JP6631475B2 - 回転式アクチュエータ - Google Patents

回転式アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6631475B2
JP6631475B2 JP2016222161A JP2016222161A JP6631475B2 JP 6631475 B2 JP6631475 B2 JP 6631475B2 JP 2016222161 A JP2016222161 A JP 2016222161A JP 2016222161 A JP2016222161 A JP 2016222161A JP 6631475 B2 JP6631475 B2 JP 6631475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary actuator
space
discharge
diameter
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080727A (ja
JP2018080727A5 (ja
Inventor
弘之 角
弘之 角
伊東 卓
卓 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016222161A priority Critical patent/JP6631475B2/ja
Priority to DE112017005749.3T priority patent/DE112017005749B4/de
Priority to PCT/JP2017/040738 priority patent/WO2018092714A1/ja
Priority to CN201780071517.1A priority patent/CN109964065B/zh
Publication of JP2018080727A publication Critical patent/JP2018080727A/ja
Publication of JP2018080727A5 publication Critical patent/JP2018080727A5/ja
Priority to US16/390,273 priority patent/US10965180B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6631475B2 publication Critical patent/JP6631475B2/ja
Priority to US17/188,049 priority patent/US11451107B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • F16J15/3236Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips with at least one lip for each surface, e.g. U-cup packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/44Free-space packings
    • F16J15/447Labyrinth packings
    • F16J15/4476Labyrinth packings with radial path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、回転式アクチュエータに関する。
従来、車両のシフトバイワイヤシステムの駆動部として用いられる回転式アクチュエータが知られている。特許文献1では、モータがケースに収容されており、変速機のマニュアルシャフトが回転式アクチュエータの出力軸に嵌合している。出力軸およびマニュアルシャフトからなる回転体とケースとの間にはシール部材が設けられている。シール部材は、外部空間の水等の液体や異物がケース内部に侵入することを抑制している。
特開2013−247798号公報
特許文献1では、回転体のうちシール部材によるシール部位よりも外部空間に露出する部分が腐食する可能性がある。そのため、経時的に回転体とシール部材との間に隙間が生じ、その隙間を通じて水や異物がケース内部のモータの領域まで侵入するおそれがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ケース内部への水等の侵入を抑制することができる回転式アクチュエータを提供することである。
本発明による回転式アクチュエータは、モータと、モータを収容しているケースと、モータの出力をケース外に伝達する回転体と、回転体とケースとの間をシールしているシール部材と、ケースの外部空間からシール部材による回転体のシール部位に至るまでの経路において迷路状空間を区画している迷路区画部と、を備えている。
本発明の第1の態様では、回転体は、シール部位に対する外部空間側に位置する大径部および小径部を含む段付軸部を有している。大径部は、小径部よりもシール部位に近い側に位置している。迷路区画部は、小径部の径方向外側に設けられている環状部を有している。環状部の内径は、大径部の外径よりも小さい。迷路状空間は、環状部の内壁面と小径部の外壁面との間、および、環状部の側壁面と大径部の端面との間に形成されている。
本発明の第2の態様では、迷路区画部は、シール部位に対する外部空間側であって回転体の径方向外側に設けられている筒部を有している。筒部は、当該筒部内の空間であってシール部位と迷路状空間との間の空間を、外部空間に連通させる排出通路を有している。排出通路は迷路状の通路である。
このように外部空間からシール部位に至るまでの経路に迷路状空間が設けられることで、シール部位およびその周辺部位の被水が低減される。そのため、経時的に回転体とシール部材との間に隙間が生じにくくなるので、ケース内部への水等の侵入を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による回転式アクチュエータが適用されたシフトバイワイヤシステムを示す模式図である。 図1のシフトレンジ切替機構を説明する図である。 図1の回転式アクチュエータの断面図である。 図3のIV部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態による回転式アクチュエータの出力軸の周辺部位を拡大して示す図である。 本発明の第3実施形態による回転式アクチュエータの出力軸の周辺部位を拡大して示す図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図7に示す基本車両搭載状態から周方向一方へ90度ほど車両搭載角度が振れた状態を示す図である。 図7に示す基本車両搭載状態から周方向他方へ90度ほど車両搭載角度が振れた状態を示す図である。 図7に示す基本組み付け状態からケースに対するキャップの組み付け角度が周方向一方へ振れた状態を示す図である。 図7に示す基本組み付け状態からケースに対するキャップの組み付け角度が周方向他方へ振れた状態を示す図である。 本発明の第4実施形態による回転式アクチュエータの出力軸の周辺部位を拡大して示す図である。 本発明の第5実施形態による回転式アクチュエータの出力軸の周辺部位を拡大して示す図である。 図13に示す基本車両搭載状態から車両が一方へ傾いた状態を示す図である。 図13に示す基本車両搭載状態から車両が他方へ傾いた状態を示す図である。 本発明の他の実施形態による回転式アクチュエータの出力軸の横断面を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による回転式アクチュエータ(以下、アクチュエータ)を図1に示す。アクチュエータ10は、車両のシフトバイワイヤシステム11の駆動部として用いられている。
(シフトバイワイヤシステムの構成)
先ず、シフトバイワイヤシステム11の構成について図1を参照して説明する。
シフトバイワイヤシステム11は、車両の変速機12のシフトレンジを指令するシフト操作装置13と、変速機12のシフトレンジ切替機構14を作動させるアクチュエータ10と、アクチュエータ10の駆動回路15と、アクチュエータ10の出力軸と一体に回転するマニュアルシャフト26の回転位置を検出するインヒビタスイッチ16と、制御回路17とを備えている。制御回路17は、シフトレンジの指令信号に応じて駆動回路15を制御してアクチュエータ10を駆動する。
図2に示すように、シフトレンジ切替機構14は、変速機12内の油圧作動機構への油圧の供給を制御するレンジ切替弁20と、シフトレンジを保持するディテントスプリング21およびディテントレバー22と、シフトレンジがパーキングレンジに切り替えられるとき変速機12の出力軸のパークギヤ23にパークポール24を嵌合させて、出力軸の回転をロックするパークロッド25と、ディテントレバー22と一体に回転するマニュアルシャフト26と、を備えている。
シフトレンジ切替機構14は、マニュアルシャフト26とともにディテントレバー22を回転させて、ディテントレバー22に連結されたレンジ切替弁20およびパークロッド25を目標シフトレンジに対応した位置に作動させる。シフトバイワイヤシステム11では、こうしたシフトレンジの切り替えを電動で行うために、マニュアルシャフト26に直結されたアクチュエータ10を備えている。
(アクチュエータの構成)
次に、アクチュエータ10の構成について図1および図3を参照して説明する。
アクチュエータ10は、動力発生源としてのモータ30と、モータ30の回転動力をシフトレンジ切替機構14に伝達する減速機構31と、モータ30および減速機構31を収容しているケース32と、を備えている。
ケース32は、カップ状の第1ケース部33および第2ケース部34から構成されている。第1ケース部33および第2ケース部34は、ボルト37により互いに固定されており、モータ30および減速機構31を収容する収容空間38を内部に区画形成している。
第2ケース部34に対して第1ケース部33とは反対側には、ボルト37により共締めされたブラケット39が設けられている。アクチュエータ10は、ブラケット39を挿通するボルト41によりトランスミッションケース42に固定されている。
第2ケース部34は、底部から軸方向へ突き出す筒状突出部35を有している。マニュアルシャフト26は、トランスミッションケース42の通孔43を通じて筒状突出部35内に突き出すように設けられている。
モータ30は、第1ケース部33に固定されているステータ51と、ステータ51の径方向内側に設けられているロータ52と、ロータ52と共に回転軸心AX1まわりに回転する回転軸53とを有している。
回転軸53の一端部54は軸受55により支持されており、また、回転軸53の他端部56は軸受57により支持されている。軸受55は、第1ケース部33の底部中央に設けられている。軸受57は、後述の出力軸63の内側に設けられている。
一端部54と他端部56との間には、ロータ52が嵌合しているロータ嵌合部58と、回転軸心AX1に対して偏心している偏心部59とが設けられている。一端部54、他端部56、ロータ嵌合部58および偏心部59は、同一部材から一体に設けられている。
モータ30は、ステータ51を構成する三相巻線511への通電電流を制御回路17にて制御することにより双方向に回転でき、また、所望の位置で回転を停止させることができる。
減速機構31は、内歯車61と、遊星歯車62と、出力軸63とを有している。内歯車61は、回転軸心AX1上に設けられており、第2ケース部34に固定されている。遊星歯車62は、軸受64により偏心軸心AX2まわりに回転可能に支持されており、内歯車61に内接するように噛み合っている。軸受64は、偏心部59の外側に設けられている。遊星歯車62は、回転軸53が回転すると回転軸心AX1まわりに公転しながら偏心軸心AX2まわりに自転する遊星運動を行う。このときの遊星歯車62の自転速度は、回転軸53の回転速度に対して減速される。遊星歯車62は、軸方向へ突き出す回転伝達用の係合突起65を有している。
出力軸63は、回転軸心AX1上に設けられており、軸受66により回転軸心AX1まわりに回転可能に支持されている軸部67と、軸部67から外側へ突き出すフランジ部68とを有している。軸受66は、筒状突出部35の基端部の内側に設けられている。フランジ部68は、遊星歯車62の係合突起65が挿入されている回転伝達用の係合穴69を有している。遊星歯車62の自転は、係合突起65と係合穴69との係合により出力軸63に伝達される。
軸部67のモータ30側の一端部には有底穴71が設けられている。軸受57は、有底穴71に設けられている。軸部67のトランスミッションケース42側の他端部には有底の嵌合穴72が設けられている。嵌合穴72は、スプライン穴である。マニュアルシャフト26は、アクチュエータ10側の端部がスプライン軸となっており、当該端部が嵌合穴72に挿入されることにより、出力軸63に回転伝達可能に連結されている。出力軸63よびマニュアルシャフト26は、モータ30の出力をケース32外に伝達する回転体である。出力軸63の軸部67と筒状突出部35との間には、シール部材73が設けられている。シール部材73は、上記「回転体」とケース32との間をシールしている。
(出力軸周辺の構成)
次に、出力軸63周辺の構成について図4を参照して説明する。
出力軸63の軸部67の外径D1は、マニュアルシャフト26の外径D2よりも大きい。そのため、出力軸63とマニュアルシャフト26との嵌合部は、段付状の軸部である段付軸部75を形成している。段付軸部75は、軸部67の端部からなる大径部76と、アニュアルシャフト26の一部からなる小径部77とを含んでおり、シール部材73による出力軸63のシール部位78に対して、ケース32の外部空間79側に位置している。大径部76は、小径部77よりもシール部位78に近い側に位置している。つまり、シール部位78側から順に大径部76および小径部77が設けられている。
ケース32の筒状突出部35にはキャップ81が取り付けられている。キャップ81は、筒状突出部35の外側に嵌合している筒状嵌合部82と、筒状嵌合部82から小径部77に向けて径方向内側に突き出している環状部83とを有している。環状部83の内径D3は、大径部76の外径D1よりも小さくなっている。
このような構成により、ケース32の外部空間79から出力軸63のシール部位78に至るまでの経路の途中には、迷路状空間84が形成されている。具体的には、迷路状空間84は、環状部83の内壁面85と小径部77の外壁面86との間、および、環状部83の側壁面87と大径部76の端面88との間に形成されている。「迷路状」とは、始点から終点までを直線経路で結べないことを意味しており、迷路状の経路上には屈曲部が1つ以上あることになる。アクチュエータ10は、迷路状空間84を区画する迷路区画部89を備えている。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、アクチュエータ10は、回転体としての出力軸63とケース32の筒状突出部35との間をシールしているシール部材73と、ケース32の外部空間79から出力軸63のシール部位78に至るまでの経路において迷路状空間84を区画している迷路区画部89とを備えている。
このように外部空間79からシール部位78に至るまでの経路に迷路状空間84が設けられることで、シール部位78およびその周辺部位の被水が低減される。そのため、経時的に出力軸63とシール部材73との間に隙間が生じにくくなるので、ケース32内部への水等の侵入を抑制することができる。これにより、特にケース32内のモータ30の領域まで水や異物が侵入することによる不具合が回避される。
ここで、アクチュエータとトランスミッションケースとの間にインヒビタスイッチが設けられない比較形態を考える。このような比較形態では、アクチュエータのケースをトランスミッションケースに嵌合させて、その嵌合部にOリング等のシール部材を設ければ、ケースと出力軸またはマニュアルシャフトとのシール部位周辺が外部空間に露出することはない。
ところが、第1実施形態のようにアクチュエータ10とトランスミッションケース42との間にインヒビタスイッチ16が設けられる形態では、どうしても出力軸63のシール部位78およびその周辺部位が外部空間79に露出するような構造になってしまう。このような形態においても、外部空間79からシール部位78に至るまでの経路に迷路状空間84を設けることで、シール部位78およびその周辺部位の被水が低減される。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、図5に示すように、ケース32の筒状突出部101およびキャップ81の筒状嵌合部102は、筒状突出部101内の空間であってシール部位78と迷路状空間84との間の空間103を外部空間79に連通させる排出通路104を形成している。排出通路104は、筒状突出部101の内側排出孔105および排出溝106と、筒状嵌合部102の外側排出孔107とからなる。内側排出孔105は、筒状突出部101を内外に貫通している通孔である。外側排出孔107は、筒状嵌合部102を内外に貫通している通孔である。排出溝106は、筒状突出部101の外壁に設けられており、内側排出孔105と外側排出孔107とを接続している。第2実施形態では、内側排出孔105および外側排出孔107は1つずつ設けられており、また、外側排出孔107は、内側排出孔105に対して軸方向位置がずらされている。
このような構成により、排出通路104は迷路状の通路となっている。筒状突出部101および筒状嵌合部102からなる筒部109は、迷路区画部108を構成しており、空間103と外部空間79とを連通させる排出通路104を有している。筒状突出部101は、特許請求の範囲に記載の「小径筒」に相当し、また、筒状嵌合部102は、特許請求の範囲に記載の「大径筒」に相当する。
(効果)
第1実施形態では、迷路状空間84が設けられることによって外部空間79から筒状突出部101内部空間まで水等が入り込みにくくなってはいるものの、一旦筒状突出部101内部空間入り込んだ水等は当該内部空間に滞留してしまう。
これに対して、第2実施形態では、迷路区画部108は、シール部位78に対する外部空間79側であって出力軸63の径方向外側に設けられている筒部109を有している。筒部109は、シール部位78と迷路状空間84との間の空間103を外部空間79に連通させる排出通路104を有している。
これにより、空間103に入り込んだ水等が排出通路104を通じて外部空間79に排出される。そのため、一層、シール部位78およびその周辺部位の被水を低減することができる。
また、第2実施形態では、排出通路104は迷路状の通路である。そのため、外部空間79側から排出通路104を通じて空間103に水等が入り込みにくい。
また、第2実施形態では、筒部109は、筒状突出部101と、当該筒状突出部101の外側に嵌合している筒状嵌合部102とを有している。排出通路104は、筒状突出部101を内外に貫通するように設けられている内側排出孔105と、筒状嵌合部102を内外に貫通するように設けられている外側排出孔107と、筒状突出部101の外壁に設けられており内側排出孔105と外側排出孔107とを接続している排出溝106とを含む。外側排出孔107は、内側排出孔105に対して、軸方向位置がずらされている。このように構成することで、排出通路104を迷路状の通路とすることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態では、図6および図7に示すように、迷路区画部111は、筒状突出部112および筒状嵌合部113からなる筒部114を有している。筒部114は、内側排出孔115、排出溝116、および外側排出孔117からなる排出通路118を有している。内側排出孔115は、周方向に離れた2箇所に設けられている。外側排出孔117は、周方向に離れた3箇所に設けられている。排出溝116は、筒状突出部112に設けられており、周方向に延びるように形成されている。
以降、各内側排出孔115を区別する場合、それぞれ「内側排出孔115(A)」、「内側排出孔115(B)」と記載する。また、各外側排出孔117を区別する場合、それぞれ「外側排出孔117(A)」、「外側排出孔117(B)」、「外側排出孔117(C)」と記載する。
内側排出孔115を含む筒状突出部112の横断面(すなわち、図7)において、出力軸63の軸部67に外接する仮想的な直線を仮想直線Lと呼び、仮想直線Lと筒状突出部112の内壁面119との交点の一方および他方を第1交点P1および第2交点P2と呼ぶ場合、周方向に並ぶ2つの内側排出孔115の周方向間隔A1は、第1交点P1と第2交点P2との周方向間隔A2よりも狭くなっている。
ここで、出力軸63からマニュアルシャフト26に向かって見る軸方向視(すなわち、図7)において、右回りを周方向一方とし、左回りを周方向他方とする。このとき、外側排出孔117、内側排出孔115および排出溝116の位置関係は、以下のようになっている。
(位置関係1)各外側排出孔117のうち最も周方向一方側に位置するもの117(A)は、各内側排出孔115のうち最も周方向一方側に位置するもの115(A)よりも、周方向一方側に位置している。
(位置関係2)各外側排出孔117のうち最も周方向他方側に位置するもの117(C)は、各内側排出孔115のうち最も周方向他方側に位置するもの115(B)よりも、周方向他方側に位置している。
(位置関係3)排出溝116は、各内側排出孔115のうち最も周方向一方側に位置するもの115(A)よりも、周方向一方側に延びており、また、各内側排出孔115のうち最も周方向他方側に位置するもの115(B)よりも、周方向他方側に延びている。
(位置関係4)排出溝116の周方向長さA3は、各外側排出孔117のうち最も周方向一方側に位置するもの117(A)と最も周方向他方側に位置するもの117(C)との周方向間隔A4よりも長い。
(効果)
以上説明したように、第3実施形態では、内側排出孔115は、周方向に離れた2箇所以上に設けられている。これにより、アクチュエータ10の車両搭載状態が図7〜図9のようにある程度振れたとしても、出力軸63の軸部67よりも天地方向の地側に内側排出孔115が位置するようになっている。このときの許容角度は、内側排出孔115が1つだけ設けられる形態よりも大きくなる。そのため、シール部位78およびその周辺部位が水等に浸からない状態をできるだけ維持することができる。本実施形態では、図8に示す状態から図9に示す状態まで180度回転しても被水回避状態を維持することができ、上記許容角度は180度以上となっている。
また、第3実施形態では、周方向に並ぶ2つの内側排出孔115の周方向間隔A1は、第1交点P1と第2交点P2との周方向間隔A2よりも狭くなっている。これにより、車両搭載角度によらず被水回避状態の連続的な維持が実現される。すなわち、車両搭載角度が振れたとしても、少なくとも1つの内側排出孔115が出力軸63の軸部67よりも天地方向の地側に位置するようになっている。
また、第3実施形態では、前記(位置関係1)および(位置関係2)を満たしている。これにより、図7に示す基本車両搭載状態から図8または図9に示すように車両搭載角度が振れたとしても、排出通路118を通じて水等をスムーズに排出することができる。
また、第3実施形態では、前記(位置関係3)を満たしている。これにより、図7に示す基本車両搭載状態から図8または図9に示すように車両搭載角度が振れたとしても、排出通路118を通じて水等をスムーズに排出することができる。
また、第3実施形態では、排出溝116は、筒状突出部112に設けられている。そして前記(位置関係4)を満たしている。これにより、キャップ81のケース32への組み付けがばらついたとしても、すなわち、筒状嵌合部113と筒状突出部112との相対回転位置が図7に示す基本組み付け状態から図10または図11に示すような組み付け状態までばらついたとしても、内側排出孔115と外側排出孔117とを排出溝116により接続することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態では、図12に示すように、マニュアルシャフト121は、環状部83の径方向内側に設けられているフランジ部122を有している。フランジ部122のうちシール部位78とは反対側の側壁123は、環状部83のうちシール部位78とは反対側の側壁124よりも、シール部位78側に位置している。出力軸63は、特許請求の範囲に記載の「第1シャフト」に相当しており、また、マニュアルシャフト121は、特許請求の範囲に記載の「第2シャフト」に相当している。
(効果)
上述のようにフランジ部122が設けられることで、マニュアルシャフト121を伝って迷路状空間84に侵入しようとする水等がフランジ部122にブロックされる。そのため、外部空間79側から迷路状空間84を通じて空間103に水等が入り込みにくくなり、一層、シール部位78およびその周辺部位の被水を低減することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態では、図13に示すように、迷路区画部131は、筒状突出部35と、第1環状突起132と、第2環状突起133とを有している。第1環状突起132は、筒状突出部35に対して径方向外側で当該筒状突出部35と軸方向に重なるように、インヒビタスイッチ16のスイッチケース134からケース32に向けて突き出している。第2環状突起133は、筒状突出部35に対して径方向内側で当該筒状突出部35と軸方向に重なるように、スイッチケース134からケース32に向けて突き出している。
迷路状空間140は、第1環状突起132の内壁面135と筒状突出部35の外壁面136との間、および、筒状突出部35の先端面137とスイッチケース134の側壁面138との間に形成されている。第1環状突起132は、車両搭載状態において天地方向の地側に切欠き139を有している。スイッチケース134は、特許請求の範囲に記載の「支持部材」に相当している。
(効果)
上述のように外部空間79からシール部位78に至るまでの経路において、ケース32とスイッチケース134との間に迷路状空間140が設けられることで、シール部位78およびその周辺部位の被水が低減される。例えば、図14に示すように車両が傾いたときには、第1環状突起132の外壁面を伝って水等が下に落ちる。また、図15に示すように車両が傾いたときには、筒状突出部35の外壁面を伝って水等が迷路状空間140に侵入したとしても、第2環状突起の外壁面を伝って切欠き139を通じて水等が下に落ちる。
[他の実施形態]
本発明の他の実施形態では、図16に示すように、筒状突出部151には排出溝が設けられず、筒状嵌合部152の内壁に排出溝153が設けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、段付軸部は、出力軸のみから形成されてもよいし、マニュアルシャフトのみから形成されてもよい。また、段付軸部は、鍔状の突起から構成されてもよい。
本発明の他の実施形態では、出力軸の軸部はマニュアルシャフトより小径であってもよい。
本発明の他の実施形態では、ケースとマニュアルシャフトとの間にシール部材が設けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、キャップの筒状嵌合部は、ケースの筒状突出部の内側に嵌合されてもよい。また、キャップは、環状部のみからなり、ケースの筒状突出部の端部に固定されてもよい。
本発明の他の実施形態では、内側排出孔が筒状突出部の全周に亘って等間隔または不等間隔に設けられるとともに、排出溝が全周に延びる環状溝であってもよい。
第5実施形態では、第1環状突起132および第2環状突起133が設けられ、また、第1環状突起132には切欠き139が設けられていた。これに対して、本発明の他の実施形態では、第2環状突起および切欠きの両方または片方が設けられなくてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10・・・回転式アクチュエータ
26、63、121・・・回転体
30・・・モータ
32・・・ケース
73・・・シール部材
78・・・シール部位
79・・・外部空間
84、140・・・迷路状空間
89、108、111、131・・・迷路区画部

Claims (12)

  1. 車両のシフトバイワイヤシステム(11)の駆動部として用いられる回転式アクチュエータであって、
    モータ(30)と、
    前記モータを収容しているケース(32)と、
    前記モータの出力を前記ケース外に伝達する回転体(26、63、121)と、
    前記回転体と前記ケースとの間をシールしているシール部材(73)と、
    前記ケースの外部空間(79)から前記シール部材による前記回転体のシール部位(78)に至るまでの経路において迷路状空間(84)を区画している迷路区画部(89、108、111)と、
    を備え
    前記回転体は、前記シール部位に対する前記外部空間側に位置する大径部(76)および小径部(77)を含む段付軸部(75)を有しており、
    前記大径部は、前記小径部よりも前記シール部位に近い側に位置しており、
    前記迷路区画部は、前記小径部の径方向外側に設けられている環状部(83)を有しており、
    前記環状部の内径(D3)は、前記大径部の外径(D1)よりも小さく、
    前記迷路状空間は、前記環状部の内壁面(85)と前記小径部の外壁面(86)との間、および、前記環状部の側壁面(87)と前記大径部の端面(88)との間に形成されている回転式アクチュエータ。
  2. 前記回転体は、前記シール部位を含む第1シャフト(63)と、当該第1シャフトに回転伝達可能に連結される第2シャフト(121)とからなり、
    前記第2シャフトは、前記環状部の径方向内側に設けられているフランジ部(122)を有しており、
    前記フランジ部のうち前記シール部位とは反対側の側壁(123)は、前記環状部のうち前記シール部位とは反対側の側壁(124)よりも、前記シール部位側に位置している請求項に記載の回転式アクチュエータ。
  3. 前記迷路区画部は、前記シール部位に対する前記外部空間側であって前記回転体の径方向外側に設けられている筒部(109、114)を有しており、
    前記筒部は、当該筒部内の空間であって前記シール部位と前記迷路状空間との間の空間(103)を、前記外部空間に連通させる排出通路(104、118)を有している請求項1または2に記載の回転式アクチュエータ。
  4. 前記排出通路は迷路状の通路である請求項に記載の回転式アクチュエータ。
  5. 車両のシフトバイワイヤシステム(11)の駆動部として用いられる回転式アクチュエータであって、
    モータ(30)と、
    前記モータを収容しているケース(32)と、
    前記モータの出力を前記ケース外に伝達する回転体(26、63、121)と、
    前記回転体と前記ケースとの間をシールしているシール部材(73)と、
    前記ケースの外部空間(79)から前記シール部材による前記回転体のシール部位(78)に至るまでの経路において迷路状空間(84)を区画している迷路区画部(89、108、111)と、
    を備え
    前記迷路区画部は、前記シール部位に対する前記外部空間側であって前記回転体の径方向外側に設けられている筒部(109、114)を有しており、
    前記筒部は、当該筒部内の空間であって前記シール部位と前記迷路状空間との間の空間(103)を、前記外部空間に連通させる排出通路(104、118)を有しており、
    前記排出通路は迷路状の通路である回転式アクチュエータ。
  6. 前記筒部は、小径筒(101、112、151)と、当該小径筒の外側に嵌合している大径筒(102、113、152)とを有しており、
    前記排出通路は、前記小径筒を内外に貫通するように設けられている内側排出孔(105、115)と、前記大径筒を内外に貫通するように設けられている外側排出孔(107、117)と、前記小径筒の外壁または前記大径筒の内壁に設けられており前記内側排出孔と前記外側排出孔とを接続している排出溝(106、116、153)とを含み、
    前記外側排出孔は、前記内側排出孔に対して、周方向位置および軸方向位置の一方または両方がずらされている請求項4または5に記載の回転式アクチュエータ。
  7. 前記内側排出孔は、周方向に離れた2箇所以上に設けられている請求項6に記載の回転式アクチュエータ。
  8. 前記内側排出孔を含む前記小径筒の横断面において、前記回転体に外接する仮想的な直線を仮想直線(L)と呼び、当該仮想直線と前記小径筒の内壁面(119)との交点の一方および他方を第1交点(P1)および第2交点(P2)と呼ぶ場合、
    周方向に並ぶ2つの前記内側排出孔の周方向間隔(A1)は、前記第1交点と前記第2交点との周方向間隔(A2)よりも狭い請求項7に記載の回転式アクチュエータ。
  9. 前記外側排出孔は、周方向に離れた2箇所以上に設けられており、
    各前記外側排出孔のうち最も周方向一方側に位置するもの(117(A))は、各前記内側排出孔のうち最も周方向一方側に位置するもの(115(A))よりも、周方向一方側に位置しており、
    各前記外側排出孔のうち最も周方向他方側に位置するもの(117(C))は、各前記内側排出孔のうち最も周方向他方側に位置するもの(115(B))よりも、周方向他方側に位置している請求項7または8に記載の回転式アクチュエータ。
  10. 前記排出溝は、各前記内側排出孔のうち最も周方向一方側に位置するもの(115(A))よりも、周方向一方側に延びており、また、各前記内側排出孔のうち最も周方向他方側に位置するもの(115(B))よりも、周方向他方側に延びている請求項7〜9のいずれか一項に記載の回転式アクチュエータ。
  11. 前記排出溝(116)は、前記小径筒に設けられており、
    前記外側排出孔は、周方向に離れた2箇所以上に設けられており、
    前記排出溝の周方向長さ(A3)は、各前記外側排出孔のうち最も周方向一方側に位置するもの(117(A))と最も周方向他方側に位置するもの(117(C))との周方向間隔(A4)よりも長い請求項6〜10のいずれか一項に記載の回転式アクチュエータ。
  12. 前記排出溝(153)は、前記大径筒に設けられており、
    前記内側排出孔は、周方向に離れた2箇所以上に設けられており、
    前記排出溝の周方向長さは、各前記外側排出孔のうち最も周方向一方側に位置するものと最も周方向他方側に位置するものとの周方向間隔よりも長い請求項6〜10のいずれか一項に記載の回転式アクチュエータ。
JP2016222161A 2016-11-15 2016-11-15 回転式アクチュエータ Active JP6631475B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222161A JP6631475B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 回転式アクチュエータ
DE112017005749.3T DE112017005749B4 (de) 2016-11-15 2017-11-13 Drehstellglied
PCT/JP2017/040738 WO2018092714A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-13 回転式アクチュエータ
CN201780071517.1A CN109964065B (zh) 2016-11-15 2017-11-13 旋转式致动器
US16/390,273 US10965180B2 (en) 2016-11-15 2019-04-22 Rotary actuator
US17/188,049 US11451107B2 (en) 2016-11-15 2021-03-01 Rotary actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222161A JP6631475B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 回転式アクチュエータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018080727A JP2018080727A (ja) 2018-05-24
JP2018080727A5 JP2018080727A5 (ja) 2019-02-28
JP6631475B2 true JP6631475B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62145454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222161A Active JP6631475B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 回転式アクチュエータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10965180B2 (ja)
JP (1) JP6631475B2 (ja)
CN (1) CN109964065B (ja)
DE (1) DE112017005749B4 (ja)
WO (1) WO2018092714A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631475B2 (ja) 2016-11-15 2020-01-15 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
US10814913B2 (en) * 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
KR102332610B1 (ko) 2020-04-27 2021-11-29 캄텍주식회사 차량용 전자식 변속기 제어용 액츄에이터

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152963A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Nippon Seiko Kk Sealing mechanism of turning section
US6343794B1 (en) * 1999-10-01 2002-02-05 Donald J. Brown Lubricant seal having partition plate with gutter for drive motor gears and the like
WO2003036083A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Nsk Ltd. Generateur d'energie eolienne
JP4331989B2 (ja) * 2003-07-24 2009-09-16 三菱電機株式会社 ギヤードモータ
JP4560743B2 (ja) * 2008-01-25 2010-10-13 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
CN102016365A (zh) * 2008-04-25 2011-04-13 Nok株式会社 密封装置
JP5692606B2 (ja) 2012-05-28 2015-04-01 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ
CN105452738A (zh) * 2013-06-04 2016-03-30 大金工业株式会社 密封机构及涡轮冷冻机
CN203442101U (zh) * 2013-08-26 2014-02-19 华晨鑫源重庆汽车有限公司 汽车换挡装置
CN103470746B (zh) * 2013-09-04 2015-11-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种旋钮电子换挡器及其与周边构件的搭接结构
JP6379014B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6836312B2 (ja) * 2014-12-17 2021-02-24 東芝産業機器システム株式会社 回転電機
JP6575994B2 (ja) 2015-06-02 2019-09-18 新明和工業株式会社 車両に搭載された荷箱
JP6631475B2 (ja) 2016-11-15 2020-01-15 株式会社デンソー 回転式アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964065B (zh) 2020-11-03
US11451107B2 (en) 2022-09-20
DE112017005749B4 (de) 2023-10-12
US10965180B2 (en) 2021-03-30
WO2018092714A1 (ja) 2018-05-24
DE112017005749T5 (de) 2019-08-14
JP2018080727A (ja) 2018-05-24
US20210184536A1 (en) 2021-06-17
US20190245407A1 (en) 2019-08-08
CN109964065A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631475B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP7172823B2 (ja) 回転式アクチュエータ
WO2017047421A1 (ja) 回転式アクチュエータ
JP6485365B2 (ja) 回転式アクチュエータ
US20180363754A1 (en) Driving apparatus
TW201817310A (zh) 釣魚用捲線器的防水構造
JP2017044639A (ja) 液密構造を有するエンコーダ
WO2015118991A1 (ja) パワーステアリング装置
US11761530B2 (en) Breather structure for actuator
WO2016129556A1 (ja) 開閉用電動装置および開閉機器
JP2007231774A (ja) 電動ポンプ
JP7367576B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP7192635B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP7172824B2 (ja) 回転式アクチュエータ
WO2020059830A1 (ja) 回転式アクチュエータ
JP2018080727A5 (ja)
JP7251504B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP6148470B2 (ja) 車両用ウォッシャポンプ装置
JP2001063391A (ja) 動力伝達軸
JP2020176662A (ja) 回転式アクチュエータ
JP2008086184A (ja) アウタロータ型モータ
JP7233183B2 (ja) 油圧駆動装置、センサハウジング及び作業機械
JP2019115285A (ja) 釣り用リール
JP2008095913A (ja) 電動アクチュエータ
JP6622667B2 (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250