JP6631709B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631709B2
JP6631709B2 JP2018523622A JP2018523622A JP6631709B2 JP 6631709 B2 JP6631709 B2 JP 6631709B2 JP 2018523622 A JP2018523622 A JP 2018523622A JP 2018523622 A JP2018523622 A JP 2018523622A JP 6631709 B2 JP6631709 B2 JP 6631709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
unit
airflow
head
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221628A1 (ja
Inventor
平松 和憲
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2017221628A1 publication Critical patent/JPWO2017221628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631709B2 publication Critical patent/JP6631709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Description

本発明は、インクジェットプリンターなどの液滴吐出装置に関する。
従来から、液滴吐出装置の一例として、インクを吐出するヘッド(吐出ヘッド)と、ヘッドを支持した状態で走査方向に移動するキャリッジと、を備え、走査方向にキャリッジを移動させつつヘッドから媒体に向けてインクを吐出させることで、印刷を行う印刷装置が知られている。
また、こうした印刷装置の中には、ヘッドを駆動するヘッドドライバ集積回路(ヘッド駆動回路)と、ヘッドドライバ集積回路で発生した熱を放熱する放熱部と、放熱部を冷却するためのファン(送風部)と、をキャリッジに配置するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2013−120861号公報
ところが、上記のような印刷装置では、ファンの駆動に伴って発生する振動がヘッドに伝達することで、ヘッドのインクの吐出態様に影響が生じるおそれがあった。例えば、ヘッドから媒体に向かって吐出されるインクの着弾位置にずれが生じることで、印刷品質が低下するおそれがあった。
なお、こうした実情は、印刷装置に限らず、液滴を吐出する吐出ヘッドと吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動回路とをキャリッジに配置する液滴吐出装置においては、概ね共通する問題となっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものである。その目的は、吐出ヘッドの液滴の吐出態様に影響を与えることを抑制しつつ、吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動回路の発熱を抑制できる液滴吐出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液滴吐出装置は、媒体に向けて液滴を吐出する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動回路と、前記ヘッド駆動回路で発生する熱を放熱する放熱部と、前記吐出ヘッド、前記ヘッド駆動回路及び前記放熱部を支持した状態で移動するキャリッジと、前記キャリッジの移動領域外に配置され、前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な気流発生部と、を備える。
上記構成によれば、気流発生部によって放熱部に向かう気流が発生するため、放熱部によるヘッド駆動回路の冷却効率を高めることができる。また、気流発生部は、キャリッジの移動領域外に配置されるため、気流の発生に伴って生じる気流発生部からの振動がキャリッジに支持された吐出ヘッドに伝わりにくい。したがって、吐出ヘッドの液滴の吐出態様に影響を与えることを抑制しつつ、吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動回路の発熱を抑制できる。
また、上記液滴吐出装置において、前記移動領域には、前記媒体に液滴を吐出する液滴吐出領域と、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス領域と、が含まれ、前記気流発生部は、少なくとも前記メンテナンス領域に前記キャリッジが位置するときに、当該キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能であることが好ましい。
上記構成によれば、吐出ヘッドのメンテナンスを行っている最中にヘッド駆動回路を冷却することができる。このため、例えば、吐出ヘッドのメンテナンスの実行及びヘッド駆動回路の冷却が必要となった状況下において、吐出ヘッドのメンテナンスの実行及びヘッド駆動回路の冷却を独立して行う場合に比較して、吐出ヘッドが液滴を吐出できないダウンタイムを短時間化することができる。
また、上記液滴吐出装置において、前記気流発生部は、前記キャリッジの移動領域に沿って複数設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、吐出ヘッドが媒体に液滴を吐出している最中であっても、ヘッド駆動回路を冷却できる。また、気流発生部によってキャリッジの移動領域に気流が発生されるため、吐出ヘッドが液滴を吐出することに伴って発生したミストを、キャリッジの移動領域から除去することができる。
また、上記液滴吐出装置において、前記移動領域には、前記媒体に液滴を吐出する液滴吐出領域と、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス領域と、が含まれ、複数の前記気流発生部のうち、前記液滴吐出領域に位置する前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な前記気流発生部を第1の気流発生部とし、前記メンテナンス領域に位置する前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な前記気流発生部を第2の気流発生部としたとき、前記メンテナンス領域に前記キャリッジが位置する場合には、前記第1の気流発生部からの気流の発生を制限する一方、前記第2の気流発生部からの気流の発生を許容することが好ましい。
上記構成によれば、吐出ヘッドのメンテナンスを行う場合には、第2の気流発生部からの気流の発生が許容されるため、吐出ヘッドのメンテナンスを行っている間にヘッド駆動回路を冷却できる。一方、第1の気流発生部からの気流の発生が制限されるため、吐出ヘッドのメンテナンスを行っている間に第1の気流発生部が不必要な気流を発生することが抑制される。こうして、ヘッド駆動回路を冷却しつつ、当該ヘッド駆動回路の冷却に寄与しない第1の気流発生部からの気流の発生を抑制できる。
また、上記液滴吐出装置は、前記キャリッジに支持される温度検出部を備え、前記温度検出部の検出温度に応じて、前記気流発生部からの気流の発生を制御することが好ましい。
上記構成によれば、例えば、検出温度が高い場合には気流発生部からの気流を強めたり、検出温度が低い場合には気流発生部からの気流を弱めたりすることができる。したがって、気流発生部に効率良く気流を発生させることができる。
一実施形態に係る印刷装置の側面図。 上記印刷装置の印刷部の周辺構成の側面図。 上記印刷部の周辺構成の正面図。 上記印刷装置の制御部の電気的構成を示すブロック図。 第1の送風部及び第2の送風部の駆動態様を決定するために、上記制御部が行う処理の流れを示すフローチャート。 印刷中における上記印刷部の周辺構成の部分正面図。 メンテナンス中における上記印刷部の周辺構成の部分正面図。
以下、液滴吐出装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態の液滴吐出装置は、用紙などの媒体Mに液滴の一例としてのインクを吐出することで文字や画像を形成するインクジェット式の印刷装置である。
図1に示すように、印刷装置10は、媒体Mを繰り出す繰出部20と、媒体Mを支持する支持部30と、媒体Mを搬送する搬送部40と、媒体Mに印刷を行う印刷部50と、印刷部50に向けて気体を送風する送風部60と、これらの構成を制御する制御部100と、を備えている。
なお、以降の説明では、印刷装置10の幅方向を「走査方向X」とし、印刷装置10の奥行方向を「前後方向Y」とし、印刷装置10の高さ方向を「鉛直方向Z」とし、媒体Mが搬送される方向を「搬送方向F」とする。走査方向X、前後方向Y及び鉛直方向Zは互いに交差(直交)する方向であり、搬送方向Fは走査方向Xと交差(直交)する方向である。
繰出部20は、媒体Mを巻き重ねたロール体Rを回転可能に保持する保持部材21を有している。保持部材21には、種類の異なる媒体Mや走査方向Xにおける寸法の異なるロール体Rが保持される。そして、繰出部20では、ロール体Rを一方向(図1では反時計方向)に回転させることで、ロール体Rから巻き解かれた媒体Mが支持部30に向かって繰り出される。
支持部30は、搬送方向上流から搬送方向下流に向かって、媒体Mの搬送経路を構成する第1の支持部31、第2の支持部32及び第3の支持部33を備えている。第1の支持部31は、繰出部20から繰り出された媒体Mを第2の支持部32に向けて案内し、第2の支持部32は、印刷が行われる媒体Mを支持し、第3の支持部33は、印刷済みの媒体Mを搬送方向下流に向けて案内する。
また、第1の支持部31、第2の支持部32及び第3の支持部33において、媒体Mの搬送経路とは反対側には、第1の支持部31、第2の支持部32及び第3の支持部33を加熱する加熱部34が設けられている。加熱部34は、第1の支持部31、第2の支持部32及び第3の支持部33を介して、これらの支持部31〜33に支持される媒体Mを間接的に加熱する。また、加熱部34は、例えば、電熱線(ヒーター線)などで構成すればよい。
搬送部40は、媒体Mに搬送力を付与する搬送ローラー41と、媒体Mを搬送ローラー41に押さえ付ける従動ローラー42と、搬送ローラー41を駆動する回転機構43と、を備えている。搬送ローラー41及び従動ローラー42は、走査方向Xを軸方向とするローラーである。また、搬送ローラー41は、媒体Mの搬送経路の鉛直下方に配置され、従動ローラー42は、媒体Mの搬送経路の鉛直上方に配置されている。回転機構43は、例えば、モーター及び減速機などで構成すればよい。そして、搬送部40では、搬送ローラー41及び従動ローラー42で媒体Mを挟持した状態で、搬送ローラー41を回転させることで、媒体Mが搬送方向Fに搬送される。
次に、図2及び図3を参照して、印刷部50について詳しく説明する。
図2及び図3に示すように、印刷部50は、走査方向Xを軸方向とするガイド軸51と、走査方向Xに移動可能にガイド軸51に支持されるキャリッジ52と、媒体Mにインクを吐出するノズル53を有する吐出ヘッド54と、キャリッジ52を走査方向Xに移動させる移動機構55と、を備えている。また、印刷部50は、吐出ヘッド54を駆動するヘッド駆動回路56と、ヘッド駆動回路56で発生した熱を放熱する放熱部57と、ヘッド駆動回路56の温度を検出する温度検出部58と、吐出ヘッド54をメンテナンスするメンテナンス部70と、を備えている。
キャリッジ52は、箱状をなし、その内部に吐出ヘッド54の一部を収容する空間が形成されている。また、キャリッジ52は、鉛直下部に吐出ヘッド54を支持し、鉛直上部にヘッド駆動回路56及び放熱部57を支持している。
図2に示すように、吐出ヘッド54は、インクを吐出するために駆動される圧電素子などのアクチュエーター531をノズル53毎に有するいわゆるインクジェットヘッドである。吐出ヘッド54は、キャリッジ52に支持された状態において、ノズル53の開口を第2の支持部32に向けている。また、移動機構55は、モーター及び減速機を備え、当該モーターの回転をキャリッジ52の走査方向Xにおける移動に変換する機構である。このため、本実施形態では、移動機構55が駆動されることで、キャリッジ52が走査方向Xに移動する。
図2示すように、ヘッド駆動回路56は、放熱部57を介して、キャリッジ52に支持されている。図2及び図3に示すように、ヘッド駆動回路56は、制御部100と第1のケーブル101を介して接続され、吐出ヘッド54と第2のケーブル102を介して接続されている。ここで、第1のケーブル101は、走査方向Xに往復移動するキャリッジ52に配置されたヘッド駆動回路56と、筐体11内に固定配置された制御部100と、を接続する構成であるため、キャリッジ52の移動に伴って追従変形するFFC(Flexible Flat Cable)であることが好ましい。
図2に示すように、放熱部57は、略箱状をなし、キャリッジ52の鉛直上方であって後方寄りの位置に配置されている。放熱部57の内部には、ヘッド駆動回路56が接触した状態で収容されている。また、放熱部57は、ヘッド駆動回路56で発生した熱を外部に放熱するための構成であるため、以下のように構成することが好ましい。
すなわち、放熱部57は、ヘッド駆動回路56からの伝熱量を多くするために、ヘッド駆動回路56との接触面積を大きくすることが好ましい。また、放熱部57は、ヘッド駆動回路56と接する内側から外気と接する外側に熱を伝導しやすくするために、アルミニウムなどの熱伝導率が高い金属材料で形成することが好ましい。さらに、放熱部57は、外気への放熱量を多くするために、放熱フィンを外側に設けて、外気に接する面積を大きくすることが好ましい。
図3に示すように、メンテナンス部70は、走査方向Xにおいて、第2の支持部32と隣り合うように設けられている。メンテナンス部70は、吐出ヘッド54に接触することで、ノズル53が開口する空間を閉空間とするキャッピングを行うキャップ71を有している。キャッピングは、吐出ヘッド54のノズル53の乾燥を抑制するために行われ、本実施形態におけるメンテナンスの一例である。
また、以降の説明では、図3に示すように、キャリッジ52の移動領域A1のうち、吐出ヘッド54が第2の支持部32に支持された媒体Mに向けてインクを吐出する領域を「インク吐出領域A2」と言い、吐出ヘッド54のメンテナンスを行う領域を「メンテナンス領域A3」と言う。すなわち、インク吐出領域A2は、吐出ヘッド54が第2の支持部32と対向するときにキャリッジ52が位置する領域であり、「液滴吐出領域」の一例である。また、メンテナンス領域A3は、吐出ヘッド54がメンテナンス部70と対向するときにキャリッジ52が位置する領域である。なお、図3では、各領域A1〜A3を一次元的な長さとして図示したが、実際には、キャリッジ52が移動する際に通過する3次元的な空間のことを言う。
図2に示すように、送風部60は、筐体11の内外を連通させるダクト61と、ダクト61内に設けられた送風ファン62と、を有している。ダクト61は、キャリッジ52の移動領域A1に向けて開口する送風口63を有している。図2に示すように、ダクト61の送風口63は、搬送方向Fにおいて、キャリッジ52に配置された放熱部57と重なるように形成されている。
さらに、図3に示すように、本実施形態では、送風部60は、キャリッジ52の移動領域A1外、詳しくは、キャリッジ52の移動領域A1の鉛直上方に当該移動領域A1(走査方向X)に沿って複数配置されている。こうして、本実施形態の送風部60は、キャリッジ52の移動領域A1の全域に向けて気体を送風することを可能としている。すなわち、送風部60は、キャリッジ52の移動経路に沿って配置され、キャリッジ52及びキャリッジ52の移動経路に向けて気体を送風することを可能としている。
また、以降の説明では、図3に示すように、複数の送風部60のうち、インク吐出領域A2の鉛直上方に配置された送風部60を「第1の送風部601」とも言い、メンテナンス領域A3の鉛直上方に配置された送風部60を「第2の送風部602」とも言う。また、第1の送風部601の送風ファン62を駆動し第1の送風部601から気流を発生させることを単に「第1の送風部601を駆動する」とも言い、第2の送風部602の送風ファン62を駆動し第2の送風部602から気流を発生させることを単に「第2の送風部602を駆動する」とも言う。
また、第1の送風部601は、インク吐出領域A2に気体を送風する構成であり、インク吐出領域A2に位置するキャリッジ52の放熱部57に向かう気流を発生させる。この点で、本実施形態では、第1の送風部601が「第1の気流発生部」の一例に相当する。また、第2の送風部602は、メンテナンス領域A3に気体を送風する構成であり、メンテナンス領域A3に位置するキャリッジ52の放熱部57に向かう気流を発生させる。この点で、第2の送風部602が「第2の気流発生部」の一例に相当する。
そして、送風部60が気体を送風することで、キャリッジ52の移動領域A1のうちキャリッジ52が位置しない領域では、送風部60の気流によって、当該領域を浮遊するインクミストや媒体Mの破片(例えば、紙粉)などが排出口12を介して筐体11外に排出される。そのため、移動領域A1を移動するキャリッジ52にインクミストや媒体Mの破片が付着することを低減でき、例えば、ノズル53の近傍にインクミストや媒体Mの破片が付着することでノズル53からのインク吐出に問題が生じることを低減できる。
また、キャリッジ52の移動領域A1のうちキャリッジ52が位置する領域では、送風部60から送風された気体がキャリッジ52上に配置された放熱部57に当たることで、当該放熱部57及びヘッド駆動回路56が冷却される。すなわち、キャリッジ52に支持された放熱部57に向かう気流によって、当該放熱部57及びヘッド駆動回路56が冷却される。
次に、図4を参照して、印刷装置10の制御構成について説明する。
図4に示すように、制御部100の入力側インターフェースには、ヘッド駆動回路56の温度を検出する温度検出部58が接続されている。一方、制御部100の出力側インターフェースには、回転機構43、移動機構55、ヘッド駆動回路56、送風ファン62及びメンテナンス部70が接続されている。
そして、制御部100は、不図示の端末から印刷ジョブが投入されたときに、各構成の駆動を制御することで、媒体Mに印刷を行わせる。すなわち、制御部100は、搬送部40に媒体Mを搬送方向Fに単位搬送量だけ搬送させる搬送動作と、走査方向Xにキャリッジ52を移動させつつ吐出ヘッド54からインクを吐出させる吐出動作と、を交互に行わせることで、媒体Mに印刷を行わせる。また、制御部100は、媒体Mに印刷を行わせる場合に、送風部60を駆動し、キャリッジ52の移動領域A1に気体を送風させる。
なお、制御部100は、印刷部50に吐出動作を行わせる際に、ヘッド駆動回路56を介して吐出ヘッド54にインクを吐出させる。すなわち、制御部100は、ヘッド駆動回路56が出力する駆動波形の形状及び駆動波形を出力するタイミングなどを制御する制御波形を出力する。そして、ヘッド駆動回路56は、制御波形に応じた駆動波形をアクチュエーター531に入力することで、当該アクチュエーター531に対応するノズル53からインクを吐出させる。例えば、ヘッド駆動回路56は、ノズル53から大きなインク滴を吐出させたい場合には、振幅の大きな駆動波形をアクチュエーター531に入力し、ノズル53から小さなインク滴を吐出させたい場合には、振幅の小さな駆動波形をアクチュエーター531に入力する。
さて、吐出ヘッド54を駆動するヘッド駆動回路56をキャリッジ52に配置する印刷装置10においては、ヘッド駆動回路56の発熱によって、当該ヘッド駆動回路56及び吐出ヘッド54の温度が上昇することがある。そこで、ヘッド駆動回路56を冷却するために当該ヘッド駆動回路56に向けて送風する送風ファンをキャリッジ52に配置することが考えられるが、この場合には、送風ファンの駆動に伴ってキャリッジ52が振動することで、吐出ヘッド54のインク吐出性能が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、キャリッジ52上にヘッド駆動回路56を冷却するための放熱部57を設け、当該放熱部57にインクミストや媒体Mの破片を排出するための気流が当たるようにした。これにより、キャリッジ52に送風部60を設けることなく、放熱部57に向けて気体を送風することが可能となり、吐出ヘッド54に振動が伝わることを抑制しつつ、ヘッド駆動回路56の発熱の抑制が可能となる。
ところで、ヘッド駆動回路56をキャリッジ52外に配置すれば、ヘッド駆動回路56で発生した熱が吐出ヘッド54に伝わることを抑制できるが、この場合には、吐出ヘッド54とヘッド駆動回路56とを接続する第2のケーブル102が長くなることに起因して、次のような問題が生じるおそれがある。
すなわち、ヘッド駆動回路56と吐出ヘッド54とを接続する第2のケーブル102が長くなることで当該第2のケーブル102のインダクタンスが大きくなり、駆動波形が歪みやすくなる。駆動波形は、アクチュエーター531の動作を直接的に決定するものであるため、駆動波形が歪むと吐出ヘッド54から吐出されるインクの大きさやインクの吐出タイミングに影響が生じ、印刷品質が低下するおそれがある。
また、近年の吐出ヘッド54では、高機能化に伴って、第2のケーブル102を流れる電流の絶対値が大きくなりやすく、電流が短時間で大きく変化しやすい。また、印刷速度の向上のために吐出ヘッド54の数を増やす傾向があり、これに合わせてアクチュエーター531の数も増えるため、第2のケーブル102を流れる電流の絶対値も大きくなる。このため、第2のケーブル102のインダクタンスが大きくなると、第2のケーブル102に発生する逆起電力がさらに大きくなることで、駆動波形がさらに歪みやすくなる。
因みに、制御部100(制御回路)からヘッド駆動回路56に出力される波形は、ヘッド駆動回路56を制御するための制御波形であるため、制御部100とヘッド駆動回路56とを接続する第1のケーブル101が長くなったとしても、その影響が比較的小さい。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、制御部100が、キャリッジ52の走査方向Xにおける位置に応じて、送風部60の駆動態様を変更する処理内容について説明する。
図5に示すように、制御部100は、キャリッジ52がインク吐出領域A2に位置しているか否かを判定し(ステップS11)、キャリッジ52がインク吐出領域A2に位置している場合(ステップS11:YES)、制御部100は、第1の送風部601及び第2の送風部602を駆動状態とする(ステップS12)。すなわち、第1の送風部601及び第2の送風部602が駆動されることで、インクミストや媒体Mの破片などの浮遊物が筐体11外に排出されたり、放熱部57(ヘッド駆動回路56)が冷却されたりする。その後、制御部100は、一連の処理を一旦終了する。
一方、先のステップS11において、キャリッジ52がメンテナンス領域A3に位置している場合(ステップS11:NO)、制御部100は、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止しているか否かを判定し(ステップS13)する。そして、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止していない場合(ステップS13:NO)、制御部100は、その処理を先のステップS12に移行する。すなわち、この場合とは、キャリッジ52がメンテナンス領域A3からインク吐出領域A2に移動する可能性があるため、第1の送風部601及び第2の送風部602が駆動した状態を継続する必要がある場合である。
一方、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止している場合(ステップS13:YES)、制御部100は、温度検出部58の検出結果に基づいて、ヘッド駆動回路56の温度である検出温度を取得し、当該検出温度が基準温度未満か否かを判定する(ステップS14)。ここで、基準温度は、ヘッド駆動回路56の冷却が必要であるか否かを判定する際の判定値である。
そして、検出温度が基準温度未満である場合(ステップS14:YES)、制御部100は、第1の送風部601及び第2の送風部602を停止状態とする(ステップS15)。すなわち、この場合には、ヘッド駆動回路56を冷却する必要がないため、第1の送風部601及び第2の送風部602を停止状態とすることで、第1の送風部601及び第2の送風部602の駆動に伴う電力消費及び騒音が抑制される。その後、制御部100は、一連の処理を一旦終了する。
一方、検出温度が基準温度以上である場合(ステップS14:NO)、制御部100は、第1の送風部601を停止状態とする一方、第2の送風部602を駆動状態とする(ステップS16)。すなわち、この場合には、ヘッド駆動回路56を冷却する必要があるが、当該ヘッド駆動回路56が設けられたキャリッジ52がメンテナンス領域A3に位置しているので、ヘッド駆動回路56の冷却のために第1の送風部601を駆動する必要がない。こうして、第1の送風部601の駆動に伴う電力消費及び騒音が抑制される。その後、制御部100は、一連の処理を一旦終了する。
なお、以上説明した処理内容において、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止している場合には、第1の送風部601が検出温度に関わらず停止され、第2の送風部602が検出温度に応じて駆動されたり停止されたりする。この点で、キャリッジ52がメンテナンス領域A3に位置する場合には、第1の送風部601の駆動が制限され、第2の送風部602からの気流の発生が許容されると言える。
また、ステップS13において、温度検出部58の検出温度に応じて、第2の送風部602の駆動態様が変更される点で、本実施形態では、温度検出部58の検出温度に応じて第2の送風部602からの気流の発生が制御されると言える。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の印刷装置10の作用について説明する。なお、図6及び図7には、白抜矢印で送風部60から送風される気体の流れを図示している。
図6に示すように、印刷装置10において、印刷を行う場合には、インク吐出領域A2を走査方向Xにキャリッジ52が移動しつつ、当該キャリッジ52に支持された吐出ヘッド54から第2の支持部32に支持された媒体Mに向けてインクが吐出される。このため、印刷を行う場合には、吐出ヘッド54を駆動するヘッド駆動回路56が発熱する。
この点、本実施形態によれば、印刷を行うためにキャリッジ52がインク吐出領域A2を走査方向Xに往復移動する場合には、インク吐出領域A2の延長上方に配置された送風部60(第1の送風部601)から送風された気体が放熱部57に当たる。このため、ヘッド駆動回路56で発生した熱が放熱部57を介して放熱され、ヘッド駆動回路56の温度上昇が抑制される。また、本実施形態では、送風部60がキャリッジ52の移動領域A1に亘って設けられているため、キャリッジ52がインク吐出領域A2の何れの位置で印刷を行っている場合でも、放熱部57に気体が送風される状態が継続される。
一方、図7に示すように、吐出ヘッド54のメンテナンスを行うために、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止する場合には、メンテナンス領域A3の鉛直上方に配置された送風部60から送風された気体が放熱部57当たることで、放熱部57を介してヘッド駆動回路56が冷却される。また、本実施形態では、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止している場合には、インク吐出領域A2の鉛直上方に配置される第1の送風部601の駆動が停止される。さらに、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止する場合であっても、ヘッド駆動回路56の温度が冷却不要な温度(基準温度)未満となっている場合には、第2の送風部602の駆動も停止される。
以上説明した実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)キャリッジ52の鉛直上方にヘッド駆動回路56で発生した熱を放熱する放熱部57を設け、当該放熱部57に向けて送風部60から気体を送風することとした。このため、送風部60から送風される気体との熱伝達により、放熱部57によるヘッド駆動回路56の冷却効率を高めることができる。また、送風部60は、キャリッジ52の移動領域A1外に配置されるため、送風部60からの気流の発生に伴う振動がキャリッジ52に支持された吐出ヘッド54に伝わりにくい。したがって、吐出ヘッド54のインクの吐出態様に影響を与えることを抑制しつつ、吐出ヘッド54を駆動するヘッド駆動回路56の発熱を抑制できる。
(2)メンテナンス領域A3の鉛直上方に第2の送風部602を設けたため、吐出ヘッド54のメンテナンスを行っている最中にヘッド駆動回路56を冷却することができる。このため、例えば、吐出ヘッド54のメンテナンスの実行及びヘッド駆動回路56の冷却が必要となった状況下において、吐出ヘッド54のメンテナンスの実行及びヘッド駆動回路56の冷却を独立して行う場合に比較して、吐出ヘッド54が媒体Mにインクを吐出できないダウンタイムを短時間化することができる。
(3)送風部60を移動領域A1(走査方向X)に沿って複数設けたため、吐出ヘッド54が媒体Mにインクを吐出している最中であっても、ヘッド駆動回路56を冷却できる。また、送風部60によってキャリッジ52の移動領域A1に気流が発生されるため、吐出ヘッド54がインクを吐出することに伴って発生したミストを、キャリッジ52の移動領域A1から除去することができる。
(4)吐出ヘッド54のメンテナンスを行う場合には、メンテナンス領域A3に向けて送風する第2の送風部602を駆動状態(気流発生状態)とする一方、インク吐出領域A2に向けて送風する第1の送風部601を停止状態とすることとした。このため、吐出ヘッド54のメンテナンスを行う場合に、ヘッド駆動回路56の冷却に寄与しない第1の送風部601からの気流の発生を抑制し、当該第1の送風部601からの気流の発生に伴う電力消費及び騒音を低減できる。
(5)ヘッド駆動回路56の検出温度が基準温度未満か否かで、第2の送風部602の駆動状態(気流発生状態)を切り替えることとした。このため、ヘッド駆動回路56の冷却が必要な場合に、第2の送風部602からの気流が発生するため、送風部60から効率良く気流を発生することができる。
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
・メンテナンス部70は、キャッピング以外のメンテナンスを行うものであってもよい。例えば、メンテナンス部70は、ワイパーを備え、吐出ヘッド54のノズル53が形成されたノズル形成面のワイピングを行うものであってもよい。また、メンテナンス部70は、キャップ71内を減圧する減圧部を備え、キャッピング後にキャップ71内を減圧することで、吐出ヘッド54のノズル53から強制的にインクを排出させるクリーニングを行ってもよい。また、メンテナンス部70は、鉛直上方に開口部を有したフラッシングボックスを備え、吐出ヘッド54から印刷とは無関係に吐出されるインクをフラッシングボックスで受容してもよい。すなわち、メンテナンス部70は、こうしたメンテナンスを行うメンテナンス部70であってもよい。さらに、メンテナンス部70は、ワイピングやクリーニングを行うか否かを確認するために、吐出ヘッド54による吐出位置精度、吐出量又は吐出有無などの検出を行ってもよい。
・吐出ヘッド54からインクを吐出するメンテナンスを行う場合には、ヘッド駆動回路56によってアクチュエーター531が駆動されるため、メンテナンス領域A3にキャリッジ52が位置する場合であっても、ヘッド駆動回路56が発熱する場合がある。この場合であっても、第2の送風部602の駆動によってヘッド駆動回路56の発熱を抑制できる。
・メンテナンス領域A3にメンテナンス部70を設けなくてもよい。キャリッジ52が印刷を待機するためにメンテナンス領域A3で停止する場合や、キャリッジ52がメンテナンス領域A3を移動する場合に、第2の送風部602から気流を発生させることで、ヘッド駆動回路56を冷却することが可能となる。
・送風部60の送風方向は、鉛直下方でなくてもよい。例えば、筐体11の後方に設けた送風部60からキャリッジ52(放熱部57)に向かって送風するものであってもよい。
・送風部60は、送風ファン62以外にも、気流を発生させることができる様々な構成を採用可能である。例えば、印刷装置10の外部から圧力気体等の供給を受けて送風部60から印刷装置10の内部に気体を送り込み気流を発生させる構成としてもよい。この場合、送風部60に開閉部等を設けて気流の発生と停止や、量を制御可能としてもよい。
また、送風部60は、気体を吸引する吸引ポンプなどの吸引部であってもよい。例えば、排出口12に筐体11の内部から気体を吸引する吸引部を設け、吸引部の駆動によって、キャリッジ52に支持される放熱部57に向かう気流を発生させてもよい。すなわち、この場合には、吸引部が「気流発生部」の一例に相当することとなる。
・放熱部57は、ヘッド駆動回路56だけを冷却するものでなくてもよい。例えば、放熱部57は、吐出ヘッド54を冷却するものであってもよい。
・ヘッド駆動回路56から熱を放熱できるのであれば、放熱部57の形状及び材質は適宜に変更してもよい。
・ステップS12において、第2の送風部602を停止してもよい。すなわち、キャリッジ52がインク吐出領域A2に位置している場合には、第2の送風部602を停止して、第2の送風部602の駆動に伴う電力消費及び騒音を抑制してもよい。
・ステップS15,S16において、第1の送風部601を駆動状態としてもよい。すなわち、キャリッジ52がメンテナンス領域A3で停止している場合であっても、第1の送風部601を駆動してもよい。
・ステップS14,S15を省略してもよい。すなわち、キャリッジ52がメンテナンス領域で停止している場合には、検出温度に関わらず、第2の送風部602を駆動状態としてもよい。すなわち、この場合には、第2の送風部602によって、少なくともメンテナンス領域A3にキャリッジ52が位置するときに、当該キャリッジ52に支持された放熱部57に向かう気流が発生することとなる。
・第1の送風部601及び第2の送風部602の駆動態様は等しくてもよい。すなわち、移動領域A1におけるキャリッジ52の位置に関わらず、第1の送風部601及び第2の送風部602を常に駆動してもよい。
・第1の送風部601及び第2の送風部602をともに駆動する場合、第1の送風部601を第2の送風部602よりも強く駆動してもよいし、弱く駆動してもよい。
・温度検出部58による検出温度と基準温度との差分が大きい場合には、当該差分が小さい場合よりも、第2の送風部602の駆動を強めてもよい。これによれば、ヘッド駆動回路56を強く冷却する場合には第2の送風部602の駆動を強めることができるとともに、ヘッド駆動回路56を冷却する必要がない場合には第2の送風部602の駆動を弱めることができる。
・温度検出部58は、キャリッジ52に設けられていれば、ヘッド駆動回路56上に設けなくてもよい。あるいは、ヘッド駆動回路56の発熱に応じて、温度上昇する領域であれば、キャリッジ52に設けなくてもよい。
・媒体Mは、用紙の他、繊維、皮革、プラスチック、木材及びセラミックスであってもよい。
・媒体Mは、ロール体Rから巻き解いた媒体Mの他、単票状の媒体Mであってもよいし、単なる長尺の媒体Mであってもよい。
・吐出ヘッド54が吐出または噴射する液滴はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出して記録を行う構成にしてもよい。
10…印刷装置(液滴吐出装置の一例)、11…筐体、12…排出口、20…繰出部、21…保持部材、30…支持部、31…第1の支持部、32…第2の支持部、33…第3の支持部、34…加熱部、40…搬送部、41…搬送ローラー、42…従動ローラー、43…回転機構、50…印刷部、51…ガイド軸、52…キャリッジ、53…ノズル、531…アクチュエーター、54…吐出ヘッド、55…移動機構、56…ヘッド駆動回路、57…放熱部、58…温度検出部、60…送風部、601…第1の送風部(第1の気流発生部の一例)、602…第2の送風部(第2の気流発生部の一例)、61…ダクト、62…送風ファン、63…送風口、70…メンテナンス部、71…キャップ、100…制御部、101…第1のケーブル、102…第2のケーブル、A1…移動領域、A2…インク吐出領域(液滴吐出領域の一例)、A3…メンテナンス領域、M…媒体、R…ロール体、F…搬送方向、X…走査方向、Y…前後方向、Z…鉛直方向。

Claims (3)

  1. 媒体に向けて液滴を吐出する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドを駆動するヘッド駆動回路と、
    前記ヘッド駆動回路で発生する熱を放熱する放熱部と、
    前記吐出ヘッド、前記ヘッド駆動回路及び前記放熱部を支持した状態で移動するキャリッジと、
    前記キャリッジの移動領域外に配置され、前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な気流発生部と、を備え
    前記移動領域には、前記媒体に液滴を吐出する液滴吐出領域と、前記吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス領域と、が含まれ、
    複数の前記気流発生部のうち、前記液滴吐出領域に位置する前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な前記気流発生部を第1の気流発生部とし、前記メンテナンス領域に位置する前記キャリッジに支持された前記放熱部に向かう気流を発生可能な前記気流発生部を第2の気流発生部としたとき、
    前記メンテナンス領域に前記キャリッジが位置する場合には、前記第1の気流発生部からの気流の発生を制限する一方、前記第2の気流発生部からの気流の発生を許容する
    ことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記気流発生部は、前記キャリッジの移動領域に沿って複数設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記キャリッジに支持される温度検出部を備え、
    前記温度検出部の検出温度に応じて、前記気流発生部からの気流の発生を制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出装置。
JP2018523622A 2016-06-23 2017-05-25 液滴吐出装置 Active JP6631709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124229 2016-06-23
JP2016124229 2016-06-23
PCT/JP2017/019567 WO2017221628A1 (ja) 2016-06-23 2017-05-25 液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221628A1 JPWO2017221628A1 (ja) 2019-03-22
JP6631709B2 true JP6631709B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60783889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523622A Active JP6631709B2 (ja) 2016-06-23 2017-05-25 液滴吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10737488B2 (ja)
EP (1) EP3476604B1 (ja)
JP (1) JP6631709B2 (ja)
CN (1) CN109311318B (ja)
BR (1) BR112018077030A2 (ja)
WO (1) WO2017221628A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200023660A1 (en) * 2016-09-29 2020-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air supply in imaging devices
JP2019142140A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 凸版印刷株式会社 インクジェット印刷装置及び印刷方法
JP7206799B2 (ja) 2018-10-24 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2020128052A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 三菱重工業株式会社 インクジェット塗装用の排気装置、インクジェット吐出装置、インクジェット塗装方法、および部材の製造方法
JP2021091215A (ja) * 2019-12-02 2021-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体噴射装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309200A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
US6109719A (en) * 1998-06-03 2000-08-29 Lexmark International, Inc. Printhead thermal compensation method and apparatus
JP2000343690A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
US6631966B2 (en) * 2000-11-13 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus with temperature control
JP2002321343A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2003220696A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2005014469A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2006264328A (ja) 2005-02-28 2006-10-05 Niki Electronics:Kk 熱硬化型インク用ヒーター及び冷却システム、プリンタ
JP5870560B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2013120861A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット装置
JP5989557B2 (ja) * 2013-01-29 2016-09-07 株式会社Okiデータ・インフォテック インクジェットプリンター
JP6206055B2 (ja) 2013-10-01 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染装置
JP6851707B2 (ja) * 2014-05-14 2021-03-31 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311318A (zh) 2019-02-05
EP3476604A4 (en) 2020-02-19
US20190232648A1 (en) 2019-08-01
WO2017221628A1 (ja) 2017-12-28
JPWO2017221628A1 (ja) 2019-03-22
EP3476604A1 (en) 2019-05-01
EP3476604B1 (en) 2023-10-04
CN109311318B (zh) 2020-08-25
US10737488B2 (en) 2020-08-11
BR112018077030A2 (pt) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631709B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5803374B2 (ja) 記録装置
CN107538933B (zh) 印刷装置
JP5982969B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US10391799B2 (en) Inkjet printer and inkjet print head
JP5720309B2 (ja) 液体噴射装置
JP7206799B2 (ja) 印刷装置
JP5268827B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009160895A (ja) 画像形成装置
CN108712968B (zh) 印刷装置
US10155404B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2014188925A (ja) 液体噴射装置
JP6943254B2 (ja) 液滴吐出装置
JP7366536B2 (ja) インクジェットプリンタ
US11607893B2 (en) Recording device
JP2007326283A (ja) インクジェットプリンタ
JP2023115786A (ja) インクジェットプリンタ
JP2020138407A (ja) 液体吐出装置
JP2013078882A (ja) 印刷装置
JP2018134749A (ja) 液体を吐出する装置
JP2017071063A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150