JP6633996B2 - 車両前部における衝撃吸収構造 - Google Patents

車両前部における衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6633996B2
JP6633996B2 JP2016198854A JP2016198854A JP6633996B2 JP 6633996 B2 JP6633996 B2 JP 6633996B2 JP 2016198854 A JP2016198854 A JP 2016198854A JP 2016198854 A JP2016198854 A JP 2016198854A JP 6633996 B2 JP6633996 B2 JP 6633996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
front side
weak
absorbing structure
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016198854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058532A (ja
Inventor
高徳 沖
高徳 沖
広 石原
広 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016198854A priority Critical patent/JP6633996B2/ja
Publication of JP2018058532A publication Critical patent/JP2018058532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633996B2 publication Critical patent/JP6633996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、車両前部における衝撃吸収構造に係り、特に、車両の前面衝突時に圧壊変形してその衝撃を吸収することができる車両前部における衝撃吸収構造に関する。
従来、車両の前面衝突時に圧壊変形してその衝撃を吸収することができる車両前部における衝撃吸収構造が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特許文献1に開示された車両における衝撃吸収構造は、車両の前端に設けられているバンパと、車両の左右両側に設けられているサイドメンバと、バンパよりも後方側に設けられ、両側のサイドメンバ間に横架されているクロスメンバと、バンパとクロスメンバ間に配置され、クロスメンバに連結されると共にバンパとは所定間隔が設けられている第1のクラッシュボックスと、バンパとクロスメンバ間に連結されている第2のクラッシュボックスとを備えている。
このように構成された衝撃吸収構造によれば、車両の前面衝突時に、その初期段階では、第2のクラッシュボックスが蛇腹状に圧壊変形して衝撃を吸収することができ、より強い衝撃を受けた場合には、バンパが上記所定間隔だけ移動してから第1のクラッシュボックスが蛇腹状に圧壊変形して衝撃を吸収することができる。
また、特許文献2に開示された車体用エネルギー吸収部材が適用される車両前部における衝撃吸収構造は、車両の前端に設けられているバンパと、車両の左右両側に設けられているサイドメンバと、バンパと各サイドメンバクロスメンバ間に連結されているエネルギー吸収部材とを備えている。
このように構成された衝撃吸収構造によれば、車両の前面衝突時に、エネルギー吸収部材が蛇腹状に圧壊変形して衝撃を吸収することができる。
特開2004−338683号公報 特許第4133302号公報
しかしながら、背景技術に記載した各衝撃吸収構造では、第1のクラッシュボックス及び第2のクラッシュボックスやエネルギー吸収部材が、車両の前面衝突時における車両前後方向に発生する衝撃荷重に対してその荷重方向に蛇腹状に圧壊変形するので、前面衝突発生と同時にバンパが車両後方側に後退を開始することになる。
したがって、フロントバンパーカバーの下部において、車両の前面低速衝突による車両前方からの衝撃荷重を吸収するために、その荷重方向に蛇腹状に圧壊変形するクラッシュボックスやエネルギー吸収部材を設けると、その衝撃荷重によってクラッシュボックスやエネルギー吸収部材と関連性のある車両前部のボデー骨格を変形させると共に、フロントバンパーカバーの下部に搭載されるフォグランプや、ラジエータサポートの前方側に配置されるグリルシャッタ等の車両搭載部品の生存空間を確保できなくなる難点があった。
本発明は、このような従来の難点を解消するためになされたもので、フロントバンパーカバーの下部において、車両の前面低速衝突による車両前方からの衝撃荷重を吸収するにあたり、車両前部のボデー骨格への悪影響を最小にすると共に、フロントバンパーカバーの下部に搭載されるフォグランプや、ラジエータサポートの前方側に配置されるグリルシャッタ等の車両搭載部品の生存空間を確保できる車両前部における衝撃吸収構造を提供することを目的とする。
上述の目的を達成する本発明の第1の態様である車両前部における衝撃吸収構造は、車両前部に車両前後方向に沿って配設されている左右一対の第1のフロントサイドメンバと、左右一対の第1のフロントサイドメンバ間に連結されているラジエータサポートと、フロントバンパーカバーの下部において、車両の前側端で車幅方向に延在する略矩形環状の断面形状のフロントクロスメンバと、ラジエータサポートの下部とフロントクロスメンバとの間に連結されている環状の閉断面形状の第2のフロントサイドメンバとを備えたものである。
なお、本明細書において「配設」とは、それぞれの位置に設けることを意味する。また、「延在」とは、延びた状態に在ることを意味する。
また、フロントクロスメンバは、上面部に弱体部が設けられ、第2のフロントサイドメンバは、上面部の車両前後方向における前後にそれぞれ上側弱体部が設けられ、且つ下面部の各上側弱体部の下方のほぼ対向する位置にそれぞれ下側弱体部が設けられているものである。
このような第1の態様である車両前部における衝撃吸収構造は、フロントクロスメンバの上面部に弱体部が設けられていることから、車両の前面低速衝突による衝撃荷重がフロントバンパーカバーの下部に加わると、主にフロントクロスメンバの下面部に伝達されることになるので、第2のフロントサイドメンバは、1番目に前側の下側弱体部が圧縮変形し、2番目に後側の下側弱体部が圧縮変形し、3番目に後側の上側弱体部が引張変形し、4番目に前側の上側弱体部が圧縮変形し、5番目に再度、後側の下側弱体部が圧縮変形すると共に後側の上側弱体部が引張変形することになる。
したがって、車両の前面低速衝突による衝撃荷重を、フロントクロスメンバ及び第2のフロントサイドメンバを下後方側に移動させることで吸収させているので、同じ衝撃荷重ならば従来のその荷重方向に蛇腹状に圧壊変形するクラッシュボックスやエネルギー吸収部材に比べて、車両前部のボデー骨格への悪影響を最小にすると共に、フロントバンパーカバーの下部に搭載されるフォグランプや、ラジエータサポートの前方側に配置されるグリルシャッタ等の車両搭載部品の生存空間を確保できるようになる。
本発明の第2の態様は第1の態様である車両前部における衝撃吸収構造において、フロントクロスメンバ及び第2のフロントサイドメンバの車両前後方向における剛性の強さは、弱体部<前側の上側弱体部及び下側弱体部<後側の上側弱体部及び下側弱体部<フロントクロスメンバの下面部<第2のフロントサイドメンバの前側端と、前側の上側弱体部及び下側弱体部との間に位置する胴部<第2のフロントサイドメンバの前側の上側弱体部及び下側弱体部と、後側の上側弱体部及び下側弱体部との間に位置する胴部の順に強くなるように設定されているものである。
このような第2の態様である車両前部における衝撃吸収構造は、フロントクロスメンバ及び第2のフロントサイドメンバの車両前後方向における剛性の強さをこのように設定することで、前側の上側弱体部と下側弱体部との位置、及び後側の上側弱体部と下側弱体部との位置がそれぞれ車両の前後方向で多少ずれていても問題はないので、これら弱体部の加工精度を下げることができる。これにより、第2のフロントサイドメンバの加工コストを下げることができる。
本発明の第3の態様は第1の態様又は第2の態様である車両前部における衝撃吸収構造において、弱体部は、第2のフロントサイドメンバの接合位置近傍に設けられているものである。
このような第3の態様である車両前部における衝撃吸収構造によれば、ラジエータサポートの下部の車幅方向における両端側にそれぞれ第2のフロントサイドメンバを配置した場合、第2のフロントサイドメンバの弱体部以外の箇所の強度低下を防ぐことができる。
本発明の第4の態様は第1の態様乃至第3の態様のうち何れか1つの態様である車両前部における衝撃吸収構造において、フロントクロスメンバの弱体部は、切り抜かれた部位である。
このような第4の態様である車両前部における衝撃吸収構造によれば、フロントクロスメンバの上面部には衝撃荷重を伝達させずに下面部のみに衝撃荷重を伝達させることができるようになる。
本発明の第5の態様は第1の態様乃至第4の態様のうち何れか1つの態様である車両前部における衝撃吸収構造において、第2のフロントサイドメンバの上側弱体部及び下側弱体部はそれぞれ、折れビードが設けられた部位又は穴が設けられた部位である。このような第5の態様である車両前部における衝撃吸収構造によれば、弱体部に空間を設けることができるので、容易に変形させ易くなる。
本発明の車両前部における衝撃吸収構造によれば、フロントバンパーカバーの下部において、車両の前面低速衝突による車両前方からの衝撃荷重を吸収するにあたり、車両前部のボデー骨格への悪影響を最小にすると共に、フロントバンパーカバーの下部に搭載されるフォグランプや、ラジエータサポートの前方側に配置されるグリルシャッタ等の車両搭載部品の生存空間を確保できるようになる。
本発明の車両前部における衝撃吸収構造における好ましい実施の形態を示す図で、(A)は各部材の位置関係を側面から見た概略説明図、(B)はフロントクロスメンバ及び第2のフロントサイドメンバを側面から見た詳細説明図である。 第2のフロントサイドメンバの具体例を示す斜視図である。 (A)〜(H)は本発明の車両前部における衝撃吸収構造におけるフロントクロスメンバ及び第2のフロントサイドメンバの変形モードを示す応力コンター図である。
以下、本発明の車両前部における衝撃吸収構造を実施するための形態例について説明する。本発明の車両前部における衝撃吸収構造は図1(A)に示すように、車両前部に車両前後方向に沿って配設されている左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1と、左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1間に連結されているラジエータサポート2と、フロントバンパーカバー3の下部において、車両の前側端で車幅方向に延在する略矩形環状の閉断面形状のフロントクロスメンバ4と、ラジエータサポート2の下部とフロントクロスメンバ4との間に連結されている環状の閉断面形状の第2のフロントサイドメンバ5とを備えたものである。
これら部材は、車両前部に設けたエンジンルームの前方を覆っているフロントバンパーカバー3及びフロントグリル6の背面に設けられ、フロントグリル6はフロントバンパーカバー3の直上に配置されている。
なお、図1(A)では車両の車幅方向における一方側を示しているが、他方側も左右対称で同一であるため、左右一対の部品については同一符号にすることで、車両の他方側についての説明は適宜省略する。
左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1は、基部1a、1aが車室フロア(図示せず。)の下面にこれに沿って結合され、車室フロアの前端からエンジンルーム側へ延出する延出部1b、1bがその後端を傾斜部1c、1cを介して基部1a、1aに至るように形成されている。したがって、延出部1b、1bは、車室フロアよりも一段高い位置となっている。
また、左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1の基端部1a、1aの下面には、車幅方向にフロントサスペンションクロスメンバ7が架設されている。ここで、「架設」とは、かけわたして設けることを意味する。なお、フロントサスペンションクロスメンバ7の前側とラジエータサポート2の下部の後側との間には補強用サイドメンバ8が連結されている。
このような左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1は、車両の前側端で車幅方向に延在してバンパとして機能するフロントバンパリーンフォースメント9の車両後方側の両サイドに連結されている。また、フロントバンパリーンフォースメント9の車両前方側には車幅方向に沿って第1の衝撃吸収用アブソーバ10が固定されている。
ラジエータサポート2は、エンジンルームER内に配置され、エンジンを冷却するためのラジエータ(図示せず。)が取り付けられていると共に、ラジエータの車両前方側における下方側に配置され当該ラジエータへの走行風の風量を制御するグリルシャッタ11が取り付けられている。
このラジエータサポート2は、車幅方向に延びると共に車両上下方向に離間された状態で配置された上下一対の横フレーム21、22と、上下一対の横フレーム21、22の車幅方向の各端部を車両上下方向で連結する左右一対の縦フレーム23、23とを備えている。
フロントクロスメンバ4は図1(B)に示すように、上面部4Uに弱体部41が設けられている。この弱体部41は、例えば、第2のフロントサイドメンバ5の接合位置近傍に設けられている。ここで、本明細書及び添付の請求の範囲において、第2のフロントサイドメンバ5の設けられている位置を「接合位置近傍」と表現しているのは、第2のフロントサイドメンバ5の接合位置の接合面積よりも若干大きくなっていても後述する作用は変わらないからである。また、このような弱体部41としては、例えば、フロントクロスメンバ4における切り抜かれた部位が該当する。また、フロントクロスメンバ4の車両前方側には車幅方向に沿って第2の衝撃吸収用アブソーバ12が固定されている。
第2のフロントサイドメンバ5は図1(B)に示すように、上面部5Uの車両前後方向における前後にそれぞれ上側弱体部51、52が設けられ、且つ下面部5Lの各上側弱体部51、52の下方のほぼ対向する位置にそれぞれ下側弱体部53、54が設けられている。この上側弱体部51、52及び下側弱体部53、54は、第2のフロントサイドメンバ5の軸線L1に対して直交する方向に沿って変形するように形成されている。
また、前側の上側弱体部51及び後側の上側弱体部52、前側の下側弱体部53及び後側の下側弱体部54としてはそれぞれ、例えば、第2のフロントサイドメンバ5の胴部50に折れビードが設けられた部位又は穴が設けられた部位が該当する。折れビードは凹状に形成されている。
また、第2のフロントサイドメンバ5は、例えば図2に示すように、前側が塞がれている円管状の胴部50と、この胴部50の後側に接合されラジエータサポート2の下部に連結するための矩形状のフランジ部55とから構成されている。なお、この第2のフロントサイドメンバ5の上側弱体部51、52及び下側弱体部53、54としては、折れビードが採用されているが底部には穴が穿設されている。これは単に加工上の都合からこのように形成されているが、弱体部として機能させるには何ら問題はない。ここで、「穿設」とは、穴をあけることを意味する。
なお、図2において矢印で方向を示してあるが、これは運転席に着座した乗員から見た方向を示している。矢印UPは車両上方向、矢印FRは車両前方向、矢印RHは車両左方向をそれぞれ示している。さらに、各矢印は第2のフロントサイドメンバ5がエンジンルームER内に組み込まれたときの方向性を示している。
なお、第2のフロントサイドメンバ5の断面形状は円管状に限らず、矩形状、多角形状、楕円形状等の中空材でもよく、後述するように変形させることができればどのような形状の中空材でもよい。
このような第2のフロントサイドメンバ5は、例えば、ラジエータサポート2の下部に位置する横フレーム23の車幅方向における両端側に配置されている。また、この第2のフロントサイドメンバ5は、フロントクロスメンバ4と互いに連結する部位が全面接触するように形成されている。
このように構成された本発明の車両前部における衝撃吸収構造は図1(A)に示すように、低速衝突時における衝撃吸収した際の変形領域DR1が第2のフロントサイドメンバ5の前側端5F近傍に設定され、高速衝突時における衝撃吸収した際の変形領域DR2がフロントボデーFBの車両前後方向の範囲における中心位置のやや後側に設定されている。
また、高速衝突時の変形領域DR2が上述のように設定されている場合には、一般的には左右一対の第1のフロントサイドメンバ1、1と、フロントバンパリーンフォースメント9との間には、蛇腹状に圧壊変形するクラッシュボックス等(図示せず。)が連結されている。
なお、この車両前部における衝撃吸収構造は、フロントクロスメンバ4及び第2のフロントサイドメンバ5以外の構造は、必ずしもこのような構造でなくてもよく、高速衝突時における衝撃吸収した際の変形領域DR2がフロントボデーFBの車両前後方向の範囲における中心位置のやや後側に設定できれば、どのような構造でもよい。
このような本発明の衝撃吸収構造が適用される車両前部を有する車両の前面低速衝突時における作用について、以下、図3(A)〜(H)に基づき説明する。
本発明の衝撃吸収構造が適用される車両前部を有する車両の前面低速衝突による衝撃荷重がフロントバンパーカバー3の下部に加わると、図3(A)に示すように、フロントクロスメンバ4は、その衝撃荷重が第2の衝撃吸収用アブソーバ12(図1(A)参照。)を介して高さ方向全体に亘って伝達されるように構成されているが、上面部4Uに弱体部41が設けられているので、その弱体部41が潰れていく間はその衝撃荷重は主に下面部4Lに伝達されることになる。即ち、図3(B)に示すように、フロントクロスメンバ4は、略矩形環状の断面形状であることから、その衝撃荷重によりその弱体部41が潰れきるまでは下面部4Lの前側端4aが弱体部41側に移動しているので、この下面部4Lの前側端4aに伝達された衝撃荷重は、フロントクロスメンバ4の下面部4Lの後側端4bを介して第2のフロントサイドメンバ5の下面部5Lの前側端5aに伝達されることになる。
第2のフロントサイドメンバ5は図3(C)に示すように、その衝撃荷重によって前側の下側弱体部53が圧縮変形するので、下面部5Lの前側端5aが下後方側に移動すると共に同じ断面上にある上面部5Uの前側端5bも下後方側に移動する。この時、第2のフロントサイドメンバ5の前側端5Fと共にフロントクロスメンバ4も下後方側へ移動するので、当該フロントクロスメンバ4の下面部4Lからの衝撃荷重による軸力AFが、第2のフロントサイドメンバ5の後側の下側弱体部54の圧縮変形する際の変形基準位置に対して下方に長さH1分だけオフセットされることになる。
フロントクロスメンバ4の下面部4Lからの衝撃荷重による軸力AFが下方にオフセットされると、第2のフロントサイドメンバ5は、後側の下側弱体部54にその衝撃荷重が加わることになるので、この後側の下側弱体部54は圧縮変形を開始する。ここで、第2のフロントサイドメンバ5は、後側端5Rがラジエータサポート2の下部に固定されているので、後側の下側弱体部54にはこの圧縮変形と共に回転モーメントM1が発生することになる。これにより、図3(D)に示すように、第2のフロントサイドメンバ5は、後側の上側弱体部52に引張変形が発生するので、前側端5F全体がさらに下後方側に移動する。
このようにして第2のフロントサイドメンバ5の前側端5F全体がさらに下後方側に移動して、フロントクロスメンバ4の弱体部41が圧縮変形し続けて当該フロントクロスメンバ4の断面が潰れきった時点では、図3(E)に示すように、フロントクロスメンバ4の下面部4Lの前側端4aと、第2のフロントサイドメンバ5の上面部5Uの前側端5bと、第2のフロントサイドメンバ5の後側の下側弱体部54の圧縮変形する際の変形基準位置とが同じ高さ位置になる。この時点で、衝撃荷重はフロントクロスメンバ4の下面部4Lの前側端4aを介して第2のフロントサイドメンバ5の上面部5Uの前側端5bに加わることになるので、衝撃荷重による軸力AFは第2のフロントサイドメンバ5の後側の下側弱体部54の圧縮変形する際の変形基準位置に対してオフセットがなくなる。これにより、第2のフロントサイドメンバ5の後側の下側弱体部54に発生していた回転モーメントM1が消失することになる。
ここで、さらに、衝撃荷重がフロントクロスメンバ4の下面部4Lの前側端4aを介して第2のフロントサイドメンバ5の上面部5Uの前側端5bに加わると、図3(F)に示すように、第2のフロントサイドメンバ5の前側の上側弱体部51が圧縮変形していくので、当該第2のフロントサイドメンバ5の前側の上側弱体部51は下方に移動していくことになる。第2のフロントサイドメンバ5の前側の上側弱体部51が下方に移動すると、図3(G)に示すように、フロントクロスメンバ4の下面部4Lの前側端4aからの衝撃荷重による軸力AFが長さH2分だけ下方にオフセットされるので、第2のフロントサイドメンバ5の後側の下側弱体部54には、再度、回転モーメントM2が発生することになる。したがって、第2のフロントサイドメンバ5は引き続き下後方側に移動する。
この状態が続くと、図3(H)に示すように、やがては、第2のフロントサイドメンバ5は、前側において上側弱体部51の圧縮変形と共に下側弱体部53の引張変形が進展するので、その部位が断面崩壊し、また、後側においても上側弱体部52の引張変形と共に下側弱体部54の圧縮変形が進展するので、その部位が断面崩壊することになる。
このように、車両の前面低速衝突による衝撃荷重を、フロントクロスメンバ4及び第2のフロントサイドメンバ5を下後方側に移動させることで吸収させているので、同じ衝撃荷重ならば従来のその荷重方向に蛇腹状に圧壊変形するクラッシュボックスやエネルギー吸収部材に比べて、車両前部のボデー骨格への悪影響を最小にすると共に、フロントバンパーカバー3の下部に搭載されるフォグランプ13や、ラジエータサポート2の前方側に配置されるグリルシャッタ11等の車両搭載部品の生存空間を確保できるようになる。
したがって、第2のフロントサイドメンバ5は、前側の上側弱体部51及び下側弱体部53と、後側の上側弱体部52及び下側弱体部54とは車両前後方向において離れているほど、車両搭載部品の生存空間を大きくすることができる。
なお、第2のフロントサイドメンバ5を上述のように、1番目に前側の下側弱体部53を圧縮変形させ、2番目に後側の下側弱体部54を圧縮変形させ、3番目に後側の上側弱体部52を引張変形させ、4番目に前側の上側弱体部51を圧縮変形させ、5番目に再度、後側の下側弱体部54を圧縮変形させると共に後側の上側弱体部52を引張変形させるためには、フロントクロスメンバ4及び第2のフロントサイドメンバ5の剛性の強さを部位毎に変えるとよい。
即ち、フロントクロスメンバ4及び第2のフロントサイドメンバ5の車両前後方向における剛性の強さは図1(B)に示すように、弱体部41<前側の上側弱体部51及び下側弱体部53<後側の上側弱体部52及び下側弱体部54<フロントクロスメンバ4の下面部4L<第2のフロントサイドメンバ5の前側端5Fと、前側の上側弱体部51及び下側弱体部53との間に位置する胴部50a<第2のフロントサイドメンバ5の前側の上側弱体部51及び下側弱体部53と、後側の上側弱体部52及び下側弱体部54との間に位置する胴部50bの順に強くなるように設定されているとよい。
このようにフロントクロスメンバ4及び第2のフロントサイドメンバ5の車両前後方向における剛性の強さを設定することで、前側の上側弱体部51と下側弱体部53との位置、及び後側の上側弱体部52と下側弱体部54との位置がそれぞれ車両の前後方向で多少ずれていても問題はないので、これら弱体部の加工精度を下げることができる。これにより、第2のフロントサイドメンバ5の加工コストを下げることができる。
したがって、本明細書及び添付の請求の範囲においては、第2のフロントサイドメンバ5の前側の上側弱体部51と下側弱体部53との位置関係、及び後側の上側弱体部52と下側弱体部54との位置関係については、「下面部5Lの各上側弱体部51、52の下方のほぼ対向する位置にそれぞれ下側弱体部53、54が設けられている」と表現している。
また、フロントクロスメンバ4の弱体部41を切り抜かれた部位にすることで、フロントクロスメンバ4の上面部4Uには衝撃荷重を伝達させずに下面部4Lのみに衝撃荷重を伝達させることができるようになる。なお、フロントクロスメンバ4の弱体部41は、上面部4Uの車幅方向の全長さに亘って設けても、第2のフロントサイドメンバ5を上述した変形モードで変形させることができる。
また、上側弱体部51、52及び下側弱体部53、54をそれぞれ、第2のフロントサイドメンバ5の胴部50における折れビードが設けられた部位又は穴が設けられた部位にすることで、弱体部に空間を設けることができるので、容易に変形させ易くなる。
なお、フロントクロスメンバ4の下面部4Lの前側端4a、下面部4Lの後側端4b、第2のフロントサイドメンバ5の下面部5Lの前側端5a、上面部5Uの前側端5bを黒点で示しているが、これはこれらの位置がどのように変化するかを分かり易くするためで、部品の形状を表しているものではない。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
1、1……左右一対の第1のフロントサイドメンバ
2……ラジエータサポート
3……フロントバンパーカバー
4……フロントクロスメンバ
4U……上面部
41……弱体部
5……第2のフロントサイドメンバ
5U……上面部
5L……下面部
50a……第2のフロントサイドメンバの前側端と、前側の上側弱体部及び下側弱体部との間に位置する胴部
50b……第2のフロントサイドメンバの前側の上側弱体部及び下側弱体部と、後側の上側弱体部及び下側弱体部との間に位置する胴部50b

Claims (5)

  1. 車両前部に車両前後方向に沿って配設されている左右一対の第1のフロントサイドメンバと、
    前記左右一対の第1のフロントサイドメンバ間に連結されているラジエータサポートと、
    フロントバンパーカバーの下部において、前記車両の前側端で車幅方向に延在する略矩形環状の断面形状のフロントクロスメンバと、
    前記ラジエータサポートの下部と前記フロントクロスメンバとの間に連結されている環状の閉断面形状の第2のフロントサイドメンバとを備えた車両前部における衝撃吸収構造であって、
    前記フロントクロスメンバは、上面部に弱体部が設けられ、
    前記第2のフロントサイドメンバは、上面部の前記車両前後方向における前後にそれぞれ上側弱体部が設けられ、且つ下面部の前記各上側弱体部の下方のほぼ対向する位置にそれぞれ下側弱体部が設けられていることを特徴とする車両前部における衝撃吸収構造。
  2. 前記フロントクロスメンバ及び前記第2のフロントサイドメンバの前記車両前後方向における剛性の強さは、前記弱体部<前記前側の前記上側弱体部及び前記下側弱体部<前記後側の前記上側弱体部及び前記下側弱体部<前記フロントクロスメンバの下面部<前記第2のフロントサイドメンバの前側端と、前記前側の前記上側弱体部及び前記下側弱体部との間に位置する胴部<前記第2のフロントサイドメンバの前記前側の前記上側弱体部及び前記下側弱体部と、前記後側の前記上側弱体部及び前記下側弱体部との間に位置する胴部の順に強くなるように設定されていることを特徴とする請求項1記載の車両前部における衝撃吸収構造。
  3. 前記弱体部は、前記第2のフロントサイドメンバの接合位置近傍に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両前部における衝撃吸収構造。
  4. 前記弱体部は、切り抜かれた部位であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか1項に記載の車両前部における衝撃吸収構造。
  5. 前記上側弱体部及び前記下側弱体部はそれぞれ、折れビードが設けられた部位又は穴が設けられた部位であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち何れか1項に記載の車両前部における衝撃吸収構造。
JP2016198854A 2016-10-07 2016-10-07 車両前部における衝撃吸収構造 Active JP6633996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198854A JP6633996B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両前部における衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198854A JP6633996B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両前部における衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058532A JP2018058532A (ja) 2018-04-12
JP6633996B2 true JP6633996B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=61909505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198854A Active JP6633996B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 車両前部における衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6633996B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297016B2 (ja) * 2004-09-09 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP4457903B2 (ja) * 2005-01-31 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車体端部構造
JP4434104B2 (ja) * 2005-08-23 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058532A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276185B2 (ja) 車体前部構造
JP5858006B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3828329B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2006015859A (ja) 車両の前部車体構造
JP2009018724A (ja) 車体フレーム構造
JP2017226386A (ja) 車体前部構造
JPWO2019043770A1 (ja) 車両後部構造
JP6546030B2 (ja) 車体構造
JP5914272B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP7318478B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6672387B2 (ja) 車体前部構造
CN109383631B (zh) 前部车身增强结构
JP2010285041A (ja) 車体前部構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP2009208556A (ja) 車体前部構造
JP6633996B2 (ja) 車両前部における衝撃吸収構造
JP4462630B2 (ja) 車体下部構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP5026136B2 (ja) 車体フレーム構造
JP6112671B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2020203570A (ja) 車体前部構造
JP2020203572A (ja) 車体前部構造
JP5195516B2 (ja) 車体構造
JP7201146B2 (ja) 車両前部構造
JP2019151132A (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250