JP6636464B2 - 容器の肉厚検査装置 - Google Patents

容器の肉厚検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6636464B2
JP6636464B2 JP2016570513A JP2016570513A JP6636464B2 JP 6636464 B2 JP6636464 B2 JP 6636464B2 JP 2016570513 A JP2016570513 A JP 2016570513A JP 2016570513 A JP2016570513 A JP 2016570513A JP 6636464 B2 JP6636464 B2 JP 6636464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
container
region
sensor
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117244A1 (ja
Inventor
悟郎 反保
悟郎 反保
直広 田中
直広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016117244A1 publication Critical patent/JPWO2016117244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636464B2 publication Critical patent/JP6636464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/08Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/08Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means
    • G01B7/087Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using capacitive means for measuring of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

この発明は、びんなどの容器の肉厚を検査する肉厚検査装置に関する。この発明は、特に、肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器を検査するのに適した容器の肉厚検査装置に関する。
例えば製びん工場において、製びん機の複数のセクションでびんが次々に製造されると、各びんは最終の包装工程まで搬送される間に、検査ラインを通過して欠陥の有無などが検査される。この種の検査ラインに設置されるびん検査装置として、スターホイールの周囲に複数の検査ステーションを配置する構成のものがある。図15に示すように、スターホイール100の外周面には複数の凹部101が設けられており、各凹部101内へ導入されたびん10は、スターホイール100の間欠回転により各検査ステーションへ順送りされる。びん10の肉厚を検査する検査ステーションでは、検査対象のびん10は支持テーブルの上面に支持され、このびん10を回転駆動機構によりびん10の中心軸のまわりに軸回転させることにより、肉厚測定装置200によりびん10の肉厚が全周にわたって測定される。
図15に示す肉厚測定装置200は静電容量検出器よりなるもので、表面に電極パターンが設けられたセンサー部201と、このセンサー部201をびん10の外周面に押し付ける弾性体202とを備えている。センサー部201は、全長にわたって湾曲する帯板状の取付基板203の表面に、電極パターンが形成された合成樹脂製の電極シート204が貼り合わされたものである。このセンサー部201をびん10の表面に当接させることにより、測定電極の電極パターンとアース電極の電極パターンとの間で、びん10に当接した部位の静電容量が検出される。この静電容量の検出出力が図示しない演算制御装置に取り込まれて肉厚に換算される(例えば特許文献1参照)。
前記演算制御装置は、換算した肉厚の測定値をあらかじめ定めた良否判定基準値と比較することによりびん10の肉厚の良否を判定する。良否判定基準値は、びんの強度を保障するのに最低限必要な厚みを示すもので、びんの全周にわたる測定値のうちの1つでも良否判定基準値を下回った場合には、そのびんは不良と判定される。
上記の構成の肉厚測定装置200によれば、たとえ、びん10が振動しても、その振動が弾性体202により吸収されるので、センサー部201とびん10の表面との接触状態が安定し、精度の良い肉厚の測定を行うことができる。さらに、胴部の形状が図16に示すような角形形状をなすびん(以下「角形びん」という。)10Aや図18に示すような楕円形状をなすびん(以下「楕円形びん」という。)10Bのように、胴部の周方向における湾曲の度合が均一でないびんを検査する場合にも、例えば特許文献2,3に記載されているような、センサー部のびん10の外周部との当接位置が安定する構成の肉厚測定装置を用いることによって、精度の良い測定を行うことができる。
特許第3416084号公報 特開2013−195110号公報 国際公開2014/050782号
ところで、角形びん10Aは、図16および図17に示すように、湾曲度合が小さくほぼフラットな領域(以下「平坦部」という。)Rfと湾曲度合が大きい角の領域(以下「コーナー部」という。)Rcとでは、コーナー部Rcが平坦部Rfより肉厚が薄くなっている。このような角型びん10Aについて、薄い肉厚のコーナー部Rcを基準として良否判定基準値(最小値)を定めた場合、検査対象のびんの平坦部Rfに局所的に肉厚が薄い部分があっても、その薄肉の部分の肉厚が基準値を上回ると、不良箇所が見逃されるおそれがある。一方、厚い肉厚の平坦部Rfを基準として良否判定基準値を定めた場合、コーナー部Rcの肉厚の許容範囲が狭くなり、不良判定される頻度が極端に多くなるという問題がある。
図18に示した楕円形びん10Bにおいても、湾曲度合が小さい第1の領域Raと湾曲度合が大きな第2の領域Rbとでは、第2の領域Rbが第1の領域Raより肉厚が薄くなるため、上記した角形びん10Aと同様の問題が生じる。
この発明は、上記の問題に着目してなされたもので、角形びんや楕円形びんのように肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器であっても、精度良く肉厚の検査を行うことができる容器の肉厚検査装置を提供することを目的とする。
この発明による容器の肉厚検査装置は、肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器を検査対象とするものであって、センサー部を有し前記容器の外周面の前記センサー部が対向する部位の容器の肉厚を測定する肉厚測定装置と、前記肉厚測定装置により容器の肉厚を全周にわたって測定するために前記容器を容器の中心軸の周りに軸回転させる回転駆動機構と、前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する領域検出装置と、前記肉厚測定装置の出力より得た容器の全周にわたる肉厚の測定値から前記容器の肉厚の良否を判定する判定装置とを備えている。前記判定装置は、前記領域毎の肉厚の良否判定基準値を記憶する記憶部と、前記肉厚測定装置の出力より得た肉厚の測定値を前記領域検出装置により検出された領域の前記記憶部に記憶された良否判定基準値と比較する比較部と備えている。前記肉厚測定装置は、前記容器の外周面に接して容器の静電容量を測定するための電極パターンを有するセンサー部と、前記センサー部を容器の外周面に押し付ける弾性体とを備え、前記領域検出装置は、前記弾性体の拡縮動作に伴うセンサー部の往復動作時の決められた量の変位を検出することによって前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する。
上記した構成の容器の肉厚検査装置により例えば角形びんの肉厚を検査する場合には、平坦部の肉厚を基準とした第1の良否判定基準値とコーナー部の肉厚を基準とした第2の良否判定基準値とをあらかじめ記憶部に記憶させる。検査において、肉厚測定装置により角形びんの全周にわたる肉厚が測定されるとき、領域検出装置によって測定部位が平坦部とコーナー部のいずれであるかが検出される。平坦部の肉厚の測定値は第1の良否判定基準値と比較される。コーナー部の肉厚の測定値は第2の良否判定基準値と比較される。このように、肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とについて、各領域に適した良否判定基準値が適用されて肉厚の検査が行われるので、検査の精度が高められる。
例えば、角形びんが検査対象である場合、平坦部に対してコーナー部の方がびんの中心からの距離が大きいので、コーナー部にセンサー部が接するときには、平坦部にセンサー部が接するときより弾性体の収縮度合が大きくなり、センサー部が後退する。このセンサー部の決められた量の変位を領域検出装置により検出することによって、測定部位が平坦部とコーナー部のいずれであるかを判別する。
この発明の他の容器の肉厚検査装置は、肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器を検査対象とするものであって、センサー部を有し前記容器の外周面の前記センサー部が対向する部位の容器の肉厚を測定する肉厚測定装置と、前記肉厚測定装置により容器の肉厚を全周にわたって測定するために前記容器を容器の中心軸の周りに軸回転させる回転駆動機構と、前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する領域検出装置と、前記肉厚測定装置の出力より得た容器の全周にわたる肉厚の測定値から前記容器の肉厚の良否を判定する判定装置とを備えている。前記判定装置は、前記領域毎の肉厚の良否判定基準値を記憶する記憶部と、前記肉厚測定装置の出力より得た肉厚の測定値を前記領域検出装置により検出された領域の前記記憶部に記憶された良否判定基準値と比較する比較部と備えている。前記肉厚測定装置は、前記容器の外周面に接して容器の静電容量を測定するための電極パターンを有するセンサー部と、前記センサー部を容器の外周面に押し付ける弾性体とを備え、前記領域検出装置は、前記弾性体を中間に位置させて対向させる光電センサーの投光部と受光部とを有している。前記光電センサーの投光部および受光部は、前記弾性体の拡縮動作に伴うセンサー部の往復動作時の決められた量の変位によって投光部と受光部との間の光路に遮断状態と透過状態とが形成されるように位置決めされている。前記領域検出装置は、前記投光部と受光部との間の光路に遮断状態と透過状態のいずれが形成されたかを検出することによって前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する。
上記の構成によれば、例えば、角形びんの平坦部にセンサー部が接するときは投光部と受光部との間の光路がセンサー部により光が遮断された遮断状態となる。一方、コーナー部にセンサー部が接するときは弾性体の収縮によりセンサー部が決められた量を変位して前記光路が光の透過する透過状態になる。投光部と受光部との間の光路に遮断状態と透過状態のいずれが形成されたかを検出することにより肉厚の測定部位が角形びんの平坦部であるかコーナー部であるかが判別される。
この発明によれば、角形びんや楕円形びんのように、肉厚が領域によって相対的に大小異なる容器であっても、測定部位の肉厚の測定値を領域毎の良否判定基準値と比較するので、全周にわたり精度の良い肉厚検査が可能である。
この発明の一実施例である容器の肉厚検査装置の概略構成を示す正面図である。 静電容量検出器の構成を示す正面図である。 静電容量検出器のセンサー部の構成を拡大して示す断面図である。 電極シートに表された電極パターンを示す平面図である。 取付基板に電極シートが貼着された状態を拡大して示す斜視図である。 図5のA−A線に沿う断面図である。 肉厚測定部位の領域を検出する方法を示す平面図である。 演算制御装置の主要構成を示すブロック図である。 静電容量検出器により検出された静電容量を肉厚データに変換するための肉厚変換曲線を示すグラフである。 肉厚データの変化をコーナー検出信号およびゲート信号とともに示すタイムチャートである。 コーナー検出信号のオン時間を補正する方法を示す説明図である。 角形びんの肉厚を検査する手順を示すフローチャートである。 図12のST7の詳細な手順を示すフローチャートである。 静電容量検出器の他の実施例の構成とその実施例における肉厚測定部位の領域検出方法とを示す説明図である。 従来のびんの肉厚検査装置に用いられる静電容量検出器の構成例を示す平面図である。 角形びんの一例を示す斜視図である。 図16の角形びんの肉厚を表す水平方向の断面図である。 楕円形びんの一例を示す斜視図である。
図1は、この発明の一実施例である肉厚検査装置1の全体の構成を示している。図示の肉厚検査装置1は、ガラス製のびんの肉厚を検査するのに用いているが、これに限らず、合成樹脂製のびんの肉厚を検査することも可能であり、また、びんに限らず、各種の容器の肉厚を検査することもできる。
図示の肉厚検査装置1は、図16に示した角形びん10Aを検査しており、スターホイール(図示せず)の周囲に設けられた複数の検査ステーションのうちのいずれかの検査ステーションに設置されている。なお、図示例の肉厚検査装置1は、角形びん10Aのみならず、図18に示した楕円形びん10Bの肉厚を検査するのにも適している。また、角形びん10Aは、平面視した胴部の形状が四角形のものに限らず、五角形のもの、六角形のものなどであってもよい。スターホイールの外周面には複数の凹部が設けられている。各凹部内へ導入された角形びん(以下、単に「びん」という。)10Aは、凹部内に拘束された状態で、スターホイールの間欠回転によって各検査ステーションへ順送りされる。
肉厚検査装置1が設置されている検査ステーションにおいては、検査対象のびん10Aは、回転自由で水平な支持テーブル20の回転中心上に支持される。このびん10Aを回転駆動機構2がびん10Aの中心軸Cのまわりに軸回転させることにより、びん10Aの肉厚が全周にわたって検査される。図示例の回転駆動機構2は、前記支持テーブル20と、びん10Aの口部の外周面に接して回転時の摩擦力によりびん10Aを回転駆動する駆動ローラ21と、駆動ローラ21との間でびん10Aの口部を支持する左右一対の自在ローラ22,23と、駆動ローラ21を回転駆動する図示しない駆動装置とで構成されている。なお、回転駆動機構2は、支持テーブル20を回転駆動する方式のものであってもよい。
この実施例の肉厚検査装置1は、肉厚測定装置を構成する一対の静電容量検出器4,4により、びん10Aの肉厚を胴部の上部位置と下部位置との2か所で同時に測定して検査している。各静電容量検出器4,4は、取付スタンド25に沿って昇降可能に配備された固定台26,27上にそれぞれ取付け固定されており、コード線45,45を介して演算制御装置30(図8参照)が組み込まれた装置本体3に電気接続されている。なお、肉厚の測定箇所は2箇所に限らず、1か所であってもよく、3か所以上であってもよい。
装置本体3の前面には、検査結果などの各種のデータを表示するためのモニター部37や複数個のキースイッチ38などが設けられている。前記演算制御装置30には、検査条件を設定したり検査結果を確認したりするためのパーソナルコンピュータ300(図8参照)が接続されている。
この実施例の静電容量検出器4は、支持テーブル20上で軸回転するびん10Aに当接した部位の静電容量を検出するもので、図2および図3に示すように、びん10Aの表面に当接させるセンサー部5と、センサー部5をびん10Aの表面に向けて付勢して押し付ける弾性体6と、検出器本体40とで構成されている。検出器本体40は静電容量検出回路を内蔵する。静電容量検出回路はセンサー部5を構成している合成樹脂製の電極シートの電極パターン(詳細は後述する。)にプリント配線基板41および3本のコネクターピン42a〜42cを介して電気接続される。
センサー部5は、所定の曲率半径Rに設定された湾曲面50を有するものである。センサー部5の湾曲面50上には電極シート7を保護するための保護フィルム54が被せられている。前記湾曲面50は、帯板状の取付基板51の一端に形成された湾曲部52の表面に、後述する測定電極の電極パターン71が位置するように、可撓性を有する電極シート7を円弧状に撓ませて貼着することにより構成されている。なお、角形びん10Aに対する肉厚測定の精度を高めるには、湾曲部52に対するびん10Aの外周面の接触位置のばらつきをできるだけ小さくする必要がある。そのために、湾曲面50の曲率半径Rは2mm≦R≦10mmの範囲内で設定される。電極シート7は、図4に示すように、帯状をなし、ほぼ全長にわたって一定幅に形成されており、取付基板51の湾曲部52および平面部53の表裏にわたって貼着されている。
前記弾性体6は、扇形状をなす一定肉厚のスポンジまたは連続気泡の発泡体により構成されている。センサー部5の湾曲面50に対して押圧力が作用すると、扇形状のかなめに当たる部分を支点60とし、この支点60を中心として両側端面61,62がなす角度θが小さくなるように弾性体6の全体が収縮する。この弾性体6の第1の側端面61には前記取付基板51がセンサー部5を外向きにして貼着されている。弾性体6の第2の側端面62は帯板状のプリント配線基板41の上面に貼着されている。このプリント配線基板41は検出器本体40を構成するケース体43の開口部上に取り付けられている。
前記電極シート7には、図4に示すように、測定電極の電極パターン(以下「測定電極パターン」という。)71とアース電極の電極パターン(以下「アース電極パターン」という。)72a,72bとが表されている。また、この実施例では、びん10A以外の静電容量の影響を抑えるためのガード電極の電極パターン(以下「ガード電極パターン」という。)73a,73bがさらに表されている。
図4において、S1は前記取付基板51の湾曲部52の表面に位置決め固定される領域である。この領域S1には測定電極パターン71のみが存在する。S2は湾曲部52の裏面に沿って位置決め固定される領域である。この領域S2にはガード電極パターン73bとそれを挟むようにアース電極パターン72b,72bが存在する。S3は取付基板51の平面部53の表面に沿って位置決め固定される領域である。この領域S3には測定電極パターン71とガード電極パターン73aとアース電極パターン72aとが存在する。S4は取付基板51の平面部53の裏面およびプリント配線基板41の表面に沿って固定される領域である。この領域S4にはガード電極パターン73bとそれを挟むようにアース電極パターン72b,72bが存在する。また、領域S4の端部には、3本のコネクターピン42a〜42cと導通させる接続パターン74〜76が形成されている。
センサー部5の湾曲面50では、図5に示すように、測定電極パターン71が幅中央部に位置している。また、アース電極パターン72bは、湾曲面50の裏側、すなわち、取付基板51の湾曲部52の裏面の両側縁に位置している。この構成によると、図6に点線で示すように、測定電極パターン71からアース電極パターン72bに向けて電気力線が生じ、測定電極パターン71が接触しているガラス部分の厚みに応じた量の電荷が蓄えられる。
取付基板51の平面部53上に位置する電極シート7の測定電極パターン71とガード電極パターン73aにはリード線55a,55bが接続されている。この2本のリード線55a,55bは1本のリード線55に束ねられて前記プリント配線基板41の裏面まで導かれ、プリント配線基板41の裏面に印刷された導電パターン(図示せず)に電気接続されている。また、取付基板51の平面部53上のアース電極パターン72aは裏面の両側のアース電極パターン72b,72bに導線56,56によって導通させてある。プリント配線基板41の裏面の前記導電パターンと電極シート7の前記接続パターン74〜76とはコネクターピン42a〜42cに導通させている。各コネクターピン42a〜42cは検出器本体40の内部に組み込まれたコネクタ(図示せず)に接続され、これにより電極シート7の測定電極パターン71、アース電極パターン72a,72b、およびガード電極パターン73a,73bと検出器本体40に組み込まれた静電容量検出回路とが電気接続されている。
検出器本体40内の静電容量検出回路は、肉厚検査の対象部位、すなわち、センサー部5を当接させた部位の静電容量に相応する電圧値Vを出力する。この検出出力は装置本体3に組み込まれた演算制御装置30に取り込まれ、図9に示すような肉厚変換曲線Aを用いて肉厚データに換算される。なお、静電容量検出回路の構成や静電容量を肉厚に換算する処理は、前記した特許文献1(特許第3416084号公報)に開示された公知のものであるから、ここでは詳細な説明を省略する。
図1に示した上下の静電容量検出器4,4のうち、上位置の静電容量検出器4の近傍には透過型の光電センサー8が配備されている。この光電センサー8の投光部8aと受光部8bとは上下に対向しており、その中間に静電容量検出器4の弾性体6を位置させている。投光部8aと受光部8bとの間には光路8Lが形成される。この光路8Lは弾性体6の拡縮に応じて図7(2)に示す透過状態または図7(1)に示す遮断状態となる。光電センサー8は、静電容量検出器4による肉厚の測定部位がびん10Aのいずれの領域であるか、すなわち、びん10Aの平坦部Rfであるのか、コーナー部Rcであるのかを検出する領域検出装置を構成するものである。
この実施例の光電センサー8は光ファイバーセンサーを用いて構成されている。図示していないが、LEDなどの投光素子からの光は第1の光ファイバーで導かれて端面の投光部8aより投射される。投射された光は第2の光ファイバーの端面の受光部8bで受光され、受光された光はフォトダイオードなどの受光素子に導かれる。なお、光電センサーは透過型の光ファイバーセンサーに限らず、他のタイプの光電センサーを用いることもできる。
この実施例においては、上記の光電センサー8は、びん10Aの外周面に当接するセンサー部5が往復動作するときの決められた量の変位を、光路の遮断状態と透過状態との変化によって検出するもので、これにより静電容量検出器4による肉厚の測定部位がびん10Aの平坦部Rfであるのかコーナー部Rcであるのかを検出する。具体的には、びん10Aの中心からの距離が短い平坦部Rfにセンサー部5が接して弾性体6が拡張するとき、図7(1)に示すように、センサー部5および弾性体6が光電センサー8の光路8Lを遮って光路8Lが遮断状態となり、一方、びん10Aの中心から距離が遠いコーナー部Rcにセンサー部5が接して弾性体6が収縮するとき、図7(2)に示すように、センサー部5および弾性体5が光電センサー8の光路8Lを開放して光路8Lが透過状態となるように、投光部8aおよび受光部8bとが位置決めされている。これにより光電センサー8からは、静電容量検出器4により平坦部Rfの肉厚が測定されているときオフ状態となり、コーナー部Rcの肉厚が測定されているときオン状態となる2値の検出信号が出力される。以下、この光電センサー8の出力信号を「コーナー検出信号」と呼ぶ。
図8は、上記した肉厚検査装置1の電気的構成を示すブロック図である。この実施例の演算制御装置30には、一対の静電容量検出器4,4に対応する一対の検査ユニット31,31が設けられている。各検査ユニット31は、A/D変換回路33、FPGA(Field Programmable Gate Array)より成る信号処理回路34、判定装置を構成するCPU35、および所定のデータを記憶させる第1,第2の記憶部36,37を備えている。
なお、上記の判定装置を構成する比較部などの構成は、この実施例のように、プログラムされたコンピュータのCPU35によって実現することができるが、専用のハードウェア回路によって実現することも可能である。
また、演算制御装置30に組み込まれる検査ユニット31は2個に限らず、3個以上であってもよい。静電容量検出器4の配置数が検査ユニット31の数より少ない場合には、静電容量検出器4が接続されている検査ユニット31のみが有効化される。さらに、演算制御装置30は、図8には示していないが、図1に示したモニター部37やキースイッチ38に対する入出力用の回路も備えている。
各静電容量検出器4により検出された静電容量を表す電圧の値は、対応する検査ユニット31のA/D変換回路33に入力され、所定の時間間隔でサンプリングされてデジタル量に変換される。信号処理回路34は、A/D変換回路33より静電容量のサンプルデータを取り込み、図9に示す肉厚変換曲線Aを表すルックアップテーブルを用いて、上記のサンプルデータを肉厚を表す数値(以下「肉厚データ」という。)に換算する。
信号処理回路34には、静電容量のサンプルデータのほか、前記光電センサー8からのコーナー検出信号や各種検査ステーションを統括制御する上位制御装置(図示せず)からのゲート信号が入力される。この実施例のゲート信号は、図1に示した回転駆動機構2がびん10Aを約一周半回転させるのに要する時間長さだけオン状態となる。
なお、この実施例では、光電センサー8は図1に示すように、一方の静電容量検出器4の近傍にのみ設けられており、この光電センサー8によるコーナー検出信号が各検査ユニット31,31に共通の信号として入力されるが、これに限らず、光電センサー8を静電容量検出器4毎に配備し、各光電センサー8からのコーナー検出信号を対応する検査ユニット31にそれぞれ入力するようにしてもよい。
図10は、前記肉厚データの時系列の変化を前記コーナー検出信号およびゲート信号と対応させて示したものである。信号処理回路34は、ゲート信号がオンの期間中に得られた肉厚データにコーナー検出信号のオン、オフ状態を表す1ビットのフラグデータを付加して第1の記憶部36に蓄積する。前記フラグデータはコーナー検出信号がオンの場合は「1」となり、オフの場合は「0」となる。ゲート信号がオン状態からオフ状態に切り替わると、判定装置を構成するCPU35によって第1の記憶部36に蓄積されたデータが処理されて肉厚の良否が判定される。いずれかの検査ユニット31のCPU35により肉厚に異常があると判定された場合には、その異常判定をしたCPU35から上位制御装置へ異常信号が出力される。
各検査ユニット31のCPU35による判定結果は装置本体3のモニター部37に表示され、またパーソナルコンピュータ(PC)300に出力される。パーソナルコンピュータ300は、各検査ユニット31から出力された判定結果の確認などに用いられるほか、検査に先立ち、各検査ユニット31のCPU35に検査に用いる良否判定基準値や後述するコーナー検出信号のオン期間の補正に関する条件を設定するのに用いられる。
良否判定基準値の設定作業では、検査担当者は、検査対象のびん10Aの規格に基づき、びん10Aに最低限度必要な肉厚を表す数値(以下「最小基準値」という。)と許容し得る最大の肉厚を表す数値(以下「最大基準値」という。)とを良否判定基準値としてパーソナルコンピュータ300に入力する。入力された各基準値は、パーソナルコンピュータ300から各検査ユニット31へ送信され、CPU35を介して図示しない第2の記憶部37に記憶される。この実施例では、1つの最大基準値と、平坦部Rfの肉厚の規格に基づく第1の最小基準値と、コーナー部Fcの肉厚の規格に基づく第2の最小基準値とが第2の記憶部37に記憶される。なお、図示例では、第1、第2の各記憶部36,37を別個に設けているが、これに限らず、記憶部はひとつであってもよい。
また、検査担当者は、検査対象のびん10Aのサンプルを用いて肉厚測定を行い、このときの光電センサー8によるコーナー検出信号のオン期間の長さを確認し、必要に応じてオン期間の長短を調整する作業を行う。
図11は、この調整方法の具体例を示している。s1は光電センサー8によるコーナー検出信号を示し、s2は短いオン時間Tに補正された信号を、s3は長いオン時間Tに補正された信号を、それぞれ示している。この実施例では、コーナー検出信号s1の立ち上がりから所定の時間tの経過後を中心位置と定め、その中心位置を基準としてオン時間Tを定めている。上記した時間tおよびオン時間Tは補正パラメータとしてパーソナルコンピュータ300より入力されるとともに、パーソナルコンピュータ300から各検査ユニット31へ送信され、CPU35を介して第2の記憶部37に記憶される。
図12は、演算制御装置30による角形びん10Aの検査処理の流れを示している。図中、「ST」は「STEP」の略であり、検査処理の流れにおける各手順を示している。同図に示した検査処理の各手順は1つの検査ユニット31により実施されるもので、複数の検査ユニット31が有効に設定されている場合には、各検査ユニット31がそれぞれ図12に示す各手順を並列状態で実施する。
図12において、ST1〜ST4は検査ユニット31の信号処理回路34により実施される手順である。ST5以降はCPU35により実施される手順である。ゲート信号がオン状態になると(ST1が「YES」)、静電容量のサンプルデータやコーナー検出信号が信号処理回路34に取り込まれる。サンプルデータは肉厚データに換算される(ST2)。その肉厚データに、サンプルデータと同じタイミングで取り込まれたコーナー検出信号を表すフラグデータ(「1」または「0」を表すデータ)が付加され、第1の記憶部36に記憶される(ST3)。この処理はゲート信号がオフになるまで、すなわち、ST4が「YES」になるまで繰り返し実行される。
ゲート信号がオフになると、ST4が「YES」であり、コーナー検出信号のオン期間を補正するようにあらかじめ設定されている場合には、ST5も「YES」となり、ST6へ進む。ST6では、ST7の肉厚判定処理に先立ち、コーナー検出信号のオン時間を補正する処理、具体的にはコーナー検出信号を表すフラグデータを補正する処理が行われる。この実施例では、サンプルデータに付加されて第1の記憶部36に蓄積されたフラグデータについて、図11に示すように、コーナー検出信号s1の立ち上がりから所定の時間tが経過した時点を中心とする一定の時間が、補正された信号s2,s3のオン時間Tとなるようにデータ補正を行っている。なお、コーナー検出信号s1は信号の立ち上がりを基準としており、補正を行う場合、信号の立ち上がり以前は補正ができないので、オン時間Tは中心をt秒後として、T≦2tとなる。
図13は、図12のST7の肉厚判定処理の詳細を示している。この処理では、まず処理対象の肉厚データを特定するためのカウンタn(CPU35内部に有するレジスタ)に初期値の1を設定し(ST70)、n番目(この場合、n=1)の肉厚データを対象にST71〜ST77を実行する。
ST71において、CPU35は、フラグデータが付加されたn番目の肉厚データを第1の記憶部36より読み出す(ST71)。つぎに、CPU35の比較部(CPU35が有する機能の一部)は、読み出された肉厚データを第2の記憶部37に記憶された最大基準値と比較する(ST72)。肉厚データが最大基準値以下であると判定された場合、ST72が「NO」となり、CPU35はn番目の肉厚データに付加されたフラグデータの値をチェックする(ST73)。
フラグデータが「1」、すなわちn番目の肉厚データがコーナー部Rcの肉厚の測定値である場合、ST73は「YES」であり、CPU35はコーナー部Rcについての最小基準値を第2の記憶部37より選択する(ST74)。一方、フラグデータが「0」、すなわちn番目の肉厚データが平坦部Rfの肉厚の測定値である場合、ST75は「NO」であり、CPU35は、平坦部Rfについての最小基準値を第2の記憶部37より選択する(ST75)。
つぎに、CPU35の比較部は、n番目の肉厚データを選択された最小基準値と比較し、肉厚データが最小基準値を下回ると判定された場合、ST76が「YES」となり、CPU35はn番目の肉厚データは異常値であると判定する(ST77)。
前記のST72において、n番目の肉厚データが最大基準値を上回ると判定された場合は、S73〜ST76はスキップされ、CPU35はST77の異常判定処理を行う。n番目の肉厚データが最小基準値以上、最大基準値以下の範囲に入った場合は、肉厚は正常と判定され、ST77はスキップされる。
以下、CPU35は、カウンタnの値を1ずつ加算しながら(ST79)、n番目の肉厚データに対して上記と同様の手順を実行する。第1の記憶部36に蓄積された全てのデータに対する処理が終了したとき、ST78が「YES」となり、肉厚判定処理を終了する。
上記のとおり、この実施例の肉厚判定処理では、ゲート信号のオン期間内に得られた全ての肉厚データに対する良否の判定処理が行われ、最大基準値を上回る肉厚データ、または測定部位毎の最小基準値を下回る肉厚データが異常値として判断される。
図12に戻って、ST7の肉厚判定処理において異常判定処理(図13のST77)が行われた場合には、ST8が「YES」となり、CPU35は上位制御装置に異常信号を出力し(ST9)、さらに、検査結果データを作成してパーソナルコンピュータ300へ出力した後(ST10)、ST1に戻ってつぎのびん10Aに対する検査処理が開始される。
なお、上記した図13の手順では、処理の途中で異常判定が行われた場合でも、全ての肉厚データに対する処理が終了するまでST71〜ST79のループを繰り返しているが、異常判定がなされた時点でこのループを終了して、直ちに上位制御装置に異常信号を出力してもよい。
図12および図13に示した検査処理の手順を実行して角びん10Aを検査するが、図18に示すような楕円形びん10Bを検査する場合も、同様の手順で検査を行うことができる。
また、コーナー検出信号を細分化すると、びん外周面の部位の特定が可能となり、したがって、3個以上の最小基準値にて肉厚判定することも可能である。
上記の実施例では、光電センサー8を用いて弾性体6の拡縮動作に伴うセンサー部5の往復動作時の決められた量の変位を検出することによって、静電容量検出器4による測定部位がコーナー部Rcおよび平坦部Rfのいずれであるかを検出しているが、測定部位の検出方法はこれに限定されるものではない。例えば、図7(1)(2)において、点線の三角印で示すように、静電容量検出器4による測定部位に対して90度離れた部位に向けて変位センサー81を配置してもよい。
この配置によれば、変位センサー81は、静電容量検出器4による測定対象部位と同じ種類の領域に対向する。すなわち、平坦部Rfの肉厚が測定されているときは、変位センサー81も平坦部Rfに対向して距離を計測し(図7(1))、コーナー部Rcの肉厚が測定されているときは、変位センサー81もコーナー部Rcに対向して距離を計測する(図7(2))。変位センサー81によりびん10Aの表面までの距離が計測され、その計測値がしきい値を上回るとオフ状態となり、しきい値以下になるとオン状態となる2値のコーナー検出信号が得られる。
なお、静電容量検出器4は図2〜図7に示した構成のものに限られず、例えば、図14に示す構成の静電容量検出器4を使用してもよい。同図において、5Aはセンサー部、66はセンサー部5Aが取り付けられる取付基板、67はヒンジ機構、6Aは弾性体、90は押圧機構であり、取付基板66はヒンジ機構67を支点として往復動可能である。取付基板66との対向位置には取付基板66までの距離を測定するための変位センサー80が設けられている。
上記の静電容量検出器4により肉厚の測定が行われるとともに、変位センサー80により取付基板66との距離が計測される。上記の実施例と同様、計測距離が所定のしきい値を上回る場合(図14(1)の状態に対応)はオフ状態となり、計測距離がしきい値以下となる場合(図14(2)の状態に対応)はオン状態となる2値のコーナー検出信号が出力される。
1 肉厚検査装置
2 回転駆動機構
3 装置本体
4 静電容量検出器
5 センサー部
6 弾性体
7 電極シート
8 光電センサ
8a 投光部
8b 受光部
8L 光路
10A 角形びん
10B 楕円形びん
30 演算制御装置
31 検査ユニット
35 CPU
36,37 記憶部
71 測定電極パターン
80,81 変位センサー

Claims (2)

  1. 肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器を検査対象とする容器の肉厚検査装置であって、
    センサー部を有し前記容器の外周面の前記センサー部が対向する部位の容器の肉厚を測定する肉厚測定装置と、前記肉厚測定装置により容器の肉厚を全周にわたって測定するために前記容器を容器の中心軸の周りに軸回転させる回転駆動機構と、前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する領域検出装置と、前記肉厚測定装置の出力より得た容器の全周にわたる肉厚の測定値から前記容器の肉厚の良否を判定する判定装置とを備え、前記判定装置は、前記領域毎の肉厚の良否判定基準値を記憶する記憶部と、前記肉厚測定装置の出力より得た肉厚の測定値を前記領域検出装置により検出された領域の前記記憶部に記憶された良否判定基準値と比較する比較部とを備えており、前記肉厚測定装置は、前記容器の外周面に接して容器の静電容量を測定するための電極パターンを有するセンサー部と、前記センサー部を容器の外周面に押し付ける弾性体とを備え、前記領域検出装置は、前記弾性体の拡縮動作に伴うセンサー部の往復動作時の決められた量の変位を検出することによって前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する容器の肉厚検査装置。
  2. 肉厚が相対的に大きい領域と小さい領域とが周方向に沿って分布する容器を検査対象とする容器の肉厚検査装置であって、
    センサー部を有し前記容器の外周面の前記センサー部が対向する部位の容器の肉厚を測定する肉厚測定装置と、前記肉厚測定装置により容器の肉厚を全周にわたって測定するために前記容器を容器の中心軸の周りに軸回転させる回転駆動機構と、前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する領域検出装置と、前記肉厚測定装置の出力より得た容器の全周にわたる肉厚の測定値から前記容器の肉厚の良否を判定する判定装置とを備え、前記判定装置は、前記領域毎の肉厚の良否判定基準値を記憶する記憶部と、前記肉厚測定装置の出力より得た肉厚の測定値を前記領域検出装置により検出された領域の前記記憶部に記憶された良否判定基準値と比較する比較部とを備えており、前記肉厚測定装置は、前記容器の外周面に接して容器の静電容量を測定するための電極パターンを有するセンサー部と、前記センサー部を容器の外周面に押し付ける弾性体とを備え、前記領域検出装置は、前記弾性体を中間に位置させて対向させる光電センサーの投光部と受光部とを有し、前記光電センサーの投光部および受光部は、前記弾性体の拡縮動作に伴うセンサー部の往復動作時の決められた量の変位によって投光部と受光部との間の光路に遮断状態と透過状態とが形成されるように位置決めされており、前記領域検出装置は、前記投光部と受光部との間の光路に遮断状態と透過状態のいずれが形成されたかを検出することによって前記肉厚測定装置による肉厚の測定部位が前記容器のいずれの領域であるかを検出する容器の肉厚検査装置。
JP2016570513A 2015-01-21 2015-12-16 容器の肉厚検査装置 Active JP6636464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009424 2015-01-21
JP2015009424 2015-01-21
PCT/JP2015/085150 WO2016117244A1 (ja) 2015-01-21 2015-12-16 容器の肉厚検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117244A1 JPWO2016117244A1 (ja) 2017-10-26
JP6636464B2 true JP6636464B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56416804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570513A Active JP6636464B2 (ja) 2015-01-21 2015-12-16 容器の肉厚検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170343332A1 (ja)
EP (1) EP3249345A4 (ja)
JP (1) JP6636464B2 (ja)
CN (1) CN107110632A (ja)
WO (1) WO2016117244A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108692633A (zh) * 2018-06-13 2018-10-23 新乡市恒润机电有限公司 减速器框架托架行星齿轮轴安装孔位置度在线检测方法
SG11202103837RA (en) * 2018-11-20 2021-05-28 Inventio Ag Method and mounting device for automated determination of a drilling position of a drill hole
CN109282779A (zh) * 2018-11-28 2019-01-29 徐州恒发玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶的厚度检测装置
CN109282731A (zh) * 2018-11-28 2019-01-29 徐州恒发玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶的弧度检测装置
EP4037846A1 (en) * 2019-10-03 2022-08-10 Ems Group S.P.A. Method for controlling containers, in particular made of glass, and related apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684089A (en) * 1970-09-21 1972-08-15 Brockway Glass Co Inc Container wall thickness detection
US4318808A (en) * 1979-06-04 1982-03-09 Ball Corporation Inspection device for containers
US4820972A (en) * 1987-07-02 1989-04-11 Emhart Industries, Inc. Wall thickness detector
US4870342A (en) * 1988-10-05 1989-09-26 Emhart Industries, Inc. Glass container wall thickness inspecting machine
US5097216A (en) * 1990-10-09 1992-03-17 Agr International, Inc. Apparatus for inspecting the wall thickness of a container and corresponding method
US5532605A (en) * 1994-10-27 1996-07-02 Agr International, Inc. Container inspection apparatus having diameter measuring means and associated method
US5558233A (en) * 1994-10-27 1996-09-24 Agr International, Inc. Container inspection apparatus for determining the wall thickness of non-round containers and associated method
US6041512A (en) * 1998-01-09 2000-03-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Measurement of container wall thickness
DE60116284T2 (de) * 2000-03-01 2006-08-10 Plastic Technologies, Inc., Holland Messung der mittleren wandstärke eines kunststoffbehälters
US8818755B2 (en) * 2010-10-12 2014-08-26 Agr International, Inc. Container thickness measuring systems and methods
JP5701800B2 (ja) * 2012-03-16 2015-04-15 日本山村硝子株式会社 センサー保持機構およびびんの肉厚検査装置
PL2889574T3 (pl) * 2012-09-28 2017-09-29 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Urządzenia do badania grubości

Also Published As

Publication number Publication date
US20170343332A1 (en) 2017-11-30
WO2016117244A1 (ja) 2016-07-28
EP3249345A1 (en) 2017-11-29
CN107110632A (zh) 2017-08-29
EP3249345A4 (en) 2018-07-18
JPWO2016117244A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636464B2 (ja) 容器の肉厚検査装置
US9948841B2 (en) Tire shape testing device and tire shape testing method
JP2018147803A (ja) ケーブルの製造方法、ケーブルの検査方法およびケーブル外観検査装置
US20100171966A1 (en) Alignment apparatus for semiconductor wafer
US20120200695A1 (en) Electrode inspection apparatus for spot welding
JP2009135276A (ja) 基板搬送装置
JP6606441B2 (ja) 検査システムおよび検査方法
CN110411378B (zh) 一种晶圆检测装置及其检测方法
JP6279353B2 (ja) ガラスびんの胴径測定器
KR101509260B1 (ko) 용기 검사 중에 용기의 회전을 보장하는 장치 및 방법
WO2010098179A1 (ja) 表面検査装置及びその校正方法
KR20040093458A (ko) 단부 검사 장치
JP5718485B2 (ja) 肉厚検査装置
JP2013083571A (ja) 表面欠損検査装置およびその方法
KR101234935B1 (ko) 조명검사장치 및 조명검사방법
KR20050024922A (ko) 웨이퍼의 결함 검사장치 및 그 방법
JP4023295B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JP2020091200A (ja) 共振周波数特定装置、検査装置、共振周波数特定方法および検査方法
KR200336812Y1 (ko) 웨이퍼의 결함 검사장치
JP2002090310A (ja) シート検査装置
JP4400341B2 (ja) ウエハのプリアライメント装置およびプリアライメント方法
JP5875405B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102151920B1 (ko) 진동요소를 분리한 카메라 모듈 검사장치
JP2023049875A (ja) 巻線の検査方法、検査装置
US20220415690A1 (en) Aligner apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250