JP6630875B2 - 細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法 - Google Patents

細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630875B2
JP6630875B2 JP2015559957A JP2015559957A JP6630875B2 JP 6630875 B2 JP6630875 B2 JP 6630875B2 JP 2015559957 A JP2015559957 A JP 2015559957A JP 2015559957 A JP2015559957 A JP 2015559957A JP 6630875 B2 JP6630875 B2 JP 6630875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell membrane
substrate
observation
analysis
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015115448A1 (ja
Inventor
隆幸 中谷
隆幸 中谷
礼文 坂根
礼文 坂根
清人 阿部
清人 阿部
裕也 和田
裕也 和田
貴士 奥野
貴士 奥野
啓史 佐藤
啓史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Yamagata University NUC
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC, Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Yamagata University NUC
Publication of JPWO2015115448A1 publication Critical patent/JPWO2015115448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630875B2 publication Critical patent/JP6630875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • G01N1/31Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50857Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using arrays or bundles of open capillaries for holding samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/368Mounting multiple samples in one block, e.g. TMA [Tissue Microarrays]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00039Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
    • G01N2035/00059Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade vacuum chucks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、細胞膜の生体機能をその細胞膜の両面から観察や解析が可能な、細胞膜観察及び解析装置と、細胞膜観察及び解析方法に関する。
抗がん剤は通常の薬剤に比べて副作用が強く、個々の患者毎に有効な薬剤が異なり、患者によっては十分な治療効果が得られない場合がある。また、高価な抗がん剤を投与して治療効果が得られないことは、医療費の高騰にもつながる。これらの問題を解決するため、抗がん剤を投与する前に、その抗がん剤が個々の患者に有効な薬剤かどうか検査する抗がん剤感受性試験が考案されている。
これまでに知られているがん細胞の薬剤感受性試験の方法として、手術切片やバイオプシーにより得られたがん細胞を細胞培養液還流法や酵素処理法により細胞浮遊液とし、それと抗がん剤を含む培養液と共にカルチャープレートに蒔き、数日〜十数日間培養を行い、光顕化あるいはギムザ等の染色をし、使用した抗がん剤に対し、がん細胞が感受性を有するか否かを調べる方法が取られていた。(例えば、特許文献1参照)
特公平06−090205
しかしながら、薬剤の感受性などの解析に必要な生体機能は細胞膜で起こっていた。従って、薬剤感受性試験を信頼良く行うためには、細胞膜で起こる薬物輸送(薬剤の搬入又は排出のポンプ機能)、感染、情報伝達などの生体機能を高感度に観察及び解析することが必要であった。しかし、従来の薬剤感受性試験は細胞で試験を行っていたため、細胞膜の生体機能を高感度に追跡することは困難であった。また、薬剤感受性試験には多量の細胞サンプルが必要であり、試験の実施に時間を要していた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、細胞膜で発生する生体機能を高感度に追跡可能な細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法の提供を課題とする。
前記課題は、以下の本発明により達成される。即ち本発明の細胞膜観察及び解析装置は、顕微鏡、及び複数の穴を有する基板で少なくとも構成され、基板の各穴の上にそれぞれ細胞膜が配置されて基板上に細胞膜が配置され、穴を介して細胞膜が吸引されながら細胞膜が緩衝液に浸漬され、更に緩衝液が封止され、細胞膜を観察及び解析することを特徴とする。
更に本発明の細胞膜観察及び解析装置の一実施形態は、基板を配置して備える基板配置用部材が更に備えられると共に、直交する二軸方向の突き当て部分が、基板配置用部材の最外面の少なくとも一部と、基板を配置する配置部分に、それぞれ二軸に対して平行に設けられていることが好ましい。
更に本発明の細胞膜観察及び解析装置の他の実施形態は、基板配置用部材で基板が備えられる側の他方側に、光を透過する光透過窓が備えられると共に、光透過窓を透過した光で細胞膜が照射され、更に、光透過窓が基板配置用部材から取り外し可能であることが好ましい。
更に本発明の細胞膜観察及び解析装置の他の実施形態は、細胞膜の互いの面での生体機能が、面ごとに別々に解析されることが好ましい。
更に本発明の細胞膜観察及び解析装置の他の実施形態は、光透過窓が、可視光の光透過率90%以上であるガラス製であることが好ましい。
また本発明の細胞膜観察及び解析方法は、複数の穴を有する基板を用意し、次に細胞膜を緩衝液に分散して懸濁液を作製し、その懸濁液を基板面上に滴下し、次に各穴を介して細胞膜をポンプで吸引し、各穴の上に細胞膜を配置し、次に細胞膜の吸引を継続しながら細胞膜を第2の緩衝液に浸漬して、第2の緩衝液を封止し、細胞膜を顕微鏡により観察及び解析することを特徴とする。
更に本発明の細胞膜観察及び解析方法の一実施形態は、基板を配置して備える基板配置用部材を更に用意し、直交する二軸方向の突き当て部分を基板配置用部材の最外面の少なくとも一部と、基板を配置する配置部分に、それぞれ二軸に対して平行に設け、基板の最外面の直交する二辺を、基板の配置部分の突き当て部分に当接して、基板を基板配置用部材の、基板の配置部分に配置し、次に、基板配置用部材の最外面の直交する二軸方向の突き当て部分を、顕微鏡の基板配置用部材の配置箇所の直交する二軸方向の突き当てに当接して、基板配置用部材を顕微鏡の配置箇所に配置することが好ましい。
更に本発明の細胞膜観察及び解析方法の他の実施形態は、細胞膜の互いの面での生体機能を、面ごとに別々に解析することが好ましい。
本発明の細胞膜観察及び解析装置に依れば、細胞膜を両面から観察及び解析することが出来る。従って、細胞膜で起こる生体機能を高感度に追跡することが可能となり、薬剤感受性試験に多量の細胞サンプルが不要となり、試験の実施を速やかに行うことが可能となる。更に、サンプルの差し替えの手間が省略され、速やかに細胞膜両面を観察及び解析することが可能となる。
(a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる基板を模式的に示す斜視図である。(b)同図(a)に示す基板に形成される複数の穴を模式的に示す拡大平面図である。 (a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板に形成される複数の穴と、各穴の上に配置される細胞膜を模式的に示す拡大断面図である。(b)同図(a)に示す細胞膜の一部を除去し、残存した細胞膜の一部が基板の各穴の上に配置された状態を模式的に示す拡大断面図である。 本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板に形成される複数の穴の上に配置される細胞膜と、各細胞膜が吸引される状態を模式的に示す拡大断面図である。 (a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板配置用部材の平面図である。(b)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板配置用部材の正面図である。(c)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板配置用部材の底面図である。 (a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる基板配置用部材、及び受け皿の固定状態を示す平面図である。(b)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる基板配置用部材とその内部構造、及び基板と受け皿の固定状態を示す正面図である。(c)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる基板配置用部材、及び受け皿の固定状態を示す底面図である。 (a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に備えられる基板配置用部材に対する基板の配置状態を模式的に示す拡大斜視図である。(b)同図(a)に示す基板配置用部材に基板が配置された状態を模式的に示す拡大斜視図である。 光透過窓、窓抑え部材、基板配置用部材、基板、及び受け皿の組み立て状態を示す断面図である。 光透過窓、窓抑え部材、基板配置用部材、基板、及び受け皿を組み立てた状態を示す断面図である。 (a)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に対する基板配置用部材の配置状態を模式的に示す斜視図である。(b)本発明の実施形態の細胞膜観察及び解析装置に基板配置用部材が配置された状態を模式的に示す斜視図である。 図8に示す、基板配置用部材に配置された基板を、倒立型顕微鏡で観察及び解析する状態を模式的に示す説明図である。 図8に示す、基板配置用部材に配置された基板を、正立型顕微鏡で観察及び解析する状態を模式的に示す説明図である。 本発明に係る実施例の細胞膜観察及び解析装置に備えられる、基板に形成される各穴の上に捕捉されて配置された、HeLa細胞膜の蛍光顕微鏡写真である。
以下、図1〜図11を参照して、本発明に係る実施形態の細胞膜観察及び解析装置と、細胞膜観察及び解析方法を詳細に説明する。本実施形態の細胞膜観察及び解析装置は、細胞膜が配置された基板を備えると共に、基板上に配置された細胞膜を観察及び解析するものである。
基板1として、外形寸法が奥行きLを10mm、幅Wを10mm、厚みTを0.2mmで、図1(a)に示すように穴2が複数形成されている基板1を用意する。基板1は、光を透過する透明体な材料から成るか、それ以外の基板が挙げられる。透明体な材料とは、例えば石英ガラス又はサファイア等であり、石英ガラスは可視光の波長λが588nmにおいて光透過率90%以上、屈折率1.5の物性を有するものとする。一方のサファイアは可視光の波長λが588nmにおいて光透過率80%以上、屈折率1.8の物性を有するものとする。一方、透明体以外の基板とは、可視光域において光非透過性のプラスチックやシリコン等から成る基板か、又は基板1表面に遮蔽膜やシールを貼り付けて光非透過性とした基板を含むものとする。但し、遮蔽膜やシールを貼り付けた上で、穴2は形成されているものとする。
図1(b)より穴2の平面形状は円形状であり、且つ穴2の断面形状は図示しないがストレート穴又はテーパ穴とする。穴2がテーパ状の断面形状に形成される場合、細胞膜の配置側を小径とする。穴2の数は細胞膜の生体機能の観察及び解析に最低限必要とされるサンプル数500個以上が必要であり、25個×25列で計625個形成する。各穴2が形成される範囲は1mm角内としている。各穴2の径φは2.0μm、各穴2の中心部どうしの間の間隔Dは40μm、更に各穴2のアスペクト比は100(基板の厚みT0.2mmを穴径φ2.0μmで除した値)とする。なお、図1(a)又は図6では図の見易さの点から穴2の数を省略して図示すると共に、基板1の外形寸法に対する各穴2の径φの比率を拡大して図示している。
細胞膜としては、ヒト細胞、ヒト以外の哺乳動物細胞、昆虫細胞等の動物細胞等の各細胞におけるがん細胞由来の細胞膜を観察及び解析の対象とする。更に、インキュベートされた細胞膜を対象のサンプルとしても良い。これら細胞の細胞膜を含むサンプルとしては、少なくとも500〜10万個の細胞膜を含むサンプルが好ましい。
細胞膜は緩衝液に分散され、その懸濁液が基板1の面上に滴下されることで、基板1の面上に細胞膜3が図2(a)に示すように丸まって吸着する。また、図7に示すような受け皿の中にも予め、所定量の第2の緩衝液を入れておく。その緩衝液としては、一例としてPBS(Phosphate Buffered Saline:リン酸緩衝生理食塩水)を用いれば良いが、これに限定されない。また細胞膜を緩衝液で洗浄しても良い。
更に丸まって基板1の面上に吸着された細胞膜3に超音波などの物理的刺激により、細胞膜3の丸まっていた部分が除去され、予め基板1の面上に吸着していた一部のみ図2(b)に示すように残存される。なお、基板1の表面に遮蔽膜やシールが予め貼り付けている場合は、細胞膜3を吸着させる基板1の表面は、遮蔽膜やシールを貼り付けた側の面の反対側の面とする。
次に細胞膜3の一部が面上に吸着した基板1を、図4〜図8に示すような基板配置用部材4に配置する。基板配置用部材4はステンレス鋼からなり、光透過窓5の配置部分と、基板1の配置部分、及び受け皿6の周縁部6aを受け入れるために周方向に形成された座ぐり部とを有するように形成される。
基板配置用部材4において光透過窓5の配置部分は、基板1が備えられる側の他方側に設けられる。光透過窓は平面形状がO形のリング部材7で受け止められて前記配置部分の内部に配置され、更に上面から光透過窓5の抑え部材8で抑えられて固定され、基板配置用部材4に備えられる。光透過窓5は、可視光において光透過率90%以上、屈折率1.5の物性を有するガラス製であることが好ましい。可視光の波長としては、588nmが挙げられる。また、抑え部材8は例えばポリテトラフルオロエチレン (PTFE:polytetrafluoroethylene)で作製され、四隅をボルト締めにより基板配置用部材4の一方の面側に固定される。このようにして、光透過窓5は基板配置用部材4から取り外し可能なように備えられる。
基板配置用部材4の一方の面側には基板1の配置部分として、図4〜図8に示すように直交する二軸に対して平行な方向に突き当て部分4a、4aが設けられる。突き当て部分4a、4aの高さは基板の厚みTと同じかそれ以上とする。図4〜図8(特に図6)に示すように、基板配置用部材4の一方の面側に設けられた直交する二軸方向の突き当て部分4a、4aに、細胞膜が滴下された基板1の最外面の直交する二辺が当接して、基板1が基板配置用部材4に配置される。このような配置状態の時に、配置用部材4内に設けられた採光用の穴4b上に、各穴2が全て配置されるように、予め基板1の外形寸法及び穴2の形成位置を設定しておくものとする。
穴4bは直径5.0mm程度の円形に成形され、基板配置用部材4において図5(b)又、図7、図8に示すように、基板1の配置部分と、光透過窓5の配置部分の間を連結するように設けられる。従って、光透過窓5を透過した光によって、基板1の面上に滴下されている細胞膜3が照射される。更に、その穴4bの側面から直交方向に、第2の穴4cが形成され、図示しない真空ポンプ等のポンプへと、ジョイント口(ぐち)12を介して連結されている。穴4cも直径5mm程度の円形に形成される。
その真空ポンプで吸引を行うことで図3に示されるように、前記穴4b及び4cから基板1の面上に吸着されている細胞膜3が、各穴2の中心部に吸い寄せられて移動すると共に、基板1の面上に対して押し付けられる。図3の各穴2から下方に向かう矢印によって、吸引方向を模式的に示している。吸引圧力は一例として800Pa又は1000Paで行うことで、細胞膜3を傷つけること無く、また穴2を細胞膜3が通過すること無く、細胞膜3を基板1の面上に穴2を介して押し続けることが可能となり、好ましい。
吸引動作を行いながら基板配置用部材4を反転し、前記第2の緩衝液を入れた受け皿6を基板配置用部材4に嵌め込む。受け皿6は少なくとも底面がガラス製であり、周縁部6aはポリスチレン(polystyrene)で形成されている。その受け皿6の嵌め込みは、受け皿6の周縁部6aを前記座ぐり部内に嵌め込むことで行い、更に、周縁部6a外側の90°等間隔の四点を、図5に示すボールプランジャー9で係止することによって行われる。なお、ボールプランジャー9による周縁部6a外側の係止の図示を優先するため、図4(a)及び図5(a)のボールプランジャー9の設置位置と異なる位置であることを前提として、図4(b)及び図5(b)でボールプランジャー9を図示している。また、図4(b)及び図5(b)では、外観に現れるボールプランジャー9の図示を省略している。
基板配置用部材4における突き当て部分4a、4aの高さ寸法と、基板1の厚みT、及び受け皿6に入れる第2の緩衝液の量の設定により、受け皿6が基板配置用部材4に嵌め込まれたときに、受け皿6の内面の底面が、基板配置用部材4の基板1の配置側の面上に当接し、更に当接したときに基板1の面上に配置されている細胞膜3が第2の緩衝液で封止されることとする。
次に、ポンプによる吸引を継続しながら、基板配置用部材4を顕微鏡に載置し、細胞膜3を観察及び解析する。顕微鏡への基板配置用部材4の配置は、基板配置用部材4の抑え部材8側を上にして、吸引を行いながら基板配置用部材4の最外面に設けた二軸方向の突き当て部分4d、4dを、顕微鏡のステージ上に設けた受け入れ用のL字型の突き当て10に当接して行う(図9参照)。従って、突き当て10が顕微鏡における基板配置用部材4の配置箇所となる。突き当て部分4d、4dはそれぞれ基板配置用部材4の最外面の少なくとも一部に設けられる。本発明では、顕微鏡が細胞膜観察及び解析装置を構成しているものとする。顕微鏡としては、蛍光顕微鏡、電子顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡(原子間力顕微鏡含む)、共焦点顕微鏡、レーザ顕微鏡を使用すれば良い。なお図9では、外観に現れるボールプランジャー9及びジョイント口12の図示を省略している。
突き当て部分4d、4dも前記突き当て部分4a、4aと同様に、直交する二軸に対して平行な方向にそれぞれ設けられる。従って、図4(c)及び図5(c)に示すように、各突き当て部分4a、4aと各突き当て部分4d、4dは、それぞれ互いに平行に設けられることとなる。従って、顕微鏡のステージにL字型の突き当て10を用意しておけば、ステージの二軸方向と基板1の穴の二軸方向がそれぞれ平行となり、細胞膜3を観察及び解析する際に、細胞膜3の個数測定を容易に行うことが可能となる。
次に、ポンプの吸引により基板1の面上に押しつけられている各細胞膜3に、蛍光顕微鏡等によるイメージング観察及び解析(以下、説明の便宜上「蛍光観察及び解析」と記載)を行う。本発明に係る蛍光観察及び解析は、大きく分けて2つの観察法及び解析法が挙げられる。第1は、サンプルである細胞膜3に蛍光染色剤を付着させ、更にその蛍光染色剤に励起光を照射することで赤や緑に発光させ、細胞膜3を蛍光観察及び解析することである。第2は、各細胞膜3の互いの面での生体機能を、面ごとに別々に解析することである。
最初に、蛍光染色剤を使用する観察法及び解析法を説明する。図10に示す顕微鏡は、対物レンズ11が顕微鏡のステージ13の穴を介して、図の下側に設けられた倒立型の顕微鏡による観察及び解析状態を示している。倒立型顕微鏡による蛍光観察及び解析では、対物レンズ11を通して下から上に向かって励起光を入れ、サンプルである細胞膜3に付けた蛍光染色剤に励起光が照射することで赤や緑に発光し、細胞膜3全体の様子や形状又は輪郭を蛍光観察及び解析することが可能となる。
また倒立型顕微鏡による可視光観察及び解析(透過観察及び解析)は、図示しない透過照明ユニットがステージ13側に付属しているため、可視光観察及び解析を行う時に透過照明ユニットを細胞膜3の上側に持ってきて、図10の上から下に向けて可視光域の照明光を当てることで、細胞膜3全体の様子や形状又は輪郭を観察及び解析することが可能となる。
また顕微鏡の構造は倒立型に限定されず、他にも正立型の顕微鏡に基板配置用部材4を載置しても良い。図11に示す顕微鏡は、対物レンズ11が図11の上側に設けられた正立型の顕微鏡による観察及び解析状態を示している。
正立型顕微鏡による観察及び解析の場合は、対物レンズが図11の上側となり、基板1の上側から観察及び解析することとなる。蛍光観察及び解析は、対物レンズ11を通して上から下に向かって励起光を入れ、サンプルである細胞膜3に付けた蛍光染色剤に励起光が照射することで赤や緑に発光し、細胞膜3全体の様子や形状又は輪郭を蛍光観察及び解析することが可能となる。
また可視光観察及び解析(透過観察及び解析)は、図示しない透過照明ユニットがステージ13側に付属しているため、可視光観察及び解析を行う時に透過照明ユニットを細胞膜3の下側付近に持ってきて、図11の下から上に向けて可視光域の照明光を当てることで、細胞膜3全体の様子や形状又は輪郭を観察及び解析することが可能となる。
或いは正立型顕微鏡においては、基板配置用部材4を裏返して基板2の配置側を対物レンズ11と対向するように配置することで、細胞膜3全体の様子や形状又は輪郭を可視光で観察及び解析しても良い。この場合、受け皿6は使用しない。基板2の配置側を対物レンズ11と対向することで、細胞膜3と対物レンズ11を近づけることが出来るので、より高倍率で細胞膜3を観察及び解析することが可能となる。
次に、各細胞膜3の互いの面での生体機能を、面ごとに別々に解析する観察法及び解析法を説明する。各穴2上に配置される細胞膜3は、採取した細胞膜の表裏状態を維持している。そのため、細胞膜3の表面側と裏面側へのタンパク質や薬物などの標的分子の結合性を独立して評価可能である。例えば、細胞膜3の面上に結合した蛍光ラベル化標的分子の濃度依存的な結合量を解析し、標的分子の細胞膜3両面への親和性を見積もる事が可能となる。従って、本発明では、各細胞膜3の互いの面での生体機能を、面ごとに別々に解析することが可能となる。図10に示す倒立型顕微鏡による蛍光観察及び解析では、細胞膜3の面上に蛍光ラベル化標的分子を結合させ、対物レンズ11を通して下から上に向かって励起光を入れることで、標的分子の細胞膜3両面のうち対物レンズ11側の面への親和性を見積もる事が可能となる。
また、図11に示す正立型顕微鏡による蛍光観察及び解析では、細胞膜3の面上に蛍光ラベル化標的分子を結合させ、対物レンズ11を通して上から下に向かって励起光を入れることで、標的分子の細胞膜3両面のうち対物レンズ11と反対側の面への親和性を見積もる事が可能となる。
細胞膜3を可視光観察及び解析する際に、基板1が透明体な材料で構成されている場合は、細胞膜3全体の様子や形状または輪郭を明確に観察及び解析することが可能となる。一方、基板1が可視光域で光非透過性のプラスチックやシリコン等で構成されているか、基板1の表面に遮蔽膜やシールを貼り付けて光非透過性の基板とした場合は、細胞膜3を可視光観察及び解析する際、穴2の開口面積と同面積分の細胞膜のみ観察及び解析可能となる。しかし、基板1を透過する光の光量が各穴2の全開口面積分に応じた一定値となるため、定量的な観察や解析が可能となる。
以上、本発明に係る細胞膜観察及び解析装置及び細胞膜観察及び解析方法に依れば、ヒト細胞、ヒト以外の哺乳動物細胞、昆虫細胞等の動物細胞等の各細胞におけるがん細胞由来の細胞膜の生体機能を、高感度に観察及び解析することが可能となった。
更に、細胞膜3を両面から観察及び解析することが出来る。従って、細胞膜3で起こる生体機能を高感度に追跡することが可能となり、薬剤感受性試験に多量の細胞サンプルが不要となり、試験の実施を速やかに行うことが可能となる。更に、サンプルの差し替えの手間が省略され、速やかに細胞膜3両面を観察及び解析することが可能となる。また、細胞膜3両面または任意の片面に、所望の生体反応を施すことも可能となる。
更に、ポンプの吸引により細胞膜3が分散されている緩衝液(懸濁液)又は第2の緩衝液が吸引され、穴4bを通って光透過窓5に接触して光透過窓5が汚れても、光透過窓5は基板配置用部材4から取り外し可能なように備えられているため、光透過窓5の洗浄を容易に行うことが出来る。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
本実施例に係る細胞膜観察及び解析装置には、倒立型の顕微鏡を用いると共に、透明体からなる基板を備える。基板は、外形寸法が奥行き10mm、幅10mm、厚み0.2mmの石英ガラスからなるものを用意し、可視光の波長λが588nmにおいて光透過率90%以上、屈折率1.5の物性を有する。その基板に形成される穴は、平面形状が円形状であり、断面形状がストレート穴に形成されている。穴は25個×25列の計625個形成した。各穴の径(直径)は2.0μm、各穴の中心部どうしの間の間隔は40μm、更に各穴のアスペクト比は100とした。
観察及び解析対象の細胞膜はHeLa細胞由来の細胞とし、MEM培地で培養された細胞を用いた。90%程度のコンフルエンシーに達したHeLa細胞を 10cm ディッシュ準備した。HeLa細胞を含むサンプルとして、1ml当たり50万個の細胞を含むサンプルを準備した。なお、MEM 5mlに対して3,3’−ジオクタデシルオキサカルボシアニン過塩素酸塩(DiO) (1mg/ml)を10μl添加し、37℃、5%CO2の条件で10分インキュベートした。
次にHeLa細胞を 緩衝液A(2mM CaCl2、10mM Tris/HCl pH 7.5、150mM NaCl)5mlで洗浄した。更に、緩衝液B(緩衝液Aに、25mM フォルムアルデヒドと2mM DTTを加えたもの)をHeLa細胞に加えた。
次に、37℃、5%CO2の条件で30分インキュベートし、その上澄みを蛍光染色剤で染色したGPMVs (giant plasma membrane vesicles)懸濁液とした。GPMVsは培養細胞から切り出された10μm程度の球状の細胞膜構造体である。
そのGPMVs懸濁液(500,000個/ml)を50μl、基板上に滴下し、大気圧の少なくとも20%程度の減圧下に1分放置した。基板配置用部材、光透過窓、光透過窓の抑え部材、及び受け皿は、前記実施形態で記載した物を用い、各部品間の配置や組み立ても前記実施形態で記載した通りとした。
なおGPMVsの吸引には真空ポンプを用い、吸引圧力は800Paとした。その真空ポンプによる吸引を継続しながら、基板配置用部材を倒立型顕微鏡に載置し、蛍光染色剤による染色処理を行った後、紫外または可視光領域の光を照射して、蛍光観察及び解析を行うことで、HeLa細胞膜を観察及び解析した。その蛍光顕微鏡写真を図12に示す。以上により、本発明の目的が達成される。
1 基板
2 穴
3 細胞膜
4 基板配置用部材
4a、4d 突き当て部分
4b、4c 穴
5 光透過窓
6 受け皿
6a 受け皿の周縁部
7 リング部材
8 光透過窓の抑え部材
9 ボールプランジャー
10 突き当て
11 顕微鏡の対物レンズ
12 ポンプへのジョイント口
13 ステージ

Claims (1)

  1. 複数の穴を有する基板を用意し、次に細胞膜を緩衝液に分散して懸濁液を作製し、その懸濁液を基板面上に滴下し、次に各穴を介して細胞膜をポンプで吸引し、各穴の上に細胞膜を配置し、各穴上に配置された細胞膜が、採取した細胞膜の表裏状態を維持しており、次に細胞膜の吸引を継続しながら細胞膜を第2の緩衝液に浸漬して、細胞膜を第2の緩衝液で封止し、細胞膜を顕微鏡により観察及び解析し、細胞膜の互いの面での生体機能を、面ごとに別々に解析することを特徴とする細胞膜観察及び解析方法。
JP2015559957A 2014-01-30 2015-01-28 細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法 Active JP6630875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015080 2014-01-30
JP2014015080 2014-01-30
PCT/JP2015/052264 WO2015115448A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-28 細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115448A1 JPWO2015115448A1 (ja) 2017-03-23
JP6630875B2 true JP6630875B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=53757021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559957A Active JP6630875B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-28 細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170167957A1 (ja)
EP (1) EP3101421A4 (ja)
JP (1) JP6630875B2 (ja)
KR (1) KR20160113136A (ja)
WO (1) WO2015115448A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106706397A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 贵州大学 一种昆虫用解剖板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2295441A1 (fr) * 1974-03-26 1976-07-16 Anvar Porte-objet microthermometrique
JPH0690205B2 (ja) 1989-07-18 1994-11-14 株式会社エスアールエル 薬剤感受性試験方法
JP2650011B2 (ja) 1992-09-08 1997-09-03 移動通信システム開発株式会社 移動通信システムのチャネル割当て方式
JPH10165166A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Takayuki Tsuji 細胞固定用プレ−ト及び細胞固定用プレ−トへの細胞の固定方法
EP1040349B2 (de) * 1997-12-17 2012-12-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Positionierung und elektrophysiologische charakterisierung einzelner zellen und rekonstituierter membransysteme auf mikrostrukturierten trägern
DE19948473A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-12 Nmi Univ Tuebingen Verfahren und Vorrichtung zum Messen an in einer flüssigen Umgebung befindlichen Zellen
US7330306B2 (en) * 2003-11-25 2008-02-12 Leica Microsystems Cms Gmbh Interchangeable microscope stage drive assembly
EP1626278A3 (en) * 2004-08-03 2006-06-21 OnChip Cellomics Consortium Cellomics system
JP4585280B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-24 一般社団法人オンチップ・セロミクス・コンソーシアム 細胞チップおよび細胞改変方法および細胞制御方法
US7736477B2 (en) * 2004-08-25 2010-06-15 Panasonic Corporation Probe for measuring electric potential of cell
US8003380B2 (en) * 2006-01-04 2011-08-23 Agency For Science, Technology And Research High throughput cell-based assays fabricated with integrated silicon and cell culture technologies
DE102007002913A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-24 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Chip für optische Einzeltransporter-Analyse
JP2008275481A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体分子機能構造解析装置およびこれを用いた生体分子機能構造解析方法
EP1990626A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Probe arrangement for electrophysiological analysis in an AFM
JP2008295376A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fujitsu Ltd 細胞捕捉プレート、マイクロインジェクション装置、および細胞捕捉プレートの製造方法
WO2009016842A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 単一細胞捕捉用マイクロ流路デバイス
JP2009204407A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 National Institutes Of Natural Sciences パッチクランプ素子用基板、平面基板型パッチクランプ素子及び細胞イオンチャンネル活性測定方法
JP5581851B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-03 ソニー株式会社 ステージ制御装置、ステージ制御方法、ステージ制御プログラム及び顕微鏡
US20130099143A1 (en) * 2010-06-30 2013-04-25 Tosoh Corporation Structure for particle immobilization and apparatus for particle analysis
US8702930B2 (en) * 2011-01-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Sensor chip and storage method thereof
US8673628B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-18 Essen Instruments, Inc. Methods and apparatus for improving in vitro measurements using boyden chambers
JP6037717B2 (ja) * 2011-12-20 2016-12-07 国立研究開発法人科学技術振興機構 プレーナーパッチクランプ装置、該装置用電極部及び細胞イオンチャンネル電流計測方法
JP2014160209A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Olympus Corp ステージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101421A1 (en) 2016-12-07
WO2015115448A1 (ja) 2015-08-06
US20170167957A1 (en) 2017-06-15
KR20160113136A (ko) 2016-09-28
JPWO2015115448A1 (ja) 2017-03-23
EP3101421A4 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155134B2 (ja) 生物細胞を研究するための方法及びシステム
Radtke et al. IBEX: an iterative immunolabeling and chemical bleaching method for high-content imaging of diverse tissues
JP4192097B2 (ja) 相互作用型透明個別細胞バイオチッププロセッサー
Kyoung et al. Studying calcium-triggered vesicle fusion in a single vesicle-vesicle content and lipid-mixing system
ES2921498T3 (es) Un método, un kit y un sistema para la obtención de imágenes de una muestra de sangre
Barman et al. Raman spectroscopy-based sensitive and specific detection of glycated hemoglobin
US11327004B2 (en) Live-cell computed tomography
US20070210253A1 (en) Methods for SEM inspection of fluid containing samples
RU2010134422A (ru) Способ и устройство для анализа частиц в жидком образце
Hartmann et al. Fluorescence detection, enumeration and characterization of single circulating cells in vivo: technology, applications and future prospects
FR3061203A1 (fr) Chambre de culture et d&#39;imagerie d&#39;echantillons biologiques
JP2024023740A (ja) 組織の特性評価とスクリーニングのために改善したサイトメトリー
Guzman et al. A two-dimensional affinity capture and separation mini-platform for the isolation, enrichment, and quantification of biomarkers and its potential use for liquid biopsy
Larsen et al. Imaging therapeutic peptide transport across intestinal barriers
JP6630875B2 (ja) 細胞膜観察及び解析装置、細胞膜観察及び解析方法
JP2019533816A (ja) 生体分子標的の光検知システム及び方法
Kazarine et al. Malaria detection by third-harmonic generation image scanning cytometry
Rafiei et al. Design of a versatile microfluidic device for imaging precision-cut-tissue slices
Cromey et al. Pancreatic cancer cell detection by targeted lipid microbubbles and multiphoton imaging
US20210252518A1 (en) Biological sample holder and handler
JP6017724B1 (ja) 十二指腸液試料の膵液由来成分検出用試料としての適性評価方法
Radtke et al. IBEX: an open and extensible method for high content multiplex imaging of diverse tissues
Axelsson Detection of cytokine-secreting cells by enzyme-linked Immunospot (ELISpot)
US10222371B1 (en) Lateral flow assay contained within a biopsy specimen collection bottle for qualitative visual detection of protein present in biopsy samples
Bojmar et al. Protocol for cross-platform characterization of human and murine extracellular vesicles and particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250