JP6630170B2 - 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム - Google Patents

火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6630170B2
JP6630170B2 JP2016014653A JP2016014653A JP6630170B2 JP 6630170 B2 JP6630170 B2 JP 6630170B2 JP 2016014653 A JP2016014653 A JP 2016014653A JP 2016014653 A JP2016014653 A JP 2016014653A JP 6630170 B2 JP6630170 B2 JP 6630170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
optical fiber
intrusion
fire
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134673A (ja
Inventor
哲之 長谷
哲之 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Dry Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Dry Chemical Co Ltd
Priority to JP2016014653A priority Critical patent/JP6630170B2/ja
Publication of JP2017134673A publication Critical patent/JP2017134673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630170B2 publication Critical patent/JP6630170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、ビル、家屋、工場、スマートハウス、データセンターなどの建造物における火災、侵入、漏水等を検知して警報を発する火災、侵入、漏水等の検知手段と監視区域を照明する照明手段を備えた検知および報知に関するシステムに関するものである。
ビル、家屋、工場、スマートハウス、データセンターなどの建造物における火災、侵入、漏水等の検知手段として、例えば、火災の検知にあっては、煙感知器や熱感知器によって火災を検知し(例えば、特許文献1、2参照。)、また、侵入の検知にあっては、赤外線ビーム探知器や人感センサによって不法侵入を検知し(例えば、特許文献3参照。)、また、漏水感知にあっては、一対の検知用電極を配置しておき、漏水により浸漬されて一対の検知用電極が短絡することにより漏水を検知する(例えば、特許文献4参照。)検知手段がある。
また、照明手段として、照明したい箇所に照明器を配置し、給電用の電線を配線して照明する手段がある。
これらの検知手段や照明手段は別々の装置により防災を担当しており、共通する構成がないことから、照明を含め火災、侵入、漏水等を検知する機能を統合するには装置が複雑となり敷設作業上、また管理上の点から困難とされ、これらの機能を統合した検知と報知に関するシステムはない。
特開昭59−132094号公報 特開2002−133550号公報 特開2006−99501号公報 特開2009−175811号公報
上記のように、従来は、照明を含め火災、侵入、漏水等を検知する機能を統合する検知と報知に関するシステムはなかった。そのため1つの建造物に照明を含む火災、侵入、漏水等を検知する検知と報知に関するシステムを備えようと、それぞれ検知システムを別々の作業で敷設しなければならず、また、それらの検知システムを統合して報知するシステムもないため、個別に報知システムを構築しなければならず、構成が複雑となり、敷設作業が複雑となり、システムの占有面積が大きくなり、有効面積が狭められることになるといった問題があった。
本発明者は、かかる問題を解決すべく研究を重ねた結果、光ファイバの機能に着目した。
光ファイバの機能を利用した検知手段として、例えば、後方散乱光を受光し、光ファイバに加わった熱により変化したラマン散乱光強度によって温度を算出し温度を検知するとともに、ラマン散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間をOTDR(Optical Time Domain Reflect-meter)の手法で測定することにより熱が加わった光ファイバ中の位置を特定する光ファイバ式分布形温度センサが知られており(特開平7−167717号公報)、火災の熱を検知する機能を利用することにより火災の検知が可能となる。
また、光ファイバ中のブリルアン散乱光の強度により温度を測定し後方散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間から光ファイバ中の位置を特定し、さらに、ブリルアン散乱光の周波数のシフトによって光ファイバに触れることによる光ファイバの歪みを検知するとともに、ブリルアン散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定することにより歪みが発生した箇所を特定することができることが知られている(特開平4−248426号公報)。
また、光ファイバをループ状に敷設し、光ファイバの端部に光分岐結合素子を接続し、光ファイバの端部に光源から発せられた光を時計回り及び反時計回りに伝播させ、伝播光の遅延時間の差を位相変位として検出し(光ファイバリング干渉型)光ファイバに振動があったことを検知するとともに、振動が発生した場所を特定することができることが知られている(特開2000−46564号公報)。
この機能を侵入者の検知装置として光ファイバ中の干渉光の強度変化から光ファイバの振動と振動位置を検知し侵入を検知する光ファイバリング干渉型センサによる侵入者検知装置が知られている(特開2005−345137号公報)。
また、光ファイバに膨張性又は収縮性の高分子系吸水材を設けておき、ブリルアン散乱光の戻りを受光し、ブリルアン散乱光の周波数の変化によって、吸水した高分子系吸水材の膨張又は収縮により光ファイバに歪みがあったことを検知するとともに、ブリルアン散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定する(B−OTDR)ことにより歪みが発生した箇所を特定できることが知られている(特開2004−45226号公報。)
また、光ファイバに膨張性の押圧部材を設けておき、レイリー散乱光の戻りを受光し、レイリー散乱光の戻り光量の変化によって、吸水した押圧部材の膨張により光ファイバに歪みによる伝送損失の増加があったことを検知するとともに、レイリー散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定する(OTDR)ことにより歪みが発生した箇所を特定できることが知られている(特開2004−45218号公報)。
このようにレイリー散乱による光ファイバに加わった歪を光ファイバの損失から検知するOTDRについては特開平3−68825号公報に開示されている。また、OTDRについてはレイリー散乱をヘテロダイン受信して感度を向上させるC−OTDR(Coherent-Optical Time Domain Reflectometer)と光ファイバの歪によるブリルアン散乱現象によるB−OTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometer)が特開2011−17652号公報に開示されている。
また、照明にあっては、光ファイバに光を入射し、端部に設けた照明器から照射する照明手段が知られている(特開2005−71870号公報)。
本発明者は、このような光ファイバの機能について光ファイバをバンドルすることによって1本のワイヤーで行えるようにすることにより本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、照明を含む火災、侵入、漏水等を検知する機能を1本のワイヤーで統合して行えるようにすることにより、建造物への配線などの敷設作業を容易にするとともに、システムの簡素化、小型化、省スペース化を図ることができる火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、火災による温度、侵入、漏水を検知する検知用の少なくとも1本の検知用光ファイバケーブルと監視区域を照明する照明用光ファイバケーブルとをバンドルした1本のワイヤーを備え、前記ワイヤーは監視する所定の箇所に敷設され、また、前記検知用光ファイバケーブルと接続する防災受信機を備え、前記防災受信機は、前記検知用光ファイバケーブルに接続されて火災による温度を検知する火災検知手段、侵入を検知する侵入検知手段、漏水を検知する漏水検知手段と、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受け、警報を発する警報発生手段と、異常信号に応じた異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知する報知手段を有しており、前記火災検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、前記検知用光ファイバケーブルに加わった熱により変化した後方散乱光の強度によって温度を測定するように構成されており、前記侵入検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数のシフトによって前記検知用光ファイバケーブルの歪みを検知することで、侵入を検知するように構成されており、前記漏水検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数シフト量の変化によって前記検知用光ファイバケーブルの歪みを検知することで、漏水を検知するように構成されており、前記検知用光ファイバケーブルの歪みによって検知する侵入と漏水との区別は、歪みの与えられている時間の長さによって判断するように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、1本のワイヤーで火災、侵入、漏水等を検知し、また所定の箇所を照明することができるので、建造物への配線などの敷設作業を容易にするとともに、システムの簡素化、小型化、省スペース化を図ることができ、そして、前記検知用光ファイバケーブルに接続されて火災による温度を検知する前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受け、警報発生手段が警報を発し、報知手段が異常信号に応じた異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知するので、速やかな防災活動が可能となる。また、照明用光ファイバケーブルの光ファイバ心線に光を入射することにより監視区域の状態を容易に確認することができるので、速やかな防災活動が可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記照明用光ファイバケーブルは、複数の光ファイバ心線で構成され、各光ファイバ心線と光源部を接続し、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受けたとき、異常発生箇所が発生した監視区域に配置された前記照明用光ファイバケーブルの光ファイバ心線の光源部の光量を制御する機能を有する制御部を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受けたとき、異常信号を受けた箇所の監視区域に配置された前記照明用光ファイバケーブルの光ファイバ心線の光源部の光量が制御され、当該監視区域が明確に照明されるので、監視区域に監視カメラを備えて置けば、直ちに異常状態を確認することができ、一層速やかな且つ効果的な防災活動が可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の、前記検知用光ファイバケーブルは1本の光ファイバケーブルで構成されていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、建造物への配線などの敷設作業を一層容易にするとともに、システムの一層の簡素化、小型化、省スペース化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の、前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルと、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段が接続され、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段と前記漏水検知手段が接続されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルと、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段が接続され、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルに前記侵入検知手段と前記漏水検知手段が接続されているので、建造物への配線などの敷設作業の容易化、システムの簡素化、小型化、省スペース化を図ることができるとともに、火災、侵入、漏水を高分解能で高精度に検知することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項に記載の、前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の複数の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段が別々に接続されていることを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の複数の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段が別々に接続されているので、建造物への配線などの敷設作業の容易化、システムの簡素化、小型化、省スペース化を図ることができるとともに、火災、侵入、漏水を一層の高分解能で高精度に検知することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の、前記防災受信機に有する前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段は、1台のブリルアル散乱検知手段としていずれもブリルアン散乱を検知方法に利用するものであることを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、前記防災受信機に有する前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段は、いずれもブリルアン散乱を検知方法に利用するので、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段を1台の検知手段として構成することができ、これにより、敷設が簡単となり、一層の省スペース化と、前記防災受信機の小型化が図れる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の、前記防災受信機に有する前記火災検知手段はラマン散乱を検知方法に利用するものであり、前記侵入検知手段及び前記漏水検知手段はレイリー散乱を検知方法に利用するものであることを特徴としている。
請求項7に記載の発明によれば、火災の発生と発生箇所を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、侵入と漏水の発生および発生箇所をより高分解能で検知できる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の、前記防災受信機に有する前記火災検知手段はラマン散乱を検知方法に利用するものであり、前記侵入検知手段は光ファイバリング干渉型を検知方法に利用するものであり、前記漏水検知手段はレイリー散乱を検知方法に利用するものであることを特徴としている。
請求項8に記載の発明によれば、火災の発生と発生箇所を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、侵入を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、漏水の発生および発生箇所をより高分解能で検知できる。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の、前記ワイヤーは検知する所定の床に敷設されることを特徴としている。
請求項9に記載の発明によれば、火災の発生と発生箇所を速やかに検知でき、また、侵入を速やかに検知でき、また、漏水の発生および発生箇所をより速やかに検知できる。
本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムは、照明を含む火災、侵入、漏水等を検知する機能を1本のワイヤーで統合して行えるようにしたので、建造物への配線などの敷設作業を容易にするとともに、システムの簡素化、小型化、省スペース化を図ることができる。
本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの第1実施例を示す概要構成説明図である。 図1に示す検知用光ファイバケーブルの拡大縦断面図である。 図2に示す検知用光ファイバケーブルのA−A線断面図である。 本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの第2実施例を示す概要構成説明図である。 本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの第3実施例を示す概要構成説明図である。 本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの第4実施例を示す概要構成説明図である。 本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムを建造物へ施工した一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの実施の形態の一例を図1乃至図7を参照して詳細に説明する。
本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知システムは、火災による温度、侵入、漏水を検知する検知用の1本の検知用光ファイバケーブル1と監視区域を照明する照明用光ファイバケーブル2とをバンドルした1本のワイヤー3と、検知用光ファイバケーブル1と接続する防災受信機4とを備えている。
防災受信機4は、検知用光ファイバケーブル1の少なくとも1本の光ファイバケーブルに接続されて火災による温度を検知する火災検知手段6、侵入を検知する侵入検知手段7、漏水を検知する漏水検知手段8と、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8で検知した異常信号を受け、警報を発する警報発生手段9と、異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知する報知手段10を有している。
防災受信機4に備えている火災検知手段6は、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、光ファイバケーブルに加わった火災の熱により変化した後方散乱光の強度によって温度を測定し熱を検知するとともに、後方散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定することにより熱が加わった光ファイバケーブルの箇所から場所を特定する機能を有する火災による温度検知器が使用される。火災による温度検知器は、例えば、40℃〜100℃の範囲で異常温度とする閾値温度を設定しておき、測定した温度が短時間で異常温度に上昇したら火災と判断するとともに、検知した光ファイバケーブルの箇所から場所を特定する。火災検知手段6における後方散乱光の検知方法では、ブリルアン散乱、ラマン散乱のアンチストーク光が利用される。
また、火災の判断方法としては温度の上昇する時間ではなく、検知用光ファイバケーブル1が敷設されている部屋内の各箇所で温度を検知して平均温度を算出し、平均温度に対する温度の差分から異常温度と箇所を検知してもよい。また、検知用光ファイバケーブル1が敷設されている部屋内の温度を感知する箇所を特定して、例えば終端器内の検知用光ファイバケーブルを部屋内の温度としてその温度との差分から異常温度と箇所を検知してもよい。これにより、徐々に温度が上昇するような火災の場合でも、速やかに火災を検知できる。
また、侵入検知手段7は、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数の変化によって光ファイバケーブルに触れることによる光ファイバケーブルに歪みがあったことを検知するとともに、後方散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定することにより歪みが発生した箇所を特定する機能を有する侵入検知器が使用される。侵入者の歩行時に床にかかる体重による光ファイバの歪みがあったことを検知したら侵入検知器は侵入があったと判断するとともに、検知した光ファイバケーブルの箇所から場所を特定する。侵入検知手段7における後方散乱光の検知方法では、ブリルアン散乱によるブリルアン周波数シフト量、レイリー散乱による後方散乱光強度の歪による伝送損失の低下が利用される。
また、侵入検知手段7として、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルをループ状に敷設し、光ファイバケーブルに光分岐結合素子を接続し、光ファイバケーブルに光源から発せられた光を時計回り及び反時計回りに伝播させ、伝播光の遅延時間の差を位相変化として検出し(光ファイバリング干渉型)、光ファイバケーブルに振動があったことを検知し、振動があったことを検知したら侵入があったと判断するとともに、検知した箇所を特定する光ファイバリング干渉型を検知方法とする侵入検知器を使用することもできる。
また、漏水検知手段8は、検知用光ファイバケーブル1を構成する光ファイバケーブルを被覆している外被覆の内側に膨張性又は収縮性の高分子系吸水材を設けておき、光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数の変化によって、吸水した高分子系吸水材の膨張又は収縮により光ファイバケーブルに歪みがあったことを検知するとともに、後方散乱光が入射端に戻ってくるまでの時間を測定することにより歪みが発生した箇所を特定する機能を有する漏水検知器が使用される。歪みがあったことを検知したら漏水検知器は漏水があったと判断するとともに、検知した光ファイバケーブルの箇所から場所を特定する。漏水検知手段8における後方散乱光の検知方法では、ブリルアン散乱によるブリルアン周波数シフト量、レイリー散乱による後方散乱光強度の歪による伝送損失の低下が利用される。
光ファイバケーブルの歪みによって検知する侵入と漏水との区別にあっては、歪みの与えられている時間の長さによって判断する。侵入の場合は侵入者の歩行などによって同じ箇所で長時間に渡って歪みが発生することは無く歪みの量つまり伝送損失の低下も短時間で変動するが、漏水の場合は同じ箇所で長時間にわたって歪みが発生するので区別できる。
また、検知用光ファイバケーブル1は、1本の光ファイバケーブルからなるものでもよく、また、火災の温度、侵入、漏水の検知用の複数の光ファイバケーブルを用意し、これを一本に束ねてワイヤーとしてもよい。検知用光ファイバケーブル1が1本の光ファイバケーブルからなる場合は、検知用光ファイバケーブル1に接続される火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8は光路分岐器(図示せず。)を介して1本の光ファイバケーブルに接続されてもよい。また、検知用光ファイバケーブル1が2本の光ファイバケーブルからなる場合は、1本の検知用光ファイバケーブル1に火災検知手段6が接続され、他の1本の検知用光ファイバケーブル1に光路分岐器(図示せず。)を介して侵入検知手段7、漏水検手段8が接続されてもよい。検知用光ファイバケーブル1が火災による温度、侵入、漏水を別々に検知する複数の光ファイバケーブルからなる場合は、それぞれの光ファイバケーブル毎に火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8が個別に接続される。
また、検知用光ファイバケーブル1が1本の光ファイバケーブルからなる場合でも、ブリルアン散乱検知手段を利用する場合は、ブリルアン散乱検知手段が火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8を兼ねるので、ブリルアン散乱検知手段を1本の光ファイバケーブルに接続すればよい。
以上の検知用光ファイバケーブル1はシングルモードファイバとすることが検知の感度と検知箇所の位置の特定のために好ましい。ワイヤーは引っ張り強度を得るためにテンションメンバを有しても良く、検知精度を著しく落とさない程度に外層を被覆しても良い。また、検知用光ファイバケーブル1自身も必要に応じてテンションメンバを有しても良い。
また、防災受信機4の警報発生手段9は配線11で警報器12と接続され、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8で検知した異常信号を受けたとき、警報器12に警報発生を指示する。
また、異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知する防災受信機4の報知手段10は外部にある警備員室、消防署、警察署等の関係部所と通信線13で接続され、異常信号を受けたとき、異常の内容及び異常箇所の情報を関係部所へ報知する。本例では、報知手段10による外部への報知は通信線13を介して行うが、無線で行ってもよい。
また、ワイヤー3にバンドルされている照明用光ファイバケーブル2は、本例では、照明箇所の数に応じて複数本の光ファイバ心線2aの束で構成されている。光ファイバ心線2aに光を入射する光源部14にあっては、各光ファイバ心線2aに別々に入射でき、各々の光量をON/OFF、増減、点滅などの制御ができる。
また、各光ファイバ心線2aの光源部14と防災受信機4の火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8とは盤内配線で接続されており、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8で検知した異常信号を受けたとき、異常発生箇所が発生した監視区域に配置された照明用光ファイバケーブル2における光ファイバ心線2aの光源部14の各々の光量の制御する機能を有する制御部16が備えられている。光源部14の各々の光量の制御方法としては、照明状態をOFFからONにする、ONとOFFを繰り返す点滅とする、保安灯の暗い状態から明るい照明状態とするなど各種あり、状況に即した制御方法とすればよい。
このように構成された火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システムの施工にあっては、防災受信機4をビル、家屋、工場、スマートハウス、データセンターなどの建造物の適宜の場所に設置し、検知用光ファイバケーブル1と照明用光ファイバケーブル2をバンドルしたワイヤー3を建造物内あるいは外における監視区域に、満遍なく且つ一筆書き状に敷設する。例えば、建造物の出入り口から続く監視の必要とされる通路、部屋などに、監視内容に応じて床、壁、天井といった箇所に張り巡らせるように敷設する。
このとき、ワイヤー3による検知が速やかにかつ検知箇所の特定を高分解能に精度良く行われるように、通路に対して密に配線されるように蛇行して設けられても良い。侵入者の歩行による床の振動や歪を感知するため床または通路へ配線し敷設するのがより好ましい。ワイヤー3を敷設する場合は、火災と侵入を感知するためにできるだけ床や通路の表面に近いところに敷設するのが良い。床材の表層下部にワイヤー3を敷設するとき、表層に固定されるように敷設する。このようにすることで、侵入者の振動や歪を高感度に感知できる。なお、温度変化による表層のストレスをワイヤー3に伝達しないように表層に固定されていない箇所を設けても良い。
また、照明用光ファイバケーブル2からは光ファイバ心線2aを、照明が必要な監視区域毎に切り分けて配置する。検知用光ファイバケーブル1の先端には終端器19を取り付け、また、照明用光ファイバケーブル2から切り分けた光ファイバ心線2aの先端には照明器20を取り付ける。
警報発生手段9に接続されている警報器12は建造物に設置しておく必要はなく、建造物から離れた場所、例えば警備員室などに設置してもよい。
図7は、本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムを建造物28へ施工した一例を示す説明図であり、本例では、防災受信機4及び警報器12を建造物28の適宜の場所に設置し、検知用光ファイバケーブル1と照明用光ファイバケーブル2をバンドルしたワイヤー3を建造物28の出入り口29から続く監視の必要とされる通路30に、満遍なく密に配線されるように蛇行し且つ一筆書き状に敷設している。そして、照明用光ファイバケーブル2からは光ファイバ心線2aを、照明が必要な監視区域毎に切り分け、切り分けた光ファイバ心線2aの先端には照明器20を取り付けて壁31に設置している。
以上のように構成される火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムは、検知用光ファイバケーブル1と照明用光ファイバケーブル2をバンドルしたワイヤー3を敷設した建造物内あるいは外における監視区域で、火災が発生した場合、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光した火災検知手段6が温度を測定して火災と判断される温度を検知するとともに検知した場所を特定することにより、火災と火災箇所を検知して異常信号を警報発生手段9および報知手段10に発信し、異常信号を受けた警報発生手段9は警報器12に警報発生を指示し、報知手段10は外部にある警備員室、消防署等の関係部所へ火災と火災箇所を報知する。
そして、火災検知手段6で検知した異常信号を受けたとき、制御部16は火災が発生した監視区域に配置された照明用光ファイバケーブル2における各光ファイバ心線2aの光源部14を制御し、当該監視区域において所定の照明をする。
また、侵入があった場合、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光した侵入検知手段7が歪みを検知するとともに歪みが発生した場所を特定することにより、侵入と侵入箇所を検知して異常信号を警報発生手段9および報知手段10に発信し、異常信号を受けた警報発生手段9は警報器12に警報発生を指示し、報知手段10は外部にある警備員室、警察署等の関係部所へ侵入と侵入箇所を報知する。
そして、侵入検知手段7で検知した異常信号を受けたとき、制御部16は侵入が発生した監視区域に配置された照明用光ファイバケーブル2における光ファイバ心線2aの光源部14を制御し、当該監視区域において所定の照明をする。
なお、侵入を検知して警報を発する場合は、防災受信機において、人が立ち入らない時間帯あるいは許可された者が立ち入っていないときに侵入と判断して警報器12に警報発生を指示し、また、報知手段10は通信線13で接続された関係部所に報知する。
また、漏水があった場合、検知用光ファイバケーブル1の光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光した漏水検知手段8が歪みを検知するとともに歪みが発生した場所を特定することにより、漏水と漏水箇所を検知して異常信号を警報発生手段9および報知手段10に発信し、異常信号を受けた警報発生手段9は警報器12に警報発生を指示し、報知手段10は外部にある警備員室等の関係部所へ漏水と漏水箇所を報知する。
そして、漏水検知手段8で検知した異常信号を受けたとき、制御部16は漏水が発生した監視区域に配置された照明用光ファイバケーブル2における光ファイバ心線2aの光源部14を制御し、当該監視区域において所定の照明をする。
このように、火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムによれば、火災、侵入、漏水等を確実に検知でき、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8で検知した異常信号を受け、警報発生手段9が警報器12に警報発生を指示し、報知手段10が異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知するとともに、異常発生箇所を照明するので速やかな防災活動が可能となる。このとき、異常発生箇所を監視カメラ(図示せず)で撮影し警備員室でモニターすることで、異常発生箇所の状況を速やかに確認でき、速やかに必要な防災対応をとることができ、また、誤報であった場合は警報を解除できる。誤報であった場合は、通信線13を介して防災受信機を復旧することもできる。
また、検知用光ファイバケーブル1に照明用光ファイバケーブル2をバンドルして1本のワイヤー3としたので、建造物への配線などの敷設作業を容易にするとともに、システムの簡素化、小型化、省スペース化が図れる。
次に、本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知及び報知システムの実施例を説明する。
(第1実施例)
図1は本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システムの第1実施例を示すものである。
本例は、検知用光ファイバケーブル1に照明用光ファイバケーブル2をバンドルして1本のワイヤー3となっている。本例では、検知用光ファイバケーブル1は、火災による温度、侵入、漏水の検知用の1本の光ファイバケーブル1aで構成され、防災受信機4に有する火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8に接続されている。
本例では、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8を有するブリルアン散乱を利用する検知方法であるブリルアン散乱検知手段5を利用している。
ワイヤー3には、ワイヤー3に沿ってテンションメンバ(図示せず。)が配置されている。
火災検知はブリルアン散乱の後方散乱光強度を測定して温度を検知する機能から火災を検知し、侵入検知はブリルアン周波数シフト量を測定して歪を検知し侵入者がワイヤーを踏んだときなどの光ファイバケーブルの歪から侵入を検知し、漏水検知はブリルアン周波数シフト量を測定して歪を検知し検知用光ファイバケーブルに水が浸入して吸収材が変形することによる光ファイバの内部ストレスの歪から漏水を検知する。
検知用光ファイバケーブル1にあっては、本例では、検知用光ファイバケーブル1を構成する検知用光ファイバケーブル1aを被覆している透水性の外被覆22の内部の断面において、断面の周方向の一部に、吸水することにより膨張性或いは収縮性のある高分子系吸水材23が光ファイバケーブル1aの長手方向に配置されている(図2,図3参照。)。
光ファイバケーブル1a段面のうち中心軸から外被覆22に向かって水によって膨潤する高分子系吸水材23が配置され、断面積の30%以上70%以下が高分子系吸水材23で残りの断面積が水によって膨潤しないあるいは収縮しない部材25を設け長手方向に延長する構成として吸水によって光ファイバケーブル1aを曲げる力を発生させ、光ファイバケーブル1aに曲げストレスを与え光ファイバケーブル1aに歪を発生させ、あるいは曲げによる光ファイバケーブル1aの伝送損失を増加させて漏水を検知する。
また、外被覆22の内部には、高分子系吸水材23の軸対称位置に、光ファイバケーブル1aの長手方向に間欠的に不変形部材24を配置して、より強く歪や曲げを発生させて検知感度を上げてもよい。
第1実施例の検知用光ファイバケーブル1aは、後述する第2,3,4実施例の侵入、漏水の検知用の光ファイバケーブル1c、漏水の検知用の光ファイバケーブル1eと構造的には一緒である。
照明用光ファイバケーブル2は、本例では、照明箇所の数に応じて複数本の光ファイバ心線2aの束で構成されており、光ファイバ心線2aに光を入射する光源部14にあっては、各光ファイバ心線2aに別々に入射できるように各々の光量を制御できる。
また、各光ファイバ心線2aの光源部14と防災受信機4の火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8とは盤内配線で接続されており、光源部14には前記した制御部16が備えられている。また、各光ファイバ心線2aの光源部14と防災受信機4の侵入検知手段7が盤内配線で接続されている。
このように構成される第1実施例によれば、1本の検知用光ファイバケーブル1aで構成されている検知用光ファイバケーブル1と照明用光ファイバケーブル2がバンドルされて1本のワイヤー3となっているので、建造物への配線などの敷設作業を容易にするとともに、システムの簡素化、小型化、小スペース化を図ることができる。
また、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8はいずれもブリルアン散乱を検知方法に利用しているので、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検手段8を1台のブリルアン散乱検知手段5として構成することができ、これにより、敷設が簡単となり、一層の省スペース化と、防災受信機4の小型化が図れる。
また、火災検知手段6、侵入検知手段7、漏水検知手段8で検知した異常信号を受けたとき、警報発生手段9は警報器12に警報発生を指示し、報知手段10は外部にある警備員室、警察署等の関係部所へ侵入と侵入箇所を報知し、そして制御部16は侵入が発生した監視区域に配置された照明用光ファイバケーブル2における光ファイバ心線2aの光源部14を制御し、当該監視区域において所定の照明をするので、速やかな防災活動が可能となる。
また本例では、検知用光ファイバケーブル1aの外被覆22の内部には、高分子系吸水材23の軸対称位置に、検知用光ファイバケーブル1aの長手方向に間欠的に不変形部材24が配置されているので、高分子系吸水材23が吸水して膨張或いは収縮したとき、検知用光ファイバケーブル1aが膨張或いは収縮位置に配置されている不変形部材24によって検知用光ファイバケーブル1aの曲がりが大きくなり、検知用光ファイバケーブル1aの歪や伝送損失が増加することにより、漏水の発生および発生箇所を一層高分解能で高精度に検知できる。
(第2実施例)
図4は本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び報知システムの第2実施例を示すものである。
本例では検知用光ファイバケーブル1は、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bと、侵入、漏水の検知用の光ファイバケーブル1cがワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bに火災検知手段6が接続され、侵入、漏水の検知用の光ファイバケーブル1cに光路分機器(図示せず)を介して侵入検知手段7と漏水検知手段8が接続されている。
本例では、火災検知手段6はラマン散乱のアンチストークス光を検知方法に利用し、侵入検知手段7、漏水検手段8はいずれもレイリー散乱を検知方法に利用している。
また、本例にあっても第1実施例と同様に、検知用光ファイバケーブル1は、光ファイバケーブル1cを被覆している外被覆の内部に膨張性或いは収縮性のある高分子系吸水材が光ファイバケーブル1cの長手方向に配置され、また、高分子系吸水材の軸対称位置に、光ファイバケーブル1cの長手方向に間欠的に不変形部材が配置されている(図示せず。)。
他の構成は第1実施例と同様なので、同一の符号を付し、説明を省略する。
このように構成される第2実施例によれば、特に、火災の発生と発生箇所を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、侵入と漏水の発生および発生箇所をより高分解能で検知できる。
(第3実施例)
図5は本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び報知システムの第3実施例を示すものである。
本例では、検知用光ファイバケーブル1は、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bと、侵入の検知用の光ファイバケーブル1dと、漏水の検知用の光ファイバケーブル1eがワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bに火災検知手段6が、侵入の検知用の光ファイバケーブル1dに侵入検知手段7が、漏水の検知用の光ファイバケーブル1eに漏水検知手段8が接続されている。
本例では、火災検知手段6はラマン散乱のアンチストークス光を検知方法に利用し、侵入検知手段7、漏水検手段8はいずれもレイリー散乱を検知方法に利用している。
また、本例にあっても第1実施例と同様に、検知用光ファイバケーブル1は、光ファイバケーブル1eを被覆している外被覆の内部に膨張性或いは収縮性のある高分子系吸水材が光ファイバケーブル1eの長手方向に配置され、また、高分子系吸水材の軸対称位置に、光ファイバケーブル1eの長手方向に間欠的に不変形部材が配置されている。
他の構成は第1実施例と同様なので、同一の符号を付し、説明を省略する。
このように構成される第3実施例によれば、特に、火災の発生と発生箇所を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、侵入と漏水の発生および発生箇所をより高分解能で検知できる。
(第4実施例)
図6は本発明に係る火災、侵入、漏水等の検知及び報知システムの第4実施例を示すものである。
本例では、検知用光ファイバケーブル1は、第3実施例と同様に、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bと、侵入の検知用の光ファイバケーブル1fと、漏水の検知用の光ファイバケーブル1eがバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブル1bに火災検知手段6が、侵入の検知用の光ファイバケーブル1fに侵入検知手段7が、漏水の検知用の光ファイバケーブル1eの端部に漏水検知手段8が接続されている。
本例では、火災検知手段6はラマン散乱のアンチストークス光を検知方法に利用し、侵入検知手段7は光ファイバリング干渉型を検知方法に利用し、漏水検知手段8はレイリー散乱を検知方法に利用している。
また、2本の光ファイバケーブル1fの光ファイバリング型センサ用終端器26の内部では、ボビン(図示せず)に巻回された所定の長さの光ファイバ27の両端に2本の光ファイバケーブル1fの各端部がそれぞれ接続されている。所定の長さの光ファイバ27は光ファイバリング干渉型において振動を感知する箇所の不感知箇所を発生させないために接続されている。所定の長さは敷設時の光ファイバケーブル1fの長さなどの条件による設計によって求められる。本例では2Kmの長さの光ファイバ27を接続する。また、本例では光ファイバリング型センサ用終端器26の中に光ファイバボビンを設置しているが、設置場所は光ファイバリング型センサ用終端器26に限らず不感知箇所をなくす位置であれば、どの位置でも良い。
また、本例にあっても第1実施例と同様に、検知用光ファイバケーブル1は、光ファイバケーブル1eを被覆している外被覆の内部に膨張性或いは収縮性のある高分子系吸水材が光ファイバケーブル1eの長手方向に配置され、また、高分子系吸水材の軸対称位置に、光ファイバケーブル1eの長手方向に間欠的に不変形部材が配置されている。
他の構成は第1実施例と同様なので、同一の符号を付し、説明を省略する。
このように構成される第4実施例によれば、火災の発生と発生箇所を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、侵入を速やかに且つより高分解能で検知でき、また、漏水の発生および発生箇所をより高分解能で検知できる。
1 検知用光ファイバケーブル
1a 火災による温度、侵入、漏水の検知用の光ファイバケーブル
1b 火災による温度の検知用の光ファイバケーブル
1c 侵入、漏水の検知用の光ファイバケーブル
1d 侵入の検知用の光ファイバケーブル
1e 漏水の検知用の光ファイバケーブル
1f 侵入の検知用の光ファイバケーブル
1g 光ファイバ素線
2 照明用光ファイバケーブル
2a 光ファイバ心線
3 ワイヤー
4 防災受信機
5 ブリルアン散乱検知手段
6 火災検知手段
7 侵入検知手段
8 漏水検知手段
9 警報発生手段
10 報知手段
11 配線
12 警報器
13 通信線
14 光源部
16 制御部
19 終端器
20 照明器
22 外被覆
23 高分子系吸水材
24 不変形部材
25 水によって膨潤しないあるいは収縮しない部材
26 光ファイバリング型センサ用終端器
27 光ファイバ
28 建造物
29 出入り口
30 通路
31 壁

Claims (9)

  1. 火災による温度、侵入、漏水を検知する検知用の少なくとも1本の検知用光ファイバケーブルと監視区域を照明する照明用光ファイバケーブルとをバンドルした1本のワイヤーを備え、前記ワイヤーは監視する所定の箇所に敷設され、また、前記検知用光ファイバケーブルと接続する防災受信機を備え、
    前記防災受信機は、前記検知用光ファイバケーブルに接続されて火災による温度を検知する火災検知手段、侵入を検知する侵入検知手段、漏水を検知する漏水検知手段と、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受け、警報を発する警報発生手段と、異常信号に応じた異常内容及び異常発生箇所を外部へ報知する報知手段を有しており、
    前記火災検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、前記検知用光ファイバケーブルに加わった熱により変化した後方散乱光の強度によって温度を測定するように構成されており、
    前記侵入検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数のシフトによって前記検知用光ファイバケーブルの歪みを検知することで、侵入を検知するように構成されており、
    前記漏水検知手段は、前記検知用光ファイバケーブルからの後方散乱光を受光し、後方散乱光の強度または周波数シフト量の変化によって前記検知用光ファイバケーブルの歪みを検知することで、漏水を検知するように構成されており、
    前記検知用光ファイバケーブルの歪みによって検知する侵入と漏水との区別は、歪みの与えられている時間の長さによって判断するように構成されていることを特徴とする火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  2. 前記照明用光ファイバケーブルは、複数の光ファイバ心線で構成され、各光ファイバ心線と光源部を接続し、前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段で検知した異常信号を受けたとき、異常発生箇所が発生した監視区域に配置された前記照明用光ファイバケーブルの光ファイバ心線の光源部の光量を制御する機能を有する制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  3. 前記検知用光ファイバケーブルは1本の光ファイバケーブルで構成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  4. 前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルと、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度の検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段が接続され、侵入及び漏水の検知用の光ファイバケーブルに前記侵入検知手段と前記漏水検知手段が接続されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  5. 前記検知用光ファイバケーブルは、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の複数の光ファイバケーブルが前記ワイヤーにバンドルされて1本に構成され、火災による温度、侵入、漏水のそれぞれの検知用の光ファイバケーブルに前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段が別々に接続されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システム。
  6. 前記防災受信機に有する前記火災検知手段、前記侵入検知手段、前記漏水検知手段は、
    1台のブリルアン散乱検知手段としていずれもブリルアン散乱を検知方法に利用するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知及び報知システム。
  7. 前記防災受信機に有する前記火災検知手段はラマン散乱を検知方法に利用するものであり、前記侵入検知手段及び前記漏水検知手段はレイリー散乱を検知方法に利用するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  8. 前記防災受信機に有する前記火災検知手段はラマン散乱を検知方法に利用するものであり、前記侵入検知手段は光ファイバリング干渉型を検知方法に利用するものであり、前記漏水検知手段はレイリー散乱を検知方法に利用するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。
  9. 前記ワイヤーは検知する所定の床に敷設されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム。

JP2016014653A 2016-01-28 2016-01-28 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム Active JP6630170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014653A JP6630170B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014653A JP6630170B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134673A JP2017134673A (ja) 2017-08-03
JP6630170B2 true JP6630170B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59504908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014653A Active JP6630170B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6630170B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021176581A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10
KR102533476B1 (ko) * 2020-09-28 2023-05-17 (주)파워닉스 부스덕트 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255546A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知用光伝送線および光フアイバケ−ブル
JPH0535987A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 防災情報表示盤、防災コントローラおよびこれらを用いた防災システム
JPH06102419A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Bridgestone Corp 振動個所用照明装置
JPH0836681A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nohmi Bosai Ltd 光ファイバを用いた火災検知設備
WO1997048994A1 (fr) * 1996-06-21 1997-12-24 Kabushiki Gaisha Inter Action Fibre optique de detection et systeme detecteur
JP2001134851A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Home Aiai To Keibi Kiki:Kk 光ファイバケーブルを利用した侵入監視センサ
JP2004045218A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Tc Properties Co Ltd 漏水検知装置及び漏水検知方法
JP2004212325A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujikura Ltd Otdr測定装置およびotdr測定方法
JP2005345137A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fujikura Ltd 侵入者検知装置
JP2008305052A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発熱検知方法及び発熱検知装置
JP2011145157A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Yamatake Corp 振動センサ
JP5362630B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-11 一般財団法人電力中央研究所 多点型光ファイバセンサ装置及びそのノード通信制御方法
JP2013186218A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及びその製造方法
KR101597582B1 (ko) * 2014-03-05 2016-02-26 주식회사 어번라이팅 화재감지센서와 접목된 광섬유 광원점등식 양방향 비상대피 유도시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134673A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688093B2 (ja) 火災及び侵入の検知並びに報知システム
JP6895542B2 (ja) 埋設電力ケーブルが間違って掘削されることを防止する警報装置
KR100614824B1 (ko) 광케이블을 이용한 감지시스템
EP2097880B1 (en) Fault-tolerant distributed fiber optic intrusion detection
JP5782082B2 (ja) 光ファイバを使用した漏れ検出器
EP1591816A1 (en) Cables and cable installations
TWI400900B (zh) Optical sensing system with self - sensing mechanism
JP4748981B2 (ja) 侵入検知センサー、および侵入検知システム
JP2017134790A (ja) 防災システム
JP2007232515A (ja) 光ファイバ振動検知システム
JP2006215649A (ja) ブラッグ格子センサの検出方法、その歪量検出方法及びその検出装置
JP6630170B2 (ja) 火災、侵入、漏水等の検知及び照明手段を備えた検知および報知システム
JP6630171B2 (ja) 火災、侵入、漏水等の検知および報知システム
JP6632897B2 (ja) 防災システム
JP2008309497A (ja) 光ファイバセンサ
CN111141412A (zh) 电缆温度和防盗的双监测方法、系统和可读存储介质
KR101819446B1 (ko) 광 선로 감시 시스템
JP2005032224A (ja) 侵入検知システム
JP7232650B2 (ja) 侵入検知システム
EP2144207A1 (en) Optical fiber anti-intrusion system
US20190154468A1 (en) Remote sensing system
JP6912623B2 (ja) 防災システム
JP2007225397A (ja) 光ファイバ侵入監視装置における振動センサ用光ケーブルの布設方法及びその構造
CN111103067A (zh) 基于单模光纤的电缆沟温度监测方法和系统
KR101800021B1 (ko) 배전망 감시 시스템 및 이를 위한 광복합 배전 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250