JP6632993B2 - 光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法 - Google Patents

光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632993B2
JP6632993B2 JP2016563052A JP2016563052A JP6632993B2 JP 6632993 B2 JP6632993 B2 JP 6632993B2 JP 2016563052 A JP2016563052 A JP 2016563052A JP 2016563052 A JP2016563052 A JP 2016563052A JP 6632993 B2 JP6632993 B2 JP 6632993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
axis
optical
optical beam
microscope objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519235A (ja
Inventor
フレッテル,エマニュエル
アンドレジェズスキ,ダミアン
ヴォアダン,ルネ
ベティグニ,フィリップ デ
ベティグニ,フィリップ デ
Original Assignee
ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス, ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス filed Critical ホリバ ジョヴァン イボン エスアーエス
Publication of JP2017519235A publication Critical patent/JP2017519235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632993B2 publication Critical patent/JP6632993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/656Raman microprobe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に光学ビーム走査式又は光学ビーム角度変位式の検鏡(microscopie a balayage de faisceau optique ou a deplacement angulaire de faisceau optique)のための装置及び方法の分野に関する。
本発明は、より詳細には、走査レーザビームラマン顕微分光の装置及び方法に関する。
本発明は、フォトルミネッセンス、蛍光、又はカソードルミネッセンス検鏡等の他の形態の光学ビーム走査光学検鏡にも適用される。走査光学検鏡のこれらの装置では、光学走査ビームは、例えば、TCSPC(時間相関単一光子計数)型の蛍光分光計でのように、レーザビーム又は発光ダイオード(LED)によって発せられるビームであることができる。
特に、[特許文献1](欧州特許第1983332A号公報)において、分光撮像方法及び試料表面走査調査システムが既知である。この[特許文献1]には、スキャナとも呼ばれる走査デバイスを備えて、直交方向に従って励起レーザビームの角度変位を介して、固定された試料の表面を調査する分光撮像装置が記載されている。より正確には、この[特許文献1]には、顕微鏡対物レンズとラマン分光系の注入−阻止フィルタとの間に挿入されるように、共焦点顕微鏡の管に配置された走査デバイスが記載されている。走査デバイスは、レーザビームの光路上に直列に配置される2つのガルバノミラーを備える。2つのガルバノミラーは、相互に横断する回転軸を有して、試料の表面上で、直交方向に従ってレーザビームを角度変位させる。2つのミラーを有する光学系は、一方向で動作して、試料の表面の異なるポイントに位置するように、励起レーザビームを角度変位させる。光の逆戻りにより、2つのミラーを有するこの光学系は、逆方向で動作して、ラマン後方散乱ビームを収集し、それを検出システム、例えば、ラマン分光系の方向において伝達する。このシステムの利点は、レーザ源及び検出システムが固定されたままであることである。この装置では、ラマン分光系により、約10分で、約50×50個の点という分解能で、試料表面の部分の像を取得することができる。
他の特許文献には、ビーム走査検鏡装置が記載されている(例えば[特許文献2](国際公開第2010/069987号公報)[特許文献3](米国特許第2005/128476号明細書)[特許文献4](日本国特許第2001091848号公報)を参照)。
試料上の走査ゾーンの寸法は、特に、使用される顕微鏡対物レンズの倍率に依存する。ミラーの回転振幅が同じ場合、顕微鏡対物レンズの倍率の変更により、試料上の走査表面の広がりを変更することができる。
使用される顕微鏡対物レンズは、異なるタイプのものであることができる:可視範囲及び/又は紫外線範囲用に構成された長撮像距離(長撮像距離又はLWD)を有する標準。
しかし、顕微鏡対物レンズの倍率に関係なく、実際には、試料表面上のレーザビームの角度変位によってアクセス可能な表面の広がりが明らかに、顕微鏡対物レンズの光学視野未満であることが観測される。本文書では、物体視野は、顕微鏡対物レンズの焦点面における光学視野を意味する。
したがって、倍率対物レンズ100X、50X、及び10X等の様々な顕微鏡対物レンズが使用される。各顕微鏡対物レンズは、開口数(又はNA)、焦点距離、フィールド数(又はFN)、及び直径によって定義される。
光学視野の最大幅は、対物レンズの前面と試料との間の距離に対応する前面距離に従って計算される。
実際には、顕微鏡対物レンズの光学視野の最大幅は、以下の公式を適用することによって計算される。
視野の幅=フィールド数/倍率
以下の[表1]は、OLYMPUS製のMplan N 100X、50X、及び10X型の異なる対物レンズのそれぞれのパラメータの値を示す。
Figure 0006632993
上記表中に示される光学視野の最大幅は、顕微鏡対物レンズを通して撮像する光学視野の長さに対応する。
しかし、実際には、これらの顕微鏡対物レンズのそれぞれ1つを通してのレーザビームの走査又は角度変位によりアクセス可能な視野幅は、実際には明らかに、考慮される対物レンズの視野の最大幅未満である。
したがって、有効にアクセス可能なOlympus MPLAN N 50X対物レンズの場合、DuoScanと呼ばれる2軸レーザ走査検鏡装置の視野幅が、約+−27μmであり、一方、この対物レンズの光学視野の最大幅が440μmであることが実験で測定されている。同様に、Olympus MPLAN N 10X対物レンズの場合、Duoscanのレーザ走査視野は約200μmであり、一方、この対物レンズの光学視野の最大幅は2200μmである。
レーザ走査によってアクセス可能な視野幅へのこの制限は、光学構成要素のアパーチャ上のレーザビームのビネットに起因する。この影響を制限するために、レーザビームの直径を低減する必要があり、この低減は空間分解能(ラムダ/NA)を低減する有害な影響を有し、その理由は、顕微鏡対物レンズの有効開口数が瞳を部分的に覆うことによって低減するためである。
試料上のレーザ走査ビームの空間調査ゾーンを拡大するために、様々な解決策が提案されている。第1の解決策の本質は、倍率を低減するように顕微鏡対物レンズを変更することにある。倍率を変更することの欠点は、測定の空間分解能が対物レンズの倍率に比例することである。別の解決策の本質は、レーザビームの軸の角度傾斜による走査と、顕微鏡対物レンズに対する試料の相対変位とを組み合わせることにある。
しかし、顕微鏡対物レンズの変更又は試料ホルダの変位は、時間がかかる。さらに、これらの動作は、検鏡装置によって撮像される視野の不連続変更を誘導する。一連の連続した像が一般に得られ、これらの一連の連続した像は、良好な空間分解能で広いゾーンでの試料の完全な像を形成するための再結合が難しい。
別の制限は、走査によって得られるラマン分光法の測定の品質である。実際に、走査ラマン顕微分光法の測定の品質が、さらに同一の測定取得パラメータで、走査なしで行われる測定の品質未満であることが観測される。
さらに、カメラの像上で、試料上の走査ビームの位置を直接見ることは可能ではない。したがって、例えば、バイオチップ測定用途において、レーザビームのロケーションを制御することが難しい。
欧州特許第1983332A号公報 国際公開第2010/069987号公報 米国特許第2005/128476号明細書 日本国特許第2001091848号公報
本発明の目的の1つは、走査検鏡装置において光学ビーム走査によってアクセス可能な視野の幅を増大して、この検鏡装置の光学視野の最大幅に近づくことである。
本発明の目的の1つは、測定の空間分解能又は測定の品質を変更せずに、測定視野の空間的広がりを増大させることである。
本発明の別の目的は、測定の取得時間をなお短縮しながら、走査ラマン顕微分光法の測定品質を改善することである。
本発明の別の目的は、入射レーザビーム及びラマン散乱ビームの強度損失を制限することである。
従来技術の上記欠点を解消するために、本発明は、光学ビーム走査検鏡装置であって、光学ビームを発するように構成される少なくとも1つの光源と、入射瞳を有する顕微鏡対物レンズであって、顕微鏡対物レンズは、検鏡装置の長手方向光軸に従って配置され、瞳は、長手方向光軸上に中心を有し、顕微鏡対物レンズは、長手方向光軸を横断する物体平面において上記光学ビームを結像するように構成される、顕微鏡対物レンズと、物体平面における少なくとも1つの空間方向(X,Y)に従って光学ビームを角度変位させる手段とを備える、光学ビーム走査検鏡装置を提案する。
より詳細には、本発明によると、上記光学ビームを角度変位させる手段が、
−レーザ源と顕微鏡対物レンズとの間でレーザビームの光路上に直列に配置される第1の反射光学手段及び第2の反射光学手段と、
−第1の所定の回転角に従って、上記第1の反射光学手段を傾斜させるように構成される第1の角度傾斜手段と、
−顕微鏡対物レンズの瞳の中心の回りを旋回することにより、光学ビームの軸を角度傾斜させるように、上記第1の回転角の関数として、第2の所定の回転角に従って上記第2の反射光学手段を傾斜させるように構成される第2の角度傾斜手段であって、上記光学ビームは、物体平面における上記少なくとも1つ方向に従って光学ビームを変位させるように、長手方向光軸に対する光学ビームの軸の傾斜角範囲にわたり、顕微鏡対物レンズの瞳の中心にセンタリングされたままである、第2の角度傾斜手段と
を備える光学ビーム走査検鏡装置が提案される。
本発明は、有利なことには、光学ビーム走査検鏡装置において顕微鏡対物レンズの焦点面での光学ビームの変位の振幅を増大できるようにする。
特定の実施形態では、上記光学ビームを角度変位させる手段は、
−レーザ源と顕微鏡対物レンズとの間でレーザビームの光路上に直列に配置される第3の反射光学手段及び第4の反射光学手段と、
−第3の所定の回転角に従って、上記第3の反射光学手段を傾斜させるように構成される第3の角度傾斜手段と、
−顕微鏡対物レンズの瞳の中心の回りを旋回することにより、光学ビームの軸を角度傾斜させるように、上記第3の回転角の関数として、第4の所定の回転角に従って上記第4の反射光学手段を傾斜させるように構成される第4の角度傾斜手段であって、上記光学ビームは、物体平面における別の方向に従って光学ビームを変位させるように、長手方向光軸に対する光学ビームの軸の傾斜角範囲にわたり、顕微鏡対物レンズの瞳の中心にセンタリングされたままである、第4の角度傾斜手段と
を更に備える。
本発明による光学ビーム走査検鏡装置の他の非限定的で有利な特徴は、以下である。
−第1の反射光学手段及び第3の反射光学手段は、同じ第1のミラーによって形成され、
−第2の反射光学手段及び第4の反射光学手段は、同じ第2のミラーによって形成され、
−第1のミラーは、例えば、圧電式又はボイスコイル式の2つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、及び/又は第2の平面境は、例えば、圧電式又はボイスコイル式の2つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、
−第1の反射光学手段は、第1のミラーから形成され、第2の反射光学手段は、第2のミラーから形成され、
−第3の反射光学手段は、第3のミラーから形成され、第4の反射光学手段は、第4のミラーから形成され、
−第1のミラーは、例えば、ガルバノ式の1つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、第2のミラーは、1つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、第3のミラーは、1つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、及び/又は第4のミラーは、1つの回転軸を有するアクチュエータに搭載され、
−第1のミラーのアクチュエータは、位置信号を供給する位置センサを備え、第2のミラーのアクチュエータは位置センサを備え、本装置は、第1のミラーのアクチュエータの位置信号の関数として、第2のミラーのアクチュエータの制御信号を駆動するように構成される位相ロックループシステムを備え、及び/又は第3のミラーのアクチュエータは、別の位置信号を供給する別の位置センサを備え、第4のミラーのアクチュエータは、別の位置センサを備え、本装置は、第3のミラーのアクチュエータの位置信号の関数として、第4のミラーのアクチュエータの制御信号を駆動するように構成される位相ロックループシステムを備え、
−第2の回転角は、第1の回転角、第1の反射光学手段と第2の反射光学手段との間の距離B、及び第2の反射光学手段と顕微鏡対物レンズの入射瞳の中心との間の距離Aの関数であり、
−本検鏡装置は、異なる倍率を有する複数の顕微鏡対物レンズを備え、
−上記少なくとも1つの光源は、レーザ源式及び/又は発光ダイオード式の1つ又は幾つかのソースを含む。
本発明による光学ビーム走査検鏡装置の特定の実施形態では、本装置は、
−上記少なくとも1つの光源と顕微鏡対物レンズとの間に配置されるビーム拡大器であって、固定及び/又は可変倍率を有する、ビーム拡大器と、
−顕微鏡対物レンズの物体平面の像を形成し、及び/又は光学ビーム走査を用いて走査される試料のゾーンを表示するように構成されるビューカメラと、
−物体平面において試料を照明するように構成される白色光源と、
−物体平面と光学的に共役する平面に配置される共焦点孔及び、少なくとも1つの光源と顕微鏡対物レンズとの間に配置されて光学ビームをコリメートして、コリメート光学ビームを形成する手段と
を更に備え、第1の反射光学手段及び第2の反射光学手段は、コリメート光学ビームの光路上に直列に配置される。
特定の有利な実施形態では、本光学ビーム走査検鏡装置は、レーザビームの角度変位中、試料上のレーザビームの反射、透過、及び/又は散乱により信号を測定し解析するように構成されるラマン分光計、コヒーレント反ストークスラマン分光計(CARS)、蛍光分光計、フォトルミネッセンス分光計、又はカソードルミネッセンス分光計と組み合わせられる。
本発明は、以下のステップを含む光学ビーム走査検鏡方法も提案する:
−少なくとも1つの光源により光学ビームを発するステップ、
−上記光学ビームを第1の反射光学手段で光学的に反射し、次に、第2の反射光学手段で光学的に反射するステップであって、第1の反射光学手段及び第2の反射光学手段は、上記少なくとも1つの光源と顕微鏡対物レンズとの間で光学ビームの光路上に直列に配置される、光学的に反射するステップ、
−第1の所定の回転角に従って、上記第1の反射光学手段を傾斜させるステップ、
−長手方向光軸に対する光学ビームの軸の傾斜角範囲にわたり、顕微鏡対物レンズの瞳の中心の回りを旋回することにより、光学ビームの軸を角度傾斜させるように、第1の回転角の関数として、第2の所定の回転角に従って上記第2の反射光学手段を傾斜させるステップ、並びに
−物体平面における少なくとも1つの空間方向に従って上記光学ビームを変位させるように、上記顕微鏡対物レンズにより、物体平面において上記光学ビームを結像するステップ。
したがって、本発明の方法では、顕微鏡対物レンズの光軸に対する光学ビームの傾斜に関係なく、顕微鏡対物レンズの瞳の中心での光学走査ビームの位置を制御することができる。
特定の実施形態では、本光学ビーム走査検鏡方法は、以下のステップを更に含む:
−上記光学ビームを第3の反射光学手段に光学的で反射し、次に、第4の反射光学手段で光学的に反射するステップであって、第3の反射光学手段及び第4の反射光学手段は、上記少なくとも1つの光源と上記顕微鏡対物レンズとの間で光学ビームの光路上に直列に配置される、光学的に反射するステップ、
−第3の所定の回転角に従って、上記第3の反射光学手段を傾斜させるステップ、
−長手方向光軸に対する光学ビームの軸の傾斜角範囲にわたり、顕微鏡対物レンズの瞳の中心の回りを旋回することにより、光学ビームの軸を角度傾斜させるように、第3の回転角の関数として、第4の所定の回転角に従って上記第4の反射光学手段を傾斜させるステップ、並びに
−物体平面における少なくとも1つの別の空間方向に従って上記光学ビームを変位させるように、上記顕微鏡対物レンズにより、物体平面において上記光学ビームを結像するステップ。
本発明は、試料の表面を走査して、試料の像を形成するように、レーザビーム角度変位検鏡法、例えば、ラマン顕微分光法、フォトルミネッセンス、CARS(コヒーレント反ストークスラマン散乱)型のラマン顕微分光法、マイクロCARS、ラマンプローブ、又は2光子顕微分光法を介する撮像において特に有利に適用される。
本発明は、光学ビーム、例えばレーザビームの変位が離散ステップで実行されて、レーザビームを表面の所定の点に向ける検鏡法、例えば、バイオチップを解析する用途にも特に有利に適用される。ステップでの不連続レーザビーム走査は、同じ表面上で100μm毎に、試料、例えば生物学的試料(バイオチップ)をプローブし、次に、測定及び単発解析(例えば、ラマン分光法)を行えるようにするか、又は極微試料の局所走査を介して測定を行えるようにする。これらの用途では、本発明は、バイオチップを変位させずに、レーザビームの変位ステップでの精度がより高い状態で、より大きな視野を調査し、ひいては、多数の極微試料をプローブできるようにする。
本発明は、光学ビームの連続走査を用いる検鏡法での使用にもある。
特定の有利な実施形態では、光学ビームの連続走査は、CCD型の検出器と同期されて、例えば、走査試料の表面の像を素早く形成するように、走査線の記録を電子メモリに素早く転送する。
マクロスポットと呼ばれる別の実施形態では、光学ビームの連続走査は、解析される試料の所定のゾーンにわたる測定を平均し、可能であれば、特定の信号が検出される試料のゾーンをより精密に解析するように、例えば、光電子増倍管(PMT)型の検出器で検出される信号の統合と組み合わせられる。
本発明の光学ビーム走査検鏡のシステム及び方法は、線、正方形、円等に従った試料上の全ての形態の走査と互換性を有する。
本発明は、以下の説明に現れるものであり、独立して又は任意の技術的に許容される組合せで考慮されなければならない特徴にも関連する。
非限定的な例として与えられるこの説明は、添付される図面を参照して、本発明をいかに実行することができるかのよりよい理解を提供する。
従来技術により、レーザビームを走査して、試料上のレーザビームの位置を変位させるか、又は試料を走査することの原理を図で示す。 従来技術により、2つの走査軸を有するレーザビーム走査検鏡装置でのレーザ走査ビームのビネット現象を示す。 本発明による走査検鏡装置の対物レンズ上にレーザビームを走査することを図で示す。 本発明の第1の実施形態によるレーザビーム走査系を示す。 本発明の第2の実施形態による、2つの走査軸を有するデバイスを備えるラマン顕微分光装置を図で示す。 本発明の第2の実施形態によるミラーの代替の構成を示す。 図8のミラーを有するシステムの2つの走査軸を有する系での光線のプロット図を示す。 本発明の第2の実施形態による、2つのレーザビーム走査軸を有する系でのミラーの様々な代替の構成を示す。 本発明の第3の実施形態による、2つの走査軸に従ったレーザビーム走査系を示す。 本発明のレーザ走査検鏡装置を用いて得られる様々な測定値を示す。
[図1]及び[図2]は、レーザビームを走査して、試料上のレーザビームの位置を変位させるか、又は試料を走査することの原理を図で示す。
顕微鏡対物レンズ1は、検鏡装置の光軸10上に配置される。試料4は、顕微鏡対物レンズ1から距離Dのところにある試料ホルダ3上に配置される。レーザ源はコリメートレーザビーム2を発する。平面境(図示せず)は、顕微鏡対物レンズ1の方向にレーザビームを反射する。顕微鏡対物レンズ1は、レーザビームを顕微鏡対物レンズ1の焦点面11においてレーザビームを結像する。
本書での慣例により、顕微鏡対物レンズ1の光軸10は、直交系XYZにおいて軸Zに平行し、顕微鏡対物レンズ1の焦点面11はXY平面にある。
レーザビームの軸は、ビームの伝搬の長手方向光軸であるものとして定義される。ガウス空間分布のレーザビームの場合、レーザビームの軸12は、レーザビームの中心に配置される。
[図1]では、レーザビーム2の軸12は、顕微鏡対物レンズ1の軸10と平行し、軸10でセンタリングされる。レーザビームは、顕微鏡対物レンズの焦点X0で結像される。
[図2]では、レーザビーム2の軸12は、例えば、レーザビーム2の経路上に配置される平面境によって角度傾斜され、このミラーは、レーザビームが焦点面11の第2の点X1で結像するように、回転移動可能である。レーザビームの走査中、レーザ源(図示せず)及び顕微鏡対物レンズは、一般に固定され、ミラーのみが回転移動可能である。ミラーの回転軸は、例えば、Y軸に平行し、一般に、ミラーの反射面に近い。ミラーが回転すると、レーザビーム2は角度変位する。したがって、顕微鏡対物レンズ1の光軸10に相対したレーザビーム2のこの角度変位により、点X0とX1との間の試料4の表面を連続して又は段階的に走査することが可能になる。しかし、ミラーの回転に起因するこの角度変位は、顕微鏡対物レンズ1の瞳の中心Oに相対するレーザビームの軸12の偏心を生み出す。
レーザビーム2の傾斜角が第1の閾値よりも大きい場合、ビネット現象が観測され、レーザビームの部分が、顕微鏡対物レンズの瞳の縁部によって遮断される。ビネット現象は、傾斜角が第2の閾値である、レーザビームの完全な遮断まで、レーザビームの傾斜角に伴って増大する。レーザビームの部分又は完全遮断閾値は、対物レンズの瞳のアパーチャ及びレーザビームの広がりに依存する。ビームの部分遮断が観測され、この部分遮断は励起レーザビームの強度を徐々に低減し、光の逆戻りにより、ラマンビームの強度が検出される。したがって、ビネット現象が、試料上のビームの角度変位によりアクセス可能なゾーンを制限することが観測される。
1つの軸を有する走査系でビネットを抑えるために、1つの可能性は、励起レーザビームの直径を低減することである。しかし、レーザビームの直径の低減は、焦点でのビームの直径の増大を生み出し、これは、ビーム走査検鏡装置の空間分解能の低減を生じさせる。
[図1]及び[図2]に示される等の1つの走査軸を有するシステムでは、ビネット効果は、回転移動可能なミラーを顕微鏡対物レンズ1のより近くにすることにより、低減することができる。
しかし、ビーム走査検鏡装置は一般に、1つの走査軸に限定されない。
したがって、大半のビーム走査検鏡装置は、2つの直交回転軸の回りでのビームの傾斜を組み合わせて、横断方向に従って試料表面にわたりビームを角度変位させる。
[図3]及び[図4]は、2つの軸を有するビーム走査の原理及びその制限の解析を示すために、2つの軸を有する走査系を備える検鏡装置を側面図として図で示す。[図1]及び[図2]と同じ参照符号が、[図1]及び[図2]と同じ要素を示す。走査系は、レーザビーム2の光路上に直列に配置される第1の平面境M−X及び第2の平面境M−Yを備える。第1のミラーM−Xは、例えばガルバノモータ15が設けられ、焦点面11でのX軸に従ってレーザビーム2の角度変位を誘導するように、例えばY軸に平行する、第1の軸の回りを回転移動可能である。第2のミラーM−Yは、ガルバノモータ16が設けられ、焦点面11でのY軸に従ってレーザビーム2の角度変位を誘導するように、例えばX軸に平行する、第2の軸の回りを回転移動可能である。モータ15及び16は、所定の回転を実行し、試料の表面上で定義された形状を有する経路を実行するように、制御される。
ラマン検鏡法では、レーザ走査ビームは、試料によるラマン放射を誘導する励起ビームでもある。後方散乱構成では、ラマン散乱ビームは、入射励起ビームの方向において収集され、この放射−受け取り方向は固定される。ラマンビームは一般に、阻止フィルタ、ノッチフィルタ、エッジフィルタ、又はボリュームブラッグ格子(若しくはVBG)型のフィルタにより、ラマン散乱ビームから分離される。レイリー散乱に相対してラマン信号の強度が非常に低いため、ラマン散乱では優れた信号対雑音比が必要になることが分かっている。したがって、十分な照明強度を有するビームを用いて試料を照明し、ラマン散乱ビームの最大部分を収集することが必須である。
しかし、ラマン散乱顕微分光法での信号対雑音比は限られているように見え、これは、完全な像を得るための取得時間を増大させる。加えて、試料上の対象野も、顕微鏡対物レンズの公称野よりもはるかに狭い視野に制限される。
本発明の枠組みの中では、信号対雑音比及び走査野の制限は、以下のように解析される。
[図3]及び[図4]に示されるように、第1のミラーM−X及び第2のミラーM−Yは、レーザ源([図示せず)と顕微鏡対物レンズ1との間で、レーザビーム2の光路上に直列に配置される。ここで、顕微鏡対物レンズの軸は、顕微鏡の光軸10と混同される。静止時、すなわち、ゼロ傾斜角であるとき、第1のミラーM−X及び第2のミラーM−Yは、レーザビームの軸12が顕微鏡対物レンズ1の光軸10と混同されるように、すなわち、レーザビームの光軸が、顕微鏡対物レンズ1の光軸10でセンタリングされ、光軸10と平行するように配置されると考えられる。
試料上のレーザビームを、光軸10と顕微鏡対物レンズ1の焦点面11との交点に配置される点X0から、X軸に沿った点X2に変位させることが求められる。レーザビーム2を変位させるために、ガルバノモータ15は、Y軸の回りの第1のミラーM−Xの角度傾斜DELTA−Xを誘導するように制御される。ソースからの入射ビームは、動かないままである。ミラーM−Xの表面で反射されたビームは、Y軸回りで2×DELTA−Xに等しい角度だけの回転を受ける。したがって、第1のミラーM−Xによって反射したビームは、第2のミラーM−Yの表面上で変位される。第2のミラーM−Yは再び、顕微鏡対物レンズの方向でレーザビームを反射する。第2のミラーM−Yによって反射したビームは、顕微鏡対物レンズ1の瞳上で角度的及び側方に変位される。顕微鏡対物レンズへの入射レーザビームの軸は、顕微鏡対物レンズ1の光軸10に相対して2×DELTA−Xに等しい角度だけ、傾斜する。したがって、顕微鏡対物レンズ1は、顕微鏡対物レンズ1の焦点面と、対物レンズの瞳の中心Oが通り、対物レンズ上の入射コリメートレーザビームの軸12に平行する直線22との交点には位置される点X2において、レーザビームを結像する。
同様に、X軸に平行する軸の回りの回転軸RYによる第2のミラーM−Yの回転は、2×DELTA−Yに等しいレーザビームの角度変位を生じさせる。したがって、第2のミラーM−Yの回転は、対物レンズ1の瞳上のレーザビームの角度変位と、方向Yにおいて結像されるビームの変位とを生じさせる。
しかし、傾斜角DELTA−Xが閾値よりも大きい場合、[図3]において、対物レンズの瞳の外にあるレーザビームの光線13が、点X2で結像されないことが観測される。したがって、試料上の入射レーザビームの強度は低減する。ビネット現象は、視野の縁部で測定される点で、信号対雑音比の低下を説明することができ、これは、特定の閾値よりも大きな傾斜角に対応する。第1のミラーM−Xの傾斜角が別の閾値よりも大きい場合、レーザビームは、顕微鏡対物レンズの瞳によって完全に遮断される。
類似する制限が、顕微鏡対物レンズ1上の第2のミラーM−Yによるレーザビームの角度DELTA−Yによる傾斜から生じる。
したがって、単軸走査系と同様に、2つの軸を有する走査系も、顕微鏡対物レンズの瞳上の第1の軸及び/又は第2の軸の角度変位に起因するビネット現象により制限されるおそれがある。
他方、[図4]は、2つの走査軸を有する系でのレーザビームの別のビネット効果を示す。[図4]は、第1のミラーM−X及び第1のガルバノモータ15により、角度DELTA−Xだけ傾いたレーザビームを示す。第2のミラーM−Yの表面上のレーザビームの変位は、レーザビームの光線14が第2のミラーM−Yの瞳の外に配置されるようなものである。したがって、第2のミラーM−Yは、顕微鏡対物レンズの方向において光線14を反射することができない。したがって、この光線14は、試料上の点X3で結像しない。[図4]のレーザビームの傾斜を外挿することにより、レーザビームが、傾斜角DELTA−Xが傾斜角の第2の閾値よりも大きい場合、第2のミラーM−Yの瞳によって完全に遮断されることが観測される。
したがって、第2のミラーM−Yの寸法により、2つの軸を有する走査系も、第2のミラーM−Yの瞳に相対するビームの角度変位に起因したビネット現象により制限されるおそれがある。
同様に、励起レーザビームに相対する第1のミラーM−Xの角度傾斜も、レーザビームの直径が第1のミラーM−Xの瞳の見かけの直径よりも大きい場合、ビネット現象を生じさせるおそれがある。
したがって、この解析の結果は、2軸による走査検鏡装置では、X軸及び/又はY軸それぞれに沿った焦点面でのレーザビームの変位が、第1のミラーM−Xの瞳、第2のミラーM−Yの瞳、及び/又は顕微鏡対物レンズの瞳に起因したビネット効果により制限されることである。
より一般には、検鏡装置での走査によるレーザビームの変位は、レーザビームの光路上に直列に配置される異なる光学構成要素で形成される光学系に起因するビネット現象により、横視野及び強度において制限される。これらのビネット現象は、特に走査ミラーM−X、M−Y、及び/又は顕微鏡対物レンズ1に起因するものと見られる。
しかし、2つの走査軸を有する系では、レーザビームの光路上に直列に配置される2つの反射ミラーM−X、M−Yの負担は、ビネット効果が大きいままである限りは、第1のミラーと顕微鏡対物レンズとの間の距離を効果的に低減することができない。
2つのビーム走査軸を有するラマン検鏡装置の使用中の主な問題が、[図3]及び[図4]に関連して示されるように、顕微鏡対物レンズ1の入射口にある瞳に伴うものであることは、この解析に由来する。顕微鏡対物レンズの瞳上に届くビームの部分13は、対物レンズのアパーチャを通過せず、その理由は、ビームのこの部分13が瞳の物理的制限を超えて変位される([図3])ためである。したがって、励起レーザビームの部分は失われる。ラマン後方散乱を測定する構成では、光の逆戻りの適用を介して、後方散乱ビームの部分も、顕微鏡対物レンズの瞳によって遮断される。励起レーザビーム及びラマン散乱ビームの強度低減は、検出されるラマン散乱信号の強度の低減を誘導する。さらに、第1のミラーM−Xによって反射されたビームの別の部分14は、第2のミラーの瞳外にそれ、顕微鏡対物レンズの方向には反射されない。同様に、ラマン後方散乱ビームの部分は、第2のミラーM−Yの縁部によって遮断される。励起レーザビーム14及び対応する後方散乱ビームのこの他の部分も、検出されるラマン散乱信号の低減を誘導する。さらに、試料の方向に反射されないビーム13及び14は、他の表面で反射されるおそれがあり、したがって、寄生ビームの原因となるおそれがあり、寄生ビームも、検出されるラマン散乱信号の信号対雑音比の低減の一因となる。
本発明の枠組みの中で提案される解決策の原理について、[図5]に関連してこれより説明するものとする。この図では、レーザビームの角度傾斜は、顕微鏡対物レンズ1の入射瞳の中心Oの回りでレーザビームの軸を旋回することによって実行される。したがって、レーザビームは、ビームの走査中、顕微鏡対物レンズの瞳上にセンタリングされたままである。この角度傾斜は、ビネット現象を低減して、入射レーザビームの強度損失を制限し、ビーム走査によってアクセス可能な視野ゾーンを増大できるようにする。
この変位は、各走査軸に2つのミラーを実装することによって得られ、2つのミラーは、光学ビーム2の光路上に直列に配置される。例えば、第1のミラーM−X1は、焦点面においてX軸を辿る走査を誘導するように角度傾斜され、第2のミラーM−X2は、顕微鏡対物レンズ1の瞳上のビームを再センタリングするように、同じ走査軸Xに従って角度傾斜される。
顕微鏡対物レンズの光軸10に相対するビームの軸12の傾斜角θでの、試料上の焦点面でのビームの変位Xは、以下の式により計算される。
X=f.tan(θ) (I)
以下の[表2]中、ビームの変位Xは、異なる顕微鏡対物レンズの傾斜角の関数として、その式から推測される。
Figure 0006632993
[表2]は、10Xの対物レンズの場合、最大光学視野幅2.2mmを示し、この視野幅は、ビームXの視野の半分の幅又は1.1mmの側方変位に対応する。表2中、この10Xの対物レンズの軸上でセンタリングされたビームの軸の3度の傾斜角θが、2×943μm、すなわち、1886μmの視野幅をカバーすること、すなわち、実際に光学視野幅の限界に達することを可能にすることが観測される。しかし、3度というビーム軸の傾斜角は、ミラーでの反射と、1.5度の角度だけのこのミラーの回転とにより、得ることができる。
[図6]〜[図18]は、なお顕微鏡対物レンズの入射瞳の中心Oへのレーザビームのセンタリングを維持しながら、顕微鏡対物レンズの入射瞳の中心O回りのレーザビームの旋回により、1つ又は2つの軸を辿る走査ビームを取得できるようにする異なる実施形態を示す。
[図6]は、本発明の第1の実施形態による、1つの走査レーザビーム軸を有するシステムを示す。走査系は、第1の平面境M−X1及び第2の平面境M−X2を備える。第1のミラーM−X1及び第2のミラーM−X2は、例えば、共焦点顕微鏡の共焦点管内のレーザビーム源と顕微鏡対物レンズ1との間で、レーザビーム2の光路上に直列に配置される。第1のミラーM−X1は、例えばY軸に平行する、軸の回りを回転移動可能である。第2のミラーM−X2は、軸の回りを回転移動可能であり、その軸は、より好ましくは、第1のミラーM−X1の回転軸に平行し、したがって、Y軸に平行する。有利なことには、第1のモータ21は第1のミラーM−X1の回転を制御し、第2のモータ22は第2のミラーM−X2の回転を制御する。モータ21、22は、例えば、ガルバノモータ又はステッピングモータである。好ましくは、制御システム(図示せず)が、第1のミラーM−X1と第2のミラーM−X2との組合せられた角度変位を駆動する。
限定ではなく例示として、[図6]は、第1のミラーM−X1及び第2のミラーM−X2の様々な傾斜角を示す。
走査系のミラーの第1の向きでは、第1のミラーM−X1は傾斜角RX1−0を有し、第2のミラーM−X2は傾斜角RX2−0を有する。ミラーのこの第1の向きでは、入射レーザビーム2は、方向120において第1のミラーM−X1で反射され、次に、方向200において第2のミラーM−X2で反射される。第1のミラーM−X1の傾斜角RX1−0及び第2のミラーの傾斜角RX2−0は、方向200におけるレーザビームが、顕微鏡対物レンズ1の光軸10と位置合わせされ、顕微鏡対物レンズ1の入射瞳の中心Oでセンタリングされるようなものである。この第1の構成では、顕微鏡対物レンズは、レーザビームを焦点X0−0で結像する。逆戻りを介して、点X00によって後方散乱したビームは、軸200に沿って伝搬し、第2のミラーM−X2によって反射され、次に、入射レーザビーム2の方向において第1のミラーM−X1によって反射される。
[図6]に示されるミラーの第2の向きでは、第1のミラーM−X1は傾斜角RX1−1を有し、第2のミラーM−X2は傾斜角RX2−1を有する。ミラーのこの第2の向きでは、軸12の入射レーザビームは、方向121において第1のミラーM−X1で反射され、次に、方向211において第2のミラーM−X2で反射される。第1のミラーM−X1の傾斜角RX1−1及び第2のミラーの傾斜角RX2−1は、方向211におけるレーザビームが、なお顕微鏡対物レンズ1の入射瞳の中心Oにセンタリングされたままでありながら、顕微鏡対物レンズ1の光軸に対して傾斜するようなものである。有利なことには、第1のミラーM−X1はビームの軸の傾斜を生じさせ、第2のミラーM−X2は、ビーム211の傾斜軸を対物レンズの瞳の中心に再センタリングする。この第2の構成では、顕微鏡対物レンズ1は、レーザビームを点X11で結像する。したがって、試料上の点X00から点X11へのビームの軸の角度変位が得られる。逆戻りを介して、方向211において伝搬する点X11によって後方散乱したビームは続けて、方向121においてミラーM−X2によって反射され、次に、入射ビーム2の方向においてミラーM−X1によって反射される。
同様に、[図6]に示されるミラーの第3の構成では、第1のミラーM−X1は傾斜角RX1−2を有し、第2のミラーM−X2は傾斜角RX2−2を有する。ミラーのこの第3の向きでは、入射レーザビーム2は、方向122において第1のミラーM−X1で反射され、次に、方向222において第2のミラーM−X2で反射される。第1のミラーM−X1の傾斜角RX1−2及び第2のミラーの傾斜角RX2−2は、方向222におけるレーザビームが、なお顕微鏡対物レンズ1の入射瞳の中心Oにセンタリングされたままでありながら、顕微鏡対物レンズ1の光軸に対して傾斜するようなものである。したがって、第1のミラーM−X1はビームの軸の傾斜を生じさせ、第2のミラーM−X2は、ビーム222の傾斜軸を対物レンズの瞳の中心に再センタリングする。この第3の構成では、顕微鏡対物レンズ1は、レーザビームを点X22で結像する。したがって、試料上の点X22へのビームの軸の角度変位が得られる。逆戻りを介して、方向222において伝搬する点X22によって後方散乱したビームは続けて、方向122においてミラーM−X2によって反射され、次に、入射ビーム2の方向においてミラーM−X1によって反射される。
したがって、第1のミラーM−X1の回転角と第2のミラーM−X2の回転角との組合せにより、顕微鏡対物レンズの瞳の中心Oでセンタリングされたままであるビームの角度オフセットを得ることが可能になる。
光軸10に相対するビームの軸211の傾斜角θは、第2のミラーM−X2の回転角RX2の2倍に等しい。
ミラーM−X1の傾斜の関数としてのミラーM−X2の回転角を計算するために、以下の式が使用される。
RX2=((ArcSIN(−B×SIN(2・RX1)/A)−2×RX1+π/2)/2−π/4 (II)
式中、
RX1は、ミラーM−X1の回転角(ラジアン単位)を表し、
RX2は、ミラーM−X2の回転角(ラジアン単位)を表し、
Aは、光線の集束距離(mm単位)又は対物レンズ1の焦点距離を表し、
Bは、ミラーM−X1とM−X2との間の距離(mm単位)を表す。
角度RX1、RX2が小さい(実際には、数度未満)特定の場合、2つのミラーの移動間に線形関係があることが示される。この場合、ミラーの回転の電子制御システムも線形システムであり、したがって単純である。
最後に、BがAに等しい特定の場合、ミラーM−X1とミラーM−X2との回転角の比率は2に等しく、これは傾斜角θとは関係がない。
電子システムは、第1のミラーM−X1の回転角RX1及び第2のミラーM−X2の回転角RX2をまとめて駆動して、顕微鏡対物レンズの軸上で、傾斜したビームの軸のセンタリングを得るように構成することができる。電子システムは、ミラーM−X1及びM−X2の構成並びに距離A及びBに応じて構成される。
[表2]に示されるように、数度に制限される走査レーザビームの軸12の傾斜角θは、最も一般的な対物レンズの光学視野の全てにわたりビームを角度変位させるのに十分である。しかし、上で示されるように、第2のミラーの回転軸RX2は、ビームの傾斜角θの半分に等しい。そして、第1のミラーの回転角RX1は、絶対値で、回転角RX2の2倍に等しい(上記の近似式(III)の適用)。したがって、第1及び第2のミラーの回転角は、数度に制限されて、なお顕微鏡対物レンズの瞳でセンタリングされたままでありながら、顕微鏡対物レンズの光学視野全体をカバーする。しかし、第1のミラーの低回転角により、第2のミラーの面上でのビームの変位の広さを制限し、ひいてはビネット効果を制限することができる。
ミラーM−X1及びM−X2のサイズが異なり得ることが観測される。好ましくは、第2のミラーM−X2は、第1のミラーM−X1よりも大きなサイズを有する。実際に、第1のミラーM−X1は、固定方向のままである入射レーザビームでセンタリングされ、一方、第2のミラーM−X2は、第1のミラーM−X1の回転中、表面上でレーザビームの変位をオフセットする。
ビームの角度変位の軸(X)について[図6]に詳細に示される原理は、2軸(XY)による走査系に一般化される。このために、例えば、ビームの光路上に直列して、例えば、軸Yの回りを回転移動可能であり、第1の方向Xに従った変位を生じさせる([図6]に詳細に示されるように)2つのミラーを有する第1の光学系と、例えば、軸Xの回りを回転移動可能であり、横断方向Yに従った変位を生じさせる2つのミラーを有する第2の同様の光学系とがある。4つのミラーは、第1の2つのミラーによるビームの角度変位が、2つのミラーを有する第2の光学系の入射瞳でセンタリングされたままであり、一方、他方、又は両方の横断軸に従って角度変位が、顕微鏡対物レンズの入射瞳の中心Oでセンタリングされたままであるように配置される。
好ましくは、顕微鏡は共焦点型のものであり、ビーム走査系は、有利なことには、共通レーザ検出路上に配置され、より好ましくは、注入−阻止フィルタ18と顕微鏡対物レンズ1との間に配置される。
代替的には、有利さがより低い共焦点顕微鏡では、ビーム走査系はレーザ路のみに配置される。
[図7]は、本発明の第2の実施形態による、2つの走査軸に沿って走査レーザビームデバイスを備える検鏡装置を側面図として示す。レーザビーム走査検鏡装置は、レーザ源20、フィルタホィール30、レーザビームの経路上にミラー32を有する光学系、ビーム拡大器31、注入−阻止フィルタ18を備える。ソースレーザ2は、1つ又は幾つかの波長を含むレーザビーム2を発する。有利なことには、フィルタホィール30は、励起ビームに特定の波長を選択できるようにする。検鏡装置は、中心Oを有する入射瞳を有する顕微鏡対物レンズ1も備える。試料ホルダ3は、対物レンズ1の焦点面に配置される試料4を支持する。有利なことには、検鏡装置は、顕微鏡対物レンズ1の焦点面と光学的に共役する平面に配置される集束レンズ33及び共焦点孔34を備える。[図7]の装置は、分光計35と、検出器36と、ラマン散乱ビームの経路上にミラー38を有する別の光学系とを備える。最後に、[図7]の装置は、光学系19及びビューカメラ9を備える。[図7]の装置は、特にラマン顕微分光法に適用される。
より詳細には、検鏡装置は、レーザビームの角度変位又は走査用の光学デバイス29を備える。ビーム走査用のこの光学デバイス29は、注入−阻止フィルタ18と顕微鏡対物レンズ1との間に配置される。
2つの走査軸(X,Y)を有するビーム走査用の光学デバイス29は、レーザビーム2の光路上に直列に配置される平面境M−Y1、平面境M−X1、平面境M−Y2、及び平面境M−X2を備える。ミラーM−X1、M−X2、M−Y1、及びM−Y2はそれぞれ、アクチュエータ21、22、23、及び24によって作動する。詳細に上述したように、Y軸に平行する軸の回りのミラーM−X1及びM−X2の組み合わせられた回転移動は、Y軸に平行し、対物レンズの瞳の中心Oを通る軸の回りの回転により、レーザビームの軸を角度変位できるようにする。同様に、X軸に平行する軸の回りのミラーM−Y1及びM−Y2の組み合わせられた回転移動は、X軸に平行し、対物レンズの瞳の中心Oを通る軸の回りの回転により、レーザビームの軸を角度変位できるようにする。したがって、ミラーM−X1、M−X2、M−Y1、及びM−Y2を有する光学系は、なお顕微鏡対物レンズの瞳でセンタリングされたままでありながら、レーザビームのビネットなしで、試料のより大きな表面にわたり1つ又は2つの横断方向に従ってレーザビームを角度変位できるようにする。
[図7]では、例として、ビーム拡大器31が使用される。ビーム拡大器は、光学ビームのサイズを拡大させることが可能な光学系である。ビーム拡大器は、例えば、1よりも大きな倍率を有するアフォーカル光学系から形成される。光学走査29の上流でソースビームの光路上に直列に配置される2つのビーム拡大器を使用することもできる。
以下の光学系の表記を想起する。
1)例えば顕微鏡の、対物レンズの開口数(NA)は、以下の式に従ってレンズの直径及び焦点までの距離に依存する。
Figure 0006632993
2)レーザは、顕微鏡対物レンズ1に入るとき、焦点からの距離での一点で結像する。この点のサイズは、3つの要因:レーザビームのサイズ、対物レンズの直径、及び開口数(NA)に依存することができる。
レーザビームがレンズの全てのアパーチャをカバーすることができる場合、すなわち、ビームの直径がレンズの直径以上である場合、焦点でのビームのサイズは、レンズの直径及び開口数(NA)のみに依存する。この場合、焦点の最小直径は、
(0.51*λ)/NA (IV)
に等しいものとして、エアリーの公式によって定義される。
公式(IV)の適用により、レーザビームの直径がレンズの直径以上である場合、レンズの直径が大きいほど、焦点は小さくなる。
レーザビームの直径がレンズの直径未満である場合、レーザビームの直径が大きいほど、焦点は小さくなり、限界として公式(IV)がある。レンズの有効径がレーザビームの直径によって定義されると考えることにより、公式(IV)を適用することもできる。
ビーム拡大器31の効果は、対物レンズの入射瞳上のレーザビームの直径を拡大することである。対物レンズの焦点面でのビームのサイズは、回折限界の適用によって特定される。したがって、対物レンズの入射瞳上のコリメートレーザビームの直径が大きいほど、焦点面でのビームの直径は小さくなる。したがって、ビーム拡大器を使用すると、共焦点顕微鏡では、検鏡装置の空間分解能及びラマン信号の信号対雑音比の増大が可能になる。実際に、エアリー点が小さいほど、小さな共焦点孔内で結合することができる光は多くなる。したがって、顕微鏡的分解能を有する撮像用途では、撮像をより高速で実行することが可能になる。
ビーム拡大器の倍率は、レーザビームの1/e2での直径が、使用される顕微鏡対物レンズの瞳の直径に達するようレーザビームの直径を増大するように選択され、これは、空間分解能と信号対雑音との歩み寄りに対応する。
有利なことには、異なるタイプのビーム拡大器が使用される:固定倍率を有するビーム拡大器及び可変倍率を有するビーム拡大器。例えば、入射ビーム2の経路上に直列に配置される2つの拡大器、第1のビーム拡大器は、x2に等しい固定倍率を有し、可変倍率を有する第2のビーム拡大器は、x1〜x4.5の可変倍率を有する。
例えば、対物レンズ10Xは直径9mmを有し、対物レンズ50Xは直径5.4mmを有し、対物レンズ100Xは直径3.24mmを有する。
可変倍率を有するビーム拡大器は、幾つかの顕微鏡対物レンズを有する検鏡装置内の、使用される顕微鏡対物レンズの瞳の直径に従って、レーザビームの直径を調整できるようにする。
有利なことには、可変倍率を有するビーム拡大器は、可視範囲(400nm〜700nm)内のアクロマートタイプのものである。好ましくは、可変倍率31を有するビーム拡大器は、電動化される。有利なことには、光路上でビーム拡大器の直後に配置される自己整合ミラーは、可変倍率を有するビーム拡大器のポインティング誤差を補正できるようにする。
レーザ源によって発せられるレーザビームの直径は、例えば、Gentec製「Laser Beam Imager」のカメラにより、及びその処理ソフトウェアにより測定することができる。レーザビームの横断寸法は、ビーム拡大器なしで、いわゆる4シグマ法を使用して測定される:X軸に従って1183μm及びY軸に従って1261μm。
次に、可変倍率を有するビーム拡大器の出力におけるレーザビームの直径の測定が、同じ方法を介して行われ、倍率は、製造業者のデータに従って最大(X4.5)に設定される。レーザビームの横断寸法は、ビーム拡大器の出力において測定される:X軸に従って5494μm及びY軸に従って5346μm。これらの測定値は、平均して4.44倍に対応し、これは、4.5である製造業者によって示される値と一貫する。
ビーム拡大器の使用は、共焦点型の検鏡装置で特に容易であり、その場合、ビーム拡大器31は、いかなる他の光学的構成もなく、顕微鏡の共焦点管内に直接挿入することができ、ビーム拡張器は、レーザ経路のみ又は共通のラマンレーザ信号路上に配置される。
ビーム拡大器31と、顕微鏡対物レンズの瞳の中心の回りの旋回によるビーム走査系29との組合せは、複合利点の恩恵を受けて、焦点でのレーザビームの空間分解能をなお増大させながら、試料上のビームの角度変位ゾーンの幅を増大できるようにする。したがって、この組合せにより、従来技術による走査レーザビームシステムの2つの主な制限を解決することができる。
任意の実施形態による走査レーザビーム検鏡装置は、有利なことには、ラマン顕微分光法での適用において使用される。この用途では、ビームを角度変位させるシステムは、励起レーザビームの光路上、より好ましくは注入−阻止フィルタと顕微鏡対物レンズとの間に配置される。励起ビーム上で、注入−阻止フィルタ18は、顕微鏡対物レンズ1の方向において、ミラーを有する走査系29に入射レーザビーム2を向ける。ミラー、例えば、M−X1、M−Y1、M−X2、M−Y2を有する走査系29は、1つ又は2つの走査軸に従って試料4上のレーザビームを角度変位できるようにする。後方散乱構成では、顕微鏡対物レンズ1は後方散乱ビームを収集し、後方散乱ビームは、入射レーザビームの波長でのレイリー散乱及び波長がオフセットされるラマン散乱ビームを含む。顕微鏡対物レンズ1によって収集されたビームは、ミラー(M−X1、M−Y1、M−X2、M−Y2)を有する走査系29に送られ、次に、注入−阻止フィルタ18に向けられる。構造により、後方散乱ビームは、入射レーザビームの逆光路を辿り、したがって、厳密に入射レーザビームの方向において、ミラーを有する走査系から出射し、この方向は、顕微鏡対物レンズ上の走査ビームの傾斜角に関係なく、固定されたままである。有利なことには、注入−阻止フィルタ18は、レイリー散乱ビームをラマン散乱ビームから空間的に分離する。次に、ミラーを有する光学系38は、ラマン散乱ビームをラマン分光計35に向け、ラマン分光計35は、検出器36の方向においてラマン散乱ビームを空間的に分離して、ラマン後方散乱信号を検出して解析する。
このラマン顕微分光装置では、信号対雑音比及び試料上の励起レーザビームの空間分解能をなお改善しながら、試料のより大きな表面を解析することが可能である。
注入−阻止フィルタ18(ノッチ型、エッジ型、ビームスプリッタ、又は落射蛍光フィルタ型)と、共焦点孔34とを備える[図7]の装置では、走査ミラーは光路上に配置され、それにより、共焦点顕微鏡の構成に留まることができる。別のビーム拡大器を共焦点路上に総入して、対物レンズの瞳を正確にカバーすることができる。
[図7]の装置は、集束レンズ19が提供されたカメラ9を更に備える。ビームスプリッタ8、例えばキューブビームスプリッタは、ミラーを有する光学系29と顕微鏡対物レンズ1との間でレーザビームの光路上に配置される。このビームスプリッタ8は、試料及び/又はレーザビームの表面の像を形成するように、試料4での反射及び/又は散乱によって形成されるビーム7をカメラに向けられるようにする。有利なことには、装置は、白色光源(図示せず)も備え、白色光ビームは、白色光で試料4の光学視野を照明するように、顕微鏡の光軸上で、例えばビームスプリッタ8と顕微鏡対物レンズ1との間に挿入される。白色光を用いてのこの照明は、反射及び/又は散乱により、カメラ9を介して試料4のよりよい可視化を可能にする。このようにして、カメラ9は、角度変位中、カメラの光学視野内で試料と、レーザビームの位置とを同時に見られるようにする。有利なことには、カメラの対物レンズの倍率は、レーザビームの角度変位のゾーン全体及び/又は顕微鏡対物レンズの光学視野全体を可視化できるように選択される。代替では、カメラの対物レンズは、フォーカス可変対物レンズである。
[図8]は、本発明の第2の実施形態の第1の代替による、2つの軸を有する光学ビーム走査系を上面図として示す。この代替では、入射レーザビーム2は、第1のミラーM−X1、第2のミラーM−X2、第3のミラーM−Y1、次に第4のミラーM−Y2によって連続して向けられ反射され、第4のミラーM−Y2によって反射されるビームの軸は、[図8]の平面に直交する。[図9]は、レイトレーシング図を介して、[図8]の2つの走査軸を有する光学系を示す。この構成のミラーは、水平レーザビーム源を使用して、顕微鏡対物レンズ1の軸10に近い軸12を有する走査レーザビームを形成できるようにし、この光軸10は一般に垂直である。この代替の利点は、非常にコンパクトであるとともに、追加の平面反射鏡を追加する必要性を回避することである。
[図10]及び[図11]は、本発明の第2の実施形態による、レーザビームの2つの走査軸を有する系でのミラーの構成の第2の代替をそれぞれ上面図及び側面図として示す。この代替では、入射レーザビーム2は、平面境M−X1、平面境M−Y1、平面境M−X2、及び平面境M−Y2によって連続して反射される。第1のミラーM−X1へのレーザビーム2の入射角は、ミラーM−X1の表面への法線に相対して約45度未満、より好ましくは22.5度未満であるように選ばれる。有利なことには、その他のミラーM−Y1、M−X2、及びM−Y2への入射角も、ミラーの見かけの表面を増大するように、可能な限り低くなるように選ばれる。さらに、入射角の制限により、ミラーM−X1、M−Y1、M−X2、及びM−Y2のそれぞれ1つへのレーザビームの見かけの直径又は分散を低減することができる。したがって、この代替では、より広い直径を有する入射レーザビーム2を使用することができ、それにより、特に、走査顕微鏡の空間分解能を改善することができる。閉角を有するこの代替では、ミラーの傾斜に起因して、歪像の影響を低減することができる。実際には、2軸による角度的に対称である45度傾斜ミラー走査は、2軸間で2の平方根としての比率を有する矩形形状を生成する。これは特に、ボイスコイル型のアクチュエータを用いる2つの軸を有するミラーに適用することができる。
[図12]及び[図13]はそれぞれ、本発明の第2の実施形態による、レーザビームの2つの走査軸を有する系でのミラーの構成の第3の代替を上面図及び側面図として示す。この代替では、入射レーザビーム2は、平面境M−X1、平面境M−Y1、平面境M−X2、及び平面境M−Y2によって連続して反射され、走査ビームの軸12は、入射ビーム2の方向に全体的に平行する方向に配置される。この代替では、レーザ走査ビームを折り返し、したがって、ビーム走査光学系の妨げを低減することができる。
[図14]及び[図15]はそれぞれ、本発明の第2の実施形態による、2つの走査レーザビーム軸を有する系でのミラーの構成の第4の代替を上面図及び側面図として示す。この代替では、入射レーザビーム2は、平面境M−X1、平面境M−Y1、平面境M−X2、平面境M−Y2、及び平面反射ミラー5によって連続して反射されて、ビームを顕微鏡対物レンズ1に向ける。この代替では、走査レーザビームを折り返すことによる空間の節減及びミラーへのビームの入射角の低減の両方が可能であり、それにより、分散を低減し、及び/又はレーザビームの直径を増大させることができる。
[図16]〜[図18]は、本発明の第3の実施形態による、2つの走査軸によるレーザビーム走査系を示す。[図16]は、第3の実施形態の第1の代替の上面図であり、[図17]はその側面図である。[図18]は、第3の実施形態の第2の代替の斜視図を示す。
この実施形態では、第1の平面境M−XY1及び第2の平面境M−XY2が使用される。第1のミラーM−XY1は、例えば、圧電式又はボイスコイル(可動コイル又はボイスコイル)式の2つの回転軸を有するアクチュエータ25に搭載される。したがって、第1のアクチュエータ25は、軸X及び/又は軸Yの回りの回転を実行できるようにする。好ましくは、X軸回りの第1のアクチュエータ25の回転軸及びY軸回りのこの第1のアクチュエータ25の回転軸は、第1のミラーM−XY1の表面の近傍にある点で交差する。同様に、第2の平面境M−XY2は、例えば、圧電式又はボイスコイルの2つの回転軸を有するアクチュエータ26に搭載され、アクチュエータ26は、軸X回り及び/又は軸Y回りの回転を実行できるようにする。好ましくは、X軸回りの第2のアクチュエータ26の回転軸及びY軸回りのこの第2のアクチュエータ26の回転軸は、第2のミラーM−XY2の表面の近傍にある別の点で交差する。各軸回りの回転移動は、2つのミラーM−XY1及びM−XY2で反射されたビームが、顕微鏡対物レンズの瞳の中心Oに位置合わせされた点の周囲を旋回するように、第1のアクチュエータと第2のアクチュエータとの間で組み合わせられる。この構成では、上述した実施形態でのように4つの代わりに、2つのみのミラーにミラー数を低減することができる。ミラー数の低減により、試料上により多くのレーザ光を運び、より多くのラマン散乱光を収集することができ、したがって、像をより高速で取得することができる。さらに、この第3の実施形態では、より大きな直径のミラーを使用することができ、それにより、より大きな振幅及びX、Y、及び/又はZでのよりよい空間分解能のレーザビームの角度変位が可能である。最後に、この第3の実施形態では、よりよい効率を有するより厚い、例えば誘電ミラーであるミラーを使用することができる。
比較により、より多くのラマンフローを収集することができ、ビューカメラの視野でビネット現象を生じさせないように、ミラーが小さな直径のものであり、着脱可能に搭載されるデュオスキャンと呼ばれる従来のビーム走査系では。逆に、本発明の系を用いる場合、ミラーは、ラマン信号の収集又はビューカメラの像の視野を制限せず、着脱可能な支持体に搭載される必要はない。したがって、搭載は簡易化される。
[図16]及び[図17]に示される第1の代替では、入射レーザビーム2の軸は全体的に、ミラーを有する光学系の出力における走査レーザビームの軸12に平行する。
[図18]に示される第2の代替では、入射レーザビーム2の軸は全体的に、ミラーを有する光学系の出力における走査レーザビームの軸12を横断する。
この第3の実施形態の利点は、使用されるミラーの数を、先の実施形態での4つの代わりに2つに低減することであり、それにより、レーザ走査ビーム及び収集される信号への強度損失が低減される。これに由来して、[図8]〜[図15]に関連して説明された実施形態で使用されるミラーM−X1、M−X2、M−Y1、及びM−Y2よりも大きなミラーM−XY1及びM−XY2を使用することが可能になる。
この第3の実施形態の別の利点は、妨げがかなり低減されることである。
特に有利なことには、ミラーM−X1、M−Y1、M−X2、M−Y2、M−XY1、及びM−XY2は、誘電型のものであり、誘電処理は、反射の有効性を増大させるように適合される。好ましくは、誘電ミラーは広いスペクトル帯域幅(例えば、325nm〜1100nm、325nm〜1700nm、又は325nm〜2200nm)を有し、それにより、紫外線(UV)から近赤外線(NIR)までのスペクトル全体に対して同じミラーを使用することが可能になる。
レーザビームを走査するシステム及び方法は、異なる構成要素と組み合わせて、追加の利点を提供することができる。
しかし、高走査速度(ボイスコイル式のアクチュエータ又はスキャナの場合、約30Hz)で、様々なスキャナは非制御の位相シフトを受けるおそれがあり、対物レンズの瞳の中心Oへの再センタリングはもはや機能せず、そして、レーザ走査は不規則になりビネット現象を受ける。より高い走査速度(すなわち、最高で数百Hz)でなお動作しながら、この欠陥を修正する手段は、一般に各スキャナが設けられる第1のミラー(例えば、M−X1又はM−XY1)の位置センサからの信号を使用して、第2のミラー(M−X2又はM−XY2)の制御信号の位相を制御することにより、位相ロックループをセットアップし、走査軸毎にこれを行うことである。
特に有利なことには、ラマン散乱信号は、[特許文献5](国際公開第002008128971A2号公報)に記載されるように、幾つかの点にわたって平均されたラマン信号を記録するように、ビームの角度変位中、幾つかの測定点にわたって統合される。本発明の実施形態による、1つ又は2つの軸の走査の使用により、試料上の走査ゾーンを拡大し、及び/又はラマン顕微分光法測定値の空間分解能を増大し、及び/又はラマン顕微分光法測定値の信号対雑音比を増大することができる。
国際公開第002008128971A2号公報
ビーム拡大器が走査レーザビームラマン顕微分光装置で使用される場合、ビーム拡大器は、励起レーザビームの経路上であるが、ラマン散乱ビームの光路外に配置される。有利なことには、ビーム拡大器は、レーザ源と、例えば、注入−阻止フィルタ又はノッチフィルタ型の分割フィルタとの間に配置される。
走査ビーム系は、様々な顕微鏡対物レンズと互換性を有する。特に、ミラーを有する顕微鏡対物レンズ、例えば、カセグレン又はシュバルツフィールド型の対物レンズを使用することが可能である。ミラーを有する対物レンズは、アクロマートであるという利点を有し、それにより、よりよい精度での分光測定が可能である。したがって、励起レーザビームとラマン散乱ビームとの分離がより容易である。他方、検鏡法では、顕微鏡対物レンズのアクロマート性は、励起レーザと同じポイントでの軸方向検出を提供し、これは特に、透明試料の場合で重要である。
2軸を用いての走査は、主ミラーの中心ではなく縁部を照明することが可能であるため、カセグレン型の対物レンズにレーザ光をよりよく結合できるようにする。実際に、主ミラーの中心を通るレーザ光線は、逆反射され、解析すべき試料に達せず、大きな損失をもたらす。したがって、本発明は、有利なことには、カセグレン又はシュバルツフィールド型の対物レンズを使用することにより、より多くのレーザ光を試料に伝達させることができる。
本発明の走査デバイスは、有利なことには、例えば、[特許文献6](国際公開第2013/014379A号公報)に記載される等の円錐レンズの系と組み合わせて、円錐形又は円柱形レーザビームを形成することもできる。好ましくは、円錐形又は円柱形ビームのアパーチャは、対物レンズの瞳をカバーするのに十分であり、したがって、出力ビームの強度を増大させることができる。このデバイスは、[特許文献7](仏国特許第1156687号公報)に記載される等の円錐レンズの系で置換されて、高速走査を使用して、円柱形の軸上に光を有さないか、又はごくわずかな光を有する任意のセクション(例えば、管状等)を有する中空円柱形レーザビームを形成することもできる。これには、特に、中心光線を抑制し、軸外の傾斜光線のみを用いて試料を照明するという利点がある。このタイプの照明は、共焦点ラマン信号への基板の寄与を大幅に低減できるようにする。このタイプの照明は、縦球面収差と呼ばれる光学収差を大幅に低減することも可能にし、縦球面収差は、屈折環境での屈折中に出現し、共焦点顕微鏡の空間分解能の低下を誘導する。
国際公開第2013/014379A号公報 仏国特許第1156687号公報
[図19]〜[図22]は、[図7]に関連して説明された実施形態によるレーザ走査検鏡装置を用いて得られる走査幅の様々な測定値を示す。
試料4の代わりに、NIST(米国標準技術局)の要件に従ってUKAS(英国認定機関)によって認定される較正パターンが配置される。このテストパターンは、0.01mm毎に離間された目盛りを有する20mm長のスケールを含む。パターンは、パターンの軸に平行する軸に従っての走査中、顕微鏡対物レンズの焦点面でのビームの最大変位を測定できるようにする。
2軸による走査検鏡装置での変位ゾーンを測定するために、パターンをX軸に従って向け、次にY軸に従って向けることにより、最大変位の連続測定が行われる。
[図19]は、パターンがX軸に平行して向けられた状態の、X軸に平行する軸に従っての走査中、顕微鏡対物レンズ10Xが設けられた走査ビーム検鏡装置上のスケールへのパターンの測定値を示す。より正確には、曲線50は、パターンにわたるX軸に沿ったビームの角度変位に従ってレーザの波長で反射された信号の強度の測定値を表す。[図19]中の丸が付された極大40、41、・・・、49は、パターンのスケールのバー上のレーザの反射に対応する。極大40、41、・・・、49が50μm離間されることが観測される。X軸に従ったパターンにわたるビームの走査幅は、最初の極大40と最後の極大49との間の距離、すなわち、約450μmに対応する。加えて、曲線50の平均レベルは、光学系の均質性を表す。平均レベルが高く、一定であるほど、測定は良好である。
[図20]は、パターンがY軸に平行して向けられた状態の、Y軸に平行する軸に従っての走査中、同じ顕微鏡対物レンズ10Xが設けられた同じ検鏡装置上の同じパターンの測定値を示す。曲線150は、パターンにわたるY軸に沿ったビームの角度変位に従ってレーザの波長で反射された信号の強度の測定値を表す。[図20]中の丸が付された極大140、141、・・・、149は、パターンのスケールのバー上のレーザの反射に対応する。極大140、141、・・・、149が50μm離間されることがチェックされる。Y軸に従ったパターン上のビームの走査幅は、最初の極大140と最後の極大149との間の距離、すなわち、約450μmに対応する。
ビューカメラでの画面捕捉は、X軸に従った走査幅が約460μmであり、約470μmのY軸に従った走査幅ことを確認できるようにする。
したがって、対物レンズX10が設けられた従来技術によるDuoscan装置を用いて得られる約200μmの走査幅との比較により、本発明の走査系は、各方向X、Yにおいて約2.2倍高く、視野幅を増大させ、ひいては、走査表面を約4.9倍増大させることができる。
[図21]は、パターンがX軸に平行して向けられた状態の、X軸に平行する軸に従っての走査中、顕微鏡対物レンズ50Xが設けられた走査ビーム検鏡装置上のスケールへの同じパターンの測定値を示す。[図21]の曲線250上の丸が付された極大240、241、・・・、248は、パターンのスケールのバー上のレーザの反射に対応する。極大241、・・・、248が約10μm離間されることが観測される。X軸に従ったパターン上のビームの走査幅は、最初の極大241と最後の極大248との間の距離、すなわち、約70μmに対応する。
[図22]は、パターンがY軸に平行して向けられた状態の、Y軸に平行する軸に従っての走査中、同じ顕微鏡対物レンズ50Xを有する同じ検鏡装置上の同じパターンの測定値を示す。[図22]の曲線350上の丸が付された極大341、342、・・・、348は、パターンのスケールのバー上のレーザの反射に対応する。極大341、342、・・・、348が約10μm離間されることが観測される。Y軸に従ったパターン上のビームの走査幅は、最初の極大341と最後の極大348との間の距離、すなわち、約70μmに対応する。
ビューカメラでの画面捕捉は、X軸に従った対物レンズ50Xを用いた走査幅が約70μmであり、約70μmのY軸に従った走査幅ことを確認できるようにする。
したがって、対物レンズX50が設けられた従来技術によるDuoscan装置を用いて得られる走査幅との比較により、本発明の走査系は、各方向X、Yにおいて約2.7倍高く、視野幅を増大させ、ひいては、走査表面を約7.6倍増大させることができる。
代替的には、一次元スケールを有するテストパターンを使用する代わりに、それら自体が0.01*0.01mmの正方形で構成される0.5*0.5mmの正方形で構成される二次元での平面テストパターンが使用される。この正方形パターンは、反射により走査される表面の像を形成するのに使用される。像は、パターンの正方形を表示し、パターン上のレーザビームの走査を観測できるようにする。有利なことには、正方形パターンは、白色光で照明されて、レーザビームの位置に関係なく、像を可能にする。
対物レンズ10Xを用いる場合、ビームの変位の程度が約440μm*450μmであることが推定される。走査の縁部での像の暗化は、スキャナに搭載されたミラーの縁部でのビネットに起因するものであり、ビームがミラーの縁部又は対物レンズの瞳の縁部に達したとき、ビームの強度は低減する。
対物レンズ50Xの場合、正方形パターンを用いて、使用することができる走査ゾーンが約80*75μmであることが観測される。

Claims (10)

  1. 学ビーム(2)を発するように構成される少なくとも1つの光源(20)と、
    検鏡装置の長手方向光軸(10)に従って配置された、入射瞳を有する顕微鏡対物レンズ(1)であって、前記瞳は前記長手方向光軸(10)上に中心(O)を有し、前記長手方向光軸(10)を横断する物体平面(11)において前記光学ビーム(2)を結像するように構成される顕微鏡対物レンズ(1)と、
    前記物体平面(11)における少なくとも1つの空間方向(X,Y)に従って前記光学ビーム(2)を角度変位させる手段と、
    を備えた光学ビーム走査検鏡装置であって
    前記光学ビーム(2)を角度変位させる手段が、前記光源(20)と前記顕微鏡対物レンズ(1)との間で前記光学ビーム(2)の光路上に直列に配置された第1のミラー(M−XY1)と第2のミラー(M−XY2)とで構成され、
    前記第1のミラー(M−XY1)は、第1のミラー(M−XY1)を第1の回転軸(X)の周りで第1の所定の回転角(RX1)に従って傾斜させ且つ前記第1の回転軸(X)を横切る第2の回転軸(Y)の周りで第3の所定の回転角(RX3)に従って傾斜させるように構成された2つの回転軸を有するアクチュエータ(25)上に搭載され
    前記第2のミラー(M−XY2)は、第1の回転軸(X)の周りを前記の第1の所定の回転角(RX1)の関数で第2の所定の回転角(RX2)に従って傾斜させ且つ前記第1の回転軸(X)を横切る第2の回転軸(Y)の周りを前記の第3の所定の前記回転角(RX3)の関数で第4の所定の回転角(RX4)に従って傾斜させるように構成された2つの回転軸を有するアクチュエータ(26)上に搭載され、
    前記顕微鏡対物レンズ(1)の前記瞳の中心(O)の回りを回動させることにより前記光学ビーム(2)の軸(12)を角度傾斜させ、前記長手方向光軸(10)に対する前記光学ビーム(2)の前記軸(12)の傾斜角範囲で前記光学ビーム(2)が前記顕微鏡対物レンズ(1)の前記瞳の前記中心(O)にセンタリングされたままで、前記物体平面(11)における前記つ方向(X、Y)に従って前記光学ビームを変位させる、
    ことを特徴とする光学ビーム走査検鏡装置
  2. 前記第1のミラー(M−XY1)アクチュエータ(25)圧電式又はボイスコイル式であり、及び/又は、前記第2のミラー(M−XY2)アクチュエータ(26)圧電式又はボイスコイル式であ請求項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  3. 前記第1のミラー(M−XY1)の前記アクチュエータ25)、位置信号を供給する位置センサを備え、前記第2のミラー(M−XY2)の前記アクチュエータ(26)位置センサを備え、前記装置は、前記第1のミラー(M−XY1)の前記アクチュエータ25)の前記位置信号の関数として、前記第2のミラー(M−XY2)の前記アクチュエータ26)の制御信号を駆動するように構成される位相ロックループシステムを備える、請求項又はに記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  4. 前記第2の回転角(RX2)、前記第1の回転角(RX1)、前記第1のミラー(M−XY1)と前記第2のミラー(M−XY2)との間の距離B、及び前記第2のミラー(M−XY2)と前記顕微鏡対物レンズ(1)の前記入射瞳の前記中心(O)との間の距離Aの関数である、請求項1〜の何れか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  5. 前記少なくとも1つの光源(20)は、レーザ源式及び/又は発光ダイオード式の1つ又は複数のソースを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  6. 前記光源(20)と前記顕微鏡対物レンズ(1)との間に配置されるビーム拡大器(31)を更に備え、前記ビーム拡大器(31)は固定及び/又は可変倍率を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  7. 前記顕微鏡対物レンズの前記物体平面(11)の像を形成し、及び/又は光学ビーム走査を用いて走査される試料のゾーンを表示するように構成されるビューカメラ(9)を更に備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  8. 前記検鏡装置前記物体平面(11)と光学的に共役する平面に配置される共焦点孔(34)を備え、前記少なくとも1つの光源と前記顕微鏡対物レンズとの間に配置されて前記光学ビーム(2)をコリメートして、コリメート光学ビームを形成する手段を備え、前記第1のミラー(M−XY1)及び前記第2のミラー(M−XY2)は、前記コリメート光学ビームの前記光路上に直列に配置される、請求項1〜のいずれか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  9. 前記検鏡装置、前記光学ビームの角度変位の関数として、前記試料上の前記光学ビーム(2)の反射、透過、及び/又は散乱により信号を測定し解析するように構成されるラマン分光計、コヒーレント反ストークスラマン分光計、蛍光分光計、フォトルミネッセンス分光計、又はカソードルミネッセンス分光計と組み合わせられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の光学ビーム走査検鏡装置。
  10. 下記(a)〜(e)のステップを有する光学ビーム走査検鏡方法:
    (a)光源により光学ビーム(2)を発するステップと、
    (b)前記光源と顕微鏡対物レンズ(1)との間で前記レーザビーム(2)の光路上に直列に配置された第1のミラー(M−XY1)で、次に、第2のミラー(M−XY2)で前記レーザビーム(2)を光学的に反射し、
    (c)第1のミラー(M−XY1)を第1の回転軸(X)の周りで第1の所定の回転角(RX1)に従って傾斜させ且つ前記第1の回転軸(X)を横切る第2の回転軸(Y)の周りで第3の所定の回転角(RX3)に従って傾斜させるステップと
    (d)前記第2のミラー(M−XY2)を前記第1の回転軸(X)の周りを前記第1の所定の回転角(RX1)の関数で第2の所定の回転角(RX2)に従って傾斜させ且つ前記第1の回転軸(X)を横切る同じ第2の回転軸(Y)の周りを前記第3の所定の回転角(RX3)の関数で第4の所定の回転角(RX4)に従って傾斜させて、長手方向光軸(10)に対する前記光学ビーム(2)の前記軸(12)の傾斜角範囲での前記顕微鏡対物レンズ(1)の瞳の中心(O)の回りの回動によって前記光学ビーム(2)の前記軸(12)を角度傾斜させるステップと、
    (e)物体平面(11)におけるつの空間方向(X、)に従って前記光学ビーム(2)を変位させるように、前記物体平面(11)前記顕微鏡対物レンズ(1)によって前記光学ビーム(2)を結像するステップ
JP2016563052A 2014-04-17 2015-04-17 光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法 Active JP6632993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453479 2014-04-17
FR1453479A FR3020141B1 (fr) 2014-04-17 2014-04-17 Appareil et procede de microscopie a balayage de faisceau optique
PCT/FR2015/051055 WO2015159035A1 (fr) 2014-04-17 2015-04-17 Appareil et procédé de microscopie à balayage de faisceau optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519235A JP2017519235A (ja) 2017-07-13
JP6632993B2 true JP6632993B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=51352569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563052A Active JP6632993B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-17 光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10114204B2 (ja)
EP (1) EP3132237B9 (ja)
JP (1) JP6632993B2 (ja)
CN (1) CN106461458B (ja)
FR (1) FR3020141B1 (ja)
WO (1) WO2015159035A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107820567B (zh) * 2017-08-03 2022-08-09 北京云端光科技术有限公司 拉曼检测方法、装置以及存储介质
CN108226936B (zh) * 2017-11-10 2022-02-11 无锡英菲感知技术有限公司 一种基于微镜的时分共享窗口激光雷达系统
US11175232B2 (en) * 2018-01-16 2021-11-16 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Standoff ultra-compact micro-raman sensor
WO2019148197A2 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Hamilton Thorne, Inc. Modular objective assembly with moveable laser beam
CN108400519B (zh) * 2018-02-28 2020-06-23 上海理工大学 同步高分辨多波长相干反斯托克斯拉曼散射光源
JP2019179097A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 列真株式会社 焦点方法及び焦点機構、焦点操作プログラム、並びに光学顕微鏡
DE102018222426A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Koaxiales Makroscanner-System
FR3090863B1 (fr) 2018-12-21 2021-01-22 Horiba France Appareil et procédé de micro-spectrométrie à balayage de faisceau lumineux
CN109765213B (zh) * 2019-03-27 2024-03-29 苏州威邦震电光电技术有限公司 相干反斯托克斯拉曼散射显微镜成像装置
CN110394548A (zh) * 2019-08-13 2019-11-01 苏州菲镭泰克激光技术有限公司 三轴一点式振镜系统
CN111060001A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 广州彩虹五金弹簧有限公司 一种异形弹簧分散目标点的测量装置及其测量方法
TWI727732B (zh) * 2020-04-01 2021-05-11 旭臻科技有限公司 用於大面積顯微光致螢光掃描與測繪量測的系統及方法
CN113495062A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 旭臻科技有限公司 用于大面积显微光致荧光扫描与测绘测量的系统
US20220299445A1 (en) 2020-08-20 2022-09-22 Cheng-Hao KO Screening Test Paper Reading System
WO2022115637A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Charted Scientific Inc. Apparatus and method of focusing a laser-scanning cytometer using the reflection of the laser
WO2023037587A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 株式会社島津製作所 顕微ラマン分光装置、及び光学素子用角度調整部材
CN113866970B (zh) * 2021-09-27 2023-06-20 熵智科技(深圳)有限公司 集成超分辨和共聚焦功能的显微镜系统及方法
US11848172B2 (en) 2021-11-09 2023-12-19 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for measuring a sample and microscope implementing the method
WO2024049774A2 (en) * 2022-08-28 2024-03-07 Carron Keith T Laser array excitation and multichannel detection in a spectrometer
CN117982108B (zh) * 2024-04-03 2024-06-07 吉林大学第一医院 适用于生物组织摆镜扫描式在位检测的拉曼探测头装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1156687A (fr) 1956-09-11 1958-05-20 Kohlenscheidungs Gmbh Broyeur centrifuge
JPH10197809A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Fujitsu Ltd スピンドルユニット制御方法及び画像形成装置
JP2001091848A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nikon Corp 走査型光学顕微鏡
US7102746B2 (en) * 2003-12-16 2006-09-05 New Chromex, Inc. Raman spectroscope
EP1983332B1 (en) 2007-04-18 2016-08-31 Horiba Jobin Yvon S.A.S. A spectroscopic imaging method and system for exploring the surface of a sample
US7843627B2 (en) * 2008-11-26 2010-11-30 Agilent Technologies, Inc. Coherent demodulation with reduced latency adapted for use in scanning probe microscopes
EP2359178B1 (de) * 2008-12-19 2014-04-23 Deutsches Krebsforschungszentrum Verfahren und vorrichtung zur dynamischen verlagerung eines lichtstrahls gegenüber einer den lichtstrahl fokussierenden optik
JP5426939B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP5701573B2 (ja) * 2010-06-15 2015-04-15 オリンパス株式会社 スキャナ、走査型照明装置および走査型観察装置
JP5733539B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 株式会社ニコン 走査型顕微鏡
FR2978255B1 (fr) 2011-07-22 2014-02-21 Horiba Jobin Yvon Sas Dispositif optique d'eclairage conoscopique a cone creux pour microscope optique et procede de microscopie optique en conoscopie

Also Published As

Publication number Publication date
FR3020141B1 (fr) 2018-01-05
US10114204B2 (en) 2018-10-30
CN106461458A (zh) 2017-02-22
CN106461458B (zh) 2019-03-01
US20170045722A1 (en) 2017-02-16
EP3132237B1 (fr) 2020-11-18
EP3132237A1 (fr) 2017-02-22
JP2017519235A (ja) 2017-07-13
WO2015159035A1 (fr) 2015-10-22
FR3020141A1 (fr) 2015-10-23
EP3132237B9 (fr) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632993B2 (ja) 光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法
US9989746B2 (en) Light microscope and microscopy method
JP7055793B2 (ja) 選択的平面照明を伴う明視野顕微鏡
US7561265B2 (en) Optical microscope and spectrum measuring method
JP5941085B2 (ja) 画像化システム
US9250061B2 (en) Technique for tomographic image recording
US6072624A (en) Apparatus and method for scanning laser imaging of macroscopic samples
US7595873B1 (en) Rapid spatial averaging over an extended sample in a Raman spectrometer
US10067058B1 (en) Auto-focus system
JP2013545113A (ja) イメージマップ光干渉断層法
WO2021197207A1 (en) Apparatus for surface profile measurement
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
US11442259B2 (en) Optical microscope and spectroscopic measurement method
US12066615B2 (en) Apparatus and method for light-beam scanning microspectrometry
JP6655966B2 (ja) 走査型顕微鏡
Klemes et al. Non‐invasive diagnostic system and its opto‐mechanical probe for combining confocal Raman spectroscopy and optical coherence tomography
TWI661222B (zh) 光學測量器與光學測量方法
JP2023090228A (ja) ラマン顕微鏡
JP5998342B2 (ja) ラマン顕微鏡
Bektaş Fundamentals of a metal surface imaging system based on laser-optic principles
WO2023224929A1 (en) Technologies for simultaneous sampling of more than one sample plane using a mirrored pinhole array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250