JP6634392B2 - 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法 - Google Patents

発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634392B2
JP6634392B2 JP2016573302A JP2016573302A JP6634392B2 JP 6634392 B2 JP6634392 B2 JP 6634392B2 JP 2016573302 A JP2016573302 A JP 2016573302A JP 2016573302 A JP2016573302 A JP 2016573302A JP 6634392 B2 JP6634392 B2 JP 6634392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
exit window
virtual circle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125643A1 (ja
Inventor
村瀬 浩
浩 村瀬
友行 高野
友行 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIX Inc
Original Assignee
IIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIX Inc filed Critical IIX Inc
Publication of JPWO2016125643A1 publication Critical patent/JPWO2016125643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634392B2 publication Critical patent/JP6634392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
    • G01C11/02Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
    • G01C11/025Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures by scanning the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10148Varying focus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30121CRT, LCD or plasma display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光装置、この発光装置を用いた校正係数の算出方法、及び算出された校正係数に基づいて検査対象物の撮像画像を校正する検査対象物の撮像画像の校正方法に関する。
液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルでは、一般的に、製造工程における加工精度のバラツキによって、表示ムラが発生することがある。したがって、表示パネルを出荷する前に、表示パネルの表示ムラを検知するための検査が行われる。
この検査では、表示パネルの各ピクセルを点灯させ、固体撮像素子を備えたカメラで各ピクセルを撮像して各ピクセルの輝度を測定することによって、表示ムラが検知される。検知された表示ムラは補正されて、表示パネルの画質の改善が図られる。
一方、カメラの固体撮像素子は各素子で感度のバラツキがあり、さらに、カメラのレンズを介在させて固体撮像素子が受光する光量は、レンズの中心部分からの受光量に比べてレンズの周辺部分からの受光量のほうが少なくなる傾向があり、中心部分と周辺部分とで明暗の差が生じる。
このように、検査を行うカメラ側の固体撮像素子の感度にバラツキがあったり、レンズを介在させた状態下での固体撮像素子の受光量が各素子で異なったりすると、検査対象である表示パネルに不具合がない場合であっても、カメラによって撮像された表示パネルの撮像画像に、表示パネルに本来は存在しないムラが撮像されることとなって、表示パネルの適正な検査結果を得ることができなくなることがある。
このような対策として、特許文献1には、固体撮像素子の感度バラツキ等を校正する校正係数に基づいて、検査対象物である表示パネルの撮像画像を校正することを目的とした撮像画像の校正方法が開示されている。
特許文献1の撮像画像の校正方法によれば、光源が設けられた積分球の出射窓から射出されるサンプル光をカメラで撮像し、撮像したサンプル光の撮像データに基づいて校正係数を作成する。この校正係数に基づいて、検査対象となる表示パネルの撮像画像が校正される。
この校正方法に用いられる積分球は、内面に拡散反射材が施与された中空状の球体を備え、この球体内において、光源が発光して光が拡散反射材に反射し、積分球の出射窓から出射窓の面に対して均一な輝度分布でサンプル光が射出される。
このように、特許文献1の撮像画像の校正方法によれば、出射窓の面に対して均一な輝度分布となるサンプル光を撮像したデータに基づいて校正係数を作成することができ、作成した校正係数に基づいて、検査対象となる表示パネルを撮像した撮像画像を校正することができる。
特開2007−158577公報
ところで、積分球は、一般的に、その出射窓の面積に対して中空状の球体の直径が大きくなるに従って、球体内での拡散反射の回数が増大することとなる。積分球内において拡散反射の回数が増大すると、積分球から射出されるサンプル光の出射窓の面に対する輝度分布の均一性が向上する。
したがって、上記特許文献1に開示された表示パネルの撮像画像の校正方法においても、大型の積分球を用いることによって、出射窓の面に対して均一な輝度分布のサンプル光を得ることができ、このサンプル光に基づいて適切な校正係数を作成することができる。
しかし、一般的に、大型の積分球は高価であることから、上記特許文献1のように、撮像画像を校正する校正係数を作成するためのみに大型の積分球を導入すれば、表示パネルの表示ムラの検知を行う画像処理システムに対する設備投資が増大することが懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造コストを低廉に抑制し、かつ簡易な構成によって、均一性の高い発光を行うことができる発光装置、この発光装置を用いた校正係数の算出方法、及び算出された校正係数に基づいて検査対象物の撮像画像を校正する検査対象物の撮像画像の校正方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明による発光装置は、天面部を有するケースの内部で前記天面部から離間した仮想円の円周上に等間隔に配置された複数の発光素子と、前記天面部に設けられ、前記仮想円に対して小さな外縁を有して前記複数の発光素子の光を透過させる乳白色に着色された出射窓と、を備え、前記仮想円の半径と、前記仮想円と前記出射窓との間の離間距離との比1:1〜1:1.5の範囲内で設定されたことを特徴とする。
この構成によれば、同一の円周上に複数の発光素子を等間隔に配置し、かつ発光ダイオードが配置された円周の半径と、発光素子と発光素子の光を透過させる乳白色に着色された出射窓との間の距離とを所定の距離とする簡易な構成によって、均一性の高い状態で出射窓から光を透過させることが可能となる。
このような簡易な構成とすることによって、発光装置の製造コストを低廉に抑制することができる。
また、この構成によれば、発光ダイオードが配置された円周の半径と、発光素子と発光素子の光を透過させる乳白色に着色された出射窓との間の距離との比が1:1〜1:1.5の範囲内で設定されたことによって、均一性を最適な状態としたうえで、出射窓から光を透過させることが可能となる。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項1記載の発光装置において、前記出射窓に、該出射窓の外縁側を被覆して該出射窓の外縁側において前記発光素子の発光による光を遮光する被覆部材が設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、乳白色に着色された出射窓への多方向からの入射光が出射窓で拡散することによって、出射窓の外縁側が他の部分に比べて明るくなって滲みが発生するところ、外縁側が被覆部材によって被覆されることによって、この部分からの光の透過が遮断されることから、出射窓からの出射光の均一性を保持することができる。
上記課題を解決するための請求項に記載の発明による発光装置は、円周状の外縁を有する底面部、該底面部と対称をなして前記底面部と対向するとともに前記底面部からの離間距離が前記底面部の直径を基準直径とした場合における該基準直径に対してxに設定された天面部、該天面部と前記底面部との間で連続する円筒状に形成された周壁部、を有するケースと、該ケースにおける前記底面部からの高さ距離が前記基準直径に対してyに設定されて前記周壁部の周方向の内周面に等間隔で配置された複数の発光素子と、前記天面部に設けられ、直径が前記基準直径に対してzに設定されて前記発光素子の光を透過させる出射窓と、を備え、前記ケースの内部が白色に着色されていることを特徴とする。
この構成によれば、内部が白色に着色された円筒状のケースにおいて、底面部の直径である基準直径に対する比として、底面部と天面部との離間距離をxとし、発光素子の底面部からの高さ距離をyとし、出射窓の直径をzとすることによって、発光素子の光がケースの底面部に反射することによる底面部の面に対する輝度を、一定の範囲において均一性の高い状態とすることができる。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項に記載の発光装置において、前記離間距離は、前記基準直径に対する比が少なくとも60%以下に設定されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項またはに記載の発光装置において、前記高さ距離は、前記基準直径に対する比が少なくとも45%以下に設定されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項のいずれか1項に記載の発光装置において、前記出射窓の直径は、前記基準直径に対する比が少なくとも30%以下に設定されたことを特徴とする。
これらの構成によれば、底面部の基準直径に対する比として、底面部と天面部との離間距離を少なくとも60%以下とし、発光素子の底面部からの高さ距離を少なくとも45%以下とし、出射窓の直径を少なくとも30%以下とすることで、底面部の面に対する輝度の均一性を向上させることができる。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置において、前記複数の発光素子を構成する各発光素子は、電気的に直列に接続されたことを特徴とする。
この構成によれば、各発光素子が電気的に直列に接続されていることから、各素子に供給される電流を一定として発光状態を安定化させることができる。したがって、各発光素子の制御を容易に行うことができる。
請求項に記載の発明による発光装置は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置において、前記複数の発光素子を構成する各発光素子は、赤、緑及び青の各色を発光する発光ダイオードであることを特徴とする。
この構成によれば、発光素子は、赤、緑及び青の各色を発光する発光ダイオードによって構成されていることから、赤色、緑色、青色及びこれら各色を混合した白色を出射窓から透過させることができる。
上記課題を解決するための請求項に記載の発明による校正係数の算出方法は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置の前記発光素子を発光させる発光工程と、固体撮像素子を有するカメラのレンズを前記発光装置の前記出射窓に位置決めするとともに前記発光素子の発光によるサンプル光を透過させた前記出射窓をデフォーカスして前記カメラで撮像する撮像工程と、該撮像工程で前記出射窓を撮像した際に前記固体撮像素子により出力される出力信号に基づいて、前記カメラの前記レンズを介在させた状態における前記固体撮像素子の感度を校正する校正係数を算出する校正係数算出工程と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、簡易な構成で低廉に製造することができる発光装置を発光させて、均一性の高いサンプル光を出射窓から透過させ、この出射窓をデフォーカスして撮像する。このとき、固体撮像素子により出力される出力信号に基づいて、適切な校正係数を作成することができる。
請求項10に記載の発明による校正係数の算出方法は、請求項に記載の校正係数の算出方法において、前記撮像工程は、前記カメラの所定の焦点距離において前記出射窓を複数回に亘って撮像することを特徴とする。
この構成によれば、固体撮像素子を有するカメラの所定の焦点距離において出射窓を複数回に亘って撮像することにより、ショット雑音の影響を低減させることができる。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明による検査対象物の撮像画像の校正方法は、請求項または1に記載の校正係数の算出方法で得られた前記校正係数に基づいて、前記カメラで検査対象物を撮像して前記固体撮像素子に結像した前記検査対象物の撮像画像の各画素を校正することを特徴とする。
この構成によれば、校正係数の算出方法によって適切に作成された校正係数に基づいて、検査対象物の撮像画像の各画素を校正することができる。
この発明によると、製造コストを低廉に抑制した簡易な構成によって、均一性の高い状態で出射窓から光を透過させたり、均一性の高い状態で底面部の面に光を反射させたりすることが可能となる。このような発光装置を用いることによって、適切な校正係数を得ることができ、この校正係数に基づいて検査対象物の撮像画像の各画素を校正することによって、検査対象物のムラのない撮像画像を得ることができる。
本発明の第1実施の形態に係る発光装置の概略を説明する斜視図である。 同じく、本実施の形態に係る発光部と出射窓との配置構成を概念的に示す図である。 同じく、本実施の形態に係る発光部と出射窓との配置構成を概念的に示す図である。 同じく、本実施の形態に係る仮想円の半径と、出射窓の中心点と仮想円の中心点との間の距離との比によって、理論上、出射窓の面に対する輝度の均一性に及ぼされる影響を概念的に示した図である。 同じく、本実施の形態に係る仮想円の半径と、出射窓の中心点と仮想円の中心点との間の距離との比によって、出射窓の面に対する輝度の均一性に及ぼされる影響を概念的に示した図である。 同じく、本実施の形態に係る仮想円の半径と、出射窓の中心点と仮想円の中心点との間の距離との比を遷移させる実験に基づいて、出射窓の面に対する輝度の均一性に及ぼされる影響を観察した結果を概念的に示した図である。 本発明の第2実施の形態に係る発光装置の概略を説明する斜視図である。 図7のVIII−VIII線における断面図である。 同じく、本実施の形態に係る発光装置による輝度の状態の概略を説明する概念図である。 第1実施の形態及び第2実施の形態に係る発光装置を用いてカメラの感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する方法の概略を説明する図である。 同じく、発光装置を用いてカメラの感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する方法の概略を説明する図である。 同じく、発光装置を用いてカメラの感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する方法の概略を説明する図である。 同じく、発光装置を用いてカメラの感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する方法の概略を説明する図である。
次に、図1〜図13を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る発光装置の概略を説明する斜視図である。図示のように、発光装置10は、アクリル製のケース20によってその外形が構成される。
このケース20は、本実施の形態では、平面視略矩形の底面部21、底面部21と対向するとともに底面部21に倣って平面視略矩形に形成された天面部22、底面部21と天面部22とを連続させる側面部23を有する立方体状の箱型に構成され、ケース20の内部は、本実施の形態では白色に着色されている。
ケース20の天面部22の略中央部分には、平面視円形で乳白色に着色された半透明状の出射窓24が形成されている。この出射窓24の端縁である外縁24a側には、外縁24aから出射窓24の内周方向に一定の幅を有して出射窓24の円周に沿って外縁24a側を被覆する、黒色の被覆部材25が設けられている。
ケース20内の底面部21には、発光部30が設けられている。発光部30は、本実施の形態では、平面視略八角形の台座31を備える。この台座31の上面31aには、天面部22に形成された平面視円形の出射窓24と同心となる仮想円Rが設定されている。
この仮想円Rの同一の円周上に、発光素子である発光ダイオード32が複数、本実施の形態では8個が等間隔に配置されている。この発光ダイオード32には、本実施の形態では、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三色を発光する発光ダイオードが用いられている。
これら各発光ダイオード32は、本実施の形態では、各発光ダイオード32の間において赤(R)の各端子同士、緑(G)の各端子同士及び青(B)の各端子同士がそれぞれ、電気的に直列に接続されている。
図2及び図3は、発光部30と出射窓24との配置構成を概念的に示す図である。図2で示すように、出射窓24は、その中心点Oが、発光部30に設定された仮想円Rの中心点O´に配置されるように、すなわち仮想円Rと同心となるように天面部22に形成されている。
この出射窓24は、その外縁24aが、発光部30に設定された仮想円Rの円周に対して小さく形成されている。具体的には、仮想円Rは、本実施の形態では、半径lが10cmに設定されており、出射窓24はその半径lが5cmに設定されている。
一方、図3で示すように、発光ダイオード32が配置される、発光部30に設定された仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比は、後述のように本実施の形態では1:1.2に設定されていることから、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dは12cmに設定されている。
この仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比に応じて、発光部30の発光による仮想円Rの半径lにおける輝度に影響が及ぼされる。
図4及び図5は、本実施の形態に係る仮想円の半径と、出射窓の中心点と仮想円の中心点との間の距離との比によって、理論上、出射窓の面に対する輝度の均一性に及ぼされる影響を概念的に示した図である。
図4(a)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:0.5とした場合は、8個の発光ダイオード32がそれぞれの配置された位置において点発光しつつも、隣接する発光ダイオード32の間がそれぞれの発光ダイオード32の発光によって連結し、環状に発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置において輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、半径lが0となる位置、すなわち仮想円Rの中心点O´の位置における輝度とにおいて大きな差が生じている。
図4(b)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とした場合は、8個の発光ダイオード32がそれぞれ発光して全ての発光ダイオード32が発光によって連結して面発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、仮想円Rの中心部分である半径lが0〜0.5及び0〜−0.5となる位置において輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置における輝度とにおいて差が生じていない。
このように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:0.5とした場合は、仮想円Rの中心部分と周辺部分とで輝度に差が生じる。一方、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とした場合には、仮想円Rの中心部分と周辺部分とで輝度にほとんど差が生じない。
一方、図5(a)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とした場合は、上記と同様に、全ての発光ダイオード32が発光によって連結して面発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、半径lが0となる位置、すなわち仮想円Rの中心点O´の位置において輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置における輝度とで大きな差が生じていない。
図5(b)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.5とした場合は、上記と同様に、全ての発光ダイオード32が発光によって連結して面発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、半径lが0となる仮想円Rの中心点O´の位置において輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置における輝度とで大きな差が生じていない。
このように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とした場合、あるいは仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.5とした場合には、仮想円Rの中心部分と周辺部分とで輝度に大きな差は生じない。
ところで、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比が1:1.2である場合、あるいは1:1.5である場合においては、輝度が最大となる仮想円R上の面積は、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とした場合に比べると狭小になる。
したがって、理論上は、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とすれば、出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一であって、かつ看取しやすい大きさの面積を得ることができる。
図6は、本実施の形態に係る仮想円の半径と、出射窓の中心点と仮想円の中心点との間の距離との比を遷移させる実験に基づいて、出射窓の面に対する輝度の均一性に及ぼされる影響を観察した結果を概念的に示した図である。
図6(a)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とした場合は、8個の発光ダイオード32がそれぞれ発光して全ての発光ダイオード32が発光によって連結するとともに、仮想円Rの中心点O´部分がやや暗部となって環状に発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、半径lが0となる仮想円Rの中心点O´の位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1の近傍及び−1の近傍となる位置における輝度とにおいて、差が生じている。
図6(b)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とした場合は、8個の発光ダイオード32がそれぞれ発光して全ての発光ダイオード32が発光によって連結して面発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、仮想円Rの中心部分である半径lがおよそ0〜0.5及び0〜−0.5となる位置において輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置における輝度とにおいて、大きな差が生じていない。
図6(c)で示すように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.5とした場合は、8個の発光ダイオード32がそれぞれ発光して全ての発光ダイオード32が発光によって連結して面発光している状態となる。
具体的には、仮想円Rの半径lの大きさを模式的に示した横軸と、発光ダイオード32の輝度を模式的に示した縦軸とからなるグラフによれば、仮想円Rの中心部分である半径lがおよそ0〜0.3及び0〜−0.3となる位置において、輝度が最大となるとともに、この位置における輝度と、仮想円Rの周辺部分である半径lが1、−1となる位置における輝度とで大きな差が生じていない。
このように、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とした場合、あるいは仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.5とした場合には、仮想円Rの中心部分と周辺部分とで輝度に大きな差は生じない。
ところで、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比が1:1.2である場合と、あるいは1:1.5である場合とでは、輝度が最大となる仮想円R上の面積は、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とした場合のほうが広くなった。
このように、実験上は、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とすれば、出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一であって、かつ看取しやすい大きさの面積を得ることができる。
したがって、本実施の形態では、発光部30に設定された仮想円Rの半径lが10cm、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dが12cmとなるように設定、すなわち、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比が1:1.2となるように設定されている。
ところで、出射窓24から透過する光を出射窓24の面に対して均一とする観点からは、上記のように、理論上は、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1とすることが好適であるが、実験では、この比を1:1.2とすることで、出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一となった。
このように、理論値と実験値とが異なる要因としては、ケース20の形状やケース20内の反射状態等、種々の事由が考えられるが、用いられる発光ダイオードの配光特性に依存するところが大きいと考えられる。
本実施の形態では、内部が白色に着色された立方体状の箱型のケース20を使用する条件の下で、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とすることで出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一となる配光特性を有する発光ダイオードが用いられている。
もっとも、発光ダイオードの配光特性は本実施の形態で用いられる発光ダイオードのような配光特性に限定されることはなく、出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一となる限りにおいて、種々の発光ダイオードを用いることができる。
特に、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比が1:1〜1:1.5の範囲内において、出射窓24から透過する光が出射窓24の面に対して均一となる配光特性を有する発光ダイオードが用いられることが望ましい。
上記構成の発光装置10は、発光部30の発光ダイオード32の発光によって、仮想円Rの半径lと、出射窓24の中心点Oと仮想円Rの中心点O´との間の距離dとの比を1:1.2とすることによって、仮想円Rの中心部分と周辺部分とで輝度に大きな差は生じなくなる。
特に、本実施の形態では、仮想円Rは半径lが10cmに設定され、出射窓24はその半径lが5cmに設定されており、出射窓24の外縁24aが、発光部30に設定された仮想円Rの円周に対して小さく形成されていることから、輝度が最大となる仮想円Rの中心点O´の位置及びその近傍の位置における光が、出射窓24を透過する。
したがって、この範囲の光が出射窓24を透過する際には、出射窓24の面に対する輝度の均一性は高いものとなる。
しかも、出射窓24は、本実施の形態では、乳白色に着色された半透明状となっていることから、光が出射窓24を透過すると、出射窓24の面の範囲において光が拡散し、出射窓24の面に対する輝度をより効果的に均一化することができる。
さらに、出射窓24は、多方向からの入射光が出射窓24で拡散することによって出射窓24の外縁24a側が他の部分に比べて明るくなって滲みが発生するところ、本実施の形態では、外縁24a側が黒色の被覆部材25によって被覆されていることから、外縁24a側からの光の透過が遮断され、出射窓24からの出射光の均一性を保持することができる。
8個の発光ダイオード32は、本実施の形態では、各発光ダイオード32の間において赤(R)の各端子同士、緑(G)の各端子同士及び青(B)の各端子同士がそれぞれ、電気的に直列に接続されていることから、発光ダイオード32に供給される電流を一定として発光状態を安定化させることができる。したがって、各発光ダイオード32の制御を容易に行うことができる。
一方、ケース20の内部は、本実施の形態では白色に着色されていることから、発光ダイオード32が発光するとケース20の内部で光が反射して拡散し、出射窓24から透過する光を良好に均一化することができる。
このような発光装置10は、固体撮像素子の感度バラツキ等に起因した個々のカメラの固有の特性に応じて、感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する用途に用いられる。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態について、図7〜図9を参照して説明する。なお、図7〜図9において、第1実施の形態と同様の構成には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図7は、第2実施の形態に係る発光装置の概略を説明する斜視図である。図示のように、発光装置60は、アクリル製のケース70によってその外形が構成される。
このケース70は、本実施の形態では、円周状の外縁を有する平面視円形の底面部71、底面部71と対称をなして底面部71と対向する平面視円形の天面部72、この天面部72と底面部71との間で連続する円筒状の周壁部73を有する筒状に構成されている。
ケース70の周壁部73の周方向の内周面73aには、発光素子である発光ダイオード32が複数、本実施の形態では4個が、等間隔に配置されている。
一方、ケース70の天面部72の略中央部分には、平面視円形に切り欠かれた出射窓74が形成されている。
図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。図示のように、発光装置60は、本実施の形態では、底面部71の直径が基準直径Sとして設定されている。
この底面部71と、底面部71と対向する天面部72との離間距離は、基準直径Sに対する比としてxに設定されている。本実施の形態では、基準直径Sを1.0とすれば、xは、基準直径Sの60%以下である0.575に設定されている。
一方、周壁部73の周方向の内周面73aに配置された発光ダイオード32の底面部71からの高さ距離は、基準直径Sに対する比としてyに設定されている。本実施の形態では、基準直径Sを1.0とすれば、yは、基準直径Sの45%以下である0.4325に設定されている。
天面部72の略中央部分に形成された平面視円形の出射窓74の直径は、基準直径Sに対する比としてzに設定されている。本実施の形態では、基準直径Sを1.0とすれば、zは、基準直径Sの30%以下である0.29に設定されている。
上記構成を有するケース70の内部は、本実施の形態では、反射率が0.96%に設定された無光沢の白色で着色されている。
このように、底面部71の直径を基準直径Sとした場合において、基準直径Sとケース70の各部の寸法との比が上記のように設定されることによって、発光ダイオード32の光が底面部71に反射することによる底面部71の面に対する輝度が、一定の範囲においてほぼ均一となる。
具体的には、本実施の形態に係る発光装置60による輝度の状態の概略を説明する図9で示すように、基準直径Sとケース70の各部の寸法との比を上記のように設定した場合、発光装置60による輝度が均一となるのは、基準直径Sに対する比が0.55である直径sが底面部71の中心点Oを回転中心として回転して形成された、回転軌跡の面積Aにおける範囲となる(この範囲において±0.2%の誤差)。
このように、本実施の形態の発光装置60は、円筒状のケース70において、底面部71の直径である基準直径Sを1.0とした場合における基準直径Sに対する比として、底面部71と天面部72との離間距離を0.575(=x)とし、発光ダイオード32の底面部71からの高さ距離を0.4325(=y)とし、出射窓72aの直径を0.29(=z)とする。ケース70の内部は、反射率が0.96%に設定された無光沢の白色で着色されている。
かかる場合において、発光ダイオード32の光がケース70の底面部71に反射することによる底面部71の面に対する輝度を、一定の範囲においてほぼ均一とすることができる。
このような発光装置60は、固体撮像素子の感度バラツキ等に起因した個々のカメラの固有の特性に応じて、感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する用途に用いられる。
(校正係数を作成する方法)
次に、第1実施の形態及び第2実施の形態に係る発光装置10(60)を用いて、校正係数を作成する方法について説明する。
図10〜図13は、第1実施の形態及び第2実施の形態に係る発光装置10(60)を用いてカメラの固体撮像素子の感度のバラツキ等を校正する校正係数を作成する方法の概略を説明する図である。図10で示すように、カメラ40は固体撮像素子41及びレンズ42を備え、校正装置50に接続されている。
カメラ40は、第1実施の形態に係る発光装置10を用いる場合には、図10及び図11で示すように、レンズ42において発光装置10の出射窓24に位置決めがなされ、発光部30の発光ダイオード32の発光による光であるサンプル光を透過する出射窓24を撮像する。
一方、カメラ40は、第2実施の形態に係る発光装置60を用いる場合には、図10及び図12で示すように、レンズ42において発光装置60の出射窓74に位置決めがなされ、発光ダイオード32の発光による光であるサンプル光がケース70の底面部71に反射した面を、出射窓74を介して撮像する。
このとき、図13で示すように、レンズ42は、固体撮像素子41と接離することによって本実施の形態では焦点距離が10段階に変更され、サンプル光が透過される出射窓24(74)を10段階の焦点距離ごとに撮像する。
再び図10で示すように、このサンプル光を撮像した撮像データに基づいて、校正装置50に内蔵された演算部51に格納されたプログラムが、校正係数を作成する。この校正係数の作成は、まず、例えば発光ダイオード32を赤(R)に発光させた状態で、各焦点距離においてサンプル光を透過する出射窓24(74)を撮像する。
このとき、各焦点距離では、レンズ42を発光装置10の出射窓24(74)に近接させて、焦点をぼかしたいわゆるデフォーカス状態とし、この状態において、サンプル光が透過する出射窓24(74)を撮像する。
サンプル光を透過する出射窓24(74)の撮像は、ショット雑音の影響を低減させる観点から、所定の焦点距離(例えば5段階目の焦点距離)において複数回に亘って行うこととなる。
複数回に亘るサンプル光を透過する出射窓24(74)の撮像においては、感度バラツキがある固体撮像素子41からの出力信号がその平均値において1となるように正規化され、正規化された平均値の逆数が校正係数として算出される。
これらと同様の手順を、緑(G)及び青(B)についても繰り返し実行して、赤(R)、緑(G)及び青(B)の校正係数を作成する。作成した校正係数は、記憶部52に格納される。
この校正係数は、光の三原色である赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色のそれぞれについて、全ての焦点距離ごとに固体撮像素子41の全素子数が乗ぜられた数だけ必要となる。
すなわち、必要とされる校正係数は、
固体撮像素子の全素子数×焦点距離数×3(R、G、B)
となる。
例えば、固体撮像素子41が29M、焦点距離が10であるとすれば、これをR、G、Bごとに算出し、算出した結果を浮動小数点数型式(4byte)に変換すると、校正係数のサイズは全体で、
4(byte)×29M×10×3=3480Mbyte(3.4Gbyte)
となる。
このように、記憶部52に全ての校正係数が予め格納された状態において、検査対象物である表示パネルをカメラ40で撮像する場合は、まず、表示パネルの各ピクセルを点灯させて各ピクセルを撮像して各ピクセルの輝度を測定することにより予め取得しておいた補正係数に基づいて、各ピクセルを補正して表示パネルの表示ムラを除去した状態としておく。
この状態において、カメラ40で表示パネルを撮像する。撮像する際には、校正装置50の校正回路53が記憶部52にアクセスして、レンズ42がその時点において位置決めされている焦点距離における固体撮像素子41の全素子数に対応した校正係数を参照する。
校正回路53は、参照した校正係数を、表示パネルを撮像して固体撮像素子41に結像した表示パネルの撮像画像の各画素に乗算して、校正係数に基づいて撮像画像を校正する。これにより、固体撮像素子41の感度バラツキ等が校正される。
したがって、表示パネルの表示ムラが補正により除去された状態において、カメラ40によって表示パネルが撮像されると、撮像画像が校正されることから、表示パネルには本来は存在しないムラが撮像されることがなく、検査対象である表示パネルを良好に撮像することができる。
このように、第1実施の形態に係る発光装置10の発光によって、出射窓24の面に対して均一な輝度とすることができることから、サンプル光を透過する出射窓24を撮像した撮像データに基づいて適切な校正係数を作成することができる。
一方、第2実施の形態に係る発光装置60の発光によって、底面部71の面に対する輝度が一定の範囲において均一となることから、出射窓74を介して撮像した底面部71の撮像データに基づいて適切な校正係数を作成することができる。
作成した校正係数は、検査対象物である表示パネルを撮像した撮像画像を校正することに用いられることから、適切に作成された校正係数を、表示パネルを撮像して固体撮像素子41に結像した表示パネルの撮像画像の各画素に乗算することによって、撮像画像を校正することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。上記実施の形態では、ケース20(70)の内部が白色に着色されている場合を説明したが、例えば、ケース20(70)の内部に拡散反射材を施与してもよい。
10、60 発光装置
20、70 ケース
22、72 天面部
24、74 出射窓
24a 外縁
25 被覆部材
30 発光部
32 発光ダイオード(発光素子)
40 カメラ
41 固体撮像素子
42 レンズ
51 演算部
53 校正回路
71 底面部
d 距離
半径
O、O´ 中心点
R 仮想円(円周)

Claims (11)

  1. 天面部を有するケースの内部で前記天面部から離間した仮想円の円周上に等間隔に配置された複数の発光素子と、
    前記天面部に設けられ、前記仮想円に対して小さな外縁を有して前記複数の発光素子の光を透過させる乳白色に着色された出射窓と、を備え、
    前記仮想円の半径と、前記仮想円と前記出射窓との間の離間距離との比1:1〜1:1.5の範囲内で設定されたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記出射窓に、該出射窓の外縁側を被覆して該出射窓の外縁側において前記発光素子の発光による光を遮光する被覆部材が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 円周状の外縁を有する底面部、該底面部と対称をなして前記底面部と対向するとともに前記底面部からの離間距離が前記底面部の直径を基準直径とした場合における該基準直径に対してxに設定された天面部、該天面部と前記底面部との間で連続する円筒状に形成された周壁部、を有するケースと、
    該ケースにおける前記底面部からの高さ距離が前記基準直径に対してyに設定されて前記周壁部の周方向の内周面に等間隔で配置された複数の発光素子と、
    前記天面部に設けられ、直径が前記基準直径に対してzに設定されて前記発光素子の光を透過させる出射窓と、を備え、
    前記ケースの内部が白色に着色されていることを特徴とす発光装置。
  4. 前記離間距離は、
    前記基準直径に対する比が少なくとも60%以下に設定されたことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記高さ距離は、
    前記基準直径に対する比が少なくとも45%以下に設定されたことを特徴とする請求項3または4に記載の発光装置。
  6. 前記出射窓の直径は、
    前記基準直径に対する比が少なくとも30%以下に設定されたことを特徴とする請求項3〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記複数の発光素子を構成する各発光素子は、
    電気的に直列に接続されたことを特徴とする請求項〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記複数の発光素子を構成する各発光素子は、
    赤、緑及び青の各色を発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置の前記発光素子を発光させる発光工程と、
    固体撮像素子を有するカメラのレンズを前記発光装置の前記出射窓に位置決めするとともに前記発光素子の発光によるサンプル光を透過させた前記出射窓をデフォーカスして前記カメラで撮像する撮像工程と、
    該撮像工程で前記出射窓を撮像した際に前記固体撮像素子により出力される出力信号に基づいて、前記カメラの前記レンズを介在させた状態における前記固体撮像素子の感度を校正する校正係数を算出する校正係数算出工程と、
    を備えることを特徴とする校正係数の算出方法
  10. 前記撮像工程は、
    前記カメラの複数の焦点距離において前記出射窓を撮像することを特徴とする請求項9に記載の校正係数の算出方法。
  11. 請求項9または10に記載の校正係数の算出方法で得られた前記校正係数に基づいて、前記カメラで検査対象物を撮像して前記固体撮像素子に結像した前記検査対象物の撮像画像の各画素を校正することを特徴とする、検査対象物の撮像画像の校正方法
JP2016573302A 2015-02-02 2016-01-27 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法 Active JP6634392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052840 WO2016125234A1 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法
JPPCT/JP2015/052840 2015-02-02
PCT/JP2016/052244 WO2016125643A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-27 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125643A1 JPWO2016125643A1 (ja) 2017-11-09
JP6634392B2 true JP6634392B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56563600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573302A Active JP6634392B2 (ja) 2015-02-02 2016-01-27 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10145538B2 (ja)
JP (1) JP6634392B2 (ja)
KR (1) KR102536259B1 (ja)
CN (1) CN107211094B (ja)
WO (2) WO2016125234A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181659A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Sharp Corp 光源装置
JP2003050180A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 欠陥検査方法および欠陥検査装置
KR100685358B1 (ko) * 2002-07-26 2007-02-22 올림푸스 가부시키가이샤 화상 처리 시스템
GB0416766D0 (en) * 2004-07-28 2004-09-01 Cnh Belgium Nv Apparatus and method for analysing the composition of crop in a crop-conveying machine
JP2007057421A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ikegami Tsushinki Co Ltd リング照明装置
JP4791117B2 (ja) * 2005-09-16 2011-10-12 株式会社日立国際電気 調光装置
JP2007158577A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp 撮像データ補正方法、および、撮像データ補正装置
JP4259555B2 (ja) * 2006-09-12 2009-04-30 ウシオ電機株式会社 光源装置および光源装置の製造方法
JP4930877B2 (ja) 2006-09-26 2012-05-16 パナソニック株式会社 発光装置及び照明器具
US7978970B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-12 Microscan Systems, Inc. Systems and/or devices for providing diffuse light
JP5082671B2 (ja) * 2007-08-16 2012-11-28 富士通株式会社 はんだ修正装置およびはんだ修正方法
JP2009145180A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujifilm Corp 検査光照射装置及びこれを用いた固体撮像素子の検査装置
JP5470708B2 (ja) * 2008-01-21 2014-04-16 オムロン株式会社 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置
EP2415848A4 (en) * 2009-03-31 2013-08-14 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHORUS, PHOSPHORUS PROCESSING METHOD, PHOSPHORUS COMPOSITION, LIGHT-EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE
CN102449382B (zh) * 2010-06-02 2015-06-03 松下电器产业株式会社 灯以及照明装置
JP5615604B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-29 第一実業ビスウィル株式会社 チップled検査装置
US20130128570A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Jin Bo Jiang Secondary optical apparatus for a circular led array

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016125643A1 (ja) 2017-11-09
CN107211094B (zh) 2020-03-10
WO2016125643A1 (ja) 2016-08-11
KR102536259B1 (ko) 2023-05-25
WO2016125234A1 (ja) 2016-08-11
CN107211094A (zh) 2017-09-26
US20180010767A1 (en) 2018-01-11
US10145538B2 (en) 2018-12-04
KR20170109572A (ko) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141347B2 (ja) 光源装置及び表示装置
US7663744B2 (en) Integrating photometer for measuring total flux of light generated from light source to be measured, and method for measuring total flux of light through use of the same
JP6276904B2 (ja) コーティングされた表面を有する材料を検査する装置及び方法
US11619591B2 (en) Image inspection apparatus and image inspection method
JP2002214143A (ja) 検査用照明装置
JP5862522B2 (ja) 検査装置
CN101060637A (zh) 背投型显示设备和背投型显示设备的控制方法
US11022560B2 (en) Image inspection device
JP6085134B2 (ja) 検査装置
WO2012042943A1 (ja) 投光ビームの調整方法
KR20090056858A (ko) 광학 특성 측정 장치
US11536667B2 (en) Image inspection apparatus and image inspection method
US11003072B2 (en) Mask substrate inspection system
JP6634392B2 (ja) 発光装置、校正係数の算出方法及び検査対象物の撮像画像の校正方法
WO2017017758A1 (ja) プロジェクタ装置、プロジェクタ装置における色補正方法
US9386286B2 (en) Sparse source array for display pixel array illumination with rotated far field plane
KR100925225B1 (ko) 집단 광원 측정 장치
KR102088125B1 (ko) 측색계
JP2010205881A (ja) Ledバックライトの白色調整装置
JP2006202665A (ja) 光源装置
JP6705301B2 (ja) 計測装置
US20180356285A1 (en) Colorimetry Device
JP2019159094A (ja) 表示装置及び表示方法
JP6156084B2 (ja) 読取装置
US20230215013A1 (en) Substrate inspecting apparatus and method of inspecting substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250