Pharsight Corporation社)の1次吸収および1次消失過程を伴う1−コンパートメントモデルを用いた。本実施例及び実施例7で使用した1−コンパートメントモデルの概要を図7に模式的に示す。製剤aと製剤bそれぞれのクリアランス及び分布容積は、適切な同一値とし、製剤aと製剤bそれぞれに含まれる成分1量をいずれも28.2μgとした。シミュレーション結果の概要を以下の表25に示す。
(1)試験(1)方法:
以下の表26に記載のNo.1〜12各製剤をヒト薬物動態試験に供して得られた結果に基づき、実施例6と同様の1−コンパートメントモデルを用いて、それぞれV/F、Ka、及びCL/Fを算出し、製剤中の成分1濃度と算出されたKaとの関係性を検討した。具体的には、製剤中の成分1濃度(X)と算出されたKa(Y)を単回帰分析し、その傾き、切片、及び、決定係数を算出した。ただし、ここで、Kaは吸収速度定数、V/Fは分布容積、CL/Fはクリアランスをそれぞれ意味し、1−コンパートメントモデルは、前述式(A)によるモデルと同等のモデルである。
1−コンパートメントモデルを用いて算出して得た各製剤のKaは、以下の表27の通りとなった。これらのKaを用いて単回帰分析した結果、以下の数式が示すように、製剤中の成分1の濃度(X)とKa(Y)には高い相関が認められた。
さらに、1−コンパートメントモデルを用いて算出して得た各製剤(ただし、成分1の濃度が100μg/mLを超え、かつ、生物学的利用率が高いNo.4〜8及び10〜12)のKa及びKelを、下記式に代入して、各製剤の理論的Tmaxを算出した。
算出した結果を以下の表28に纏めた。その結果、各製剤のKa幅は、0.84〜1.22であった。なお、モデルによらない方法によって得られたNo.4〜8製剤のTmax(実施例3試験結果(2)表16に記載の処方A、B、E、F、及びHのTmax)と以下の表記載のNo.4〜8製剤の理論的Tmaxに大きな乖離は認められなかったことから、1−コンパートメントモデルを用いて算出して得た各製剤の各薬物動態パラメータ(V/F、Ka、及びCL/F)は妥当な推算値であると考えられる。
二重盲検下で健康閉経後女性30例における臨床試験を実施し、テリパラチド28.2μgまたは56.5μgを単回皮下投与したときの薬物動態、骨代謝マーカーおよび安全性を、プラセボと比較した。
Claims (1)
- 1回当たり成分1をテリパラチド換算で28.2μg投与するためのヒト皮下投与用水性医薬製剤であって、pHが4.6以上かつ6.0以下である、成分1の濃度がテリパラチド換算で109〜190μg/mLである、ヒト皮下投与用水性医薬製剤。
・成分1)テリパラチド酢酸塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182615 | 2017-09-22 | ||
JP2017182615 | 2017-09-22 | ||
PCT/JP2018/034889 WO2019059303A1 (ja) | 2017-09-22 | 2018-09-20 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229592A Division JP2020040998A (ja) | 2017-09-22 | 2019-12-19 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019059303A1 JPWO2019059303A1 (ja) | 2019-11-14 |
JP6637220B2 true JP6637220B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=65811294
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019516021A Active JP6637220B2 (ja) | 2017-09-22 | 2018-09-20 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2019229592A Pending JP2020040998A (ja) | 2017-09-22 | 2019-12-19 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2021122390A Pending JP2021167354A (ja) | 2017-09-22 | 2021-07-27 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2023060783A Pending JP2023082167A (ja) | 2017-09-22 | 2023-04-04 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2024062188A Pending JP2024086815A (ja) | 2017-09-22 | 2024-04-08 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229592A Pending JP2020040998A (ja) | 2017-09-22 | 2019-12-19 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2021122390A Pending JP2021167354A (ja) | 2017-09-22 | 2021-07-27 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2023060783A Pending JP2023082167A (ja) | 2017-09-22 | 2023-04-04 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
JP2024062188A Pending JP2024086815A (ja) | 2017-09-22 | 2024-04-08 | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200289622A1 (ja) |
EP (1) | EP3685850A4 (ja) |
JP (5) | JP6637220B2 (ja) |
CN (1) | CN111032073A (ja) |
CA (2) | CA3167644A1 (ja) |
WO (1) | WO2019059303A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119258199A (zh) * | 2018-10-29 | 2025-01-07 | 旭化成制药株式会社 | 特立帕肽或其盐在骨质疏松症治疗和/或预防剂的制备中的应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6357527A (ja) | 1986-08-28 | 1988-03-12 | Toyo Jozo Co Ltd | 薬剤の吸着防止方法 |
JPH0669956B2 (ja) | 1988-09-30 | 1994-09-07 | 旭化成工業株式会社 | ポリペプタイド類の吸着防止剤 |
JP2662842B2 (ja) * | 1991-12-09 | 1997-10-15 | 旭化成工業株式会社 | パラサイロイドホルモンの安定化組成物 |
JPH0873376A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 骨粗鬆症治療薬 |
ZA9811127B (en) * | 1997-12-09 | 2000-07-11 | Lilly Co Eli | Stabilized teriparatide solutions. |
IL147731A0 (en) | 2000-05-19 | 2002-08-14 | Bionebraska Inc | Peptide pharmaceutical formulations |
JP4931306B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-05-16 | 旭化成ファーマ株式会社 | 骨形成を安全に促進させる医薬複合剤 |
JP4252260B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2009-04-08 | 旭化成ファーマ株式会社 | Pthの安定化水溶液注射剤 |
JP4541899B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2010-09-08 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | ラクタム架橋を有する、コンホメーションが制限された副甲状腺ホルモン(pth)アナログ |
JP4707327B2 (ja) | 2004-01-27 | 2011-06-22 | 旭化成ファーマ株式会社 | ポリペプタイド類の吸着防止剤 |
JP4951344B2 (ja) | 2004-08-24 | 2012-06-13 | 第一三共株式会社 | 生理活性ペプチド液状製剤 |
KR20080059430A (ko) * | 2005-10-06 | 2008-06-27 | 나스텍 파마수티컬 컴퍼니 인코포레이티드 | 부갑상선 호르몬 제형 및 그 사용 방법 |
JP5522879B2 (ja) | 2006-01-16 | 2014-06-18 | 旭化成ファーマ株式会社 | 樹脂容器中の生理活性ペプチドの安定性改善方法 |
JP2010501476A (ja) * | 2006-07-31 | 2010-01-21 | ゼロス セラピューティクス, インコーポレイテッド | 副甲状腺ホルモン類似体およびその使用方法 |
KR20190095552A (ko) * | 2009-09-09 | 2019-08-14 | 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 | 1회당 100∼200 단위의 pth가 주 1회 투여되는 것을 특징으로 하는, pth 함유 골다공증 치료/예방제 |
WO2011139838A2 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-10 | Zelos Therapeutics, Inc. | Intranasal formulations |
CA2829400C (en) | 2011-03-10 | 2022-02-15 | Xeris Pharmaceuticals, Inc. | Stable formulations for parenteral injection of peptide drugs |
EP3020409B1 (en) | 2011-06-07 | 2019-10-09 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Freeze-dried preparation containing high-purity pth and method for producing same |
JP2015504087A (ja) | 2012-01-20 | 2015-02-05 | ルピン・リミテッドLupin Limited | 安定化pth製剤 |
CN103301058A (zh) * | 2013-06-17 | 2013-09-18 | 深圳翰宇药业股份有限公司 | 一种特立帕肽注射用组合物及其制备方法和制剂 |
JP6867379B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2021-04-28 | ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド | PTHrP類似体の製剤、その経皮パッチ、およびその使用 |
-
2018
- 2018-09-20 CA CA3167644A patent/CA3167644A1/en active Pending
- 2018-09-20 US US16/649,325 patent/US20200289622A1/en active Pending
- 2018-09-20 CA CA3075984A patent/CA3075984A1/en active Pending
- 2018-09-20 JP JP2019516021A patent/JP6637220B2/ja active Active
- 2018-09-20 EP EP18859527.6A patent/EP3685850A4/en active Pending
- 2018-09-20 CN CN201880053861.2A patent/CN111032073A/zh active Pending
- 2018-09-20 WO PCT/JP2018/034889 patent/WO2019059303A1/ja unknown
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019229592A patent/JP2020040998A/ja active Pending
-
2021
- 2021-07-27 JP JP2021122390A patent/JP2021167354A/ja active Pending
-
2023
- 2023-04-04 JP JP2023060783A patent/JP2023082167A/ja active Pending
-
2024
- 2024-04-08 JP JP2024062188A patent/JP2024086815A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021167354A (ja) | 2021-10-21 |
EP3685850A4 (en) | 2021-06-16 |
CN111032073A (zh) | 2020-04-17 |
JP2024086815A (ja) | 2024-06-28 |
EP3685850A1 (en) | 2020-07-29 |
JPWO2019059303A1 (ja) | 2019-11-14 |
CA3167644A1 (en) | 2019-03-28 |
US20200289622A1 (en) | 2020-09-17 |
JP2023082167A (ja) | 2023-06-13 |
CA3075984A1 (en) | 2019-03-28 |
WO2019059303A1 (ja) | 2019-03-28 |
JP2020040998A (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7413315B2 (ja) | Gip/glp1アゴニスト組成物 | |
RU2225221C2 (ru) | ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ Эритропоэтина | |
RU2733464C2 (ru) | Препараты tpp1 и способы лечения заболевания cln2 | |
BRPI1014760B1 (pt) | Preparação compreendendo insulina, nicotinamida e arginina | |
EA026712B1 (ru) | Применение ингибитора sglt2 | |
CN109069595A (zh) | 标靶医疗性溶酶体酵素融合蛋白质、其相关调配物与用途 | |
CA2585482C (en) | Treatment of short bowel syndrome patients with colon-in-continuity | |
JP2009024026A (ja) | 血管形成的に有効なfgf−2の単位用量および使用方法 | |
CN112940098A (zh) | 一种mg53突变体及其制备方法和应用 | |
KR20140030125A (ko) | 인슐린, 니코틴아미드 및 아미노산을 포함하는 제제 | |
CN110724203A (zh) | 一种促进tfeb核转位的短肽及基于其的线性短肽和其减轻脑缺血损伤的应用 | |
BR112020001101A2 (pt) | composição farmacêutica do complexo de proteína il-15 e usos da mesma | |
JP2024086815A (ja) | 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物 | |
BR112021009225A2 (pt) | Análogos de gdf15 e métodos para uso na diminuição do peso corporal e/ou na redução da ingestão de alimentos | |
CA3201847A1 (en) | Pharmaceutical composition comprising frataxin fusion protein and methods of use thereof | |
JP6943858B2 (ja) | コラーゲン7組成物及びそれを用いる方法 | |
CN113440599A (zh) | MOTS-c肽及其衍生物在制备妊娠期糖尿病治疗药物中的应用 | |
CN108434439B (zh) | 钙网蛋白的医药用途 | |
CN113825525A (zh) | 胰岛素预混制剂和产品、其制备方法及其使用方法 | |
JP2002524420A (ja) | 脈管形成に有効な単位用量のfgf−2および使用方法 | |
US9610324B2 (en) | Apolipoprotein mixtures | |
AU2018275545B2 (en) | Rapid-acting insulin compositions | |
AU763575B2 (en) | Use of soluble tumor necrosis factor receptor for treatment heart failure | |
EP3539561A1 (en) | Therapeutic agent for cerebral infarction | |
Haider | Insulin and Insulin Treatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190322 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190411 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190411 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6637220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |