JP6629255B2 - 無効電力補償システム及びその方法 - Google Patents

無効電力補償システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6629255B2
JP6629255B2 JP2017046367A JP2017046367A JP6629255B2 JP 6629255 B2 JP6629255 B2 JP 6629255B2 JP 2017046367 A JP2017046367 A JP 2017046367A JP 2017046367 A JP2017046367 A JP 2017046367A JP 6629255 B2 JP6629255 B2 JP 6629255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
control mode
mode
load
loads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017046367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215937A (ja
Inventor
ヨン−キル・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2017215937A publication Critical patent/JP2017215937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629255B2 publication Critical patent/JP6629255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/002Flicker reduction, e.g. compensation of flicker introduced by non-linear load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Description

本発明は、無効電力補償システム及びその方法に関するものである。
負荷が連結されている受電端に電力が供給される場合は、全ての該電力が負荷に用いられなくなる。言い換えれば、該電力は、全て有効電力として負荷に用いられず、該電力の一部は、実際に何も寄与しない無効電力として損失される。
このような無効電力を最小化するか補償するため無効電力補償システムが採用される。
無効電力補償システムにより電圧位相や電流位相が調節されて、無効電力が最小化することができる。
従来の無効電力補償システムは、各負荷の投入状態や環境変化を考慮せず無効電力を補償するため、正確で、かつ効率的な無効電力補償が不可能であるという問題点がある。
本発明は、前述の問題及びその他問題を解決することに目的がある。
本発明のその他目的は、負荷の投入状態や環境変化を考慮した無効電力補償システム及びその方法を提供する。
前記又はその他目的を達するため本発明の一側面によれば、無効電力補償システムは、無効電力を補償する無効電力補償部;各負荷のインピーダンス値を測定するインピーダンス測定部;及び前記測定されたインピーダンス値に基づいて前記無効電力補償部を制御する学習制御部を含む。
無効電力補償方法は、各負荷のインピーダンス値を測定する段階;各負荷の投入状態や環境変化によるインピーダンス変化量をモニタリングする段階;前記モニタリングされたインピーダンス変化量に基づいて最適制御モードを決定する段階;及び前記決定された最適制御モードにより無効電力を補償するための制御信号を生成する段階を含んでもよい。
本発明の実施例等の少なくとも一つによれば、各負荷の投入状態や環境変化によって変わるインピーダンス変化量を反映して無効電力が補償されてもよい。これにより、より正確な無効電力補償が行われるため、電力の効率的利用が可能であるだけでなく無効電力補償システムの信頼性が向上する。
本発明を適用可能である追加的な範囲は、以下の詳細な説明から明らかになるだろう。しかし、本発明の思想及び範囲内における多様な変更及び修正は、当業者に明確に理解されるものであり、詳細な説明及び本発明の望ましい実施例のような特定の実施例は、単に例示として挙げられたものと理解しなければならない。
本発明の一実施例による無効電力補償システムを示した図面。 図1の無効電力補償部を示した図面。 本発明の一実施例による無効電力補償方法を説明する手順図。
以下に、添付図面を参照して本明細書に開示された実施例を詳細に説明するが、図面の符号に関係なく同一又は類似の構成要素は同じ参照番号を付しており、これについて重複する説明は省略する。以下の説明に使われる構成要素に対する接尾辞「モジュール」及び「部」は、明細書を容易に作成することだけ考慮して付与されているか混用されるものであり、それ自体が互いに区別される意味を有するか役割をするものではない。また、本明細書に開示された実施例を説明することにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が本明細書に開示された実施例の要旨を曖昧にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は、本明細書に開示された実施例を理解しやくするためのものであり、添付図面により本明細書に開示された技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解しなければならない。
図1は、本発明の一実施例による無効電力補償システムを示した図面である。図2は、図1の無効電力補償部を示した図面である。
図1及び図2を参照すれば、無効電力補償システムは無効電力補償部30及び制御システム40を含む。
受電端11に複数の負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが連結されてもよい。具体的に、受電端11から枝線12が分岐して連結されて、前記枝線12に複数の負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが連結されてもよい。
図1では、枝線12が受電端11に連結されるものと示されているが、枝線12なしに複数の負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが直接受電端11に連結されてもよい。
前記受電端11のほか、系統(未図示)に負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが連結されてもよい。系統は例えば、AC系統、DC系統、HVDC系統であってもよいが、これについては限定しない。
負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cは、一例として製鉄所に具備された負荷であり、例えばアーク炉21a、21b、21cや精錬炉23a、23b、23cであってもよいが、これについては限定しない。
無効電力補償部30は、負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cと並列に連結される一方、負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cと枝線12又は受電端11に共通して連結されてもよいが、これについては限定しない。これにより、受電端11に供給される電力は、複数の負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのみならず無効電力補償部30に供給されてもよい。
無効電力補償部30は、図2に示したように、誘導性補償部(TCR:Thyristor−Controlled Reactor、25)、容量性補償部(TSC:Thyristor−Switched Capacitor、27)及び高調波フィルター部29を含むことができる。
誘導性補償部25は、リアクター素子とサイリスタースイッチ(thyristor switch(すなわち、バルブ))を含んでもよい。リアクター素子の個数や配列は、多様な方法により具現可能である。
容量性補償部27は、容量性素子とサイリスタースイッチ(すなわち、バルブ)を含んでもよい。容量性素子の個数や配列は、多様な方法により具現可能である。
高調波フィルター部29は、多数のフィルターを含んでもよい。各フィルターは抵抗器、キャパシター及びインダクターを含んでもよい。抵抗器とインダクターは、並列に連結されてもよいが、これについては限定しない。
誘導性補償部25及び容量性補償部27が必ずしも全て具備される必要はなく、誘導性補償部25及び容量性補償部27の中で一つのみ具備されてもよいが、これについては限定しない。
図示されてはいないが、誘導性補償部25又は容量性補償部27に加えて固定型補償部がさらに含まれてもよい。固定型補償部は、固定型キャパシター(fixed capacitor)であってもよい。
無効電力補償部30は、無効電力を補償するため内部に具備されたサイリスタースイッチを制御することができる。
本発明は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスを測定して、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンス変化量を反映することで、無効電力を補償することができる。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスは、負荷投入状態や環境変化によって変わる。
例えば、図1に示された6個の負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの中で、2個の負荷が駆動される時の各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスと、5個の負荷が駆動される時の各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスが相違してもよい。
さらに、環境変化としては、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが処理しなければならない作業種類、作業量、作業温度などがあり、これら作業種類、作業量、作業温度などによって各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスが変わる。
したがって、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態や環境変化によって変わるインピーダンス変化量を反映して、無効電力が補償されることができる。これにより、より正確な無効電力補償が行われるため、電力を効率的に利用できるだけでなく、無効電力補償システムの信頼性が向上する。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cにはインピーダンス検出部51〜59が具備されてもよい。各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cに具備されたインピーダンス検出部51〜59は、アナログ信号であるインピーダンス値を検出することができる。各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cから検出されたアナログインピーダンス値は、制御システム40に提供されてもよい。
制御システム40は、インピーダンス測定部41、学習制御部43及び貯蔵部45を含んでもよい。
インピーダンス測定部41は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cから検出されたアナログインピーダンス値を入力されて、入力されたアナログイブピドンス値をデジタル信号へ変換して増幅及び/又は変調して、インピーダンス値を測定することができる。測定された各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cに対するインピーダンス値は、学習制御部43に提供されてもよい。
一方、図示されてはいないが、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cには各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態をチェックできる装置、例えばスイッチが具備されてもよい。該負荷が駆動されると、該スイッチがターンオンされて、該負荷が駆動されないと、該スイッチがターンオフされる。したがって、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cに具備されたスイッチのターンオン状態又はターンオフ状態によって該負荷の駆動有無がチェックされる。このように各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態の情報が学習制御部43に提供されてもよい。
また、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが処理しなければならない作業種類、作業量が予め設定されて、学習制御部43はこのような作業種類や作業量をリアルタイムで把握することができる。
さらに、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが配設された場所に具備された温度センサー(未図示)により感知された作業温度が学習制御部43に提供されてもよい。
学習制御部43は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態や環境変化による負荷インピーダンス変化量に基づいて、学習制御アルゴリズムを駆動して無効電力が補償されるよう制御することができる。
学習制御アルゴリズムは、学習機能を有する制御系であり、制御方法それ自体が予め設計されているものではなく、制御の対象やプロセスの状況を観察しながら学習により制御方法を探索して行う。
学習制御アルゴリズムとしてファジー、ニューラル、カオス、人工知能などを用いることができる。
学習制御アルゴリズムを用いた判断結果に基づいて、次のような四つの制御モードの中で一つ選択されて、その選択された制御モードにより無効電力が補償されるよう制御されてもよい。
(1)電圧制御モード
(2)無効電力制御モード
(3)フリッカー補償モード
(4)電圧不平衡モード
電圧制御モードは、受電端11に供給される電力を一定の状態に維持する制御モードである。例えば、無効電力量が増加すれば、受電端11に供給される電力の電圧が降下(drop)される。このような場合は、電圧制御モードに駆動されて受電端11に供給される電力の電圧を増加することで、電圧が降下される以前の電圧に維持することができる。
無効電力制御モードは、無効電力量を計算して、その計算された無効電力量に基づいて無効電力を補償する制御モードである。例えば、電圧と電流の位相が90度に近づけるほど無効電力量が増加することになる。したがって、無効電力制御モードに駆動される場合は、電圧と電流の位相が0度に近づけるよう誘導性補償部25や容量性補償部27それぞれに具備されたサイリスタースイッチがスイチング制御されてもよい。
フリッカー補償モードは、多様な原因により発生される電圧フリッカーを防止するための制御モードである。このような原因としては、次のようなものなどがある。
(1)電気炉、溶接機、アーク試験機などによるアーク放電機器の運転、停止及び繰り返し
(2)直撃雷、誘導雷などによる雷害による雷サージ又は誘導サージ
(3)搬送機械による電動機などの頻繁な接触機の開閉
(4)短絡、地絡による故障時の大電流及びその遮断
(5)変圧器の励磁突入電流による開閉器の開閉動作
(6)インバーターによる開閉時間が極めて短くて電圧変化量が急変
フリッカー補償モードに駆動される場合は、△V(例えば、△10)基準値で無効電力量が計算されて、その計算された無効電力量に基づいて無効電力が補償されてもよい。△10である場合は、通常1時間の間の電圧変動を10Hzのサイズに換算することで、フリッカーのサイズや発生回数が算出されてもよい。
電圧不平衡モードは,電圧不平衡を補償するモードであってもよい。
交流では、変動の大きい単相負荷であるため、3相電源側に電圧不平衡及び特定の相(phase)間に値の大きい電圧変動が発生する。電圧不平衡は、過熱や出力低下の原因になるため短絡用量の大きい電源で受電すると共に3相を2相に変換して電圧不平衡を軽減させることができる。
したがって、電圧不平衡モードである場合は、3相を2相に転換されるよう制御されてもよい。
再び図1を参照すれば、学習制御部43は各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンス変化量に基づいて制御する制御モードを決定して、その決定された制御モードによる制御信号を生成することができる。
例えば、無効電力制御モードやフリッカー補償モードに決定される場合は、制御信号は無効電力補償部30に提供されて、無効電力補償部30で提供された制御信号により無効電力が補償されてもよい。この際、無効電力補償部30には誘導性補償部25、容量性補償部27又は固定型キャパシター(未図示)が具備されて、誘導性補償部25や容量性補償27に具備されたサイリスタースイッチがスイチング制御されることで、無効電力が補償されてもよい。
例えば、電圧制御モードに決定される場合は、制御信号は受電端11に電力を供給する供給端に伝送されてもよい。供給端は、制御信号により電力の電圧を増加させた後、増加した電圧を有する電力を受電端11に供給することができる。このように増加した電圧を有する電力により負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが連結される受電端11地点での電圧が一定に維持されてもよい。
例えば、フリッカー補償モードに決定される場合は、無効電力補償部30に提供されて、無効電力補償部30で制御信号により無効電力が補償されてもよい。
貯蔵部45は、学習制御アルゴリズムに関するプログラムを貯蔵することができる。
貯蔵部45は、各種設定情報、例えば各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが処理しなければならない作業種類、作業量などを貯蔵することができる。
貯蔵部45は、負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが配設された場所で感知された作業温度が貯蔵されてもよい。
貯蔵部45は、学習制御部43により判断される制御モード情報、無効電力補償システムの状態情報、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの状態情報などを貯蔵することができる。
貯蔵部45は、以上で説明されない本発明を具現するに必要な多様な情報を貯蔵することができる。
図3は、本発明の一実施例による無効電力補償方法を説明する手順図である。
図1ないし図3を参照すると、インピーダンス測定部41は、初期負荷インピーダンスを測定することができる(S111)。初期負荷インピーダンスは、無効電力補償システムが駆動される際に測定されてもよいが、これについては限定しない。
具体的に、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cに具備されたインピーダンス検出部51〜59からアナログインピーダンス値が検出されて、インピーダンス測定部41に提供されてもよい。インピーダンス測定部41は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cから検出されたアナログインピーダンス値をデジタル変換、増幅及び変調して初期インピーダンス値を測定することができる。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの作業量などを考慮して負荷投入が行われる(S113)。負荷投入とは、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが駆動されることを意味する。
初期インピーダンス値は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが駆動される前に測定されてもよい。
負荷の投入状態が監視されてもよい(S115)。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cに具備されたスイッチのターンオン又はターンオフ状態に基づいて、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの駆動有無が監視されてもよい。
学習制御部43は、インピーダンスの変化量をモニタリングして、これに基づいて学習制御を行うことができる(S117)。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンスは、負荷の駆動個数や環境変化によって変わる。
環境変化としては、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cが処理しなければならない作業種類、作業量、作業温度などがある。
したがって、学習制御部43は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態や環境変化によって変わるインピーダンス変化量をモニタリングすることができる。
次に、学習制御部43は、学習制御アルゴリズムを用いて学習を行うことができる。
学習遂行を通じて無効電力補償のための多数の制御モードの中で、最適制御モードを選択することができる。
学習遂行は、学習制御(learning control)と同様な用語であって、人間の学習機能を制御系に導入するものであり、人間と同様、経験によって行動を変換させる機能を制御系に付与するものである。
人間は、特定条件下で自ら経験した事実や外部から学んだ事実を憶えておいて、同じ条件に接した際にどうやって行動するかを、その記憶された経験に基づいて判断したうえで行動する。自動車の運転方法学習などを一例としてあげることができる。
このような学習機能を制御系に投入すれば、制御系の動特性や外乱信号の性質が充分に分からない環境にいるとしても、制御操作に必要な情報を経験から得ることができる。学習制御系では、学習効果を向上するため教育を実施しなければならない。教育は、大概に教育モデルを設けてモデルを修正することで、過去の経験を整理して記憶する形で行ってもよい。
制御モードとしては、電圧制御モード、無効電力制御モード、フリッカー補償モード、電圧不平衡モードなどがある。
各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態や環境変化によって変わるインピーダンス変化量に基づいて電圧制御モード、無効電力制御モード、フリッカー補償モード及び電圧不平衡モードのいずれかの制御モードが選択されてもよい。
学習制御部43は、選択された制御モードにより無効電力量を計算して(S119)、計算された無効電力量に基づいて無効電力補償分を決定することができる(S121)。
無効電力量は、測定された各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンス値に基づいて算出されてもよい。
インピーダンス値は、下記式1で表される。
[式1]
Zはインピーダンスであり、Rは抵抗、X(XL−XC)は全体リアクタンスである。
X値が誘導性である場合には正の値を有し、容量性である場合には負の値を有する。
前記測定されたインピーダンス値に基づいて、該負荷が誘導性成分を有するか容量性成分を有するかを把握することができる。
無効電力は、下記式2で表される。
Q=U*I=ZI2
[式2]
Qは無効電力であり、Uはリアクタンス電圧であり、Iは電流であってもよい。
したがって、前記測定されたインピーダンス(Z)と受電端13に流れる電流(I)により無効電力が算出されてもよい。
無効電力補償分は、電圧制御モードである場合は、増加させる電圧、増加対象電圧であってもよい。
無効電力補償分は、無効電力制御モードやフリッカー補償モードである場合は、進相無効電力であるか遅相無効電力であるかによって+Qか−Qに計算されてもよい。
進相無効電力は、電流位相が電圧位相を進むときの無効電力であり、遅相無効電力は、電圧位相が電流位相を進むときの無効電力であってもよい。
学習制御部43は、無効電力補償分を反映した制御信号を生成することができる(S123)。
このような制御信号に応答して無効電力が補償されてもよい(S125)。
学習制御部43は、無効電力が補償された後、持続的に負荷の投入状態、環境変化による負荷インピーダンス変化量を計算して(S127)、以降S117ないしS125の手続きが進められる。
本発明は、各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cの投入状態や環境変化による各負荷21a、21b、21c、23a、23b、23cのインピーダンス変化量に基づいて、学習制御アルゴリズムを用いて最適制御モードを決定し、その決定された制御モードにより無効電力を補償することで、より正確な無効電力補償が行われるため、電力の効率的利用が可能であるだけでなく無効電力補償システムの信頼性が向上する。
前記詳細な説明は、すべての面において制限的に解釈されてはならないし、例示的なものと考慮すべきである。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の等価的範囲内におけるすべての変更は、本発明の範囲に含まれる。

Claims (7)

  1. 無効電力を補償する無効電力補償部;
    各負荷の個々のインピーダンス値を測定するインピーダンス測定部;及び
    制御部を含み、
    前記制御部は、
    作動中の負荷の数、又は各負荷の配置場所の温度に対応する環境変化に応じた各負荷の個々のインピーダンスの変化量を前記測定された各負荷の個々のインピーダンス値に基づいてモニタリングし、
    前記モニタリングされた各負荷の個々のインピーダンスの変化量に基づいて
    電圧制御モード、無効電力制御モード、フリッカー補償モード及び電圧不平衡モードの中から一つの最適制御モードを決定し、
    前記決定された最適制御モードにより前記無効電力補償部を制御するための制御信号を生成する、無効電力補償システム。
  2. 前記最適制御モードが無効電力制御モードであるかフリッカー補償モードである場合は、前記制御信号が前記無効電力補償部の無効電力補償のため前記無効電力補償部に提供される請求項1に記載の無効電力補償システム。
  3. 前記最適制御モードが電圧制御モードである場合は、前記制御信号は、供給端の電力の電圧を増加するため前記供給端に伝送される請求項1に記載の無効電力補償システム。
  4. 前記最適制御モードは、学習制御アルゴリズムを用いて決定される請求項1に記載の無効電力補償システム。
  5. 各負荷の個々のインピーダンス値を測定する段階;
    負荷の数、又は環境変化による各負荷の個々のインピーダンスの変化量を前記測定された各負荷の個々のインピーダンス値に基づいてモニタリングする段階;
    前記モニタリングされた各負荷の個々のインピーダンスの変化量に基づいて、電圧制御モード、無効電力制御モード、フリッカー補償モード及び電圧不平衡モードの中から一つの最適制御モードを決定する段階;及び
    前記決定された最適制御モードによる無効電力補償部の制御により無効電力を補償するための制御信号を生成する段階を含む無効電力補償方法。
  6. 前記最適制御モードは、学習制御アルゴリズムを用いて決定される請求項に記載の無効電力補償方法。
  7. 前記学習制御アルゴリズムは、ファジー、ニューラル、カオス及び人工知能の中の一つである請求項に記載の無効電力補償方法。
JP2017046367A 2016-05-31 2017-03-10 無効電力補償システム及びその方法 Expired - Fee Related JP6629255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0067076 2016-05-31
KR1020160067076A KR20170135324A (ko) 2016-05-31 2016-05-31 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215937A JP2017215937A (ja) 2017-12-07
JP6629255B2 true JP6629255B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58448273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046367A Expired - Fee Related JP6629255B2 (ja) 2016-05-31 2017-03-10 無効電力補償システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10088860B2 (ja)
EP (1) EP3252905B1 (ja)
JP (1) JP6629255B2 (ja)
KR (1) KR20170135324A (ja)
CN (1) CN107453370A (ja)
ES (1) ES2807262T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170135337A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법
KR20180032480A (ko) * 2016-09-22 2018-03-30 엘에스산전 주식회사 전력보상장치 및 이의 제어 방법
WO2019210458A1 (zh) * 2018-05-02 2019-11-07 江苏现代电力科技股份有限公司 一种无功补偿系统
CN111509690B (zh) * 2020-05-11 2023-03-31 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种复用无功补偿的接地故障全补偿系统及方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936727A (en) 1973-10-12 1976-02-03 General Electric Company High speed control of reactive power for voltage stabilization in electric power systems
CH609182A5 (ja) * 1975-12-01 1979-02-15 Asea Ab
JP3135600B2 (ja) * 1991-05-20 2001-02-19 株式会社東芝 不平衡補償装置
JP3041317B2 (ja) * 1992-01-09 2000-05-15 三菱電機株式会社 直流アーク炉電源装置
JPH0564916U (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 日新電機株式会社 電圧変動抑制装置の制御装置
US5548203A (en) * 1994-06-29 1996-08-20 Electric Power Research Institute, Inc. Capacitor polarity-based var correction controller for resonant line conditions and large amplitude line harmonics
US5642007A (en) * 1994-12-30 1997-06-24 Westinghouse Electric Corporation Series compensator inserting real and reactive impedance into electric power system for damping power oscillations
JP3508347B2 (ja) * 1995-12-11 2004-03-22 株式会社明電舎 き電線電圧補償方式および装置
JPH09244755A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Kyushu Henatsuki Kk 無効電力調整方法及び静止形無効電力調整装置
JP3825171B2 (ja) * 1998-04-06 2006-09-20 関西電力株式会社 配電系統制御システム
JP3825172B2 (ja) * 1998-04-06 2006-09-20 関西電力株式会社 配電系統制御システムのための潮流計算装置
JP3825173B2 (ja) * 1998-04-06 2006-09-20 関西電力株式会社 配電系統制御システム
JP2000050501A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Meidensha Corp 無効電力補償装置
CN1112750C (zh) 1999-07-15 2003-06-25 裴迪生 无触点开关无功功率补偿装置
JP3684928B2 (ja) * 1999-07-30 2005-08-17 松下電器産業株式会社 無効電力補償装置
US6603795B2 (en) * 2001-02-08 2003-08-05 Hatch Associates Ltd. Power control system for AC electric arc furnace
US6573691B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-03 Hatch Associates Ltd. Control system and method for voltage stabilization in electric power system
US7295593B2 (en) * 2004-09-01 2007-11-13 Hatch Ltd. System and method of minimizing loss of electrical conduction during input of feed material to a furnace
JP2007267440A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 無効電力補償装置
JP4306760B2 (ja) * 2006-04-06 2009-08-05 東京電力株式会社 分散型電源
US7804280B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-28 Current Technologies, Llc Method and system for providing power factor correction in a power distribution system
JP4843519B2 (ja) * 2007-02-09 2011-12-21 財団法人電力中央研究所 電圧解析方法、装置並びにプログラム
US20100010924A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Green Equity, LLC Energy credit harvesting
US8180310B2 (en) * 2009-04-07 2012-05-15 Intel Mobile Communications GmbH Filtering using impedance translator
JP2011035951A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 無効電力補償装置の制御装置、無効電力補償装置の制御方法、およびプログラム
US8330432B2 (en) * 2009-12-22 2012-12-11 Advanced Energy Industries, Inc Efficient active source impedance modification of a power amplifier
CN101924370B (zh) * 2010-09-08 2013-01-23 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种混合型电能质量治理装置
CN102025163B (zh) * 2010-12-25 2013-09-25 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种用于动态无功补偿控制器的调节方法
JP5862955B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-16 一般財団法人電力中央研究所 配電系統における需要家電圧安定化システム
JP5893544B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-23 パナソニック株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
GB2521414B (en) * 2013-12-19 2016-01-27 Univ Cape Town Optimal currents for power injection or extraction in a power network
KR101642719B1 (ko) 2014-10-14 2016-07-27 창명제어기술 (주) 무효 전력 보상 장치 및 무효 전력 보상 방법
JP6394316B2 (ja) 2014-11-20 2018-09-26 富士電機株式会社 無効電力補償装置の制御方法および制御装置
CN105098795A (zh) 2015-08-15 2015-11-25 国家电网公司 一种基于负荷状况的电力系统配电网的无功优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170135324A (ko) 2017-12-08
ES2807262T3 (es) 2021-02-22
EP3252905B1 (en) 2020-05-06
JP2017215937A (ja) 2017-12-07
CN107453370A (zh) 2017-12-08
US20170344046A1 (en) 2017-11-30
US10088860B2 (en) 2018-10-02
EP3252905A1 (en) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629255B2 (ja) 無効電力補償システム及びその方法
JP6457015B2 (ja) 無効電力補償システム及びその方法
EP2482411A1 (en) Drive Failure Protection
KR20040029306A (ko) 필드 그라운드 검출용 시스템 및 필드 그라운드 고장 검출및 측정 방법
JP6348208B2 (ja) 無効電力補償システムの損失測定装置
US10536071B2 (en) Detecting ground faults on non-isolated DC systems
CN110718898B (zh) 鲁棒的逆变器拓扑结构
CN110718902B (zh) 地面故障最小化
EP2477298B1 (en) Controllers for static energy supply units
KR20170014672A (ko) 고압 직류 송전 시스템에 포함되는 고조파 필터의 이상을 감지하기 위한 모니터링 시스템 및 그의 모니터링 방법
Wang et al. An enhanced energy harvesting method based on resonant current transformer for high voltage AC cable monitoring equipment
KR101834718B1 (ko) 슈퍼커패시터 감시 기능을 갖는 순간정전보상장치
RU2309507C1 (ru) Способ защиты трехфазной сети от однофазных замыканий на землю
KR101695100B1 (ko) 역상분 전류 주입을 이용한 분산 전원 장치 및 이의 제어 방법
EP2744100B1 (en) Systems and methods of transformer failure detection and control
JP2010044621A (ja) 無効電力補償装置の地絡検出装置
WO2024057625A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置による電気系統異常検出方法
JP4691390B2 (ja) インバータ装置の運転方法及びインバータ装置
KR100653284B1 (ko) 3상 디지털 유피에스 시스템
Simms et al. Experience with On-Line Ground Fault Protection in Medium Voltage Drive Systems
KR101531007B1 (ko) 양방향 전력 관리 장치
JPH06327258A (ja) 系統連系保護装置
US11929608B2 (en) Systems and methods for operating an islanded distribution substation using inverter power generation
EP3702085B1 (en) Inverter power source device
Priya et al. A Dynamic Voltage Restorer with Voltage Sag Compensation at Medium Voltage Level Using PI Control Scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees