JP6630662B2 - アルキレンオキシド重合体の製造方法 - Google Patents

アルキレンオキシド重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6630662B2
JP6630662B2 JP2016511431A JP2016511431A JP6630662B2 JP 6630662 B2 JP6630662 B2 JP 6630662B2 JP 2016511431 A JP2016511431 A JP 2016511431A JP 2016511431 A JP2016511431 A JP 2016511431A JP 6630662 B2 JP6630662 B2 JP 6630662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
zinc
zinc catalyst
alcohol
monohydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151598A1 (ja
Inventor
亨 井戸
亨 井戸
登 山口
登 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Publication of JPWO2015151598A1 publication Critical patent/JPWO2015151598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630662B2 publication Critical patent/JP6630662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/266Metallic elements not covered by group C08G65/2648 - C08G65/2645, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルキレンオキシド重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、工業的に再現性よく製造することができるアルキレンオキシド重合体の製造方法に関する。
従来、アルキレンオキシド、とりわけエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどの重合について、数多くの研究がなされている。例えば、有機亜鉛化合物を多価アルコールと反応させて得られる生成物に、さらに一価アルコールを反応させた生成物、または、一価アルコールと反応させて得られる生成物に、さらに多価アルコールを反応させた生成物(例えば、特許文献1、2を参照)が、アルキレンオキシドの単独重合または二種以上のアルキレンオキシドの共重合に対して優れた触媒活性を示し、重合度の高い重合体が得られることが知られている。
しかしながら、これらの方法では、重合速度や、得られた重合体の重合度などの再現性が悪く、十分な収率が得られなかったり、重合生成物が塊状化するなど、工業的に安定して製造することはできないという問題点が指摘されている。その上、重合度においてもまだ十分満足のいくものではない。一方、分散助剤としての各種微細粒子金属酸化物ならびに非イオン界面活性剤との接触状態において、有機亜鉛化合物と多価アルコールを反応させた生成物(例えば、特許文献3を参照)を触媒として使用することにより、再現性よく重合体を得るという方法が試みられているが、触媒の調製操作が非常に煩雑であるという欠点が指摘されている。
以上のような問題を解決する方法として、例えば、特許文献4には、有機亜鉛化合物と、脂肪族多価アルコール及び一価アルコールとを特定の当量比で反応させて得られる生成物を、特定の温度範囲で加熱処理したものを重合触媒として用いることが提案されている。
特公昭45−7751号公報 特公昭53−27319号公報 特開昭62−232433号公報 特開平5−17566号公報
しかしながら、本発明者が検討を重ねたところ、例えば特許文献4に開示されたような方法であっても、依然として重合反応の再現性が悪くなる場合があることが見出された。
本発明は、このような問題に鑑みなされた発明である。すなわち、本発明は、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、工業的に再現性よく製造することができるアルキレンオキシド重合体の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明者は、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、特許文献4に開示された方法によって、同一条件で触媒の製造を行っても、加熱処理による未反応の一価アルコールの除去が一様でない場合には、残存する一価アルコールによって触媒活性が変化し、重合時間などにばらつきが生じる場合があることが明らかとなった。そして、さらに検討を重ねた結果、アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させてアルキレンオキシド重合体を製造する方法において、亜鉛触媒が、有機亜鉛化合物と、当該有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて得られるものであり、かつ、重合反応系中における一価アルコールの量が、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で重合反応を行うことにより、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を工業的に再現性よく製造することができることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させてアルキレンオキシド重合体を製造する方法であって、
前記亜鉛触媒が、有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて得られるものであり、
前記重合反応系中における一価アルコールの量が、前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で前記重合反応を行う、アルキレンオキシド重合体の製造方法。
項2. アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させてアルキレンオキシド重合体を製造する方法であって、
有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて、前記反応液を調製する工程と、
前記反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、前記一価アルコールの量を前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下にした亜鉛触媒を調製する工程と、
前記一価アルコールの量が前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となった前記亜鉛触媒を用いて、前記アルキレンオキシドを重合反応させる工程と、
を備える、アルキレンオキシド重合体の製造方法。
項3. 前記有機亜鉛化合物が、ジアルキル亜鉛である、項1または2に記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
項4. 前記一価アルコールが、炭素数1〜3の脂肪族アルコールである、項1〜3のいずれかに記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
項5. 前記脂肪族多価アルコールが、炭素数が2以上かつ分子中に水酸基を2個以上有する脂肪族多価アルコールである、項1〜4のいずれかに記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
項6. アルキレンオキシドの重合反応に用いられる亜鉛触媒の製造方法であって、
有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させる反応工程と、
前記反応工程で得られた反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、前記一価アルコールの量を前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下にする工程と、
を備える、亜鉛触媒の製造方法。
項7. アルキレンオキシドの重合反応に用いられる亜鉛触媒であって、
有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させた後、得られた反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、前記一価アルコールの量が前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下とされた、亜鉛触媒。
本発明のアルキレンオキシド重合体の製造方法によれば、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を工業的に再現性よく製造することができる。
1.アルキレンオキシド重合体の製造方法
本発明のアルキレンオキシド重合体の製造方法は、アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させてアルキレンオキシド重合体を製造する方法であって、亜鉛触媒が、有機亜鉛化合物と、有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて得られるものであり、重合反応系中における一価アルコールの量が、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で重合反応を行うことを特徴とする。以下、本発明のアルキレンオキシド重合体の製造方法について詳述する。
本発明のアルキレンオキシド重合体の製造方法において、原料として重合反応に供されるアルキレンオキシドとしては、特に制限されないが、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン等が挙げられる。これらのアルキレンオキシドの中でも、得られるアルキレンオキシド重合体の水に対する溶解性が高い点で、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどが好適に用いられる。これらのアルキレンオキシドは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、アルキレンオキシドを単独で用いた重合体は、そのアルキレンオキシドの単独重合体であり、アルキレンオキシドを2種以上組み合わせて用いた重合体はそれらのアルキレンオキシドの共重合体である。本発明の製造方法によって製造されるアルキレンオキシド重合体は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。
重合反応に供される不活性炭化水素溶媒としては、特に制限されないが、好ましくはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの溶媒の中でも、工業的に入手が容易である点からn−ヘキサン、n−ヘプタンなどがより好適に用いられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
重合反応における不活性炭化水素溶媒の使用量としては、特に制限されないが、効率的に重合反応を進行させる観点、生成物であるアルキレンオキシド重合体が塊状物になることを抑制する観点からは、アルキレンオキシド100質量部に対して、好ましくは200〜10000質量部、より好ましくは300〜1000質量部、さらに好ましくは400〜600質量部が挙げられる。
本発明において、重合反応に使用される亜鉛触媒は、有機亜鉛化合物と、当該有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて得られるものである。後述の通り、本発明においては、このような反応液を調製した後、当該反応液を、常圧下、温度100℃以下で未反応の一価アルコールを蒸留することにより、一価アルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となった亜鉛触媒が得られ、これを当該亜鉛触媒による重合反応に用いることができる。このとき、重合反応系中における一価アルコールの量は、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる。本発明においては、このような条件で重合反応を行うことにより、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、工業的に再現性よく製造することが可能となる。
亜鉛触媒の調製に使用される有機亜鉛化合物は、一般式:ZnR2であらわされる化合物である。一般式において、Rとしては、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、炭素数4〜6のシクロアルキル基等が挙げられる。有機亜鉛化合物の具体例としては、ジメチル亜鉛,ジエチル亜鉛,ジ−n−プロピル亜鉛,ジブチル亜鉛等のジアルキル亜鉛;ジフェニル亜鉛、ジシクロブチル亜鉛等が挙げられる。これらの中でも、ジアルキル亜鉛が好ましく、ジエチル亜鉛が特に好ましい。
亜鉛触媒の調製に使用される一価アルコールは、分子中に1つの水酸基を有し、かつ他に活性水素を持たないアルコールである。一価アルコールの具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール等の第一級アルコール;2−プロパノール、2−ブタノール等の第二級アルコール;t−ブタノール等の第三級アルコール等が挙げられる。これらの中でも、後述の蒸留において未反応の一価のアルコールを効率的に系外へ除去する必要があることから、常圧下における沸点が100℃以下で炭素数が1〜3の一価アルコールが好ましく、具体的には、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの炭素数1〜3の脂肪族アルコールが好適に用いられる。これらの一価アルコールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
亜鉛触媒の調製において、一価アルコールの使用量の上限値は、後述の蒸留により未反応の一価のアルコールを除去し、未反応の一価のアルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で再現性高く重合反応を行う観点から、有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下とする必要がある。一価アルコールの使用量の上限値としては、好ましくは10倍当量以下、より好ましくは8倍当量以下が挙げられる。一価アルコールの使用量の下限値としては、得られる亜鉛触媒の活性を保持する観点から、有機亜鉛化合物に対して、好ましくは1倍当量以上、より好ましくは2倍当量以上、さらに好ましくは3倍当量以上が挙げられる。一価アルコールの使用量の好ましい範囲としては、有機亜鉛化合物に対して好ましくは1〜12倍当量、より好ましくは2〜10倍当量、さらに好ましくは3〜8倍当量が挙げられる。
亜鉛触媒の調製に使用される脂肪族多価アルコールは、炭素数が2以上かつ分子中に水酸基を2個以上有する脂肪族多価アルコールである。脂肪族多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,3,4−ペンタントリオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。これらの中でも、得られる亜鉛触媒の活性の観点から、炭素数4の脂肪族多価アルコールであることが好ましく、具体的には、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールが好適に用いられる。
脂肪族多価アルコールの使用量の上限値は、得られる亜鉛触媒を用いてアルキレンオキシド重合体を製造する際に、アルキレンオキシド重合体の塊状物の生成を防止する観点から、有機亜鉛化合物に対して0.2〜1.1倍当量であることが必要である。脂肪族多価アルコールの使用量の好ましい範囲としては、有機亜鉛化合物に対して0.3〜1.0倍当量が挙げられる。
亜鉛触媒の調製において、有機亜鉛化合物と、一価アルコールと、脂肪族多価アルコールとを反応させる際は、反応を円滑に行う観点から、反応溶媒を用いることが好ましい。反応溶媒としては、特に制限されないが、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。なお、上記の重合反応において、アルキレンオキシド重合体を効率的に製造する観点から、亜鉛触媒の調製に用いる溶媒と、アルキレンオキシドの重合反応に用いる不活性炭化水素溶媒とは、同じものを用いることが好ましい。
亜鉛触媒の調製において、溶媒の使用量としては、経済的な観点及び反応熱を制御する観点から、有機亜鉛化合物100質量部に対して、好ましくは200〜1500質量部、より好ましくは300〜1200質量部、さらに好ましくは400〜1000質量部が挙げられる。
また、亜鉛触媒の調製において、有機亜鉛化合物と、一価アルコールと、脂肪族多価アルコールとを反応させる際は、得られる亜鉛触媒の活性を保持する観点から、窒素、アルゴン及びヘリウム等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
亜鉛触媒の調製において、有機亜鉛化合物と、一価アルコールと、脂肪族多価アルコールとを反応させる方法としては、特に限定されず、例えば(a)溶媒と有機亜鉛化合物とを仕込んだ後、一価アルコールの一部と反応させ、次いで一価アルコールの残りと脂肪族多価アルコールを反応させる方法、(b)溶媒と有機亜鉛化合物とを仕込んだ後、脂肪族多価アルコールの一部と反応させ、次いで一価アルコールと脂肪族多価アルコールの残りを反応させる方法、(c)溶媒と有機亜鉛化合物とを仕込んだ後、一価アルコールと脂肪族多価アルコールを同時に反応させる方法等が挙げられる。
なお、上記(a)の方法においては、最初の一価アルコールの一部を反応させる量としては、有機亜鉛化合物に対して、好ましくは0.2倍当量以上、より好ましくは0.4倍当量以上が挙げられる。また、上記(b)の方法においては、最初の脂肪族多価アルコールの一部を反応させる量としては、有機亜鉛化合物に対して、好ましくは0.1倍当量以上、より好ましくは0.2倍当量以上が挙げられる。
上述の通り、本発明の製造方法においては、上記のような方法で調製した反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、反応液中における一価アルコールの量が、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となるまで除去することにより、一価アルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となった亜鉛触媒が得られる。本発明においては、このような亜鉛触媒を用いることにより、重合反応系中における一価アルコールの量が、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で重合反応を行うことが可能となり、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、工業的に再現性よく製造することができる。
反応液を蒸留する際の温度の上限として、得られる亜鉛触媒の活性点の数を保持し、その活性を保持するために、常圧下において100℃以下であることが好ましい。当該蒸留温度の上限としては、より好ましくは90℃が挙げられる。一方、未反応の一価アルコールや脂肪族多価アルコールを系外に十分に除去し、亜鉛触媒の活性低下及びばらつきを防ぐ観点からは、当該蒸留温度の下限としては、好ましくは70℃である。蒸留温度の範囲としては、好ましくは70℃〜90℃が挙げられる。なお、本発明において、蒸留温度は、反応容器を加熱している加熱媒体の温度である。
蒸留を行う回数としては、特に限定されないが、未反応の一価アルコールや脂肪族多価アルコールを系外に十分に除去し、亜鉛触媒の活性低下及びばらつきを防ぐ観点から、好ましく2回以上、より好ましくは3回以上が挙げられる。なお、蒸留を2回以上の複数回行う際は、2回目以降の各蒸留を開始する前に、重合反応に使用する溶媒を適量添加することが好ましい。当該溶媒の添加量としては、特に限定されないが、蒸留の目的及び経済的な観点から、有機亜鉛化合物100質量部に対して、好ましくは400〜1000質量部が挙げられる。
さらに、本発明においては、上記の蒸留を行った後、亜鉛触媒をさらに加熱処理してもよい。加熱処理温度の上限値としては、得られる亜鉛触媒の活性を保持する観点から、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下が挙げられる。また、加熱処理温度の下限値としては、未反応の一価アルコールや脂肪族多価アルコールを系外に十分に除去し、亜鉛触媒の活性低下、ばらつきなど抑制する観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上が挙げられる。加熱処理温度の範囲としては、好ましくは100〜200℃、より好ましくは120℃〜150℃が挙げられる。なお、本発明において加熱処理温度は、反応容器を加熱している加熱媒体の温度である。
加熱処理に要する時間は、加熱温度により異なるが、得られる亜鉛触媒の活性低下、活性のばらつきなどを抑制する観点から、通常5〜180分間、好ましくは10〜60分間の範囲で適宜定められる。
本発明のアルキレンオキシド重合体の製造方法において、重合反応系中における一価アルコールの量が、上記の有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下であることが必要である。すなわち、上記の亜鉛触媒における一価アルコールの量が、上記の有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下のものを重合反応に使用することが必要である。一価アルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量を超える場合、亜鉛触媒の活性にばらつきが生じ、その結果、アルキレンオキシドの重合時間にばらつきができ、得られるアルキレンオキシドの性能(特に粘度)にばらつきができる。なお、亜鉛触媒における一価アルコールの量は、後述の測定方法により得られた値である。
上記のようにして調製した亜鉛触媒は、そのままアルキレンオキシドの重合反応に用いてもよいし、溶媒の量を調整することにより濃度を適宜調整して用いることができる。なお、濃度の調整は、例えば、上記の蒸留などにおいて溶媒を除去または添加することにより行うことができる。
アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させる方法としては、特に限定されず、例えば、重合反応容器に上記の不活性炭化水素溶媒と亜鉛触媒を加え、さらにアルキレンオキシドを加えて、不活性ガス雰囲気下で重合する方法が挙げられる。なお、重合反応においては、重合反応を円滑に行う観点から、攪拌または浸盪させながら行なうことが好ましい。
重合反応における亜鉛触媒の使用量としては、特に制限はないが、効率的に重合反応が進行する観点から、アルキレンオキシドのモル数に対する亜鉛触媒中の亜鉛原子を基準にして、好ましくは0.01〜1モル%、より好ましくは0.02〜0.8モル%の範囲が挙げられる。
重合反応の温度としては、アルキレンオキシドの種類、濃度、亜鉛触媒の濃度等の反応条件によって任意に設定し得るが、通常5〜100℃、好ましくは20〜50℃である。また、重合反応における圧力としては、特に制限されず、例えば0.0MPa〜1.0MPa、好ましくは0.01MPa〜0.5MPaが挙げられる。
重合反応の終点としては、例えば重合系内の内圧が15分間継続して変化しなくなった時点を反応の終点とすることができる。重合反応終了後、乾燥等を行うことにより、アルキレンオキシド重合体が得られる。かくして、得られたアルキレンオキシド重合体は、通常、塊状化することなく細かい粒状物であり、後述の測定方法において粘度が300mPa.s以上のアルキレンオキシド重合体を再現性よく取得することができる。
本発明において、上記のようにして調製した亜鉛触媒を用い、重合反応系中における一価アルコールの量が、有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となる条件で重合反応を行うことにより、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、工業的に再現性よく製造することが可能となる機序の詳細は、明確ではないが、例えば次のように考えることができる。すなわち、一般に、有機亜鉛化合物を使用するアルキレンオキシドの重合では、亜鉛上にアルキレンオキシドが配位し、順次開環付加していくメカニズムが考えられる。本発明のように、重合反応において存在する未反応の一価アルコールの量が非常に少なくなっていることにより、亜鉛触媒の触媒活性の向上と安定化が生じ、結果として、重合度の高いアルキレンオキシド重合体が再現性よく製造されるものと考えられる。
本発明の製造方法によって製造されるアルキレンオキシド重合体は、種々の用途に供される有用な重合体である。例えば、エチレンオキシド重合体は、抄紙用分散剤、凝集剤、水溶性フィルム、水溶性繊維、捺染用糊剤、可塑剤等多方面にわたって、有用な水溶性の高分子として使用し得る。
2.亜鉛触媒
本発明において、アルキレンオキシド重合体の製造は、上記の亜鉛触媒により行うことができる。当該亜鉛触媒は、有機亜鉛化合物と、当該有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させた後、得られた反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、一価アルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下とされていることを特徴としている。また、当該亜鉛触媒は、以下の工程により製造することができる。
有機亜鉛化合物と、当該有機亜鉛化合物に対して12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させる反応工程
反応工程で得られた反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、一価アルコールの量を有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下にする工程
本発明の亜鉛触媒において、重合に供されるアルキレンオキシド、亜鉛触媒の製造に使用される有機亜鉛化合物、一価アルコール、脂肪族多価アルコール、反応条件などは、上記のとおりである。
本発明の亜鉛触媒をアルキレンオキシドの重合反応に用いることにより、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を工業的に再現性よく製造することができる。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。
[評価方法]
各実施例及び比較例で得られたアルキレンオキシド重合体の性能を、以下の方法により測定、評価した。結果を表1及び表2に示す。
(1)粘度の測定
1L容のビーカーにイオン交換水497.5gを入れ、幅80mm、縦25mmの平板で先端周速が1.0m/sの条件で、攪拌しながらアルキレンオキシド重合体2.5gを投入し、攪拌を3時間継続して水溶液を調製した。得られた水溶液を、25℃の恒温槽に30分以上浸し、B型回転粘度計(TOKIMEC社製のB型粘度計、ローター番号2、回転数12rpm、3分、25℃)により水溶液の粘度を求めた。
なお、粘度が300mPa・s以上であれば、重合度の高いアルキレンオキシド重合体であると判断できる。
(2)一価アルコール量の測定
一価アルコール量の測定は、ガスクロマトグラフィー(GC−2014、島津製作所社製、以下GC)を使用して気化温度200℃、使用カラムThermon1000(長さ:3メートル)、カラム温度100℃、検出器温度200℃の条件にて測定し、ピーク面積から濃度を計算した。一価アルコール量は予め作成しておいた検量線から算出した。
[実施例1−1]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛(Et2Zn)
9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、エチルアルコール(EtOH)11.03g(0.240モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール(1,4−BDO)6.49g(0.072モル)とエチルアルコール13.27g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。3度の蒸留後、十分に窒素置換された耐圧容器に移し、密栓して油浴温度130℃で15分間加熱処理を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0033倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒0.975g(亜鉛換算:0.0004モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド81.0gを得た。
重合時間は6時間で、収率は100質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は855mPa.sであった。
[実施例1−2]
実施例1−1と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297g得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0038倍当量であった。
実施例1−1と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、ポリエチレンオキシド79.5gを得た。
重合時間は6時間で、収率は98質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は825mPa.sであり、再現性は良好であった。
[実施例1−3]
実施例1−1と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297g得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0047倍当量であった。
実施例1−1と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、ポリエチレンオキシド80.7gを得た。
重合時間は6時間45分で、収率は100質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は865mPa.sであり、再現性は良好であった。
[実施例2]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、エチルアルコール11.03g(0.240モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とエチルアルコール13.27g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。2度の蒸留後、十分に窒素置換された耐圧容器に移し、密栓して油浴温度130℃で15分間加熱処理を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0093倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒0.975g(亜鉛換算:0.0004モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド78.6gを得た。
重合時間は6時間45分、収率は97質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は820mPa.sであった。
[実施例3]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、エチルアルコール1.47g(0.030モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とエチルアルコール13.27g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0013倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒3.38g(亜鉛換算:0.0013モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド80.9gを得た。
重合時間は4時間15分、収率は100質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は810mPa.sであった。
[実施例4]
実施例3の亜鉛触媒の製造において、全ての蒸留温度を80℃から70℃に変更した以外は実施例3と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0058倍当量であった。
実施例3と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、アルキレンオキシド重合体77.9gを得た。
重合時間は4時間30分、収率は96質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は595mPa.sであった。
[実施例5]
実施例3の亜鉛触媒の製造において、全ての蒸留温度を80℃から100℃に変更した以外は実施例3と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.001倍当量であった。
実施例3と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、アルキレンオキシド重合体80.2gを得た。
重合時間は5時間、収率は99質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は720mPa.sであった。
[実施例6]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、イソプロピルアルコール(2−PrOH)14.42g(0.240モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とイソプロピルアルコール17.31g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。3度の蒸留後、十分に窒素置換された耐圧容器に移し、密栓して油浴温度130℃で15分間加熱処理を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、イソプロピルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0001倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒0.975g(亜鉛換算:0.0004モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド75.7gを得た。
重合時間は6時間45分、収率は93質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は575mPa.sであった。
[実施例7]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、メチルアルコール1.02g(0.030モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とメチルアルコール(MeOH)9.22g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0008倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒3.38g(亜鉛換算:0.0013モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド79.1gを得た。
重合時間は5時間30分、収率は98質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は425mPa.sであった。
[実施例8]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1gジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、エチルアルコール11.03g(0.240モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール2.16g(0.30モル)とエチルアルコール26.54g(0.576モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0048倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒3.38g(亜鉛換算:0.0013モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド79.4gを得た。
重合時間は3時間、収率は98質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は700mPa.sであった。
[実施例9]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、1,4−ブタンジオール1.45g(0.016モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール5.04g(0.056モル)とエチルアルコール24.3g(0.528モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。3度の蒸留後、十分に窒素置換された耐圧容器に移し、密栓して油浴温度130℃で15分間加熱処理を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0007倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒3.38g(亜鉛換算:0.0013モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81.0g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド80.8gを得た。
重合時間は4時間30分、収率は100質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は815mPa.sであった。
[実施例10]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン87.1g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温10℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とエチルアルコール24.3g(0.528モル)の混合液を、0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度80℃で加熱し、蒸留により未反応成分の除去を行った。蒸留後、室温まで放冷し、n−ヘキサン52.4gを添加し、油浴温度80℃で加熱し2度目の蒸留を行った。この操作を更にもう1度行い、合計3度の蒸留を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0038倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒3.38g(亜鉛換算:0.0013モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド76.3gを得た。
重合時間は7時間、収率は94質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は530mPa.sであった。
[比較例1−1]
〔亜鉛触媒の製造〕
冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径53mmの4枚の(45度傾斜)パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径80mm、500mL容の丸底フラスコを準備した。
窒素置換されたフラスコ中に、n−ヘキサン55.9g、高沸点脂肪族炭化水素(商品名:日本石油製0号ソルベント)21.2g、ジエチル亜鉛9.90gを入れ、内温20℃において先端周速0.97m/秒(撹拌回転数350rpm)で攪拌しながら第一段階として、エチルアルコール11.03g(0.240モル)を0.2g/分で滴下しながら反応させた。第二段階として、1,4−ブタンジオール6.49g(0.072モル)とエチルアルコール13.27g(0.288モル)の混合液を、内温10℃まで冷却した反応液に0.2g/分で滴下した。滴下終了後、フラスコ内を30℃まで昇温して1時間反応させ、次に、50℃まで昇温して1時間反応させた。その後、油浴温度130℃で15分間、密栓せずに加熱処理を行った。冷却後、n−ヘキサン264gで希釈し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297gを得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0116倍当量であった。
〔アルキレンオキシド重合体の製造〕
滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として翼径47mmのいかり型パドル翼を有する攪拌翼を備えた、内径94mm、1L容の耐圧反応容器を準備した。
十分に窒素置換された耐圧容器にn−ヘキサン340gを入れ、上記で得られた亜鉛触媒0.975g(亜鉛換算:0.0004モル)を均一に分散させ、エチレンオキシド81g(1.84モル)を加えて密栓し、40℃の恒温槽中で攪拌しながら重合させた。重合終了後、白色生成物を濾過して取り出し、40℃で減圧乾燥してポリエチレンオキシド80.2gを得た。
重合時間は7時間30分、収率は99質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は825mPa.sであった。
[比較例1−2]
比較例1−1と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297g得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.0334倍当量であった。
比較例1−1と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、ポリエチレンオキシド79.8gを得た。
重合時間は11時間15分で、収率は99質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は625mPa.sであった。
[比較例1−3]
比較例1−1と同様にして亜鉛触媒を製造し、亜鉛を1.8質量%含む亜鉛触媒297g得た。この亜鉛触媒の上澄みのn−ヘキサンをGCにて測定したところ、エチルアルコール量は有機亜鉛化合物に対して0.00221倍当量であった。
比較例1−1と同様にして、上記亜鉛触媒を用いてエチレンオキシド81g(1.84モル)を重合させた結果、ポリエチレンオキシド78.3gを得た。
重合時間は9時間45分で、収率は97質量%であった。得られたポリエチレンオキシドの0.5質量%の水溶液の粘度は785mPa.sであった。
Figure 0006630662
*1:表1において、1,4−BDOは、一価アルコールではないが、便宜上、一価アルコールの欄に記載した。
Figure 0006630662
表1及び表2に示される結果から明らかな通り、実施例1−1,1−2,1−3と比較例1−1,1−2,1−3との比較から、亜鉛触媒の製造において、蒸留処理を行うことにより亜鉛触媒中の一価アルコールの量が有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下とすることによって、、アルキレンオキシド重合体を再現性よく得られることがわかる。すなわち、この結果から、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を、再現性よく得るためには、亜鉛触媒の加熱処理前に蒸留を行うことによって、一価アルコール量を規定値以下まで除去する必要があることがわかる。また、実施例2〜10においても、同様に0.01倍当量以下とすることにより、重合度の高いアルキレンオキシド重合体を工業的に効率よく製造できることが確認された。

Claims (6)

  1. アルキレンオキシドを、亜鉛触媒の存在下、不活性炭化水素溶媒中で重合反応させてアルキレンオキシド重合体を製造する方法であって、
    有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して3倍当量以上12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させて、反応液を調製する工程と、
    前記反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、前記一価アルコールの量を前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下にした亜鉛触媒を調製した後、さらに100〜200℃で加熱処理する工程と、
    前記一価アルコールの量が前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下となった前記亜鉛触媒を用いて、前記アルキレンオキシドを重合反応させる工程と、
    を備える、アルキレンオキシド重合体の製造方法。
  2. 前記加熱処理の時間が、5〜180分間である、請求項1に記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
  3. 前記有機亜鉛化合物が、ジアルキル亜鉛である、請求項1または2に記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
  4. 前記一価アルコールが、炭素数1〜3の脂肪族アルコールである、請求項1〜3のいずれかに記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
  5. 前記脂肪族多価アルコールが、炭素数が2以上かつ分子中に水酸基を2個以上有する脂肪族多価アルコールである、請求項1〜4のいずれかに記載のアルキレンオキシド重合体の製造方法。
  6. アルキレンオキシドの重合反応に用いられる亜鉛触媒の製造方法であって、
    有機亜鉛化合物と、前記有機亜鉛化合物に対して3倍当量以上12倍当量以下の一価アルコール及び0.2〜1.1倍当量の脂肪族多価アルコールとを反応させる反応工程と、
    前記反応工程で得られた反応液を、常圧下、温度100℃以下で蒸留し、前記一価アルコールの量を前記有機亜鉛化合物に対して0.01倍当量以下にした後、さらに100〜200℃で加熱処理する工程と、
    を備える、亜鉛触媒の製造方法。
JP2016511431A 2014-03-31 2015-02-12 アルキレンオキシド重合体の製造方法 Active JP6630662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072760 2014-03-31
JP2014072760 2014-03-31
PCT/JP2015/053777 WO2015151598A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-12 アルキレンオキシド重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151598A1 JPWO2015151598A1 (ja) 2017-04-13
JP6630662B2 true JP6630662B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54239937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511431A Active JP6630662B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-12 アルキレンオキシド重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170096527A1 (ja)
EP (1) EP3127935B1 (ja)
JP (1) JP6630662B2 (ja)
KR (1) KR102254691B1 (ja)
CN (1) CN106103546B (ja)
TW (1) TWI655225B (ja)
WO (1) WO2015151598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145864A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド粒子、医薬用組成物、製剤用組成物及び製剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457751Y1 (ja) 1966-08-20 1970-04-14
JPS5327319B1 (ja) 1971-01-11 1978-08-08
JPS5831055B2 (ja) 1976-08-26 1983-07-04 松下電器産業株式会社 テレビジヨン受像機のプログラム制御装置
EP0239973A3 (en) 1986-03-31 1989-11-08 Union Carbide Corporation Catalyst and process for alkylene oxide polymerization
JP3073054B2 (ja) * 1991-07-11 2000-08-07 住友精化株式会社 アルキレンオキシド重合体の製造方法
JP2002265592A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルキレンオキシド重合体の製造方法
JP5927184B2 (ja) * 2011-06-03 2016-06-01 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド粒子及びその製造方法
WO2012165199A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド粒子及びその製造方法
CA2930729A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Dow Global Technologies Llc Zinc catalyst/additive system for the polymerization of epoxide monomers

Also Published As

Publication number Publication date
TW201538565A (zh) 2015-10-16
CN106103546B (zh) 2018-11-06
TWI655225B (zh) 2019-04-01
JPWO2015151598A1 (ja) 2017-04-13
KR20160140707A (ko) 2016-12-07
US20170096527A1 (en) 2017-04-06
EP3127935A4 (en) 2017-11-08
EP3127935A1 (en) 2017-02-08
WO2015151598A1 (ja) 2015-10-08
CN106103546A (zh) 2016-11-09
EP3127935B1 (en) 2020-05-27
KR102254691B1 (ko) 2021-05-21
US10329382B2 (en) 2019-06-25
US20180319933A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073054B2 (ja) アルキレンオキシド重合体の製造方法
Xiong et al. A facile one-step synthesis to ionic liquid-based cross-linked polymeric nanoparticles and their application for CO 2 fixation
CN106589344B (zh) 一种不饱和聚醚的制备方法
JP2022022428A (ja) ポリオキシメチレン及びその製造方法
JP6267753B2 (ja) ポリアルキレンオキシド粒子
TWI840474B (zh) 聚醚聚合方法
JP6630662B2 (ja) アルキレンオキシド重合体の製造方法
JP5927184B2 (ja) ポリアルキレンオキシド粒子及びその製造方法
CN112679721B (zh) 一种高分子量低粘度山梨醇基聚醚多元醇的制备方法及得到的聚醚多元醇
JP6524074B2 (ja) ポリビニルホスホン酸ジメチル及びポリビニルホスホン酸の製造方法
JP4837820B2 (ja) プロピレンオキシドの重合触媒組成物およびプロピレンオキシドの重合体の製造方法
JP3848812B2 (ja) 環状エーテルの開環重合方法
JP2012241176A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
CN113831528A (zh) 一种聚亚烷基二醇聚醚的制备方法
JPWO2008056432A1 (ja) 固体酸触媒を用いたアルケニルエーテル重合体の製造方法
JP2003246856A (ja) ポリエーテル系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250