JP6635269B2 - ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤 - Google Patents

ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6635269B2
JP6635269B2 JP2016564920A JP2016564920A JP6635269B2 JP 6635269 B2 JP6635269 B2 JP 6635269B2 JP 2016564920 A JP2016564920 A JP 2016564920A JP 2016564920 A JP2016564920 A JP 2016564920A JP 6635269 B2 JP6635269 B2 JP 6635269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
phenyl
substituted
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098899A1 (ja
Inventor
沼田 昭
昭 沼田
裕二 岩脇
裕二 岩脇
裕貴 古川
裕貴 古川
有理 吉野
有理 吉野
裕喜 宮角
裕喜 宮角
孝将 古橋
孝将 古橋
隆雄 宮崎
隆雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2016098899A1 publication Critical patent/JPWO2016098899A1/ja
Priority to JP2019229447A priority Critical patent/JP6950872B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635269B2 publication Critical patent/JP6635269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen
    • A01N35/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical at least one of the bonds to hetero atoms is to nitrogen containing a carbon-to-nitrogen double bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/53Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/61Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩、並びにケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩を有効成分として含有する農薬、特に除草剤に関するものである。また、本発明における農薬とは、農園芸分野における殺虫・殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤及び殺菌剤等を意味する。
例えば、特許文献1乃至4には、ある種のケトン若しくはオキシム化合物が開示されているが、本発明に係るケトン若しくはオキシム化合物に関しては何ら開示されていない。
国際公開第2001/017972号 国際公開第2003/062244号 国際公開第2010/000773号 国際公開第2010/069834号
本発明の目的は、より低薬量で各種雑草に対して効果を確実に示し、且つ、土壌汚染や後作物への影響等の問題が軽減された、安全性の高く、除草剤の有効成分として有用な化学物質を提供することである。
本発明者らは、上記の課題解決を目標に鋭意研究を重ねた結果、本発明に係る下記式(1)で表される新規なケトン若しくはオキシム化合物が除草剤として優れた除草活性並びに対象となる作物に対する高い安全性を有し、且つ、ホ乳動物、魚類及び益虫等の非標的生物に対してほとんど悪影響の無い、極めて有用な化合物であることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記〔1〕〜〔151〕に関するものである。
〔1〕
式(1):
[式中、Bは、B−1、B−2又はB−3のいずれかで示される環を表し、
Qは、酸素原子、硫黄原子又はNORを表し、
Aは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−S(O)r2、−C(O)OR、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R、−S(O)N(R)R、−P(O)(OR又は−P(S)(ORを表し、
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−C(=NOR31)R32、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、ナフチル、(Zq2で置換されたナフチル、D1−1〜D1−42、D1−81又はD1−84を表し、
及びRは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、RはRと一緒になってC〜Cのアルキレン鎖又はC〜Cのアルケニレン鎖を形成することにより、R及びRが結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよく、このときこのアルキレン鎖又はアルケニレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキル、オキソ又はチオキソによって任意に置換されてもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cシクロアルキル、−OR31、−S(O)r231、−C(O)OR31、−C(O)R32、−N(R34)R33、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、D1−1、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、2つのRが同一の炭素上に置換している場合、2つのRは一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C〜Cアルキルイミノ、C〜Cアルコキシイミノ又はC〜Cアルキリデンを形成してもよく、
は、水素原子、C〜Cアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、R15で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R15で任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−C(=NOR16)R17、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37又はD1−38を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R15bで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R15bで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキニル、フェニル又は(Zq1で置換されたフェニルを表し、
8a、R8b、R9a及びR9bは、各々独立して水素原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−OR16a、−S(O)r116a、−C(O)OR16a、−C(O)R17a、−C(O)N(R19a)R18a、−C(=NOR16a)R17a、フェニル又は(Zq1で置換されたフェニルを表し、
10、R11及びR12は、各々独立して水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
15は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−OR16、−S(O)r116、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33又はD1−34を表し、
15bは、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、ハロ(C〜C)シクロアルキル、−OR16b、−S(O)r116b、−C(O)OR16b、−C(O)N(R18b)R19b、−C(=NOR16b)R17b、−N(R18b)R19b、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37、D1−38、D1−81又はD1−84を表すか、或いは、2つのR15bが同一の炭素上に置換している場合、2つのR15bは一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C〜Cアルキルイミノ、C〜Cアルコキシイミノ又はC〜Cアルキリデンを形成してもよく、
16、R16a、R16b、R17、R17a、R17b、R18a及びR19aは、各々独立して水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
18b及びR19bは、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はR20で任意に置換された(C〜C)アルキルを表すか、或いは、R18bはR19bと一緒になってC〜Cのアルキレン鎖又はC〜Cのアルケレン鎖を形成することにより、R18b及びR19bが結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよく、このときこのアルキレン鎖又はアルケニレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つオキソ又はチオキソによって任意に置換されてもよく、
20は、フェニル又は(Zq1で置換されたフェニルを表し、
D1−1乃至D1−42、D1−81、D1−84は、各々下記の構造で表される環を表し、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cシクロアルキルを表し、g2、g3又はg4が2以上の整数を表すとき、各々のXは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に2つのXが隣接する場合には、隣接する2つのXは、−CH=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのXが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、このとき環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルによって任意に置換されてもよく、
1aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
1bは、C〜Cアルキルを表し、
Zは、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−1、D1−2、D1−7、D1−10、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37又はD1−38を表し、qが2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、q1が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−OR51、−S(O)r251、−C(O)OR51a、−C(O)R52、−C(O)N(R54)R53、−C(S)N(R54)R53又は−N(R54)R53を表し、q2が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのZが隣接する場合には、隣接する2つのZは−N=CHCH=CH−,−CH=NCH=CH−,−N=NCH=CH−,−CH=NN=CH−,−N=CHCH=N−又は−N=CHN=CH−を形成することにより、それぞれのZが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルによって任意に置換されてもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル又はC〜Cアルキルスルホニルを表し、q3が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
31は、水素原子、C〜Cアルキル、R35で任意に置換された(C〜C)アルキル、−C(O)R37、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、ナフチル又は(Zq2で置換されたナフチルを表し、
32は、水素原子、C〜Cアルキル又はR35で任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
32a、R32b及びR32cは、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
33及びR34は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、−C(O)OR36又は−C(O)R37を表し、
35は、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル又はフェニルを表し、
36は、C〜Cアルキルを表し、
37は、水素原子、C〜Cアルキル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表し、
41は、水素原子、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表し、
42は、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
43及びR44は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
45は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜C10アルコキシカルボニル、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、2つのR45が同一の炭素上に置換している場合、2つのR45は一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C〜Cアルキルイミノ、C〜Cアルコキシイミノ又はC〜Cアルキリデンを形成してもよく、
51は、水素原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、ハロゲン原子によって任意に置換されたフェニル又はD1−39を表し、
51a及びR52は、各々独立して水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
53及びR54は、各々独立して水素原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルを表し、
f5は、0、1、2、3、4又は5の整数を表し、
f7は、0、1、2、3、4、5、6又は7の整数を表し、
g1及びpは、各々独立して0又は1の整数を表し、
g2、m、n、r1、r2及びr3は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
g3は、0、1、2又は3の整数を表し、
g4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
q、q1、q2及びq3は、各々独立して1、2、3、4又は5の整数を表す。〕で表されるケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔2〕
Bは、B−1−a又はB−2−aのいずれかで示される環を表し、
、Z及びZは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−1、D1−2、D1−7、D1−10、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37又はD1−38を表す上記〔1〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔3〕
Qは、酸素原子を表す上記〔2〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔4〕
Qは、=NORを表す上記〔2〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔5〕
Aは、水素原子、C〜Cアルキル又は−C(O)Rを表し、
は、C〜Cアルキルを表し、
は、C〜Cアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、−C(=NOR16)R17、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル又はD1−32を表し、
8aは、水素原子、C〜Cアルキル、−C(O)OR16a又は−C(O)R17aを表し、
9aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
8b及びR9bは、水素原子を表し、
10、R11及びR12は、水素原子を表し、
15は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル、−OR16又はフェニルを表し、
16、R16a、R17及びR17aは、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
は、ハロ(C〜C)アルキルを表し、
、Z及びZは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、−OR41、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32又はD1−37を表し、
は、ハロゲン原子を表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
41は、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、フェニル、D1−32又はD1−34を表し、
45は、ハロゲン原子、フェニル又はD1−34を表し、
g2、g3及びpは、0を表し、
q1及びq3は、1の整数を表し、
g4、m及びnは、各々独立して0又は1の整数を表す上記〔3〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔6〕
Bは、B−1−aを表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、−OR41、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32又はD1−37を表し、
は、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表す上記〔5〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔7〕
Aは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−S(O)r2、−C(O)OR、−C(O)SR、−C(S)OR、−C(O)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R又は−S(O)N(R)Rを表し、
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表し、
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−C(=NOR31)R32、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、D1−5、D1−6、D1−8、D1−10又はD1−81を表し、
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表すか、或いは、RはRと一緒になってC又はCのアルキレン鎖を形成することにより、R及びRが結合する窒素原子と共に5又は6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキルによって任意に置換されてもよく、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はフェニルを表し、
は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−OR31、−S(O)r231、−C(O)OR31、−C(O)R32、−N(R34)R33、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル又はD1−1を表すか、或いは、2つのRが同一の炭素上に置換している場合、2つのRは一緒になってC〜Cアルコキシイミノを形成してもよく、
は、水素原子、C〜Cアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、−C(=NOR16)R17、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル又はD1−32を表し、
は、水素原子、C〜Cアルキル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
8aは、水素原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−C(O)OR16a、−C(=NOR16a)R17a又は(Zq1で置換されたフェニルを表し、
9aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
8b及びR9bは、水素原子を表し、
12は、水素原子を表し、
15は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル又は−OR16を表し、
15bは、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、ハロ(C〜C)シクロアルキル、−OR16b、−S(O)r116b、−C(O)OR16b、−C(O)N(R18b)R19b、−C(=NOR16b)R17b、−N(R18b)R19b、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−32又はD1−84を表し、
16、R16a、R17、R17a及びR17bは、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
18bは、水素原子、C〜Cアルキル又はR20で任意に置換された(C〜C)アルキルを表すか、或いは、R18bはR19bと一緒になってCのアルキレン鎖を形成することにより、R18b及びR19bが結合する窒素原子と共に6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子を1個含んでおり、
19bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
20は、(Zq1で置換されたフェニルを表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cシクロアルキルを表し、g3が2の整数を表し、更に2つのXが隣接して−CH=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのXが結合する炭素原子と共に6員環を形成し、このとき環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子の一つは、ハロゲン原子によって置換されてもよく、
1aは、C〜Cアルキルを表し、
、Z及びZは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表し、
は、ハロゲン原子、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、q1が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−OR51、−S(O)r251、−C(O)OR51a、−C(O)R52又は−C(O)N(R54)R53を表し、q2が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのZが隣接する場合には、隣接する2つのZは−N=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのZが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子の一つは、ハロゲン原子によって置換されてもよく、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、、q3が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
31は、C〜Cアルキル、R35で任意に置換された(C〜C)アルキル、−C(O)R37、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル又はナフチルを表し、
32は、C〜Cアルキル又はR35で任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
33は、−C(O)R37を表し、
34は、C〜Cアルキルを表し、
35は、ハロゲン原子、C〜Cアルキルチオ又はフェニルを表し、
37は、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
41は、水素原子、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、フェニル又はD1−32を表し、
42は、C〜Cアルキルを表し、
43は、C〜Cアルコキシカルボニルを表し、
44は、水素原子を表し、
45は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜C10アルコキシカルボニル、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル又はD1−34を表し、
51は、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロゲン原子によって任意に置換されたフェニル又はD1−39を表し、
51aは、C〜Cアルキルを表し、
53及びR54は、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
g2は、0、1又は2の整数を表し、
g3及びr1は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
g4、m及びnは、各々独立して0又は1の整数を表し、
f7、p及びr3は、0を表し、
qは、2又は3の整数を表し、
q1は、1又は2の整数を表し、
q2は、1、2又は3の整数を表し、
q3は、1、2又は3の整数を表し、
r2は、0又は2の整数を表す上記〔4〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔8〕
Bは、B−1−aを表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表し、
は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表し、
は、ハロゲン原子又はハロ(C〜C)アルキルを表し、
g3は、0又は1の整数を表す上記〔7〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔9〕
Bは、B−1又はB−2を表す上記〔1〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔10〕
Bは、B−1を表す上記〔1〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔11〕
Bは、B−2を表す上記〔1〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔12〕
Bは、B−3を表す上記〔1〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔13〕
Bは、B−1−aを表す上記〔2〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔14〕
Bは、B−1−bを表す上記〔2〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔15〕
Bは、B−1又はB−2を表す上記〔3〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔16〕
Bは、B−1を表す上記〔3〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔17〕
Bは、B−2を表す上記〔3〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔18〕
Bは、B−3を表す上記〔3〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔19〕
Bは、B−1−aを表す上記〔3〕、〔5〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔20〕
Bは、B−1−bを表す上記〔3〕、〔5〕に記載のケトン化合物又はその塩。
〔21〕
Bは、B−1又はB−2を表す上記〔4〕に記載のオキシム化合物又はそれらの塩。
〔22〕
Bは、B−1を表す上記〔4〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔23〕
Bは、B−2を表す上記〔4〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔24〕
Bは、B−3を表す上記〔4〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔25〕
Bは、B−1−aを表す上記〔4〕、〔7〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔26〕
Bは、B−1−bを表す上記〔4〕、〔7〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔27〕
Aは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔28〕
Aは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔29〕
Aは、水素原子、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔30〕
Aは、水素原子、−S(O)r2、−C(O)OR、−C(O)SR、−C(S)OR、−C(O)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R又は−S(O)N(R)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔31〕
Aは、水素原子、−C(O)OR、−C(O)SR、−C(O)R、−C(O)N(R)R又は−C(S)N(R)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔32〕
Aは、水素原子、−C(O)SR、−C(O)R又は−C(O)N(R)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔33〕
Aは、水素原子を表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔34〕
Aは、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔35〕
Aは、C〜Cアルキニル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔36〕
Aは、−C(O)SRを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔37〕
Aは、−C(O)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔38〕
Aは、−C(O)N(R)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔39〕
Aは、−C(S)N(R)Rを表す上記〔1〕〜〔26〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔40〕
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cアルケニルを表す上記〔1〕〜〔39〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔41〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔39〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔42〕
は、Rで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔39〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔43〕
は、C〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔39〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔44〕
は、C〜Cアルケニルを表す上記〔1〕〜〔39〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔45〕
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル又はC〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル又は−C(=NOR31)R32を表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔46〕
は、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔47〕
は、C〜Cシクロアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)シクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔48〕
は、C〜Cアルケニル又はRで任意に置換された(C〜C)アルケニルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔49〕
は、C〜Cシクロアルケニル又はRで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔50〕
は、C〜Cアルキニル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔51〕
は、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、D1−5、D1−6、D1−8、D1−10又はD1−81を表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔52〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔53〕
は、Rで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔44〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔54〕
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表す上記〔1〕〜〔53〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔55〕
は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル又はC〜Cアルケニルを表す上記〔1〕〜〔53〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔56〕
は、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表す上記〔1〕〜〔53〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔57〕
は、RはRと一緒になってC又はCのアルキレン鎖を形成することにより、R及びRが結合する窒素原子と共に5又は6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキルによって任意に置換されてもよい上記〔1〕〜〔53〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔58〕
は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−OR31、−S(O)r231、−C(O)OR31又はフェニル、(Zq2で置換されたフェニルを表す上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔59〕
は、ハロゲン原子、−OR31又は−S(O)r231を表す上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔60〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔61〕
は、−OR31を表す上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔62〕
は、−S(O)r231を表す上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔63〕
は、2つのRが同一の炭素上に置換している場合、2つのRは一緒になってC〜Cアルコキシイミノを形成してもよい上記〔1〕〜〔57〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔64〕
は、C〜Cアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cアルケニルを表す上記〔1〕〜〔63〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔65〕
は、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル又はD1−32を表す上記〔1〕〜〔63〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔66〕
は、C〜Cアルキル又はC〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔63〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔67〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔63〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔68〕
は、C〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔63〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔69〕
は、水素原子、C〜Cアルキル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルケニル又はC〜Cアルキニルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔63〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔70〕
は、水素原子、C〜Cアルキル又はR15bで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔63〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔71〕
は、水素原子を表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔63〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔72〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔63〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔73〕
は、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔63〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔74〕
8aは、水素原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又は−C(O)OR16aを表す上記〔1〕〜〔73〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔75〕
8aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔73〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔76〕
8aは、水素原子を表す上記〔1〕〜〔73〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔77〕
8aは、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔73〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔78〕
9aは、水素原子を表す上記〔1〕〜〔77〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔79〕
9aは、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔79〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔80〕
15は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔79〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔81〕
15は、C〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔79〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔82〕
15は、−OR16を表す上記〔1〕〜〔79〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔83〕
15bは、ハロゲン原子、シアノ、ハロ(C〜C)シクロアルキル、−OR16b、−S(O)r116b又は−C(O)N(R18b)R19bを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔84〕
15bは、ハロゲン原子、シアノ、−OR16b又は−S(O)r116bを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔85〕
15bは、ハロゲン原子を表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔86〕
15bは、シアノを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔87〕
15bは、−OR16bを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔88〕
15bは、−S(O)r116bを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔89〕
15bは、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−32又はD1−84を表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔90〕
15bは、フェニル又は(Zq1で置換されたフェニルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔82〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔91〕
18bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔90〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔92〕
18bは、R18bはR19bと一緒になってCのアルキレン鎖を形成することにより、R18b及びR19bが結合する窒素原子と共に6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子を1個含んでいることを表す上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔7〕〜〔14〕、〔21〕〜〔90〕に記載のオキシム化合物又はその塩。
〔93〕
は、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔92〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔94〕
は、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔92〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔95〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔92〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔96〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔92〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔97〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔96〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔98〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔96〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔99〕
は、C〜Cアルコキシを表す上記〔1〕〜〔96〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔100〕
は、C〜Cアルキルチオを表す上記〔1〕〜〔96〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔101〕
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔102〕
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル又はR45で任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔103〕
は、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔104〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔105〕
は、C〜Cアルキニル又はR45で任意に置換された(C〜C)アルキニルを表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔106〕
は、フェニル又は(Zq3で置換されたフェニルを表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔107〕
は、D1−2、D1−7、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔108〕
は、D1−32、D1−33又はD1−34を表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔109〕
は、D1−7を表す上記〔1〕〜〔100〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔110〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔109〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔111〕
は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔109〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔112〕
は、C〜Cアルコキシを表す上記〔1〕〜〔109〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔113〕
は、C〜Cアルキルチオを表す上記〔1〕〜〔109〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔114〕
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−OR51又は−S(O)r251を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔115〕
は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル又はハロ(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔116〕
は、ハロゲン原子又はC〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔117〕
は、−OR51又は−S(O)r251を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔118〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔119〕
は、C〜Cアルキル、を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔120〕
は、−OR51を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔121〕
は、−S(O)r251を表す上記〔1〕〜〔113〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔122〕
は、ハロゲン原子又はハロ(C〜C)アルコキシを表す上記〔1〕〜〔121〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔123〕
は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔121〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔124〕
は、ハロ(C〜C)アルコキシを表す上記〔1〕〜〔121〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔125〕
32は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔124〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔126〕
32は、R35で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔124〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔127〕
35は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔126〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔128〕
35は、C〜Cアルキルチオを表す上記〔1〕〜〔126〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔129〕
35は、フェニルを表す上記〔1〕〜〔126〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔130〕
37は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔129〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔131〕
37は、フェニルを表す上記〔1〕〜〔129〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔132〕
41は、水素原子、C〜Cアルキル又はR45で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔131〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔133〕
41は、フェニル又はD1−32を表す上記〔1〕〜〔131〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔134〕
41は、水素原子を表す上記〔1〕〜〔131〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔135〕
41は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔131〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔136〕
41は、R45で任意に置換された(C〜C)アルキルを表す上記〔1〕〜〔131〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔137〕
45は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル、−OH又はC〜Cアルコキシを表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔138〕
45は、フェニル又はD1−34を表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔139〕
45は、ハロゲン原子を表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔140〕
45は、C〜Cシクロアルキルを表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔141〕
45は、−OHを表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔142〕
45は、C〜Cアルコキシを表す上記〔1〕〜〔136〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔143〕
51は、C〜Cアルキルを表す上記〔1〕〜〔142〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔144〕
mは、0又は1の整数を表す上記〔1〕〜〔143〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔145〕
mは、0の整数を表す上記〔1〕〜〔143〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔146〕
mは、1の整数を表す上記〔1〕〜〔143〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔147〕
nは、0又は1の整数を表す上記〔1〕〜〔146〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔148〕
nは、0の整数を表す上記〔1〕〜〔146〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔149〕
nは、1の整数を表す上記〔1〕〜〔146〕に記載のケトン若しくはオキシム化合物又はそれらの塩。
〔150〕
上記〔1〕〜〔149〕に記載のケトン及びオキシム化合物並びにそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農薬。
〔151〕
上記〔1〕〜〔149〕に記載のケトン及びオキシム化合物並びにそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する除草剤。
本発明化合物は、各種雑草に対して優れた除草活性並びに対象となる作物に対する高い安全性を有し、且つ、ホ乳動物、魚類及び益虫等の非標的生物に対してほとんど悪影響の無い、低残留性で環境に対する負荷も軽い。
従って、本発明は水田、畑地及び果樹園等の農園芸分野において有用な除草剤を提供することができる。
式(1)で表される本発明化合物に関しては、置換基の種類や条件に応じて、場合によっては例えば次式で表されるケト−エノール構造互変異性体としての存在が考えられるが、本発明はそれら全ての構造をも包含するものである。
本発明に包含される化合物には、置換基の種類によってはEの立体配置を有するE−体及びZの立体配置を有するZ−体の幾何異性体が存在する場合がある。本発明はこれらE−体、Z−体又はE−体及びZ−体を任意の割合で含む混合物を包含するものであり、本明細書においては、これらを例えば下記のように波線の結合として表す。
また、本発明に包含される化合物は、1個又は2個以上の不斉炭素原子の存在に起因する光学活性体が存在するが、本発明は全ての光学活性体又はラセミ体を包含する。
本発明に包含される化合物のうちで、常法に従って酸付加塩にすることができるものは、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素酸の塩、硝酸、硫酸、リン酸、塩素酸、過塩素酸等の無機酸の塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸の塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸等のカルボン酸の塩又はグルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸の塩とすることができる。
或いは、本発明に包含される化合物のうちで、常法に従って金属塩にすることができるものは、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウムといったアルカリ土類金属の塩又はアルミニウムの塩とすることができる。
次に、本明細書において示した各置換基の具体例を以下に示す。ここで、n−はノルマル、i−はイソ、s−はセカンダリー及びtert−はターシャリーを各々意味し、Phはフェニルを意味する。
本明細書におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。尚、本明細書中「ハロ」の表記もこれらのハロゲン原子を表す。
本明細書におけるC〜Cアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、且つ分子内に1個又は2個以上の三重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を表し、このとき、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えばフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、ノナフルオロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルキルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよい。例えばシクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)シクロアルキルの表記は、炭素原子に結合した水素原子が、ハロゲン原子によって任意に置換された、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、ハロゲン原子による置換は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方であってもよく、さらに、2個以上のハロゲン原子によって置換されている場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも、又は互いに相異なっていてもよい。例えば2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、2,2−ジフルオロ−1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジクロロ−1−メチルシクロプロピル基、2,2−ジブロモ−1−メチルシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cシクロアルケニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる環状の、且つ1個又は2個以上の二重結合を有する不飽和炭化水素基を表し、3員環から6員環までの単環又は複合環構造を形成することが出来る。また、各々の環は指定の炭素原子数の範囲でアルキル基によって任意に置換されていてもよく、さらに、二重結合はendo−又はexo−のどちらの形式であってもよい。例えば1−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロペンテン−1−イル基、1−シクロヘキセン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるハロ(C〜C)アルコキシの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるハロアルキル−O−基を表し、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2,−テトラフルオロエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルチオの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S−基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルフィニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−S(O)−基を表し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、i−プロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、i−ブチルスルフィニル基、s−ブチルスルフィニル基、tert−ブチルスルフィニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルスルホニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−SO−基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−O−C(O)−基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、i−プロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルカルボニルの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−C(O)−基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、2−メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキルイミノの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル−N=基を表し、例えばメチルイミノ基、エチルイミノ基、n−プロピルイミノ基、i−プロピルイミノ基、n−ブチルイミノ基、i−ブチルイミノ基、s−ブチルイミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルコキシイミノの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルコキシ−N=基を表し、例えばメトキシイミノ基、エトキシイミノ基、n−プロピルオキシイミノ基、i−プロピルオキシイミノ基、n−ブチルオキシイミノ基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書におけるC〜Cアルキリデンの表記は、炭素原子数がa〜b個よりなる直鎖状又は分岐鎖状で、二重結合によって結合した炭化水素基を表し、例えばメチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、1−メチルエチリデン基等が具体例として挙げられ、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルキル」、「R15によって任意に置換された(C〜C)アルキル」、「R15bによって任意に置換された(C〜C)アルキル」、「R20によって任意に置換された(C〜C)アルキル」、「R35によって任意に置換された(C〜C)アルキル」又は「R45によって任意に置換された(C〜C)アルキル」等の表記は、任意のR、R15、R15b、R20、R35又はR45によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルキル基上の置換基R、R15、R15b、R20、R35又はR45が2個以上存在するとき、それぞれのR、R15、R15b、R20、R35又はR45は互いに同一でも異なってもよい。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル」、「R15によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル」、「R15bによって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル」又は「R45によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキル」等の表記は、任意のR、R15、R15b又はR45によって任意に置換された(C〜C)シクロアルキルによって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるシクロアルキル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)シクロアルキル基上の置換基R、R15、R15b又はR45が2個以上存在するとき、それぞれのR、R15、R15b又はR45は互いに同一でも異なってもよく、さらに置換位置は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方にあってもよい。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)アルケニル」、「R15によって任意に置換された(C〜C)アルケニル」、「R15bによって任意に置換された(C〜C)アルケニル」又は「R45によって任意に置換された(C〜C)アルケニル」等の表記は、任意のR、R15、R15b又はR45によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルケニル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルケニル基上の置換基R、R15、R15b又はR45が2個以上存在するとき、それぞれのR、R15、R15b又はR45は互いに同一でも異なってもよい。
本明細書における「Rによって任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル」、「R15によって任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル」、「R15bによって任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル」又は「R45によって任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル」等の表記は、任意のR、R15、R15b又はR45によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるシクロアルケニル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)シクロアルケニル基上の置換基R、R15、R15b又はR45が2個以上存在するとき、それぞれのR、R15、R15b又はR45は互いに同一でも異なってもよく、さらに置換位置は環構造部分であっても、側鎖部分であっても、或いはそれらの両方にあってもよい。
本明細書におけるRによって任意に置換された(C〜C)アルキニル、R15によって任意に置換された(C〜C)アルキニル、R15bによって任意に置換された(C〜C)アルキニル又はR45によって任意に置換された(C〜C)アルキニル等の表記は、任意のR、R15、R15b又はR45によって、炭素原子に結合した水素原子が任意に置換された炭素原子数がa〜b個よりなる前記の意味であるアルキニル基を表し、各々の指定の炭素原子数の範囲で選択される。このとき、それぞれの(C〜C)アルキニル基上の置換基R、R15、R15b又はR45が2個以上存在するとき、それぞれのR、R15、R15b又はR45は互いに同一でも異なってもよい。
「Rは、Rと一緒になってC〜Cのアルキレン鎖又はC〜Cのアルケニレン鎖を形成することにより、R及びRが結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖又はアルケニレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、」の表記の具体例として、例えばアジリジン、アゼチジン、アゼチジン−2−オン、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、オキサゾリジン、オキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−チオン、チアゾリジン、チアゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−チオン、イミダゾリジン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−チオン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、ピペリジン−2−チオン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−チオン、モルホリン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−チオン、チオモルホリン、ペルヒドロピリミジン−2−オン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペリジン−2−オン、ヘプタメチレンイミン、1,2−ジヒドロピリジン、1,2−ジヒドロピリミジン、1,4−ジヒドロピリジン、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール、2,3−ジヒドロチアゾール、2,3−ジヒドロオキサゾール、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリダジン等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
「R18bは、R19bと一緒になってC〜Cのアルキレン鎖を形成することにより、R18b及びR19bが結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよいことを表し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、」の表記の具体例として、例えばアジリジン、アゼチジン、アゼチジン−2−オン、ピロリジン、ピロリジン−2−オン、オキサゾリジン、オキサゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−チオン、チアゾリジン、チアゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−チオン、イミダゾリジン、イミダゾリジン−2−オン、イミダゾリジン−2−チオン、ピペリジン、ピペリジン−2−オン、ピペリジン−2−チオン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−チオン、モルホリン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−オン、2H−3,4,5,6−テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−チオン、チオモルホリン、ペルヒドロピリミジン−2−オン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペリジン−2−オン、ヘプタメチレンイミン等が挙げられ、各々の指定の原子数の範囲で選択される。
次に、本発明化合物の製造法を以下に説明する。尚、製造法A〜製造法Kにおいて、式中のAは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−S(O)r2、−C(O)OR、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R、−S(O)N(R)R、−P(O)(OR又は−P(S)(ORを表し、R、R、R、R、R及びr2は前記と同じ意味を表す。
製造法A
本発明化合物のうち、式(1−1−a)で表される化合物を、式(7−1)[式中Jは、ハロゲン原子、−OSOMe、−OSOCF等の脱離基を表し、Aは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させて、式(1−1)[式中Q、A、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物及び式(1−2)[式中Q、A、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(7−1)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法に準じて製造することができる。
本反応では式(1−1−a)で表される化合物1当量に対して、式(7−1)で表される化合物は、0.5〜50当量の範囲で用いることができる。必要ならば、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
本反応は、無溶媒で実施してもよいが、溶媒を用いてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法B
式(1−1−a)で表される化合物のうち、式(1−1−a1)[式中R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を、式(3)[式中Rは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させることにより、式(1−1−a2)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することが出来る。
式(3)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法に準じて製造することができる。
本反応では、式(1−1−a1)で表される化合物1当量に対して、式(3)で表される化合物は、0.1から100当量の範囲で用いることができる。必要ならば、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の塩基を使用することができる。
本反応は、無溶媒で実施してもよいが、溶媒を用いてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法C
式(1−1)で表される化合物のうち、式(1−1−b)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表し、Aは、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を、加水分解することにより、式(1−1−a1)で表される本発明化合物を得ることができる。
本反応では、必要ならば水、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、アセトン等の溶媒を使用してもよい。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
必要ならば式(1−1−b)で表される化合物1当量に対して0.1〜20当量の塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸存在下で反応させることができる。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法D
式(4)[式中Z及びqは前記と同じ意味を表し、Aは、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と式(5)[式中J、R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を反応させることにより、式(1−1)で表される化合物のうち、式(1−1−b)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表し、Aは、C〜Cアルキル又はRで任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(4)で表される化合物の或るものは公知化合物である。それ以外のものも、例えばヘミッシェ・ベリヒテ 1983年,116巻,119頁等に記載の公知の方法に準じて製造することができる。
式(5)で表される化合物の或るものは公知化号物である。それ以外のものも、例えばシンセシス 1982年,305頁等に記載の公知の方法に準じて製造することができる。
本反応では式(4)で表される化合物1当量に対して、式(5)で表される化合物は、0.5〜50当量の範囲で用いることができる。必要ならば、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。本反応は、無溶媒で実施してもよいが、溶媒を用いてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法E
式(9)[式中Z及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を、式(10)[式中R、R8a、R9a及びQは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と反応させて、式(1−1−a3)[式中R、R8a、R9a、Q、Z及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(9)で表される化合物の或るものは公知化合物である。それ以外のものも、例えば国際公開第2009/019005号等に記載の公知の方法に準じて製造することができる。
式(10)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法に準じて製造することができる。
本反応では式(9)で表される化合物1当量に対して、式(10)で表される化合物は、0.5〜50当量の範囲で用いることができる。必要ならば、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基を使用することができる。
本反応は、無溶媒で実施してもよいが、溶媒を用いてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
製造法F
式(1−1−a)で表される化合物のうち、式(1−1−a4)[式中R、R8a、Q、Z及びqは前記と同じ意味を表し、R9a−2は、−C(O)OR16aを表し、R16aは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を、加水分解次いで脱炭酸することにより、式(1−1−a5)[式中R、R8a、Q、Z及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を得ることができる。
本反応では、必要ならば水、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、アセトン等の溶媒を使用してもよい。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
必要ならば式(1−1−a4)で表される化合物1当量に対して0.1〜20当量の塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下で反応させることができる。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法G
式(1−1−a)で表される化合物のうち、式(1−1−a6)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、Z、m及びnは前記と同じ意味を表し、Jはハロゲン原子、−OSOMe、−OSOCF等の脱離基を表す。]で表される化合物と、式(11)[式中Zc−2はC〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、フェニル、(Zq3で置換されたフェニルを表し、Jは−C(O)OH、−Sn(C〜Cアルキル)3、−B(OH)等を表し、R45、Z及びq3は前記と同じ意味を表す。]を、触媒及び塩基の存在下で反応させることにより、式(1−1−a7)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、Z、Zc−2、m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(11)で表される化合物の量は、式(1−1−a6)で表される化合物1当量に対して0.5〜50当量の範囲で、用いることができる。
ここで用いられる式(11)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の方法に準じて製造することができる。
本反応で使用できる触媒としては、例えば、パラジウム−炭素、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物等のパラジウム触媒、金属銅、酢酸銅(1価)、酢酸銅(2価)、酸化銅(1価)、酸化銅(2価)、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅等の銅触媒が挙げられる。これらの触媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。触媒の使用量は、式(1−1−a6)で表される化合物1当量に対して0.001〜1.0当量の範囲で、用いることができる。また、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン等の配位子を触媒に対して0.001〜10当量の範囲で、用いることができる。
使用する塩基としては、例えば、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン化合物、水酸化ナトリウム水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三カリウム等の無機塩基等が挙げられる。塩基の使用量は、式(11)で表される化合物1当量に対して0.1〜10.0当量の範囲で用いることができる。
本反応は、無溶媒でも実施することができるが、溶媒を用いてもよい。使用できる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、水等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法H
式(1−1−a)で表される化合物の内、式(1−1−a6)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、Z、m及びnは前記と同じ意味を表し、Jはハロゲン原子、−OSOMe、−OSOCF等の脱離基を表す。]で表される化合物と、式(12)[式中X及びg3は前記と同じ意味を表す。]を、触媒及び塩基の存在下で反応させることにより、式(1−1−a8)[式中R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、Z、X、g3、m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(12)で表される化合物の量は、式(1−1−a6)で表される化合物1当量に対して0.5〜50当量の範囲で、用いることができる。
ここで用いられる式(12)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の方法に準じて製造することができる。
本反応で使用できる触媒としては、例えば、パラジウム−炭素、塩化パラジウム、酢酸パラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物等のパラジウム触媒、金属銅、酢酸銅(1価)、酢酸銅(2価)、酸化銅(1価)、酸化銅(2価)、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅等の銅触媒が挙げられる。これらの触媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。触媒の使用量は、式(1−1−a6)で表される化合物1当量に対して0.001〜1.0当量の範囲で、用いることができる。また、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン等の配位子を触媒に対して0.001〜10当量の範囲で、用いることができる。
使用する塩基としては、例えば、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン化合物、水酸化ナトリウム水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三カリウム等の無機塩基等が挙げられる。塩基の使用量は、式(12)で表される化合物1当量に対して0.1〜10.0当量の範囲で用いることができる。
本反応は、無溶媒でも実施することができるが、溶媒を用いてもよい。使用できる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、水等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法Aから製造法Hの反応は、必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施しても良い。
製造法Aから製造法Hの反応において、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮又は有機溶媒に溶解し、水洗後濃縮又は氷水に投入、有機溶媒抽出後濃縮といった通常の後処理を行ない、目的の本発明化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
製造法I
式(13−1)[式中R90は、C〜Cアルコキシ、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル等の脱離基を表し、A、Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、R90、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物及び式(13−2)[式中R90は、C〜Cアルコキシ、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル等の脱離基を表し、A、Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、R90、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物との混合物を、塩基と反応させることにより式(1−3)[式中A、Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
使用する塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等が挙げられる。塩基の使用量は、式(13−1)で表される化合物及び式(13−2)で表される化合物の混合物1当量に対して0.1〜10.0当量の範囲で用いることができる。
本反応は、無溶媒でも実施することができるが、溶媒を用いてもよい。使用できる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、水等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法Iで用いられる式(13−1)で表される化合物及び式(13−2)で表される化合物の混合物は、例えば反応式1に記載の製造ルートに従って製造することが出来る。
反応式1
工程1
式(17−1)[式中A、Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物及び式(17−2)[式中A、Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物の混合物は、式(15)[式中A、Z及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と式(16)[Q、R、R8a、R8b、R9a、R9b、m及びnは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、文献既知の方法、例えば、米国特許出願公開第1981/4283348号明細書等に記載の方法に準じて、反応させることにより製造することができる。
ここで用いられる式(15)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の方法に準じて製造することができる。
また、式(16)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、例えば、ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサェティー1965年,4355頁等に準じて製造することができる。
工程2
式(17−1)で表される化合物及び式(17−2)で表される化合物の混合物を、文献既知の公知の方法、例えば、実験化学講座 第4版(日本化学会編) 1992年,22巻,122頁等に記載の方法に準じて塩化チオニル又はオキサリルクロリド等のハロゲン化剤と反応させた後、式(18)[式中R90はC〜Cアルコキシ、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル等を表す。]で表される化合物を、文献既知の公知の方法、例えば、実験化学講座 第4版(日本化学会編) 1992年,22巻,50頁等に記載の方法に準じて反応させることにより式(13−1)で表される化合物及び式(13−2)で表される化合物の混合物を製造することができる。
ここで用いられる式(18)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の方法に準じて製造することができる。
製造法J
式(1−1)で表される化合物の内、式(1−1−b)[式中A、R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と、式(19)[式中R10及びJは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物を、反応させることにより、式(1−1−b2)[式中A、R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、R10、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
式(19)で表される化合物の或るものは公知化合物であり、一部は市販品として入手できる。また、それ以外のものも文献記載の公知の方法に準じて製造することができる。
本反応では式(1−1−b)で表される化合物1当量に対して、式(19)で表される化合物は、0.5〜50当量の範囲で用いることができる。必要ならば、n−ブチルリチウム,リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウム等の塩基を、式(1−1−b)で表される化合物1当量に対して0.5〜50.0当量の範囲で使用することができる。本反応は、無溶媒で実施してもよいが、溶媒を用いてもよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン等の極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル等のエーテル類、ペンタン、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらの内の2種類以上を混合して用いてもよい。
反応温度は、−80℃から反応混合物の還流温度までの任意の温度を設定することができ、反応時間は、反応基質の濃度、反応温度によって変化するが、通常5分から100時間の範囲で任意に設定できる。
製造法K
式(1−2)で表される化合物の内、式(1−2−b)[式中A、R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される化合物と、式(20)[式中R11及びJは前記と同じ意味を表す。]を、製造法Jと同様の方法で反応させることにより、式(1−2−b2)[式中A、R、R、R8a、R8b、R9a、R9b、R11、Z、m、n及びqは前記と同じ意味を表す。]で表される本発明化合物を製造することができる。
尚、製造法Jで用いる式(1-1-b)で表される化合物と、製造法Kで用いる式(1−2−b)で表される化合物は、前記の製造法Aの方法により混合物として製造することができる。製造法Aに記載の方法により得られた式(1-1-b)で表される化合物及び式(1−2−b)で表される化合物の混合物は、分離することなく製造法J及び製造法Kと同様の方法で反応させることにより、式(1−1−b2)で表される化合物及び式(1−2−b2)で表される化合物の混合物として製造することができ、式(1−1−b2)で表される化合物及び式(1−2−b2)で表される化合物は、該混合物より再結晶、カラムクロマトグラフィー等の任意の精製法によって分離、精製することで得ることができる。
製造法Aから製造法Kの反応は、必要であれば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施しても良い。
製造法Aから製造法Kの反応において、反応終了後の反応混合物は、直接濃縮又は有機溶媒に溶解し、水洗後濃縮又は氷水に投入、有機溶媒抽出後濃縮といった通常の後処理を行ない、目的の本発明化合物を得ることができる。また、精製の必要が生じたときには、再結晶、カラムクロマトグラフ、薄層クロマトグラフ、液体クロマトグラフ分取等の任意の精製方法によって分離、精製することができる。
本発明に包含される活性化合物としては、具体的に例えば第1表乃至第4表に示す化合物が挙げられる。但し、第1表乃至第4表の化合物は例示のためのものであって、本発明はこれらのみに限定されるものではない。尚、表中、Meと記載される置換基はメチル基を表し、以下、Etとの記載はエチル基を表し、n−Pr及びPr−nはノルマルプロピル基を、i−Pr及びPr−iはイソプロピル基を、c−Pr及びPr−cはシクロプロピル基を、n−Bu及びBu−nはノルマルブチル基を、s−Bu及びBu−sはセカンダリーブチル基を、i−Bu及びBu−iはイソブチル基を、t−Bu及びBu−tはターシャリーブチル基を、c−Bu及びBu−cはシクロブチル基を、n−Pen及びPen−nはノルマルペンチル基を、c−Pen及びPen−cはシクロペンチル基を、n−Hex及びHex−nはノルマルヘキシル基を、c−Hex及びHex−cはシクロヘキシル基を、n−Oct及びOct−nはノルマルオクチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ表す。
表中、D1−2a、D1−2c、D1−7a、D1−7b−1、D1−7b−2、D1−7b−3、D1−7b−4、D1−10a、D1−11a、D1−11b−1、D1−11b−2、D1−11b−3、D1−11b−4、D1−22a、D1−22b−1、D1−22b−2、D1−22b−3、D1−22b−4、D1−32a、D1−32b−1、D1−32b−2、D1−32b−3、D1−32b−4、D1−32b−5、D1−33a、D1−33b−1、D1−33b−2、D1−33b−3、D1−33b−4、D1−34a、D1−37a、D1−37b−1、D1−108a、D1−108b−1、D1−108b−2、D1−108b−3、D1−108b−4、D1−108b−5、D1−108b−6、D1−108b−7、D1−108b−8、D1−108b−9、D1−108b−10、D1−108b−11、D1−108b−12、D1−108b−13、D1−108b−14、D1−108b−15、D1−108b−16、D1−108b−17、D1−108b−18、D1−108b−19、D1−103−1、D1−103−2、D1−103−3、D1−103−4及びA1〜A116で表される構造は下記の構造を表す。
〔第1表〕
〔第2表〕
〔第3表〕
〔第4表〕
本発明化合物は水田用の除草剤として、湛水下の土壌処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。水田雑草としては、例えば、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)等に代表されるヒルムシロ科(Potamogetonaceae)雑草、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea)及びオモダカ(Sagittaria trifolia)等に代表されるオモダカ科(Alismataceae)雑草、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、アシカキ(Homalocenchrus japonocus)及びキシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum)等に代表されるイネ科(Gramineae)雑草、クログワイ(Eleocharis kuroguwai)、ホタルイ(Scirpus juncoides)、シズイ(Scirpus nipponicus)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus)、タマガヤツリ(Cyperus difformis)及びヒナガヤツリ(Cyperus hakonensis)等に代表されるカヤツリグサ科(Cyperaceae)雑草、ウキクサ(Spirodela polyrhiza)及びアオウキクサ(Lemna paucicostata)等に代表されるウキクサ科(Lemnaceae)雑草、イボクサ(Murdannia keisak)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ミズアオイ(Monochoria korsakowii)及びコナギ(Monochoria vaginalis)等に代表されるミズアオイ科(Pontederiaceae)雑草、ミゾハコベ(Elatine triandra)等に代表されるミゾハコベ科(Elatinaceae)雑草、ヒメミソハギ(Ammannia multiflora)及びキカシグサ(Rotala indica)等に代表されるミソハギ科(Lythraceae)雑草、チョウジタデ(Lidwigia epilobioides)等に代表されるアカバナ科(Oenotheraceae)雑草、アブノメ(Dopatrium junceum)、オオアブノメ(Gratiola japonica)、キクモ(Limnophila sessilifolia)、アゼナ(Lindernia pyxidaria)及びアメリカアゼナ(Lindernia dubia)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)雑草、クサネム(Aeschynomene indica)等に代表されるマメ科(Leguminosae)雑草、並びにアメリカセンダングサ(Bidens frondosa)及びタウコギ(Bidens tripartita)等に代表されるキク科(Compositae)雑草等が挙げられる。
また、本発明化合物は、畑地及び果樹園用の除草剤として、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。畑地雑草としては、例えば、イヌホウズキ(Solanum nigrum)及びチョウセンアサガオ(Datura stramonium)等に代表されるナス科(Solanaceae)雑草、アメリカフウロ(Granium carolinianum)等に代表されるフウロソウ科(Geraniaceae)雑草、イチビ(Abutilon theophrasti)及びアメリカキンゴジカ(Sida spinosa)等に代表されるアオイ科(Malvaceae)雑草、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)等のアサガオ類(Ipomoea spps.)及びヒルガオ類(Calystegia spps.)等に代表されるヒルガオ科(Convolvulaceae)雑草、イヌビユ(Amaranthus lividus)及びアオビユ(Amaranthus retroflexus)等に代表されるヒユ科(Amaranthaceae)雑草、オナモミ(xanthium pensylvanicum)、ブタクサ(Ambrosia artemisiaefolia)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata)、セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)、ノボロギク(Senecio vulgaris)及びヒメジョン(Erigeron annus)等に代表されるキク科(Compositae)雑草、イヌガラシ(Rorippa indica)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)及びナズナ(Capsella Bursapastoris)等に代表されるアブラナ科(Cruciferae)雑草、イヌタデ(Polygonum Blumei)及びソバカズラ(Polygonum convolvulus)等に代表されるタデ科(Polygonaceae)雑草、スベリヒユ(Portulaca oleracea)等に代表されるスベリヒユ科(Portulacaceae)雑草、シロザ(Chenopodium album)、コアカザ(Chenopodium ficifolium)及びホウキギ(Kochia scoparia)等に代表されるアカザ科(Chenopodiaceae)雑草、ハコベ(Stellaria media)等に代表されるナデシコ科(Caryophyllaceae)雑草、オオイヌノフグリ(Veronica persica)等に代表されるゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)雑草、ツユクサ(Commelina communis)等に代表されるツユクサ科(Commelinaceae)雑草、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)及びヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)等に代表されるシソ科(Labiatae)雑草、コニシキソウ(Euphorbia supina)及びオオニシキソウ(Euphorbia maculata)等に代表されるトウダイグサ科(Euphorbiaceae)雑草、ヤエムグラ(Galium spurium)及びアカネ(Rubia akane)等に代表されるアカネ科(Rubiaceae)雑草、スミレ(Viola mandshurica)等に代表されるスミレ科(Violaceae)雑草並びにアメリカツノクサネム(Sesbania exaltata)及びエビスグサ(Cassia obtusifolia)等に代表されるマメ科(Leguminosae)雑草、カタバミ(Oxsalis courniculata)に代表されるカタバミ科(Oxsaldaseae)等の広葉雑草(Broad−leaved weeds)。野生ソルガム(Sorgham bicolor)、オオクサキビ(Panicum dichotomiflorum)、ジョンソングラス(Sorghum halepense)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli var. crus−galli)、ヒメイヌビエ(Echinochloa crus−galli var. praticola)、栽培ビエ(Echinochloa utilis)、メヒシバ(Digitaria ciliaris)、カラスムギ(Avena fatua)、ブラックグラス(Alopecurus myosuroides)、オヒシバ(Eleusine indica)、エノコログサ(Setaria viridis)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)及びスズメノテッポウ(Alopecurus aegualis)等に代表されるイネ科雑草(Graminaceous weeds)並びにハマスゲ(Cyperus rotundus,Cyperus esculentus)等に代表されるカヤツリグサ科雑草(Cyperaceous weeds)等が挙げられる。
また、本発明化合物は、水田、畑地及び果樹園等の農園芸分野以外に芝地、運動場、空地、道路脇、及び線路端等非農耕地において、土壌処理、土壌混和処理及び茎葉処理のいずれの処理方法においても使用できる。その雑草としては、畑地及び果樹園用雑草で述べたものに加えて、スズメノカタビラ(Poa annua)、セイヨウタンポポ(Taraxacumofficinale)、オオアレチノギク(Conyza sumatrensis)、タネツケバナ(Cardamine flexuosa)、シロツメクサ(Trifoliumrepens)、チドメグサ(Hydrocotyle sibthorpioides)、オオバコ(Plantago asiatica)、ヒメクグ(Cyperus brevifolius、Kyllingabrevifolia)、スギナ(Equisetum arvense)等が挙げられる。
本発明化合物は必要に応じて製剤または散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤又は共力剤等と混合施用しても良い。
特に、他の除草剤と混合施用することにより、施用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗作用による殺草スペクトラムの拡大や、より高い殺草効果が期待できる。この際、同時に複数の公知除草剤との組み合わせも可能である。
本発明化合物と混合使用されるのに好ましい除草剤としては、例えば、アセトクロール(acetochlor/一般名)、アシフルオルフェン(acifluorfen/一般名)、アクロニフェン(aclonifen/一般名)、アラクロール(alachlor/一般名)、アロキシジム(alloxydim/一般名)、アロキシジムナトリウム(alloxydim―sodium/一般名)、アメトリン(ametryn/一般名)、アミカルバソン(amicarbazone/一般名)、アミドスルフロン(amidosulfuron/一般名)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopirachlor/一般名)、アミノシクロピラクロールの塩及びエステル(aminocyclopirachlor―salts and esters)、アミノピラリド(aminopyralid/一般名)、アミノピラリドの塩及びエステル(aminopyralid―salts and esters)、アミプロホスメチル(amiprophos―methyl/一般名)、アミトロール(amitrol/一般名)、アニロホス(anilofos/一般名)、アシュラム(asulam/一般名)、アトラジン(atrazine/一般名)、アザフェニジン(azafenidin/一般名)、アジムスルフロン(azimsulfuron/一般名)、ベフルブタミド(beflubutamid/一般名)、ベナゾリンエチル(benazolin−ethyl/一般名)、ベンカルバゾン(bencarbazone/一般名)、ベンフルラリン(benfluralin、benefin/一般名)、ベンフレセート(benfuresate/一般名)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl/一般名)、ベンスリド(bensulide/一般名)、ベンタゾン(bentazone/一般名)、ベンタゾンナトリウム(bentazone―sodium/一般名)、ベンタゾンの塩(bentazone―salts)、ベンチオカーブ(benthiocarb/一般名)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone/一般名)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon/一般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap/一般名)、ビアラホス(bialaphos/一般名)、ビアラホスナトリウム(bialaphos―sodium/一般名)、ビシクロピロン(bicyclopyrone/一般名)、ビフェノックス(bifenox/一般名)、ビスピリバック(bispyribac/一般名)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac―sodium/一般名)、ブロマシル(bromacil/一般名)、ブロモブチド(bromobutide/一般名)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim/一般名)、ブロモキシニル(bromoxynil/一般名)、ブロモキシニルの塩及びエステル(bromoxynil―salts and esters)、ブタクロール(butachlor/一般名)、ブタフェナシル(butafenacil/一般名)、ブタミホス(butamifos/一般名)、ブテナクロール(butenachlor/一般名)、ブトラリン(butralin/一般名)、ブトロキシジム(butroxydim/一般名)、ブチレート(butylate/一般名)、カフェンストロール(cafenstrole/一般名)、カルベタミド(carbetamide/一般名)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen/一般名)、クロメトキシニル(chlomethoxynil/一般名)、クロランベン(chloramben/一般名)、クロランベンの塩及びエステル(chloramben―salts and esters)、クロランスラムメチル(chloransulam―methyl/一般名)、クロルフルレノールメチル(chlorflurenol―methyl/一般名)、クロリダゾン(chloridazon/一般名)、クロリムロンエチル(chlorimuron―ethyl/一般名)、クロロブロムロン(chlorobromuron/一般名)、クロロトルロン(chlorotoluron/一般名)、クロロクスロン(chloroxuron/一般名)、クロルフタリム(chlorphtalim/一般名)、クロルプロファム(chlorpropham/一般名)、クロロIPC(chlorpropham/一般名)、クロルスルフロン(chlorsulfuron/一般名)、クロルタルジメチル(chlorthal−dimethyl/一般名)、クロルチアミド(chlorthiamid/一般名)、シニドンエチル(cinidon−ethyl/一般名)、シンメスリン(cinmethylin/一般名)、シノスルフロン(cinosulfuron/一般名)、クレトジム(clethodim/一般名)、クロジナホップ(clodinafop/一般名)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop―propargyl/一般名)、クロマゾン(clomazone/一般名)、クロメプロップ(clomeprop/一般名)、クロピラリド(clopyralid/一般名)、クロピラリドの塩及びエステル(clopyralid―salts and esters)、CNP(一般名)、クミルロン(cumyluron/一般名)、シアナジン(cyanazin/一般名)、シクロエート(cycloate/一般名)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate/一般名、SW−065/試験名)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron/一般名)、シクロキシジム(cycloxydim/一般名)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl/一般名)、DAH−500(試験名)、ダラポン(dalapon/一般名)、ダゾメット(dazomet/一般名)、デスメディファム(desmedipham/一般名)、デスメトリン(desmetryn/一般名)、ダイカンバ(dicamba/一般名)、ダイカンバの塩及びエステル(dicamba―salts and esters)、ジクロベニル(dichlobenil/一般名)、ジクロホップ(diclofop/一般名)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl/一般名)、ジクロルプロップ(dichlorprop/一般名)、ジクロルプロップの塩及びエステル(dichlorprop―salts and esters)、Pジクロルプロップ(dichlorprop―P/一般名)、Pジクロルプロップの塩及びエステル(dichlorprop―P―salts and esters)、ジクロスラム(diclosulam/一般名)、ジフェンゾコート(difenzoquat/一般名)、ジフルフェニカン(diflufenican/一般名)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr/一般名)、ジフルフェンゾピルナトリウム(diflufenzopyr―sodium/一般名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)、ジメタメトリン(dimethametryn/一般名)、ジメタクロール(dimethachlor/一般名)、ジメテナミド(dimethenamid/一般名)、Pジメテナミド(dimethenamid―p/一般名)、ジメシピン(dimethipin/一般名)、ジニトロアミン(dinitramine/一般名)、ジノセブ(dinoseb/一般名)、ジノテルブ(dinoterb/一般名)、DNOC/一般名、ジフェナミド(diphenamid/一般名)、ジクワット(diquqt/一般名)、ジチオピル(dithiopyl/一般名)、ジウロン(diuron/一般名)、DSMA/一般名、ダイムロン(dymron/一般名)、エンドタール(endothal/一般名)、EPTC/一般名、エスプロカルブ(esprocarb/一般名)、エタルフルラリン(ethalfluralin/一般名)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron―methyl/一般名)、エトフメセート(ethofumesate/一般名)、エトベンザニド(etobenzanid/一般名)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron/一般名)、フラザスルフロン(flazasulfuron/一般名)、フェノキサプロップ(fenoxaprop/一般名)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl/一般名)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone/一般名)、フェンキノトリオン(fenquionotrion/一般名)、フェントラザミド(fentrazamide/一般名)、フラムプロップ(flamprop/一般名)、フラザスルフロン(flazasulfuron/一般名)、フロラスラム(florasulam/一般名)、フルアジホップ(fluazifop/一般名)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl/一般名)、フルアゾレート(fluazolate/一般名)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone−sodium/一般名)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron/一般名)、フルクロラリン(flucloralin/一般名)、フルフェナセット(flufenacet/一般名)、フルフェンピルエチル(flufenpyl−ethyl/一般名)、フルメツラム(flumetsulam/一般名)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl/一般名)、フルミオキサジン(flumioxazin/一般名)、フルオメツロン(fluometuron/一般名)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl/一般名)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron/一般名)、フルポキサム(flupoxam/一般名)、フルレノール(flurenol/一般名)、フルリドン(fluridone/一般名)、フルロクロリドン(flurochloridone/一般名)、フルロキシピル(fluroxypyr/一般名)、フルロキシピルのエステル(fluroxypyr―esters)、フルプリミドール(flurprimidol/一般名)、フルタモン(flurtamone/一般名)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl/一般名)、フォメサフェン(fomesafen/一般名)、フォラムスルフロン(foramsulfuron/一般名)、フォサミン(fosamine/一般名)、グルホシネート(glufosinate/一般名)、グルホシネートアンモニウム(glufosinate−ammonium/一般名)、グリホサート(glyphosate/一般名)、グリホサートアンモニウム(glyphosate−ammonium/一般名)、グリホサートイソプロピルアミン(glyphosate−iso−propylammonium/一般名)、グリホサートカリウム(glyphosate−potassium/一般名)、グリホサートナトリウム(glyphosate−sodium/一般名)、グリホサートトリメシウム(glyphosate−trimesium/一般名)、ハロウキシフェン(halauxifen/一般名)、ハロウキシフェンの塩及びエステル(halauxifen―salts and esters)、ハロサフェン(halosafen/一般名)、ハロスルフロン(halosulfuron/一般名)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl/一般名)、ハロキシホップ(haloxyfop/一般名)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl/一般名)、ヘキサジノン(hexazinone/一般名)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz―methyl/一般名)、イマザモックス(imazamox/一般名)、イマザピク(imazapic/一
般名)、イマザピル(imazapyr/一般名)、イマゼタピル(imazethapyr/一般名)、イマザキン(imazaquin/一般名)、イマゾスルフロン(imazosulfuron/一般名)、インダノファン(indanofan/一般名)、インダジフラム(indaziflam/一般名)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron−methyl−sodium/一般名)、アイオキシニル(ioxynil octanoate/一般名)、アイオキシニルの塩及びエステル(ioxynil―salts and esters)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone/一般名)、イソプロチュロン(isoproturon/一般名)、イソウロン(isouron/一般名)、イソキサベン(isoxaben/一般名)、イソキサフルトール(isoxaflutole/一般名)、カルブチレート(karbutilate/一般名)、ラクトフェン(lactofen/一般名)、レナシル(lenacil/一般名)、リニュロン(linuron/一般名)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide/一般名)、MCPA(一般名)、MCPAの塩及びエステル(MCPA―salts and esters)、MCPB(一般名)、MCPBの塩及びエステル(MCPB―salts and esters)、メコプロップ(mecoprop、MCPP/一般名)、メコプロップの塩及びエステル(mecoprop―salts and esters)、Pメコプロップ(mecoprop―P、MCPP―P/一般名)、Pメコプロップの塩及びエステル(mecoprop―P―salts and esters)、メフェナセット(mefenacet/一般名)、メフルイジド(mefluidide/一般名)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron―methyl/一般名)、メソトリオン(mesotrione/一般名)、メタム(metam/一般名)、メタミホップ(metamifop/一般名)、メタミトロン(metamitron/一般名)、メタザクロール(metazachlor/一般名)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron/一般名)、メタゾスルフロン(metazosulfuron/一般名)、メチオゾリン(methiozolin/一般名)、メチルアジド(methyl azide/一般名)、臭化メチル(methyl bromide/一般名)、メチルダイムロン(methyl dymron/一般名)、ヨウ化メチル(methyl iodide/一般名)、メトベンズロン(metobenzuron/一般名)、メトラクロール(metolachlor/一般名)、Sメトラクロール(metolachlor―S/一般名)、メトスラム(metosulam/一般名)、メトリブジン(metribuzin/一般名)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl/一般名)、メトクスロン(metoxuron/一般名)、モリネート(molinate/一般名)、モノリニュロン(monolinuron/一般名)、モノスルフロン(monosulfuron/一般名)、モノスルフロンメチル(monosulfuron−methyl/一般名)、MSMA/一般名、ナプロアニリド(naproanilide/一般名)、ナプロパミド(napropamide/一般名)、ナプタラム(naptalam/一般名)、ナプタラムナトリウム(naptalam―sodium/一般名)、ネブロン(neburon/一般名)、ニコスルフロン(nicosulfuron/一般名)、ノルフルラゾン(norflurazon/一般名)、OK−701(試験名)、オレイン酸(oleic acid/一般名)、オルベンカーブ(orbencarb/一般名)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron/一般名)、オリザリン(oryzalin/一般名)、オキサジアルギル(oxadiargyl/一般名)、オキサジアゾン(oxadiazon/一般名)、オキサスルフロン(oxasulfuron/一般名)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone/一般名)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen/一般名)、パラコート(paraquat/一般名)、ペラルゴン酸(pelargonicacid/一般名)、ペンディメタリン(pendimethalin/一般名)、ペノキススラム(penoxsulam/一般名)、ペンタノクロール(pentanochlor/一般名)、ペントキサゾン(pentoxazone/一般名)、ペトキサミド(pethoxamid/一般名)、フェンメディファムエチル(phenmedipham―ethyl/一般名)、ピクロラム(picloram/一般名)、ピクロラムの塩及びエステル(picloram―salts and esters)、ピコリナフェン(picolinafen/一般名)、ピノキサデン(pinoxaden/一般名)、ピペロフォス(piperophos/一般名)、プレチラクロール(pretilachlor/一般名)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron―methyl/一般名)、プロジアミン(prodiamine/一般名)、プロフルアゾール(profluazol/一般名)、プロフォキシジム(profoxydim/一般名)、プロメトン(prometon/一般名)、プロメトリン(prometryn/一般名)、プロパクロール(propachlor/一般名)、プロパニル(propanil/一般名)、プロパキザホップ(propaquizafop/一般名)、プロパジン(propazin/一般名)、プロファム(propham/一般名)、プロピソクロール(propisochlor/一般名)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone−sodium/一般名)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron/一般名)、プロピザミド(propyzamide/一般名)、プルスルホカーブ(prosulfocarb/一般名)、プロスルフロン(prosulfuron/一般名)、ピラクロニル(pyraclonil/一般名)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen―ethyl/一般名)、ピラスルホトール(pyrasulfotole/一般名)、ピラゾリネート(pyrazolynate/一般名)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron/一般名)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl/一般名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen/一般名)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim/一般名)、ピリブチカルブ(pyributicarb/一般名)、ピリダフォル(pyridafol/一般名)、ピリデート(pyridate/一般名)、ピリフタリド(pyriftalid/一般名)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl/一般名)、ピリミスルファン(pyrimisulfan/一般名)、ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac―sodium/一般名)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone/一般名)、ピロキシスラム(pyroxsulam/一般名)、キンクロラック(quinclorac/一般名)、キンメラック(quinmerac/一般名)、キノクラミン(quinoclamine/一般名)、キザロホップ(quizalofop/一般名)、キザロホップエチル(quizalofop−ethyl/一般名)、キザロホップテフリル(quizalofop−tefuryl/一般名)、Pキザロホップ(quizalofop―P/一般名)、Pキザロホップエチル(quizalofop―P−ethyl/一般名)、Pキザロホップテフリル(quizalofop―P−tefuryl/一般名)、リムスルフロン(rimsulfuron/一般名)、サフルフェナシル(saflufenacil/一般名)、セトキシジム(sethoxydim/一般名)、シデュロン(siduron/一般名)、シマジン(simazine/一般名)、シメトリン(simetryn/一般名)、SL−261(試験名)、スルコトリオン(sulcotrione/一般名)、スルフェントラゾン(sulfentrazone/一般名)、スルフォメツロンメチル(sulfometuron―methyl/一般名)、スルフォスルフロン(sulfosulfuron/一般名)、TCBA(2,3,6−TBA/一般名)、TCBAの塩及びエステル(2,3,6−TBA―salts and esters)、TCTP(chlorthal−dimethyl,tetorachlorothiophene/一般名)、テブタム(tebutam/一般名)、テブティウロン(tebuthiuron/一般名)、テフリルトリオン(tefuryltrione/一般名)、テンボトリオン(tembotrione/一般名)、テプラロキシジム(tepraloxydim/一般名)、ターバシル(terbacil/一般名)、ターブメトン(terbumeton/一般名)、ターブチラジン(terbuthylazine/一般名)、ターブトリン(terbutryn/一般名)、テトラピオン(tetrapion/flupropanate/一般名)、テニルクロール(thenylchlor/一般名)、チアザフルロン(thiazafluron/一般名)、チアゾピル(thiazopyr/一般名)、チジアジミン(thidiazimin/一般名)、チジアズロン(thidiazuron/一般名)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl/一般名)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl/一般名)、トルピラレート(tolpyralate/一般名)、トプラメゾン(topramezon/一般名)、トラルコキシジム(tralkoxydim/一般名)、トリアファモン(triafamone/一般名)、トリアレート(triallate/一般名)、トリアスルフロン(triasulfuron/一般名)、トリアジフラム(triaziflam/一般名)、トリベニュロンメチル(tribenuron−methyl/一般名)、トリクロピル(triclopyr/一般名)、トリクロピルの塩及びエステル(triclopyr―salts and esters)、トリディファン(tridiphane/一般名)、トリエタジン(trietazine/一般名)、トリフルディモキサジン(trifludimoxadin/一般名)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron/一般名)、トリフルラリン(trifluralin/一般名)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron―methyl/一般名)、トリトスルフロン(tritosulfuron/一般名)、2,4−PA(一般名)、2,4−PAの塩及びエステル(2,4−PA―salts and esters)、2,4−DB(一般名)、2,4−DBの塩及びエステル(2,4−DB―salts and esters)等が挙げられる。これらの成分は単独でまたは2種以上混合して使用することができ、混合する場合の比も自由に選択できる。
薬害軽減剤としては、例えば、AD−67、ベノキサコル(benoxacor/一般名)、クロキントセットメキシル(cloquintocet−mexyl/一般名)、シオメトリニル(cyomerinil/一般名)、ジクロルミド(dichlormid/一般名)、ジシクロノン(dicyclonone/一般名)、シプロスルファミド(cyprosulfamide/一般名)、ジエトレート(diethorate/一般名)、DKA−24、ダイムロン(dymron/一般名)、フェンクロラゾールエチル(fenclorazole−ethyl/一般名)、フェンクロリム(fenclorim/一般名)、ヘキシム(HEXIM/一般名)、フルラゾール(flurazole/一般名)、フルキソフェニム(fluxofenim/一般名)、フリラゾール(furilazole/一般名)、イソキサジフェン(isoxadifen/一般名)、イソキサジフェンエチル(isoxadifen―ethyl/一般名)、MCPA、メコプロップ(mecoprop/一般名)、メフェンピル(mefenpyr/一般名)、メフェンピルエチル(mefenpyr−ethyl/一般名)、メフェンピルジエチル(mefenpyr−diethyl/一般名)、メフェネート(mephenate/一般名)、MG−191、NA(Naphthalic anhydride)、OM(Octamethylene―diamine)、オキサベトリニル(oxabetrinil/一般名)、PPG−1292、R−29148等が挙げられる。これらの成分は単独でまたは2種以上混合して使用することができ、混合する場合の比も自由に選択できる。
本発明化合物を除草剤として施用するにあたっては、通常適当な固体担体又は液体担体と混合し、更に所望により界面活性剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、結合剤、固結防止剤、崩壊剤及び分解防止剤等を添加して、水和剤、乳剤、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、液剤、粉剤、粒剤又はゲル剤等任意の剤型の製剤にて実用に供することができる。また、省力化及び安全性向上の観点から、上記任意の剤型の製剤を水溶性包装体に封入して供することもできる。
固体担体としては、例えば石英、カオリナイト、パイロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト及び珪藻土等の天然鉱物質類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム及び塩化カリウム等の無機塩類、合成珪酸並びに合成珪酸塩が挙げられる。
液体担体としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール及びイソプロパノール等のアルコール類、キシレン、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ブチルセロソルブ等のエーテル類、シクロヘキサノン等のケトン類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン等の酸アミド類、大豆油、ナタネ油、綿実油及びヒマシ油等の植物油並びに水が挙げられる。
これら固体及び液体担体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸及び燐酸塩、ポリカルボン酸塩及びポリスチレンスルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩及びアルキル4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤並びにアミノ酸型及びベタイン型等の両性界面活性剤が挙げられる。
これら界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の製剤100質量部に対し、通常0.05から20質量部の範囲が望ましい。また、これら界面活性剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明化合物は必要に応じて製剤又は散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤又は共力剤等と混合施用してもよい。
特に、他の除草剤と混合施用することにより、施用薬量の減少による低コスト化、混合薬剤の相乗作用による殺草スペクトラムの拡大や、より高い殺草効果が期待できる。この際、同時に複数の公知除草剤との組み合わせも可能である。
本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用時期、施用方法、栽培作物等により差異はあるが一般には有効成分量としてヘクタール(ha)当たり0.005から50kg程度が適当である。
次に本発明化合物を用いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は、これらのみに限定されるものではない。尚、以下の配合例において「部」は質量部を意味する。
水和剤
本発明化合物 0.1〜80部
固体担体 5〜98.9部
界面活性剤 1〜10部
その他 0〜 5部
その他として、例えば固結防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
乳 剤
本発明化合物 0.1〜30部
液体担体 45〜95部
界面活性剤 4.9〜15部
その他 0〜10部
その他として、例えば展着剤、分解防止剤等が挙げられる。
フロアブル(flowable)剤
本発明化合物 0.1〜70部
液体担体 15〜98.89部
界面活性剤 1〜12部
その他 0.01〜30部
その他として、例えば凍結防止剤、増粘剤等が挙げられる。
ドライフロアブル(dry flowable)剤
本発明化合物 0.1〜90部
固体担体 0〜98.9部
界面活性剤 1〜20部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
液 剤
本発明化合物 0.01〜70部
液体担体 20〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば凍結防止剤、展着剤等が挙げられる。
粒 剤
本発明化合物 0.01〜80部
固体担体 10〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えば結合剤、分解防止剤等が挙げられる。
粉 剤
本発明化合物 0.01〜30部
固体担体 65〜99.99部
その他 0〜10部
その他として、例えばドリフト防止剤、分解防止剤等が挙げられる。
使用に際しては上記製剤をそのままで、又は水で1〜10000倍に希釈して散布する。
製剤例
次に具体的に本発明化合物を有効成分とする農薬製剤例を示すがこれらのみに限定されるものではない。尚、以下の配合例において「部」は質量部を意味する。
〔配合例1〕水和剤
本発明化合物No.1−001 20部
パイロフィライト 76部
ソルポール5039 2部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
カープレックス#80 2部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
〔配合例2〕乳 剤
本発明化合物No.1−001 5部
キシレン 75部
N−メチルピロリドン 15部
ソルポール2680 5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
以上を均一に混合して乳剤とする。
〔配合例3〕フロアブル剤
本発明化合物No.1−001 25部
アグリゾールS−710 10部
(非イオン性界面活性剤:花王(株)商品名)
ルノックス1000C 0.5部
(アニオン性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)
キサンタンガム 0.02部
水 64.48部
以上を均一に混合した後、湿式粉砕してフロアブル剤とする。
〔配合例4〕ドライフロアブル剤
本発明化合物No.1−001 75部
ハイテノールNE−15 5部
(アニオン性界面活性剤:第一工業製薬(株)商品名)
バニレックスN 10部
(アニオン性界面活性剤:日本製紙(株)商品名)
カープレックス#80 10部
(合成含水珪酸:塩野義製薬(株)商品名)
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥してドライフロアブル剤とする。
〔配合例5〕粒 剤
本発明化合物No.1−001 1部
ベントナイト 55部
タルク 44部
以上を均一に混合粉砕した後、少量の水を加えて撹拌混合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾燥して粒剤とする。
以下に本発明の除草剤において、活性成分として用いられる式(1)で表されるケトン若しくはオキシム化合物の合成例、試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
合成例に記載した中圧分取液体クロマトグラフィーは、山善社製、中圧分取装置;YFLC−Wprep(流速18ml/min、シリカゲル40μmのカラム)を使用した。
マイクロ波合成装置はCEM社製 Discaverを用い、また、反応容器は装置専用の密閉容器を使用した。
高速液体クロマトグラフィーは、島津製作所製;10AVPシステムを使用した。
また、実施例のプロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値は、基準物質としてMeSi(テトラメチルシラン)を用い、300MHzにて測定した。また測定に使用した溶媒を以下の合成例中に記載する。また、実施例のプロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値における記号は、下記の意味を表す。
s:シングレット、brs:ブロードシングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、m:マルチプレット
合成例
合成例1:2−メシチル−3−メトキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン(化合物No.1-001)の製造
国際公開第2010/000773号記載の方法により合成した2−メシチル−3−メトキシシクロペンタ−2−エノン0.5g及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶液を、窒素雰囲気下、−78℃まで冷却した後、リチウムジイソプロピルアミド(約1.5mol/L n−ヘキサン及びテトラヒドロフランの混合溶液、関東化学社製)2.3mlを滴下した。滴下終了後、該反応混合物を同温度にて30分間撹拌した。撹拌終了後、該反応混合物に、1−クロロプロパン−2−オン O−メチル オキシム0.34gを添加した。添加終了後、該反応溶液を−78℃にて20分間撹拌した後、室温まで昇温し、同温度にて15時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物を氷水に添加し、酢酸エチル20mlにて抽出した。得られた有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムにて脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル[1:1(体積比、以下同じである。)]にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物76mgを白色固体として得た。
融点92−98℃
合成例2:3−ヒドロキシ−2−メシチル−5−(2−オキソプロピル)シクロペンタ−2−エノン(化合物No.2-001)の製造
2−メシチル−3−メトキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン60mg及びアセトン1mlの混合溶液に、2M塩酸水溶液1mlを添加した。添加終了後、該反応混合物を50℃にて4時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物に酢酸エチル5mlを添加し、有機層を取り出した。得られた有機層を水洗した後、無水硫酸ナトリウムにて脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去し、目的物56mgを白色固体として得た。
融点;183−185℃
合成例3:3−ヒドロキシ−2−メシチル−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン(化合物No.1-002)の製造
3−ヒドロキシ−2−メシチル−5−(2−オキソプロピル)シクロペンタ−2−エノン50mg、メタノール2ml及び水1mlの混合溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン 塩酸塩24mgを添加した。添加終了後、該反応混合物を50℃にて1時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物から減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチル10mlを添加した後、水洗した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去して目的物31mgを白色固体として得た。
融点;170−173℃
合成例4:2‐メシチル‐4‐{2‐(メトキシイミノ)プロピル}‐3‐オキソシクロペンタ‐1‐エン‐1‐イル ピバレート(化合物No.1-004)の製造
3‐ヒドロキシ‐2‐メシチル‐5‐{2‐(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン150mg及びジクロロメタン5mlの混合溶液に、トリエチルアミン139mg、4−ジメチルアミノピリジンを6mg及びピバル酸無水物186mgを順次添加した。添加終了後、該反応混合物を室温にて15時間撹拌した。反応終了後、水5mlを該反応混合物に添加し、クロロホルム10mlにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥した後、減圧下にて溶媒を留去した。溶媒を留去した後、得られた残留物をヘキサン−酢酸エチル(2:1)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物150mgを無色油状物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ6.85−6.81(m,2H),3.87−3.82(m,3H),3.70−2.18(m,8H),2.15−1.78(m,9H),1.08 and 1.06(s,9H)。
合成例5:2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−オキソプロピル)シクロペンタ−2−エノン(化合物No.7-027)の製造
工程1:5−ブロモ−2−ヨード−1−メトキシ−3−メチルベンゼンの製造
国際公開第2005/028479号記載の方法により合成した4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルアニリン15.7g、濃塩酸130ml及び水130mlの混合溶液を0℃に冷却した。該混合溶液に、5℃以下の温度を保ちながら亜硝酸ナトリウム5.5gを添加し、更に30分間撹拌した。次いで、該反応溶液にヨウ化カリウム13.3g及び水65mlの混合溶液を、5℃以下の温度を保ちながら添加した後、室温にて15時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液を1,2−ジクロロエタン200mlにて抽出した。得られた有機層を、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液200ml、1mol/L亜硫酸ナトリウム水溶液200ml、1mol/L塩酸水溶液200ml、飽和炭酸水素ナトリウム200mlの順で洗浄した。引き続き得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(10:1)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物10.3gを茶色固体として得た。
融点;72−75℃
工程2:(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)(フラン−2−イル)メタノールの製造
5−ブロモ−2−ヨード−1−メトキシ−3−メチルベンゼン5g及びテトラヒドロフラン50mlの混合溶液を、窒素雰囲気下で−70℃に冷却した。該混合溶液にイソプロピルマグネシウムクロリド 塩化リチウム錯体(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、東京化成工業社製)8.1ml次いでイソプロピルマグネシウムクロリド(約1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、東京化成工業社製)4.6mlを順次添加し、30分間撹拌した後、フルフラール2.2g及びテトラヒドロフラン20mlの混合溶液を添加した。添加終了後、室温まで昇温し、同温度にて15時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを添加し、減圧下にて溶媒を半量になるまで留去した。得られた残留物を酢酸エチル30mlにて抽出し、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(20:1〜10:1のグラジエント)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物4.6gを黄色油状物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.38−7.34(m,1H),7.00(brs,1H),6.97(brs,1H),6.37−6.20(m,1H),6.03−5.92(m,2H),3.83(s,3H),4.21(d,J=10.8Hz,1H),2.31(s,3H)。
工程3:5−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペンタ−2−エノンの製造
(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)(フラン−2−イル)メタノール4.6g、アセトン35ml及び水10mlの混合溶液に、ポリリン酸2.6g、アセトン10ml及び水4mlの混合溶液を添加し、55℃にて1時間撹拌した。反応終了後、減圧化にて該反応混合物の体積が半量になるまで溶媒を留去した。得られた残留物に水30mlを添加した後、酢酸エチル30mlにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜1:2のグラジエント)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物3.1gを茶色油状物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.52−7.46(m,1H),7.02(brs,1H),6.84(brs,1H),6.36−6.28(m,1H),5.09−5.01(m,1H),3.86−3.52(m,5H),2.36(s,3H)。
工程4:2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオンの製造
酸化クロム(3価)1.6g及び水8.6mlの混合溶液に、氷冷下にて濃硫酸1.1mlを添加した。該反応溶液を、別途調整した5−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−4−ヒドロキシシクロペンタ−2−エノン3.1g及びアセトン28mlの混合溶液に、氷冷化にて添加し、25分間撹拌した。反応終了後、該反応溶液にイソプロピルアルコール30mlを添加した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物に、酢酸エチル30mlを添加し、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、目的物1.8gを黄色固体として得た。
融点;104−107℃
工程5:2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−オキソプロピル)シクロペンタ−2−エノンの製造
2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオン1.8g及びN,N−ジメチルホルムアミド30mlの混合溶液に、炭酸カリウム1.7g及びアセト酢酸メチル0.85gを順次添加し、室温にて15時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液に1mol/L塩酸水溶液を添加してpH3とし、酢酸エチル30mlにて抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物に、メタノール20ml及び水5mlを添加した後、更に水酸化カリウム1gを添加し、室温にて15時間撹拌した。反応終了後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物に、1mol/L塩酸水溶液20mlを添加し酢酸エチル20mlにて抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去して目的物1.8gを茶色粘性物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.02(brs,1H),6.88(brs,1H),3.91−3.62(m,3H),3.51−1.97(m,12H)。
合成例6:2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン(化合物No.6-076)の製造
合成例3と同様の方法で、2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−オキソプロピル)シクロペンタ−2−エノンから製造した。
融点;150−153℃
合成例7:2−(4’−クロロ−3−メトキシ−5−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン(化合物No.6-077)の製造
2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン 1.1g、4−クロロフェニルボロン酸540mg、1,4−ジオキサン8ml及び水2.5mlの混合溶液に、リン酸三カリウム2.2g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物237mgを順次添加した。添加終了後、該反応容器中を窒素ガスで置換した後に、100℃にて2時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物に1mol/L塩酸水溶液を添加してpH3とし、酢酸エチル10mlで抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(8:1〜1:1のグラジエント)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物1.1gを橙色粘性物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ11.36(brs,1H),7.59−7.34(m,4H),7.09−6.87(m,2H),4.00−3.78(m,6H),3.54−3.32(m,1H),3.09−2.50 and 2.38−1.81(m,10H)。
合成例8:2−(4’−クロロ−3−メトキシ−5−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−{2−(メトキシイミノ)プロピル}−3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル モルホリン−4−カルボキシレート(化合物No.6-078)の製造
2−(4’−クロロ−3−メトキシ−5−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−3−ヒドロキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン70mg及びN,N−ジメチルホルムアミド3mlの混合溶液に、炭酸カリウム35mg次いで4−モルホリニルカルボニルクロリド31mgを順次添加し、室温にて3時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液に水5mlを添加し、酢酸エチル5mlにて抽出した。得られた有機層を水洗した後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(3:1〜1:1のグラジエント)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物77mgを無色油状物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.58−7.34(m,4H),7.03(s,1H),6.90−6.86(m,1H),3.92−3.22(m,15H),3.09−2.68(m,3H),2.40−2.13(m,4H),1.88(s,3H)。
合成例9:3−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン(化合物No.6-037)の製造
2−(4−ブロモ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン1g及びトリメチルボロキシン326mg及び1,4−ジオキサン25mlの混合溶液に、炭酸カリウム1.1g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物424mgを順次添加した。添加終了後、該反応容器中を窒素ガスで置換した後に、90℃にて3時間撹拌した。反応終了後、該反応混合物に1mol/L塩酸水溶液を添加してpH3とし、酢酸エチル25mlで抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物496mgを橙色粘性物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ11.00(brs,1H),6.78−6.53(m,2H),4.05−3.70(m,6H),3.50−3.28(m,1H),3.00−2.55(m,3H),2.40−1.80(m,10H)。
合成例10:3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン及び3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−4−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノンの混合物(化合物No.1-009)の製造
3‐ヒドロキシ‐2‐メシチル‐5‐{2‐(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン500mg及びアセトン6mlの混合溶液に、炭酸カリウム458mg次いでベンジルブロミド341mgを順次添加し、室温にて18時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液に水20mlを添加し、酢酸エチル20mlにて抽出した。得られた有機層を水洗した後、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(5:1〜1:1のグラジエント)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物680mgを無色油状物として得た。
H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.28−7.03(m,5H),6.92−6.80(m,2H),4.97−4.92 and 4.73−4.68(m,2H),3.86−3.77(m,3H),3.31−1.80(m,17H)。
得られた目的物は、1−009a−1、1−009a−2、1−009b−1及び1−009b−2の混合物であり、その混合比は16:3:8:1であった。混合比は、高速液体クロマトグラフィー[移動相;{(アセトニトリル:水=4:1)+体積比1%酢酸}、測定波長;254nm]による定性分析によって決定した。尚、1−009a−1、1−009a−2、1−009b−1及び1−009b−2の構造は下記の通りである。
合成例11:3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}−5−メチルシクロペンタ−2−エノン(化合物No.11-001)及び3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−4−{2−(メトキシイミノ)プロピル}−5−メチルシクロペンタ−2−エノン(化合物No.12-001)の製造
3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−5−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノン及び3−(ベンジルオキシ)−2−メシチル−4−{2−(メトキシイミノ)プロピル}シクロペンタ−2−エノンの混合物(化合物No.1-009)611mg及びテトラヒドロフラン7mlの混合溶液を、窒素雰囲気下、−78℃まで冷却した後、該混合溶液にリチウムジイソプロピルアミド(約1.5mol/L n−ヘキサン及びテトラヒドロフランの混合溶液、関東化学社製)1.7mlを滴下した。滴下終了後、該反応混合物を同温度にて30分間撹拌した。撹拌終了後、該反応混合物に、ヨードメタン244mgを添加した。添加終了後、該反応混合物を室温まで昇温し、同温度にて30分間撹拌した。反応終了後、該反応混合物を氷水30mlに添加し、酢酸エチル20mlにて抽出した。得られた有機層を水洗、無水硫酸ナトリウムにて脱水・乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をアセトニトリル−水[4:1(体積比)]にて溶出する高速液体クロマトグラフィーにて精製し、化合物No.11-001 173mgを無色油状物として、化合物No.12-001 86mgを無色油状物として各々得た。
化合物No.11-001:H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.39−7.12(m,5H),6.86(brs,2H),4.96(s,2H),3.81(s,3H),3.27−3.13(m,1H),2.61−2.22(m,6H),2.06(brs,6H),1.87−1.77(m,3H),1.26(s,3H)。
化合物No.12-001:H NMR(CDCl,MeSi,300MHz)δ7.37−7.25(m,3H),7.14−7.04(m,2H),6.86(brs,2H),4.71(s,2H),3.83(s,3H),2.88−2.77(m,2H),2.47−2.23(m,5H),2.15−2.02(m,6H),1.88(s,3H),1.37−1.22(m,3H)。
本発明化合物を製造するための製造中間体の合成例を、以下に反応例1及び反応例2として具体的に述べるが、本発明の製造中間体はこれらのみに限定されるものではない。
反応例1:2−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオンの製造
工程1:(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(フラン−2−イル)メタノールの製造
フラン0.69g及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶液を、窒素雰囲気下で−10℃に冷却した。該混合溶液にn−ブチルリチウム(1.6Mテトラヒドロフラン溶液)6.9mlを添加し、同温度にて1時間30分撹拌した。該反応溶液に2,6−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒド2.0g及びテトラヒドロフラン10mlの混合溶液を、−10℃にて添加した後、該反応溶液を室温まで昇温し、12時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチル20mlにて抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(3:1)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物1.89gを黄白色固体として得た。
融点;75−85℃
工程2:2−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオンの製造
(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(フラン−2−イル)メタノール100mg及び水1mlの混合溶液を、マイクロ波合成装置を用いてマイクロ波(200W)を照射し、200℃にて30分間撹拌した。反応終了後、該反応溶液を酢酸エチル3mlにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物にジクロロメタン5ml、クロロクロム酸ピリジニウム0.13gを順次添加し、添加終了後室温にて2時間撹拌した。反応終了後、該反応溶液にイソプロピルアルコール5mlを添加した後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物に水10mlを添加し、酢酸エチル10mlにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水次いで無水硫酸ナトリウムの順で脱水・乾燥し、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残留物をn−ヘキサン−酢酸エチル(2:1)にて溶出する中圧分取液体クロマトグラフィーにて精製し、目的物20mgを黄色固体として得た。
融点:122−126℃
反応例2:2−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオンの製造
ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサェティー 2000年,122巻,5043頁記載の方法により合成した2−メトキシ−4,6−ジメチルアニリン10.0gを原料として用い、合成例5の工程1〜工程4と同様の方法により、2−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)シクロペンタ−4−エン−1,3−ジオン0.2gを黄色固体として得た。
融点;123−125℃
本発明化合物は、前記製造例に準じて合成することができる。合成例1乃至合成例11同様に製造した本発明化合物の例を第5表乃至第20表に示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。尚、表中Meとの記載はメチル基を表し、以下、Etとの記載はエチル基を表し、n−Pr及びPr−nはノルマルプロピル基を、i−Pr及びPr−iはイソプロピル基を、c−Pr及びPr−cはシクロプロピル基を、n−Bu及びBu−nはノルマルブチル基を、s−Bu及びBu−sはセカンダリーブチル基を、i−Bu及びBu−iはイソブチル基を、t−Bu及びBu−tはターシャリーブチル基を、c−Bu及びBu−cはシクロブチル基を、n−Pen及びPen−nはノルマルペンチル基を、c−Pen及びPen−cはシクロペンチル基を、n−Hex及びHex−nはノルマルヘキシル基を、c−Hex及びHex−cはシクロヘキシル基を、Heptはヘプチル基を、Octはオクチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ表し、D1−1a、D1−2c、D1−5d、D1−5e、D1−6d、D1−7a、D1−7b、D1−8b、D1−10d、D1−11a、D1−22a、D1−32a、D1−32b、D1−33b、D1−34a、D1−37a、D1−81a、D1−84a、D1−103a、D1−103b、D1−103c、D1−103d、D1−103e、D1−103f、D1−103g、D1−103h、D1−103i、D1−103j、D1−103k、D1−103l、D1−103m、D1−103n、D1−108b、D1−108c、D1−108d、D1−108eで表される構造は下記の構造を表し、D1−5d、D1−5e、D1−6d、D1−7b、D1−10d、D1−32b、D1−33bの構造式に記された番号は、Xの置換位置を表し、D1−108bの構造式に記された番号は、Zの置換位置を表し、D1−108cの構造式に記された番号は、Zの置換位置を表し、D1−108dの構造式に記された番号は、Zの置換位置を表す。
また表中、「m.p.」の記載は「融点」を表し、「*1」の記載は「樹脂状」を表し、「decomp.」の記載は分解をそれぞれ意味する。
〔第5表〕
なお、本発明化合物No.1−009は、前記の合成例10に記載の化合物No.1−009a−1,1−009a−2,1−009b−1及び1−009b−2の混合物であり、1−009a−1と1−009a−2及び1−009b−1と1−009b−2はそれぞれオキシム部の幾何異性体を表す。
〔第6表〕
〔第7表〕
〔第8表〕
〔第9表〕
〔第10表〕
〔第11表〕
〔第12表〕
〔第13表〕
〔第14表〕
〔第15表〕
〔第16表〕
〔第17表〕
〔第18表〕
〔第19表〕
〔第20表〕
本発明化合物のうち、融点の記載のない化合物のH−NMRデータを第21表に示す。
尚、プロトン核磁気共鳴ケミカルシフト値は、基準物質としてMeSi(テトラメチルシラン)を用い、重クロロホルム溶媒中で、300MHzにて測定した。また、第21表の記号は下記の意味を表す。s:シングレット、brs:ブロードシングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、m:マルチプレット。また、2種以上の構造異性体が存在する場合に解析が可能なシグナルについて、各々のケミカルシフト値を「and」で標記した。
〔第21表〕
試験例
次に、本発明化合物の除草剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
〔試験例1〕湛水条件における雑草発生前処理による除草効果試験
1/10000アールのワグネルポットに沖積土壌を入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件とした。ノビエ、ホタルイ及びコナギの種子を上記カップに混播した後、2.5葉期のイネ苗を移植した。播種当日、配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、水面に処理した。カップを25乃至30℃の温室内に置いて植物を育成し、薬剤処理3週間後に、各種植物に対する影響を下記の判定基準に従い調査した。結果を第22表に示す。
判定基準
5 … 殺草率 90%以上 (ほとんど完全枯死)
4 … 殺草率 70%以上90%未満
3 … 殺草率 40%以上70%未満
2 … 殺草率 20%以上40%未満
1 … 殺草率 5%以上20%未満
0 … 殺草率 5%以下 (ほとんど効力なし)
〔試験例2〕湛水条件における雑草生育期処理による除草効果試験
1/10000アールのワグネルポットに沖積土壌を入れた後、水を入れて混和し、水深4cmの湛水条件とした。ノビエ、ホタルイ及びコナギの種子を上記カップに混播し、25乃至30℃の温室内に置いて植物を育成した。ノビエ、ホタルイ及びコナギが1乃至2葉期に達したとき、配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、水面に処理した。薬剤処理3週間後に、各種植物に対する影響を試験例1の判定基準に従って調査した。結果を第23表に示す。
〔試験例3〕茎葉処理による除草効果試験
1/10000アールのワグネルポットに沖積土壌を入れた後、水を入れて混和し、水深0.1乃至0.5cmの条件とした。イヌビエ、アゼガヤ、タマガヤツリ及びイネの種子を播種し、25乃至30℃の温室内に置いて植物を育成した。14日間育成したのち、配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、茎葉部へ小型スプレーで均一に処理した。薬剤処理3週間後に、各種植物に対する影響を試験例1の判定基準に従って調査した。結果を第24表に示す。
〔試験例4〕土壌処理による除草効果試験
縦21cm、横13cm、深さ7cmのプラスチック製箱に殺菌した洪積土壌を入れ、メヒシバ、エノコログサ、イヌビエ、カラスムギ、ブラックグラス、イタリアンライグラス、セイヨウヌカボ、イチビ、アオゲイトウ、シロザ、ハコベ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、トウモロコシ、ダイズ、イネ、コムギ、ビート及びナタネの種子をそれぞれスポット状に播種し、約1.5cm覆土した。次いで配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、土壌表面へ小型スプレーで均一に処理した。プラスチック製箱を25乃至30℃の温室内に置いて植物を育成し、薬剤処理3週間後に、各種植物に対する影響を試験例1の判定基準に従って調査した。結果を第25表に示す。
〔試験例5〕茎葉処理による除草効果試験
縦21cm、横13cm、深さ7cmのプラスチック製箱に殺菌した洪積土壌を入れ、メヒシバ、エノコログサ、イヌビエ、カラスムギ、ブラックグラス、イタリアンライグラス、セイヨウヌカボ、イチビ、アオゲイトウ、シロザ、ハコベ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、トウモロコシ、ダイズ、イネ、コムギ、ビート及びナタネの種子をそれぞれスポット状に播種し、約1.5cm覆土した後、25乃至30℃の温室内において植物を育成した。14日間育成したのち,配合例2に準じて調製した本発明化合物の乳剤を所定の薬量になるように水で希釈し、茎葉部へ小型スプレーで均一に処理した。薬剤処理3週間後に、各種植物に対する影響を試験例1の判定基準に従って調査した。結果を第26表に示す。
尚、第22表乃至第26表中の記号は以下の意味を表す。
A:ノビエ、B:ホタルイ、C:コナギ、D:アゼガヤ、E:コゴメガヤツリ、F:メヒシバ、G:エノコログサ、H:イヌビエ、I:カラスムギ、J:ブラックグラス、K:イタリアンライグラス、L:セイヨウヌカボ、M:イチビ、N:アオゲイトウ、O:シロザ、P:ハコベ、Q:ヤエムグラ、R:オオイヌノフグリ、a:移植イネ、b:直播イネ、c:トウモロコシ、d:ダイズ、e:コムギ、f:ビート、g:ナタネ
また処理薬量(g/ha)とは、1ヘクタール(1ha)当たりに換算したときに、記載した数値のグラム(g)数だけ処理されるように濃度を調整したことを表す。
〔第22表〕
〔第23表〕
〔第24表〕
〔第25表〕
〔第26表〕
本発明のケトン若しくはオキシム化合物は新規な化合物であり、イネ用、トウモロコシ用、ダイズ用、麦用、ビート用及びナタネ用の選択性除草剤として有用である。

Claims (6)

  1. 式(1):
    式中、Bは、B−1−a又はB−2−aのいずれかで示される環を表し、
    Qは、=NOR を表し、
    Aは、水素原子、C 〜C アルキル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C アルキニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、−S(O) r2 、−C(O)OR 、−C(S)OR 、−C(O)SR 、−C(S)SR 、−C(O)R 、−C(S)R 、−C(O)N(R )R 、−C(S)N(R )R 、−S(O) N(R )R 、−P(O)(OR 又は−P(S)(OR を表し、
    は、C 〜C アルキル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、C 〜C アルキニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、フェニル又は(Z q2 で置換されたフェニルを表し、
    は、水素原子、C 〜C アルキル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、C 〜C アルキニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、−C(=NOR 31 )R 32 、フェニル、(Z q2 で置換されたフェニル、ナフチル、(Z q2 で置換されたナフチル、D1−1〜D1−42、D1−81又はD1−84を表し、
    及びR は、各々独立して水素原子、C 〜C アルキル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、C 〜C アルキニル、R で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、フェニル、(Z q2 で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、R はR と一緒になってC 〜C のアルキレン鎖又はC 〜C のアルケニレン鎖を形成することにより、R 及びR が結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよく、このときこのアルキレン鎖又はアルケニレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC 〜C アルキル、オキソ又はチオキソによって任意に置換されてもよく、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C シクロアルキル、−OR 31 、−S(O) r2 31 、−C(O)OR 31 、−C(O)R 32 、−N(R 34 )R 33 、−Si(R 32a )(R 32b )R 32c 、フェニル、(Z q2 で置換されたフェニル、D1−1、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、2つのR が同一の炭素上に置換している場合、2つのR は一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C 〜C アルキルイミノ、C 〜C アルコキシイミノ又はC 〜C アルキリデンを形成してもよく、
    は、水素原子、C 〜C アルキル、R 15 で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R 15 で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、R 15 で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R 15 で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、C 〜C アルキニル、R 15 で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、−C(=NOR 16 )R 17 、フェニル、(Z q1 で置換されたフェニル、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37又はD1−38を表し、
    は、水素原子、C 〜C アルキル、R 15b で任意に置換された(C 〜C )アルキル、C 〜C シクロアルキル、R 15b で任意に置換された(C 〜C )シクロアルキル、C 〜C アルケニル、R 15b で任意に置換された(C 〜C )アルケニル、C 〜C シクロアルケニル、R 15b で任意に置換された(C 〜C )シクロアルケニル、C 〜C アルキニル、R 15b で任意に置換された(C 〜C )アルキニル、フェニル又は(Z q1 で置換されたフェニルを表し、
    8a 、R 8b 、R 9a 及びR 9b は、各々独立して水素原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、−OR 16a 、−S(O) r1 16a 、−C(O)OR 16a 、−C(O)R 17a 、−C(O)N(R 19a )R 18a 、−C(=NOR 16a )R 17a 、フェニル又は(Z q1 で置換されたフェニルを表し、
    10 、R 11 及びR 12 は、各々独立して水素原子又はC 〜C アルキルを表し、
    15 は、ハロゲン原子、シアノ、C 〜C シクロアルキル、−OR 16 、−S(O) r1 16 、フェニル、(Z q1 で置換されたフェニル、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33又はD1−34を表し、
    15b は、ハロゲン原子、シアノ、C 〜C シクロアルキル、ハロ(C 〜C )シクロアルキル、−OR 16b 、−S(O) r1 16b 、−C(O)OR 16b 、−C(O)N(R 18b )R 19b 、−C(=NOR 16b )R 17b 、−N(R 18b )R 19b 、−Si(R 32a )(R 32b )R 32c 、フェニル、(Z q1 で置換されたフェニル、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37、D1−38、D1−81又はD1−84を表すか、或いは、2つのR 15b が同一の炭素上に置換している場合、2つのR 15b は一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C 〜C アルキルイミノ、C 〜C アルコキシイミノ又はC 〜C アルキリデンを形成してもよく、
    16 、R 16a 、R 16b 、R 17 、R 17a 、R 17b 、R 18a 及びR 19a は、各々独立して水素原子又はC 〜C アルキルを表し、
    18b 及びR 19b は、各々独立して水素原子、C 〜C アルキル又はR 20 で任意に置換された(C 〜C )アルキルを表すか、或いは、R 18b はR 19b と一緒になってC 〜C のアルキレン鎖又はC 〜C のアルケレン鎖を形成することにより、R 18b 及びR 19b が結合する窒素原子と共に3〜8員環を形成してもよく、このときこのアルキレン鎖又はアルケニレン鎖は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つオキソ又はチオキソによって任意に置換されてもよく、
    20 は、フェニル又は(Z q1 で置換されたフェニルを表し、
    D1−1乃至D1−42、D1−81、D1−84は、各々下記の構造で表される環を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル又はC 〜C シクロアルキルを表し、g2、g3又はg4が2以上の整数を表すとき、各々のX は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に2つのX が隣接する場合には、隣接する2つのX は、−CH=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのX が結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、このとき環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルスルフィニル又はC 〜C アルキルスルホニルによって任意に置換されてもよく、
    1a は、水素原子又はC 〜C アルキルを表し、
    1b は、C 〜C アルキルを表し、
    、Z及びZは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−1、D1−2、D1−7、D1−10、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34、D1−36、D1−37又はD1−38を表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、C 〜C アルコキシ又はC 〜C アルコキシカルボニルを表し、q1が2以上の整数を表すとき、各々のZ は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、−OR 51 、−S(O) r2 51 、−C(O)OR 51a 、−C(O)R 52 、−C(O)N(R 54 )R 53 、−C(S)N(R 54 )R 53 又は−N(R 54 )R 53 を表し、q2が2以上の整数を表すとき、各々のZ は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのZ が隣接する場合には、隣接する2つのZ は−N=CHCH=CH−、−CH=NCH=CH−、−N=NCH=CH−、−CH=NN=CH−、−N=CHCH=N−又は−N=CHN=CH−を形成することにより、それぞれのZ が結合する炭素原子と共に
    6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルスルフィニル又はC 〜C アルキルスルホニルによって任意に置換されてもよく、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、C 〜C アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルスルフィニル又はC 〜C アルキルスルホニルを表し、q3が2以上の整数を表すとき、各々のZ は互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
    31 は、水素原子、C 〜C アルキル、R 35 で任意に置換された(C 〜C )アルキル、−C(O)R 37 、フェニル、(Z q2 で置換されたフェニル、ナフチル
    又は(Z q2 で置換されたナフチルを表し、
    32 は、水素原子、C 〜C アルキル又はR 35 で任意に置換された(C 〜C )アルキルを表し、
    32a 、R 32b 及びR 32c は、各々独立してC 〜C アルキルを表し、
    33 及びR 34 は、各々独立して水素原子、C 〜C アルキル、−C(O)OR 36 又は−C(O)R 37 を表し、
    35 は、ハロゲン原子、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルスルフィニル、C 〜C アルキルスルホニル又はフェニルを表し、
    36 は、C 〜C アルキルを表し、
    37 は、水素原子、C 〜C アルキル、フェニル又は(Z q2 で置換されたフェニルを表し、
    41 は、水素原子、C 〜C アルキル、R 45 で任意に置換された(C 〜C )アルキル、フェニル、(Z q3 で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表し、
    42 は、水素原子又はC 〜C アルキルを表し、
    43 及びR 44 は、各々独立して水素原子、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシカルボニル又はC 〜C アルキルカルボニルを表し、
    45 は、ハロゲン原子、C 〜C シクロアルキル、−OH、C 〜C アルコキシ、C 〜C 10 アルコキシカルボニル、−Si(R 32a )(R 32b )R 32c 、フェニル、(Z q3 で置換されたフェニル、D1−32、D1−33又はD1−34を表すか、或いは、2つのR 45 が同一の炭素上に置換している場合、2つのR 45 は一緒になってオキソ、チオキソ、イミノ、C 〜C アルキルイミノ、C 〜C アルコキシイミノ又はC 〜C アルキリデンを形成してもよく、
    51 は、水素原子、C 〜C アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、フェニル、ハロゲン原子によって任意に置換されたフェニル又はD1−39を表し、
    51a 及びR 52 は、各々独立して水素原子又はC 〜C アルキルを表し、
    53 及びR 54 は、各々独立して水素原子、C 〜C アルキル又はC 〜C アルキルカルボニルを表し、
    f5は、0、1、2、3、4又は5の整数を表し、
    f7は、0、1、2、3、4、5、6又は7の整数を表し、
    g1及びpは、各々独立して0又は1の整数を表し、
    g2、m、n、r1、r2及びr3は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
    g3は、0、1、2又は3の整数を表し、
    g4は、0、1、2、3又は4の整数を表し、
    q1、q2及びq3は、各々独立して1、2、3、4又は5の整数を表す。で表されるオキシム化合物又はその塩。
  2. Bは、B−1−aで示される環を表す請求項1記載のオキシム化合物又はその塩。
  3. Aは、水素原子、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−S(O)r2、−C(O)OR、−C(O)SR、−C(S)OR、−C(O)R、−C(O)N(R)R、−C(S)N(R)R又は−S(O)N(R)Rを表し、
    は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表し、
    は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルキル、C
    アルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cシクロアルケニル、Rで任意に置換された(C〜C)シクロアルケニル、C〜Cアルキニル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキニル、−C(=NOR31)R32、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル、D1−5、D1−6、D1−8、D1−10又はD1−81を表し、
    は、C〜Cアルキル、Rで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cアルケニル、フェニル又は(Zq2で置換されたフェニルを表すか、或いは、RはRと一緒になってC又はCのアルキレン鎖を形成することにより、R及びRが結合する窒素原子と共に5又は6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子又は窒素原子を1個含んでもよく、且つC〜Cアルキルによって任意に置換されてもよく、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル又はフェニルを表し、
    は、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、−OR31、−S(O)r231、−C(O)OR31、−C(O)R32、−N(R34)R33、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル又はD1−1を表すか、或いは、2つのRが同一の炭素上に置換している場合、2つのRは一緒になってC〜Cアルコキシイミノを形成してもよく、
    は、水素原子、C〜Cアルキル、R15で任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、−C(=NOR16)R17、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル又はD1−32を表し、
    は、水素原子、C〜Cアルキル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルケニル、R15bで任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル又はフェニルを表し、
    8aは、水素原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−C(O)OR16a、−C(=NOR16a)R17a又は(Zq1で置換されたフェニルを表し、
    9aは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    8b及びR9bは、水素原子を表し、
    12は、水素原子を表し、
    15は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル又は−OR16を表し、
    15bは、ハロゲン原子、シアノ、C〜Cシクロアルキル、ハロ(C〜C)シクロアルキル、−OR16b、−S(O)r116b、−C(O)OR16b、−C(O)N(R18b)R19b、−C(=NOR16b)R17b、−N(R18b)R19b、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル、(Zq1で置換されたフェニル、D1−32又はD1−84を表し、
    16、R16a、R17、R17a及びR17bは、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
    18bは、水素原子、C〜Cアルキル又はR20で任意に置換された(C〜C)アルキルを表すか、或いは、R18bはR19bと一緒になってCのアルキレン鎖を形成することにより、R18b及びR19bが結合する窒素原子と共に6員環を形成し、このときこのアルキレン鎖は酸素原子を1個含んでおり、
    19bは、水素原子又はC〜Cアルキルを表し、
    20は、(Zq1で置換されたフェニルを表し、
    は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル又はC〜Cシクロアルキルを表し、g3が2の整数を表し、更に2つのXが隣接して−CH=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのXが結合する炭素原子と共に6員環を形成し、このとき環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子の一つは、ハロゲン原子によって置換されてもよく、
    1aは、C〜Cアルキルを表し、
    、Z及びZは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表し、
    は、ハロゲン原子、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルを表し、q1が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
    は、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−OR51、−S(O)r251、−C(O)OR51a、−C(O)R52又は−C(O)N(R54)R53を表し、q2が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、更に、2つのZが隣接する場合には、隣接する2つのZは−N=CHCH=CH−を形成することにより、それぞれのZが結合する炭素原子と共に6員環を形成してもよく、このとき、環を形成する各々の炭素原子に結合した水素原子の一つは、ハロゲン原子によって置換されてもよく、
    は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、q3が2以上の整数を表すとき、各々のZは互いに同一であっても又は互いに相異なってもよく、
    31は、C〜Cアルキル、R35で任意に置換された(C〜C)アルキル、−C(O)R37、フェニル、(Zq2で置換されたフェニル又はナフチルを表し、
    32は、C〜Cアルキル又はR35で任意に置換された(C〜C)アルキルを表し、
    33は、−C(O)R37を表し、
    34は、C〜Cアルキルを表し、
    35は、ハロゲン原子、C〜Cアルキルチオ又はフェニルを表し、
    37は、C〜Cアルキル又はフェニルを表し、
    41は、水素原子、C〜Cアルキル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキル、フェニル又はD1−32を表し、
    42は、C〜Cアルキルを表し、
    43は、C〜Cアルコキシカルボニルを表し、
    44は、水素原子を表し、
    45は、ハロゲン原子、C〜Cシクロアルキル、−OH、C〜Cアルコキシ、C〜C10アルコキシカルボニル、−Si(R32a)(R32b)R32c、フェニル又はD1−34を表し、
    51は、C〜Cアルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロゲン原子によって任意に置換されたフェニル又はD1−39を表し、
    51aは、C〜Cアルキルを表し、
    53及びR54は、各々独立してC〜Cアルキルを表し、
    g2は、0、1又は2の整数を表し、
    g3及びr1は、各々独立して0、1又は2の整数を表し、
    g4、m及びnは、各々独立して0又は1の整数を表し、
    f7、p及びr3は、0を表し
    1は、1又は2の整数を表し、
    q2は、1、2又は3の整数を表し、
    q3は、1、2又は3の整数を表し、
    r2は、0又は2の整数を表す請求項記載のオキシム化合物又はその塩。
  4. は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキルチオを表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルケニル、C〜Cアルキニル、R45で任意に置換された(C〜C)アルキニル、−OR41、−S(O)r341、−C(O)OR41、−C(O)R42、−C(=NOR41)R42、−N(R44)R43、フェニル、(Zq3で置換されたフェニル、D1−2、D1−7、D1−11、D1−22、D1−32、D1−33、D1−34又はD1−37を表し、
    は、ハロゲン原子、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシを表し、
    は、ハロゲン原子又はハロ(C〜C)アルキルを表し、
    g3は、0又は1の整数を表す請求項記載のオキシム化合物又はその塩。
  5. 請求項1乃至請求項記載のオキシム化合物又はその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する農薬。
  6. 請求項1乃至請求項記載のオキシム化合物又はその塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分として含有する除草剤。』
JP2016564920A 2014-12-18 2015-12-18 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤 Active JP6635269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229447A JP6950872B2 (ja) 2014-12-18 2019-12-19 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255973 2014-12-18
JP2014255973 2014-12-18
JP2015029704 2015-02-18
JP2015029704 2015-02-18
JP2015083620 2015-04-15
JP2015083620 2015-04-15
JP2015136991 2015-07-08
JP2015136991 2015-07-08
PCT/JP2015/085569 WO2016098899A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-18 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229447A Division JP6950872B2 (ja) 2014-12-18 2019-12-19 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098899A1 JPWO2016098899A1 (ja) 2017-09-28
JP6635269B2 true JP6635269B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56126778

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564920A Active JP6635269B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-18 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤
JP2019229447A Active JP6950872B2 (ja) 2014-12-18 2019-12-19 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229447A Active JP6950872B2 (ja) 2014-12-18 2019-12-19 ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤

Country Status (17)

Country Link
US (3) US10136640B2 (ja)
EP (2) EP3235799B1 (ja)
JP (2) JP6635269B2 (ja)
KR (2) KR102563119B1 (ja)
CN (2) CN112142586B (ja)
AU (1) AU2015364125B2 (ja)
BR (1) BR112017012917A2 (ja)
CA (1) CA2971558C (ja)
DK (1) DK3235799T3 (ja)
ES (1) ES2910366T3 (ja)
IL (1) IL252094B (ja)
MX (2) MX2017008075A (ja)
NZ (1) NZ732707A (ja)
PL (1) PL3235799T3 (ja)
RU (1) RU2716016C2 (ja)
UA (1) UA121489C2 (ja)
WO (1) WO2016098899A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217553A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日産化学工業株式会社 オキシム化合物及び除草剤
WO2018131690A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 日産化学工業株式会社 ケトン若しくはオキシム化合物及び除草剤
EP3957624A1 (en) 2020-08-20 2022-02-23 Universität Wien Method for the preparation of aryl or heteroaryl substituted carbonyl or nitrile compounds

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283348A (en) 1978-09-22 1981-08-11 Union Carbide Corporation Method of preparing 2-aryl-3-cyclopentanedione compounds
JP3541418B2 (ja) * 1994-02-24 2004-07-14 日産化学工業株式会社 フェニル置換ヒドロキシシクロペンテノン類及びその製造方法並びにフェニル置換ヒドロキシシクロペンタノンの製造方法
US5808135A (en) * 1994-07-21 1998-09-15 Bayer Aktiengesellschaft 2-(2,4,6-trimethyl phenyl)cyclopentane-1,3-dione derivatives
DE50012459D1 (de) 1999-09-07 2006-05-11 Syngenta Participations Ag Neue Herbizide
DE10016544A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
CN1615310A (zh) 2002-01-22 2005-05-11 辛根塔参与股份公司 可用作除草剂的苯基取代的杂环化合物
ES2361835T3 (es) 2003-09-25 2011-06-22 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de purina inhibidores de la replicación del hiv.
DE102006000971A1 (de) * 2006-01-07 2007-07-12 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Trialkylphenylsubstituierte Cyclopentan-1,3-dione
GB0715454D0 (en) 2007-08-08 2007-09-19 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0812310D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Syngenta Ltd Novel herbicides
BRPI0920543A8 (pt) 2008-10-10 2016-05-03 Bayer Cropscience Ag Derivados de biciclootano-1,3-diona substituídos por fenila, seus intermediários, seus processos de preparação e seus usos, composições e seu processo de preparação, e métodos para controlar pragas e/ou vegetação indesejada, e para aumentar a atividade de pesticidas e/ou herbicidas
GB0822834D0 (en) 2008-12-15 2009-01-21 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0900864D0 (en) * 2009-01-19 2009-03-04 Syngenta Ltd Novel Herbicides
GB0901086D0 (en) * 2009-01-22 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0901834D0 (en) * 2009-02-04 2009-03-11 Syngenta Ltd Novel herbicides
GB0912385D0 (en) * 2009-07-16 2009-08-26 Syngenta Ltd Novel herbicides
RS55269B1 (sr) 2011-11-30 2017-02-28 Syngenta Ltd 2-(supstituisani-fenil)-ciklopentan-1,3-dion jedinjenja, i derivati od toga
EP3004052B1 (en) * 2013-05-30 2018-04-18 Syngenta Limited Herbicidally active (alkynyl-phenyl)-substituted cyclic dione compounds and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001220B (zh) 2020-10-20
US20190053488A1 (en) 2019-02-21
US20200077650A1 (en) 2020-03-12
KR102563119B1 (ko) 2023-08-03
MX2022004753A (es) 2022-05-16
RU2017124978A3 (ja) 2019-06-06
CN107001220A (zh) 2017-08-01
EP4053097A1 (en) 2022-09-07
AU2015364125B2 (en) 2019-10-10
JP2020073502A (ja) 2020-05-14
MX2017008075A (es) 2017-11-16
US10537099B2 (en) 2020-01-21
CN112142586A (zh) 2020-12-29
RU2716016C2 (ru) 2020-03-05
EP3235799A4 (en) 2018-08-01
RU2017124978A (ru) 2019-01-21
AU2015364125A1 (en) 2017-07-13
KR20230039763A (ko) 2023-03-21
IL252094A0 (en) 2017-07-31
EP3235799A1 (en) 2017-10-25
KR20170094159A (ko) 2017-08-17
KR102656884B1 (ko) 2024-04-12
JP6950872B2 (ja) 2021-10-13
JPWO2016098899A1 (ja) 2017-09-28
US20170347647A1 (en) 2017-12-07
NZ732707A (en) 2022-07-01
DK3235799T3 (da) 2022-03-28
CN112142586B (zh) 2023-05-09
ES2910366T3 (es) 2022-05-12
WO2016098899A1 (ja) 2016-06-23
CA2971558C (en) 2023-03-07
UA121489C2 (uk) 2020-06-10
EP3235799B1 (en) 2022-02-23
IL252094B (en) 2020-08-31
US11000033B2 (en) 2021-05-11
PL3235799T3 (pl) 2022-05-02
US10136640B2 (en) 2018-11-27
CA2971558A1 (en) 2016-06-23
BR112017012917A2 (pt) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327483B2 (ja) 複素環アミド化合物
JP6950872B2 (ja) ケトン若しくはオキシム化合物、及び除草剤
JP5883860B2 (ja) 4−(4−ハロゲンアルキル−3−チオベンゾイル)ピラゾール類及び除草剤としてのそれらの使用
BRPI0814989B1 (pt) derivado de triazolilpiridina cetona, e herbicidas
JP2015172030A (ja) ハロアルキルスルホンアミド誘導体
EP4172153A1 (de) Substituierte heteroaryloxypyridine sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2015037680A1 (ja) ヘテロ環アミド化合物及び除草剤
JP2017025059A (ja) 複素環アミド化合物
JP2016108336A (ja) 複素環アミド化合物の塩
JP2020037515A (ja) ケトン若しくはオキシム化合物及び除草剤
EP2595955A1 (de) (4-halogenalkyl-3-thiobenzoyl)cyclohexandione und ihre verwendung als herbizide
JP2016117714A (ja) 複素環アミド化合物
JP2019142777A (ja) オキシム化合物及び除草剤
WO2023280772A1 (de) N-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)phenylcarboxamide als herbizide
EP4288418A1 (de) Substituierte (2-heteroaryloxyphenyl)sulfonate, sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
JP2018087185A (ja) オキシム化合物及び除草剤
JP2017025060A (ja) 複素環アミド化合物
WO2018131690A1 (ja) ケトン若しくはオキシム化合物及び除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151