JP6634824B2 - 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634824B2 JP6634824B2 JP2015539977A JP2015539977A JP6634824B2 JP 6634824 B2 JP6634824 B2 JP 6634824B2 JP 2015539977 A JP2015539977 A JP 2015539977A JP 2015539977 A JP2015539977 A JP 2015539977A JP 6634824 B2 JP6634824 B2 JP 6634824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- shrinkage
- stretching
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 5
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 39
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- -1 alicyclic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 7
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N octane-1,8-diol Chemical compound OCCCCCCCCO OEIJHBUUFURJLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/06—Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/02—Wrappers or flexible covers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/04—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
1.エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全ポリエステル樹脂成分中において非晶質成分となりうる1種以上のモノマー成分を5モル%より多く含有しているとともに、一定幅の長尺状に形成されており、主収縮方向が長手方向である熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(1)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向の温湯熱収縮率が15%以上80%以下であること
(2)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向と直交する幅方向の温湯熱収縮率が-10%以上10%以下であること
(3) 幅方向の片端縁際の分子配向角と他端縁際の分子配向角との差である分子配向角差をフィルム1m当たりに換算した配向ねじれ指数が15°/m以下1°以上であること
(4) 主収縮方向と直交する方向である幅方向の引張破壊強さが80 MPa以上200 MPa以下であること
2.表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上のキズが100個/m2以下15個/m 2 以上であることを特徴とする上記第1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
3.90℃におけるフィルム長手方向の最大熱収縮応力が3 MPa以上、10 MPa以下であることを特徴とする上記第1又は2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
4.長手方向の厚みムラが10%以下4%以上であることを特徴とする上記第1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
5.主収縮方向と直交する方向である幅方向の引張破壊強さが80 MPa以上200 MPa以下であることを特徴とする上記第1〜4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
6.上記第1〜5のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを基材とし、ラベルもしくはバンディングフィルムを少なくとも外周の一部に被覆して熱収縮させてなることを特徴とする包装体。
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%)・・式1
本発明における分子配向軸とは、フィルムの長手方向をX軸、フィルムの幅方向をY軸、フィルムの厚み方向をZ軸方向とした場合に、フィルムのXY平面上で見た場合に、最も分子配向度が大きい方向を分子配向軸と称する。そして、分子配向角とは上記分子配向軸を測定した場合の分子配向軸が、フィルム長手方向又はフィルム幅方向からずれてくる角度を意味する。分子配向角の測定方法としては、まずフィルムの幅方向で対向する左右の端縁において、矩形のサンプルを採取する。切り出したフィルムサンプルについて分子配向角(分子配向軸方向の角度)を王子計測機器株式会社製の分子配向角測定装置(MOA-6004)で測定する。分子配向角は、フィルムの長手方向の角度を0度とし、上記分子配向軸の方向が、長手方向を基準として45度より小さい時は0度からの差、45度より大きい時は90度からの差を求める。フィルムの幅方向で対向する左右の端縁から採取した矩形サンプルについて、上記方法により分子配向角を測定し、その差の絶対値を、下式2により、サンプルの切り出し位置(中央部分)同士の幅方向の間隔で除すことによってフィルム単位幅(1m)当たりの分子配向角度の差(配向ねじれ指数)を算出する。
配向ねじれ指数 = (左右の端縁から採取した各サンプル分子配向角度の差の絶対値) ÷ (サンプルの切り出し位置同士の間隔) ・・・式2
通常の熱収縮性ポリエステル系フィルムは、収縮させたい方向に未延伸フィルムを延伸することによって製造される。従来から長手方向に収縮する熱収縮性ポリエステル系フィルムについての要求は高かったものの、未延伸フィルムを単純に長手方向に延伸するだけでは、幅方向の引張破壊強さが大幅に低くなる上に、幅の広いフィルムが製造できないため生産性の点で好ましくない。
幅方向の延伸倍率は、2.5倍以上6倍以下が好ましい。幅方向の延伸倍率が2.5倍を下回ると生産性が悪いばかりでなく、幅方向の厚み斑が悪くなるので好ましくない。また幅方向の延伸倍率が6倍を上回ると、延伸時に破断を起こしやすくなる上、縦延伸後のフィルムにおいて幅方向の収縮率が高くなりすぎるため好ましくない。より好ましくは、3倍以上、5.5倍以下であり、さらに好ましくは、3.5倍以上、5倍以下である。
長手方向の延伸倍率は、1.5倍以上、6倍以下が好ましい。延伸倍率が1.5倍を下回ると、必要な収縮率を得られないため好ましくない。また延伸倍率が6倍を上回ると、延伸方式Aの場合、テンター長さが長くなりすぎるため好ましくなく、延伸方式BおよびCの場合、縦延伸時の幅縮みが大きくなりすぎ、幅方向の収縮率が大きくマイナスになることが原因で、ボトルのラベルや、バンディングフィルムとして収縮させた際にシワ等の不良を生じさせるため好ましくない。より好ましくは、2倍以上5.5倍以下であり、さらに好ましくは3倍以上5倍以下である。
縦延伸時の幅縮み率(%) = 100 × (X-Y) / X ・・・式4
縦延伸時の幅縮み率は5%以上、35%以下が好ましい。縦延伸時の幅縮み率は延伸方式Aでは、縦延伸時のテンター幅で調整可能であり、延伸方式BおよびCでは延伸倍率、縦延伸距離、ピンチロールの有無によって調整可能である。延伸方式BとCにおいて、延伸倍率を高くすると縦延伸時の幅縮み率は大きくなる傾向にあり、縦延伸距離を長くすると縦延伸時の幅縮み率は大きくなる傾向がある。また、ピンチロールを使用することで必要以上に縦延伸時の幅縮み率が大きくならないようにすることが可能である。さらに、延伸方式BおよびCにおいて、横延伸後にフィルムを加熱処理する工程を設けることで縦延伸時の幅縮み率を調整可能である。横延伸後のフィルムは幅方向の収縮率が高く、縦延伸時に幅方向に必要以上に大きく収縮してしまう場合がある。横延伸後に、テンター内でクリップを把持した状態で加熱処理することにより、幅方向の収縮率を低下させ、縦延伸時の幅縮み率を調整することができる。この熱処理工程では、テンター幅やクリップ間隔の変化はさせない。なお、この熱処理工程は縦延伸時時の幅縮み率を調整するためであり、必ずしも必要なわけではなく、原料処方や延伸倍率、縦延伸距離によっては実施しなくてもよい。
縦延伸時の幅縮み率が5%を下回ると、幅方向に均一なネックインが生じず、配向ねじれ指数を低減できないため好ましくない。また、35%を上回ると、幅方向の収縮率が大幅に減少して大きくマイナス収縮となるため、シワ等の不良を生じさせるため好ましくない。より好ましくは、7%以上、33%以下であり、さらに好ましくは10%以上、30%以下である。
上記のピンチロールとは、ロールとロールの間でフィルムを挟み込み正確にフィルムを送るニップロールの一種であり、フィルム両端を外側に引っ張り、フィルムが外向きに送られるように、フィルム端部の位置に2つのニップロールを幅方向に左右対称にとりつけ、わずかであるがハの字に傾ける。
[Tg(ガラス転移点)]
セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量計(型式:DSC220)を用いて、JIS−K7121−1987に従って求めた。未延伸フィルム5mgを、−40℃から120℃まで、昇温速度10℃/分で昇温し、昇温プロファイルを得た。ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。
ポリエステル0.2gをフェノール/1,1,2,2-テトラクロルエタン(60/40(重量比))の混合溶媒50ml中に溶解し、30℃でオストワルド粘度計を用いて測定した。単位はdl/g。
フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、所定温度±0.5℃の温水中において、無荷重状態で10秒間処理して熱収縮させた後、フィルムの縦および横方向の寸法を測定し、上式1にしたがって、それぞれ熱収縮率を求めた。当該熱収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。
フィルムの幅方向の左右の端縁において、長手方向×幅方向=140mm×100mmのサンプルを採取した。そして、それらの2つのサンプルについて、王子計測機器株式会社製の分子配向角測定装置(MOA-6004)を用いて分子配向角を測定した。そして、下式2を用いて分子配向角度を求めた。
分子配向角度 = 90°-(測定結果) ・・・式2
そして、それらの2つのサンプルの分子配向角度の差の絶対値を算出し、その差の絶対値を、下式3により、サンプルの切り出し位置(中央部分)同士の間隔で除すことによって、単位幅(1m)当たりの分子配向角度の差を算出して、配向ねじれ指数とした。
配向ねじれ指数 = (各サンプル分子配向角度の差の絶対値) ÷ (サンプルの切り出し位置同士の間隔) ・・・式3
弁当のプラスチック容器(辺 150×150mm、高さ100mm)に対して、容器の胴部と蓋部をフィルムが結束するように、容器の周方向をフィルムの収縮方向にして巻き付け、220℃で溶断シール後、設定温度90℃のシュリンクトンネルにて加熱収縮させた。図4において、プラスチック容器を置いた地面からフィルムの端まで長さを長さXとし、長さXを、5mmピッチで周方向(フィルム長手方向)に測定し、長さXの最大値と最小値の差をRとした。R.の大きいものを、収縮後のゆがみが大きいと判断し、基準は下記のようにした。
◎: R ≦1mm
○: 1mm < R ≦2mm
△: 2mm < R ≦3mm
×: 3mm < R
上記評価を、製造したフィルムロールの中央部分と端部分の2つのサンプルにおいて実施した。
熱収縮フィルムから主収縮方向の長さが200mm、幅20mmのサンプルを切り出し、東洋ボードウィン社製(現社名オリエンテック)の加熱炉付き強伸度測定機(テンシロン(オリエンテック社の登録商標))を用いて測定した。加熱炉は予め90℃に加熱しておき、チャック間の距離は100mmとした。加熱炉の送風を一旦止めて加熱炉の扉を開け、サンプルをチャックに取付け、その後速やかに加熱炉の扉を閉めて、送風を再開した。収縮応力を30秒以上測定し、測定中の最大値を収縮応力(MPa)とした。
弁当のプラスチック容器(辺 150×150mm、高さ100mm)に対して、容器の胴部と蓋部をフィルムが結束するように、容器の周方向をフィルムの収縮方向にして巻き付け、220℃で溶断シール後、設定温度90℃のシュリンクトンネルにて加熱収縮させた。図5は弁当容器を上から見た図であるが、フィルム装着前に一辺から反対のもう一辺までの長さYを5mmピッチで測定し、フィルムを収縮させて装着後に同様に同じ箇所の長さY’を測定して、YとY’の差の絶対値をLとした。5mmピッチに算出したLの最大値Lmaxを求め、Lmaxの大きいものを容器の変形が大きいと判断し、基準は以下のようにした。
◎: Lmax ≦3mm
○: 3mm < Lmax ≦4mm
△: 4mm < Lmax ≦5mm
×: 5mm < Lmax
(1) キズの検出
フィルム片16枚について、光学的に50μm以上の大きさと認識される光学欠点を検出した。
光学欠点検出方法は、投光器として20W×2灯の蛍光灯をXYテーブル下方400mmに設置し、XYテーブル上に設けたスリット幅10mmのマスク上に測定対象の試験片を載せた。投光器と受光器を結ぶ線と、試験片表面の鉛直方向のなす角度を12°となるように光を入射すると、入射位置の試験片にキズが存在する場合に、その部分が光り輝く。その部分の光量をXYテーブル上方500mmに設置したCCDイメージセンサカメラで電気信号に変換し、その電気信号を増幅し、微分してスレッシュホールド(閾値)レベルとコンパレータで比較して、光学欠点の検出信号を出力する。また、CCDイメージセンサカメラを用いて、キズの画像を入力し、入力された画像のビデオ信号を所定の手順により解析して、光学欠点の大きさを計測し、50μm以上の欠点の位置を表示した。光学欠点の検出は、試験片の両面について行った。
(2)キズの大きさの測定
上記(1)において検出される光学欠点部分から、キズによる欠点を選出した。上記の試験片を適当な大きさに裁断し、マイクロマップ社製3次元形状測定装置TYPE550を用いて、試験片表面に対して垂直方向から観察し、キズの大きさを測定した。試験片、すなわちフィルム表面に対して垂直方向から観察した時に、50μm以内に近接するキズの凹凸は同一のキズとして考え、それらのキズの最外部を覆う最小面積の長方形の長さ及び幅を、キズの長さおよび幅とした。キズの最も高い所と最も低いところの高さの差を深さとし、深さ1μm以上且つ長さ3mm以上の全キズの個数(個/m2)を求めた。
測定方向(フィルム幅方向)が140mm、測定方向と直交する方向(フィルム長手方向)が20mmの短冊状の試験片を作製した。万能引張試験機「DSS-100」(島津製作所製)を用いて、試験片の両端をチャックで片側20 mmずつ把持(チャック間距離100 mm)して、雰囲気温度23℃、引張速度200 mm/minの条件にて引張試験を行い、引張破壊時の強度(応力)を引張破壊強さとした。
フィルム長手方向を長さ30 m×幅40 mmの長尺なロール状にサンプリングし、ミクロン測定器株式会社製の連続接触式厚み計を用いて、5(m/分)の速度で測定した。なお、上記したロール状のフィルム試料のサンプリングにおいては、フィルム試料の長さ方向をフィルムの主収縮方向とした。測定時の最大厚みをTmax.、最小厚みをTmin.、平均厚みをTave.とし、下式5からフィルムの長手方向の厚み斑を算出した。
厚み斑={(Tmax.−Tmin.)/Tave.}×100 (%) ・・式5
・ポリエステル2 : ポリエチレンテレフタレート(IV 0.75 dl/g)
・ポリエステル3 : エチレングリコール70モル%, 1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%とテレフタル酸からなるポリエステル(IV 0.75 dl/g)
上記したポリエステル1とポリエステル2とを重量比60:40で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが170μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、この未延伸フィルムを同時二軸延伸機に導いた。そして、テンターに導かれた未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、横方向に75℃で4倍に延伸し、その後クリップ間隔を広げることにより90℃で縦方向に2.5倍に延伸した。この時縦延伸距離は2000mmであった。また、縦延伸の際にテンター幅を横延伸後から15% 狭めることで、フィルムを幅方向に弛緩させた。つまり縦延伸時の幅縮み率は15%であった。テンター後に両縁部を裁断除去することによって、約20μmの二軸延伸フィルムを所定の長さに亘って連続的に製膜して熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるフィルムロールを得た。この一連のフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は0であった。また、この工程においてピンチロールは使用しなかった。そして、得られたフィルムの特性を上記の方法により評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
ポリエステル1とポリエステル2を重量比90:10で混合して押出機に投入した以外は、実施例1と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。未延伸フィルムの厚みは160μmで、Tgは75℃であった。また、縦延伸時の幅縮み率は20%であった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
ポリエステル3とポリエステル2を重量比60:40で混合して押出機に投入した以外は、実施例1と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。未延伸フィルムの厚みは172μmで、Tgは75℃であった。また、縦延伸時の幅縮み率は14%であった。そして、得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
上記したポリエステル1とポリエステル2とを重量比60:40で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが156μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、この未延伸フィルムを横延伸機に導入した。テンターに導かれた未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、横方向に80℃で4倍に延伸した。横延伸した後、フィルムをクリップに把持した状態で100℃の温度で2秒間に亘って熱処理した。熱処理後、フィルム端部を把持しているクリップをテンター内で開放させ、テンター内のフィルムに対して、テンター出口付近に設置したロールの張力を伝播させた。テンター出口付近のロール速度を、テンターのクリップ速度の2.5倍に設定することで、フィルムをテンター内において90℃で2.5倍に縦延伸した。この時クリップを開放した地点からテンター出口付近のロールまでの距離(縦延伸距離)は4000 mm であった。また、縦延伸時にフィルム幅方向に縮み過ぎないようにピンチロールを使用した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は22%であった。縦延伸後に両縁部を裁断除去することによって、約20μmの二軸延伸フィルムを所定の長さに亘って連続的に製膜して熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるフィルムロールを得た。この一連のフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は0であった。得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを170μmにし、縦延伸倍率を2倍に変更した以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は15%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを230μmにし、縦延伸倍率を4倍に変更した以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は28%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを331μmにし、縦延伸倍率を6倍に変更した以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は31%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを140μmにし、縦延伸時にピンチロールを使用しなかった以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は30%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを150μmにし、クリップを開放した地点からテンター出口付近のロールまでの距離(縦延伸距離)を5000mmに変更した以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は25%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
未延伸フィルムの厚みを144μmにし、クリップを開放した地点からテンター出口付近のロールまでの距離(縦延伸距離)を6000mmに変更した以外は、実施例4と同様の方法によって熱収縮性フィルムを連続的に製造した。縦延伸時のフィルム幅方向の縮み率は28%であった。得られたフィルムの特性を実施例1と同様の方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
上記したポリエステル1とポリエステル2とを重量比60:40で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが158μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、この未延伸フィルムを横延伸機(第一テンター)に導入した。テンターに導かれた未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、横方向に80℃で4倍に延伸した。横延伸後のフィルムをクリップに把持したまま、100℃の温度で2秒間に亘って熱処理した。第一テンターで横延伸と熱処理後、フィルムを、張力をかけることができるロールを入口と出口に設置したテンターに導いた。第二テンターではフィルムの端部をクリップで把持せず、熱風により加熱し、第二テンター内のフィルムを入口と出口のロールの速度差によって90℃で縦延伸した。速度差は2.5倍にし、フィルム幅方向に縮み過ぎないようにピンチロールを使用した。第二テンターの入口と出口のロール間の距離(縦延伸距離)は4000mmとし、フィルム幅方向の縮み率は21%であった。縦延伸後に両縁部を裁断除去することによって、約20μmの二軸延伸フィルムを所定の長さに亘って連続的に製膜して熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるフィルムロールを得た。この一連のフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は0であった。得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性を有し、収縮仕上がり性が良く、キズの少ないフィルムであった。
上記したポリエステル1とポリエステル2とを重量比60:40で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが60μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、複数のロール群を連続的に配置した縦延伸機へ導き、10本の予熱ロール上でフィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後に、ロールの速度差を用いて3倍に延伸した。この時、延伸距離は4mmであり、フィルム幅方向の縮み率は2%であった。しかる後、縦延伸したフィルムを、表面温度25℃に設定された冷却ロールによって強制的に冷却した。 このフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は10本であった。この延伸方式を延伸方式Dとし、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性は有するものの、厚み斑が悪く、幅方向の引張破断強度が低い上に、キズの多いフィルムであった。
ポリエステル1とポリエステル2とを重量比90:10で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが157μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、その未延伸フィルムを、横延伸機(通常のテンター)に導いた。 そして、テンターに導かれた未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、横方向に75℃で4倍に延伸した。しかる後、130℃の温度で2秒間に亘って熱処理した。さらに、テンターの後方に設けられた左右一対のトリミング装置を利用して、フィルムの端縁際を切断し、切断部位の外側に位置したフィルムの端部を連続的に除去した。そのように横延伸、熱処理、トリミングされたフィルムを、複数のロール群を連続的に配置した縦延伸機へ導き、10本の予熱ロール上でフィルム温度が70℃になるまで予備加熱した後に、ロールの速度差を用いて3倍に延伸した。この時、延伸距離は4mmであり、フィルム幅方向の縮み率は2%であった。しかる後、縦延伸したフィルムを、表面温度25℃に設定された冷却ロールによって強制的に冷却した。 そして、冷却後のフィルムをテンター(第2テンター)へ導き、当該第2テンター内で90℃の雰囲気下で2秒間に亘って熱処理した後に冷却し、両縁部を裁断除去することによって、約20μmの二軸延伸フィルムを所定の長さに亘って連続的に製膜して熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるフィルムロールを得た。この一連のフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は10本であった。この延伸方式を延伸方式Eとし、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性は有するものの、フィルム端部付近のサンプルで収縮ゆがみが生じ、キズの多いフィルムであった。
ポリエステル2のみを用いて押出機に投入し、その樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さが157μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムのTgは75℃であった。しかる後、その未延伸フィルムを、横延伸機(通常のテンター)に導いた。 そして、テンターに導かれた未延伸フィルムを、フィルム温度が100℃になるまで予備加熱した後、横方向に90℃で4倍に延伸した。 さらに、そのように横延伸、熱処理されたフィルムを、複数のロール群を連続的に配置した縦延伸機へ導き、10本の予熱ロール上でフィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後に、ロールの速度差を用いて2倍に延伸した。この時、延伸距離は4mmであり、フィルム幅方向の縮み率は2%であった。しかる後、縦延伸したフィルムを、表面温度25℃に設定された冷却ロールによって強制的に冷却した。 そして、冷却後のフィルムをテンター(第2テンター)へ導き、当該第2テンター内で90℃の雰囲気下で8秒間に亘って熱処理しながら、幅方向へ5%弛緩を施した。第2テンター後に両縁部を裁断除去することによって、約20μmの二軸延伸フィルムを所定の長さに亘って連続的に製膜して熱収縮性ポリエステル系フィルムからなるフィルムロールを得た。この一連のフィルム延伸製膜工程において、温度がTg以上であるロール数は10本であった。この延伸方式を延伸方式Eとし、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表2に示す。評価の結果、十分な収縮性は有するものの、フィルム端部付近のサンプルで収縮ゆがみが生じ、収縮装着させると容器が変形し、キズの多いフィルムであった。
2:クリップオープナー
3:クリップ
4:延伸フィルム
5:ロール
6:プラスチック容器(蓋部)
7:プラスチック容器(胴部)
8:フィルム
9:延伸距離
Claims (6)
- エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全ポリエステル樹脂成分中において非晶質成分となりうる1種以上のモノマー成分を5モル%より多く含有しているとともに、一定幅の長尺状に形成されており、主収縮方向が長手方向である熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、下記要件(1)〜(4)を満たすことを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
(1)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向の温湯熱収縮率が15%以上80%以下であること
(2)90℃の温水中で10秒間に亘って処理した場合における長手方向と直交する幅方向の温湯熱収縮率が-10%以上10%以下であること
(3) 幅方向の片端縁際の分子配向角と他端縁際の分子配向角との差である分子配向角差をフィルム1m当たりに換算した配向ねじれ指数が15°/m以下1°以上であること
(4) 主収縮方向と直交する方向である幅方向の引張破壊強さが80 MPa以上200 MPa以下であること。 - 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上のキズが100個/m2以下15個/m 2 以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 90℃におけるフィルム長手方向の最大熱収縮応力が3 MPa以上、10 MPa以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 長手方向の厚みムラが10%以下4%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 主収縮方向と直交する方向である幅方向の引張破壊強さが80 MPa以上200 MPa以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを基材とし、ラベルもしくはバンディングフィルムを少なくとも外周の一部に被覆して熱収縮させてなることを特徴とする包装体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014183246 | 2014-09-09 | ||
JP2014183246 | 2014-09-09 | ||
PCT/JP2015/072057 WO2016039044A1 (ja) | 2014-09-09 | 2015-08-04 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019227952A Division JP6844682B2 (ja) | 2014-09-09 | 2019-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016039044A1 JPWO2016039044A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP6634824B2 true JP6634824B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=55458803
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539977A Active JP6634824B2 (ja) | 2014-09-09 | 2015-08-04 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
JP2019227952A Active JP6844682B2 (ja) | 2014-09-09 | 2019-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019227952A Active JP6844682B2 (ja) | 2014-09-09 | 2019-12-18 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6634824B2 (ja) |
WO (1) | WO2016039044A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7092173B2 (ja) * | 2020-10-23 | 2022-06-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱収縮性フィルム、箱状包装資材及び電池セル、熱収縮性フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006212926A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 熱収縮包装用フィルムおよびラベル |
JP4882919B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-02-22 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
JP4877056B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-02-15 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 |
JP5200519B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2013-06-05 | 東洋紡株式会社 | 包装体 |
JP2009227970A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 |
CN102448705B (zh) * | 2009-05-26 | 2015-04-29 | 东洋纺织株式会社 | 热收缩性聚酯类膜及其制造方法、包装体 |
JP5278821B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-09-04 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP6269399B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2018-01-31 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
-
2015
- 2015-08-04 WO PCT/JP2015/072057 patent/WO2016039044A1/ja active Application Filing
- 2015-08-04 JP JP2015539977A patent/JP6634824B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-18 JP JP2019227952A patent/JP6844682B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016039044A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP2020049947A (ja) | 2020-04-02 |
JP6844682B2 (ja) | 2021-03-17 |
WO2016039044A1 (ja) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269399B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP7254730B2 (ja) | 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体 | |
CN107428965B (zh) | 热收缩性聚酯系薄膜及包装体 | |
US8673414B2 (en) | Heat-shrinkable polyester film, process for production thereof, and package | |
JP4411556B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
JP5286829B2 (ja) | ラベル | |
KR102508095B1 (ko) | 열 수축성 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법, 포장체 | |
EP1055506B1 (en) | Heat shrinkable polyester film | |
JP5408250B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
JP2019081378A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
JP2022095616A (ja) | 包装体および包装容器 | |
JPH09239833A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造法 | |
JP2009298161A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
KR20180044901A (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체 | |
JP2019178236A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP6844682B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール | |
KR20220038066A (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름 | |
JP5278821B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2009114422A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
JP6673453B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
JP5067473B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
WO2023145653A1 (ja) | 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6634824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |