JP6634989B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634989B2
JP6634989B2 JP2016184517A JP2016184517A JP6634989B2 JP 6634989 B2 JP6634989 B2 JP 6634989B2 JP 2016184517 A JP2016184517 A JP 2016184517A JP 2016184517 A JP2016184517 A JP 2016184517A JP 6634989 B2 JP6634989 B2 JP 6634989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
level
switch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016184517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047617A (ja
Inventor
勝雄 三ヶ島
勝雄 三ヶ島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016184517A priority Critical patent/JP6634989B2/ja
Priority to US15/695,699 priority patent/US10262248B2/en
Priority to CN201710799896.8A priority patent/CN107864306B/zh
Publication of JP2018047617A publication Critical patent/JP2018047617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634989B2 publication Critical patent/JP6634989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、コネクターに接続されたデバイスに電力を供給する画像形成装置に関する。
PCに周辺機器を接続することがある。主電源を入れるとPC本体の起動が開始され、起動プロセス中に、周辺機器の接続確認が行われる。周辺機器の接続確認を行うには、周辺機器に電源を供給し起動しておく必要がある。周辺機器の起動時間が長いために本体のBIOSやOSの起動に要する時間が長くなる場合がある。そこで、本体のBIOSやOSの起動時間の短縮化のための技術の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に特許文献1には、PC2のOSの起動完了後に自装置を起動する遅延モードを備え、遅延モードでは、PC2からの電力受給後、自装置が記憶する遅延時間が経過するまで待機し、遅延時間経過後、PC2に対してプラグアンドプレイ接続を行う周辺機器3が記載されている。これにより、PC2がBIOSやOSの起動中に周辺機器3を検出しないようにし、BIOSやOSの起動を短くしようとする(特許文献1:要約、段落[0005]等参照)。
特開2010−009259号公報
USBメモリーやメモリーカードのような記憶デバイスや、キーボードのような入力デバイスを接続するコネクターを複合機、複写機、プリンター、FAX装置のような画像形成装置に設けることがある。例えば、接続された記憶デバイスに記憶されたデータを用いた印刷や送信を画像形成装置で行うことができる。
画像形成装置内のCPUのような制御回路(ホスト、本体側)は、コネクターからデバイスに向けての呼びかけ(要求)を送信する。コネクターに接続されたデバイスは、要求に応じ、応答を返す。このような、制御回路とデバイス間の通信が行われ、制御回路は、デバイスとの通信に基づき、デバイスの接続の有無や何のデバイスが接続されたかを認識する。
ここで、制御回路の要求から最終的にデバイスを認識するまでの時間(デバイスの応答時間)は、デバイスにより異なる。例えば、USB規格では、ホストの要求からデバイスを認識するまでの時間は明確ではなく、デバイスによりばらつく。応答が遅いデバイスほど、制御回路がデバイスを認識するまでの時間が長くなる。デバイスの種類が増えつつあるUSB規格では、要求から制御回路によるデバイス認識までの時間の制限は、緩和される方向に進みつつある。
そして、画像形成装置では、システムの根幹に変更を加えるような特定データについては、セキュリティの観点から、主電源投入後の起動処理開始後、一定時間内にデバイスを認識し、特定データを読み出せたときに限り利用できるように制限をかける場合がある。具体的に、主電源投入前に特定データを記憶させたデバイスを接続しておく。そして、主電源投入後の起動処理開始後、制御回路が一定時間内にデバイスを認識し、特定データを読み出せたときのみ、特定データに基づく処理が開始される。
しかし、応答が遅いデバイスを用いた場合、起動処理開始後、制御回路が一定時間内にデバイスを認識できない場合がある。起動処理の完了後、又は、特定データに基づく処理を開始できないほど起動処理が進んだ後に制御回路がデバイスの接続を認識する場合がある。このような応答が遅いデバイスは、利用できないという問題がある。流通する多数のデバイスのうち、認識までの時間が許容範囲内のデバイス(応答時間が短いデバイス)を確認しなくてはならず、不便である。
応答時間の長短を問わず、特定データに基づく処理を行えるように、起動処理を中断してデバイスを認識するための待機時間を設けることが考えられる。しかし、起動処理を中断すると、起動処理に要する時間が長くなる。また、デバイスが接続されていない場合、無駄に待つことになる。
特許文献1記載の技術は、BIOSやOSの起動を短くするため、起動処理中にデバイスの接続確認をしない技術である。特許文献1記載の技術によれば、起動処理中には、デバイスからデータを読み出せない。また、接続が認識されるまでの時間の長さについて言及がない。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、起動処理開始後、直ぐにデバイスの接続の有無を認識できるようにし、接続認識までの時間が長い記憶デバイス内のデータを起動処理中に読み出し、読み出したデータに基づき処理を行えるようにする。
上記課題解決のため、請求項1に係る画像形成装置は、記憶部、コネクター、電源部、スイッチ、コンデンサー、制御回路、起動制御部、電圧比較部、状態記憶部を含む。前記記憶部は、ソフトウェアを記憶する。前記コネクターは、デバイスが接続され、接続された前記デバイスへの給電用の電源端子を含む。前記電源部は、主電源の投入に伴い前記コネクターに接続された前記デバイスを動作させる動作用電圧を生成する。前記スイッチは、前記電源端子への前記動作用電圧の印加のON/OFFを行う。前記コンデンサーは、前記電源端子と前記スイッチの間に接続される。前記制御回路は、入力されるリセット信号が第1レベルから第2レベルに変化したとき前記ソフトウェアに基づき予め定められた起動処理を開始し、前記起動処理の開始後、前記コネクターに接続された前記デバイスを認識する。前記起動制御部は、主電源の投入時、前記リセット信号を前記第1レベルで維持し、前記第1レベルで維持している間に前記スイッチをONして前記コンデンサーを充電した後、前記スイッチをOFFし、前記スイッチをOFFしてから前記リセット信号を前記第2レベルに変化させて前記制御回路に前記起動処理を開始させる。前記電圧比較部は、前記電源端子と前記スイッチ間の電圧である比較参照電圧が閾値電圧以下であるか否かの比較結果を出力する。前記状態記憶部は、前記リセット信号が入力され、前記リセット信号が前記第1レベルから前記第2レベルに変化した時点の前記電圧比較部の比較結果を記憶する。前記起動制御部は、前記スイッチをOFFしてから、前記デバイスの電力消費によって前記比較参照電圧が前記閾値電圧を下回るまでに要する時間が経過してから前記リセット信号を前記第1レベルから前記第2レベルに変化させる。そして、前記制御回路は、前記起動処理の開始後、前記状態記憶部が記憶する前記比較結果を確認し、前記比較結果に基づき前記デバイスの接続の有無を認識し、接続された前記デバイスがあると認識したとき、前記起動処理を中断し、前記デバイスと通信し、前記デバイスに起動時用データが記憶されているかを確認し、前記起動時用データが記憶されているとき、前記起動時用データに基づく処理を行う。
本発明によれば、起動処理開始後、制御回路は、直ぐにデバイスの接続の有無を認識できる。接続有無の認識結果に基づき、デバイスが接続されているときのみ、起動処理を中断し、接続認識までの時間の長短によらずにデバイス内のデータを起動処理中に読み出し、読み出したデータに基づき処理を行える画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る電源部の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機のソフトウェアのアップデートの概要を説明するための図である。 実施形態に係るデバイスの接続の有無認識に関する部分の一例を示す図である。 デバイスの接続の有無に応じた比較参照電圧の減衰の差の一例を示す図である。 複合機の起動時のデバイスの接続の有無の認識の流れの一例を示すタイミングチャートである。 実施形態に係るCPUの起動処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図1〜図7を用いて説明する。以下の説明では、画像形成装置として複合機100を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、内部に制御部1を含む。制御部1はメインのコントローラー基板である。制御部1は複合機100の各部を制御する。制御部1は、各種演算や処理を行うCPU10(制御回路に相当)、画像データに対し画像処理を行って印刷や送信に用いる画像データを生成する画像処理部11を含む。また、複合機100は、記憶部2を含む。記憶部2は、制御部1と通信可能に接続される。記憶部2は、フラッシュメモリー、HDDのような不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置の組み合わせである。CPU10は、記憶部2に記憶されたソフトウェアや制御用データに基づき、演算や処理を行って複合機100の各部の制御を行う。
複合機100の上部に、原稿搬送部3aと画像読取部3bが設けられる。制御部1は、セットされた原稿を1枚ずつ読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に向けて連続的、自動的に原稿搬送部3aに搬送させる。制御部1は、原稿搬送部3aにより搬送される原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を画像読取部3bに読み取らせ、画像データを生成させる。
複合機100は、操作パネル4を有する。操作パネル4は、印刷やスキャンに関する設定画面や各種メッセージを表示する表示パネル41、表示パネル41に対して設けられたタッチパネル42、スタートキーのようなハードキー43を含む。操作パネル4は、印刷ジョブや送信ジョブのようなジョブの実行条件の設定(設定値の設定操作)を受け付ける。制御部1は、操作パネル4で設定された内容を認識する。
複合機100の内部に印刷部5が設けられる。印刷部5は、給紙部5a、用紙搬送部5b、画像形成部5c、定着部5dを含む。印刷時、制御部1は、給紙部5aに用紙を供給させる。制御部1は、給紙部5aから送り出された用紙を用紙搬送部5bに搬送させる。制御部1は、画像データに基づきトナー像を画像形成部5cに形成させ、搬送される用紙に転写させる。制御部1は、トナー像が転写された用紙を定着部5dに加熱・加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。定着後の用紙は機外に排出される。
又、制御部1は、ネットワーク通信部12を含む。ネットワーク通信部12は、ネットワーク300を介し、PCやサーバーのようなコンピューター200と通信を行う。制御部1は、ネットワーク通信部12がコンピューター200から受信した印刷用データ(画像データや印刷設定)に基づき印刷部5に印刷を行わせる(プリンター機能)。又、通信部6は、画像データをコンピューター200に送信できる(送信機能)。
また、制御部1は、デバイス通信部6を含む。デバイス通信部6は、接続されたデバイスと通信を行う。以下の説明では、デバイスとして、USB規格に準拠したUSBメモリーのようなUSBデバイス7をデバイス通信部6に接続する例を説明する。なお、接続するデバイスは、メモリーカード(例えば、SDカード)のようなUSB規格以外のデバイスでもよい。その場合、デバイス通信部6は、接続する規格に沿ったハードウェアとソフトウェアを含む。
図1に示すように、USBデバイス7をデバイス通信部6に接続することができる。CPU10は、デバイス通信部6を介してUSBデバイス7と通信し、接続されたUSBデバイス7を認識する。例えば、デバイス通信部6に接続されたUSBメモリーのようなUSBデバイス7に記憶された画像データを読み出し、読み出した画像データに基づいて印刷を行うことができる。また、読み出した画像データをコンピューター200に送信することもできる。
(電源部8)
次に、図2を用いて、実施形態に係る複合機100の電源部8の一例を説明する。図2は、実施形態に係る電源部8の一例を示す図である。
複合機100は、電源部8を含む。電源部8は、電源制御部80、1次電源部81、2次電源部82を含む。電源コードC1は、商用電源400と複合機100(1次電源部81)を接続する。1次電源部81は、商用電源400(交流電圧)から直流電圧を生成する。1次電源部81は、予め設定された電圧を生成し出力する。例えば、1次電源部81は、モーター駆動用のDC24Vを生成する。
複合機100内に設けられる回路、素子は様々である。各回路、各素子の動作に要する電圧の種類も複数種である。例えば、USBデバイス7の給電用にDC5Vが必要である。また、複数種の電圧が制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5に含まれる回路、素子の動作に必要である。また、CPU10、画像処理部11のような集積回路では、動作に複数種の電圧が必要となることもある。そこで、2次電源部82は、1次電源部81の生成電圧に基づき、複数種の直流電圧を生成する。
複数種の電圧生成のため、2次電源部82は、DCコンバーターやレギュレーターのような複数の電力変換回路83を含む。各電力変換回路83の出力電圧は予め設定される。2次電源部82は、DC5.0V、DC3.3V、DC2.5V、DC1.8Vのような制御部1、記憶部2、原稿搬送部3a、画像読取部3b、操作パネル4、印刷部5の動作に必要な大きさの電圧を生成し、供給する。
電力変換回路83の中には、複数箇所に電力供給を行うものがある。部分ごとに電力供給のON/OFFできるように、スイッチ部84が設けられる。スイッチ部84は、トランジスタのようなスイッチング素子である。スイッチ部84は複数設けることができる。電源制御部80は、各電力変換回路83のON/OFFや、各スイッチ部84のON/OFFを制御する。
主電源スイッチ85の操作によって複合機100の主電源が投入されたとき、電源制御部80は、誤動作の防止の観点から、予め定められた順番で、予め定められた時点にそれぞれの電力変換回路83の動作を開始させる。なお、主電源スイッチ85は、主電源のON/OFFのためのスイッチである。また、電源制御部80は、それぞれのスイッチ部84を予め定められた時点にONしてゆく。主電源投入に伴い、複合機100の各部分への電力供給が順番に開始される。電力供給が開始された部分では、起動が開始される。起動が全ての部分で完了すると、複合機100の起動が完了する。
なお、主電源スイッチ85の操作によって複合機100の主電源がOFFされたとき、電源制御部80は、予め定められた順番で、予め定められた時点にそれぞれの電力変換回路83の動作を停止させる。また、電源制御部80は、それぞれのスイッチ部84を予め定められた時点にOFFしてゆく。
(ソフトウェアのアップデート)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100のソフトウェアのアップデートの一例を説明する。図3は、実施形態に係る複合機100のソフトウェアのアップデートの概要を説明するための図である。
記憶部2は、複数のソフトウェアを記憶する。図3に示すように、例えば、記憶部2は、起動用ソフトウェア21、プリント用ソフトウェア22、スキャン用ソフトウェア23、通信用ソフトウェア24、操作パネル用ソフトウェア25、アップデート用ソフトウェア26のようなソフトウェアを記憶する。例えば、これらのソフトウェアは、記憶部2のフラッシュメモリー(フラッシュROM)に記憶される。起動処理やジョブの実行のとき、制御部1(CPU10)は、記憶部2に記憶された各種ソフトウェアを読み出して実行し、ソフトウェアに沿って複合機100に含まれる各部を動作させる。
起動用ソフトウェア21は、複合機100の主電源投入に伴い、複合機100の起動処理に用いられるソフトウェアである。起動用ソフトウェア21は、例えば、起動時に行うべきバッチ処理や、デバイス通信部6のような複合機100に含まれる各部分を認識するプログラムや、認識した部分を設定するプログラムや、複合機100をジョブ実行可能な状態で立ち上げるために必要な処理のプログラムや、他のソフトウェアや記憶部2に記憶されたデータのうち読み出すべきものを定義したデータを含む。制御部1(CPU10)は、起動用ソフトウェア21に基づき起動処理を行い、複合機100を起動させる。
プリント用ソフトウェア22は、プリントジョブの実行に必要なソフトウェアである。例えば、プリント用ソフトウェア22は、印刷部5の各部分の制御に用いるプログラムやデータを含む。スキャン用ソフトウェア23は、原稿のスキャンの実行に必要なソフトウェアである。例えば、スキャン用ソフトウェア23は、原稿搬送部3aや画像読取部3bの制御に用いるプログラムやデータを含む。
通信用ソフトウェア24は、送信ジョブの実行に必要なソフトウェアである。例えば、通信用ソフトウェア24は、ネットワーク通信部12やデバイス通信部6での通信に用いるプログラムやデータを含む。操作パネル用ソフトウェア25は、表示パネル41の表示や操作の受け付けに必要なソフトウェアである。例えば、操作パネル用ソフトウェア25は、表示パネル41に表示する画像のデータや、表示パネル41やタッチパネル42の制御用プログラムを含む。アップデート用ソフトウェア26は、記憶部2に記憶されたソフトウェアのアップデートに用いられるプログラムや、アップデート用データ71が正しいか否かを確認するためのプログラムや、ソフトウェアの消去や書き込みに関するプログラムを含む。
本実施形態の複合機100では、機能向上や、ユーザーの要望に沿った機能改善のため、記憶部2に記憶された各ソフトウェアをアップデートできるようになっている。また、各ソフトウェアの規模も大きくなっており、やむを得ず含まれた問題箇所の訂正のために何れかのソフトウェアのアップデートを行うこともあり得る。
簡単にソフトウェアのアップデートを行えることは好ましくない場合がある。例えば、製造者側が意図しない改造をソフトウェアに施しやすくなる。また、知識の無い者による不用意なソフトウェアのアップデートによって、複合機100の動作が不安定となる可能性がある。そこで、複合機100では、契約に基づきメンテナンス会社から派遣されるサービスマンによってソフトウェアのアップデートがなされる。
制御部1(CPU10)は、起動処理のとき、接続されたUSBデバイス7からアップデート用データ71を読み出す。アップデート用データ71を記憶させるUSBデバイス7には、USBメモリーやUSBインターフェイスを有するスマートフォンのような不揮発性メモリーを含むデバイスを用いることができる。制御部1は、アップデート用ソフトウェア26と、取り込んだアップデート用データ71に基づき、更新対象のソフトウェアを記憶部2に更新させる。なお、ネットワーク300を介し、アップデート用データ71を複合機100にダウンロードして、アップデートが行われる場合もあり得る。
いつでもアップデートを行えることは、好ましくないので、複合機100では、主電源投入に伴う起動処理の開始後、後述の状態比較部の出力に基づき、接続されたUSBメモリーがあることを認識できたときのみ、ソフトウェアのアップデートが行われる。言い換えると、複合機100の立ち上げ中(起動処理中)のみ、ソフトウェアのアップデートを行うことができる。つまり、アップデート用データ71は、起動時用データ70である。なお、CPU10は、USB規格に基づく通常のCPU10とUSBデバイス7の通信や、CPU10によるデバイスの認識(デバイスディスクリプタの取得)よりも早く、状態比較部の出力に基づいて接続されたUSBデバイス7の有無を認識できる。
(デバイス通信部6)
次に、図4を用いて、実施形態に係るデバイス通信部6の一例を説明する。図4は、実施形態に係るデバイスの接続の有無の認識に関する部分の一例を示す図である。
デバイス通信部6は、ホストコントローラー61、コネクター62、スイッチ63、コンデンサー64を含む。デバイス通信部6は、制御部1(制御基板上)に設けられる。
ホストコントローラー61は、接続されたUSBデバイス7とCPU10との通信を制御するコントローラーである。ホストコントローラー61は、電源部8から電力の供給を受ける。主電源投入により電源部8が電圧の生成を開始し、生成電圧がホストコントローラー61の動作に必要な電圧まで上昇すると、ホストコントローラー61は、動作を開始する。ホストコントローラー61は、USBデバイス7との通信の主導権を握り、CPU10とUSBデバイス7との通信は、ホストコントローラー61を介して行われる。
コネクター62は、USB規格に準拠し、電源端子65(Vbus端子)を含む。コネクター62は、グランド端子と、データ通信のためのD+端子、D−端子も含む(不図示)。コネクター62にUSBデバイス7が接続される。電源端子65とグランド端子によりコネクター62に接続されたUSBデバイス7に電力が供給される。また、D+、D−端子を介し、ホストコントローラー61とUSBデバイス7間でデータ通信が行われる。
電源端子65には、スイッチ63を介し、電源部8が生成した動作用電圧V1(USBデバイス7に供給する電圧)が印加される。USB規格なので、電源部8は、5V程度の動作用電圧V1を電源端子65に印加する。電源部8と電源端子65の間にスイッチ63が設けられる。スイッチ63の一端は電源部8に接続され、他端は、電源端子65に接続される。スイッチ63は、電源端子65への動作用電圧V1の印加のON/OFFを行う。ホストコントローラー61は、スイッチ63のON/OFFを制御でき、接続されたUSBデバイス7への電力供給を制御できる。
電源端子65とスイッチ63の間に、コンデンサー64の一端が接続される。コンデンサー64の他端は、グランドに接続される。スイッチ63がON状態のとき、コンデンサー64に動作用電圧V1が印加され、電荷が充電される。
(起動時のUSBデバイス7の有無の認識)
次に。図4〜図6を用いて、実施形態に係る複合機100での起動時のUSBデバイス7の認識の流れの一例を説明する。図5は、デバイスの接続の有無に応じた比較参照電圧V2の減衰の差の一例を示す図である。図6は、複合機100の起動時のデバイスの接続の有無の認識の流れの一例を示すタイミングチャートである。
上述のように、複合機100では、主電源の投入後、起動処理中のCPU10は、接続されたUSBデバイス7の有無を認識し、認識したUSBデバイス7にアップデート用データ71が含まれているとき、アップデート用データ71に基づくソフトウェアアップデートの処理を開始する。USBメモリーのようなUSBデバイス7は、USBの規格に準拠して製造される。通常、Vbusにより電力供給をうけたUSBデバイス7がホストコントローラー61からの要求に対し応答を返すことにより、CPU10やホストコントローラー61は、接続されたデバイスの有無を認識し、返された応答の内容に基づき、どのようなUSBデバイス7が接続されたかを認識する。
しかし、USBの規格に準拠した通信により、CPU10(ホストコントローラー61)がUSBデバイス7に向けた要求を発してからUSBデバイス7の認識を完了するまでの時間は、USBデバイス7により異なる。言い換えると、CPU10の指示に基づき、ホストコントローラー61がUSBデバイス7に向けての信号(接続確認や要求)をコネクター62から送信してから、USBデバイス7から接続認識に必要な情報の全てを受信するまでの時間は、USBデバイス7によって異なる。
USBデバイス7の中には、ホストコントローラー61が信号を送ってから応答を返すまでの時間が長いものがある。数十ミリ秒で応答を返すUSBデバイス7もあれば、数秒後に応答が帰ってくるUSBデバイス7もある。起動処理開始後、一定時間内にUSBデバイスからの応答を受信できないとき、接続されたデバイスが無いと判断し、ソフトウェアアップデートを行わないと判定する画像形成装置が存在する。そのような画像形成装置では、応答が遅いUSBデバイス7を用いてソフトウェアアップデートを行えない。応答が遅いUSBデバイスを用いてソフトウェアアップデートをできるようにするために起動処理を中断し、応答の待ち時間を設けると、USBデバイス7を接続していない場合でも複合機100の起動に要する時間(使用者の待ち時間)が長くなる。
そこで、複合機100では、USBメモリーのようなUSBデバイス7の接続の有無の認識を高速に行えるようにする。具体的に、複合機100では、データ通信による応答の前に、コネクター62に接続されたUSBデバイス7の有無を認識する。
具体的に、コネクター62に接続されたUSBデバイス7は、電源端子65を介して電力供給を受け、電力を消費する。コネクター62にUSBデバイス7を接続した状態でスイッチ63をOFFし、電力供給を停止すると、コネクター62に接続されたUSBデバイス7は、コンデンサー64に蓄えられた電荷を消費する。
図5は、コネクター62の電源端子65とスイッチ63間の電圧である比較参照電圧V2(コンデンサー64の端子間電圧)の変化を示すグラフである。図5の横軸は時間軸であり、縦軸は、比較参照電圧V2の大きさを示す。そして、図5のt0の時点は、スイッチ63をOFFし、電源部8からの電力供給を停止した時点を示す。
図5では、USBデバイス7が接続されているときの比較参照電圧V2の変化の一例を実線で示している。USBデバイス7が接続されているとき、比較参照電圧V2は低下する。図5では、曲線的に比較参照電圧V2が低下する例を示している。USBデバイス7が接続されている状態でスイッチ63がOFFされたとき、例えば、数十ミリ秒程度で電圧がゼロ又はほぼゼロになる。一方、図5では、USBデバイス7が接続されていないときの比較参照電圧V2の変化の一例を2点鎖線で示している。USBデバイス7が接続されていないとき、比較参照電圧V2の低下はほとんどない。USBデバイス7の接続の有無により、スイッチ63をOFFしたときの比較参照電圧V2の低下速度が異なることを利用し、主電源投入時の起動処理において、USBデバイス7の接続の有無を速やかに認識する。
図4、図6を用いて、主電源投入時の起動処理時のUSBデバイス7の接続の有無の認識の流れの一例を説明する。
まず、図4に示すように、主電源投入による起動処理時のUSBデバイス7の接続の有無を速やかに認識するため、複合機100には起動制御部90、電圧比較部91、状態記憶部92が設けられる。起動制御部90は、電圧検知回路93(ボルテージディテクター)、リセット信号生成回路94、パルス信号生成回路95を含む。起動制御部90には、動作用電圧V1が入力され、電圧検知回路93は、動作用電圧V1が所定の大きさを超えたことを検知する。
リセット信号生成回路94は、CPU10に入力するリセット信号RSを生成する。CPU10は、リセット信号RSが第1レベルから第2レベルに変化したとき、自身の起動及び起動処理を開始する。本説明では、第1レベルは、Lowレベルであり、第2レベルはHighレベルである。パルス信号生成部は、スイッチ63にON/OFFを指示するパルス信号を生成し、スイッチ63をON/OFFする。
電圧比較部91は、比較参照電圧V2と予め定められた閾値電圧Vthを比較し、比較結果を出力する。閾値電圧Vthは、USBデバイス7の接続の有無を判断するための電圧である。例えば、動作用電圧V1の1/2程度とすることができる。電圧比較部91は電源部8から電力供給を受けて動作する。電圧比較部91は、比較回路96と閾値電圧生成回路97を含む。例えば、比較回路96は、コンパレーターである。例えば、閾値電圧生成回路97は、複数の抵抗を含み、抵抗の分圧により閾値電圧Vthを生成する回路である。電圧比較部91は比較参照電圧V2が閾値電圧Vthを超えているときHighレベルを出力し、比較参照電圧V2が閾値電圧Vth以下のときLowレベルを出力する。
状態記憶部92は、電圧比較部91の比較結果を記憶する回路である。状態記憶部92も電源部8から電力供給を受けて動作する。例えば、状態記憶部92は、トリガ信号に基づき、電圧比較部91の出力をラッチするラッチ回路(Dラッチ)である。状態記憶部92の出力は、CPU10に入力される。
次に、図6を用いて、主電源投入時のUSBデバイス7の認識の流れを説明する。図6の時点T1は、主電源スイッチ85により複合機100の主電源が投入された時点である。これにより、電源部8で各種電圧の生成が開始される。また、電源端子65に印加する動作用電圧V1の生成が開始され、動作用電圧V1が上昇し始める。
動作用電圧V1の上昇を検知すると、起動制御部90(電圧検知回路93)は、パルス信号により、スイッチ63を一時的にONする(図6のT2の時点)。これによりコンデンサー64の充電が開始される。コンデンサー64の充電に伴って比較参照電圧V2が上昇する。やがて、比較参照電圧V2が閾値電圧Vthを超える(図6のT3の時点)。比較参照電圧V2が閾値電圧Vthを超えたことにより、電圧比較部91(比較回路96)の出力がHighレベルになる(図6のT3の時点)。スイッチ63ONの後であって、比較参照電圧V2=動作用電圧V1となった後、起動制御部90は、スイッチ63をOFFし、電源端子65への電力供給を停止する(図6のT4の時点)。
USBデバイス7がコネクター62に接続されているときの比較参照電圧V2の変化を図6の2段目のチャートにおいて実線で示す。USBデバイス7がコネクター62に接続されているとき、比較参照電圧V2は降下し、やがて閾値電圧Vth以下となる(図6のT5の時点)。
USBデバイス7が接続されているとき、比較参照電圧V2が閾値電圧Vth以下となったことにあわせ、電圧比較部91(比較回路96)の出力がLowレベルになる(図6のT5の時点)。USBデバイス7が接続されていないとき、図6の下から2段目のチャートにて2点鎖線で示すように、比較参照電圧V2は閾値電圧Vthを超えているので、電圧比較部91(比較回路96)の出力はHighレベルを保つ(図6のT5の時点)。USBデバイス7がコネクター62に接続されていないとき、比較参照電圧V2の降下は緩やかである。
ここで、CPU10は、リセット信号RSが第2レベルになったとき起動処理を開始する。CPU10の起動処理が進むことにより、起動処理ソフトウェアのうち、USB関連のブロックが順次実行される。これにより、CPU10は、ホストコントローラー61との通信を開始し、スイッチ63をONさせて、コネクター62への動作用電圧V1の印加を開始させ、接続されたUSBデバイス7の認識を開始する。
USBデバイス7が接続されている場合、比較参照電圧V2が閾値電圧Vth以下となってから(図6の時点T4から)、スイッチ63が再びONされるまでの間(図6の時点T4〜T7の間)、比較参照電圧V2は閾値電圧Vth以下の状態を保つ。そこで、状態記憶部92は、スイッチ63のOFF後、リセット信号RSを第2レベル(Highレベル)にしてからCPU10がホストコントローラー61にスイッチ63をONさせる時点(図6の時点T7)よりも前の何れかの時点の電圧比較部91の比較結果を記憶する。なお、図6では、上から3番目のチャートにおいて、USBデバイス7の応答速度の差に基づく応答を受信する時点のずれ幅をDで示している。
具体的に、本実施形態の複合機100では、状態記憶部92は、リセット信号RSを第2レベルに変化させた時点(CPU10のリセットを解除する時点、CPU10の起動を開始する時点、図6の時点T6)の電圧比較部91の比較結果を記憶する。そのため、図4に示すように、リセット信号RSは、データラッチのトリガとして、状態記憶部92に入力される。なお、起動制御部90は、リセット信号RSではなく、状態記憶部92がラッチするタイミングを指示する信号を生成し、状態記憶部92に与えてもよい。
USBデバイス7が接続されているとき、比較参照電圧V2は閾値以下となっている。そのため、図6の最下段のチャートに実線で示すように、CPU10が動作、起動処理を開始するT6の時点の状態記憶部92の出力は、Lowレベルとなる。一方、USBデバイス7が接続されていないとき、比較参照電圧V2は閾値を超えている。図6の最下段のチャートに2点鎖線で示すように、CPU10が動作、起動処理を開始するT6の時点の状態記憶部92の出力は、Highレベルとなる。
状態記憶部92の出力レベル(HighレベルかLowレベルか)を確認することにより、CPU10は、起動処理の開始後(図6の時点T6)、直ぐにUSBデバイス7が接続されているか否かを認識できる。
本実施形態の複合機100では、起動制御部90が動作してからスイッチ63を一時的にONするまでの時間、スイッチ63を一時的にOFFするまでの時間、リセット信号RSを第2レベルに変化させる時点T6までの時間は予め定められる。起動制御部90は、これらの時間をカウントし、スイッチ63のON/OFFやリセット信号RSのレベル変化を行う。
(CPU10の起動処理の流れ)
次に、図7を用いて、実施形態に係るCPU10の起動処理の流れの一例を説明する。図7は実施形態に係るCPU10の起動処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7のスタートは、リセット信号RSが第1レベル(Lowレベル)から第2レベル(Highレベル)に変化した時点(リセット解除の時点)である。CPU10は、起動処理を開始する(ステップ♯1)。そして、CPU10は、状態記憶部92の出力のレベルを確認する(ステップ♯2)。状態記憶部92の出力のレベルに基づき、CPU10は、USBデバイス7の接続の有無を認識する(ステップ♯3)。続いて、CPU10は、ホストコンローラー61にスイッチ63をONさせ、動作用電圧V1を電源端子65(コネクター62のVbus端子)に印加させる(ステップ♯4)。
USBデバイス7が接続されていないとき(ステップ♯5のNo)、CPU10は中断することなく起動処理を実行する(ステップ♯6)。やがて、CPU10は、起動処理を完了させる(ステップ♯7→エンド)。
一方、USBデバイス7が接続されているとき、CPU10は、USBデバイス7に向けてコネクター62から要求を送る(ステップ♯8)。そして、CPU10は、起動処理を中断し、予め定められた待ち時間、待機する(ステップ♯9)。待ち時間は、例えば、50〜200ミリ秒、好ましくは、100ミリ秒程度とできる。
待ち時間待った後、CPU10は、接続されたUSBデバイス7から応答があったか否かを確認する(ステップ♯10)。応答がなかったとき(ステップ♯10のNo)、USBデバイス7が故障している場合を考慮し、CPU10は、起動処理の中断開始からの累計の待ち時間が予め定められた許容時間以上となったか否かを確認する(ステップ♯11)。例えば、許容時間は、数秒〜10秒程度とできる。
累計の待ち時間が許容時間以上となったとき(ステップ♯11のYes)、CPU10は、起動処理を再開する(ステップ♯12)。そして、フローはステップ♯7に移行する。一方、累計の待ち時間が許容時間未満のとき(ステップ♯11のNo)、フローは、ステップ♯9に戻り、更に、CPU10は、待ち時間、起動処理を中断する。
USBデバイス7から応答があったとき(ステップ♯10のYes)、CPU10は、接続されたUSBデバイス7にアップデート用データ71が記憶されているか否かを確認する(ステップ♯13)。アップデート用データ71が記憶されていないとき(ステップ♯13のNo)、フローはステップ♯12に移行する。
アップデート用データ71が記憶されているとき(ステップ♯13のYes)、CPU10はアップデート用データ71を読み出し、アップデート用データ71に基づく処理(ソフトウェアのアップデート)を開始する(ステップ♯14)。そして、本フローは終了する(エンド)。
このようにして、実施形態に係る画像形成装置(複合機100)は、記憶部2、コネクター62、電源部8、スイッチ63、コンデンサー64、制御回路(CPU10)、起動制御部90、電圧比較部91、状態記憶部92を含む。記憶部2は、ソフトウェアを記憶する。コネクター62は、デバイス(USBデバイス7)が接続され、接続されたデバイスへの給電用の電源端子65を含む。電源部8は、主電源の投入に伴いコネクター62に接続されたデバイスを動作させる動作用電圧V1を生成する。スイッチ63は、電源端子65への動作用電圧V1の印加のON/OFFを行う。コンデンサー64は、電源端子65とスイッチ63の間に接続される。制御回路は、入力されるリセット信号RSが第1レベルから第2レベルに変化したときソフトウェアに基づき予め定められた起動処理を開始し、起動処理の開始後、コネクター62に接続されたデバイスを認識する。起動制御部90は、主電源の投入時、リセット信号RSを第1レベルで維持し、第1レベルで維持している間にスイッチ63をONしてコンデンサー64を充電した後、スイッチ63をOFFし、スイッチ63をOFFしてからリセット信号RSを第2レベルに変化させて制御回路に起動処理を開始させる。電圧比較部91は、電源端子65とスイッチ63間の電圧である比較参照電圧V2が閾値電圧Vth以下であるか否かの比較結果を出力する。状態記憶部92は、起動処理部によるスイッチ63のOFF後、リセット信号RSが第2レベルに変化してから制御回路によってスイッチ63がONされるまでの何れかの時点の電圧比較部91の比較結果を記憶する。そして、制御回路は、起動処理の開始後、状態記憶部92が記憶する比較結果を確認し、比較結果に基づきデバイスの接続の有無を認識し、接続されたデバイスがあると認識したとき、起動処理を中断し、デバイスと通信し、デバイスに起動時用データ70が記憶されているかを確認し、起動時用データ70が記憶されているとき、起動時用データ70に基づく処理を行う。
状態記憶部92の記憶を確認することにより、制御回路は、起動処理開始後、従来よりも(規格に基づく処理よりも)早い段階でデバイスの接続の有無を認識できる。また、迅速なデバイスの接続の有無の認識結果を利用し、接続されたデバイスがある場合には起動処理を中断して待ち時間を設ける。これにより、接続認識までの時間が長いデバイスからでも起動時用データ70を読み出し、起動時用データ70に基づく処理を行えるようにする。従って、接続認識までの時間が長いために従来では使用できなかったデバイスを用いることができる。流通する多数のデバイスのうち、認識までの時間が許容範囲内のデバイス(応答時間が短いデバイス)を選定しなくすむ。
起動時用データ70は、ソフトウェアのアップデート用データ71とできる。接続されたデバイスがあると認識したとき、制御回路は、デバイスにアップデート用データ71が記憶されているかを確認し、アップデート用データ71が記憶されているとき、アップデート用データ71に基づき記憶部2に記憶されたソフトウェアを更新し、アップデート用データ71が無いとき、起動処理の中断を解除する。これにより、応答が遅いデバイスからでもアップデート用データ71を読み出し、アップデート用データ71に基づきソフトウェアを更新することができる。また、主電源投入時(起動時)にアップデート用データ71が記憶されたデバイスがコネクター62に接続されているときのみアップデートが行われるようにすることができる。
また、制御回路は、起動処理を一旦中断してから予め定められた許容時間内にデバイスからの応答が無いとき、デバイスの認識を行わず、起動処理の中断を解除する。これにより、故障しているデバイスや、応答が遅すぎるデバイスからの応答を待ち続けることを無くすことができる。従って、起動処理が中断したままとなることを防ぐことができる。
また、コネクター62に接続されたデバイスがないと認識したとき、制御回路は、中断することなく起動処理を行う。これにより、デバイスの接続の有無を素早く認識し、認識結果に基づき、起動処理を一切中断しないので、起動時用データ70に基づく処理を行わないとき(デバイスが接続されていないとき)の起動処理に要する時間は、最短となる。また、常にデバイスの応答を待たず、デバイスが接続されているときのみ応答を待つので、無駄な起動処理の中断を無くすことができる。従って、デバイスが接続されていないとき、デバイスの応答を待つ時間を無くし、起動処理の所要時間を短くすることができる。
また、状態記憶部92は、リセット信号RSが入力され、リセット信号RSが第1レベルから第2レベルに変化した時点の電圧比較部91の比較結果を記憶してもよい。起動制御部90は、スイッチ63をOFFしてから、デバイスの電力消費によって比較参照電圧V2が閾値電圧Vthを下回るまでに要する時間が経過してからリセット信号RSを第1レベルから第2レベルに変化させる。これにより、デバイスが接続されているか否かにより、比較参照電圧V2の大きさに明確な差が現れる時点であって、コネクター62にデバイスが接続されている場合にはデバイスの電荷の消費によって、比較参照電圧V2が確実に閾値電圧Vthを下回る時点の比較結果を状態記憶部92に記憶させることができる。従って、制御回路は、デバイスの接続の有無を正確に認識することができる。
また、デバイスは、USBデバイス7であってもよい。これにより、制御回路は、コネクター62にUSBデバイス7が接続されているか否かを迅速、正確に認識できる。
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態の説明では、起動時用データ70としてアップデート用データ71を説明した。しかし、起動時用データ70は、アップデート用データ71に限る必要はない。例えば、起動時用データ70は、新たなソフトウェアやアプリケーションを記憶部2にインストールするためのインストール用データでもよい。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、デバイスを接続可能な画像形成装置に使用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 10 CPU(制御回路)
2 記憶部 62 コネクター
63 スイッチ 64 コンデンサー
65 電源端子 7 USBデバイス(デバイス)
70 起動時用データ 71 アップデート用データ
8 電源部 90 起動制御部
91 電圧比較部 92 状態記憶部
RS リセット信号 V1 動作用電圧
V2 比較参照電圧

Claims (5)

  1. ソフトウェアを記憶する記憶部と、
    デバイスが接続され、接続された前記デバイスへの給電用の電源端子を含むコネクターと、
    主電源の投入に伴い前記コネクターに接続された前記デバイスを動作させる動作用電圧を生成する電源部と、
    前記電源端子への前記動作用電圧の印加のON/OFFを行うスイッチと、
    前記電源端子と前記スイッチの間に接続されるコンデンサーと、
    入力されるリセット信号が第1レベルから第2レベルに変化したとき前記ソフトウェアに基づき予め定められた起動処理を開始し、前記起動処理の開始後、前記コネクターに接続された前記デバイスを認識する制御回路と、
    主電源の投入時、前記リセット信号を前記第1レベルで維持し、前記第1レベルで維持している間に前記スイッチをONして前記コンデンサーを充電した後、前記スイッチをOFFし、前記スイッチをOFFしてから前記リセット信号を前記第2レベルに変化させて前記制御回路に前記起動処理を開始させる起動制御部と、
    前記電源端子と前記スイッチ間の電圧である比較参照電圧が閾値電圧以下であるか否かの比較結果を出力する電圧比較部と、
    前記リセット信号が入力され、前記リセット信号が前記第1レベルから前記第2レベルに変化した時点の前記電圧比較部の比較結果を記憶する状態記憶部と、を含み、
    前記起動制御部は、前記スイッチをOFFしてから、前記デバイスの電力消費によって前記比較参照電圧が前記閾値電圧を下回るまでに要する時間が経過してから前記リセット信号を前記第1レベルから前記第2レベルに変化させ、
    前記制御回路は、前記起動処理の開始後、前記状態記憶部が記憶する前記比較結果を確認し、前記比較結果に基づき前記デバイスの接続の有無を認識し、接続された前記デバイスがあると認識したとき、前記起動処理を中断し、前記デバイスと通信し、前記デバイスに起動時用データが記憶されているかを確認し、前記起動時用データが記憶されているとき、前記起動時用データに基づく処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記起動時用データは、前記ソフトウェアのアップデート用データであり、
    接続された前記デバイスがあると認識したとき、前記制御回路は、前記デバイスに前記アップデート用データが記憶されているかを確認し、前記アップデート用データが記憶されているとき、前記アップデート用データに基づき前記記憶部に記憶された前記ソフトウェアを更新し、前記アップデート用データが無いとき、前記起動処理の中断を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御回路は、前記起動処理を一旦中断してから予め定められた許容時間内に前記デバイスからの応答が無いとき、前記デバイスの認識を行わず、前記起動処理の中断を解除することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記コネクターに接続された前記デバイスがないと認識したとき、
    前記制御回路は、中断することなく前記起動処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記デバイスは、USBデバイスであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016184517A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6634989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184517A JP6634989B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置
US15/695,699 US10262248B2 (en) 2016-09-21 2017-09-05 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
CN201710799896.8A CN107864306B (zh) 2016-09-21 2017-09-07 图像形成装置、图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184517A JP6634989B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047617A JP2018047617A (ja) 2018-03-29
JP6634989B2 true JP6634989B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61620452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184517A Expired - Fee Related JP6634989B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10262248B2 (ja)
JP (1) JP6634989B2 (ja)
CN (1) CN107864306B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111698380B (zh) * 2020-06-19 2022-11-01 珠海奔图电子有限公司 电源控制电路及图像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261042B2 (ja) 2008-06-26 2013-08-14 株式会社アイ・オー・データ機器 周辺機器、及び、コンピュータシステム
CN102033451A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置的控制的方法
US9039694B2 (en) * 2010-10-22 2015-05-26 Just Right Surgical, Llc RF generator system for surgical vessel sealing
JP2012186987A (ja) * 2011-02-17 2012-09-27 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置、ac電源装置、及び画像形成装置
JP2013190932A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP6296729B2 (ja) * 2013-09-05 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び印刷装置の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180082161A1 (en) 2018-03-22
JP2018047617A (ja) 2018-03-29
US10262248B2 (en) 2019-04-16
CN107864306A (zh) 2018-03-30
CN107864306B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10863049B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
US11561599B2 (en) Information processing apparatus control method therefor and storage medium
JP6589907B2 (ja) 画像形成装置
US9898064B2 (en) Information processing apparatus, power control method thereof, and storage medium, with fast start up and automatic screen updating
CN108710427B (zh) 电力供给装置
US9456101B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US9661170B2 (en) Image forming system that appropriately permits interrupt print, and recording medium
US11221657B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium storing program
US10248432B2 (en) Information processing apparatus including main system and subsystem
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US20130111244A1 (en) Electric apparatus and electric power supply control method of the same
JP6634989B2 (ja) 画像形成装置
EP2696565B1 (en) Power control of an image processing apparatus
JP6501595B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN110418025B (zh) 图像形成装置
US20130191623A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6414035B2 (ja) 画像形成装置
JP6116523B2 (ja) 電子機器
JP7218562B2 (ja) 電子機器、電源制御システム、電源制御方法およびプログラム
JP2019029809A (ja) 画像処理装置
JP2022015838A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023131285A (ja) 画像形成装置
JP6332183B2 (ja) 画像形成装置
JP5927127B2 (ja) 電子機器
CN112217949A (zh) 信息处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees