JP6628190B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6628190B2
JP6628190B2 JP2016201993A JP2016201993A JP6628190B2 JP 6628190 B2 JP6628190 B2 JP 6628190B2 JP 2016201993 A JP2016201993 A JP 2016201993A JP 2016201993 A JP2016201993 A JP 2016201993A JP 6628190 B2 JP6628190 B2 JP 6628190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold display
displayed
display
mode
specific effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017000902A5 (ja
JP2017000902A (ja
Inventor
佐々木 浩司
浩司 佐々木
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2016201993A priority Critical patent/JP6628190B2/ja
Publication of JP2017000902A publication Critical patent/JP2017000902A/ja
Publication of JP2017000902A5 publication Critical patent/JP2017000902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628190B2 publication Critical patent/JP6628190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、当否判定情報の存在を示す保留表示を表示装置に表示する遊技機に関する。
下記特許文献1等に記載されるように、未だ当否判定結果の報知が開始されていない(いわゆる変動が開始されていない)当否判定情報の存在を示す保留表示を、メインの表示装置に表示する遊技機が公知である。
特開2014−226344号公報
このような保留表示を表示装置に表示すると、保留表示を表示する領域以外の領域が小さくなってしまう。つまり、保留表示を表示するために演出等を実行するための表示領域が小さくなってしまい、演出の趣向性が低下する。また、いわゆるスーパーリーチ等、所定の演出が実行される場合に一時的に保留表示を無くすことで、演出を実行するための表示領域の狭小化を抑制する手法も考えられるが、所定の演出が実行されている間は保留されている当否判定情報が幾つ存在しているのかを把握することが困難になってしまうため、遊技者にとって都合が悪いことがある。
本発明が解決しようとする課題は、当否判定情報の存在を示す保留表示を表示装置に表示する遊技機において、保留表示によって演出に使用する表示領域が小さくなってしまうのを抑制することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、表示領域を有する表示装置と、当否判定に関する当否判定情報を所定数記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記当否判定情報のうち、当否判定結果の報知が開始されていない当否判定情報の存在を示す保留表示を前記表示領域に表示する保留表示制御手段と、当否判定結果を報知する図柄の変動中に、前記表示領域に当否判定結果が当たりとなる蓋然性を示唆する所定の映像を表示する特定の演出を開始させる演出実行手段と、を備え、当否判定結果を報知する図柄の変動中に、前記特定の演出が開始されておらず前記表示領域に前記所定の映像が表示されていない状態から前記特定の演出が開始されて前記表示領域に前記所定の映像が表示された状態に切り替わることを契機として、前記保留表示制御手段は、前記保留表示における前記表示領域の中央側の一部を消去することにより、当該保留表示の全体の大きさが小さくなるように制御することを特徴とする。
このような遊技機によれば、第二保留表示状態とすることで、保留表示の第二の部分が表示されないまたは小さくなる分、演出等に使用できる表示領域が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。また、第二保留表示状態とした場合であっても、保留表示の第一の部分が表示されるため、遊技者が保留されている当否判定情報の数を把握することが困難となることもない。
本発明にかかる遊技機によれば、保留表示によって演出に使用する表示領域が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 表示装置(表示領域)に表示された保留表示を示した模式図である。 第一保留表示状態と第二保留表示状態を示した模式図である。 特定の演出の開始から終了まで第二保留表示状態に設定される流れを示した模式図である。 保留表示状態切り替え制御のフローチャートである。 第一具体例にかかる保留表示の機能を説明するための模式図である。 第二具体例にかかる保留表示の機能を説明するための模式図である。 特定の演出中に保留表示の第二の部分が特殊態様に変化する例を示した模式図である。 (a)は、第二の部分に設定された複数種の基本的態様を示した模式図であり、(b)はある基本的態様に通常態様と特殊態様が設定された場合の例を示した模式図である。 遊技の進行に伴って、第二の部分の基本的態様が変化していく様子を示した模式図である。
以下、本発明にかかる遊技機1の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、始動入賞口904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。かかる表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能となる領域である。なお、図2〜図4、図6〜図8は、表示領域911を大まかに記載するが、その形状等は適宜変更可能である(開口901の形状や大きさ、表示装置91自体の形状や大きさを変更することで表示領域911の形状等を変更することができる)。
また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動入賞口904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として実行する(このような始動入賞口は複数設けられていてもよい)。具体的には、始動入賞口904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(本発明における当否判定情報に相当する)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(いわゆる変動が開始される)こととなるが、ある数値が取得されたときに、それより前に取得された数値に基づく当否判定結果が報知されている際には、当該ある数値に基づく当否判定結果が開始されるまで、図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。未だ当否判定の報知が開始されていない数値(以下単に保留と称することもある)の最大の記憶数(最大保留数)は適宜設定することができる。本実施形態における記憶手段が記憶することができる最大保留数は、一種の始動入賞口につき四つである。なお、本実施形態では、当否判定の報知が開始される時点で、取得された数値が大当たりとなる数値か否かが判断されることとなるが、数値が取得されたときに当否判定を行い、当否判定結果自体を記憶させておく構成としてもよい(この場合には当否判定結果自体が、当否判定情報に相当することとなる)。また、取得された数値は、当否判定結果を報知する演出の具体的な内容を決定するための数値としても利用される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
本実施形態にかかる遊技機1では、記憶手段に記憶されている保留(当否判定結果の報知が開始されていない取得された数値(当否判定情報)の数)が表示装置91の表示領域911に表示される。具体的には、図2に示すように、当否判定を実行するための数値が取得された順に並ぶよう、保留表示10が表示装置91に表示される。本実施形態では、表示装置91の表示領域911の右下に、表示領域911の下側縁に沿って並ぶよう(当否判定結果の報知の開始が早い順に左から並ぶよう)表示される。遊技者は、当該保留表示10の数により、記憶されている当否判定情報の数(いわゆる保留数)を認識することとなる。
本実施形態における保留表示10は、少なくとも第一の部分11と第二の部分12を含む。第一の部分11と第二の部分12は、遊技者から見て区別できるような態様とすることが望ましい。本実施形態では、第一の部分11は所定のマークを含む部分であり、第二の部分12は所定のキャラクタを含む部分である。
本実施形態では、各保留表示10は、第一の部分11と第二の部分12が連続的に(隙間なく)並ぶような図柄(絵柄)である。第一の部分11と第二の部分12の両方とも、当否判定結果を報知するための各種演出等が実行されるメインの表示装置91の表示領域911に表示される。本実施形態では、第一の部分11が下側に位置するようにして、第一の部分11と第二の部分12が上下方向に並ぶ。つまり、第二の部分12よりも第一の部分11の方が、表示領域911の外縁側(外側)に位置するよう表示される。
保留表示10は図示されない制御基板に設けられる保留表示制御手段によって制御される。保留表示制御手段は、保留表示10の態様や、当否判定結果の報知がなされ、保留の順番が一つ繰り上がることによる保留表示10の移動等、表示装置91における保留表示10の表示に関する制御を行うものである。本実施形態における保留制御手段は、第一の部分11と第二の部分12の両方を表示する第一保留表示状態(図3(a)参照)と、第一の部分11を表示し第二の部分12を表示しない第二保留表示状態(図3(b)参照)とを切り替えることが可能である。図示しないが、第二保留表示状態時における第二の部分12が、第一保留表示状態時における第二の部分12に比して小さくなるように設定されてもよい。なお、本実施形態では、第一保留表示状態時における第一の部分11と第二の部分12の大きさは同じであるが、異なる大きさとしてもよい。
第一保留表示状態と第二保留表示状態を切り替える契機(タイミング)は、適宜設定することが可能である。本実施形態では、通常の保留表示状態として第一保留表示状態が設定され、表示装置91を用いた一または複数種の「特定の演出」が実行されているときに第二保留表示状態が設定される。「特定の演出」はどのようなものであってもよい。本実施形態では、当否判定結果が大当たりである蓋然性の大小を、映像等を表示装置91に表示することで示す一または複数種のいわゆるスーパーリーチ演出が特定の演出として設定されている。スーパーリーチ演出は、遊技の趣向性を決める大きな要素であり、表示装置91に表示される映像の内容等の質を高めることが必要である。つまり、特定の演出であるスーパーリーチ演出の内容を充実させるためには、映像等を表示してもよい領域(以下、演出領域と称することもある)をできるだけ大きくすることが望ましい。
表示領域911に保留表示10が表示されていると、当該保留表示10が表示されている領域に映像等を表示しなかったり、保留表示10の後方に重なるように映像等を表示したりする。いずれの場合も、演出の質を低下させてしまう要因となるおそれがある。しかし、本実施形態では、図4に示すように、特定の演出が実行されていないときには第一保留表示状態に設定されるものの(図4(a)(b)参照)、特定の演出が実行されている際、保留表示10の表示状態を第二保留表示状態に設定される(図4(c)(d)参照)。つまり、保留表示10の第一の部分11は表示されているが、第二の部分12は表示されていない状態に設定する。したがって、保留表示10の第一の部分11と第二の部分12の両方が表示されている場合(第一保留表示状態)と比較し、保留表示10によって「食われる」表示領域911が小さくなる。つまり、比較的大きな演出領域を確保することが可能である。
また、第二保留表示状態とした場合であっても、保留表示の第一の部分11が表示されるため、遊技者が保留されている当否判定情報の数を把握することが困難になることもない。
しかも、本実施形態では、保留表示10の第二の部分12よりも第一の部分11の方が、表示装置91の表示領域911における外縁側(外側)に表示されるように設定されている。つまり、第二保留表示状態となったとき、保留表示10における表示されない部分である第二の部分12が、表示領域911の中央側(内側)に位置する設定となっている。保留表示10を小さくすれば演出領域となる領域が広くなるものの、保留表示10が表示される位置が表示領域911の中央寄りであればまとまった演出領域が確保できないおそれがある。本実施形態では、特定の演出時に、表示領域911の中央側(内側)に位置する第二の部分12が表示されなくなるため、まとまった大きな演出領域を確保することが可能となる。
保留表示制御手段による、第一保留表示状態と第二保留表示状態の切り替え制御の一例は図5に示す通りである。保留制御手段は、特定の演出が開始されたかどうか(特定の演出が開始するタイミングかどうか)を変動中に判断する(S1)。具体的には、演出を制御する制御手段から、特定の演出の実行が開始される旨のコマンドを受信したことに基づいて、特定の演出が実行されるタイミングかどうかを判断する。特定の演出が開始されたと判断された場合(S1「Yes」)には、第二保留表示状態をセットする(S2)。つまり、保留表示10の第一の部分11は表示されているが、第二の部分12は表示されていない状態に設定する(第二の部分12を非表示とする)。その後、特定の演出が終了したかどうか(終了するタイミングかどうか)を判断する(S3)。具体的には、演出を制御する制御手段から、特定の演出の実行が終了した旨のコマンドを受信したかどうかまたは特定の演出の実行時間が経過したかを判断する。特定の演出が終了したと判断された場合(S3「Yes」)には、第一保留表示状態をセットする(S4)。つまり、保留表示10の第一の部分11と第二の部分12の両方が表示された状態に設定する(再び第二の部分12を表示する)。このように制御することで、特定の演出が実行されていないときには第一保留表示状態が設定され、特定の演出が実行されているときには第二保留表示状態が設定される構成となる。
保留表示10の第一の部分11や第二の部分12は、次の第一具体例や第二具体例に示すような機能を発揮ものであってもよい。第一具体例は、保留表示10の第一の部分11の態様は一定であるものの、第二の部分12の態様は複数種設定されたものである。なお、第一の部分11の態様や第二の部分12の「態様の種類の違い」とは、遊技者から見て、保留表示10を構成する図柄(絵柄)の態様の変化が認識できるものであればどのようなものであってもよい。後述するように、かかる態様の違いが、当否判定結果を示唆するもの(いわゆる大当たり信頼度を示すもの)であればよい。
例えば、第二の部分12の態様として、通常態様(基本的な態様)以外に、第二の部分12を構成する図柄が青くなる第一特殊態様、図柄が緑になる第二特殊態様、図柄が赤になる第三特殊態様・・・等の特殊態様12sが設定された構成としたり、通常態様とは異なる態様の一または複数種のキャラクタを特殊態様12sとして設定された構成(図6(a)参照)としたりすることができる。第二の部分12が通常態様である場合よりも、特殊態様12sとなった方が、当該保留表示10に対応する当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定されていればよい。また、ある特殊態様12sよりも別の特殊態様12sの方が大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定されていても(特殊態様12s間でいわゆる大当たり信頼度が異なっていても)よい。
このように、保留表示10の第一の部分11の態様は変化しないが、第二の部分12の態様は変化する可能性がある設定とすることで、次のような作用が奏される。上述したように、第二の部分12は、特定の演出中には表示されない部分であるため、特定の演出が実行されていないときに当該第二の部分12が上記特定の態様となっていたとしても(図6(a)参照)、特定の演出中にはそれが表示されないこととなる(図6(b)参照)。したがって、保留表示10に対する遊技者の興味が薄れ、表示装置91において実行される特定の演出への興味を惹きつけることが可能となる(保留表示10に気を取られることで、特定の演出への興味が低下してしまうのを抑制することが可能である)。
第二具体例は、第一具体例とは逆に、保留表示10の第二の部分12の態様は一定であるものの、第一の部分11の態様は複数種設定されたものである。つまり、第一の部分11が上述したような特殊態様11sに変化しうる(第一特殊態様、第二特殊態様、第三特殊態様・・・等の複数種の特殊態様11sに変化しうる)ように設定されたものである。
このように、保留表示10の第二の部分12の態様は変化しないが、第一の部分11の態様は変化する可能性がある設定とすることで、次のような作用が奏される。上述したように、第一の部分11は、特定の演出中であっても表示される部分である。したがって、特定の演出が実行されていないときに第一の部分11が特殊態様11sに変化し(図7(a)参照)、そのまま特定の演出が開始されたときには、特殊態様11sに変化した第一の部分11がそのまま表示されることとなる(図7(b)参照)。よって、遊技者は、特定の演出中も、それ以降(特定の演出が終了した後)の当否判定に、大当たりとなる蓋然性が高まったものが存在するか否かを判断することが可能である。また、特定の演出中に表示されなくなるのは態様が変化しない第二の部分12であるため、特定の演出が開始されることによって違和感が生じてしまうのを抑制することが可能である。
また、本例によれば、特定の演出中に第一の部分11の態様が変化し、当該変化した第一の部分11を含む保留表示10に対応する当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まる、といった演出を実行することが可能である。例えば、図8に示すように、特定の演出中に保留表示10に向かって移動する演出図柄20(当該演出図柄20は特定の演出を構成するものであってもよいし、そのようなものでなくてもよい)が表示され、当該演出図柄20の作用によって第一の部分11が特殊態様11sに変化するような演出を実行することが可能である。したがって、特定の演出を、単に当否判定結果を報知するための演出としてだけでなく、保留表示10の変化と絡めた演出とすることが可能である。また、特定の演出中に、当該特定の演出とは異なる独立した演出を発生させ、第一の部分11を特殊態様11sに変化させることも可能である。このように、本例によれば、演出の幅が広がり、遊技の趣向性を向上させることが可能である。
上記第一の具体例および第二の具体例は、同じ遊技機に適用することもできる。例えば、あるモードにおいては、特定の演出中、特殊態様12sとなりうる第二の部分12が表示されない第一具体例を適用し、別のモードにおいては、特定の演出中、特殊態様11sとなりうる第一の部分11が表示される第二具体例を適用した構成とすることもできる。つまり、第一具体例および第二具体例それぞれの利点(作用)が発揮されうる複数のモードを搭載した遊技機としてもよい。
なお、上記第一具体例および第二具体例を適用せず、第一の部分11と第二の部分12の両方が特殊態様となりうる設定としてもよい。このような構成とすれば、第一の部分11と第二の部分12の両方によって当否判定が大当たりとなる蓋然性(いわゆる大当たり信頼度)を示唆することができるから、演出のバリエーションが増加し、遊技の趣向性を高めることが可能である。
また、第一の部分11と第二の部分12の両方とも態様が一定である設定としてもよい。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、保留表示10が第一の部分11と第二の部分12を含むものであることを説明したが、それ以外の部分(それ以外の保留表示)が存在していてもよい。
また、第一の部分11と第二の部分12のいずれか一方を以下のように構成してもよい。例えば、基本的態様として複数種の態様が設定されている第二の部分12′とする。かかる基本的態様という概念は、通常の態様と(いわゆる大当たり信頼度が高まったことを示唆する)特殊態様という概念とは別の概念であって、遊技者が同種のキャラクタ等を示すものであることを理解できればよい。例えば、図9(a)に示すように、第二の部分12′の基本的態様としてA〜Hのキャラクタが設定されているとする。図9(b)に示すように、基本的態様が同じものに対し、通常態様と(いわゆる大当たり信頼度が高まったことを示唆する)特殊態様という概念が設定されていてもよい。
第二の部分12′は、新たな保留表示10′が表示される度にその基本的態様が変化していく。具体的には、A、B、C・・・・H、A、B・・・の順で基本的態様が変化していく(図9(a)、図10参照)。つまり、保留表示10′が表示されるある表示位置に対し、特定の基本的態様が対応づけられたものではない(例えば、次に当否判定の報知が開始される位置に表示される保留表示10′(いわゆる保1の保留)の第二の部分12′の基本的態様が必ずキャラクタAとなるといったものではない)。
また、本実施形態では、設定された基本的態様の種類の数(八種)は、最大保留数(四つ)よりも多い。そのため、常に最大の保留表示10′が表示されている状態にあっても、同種の基本的態様が同時に表示されることはない。
このように、保留表示10′の第二の部分12′の基本的態様が変化していく構成とすることにより、保留表示10′の内容が単調になることを抑制することが可能である。つまり、保留表示10′によって遊技の趣向性が高められる。また、設定された基本的態様の種類の数(八種)は、最大保留数(四つ)よりも多く、同種の基本的態様が同時に表示されることはないから、同種の基本的態様が同時に表示されることにより、遊技者の興味が薄れてしまうのを抑制することが可能である。
そして、上記実施形態のように、保留表示10′が第一の部分11と第二の部分12′を含むものであり、その一方の部分である第二の部分12′の基本的態様は新たな入賞が検出される度に変化するものの、他方の部分である第一の部分11の基本的態様は変化しないから、第二の部分12′の基本的態様の変化が強調される。つまり、基本的態様が変化しない第一の部分11の存在によって、第二の部分12′基本的態様の変化が強調され、当該変化に対する遊技者の注目を高めることが可能である。また、上記実施形態では、第二の部分12′の表示領域の方が第一の部分11の表示領域よりも大きく設定されているから、第二の部分12′が特定の演出中に表示されなくなることで、特定の演出を行う表示領域を確保し易くすることが可能となる。
このような基本的態様の変化は、保留表示10′の態様が単調となってしまうのを抑制する効果を発揮する。また、複数種の基本的態様を属性によって分類し、当該属性に依存する法則性に基づき基本的態様が表示される順番を設定することで、遊技の物語性を遊技者が理解する助けとなる。例えば、遊技のモチーフとなった物語の登場キャラクタとして、複数種の味方キャラクタと複数種の敵方キャラクタが設定されており、味方キャラクタを基本的態様A〜Dに、敵方キャラクタを基本的態様E〜Hに設定したとする。このような場合、保留表示10′の第二の部分12′として表示される順をアルファベット順にすれば、味方キャラクタと敵方キャラクタが連続して表示されることとなるため、遊技者が味方キャラクタと敵方キャラクタを区別する助けになる。味方キャラクタと敵方キャラクタが交互に表示されるような設定としてもよい。
また、このようなキャラクタの属性を利用した属性利用演出が実行可能であるとよい。属性利用演出としては、一または複数の味方キャラクタと一または複数の敵キャラクタが戦い、味方キャラクタが勝利した場合に遊技者に有利な事象が発生するいわゆるバトル演出が例示できる。このような演出が実行される遊技機では、遊技者がキャラクタの区別がつかない、といった事態が発生しうるところ、上記のように保留表示10′の第二の部分12′の基本的態様が表示される順番が当該区別する助けとなるため、このような事態が発生してしまうのを抑制することが可能である。
また、上記実施形態では、各保留表示10は表示領域911の下側縁に沿って(右下に)表示されることを説明したが、当該表示箇所は例示にすぎない。表示領域911の左または右側縁に沿って表示される構成や、上側縁に沿って表示される構成にも同様の技術思想が適用可能である。
また、上記実施形態では、第二の部分12が特定の演出中には表示されないように構成されていることを説明したが、特定の演出中に表示される第二の部分12の大きさを、特定の演出中以外のとき(例えば、通常状態中)における第二の部分12の大きさよりも小さくするように構成してもよい。つまり、第二保留表示状態時における第二の部分12の大きさが、第一保留表示状態時における第二の部分12の大きさよりも小さくするようにしてもよい。特定の演出中における第二の部分12の大きさを小さくする際は、当該第二の部分12の大きさが第一の部分11より小さくなるように構成する等してもよい
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
手段1にかかる遊技機は、当否判定に関する当否判定情報を所定数記憶可能な記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記当否判定情報のうち、当否判定結果の報知が開始されていない当否判定情報の存在を示す保留表示を表示装置に表示する保留表示制御手段と、を備え、前記保留表示は、第一の部分および第二の部分を含み、前記保留表示制御手段は、前記第一の部分と前記第二の部分の両方を表示する第一保留表示状態と、前記第一の部分を表示し前記第二の部分を表示しないまたは前記第二の部分の表示を小さくする第二保留表示状態とを切り替えることが可能であることを特徴とする。
手段1にかかる遊技機によれば、第二保留表示状態とすることで、保留表示の第二の部分が表示されないまたは小さくなる分、演出等に使用できる表示領域が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。また、第二保留表示状態とした場合であっても、保留表示の第一の部分が表示されるため、遊技者が保留されている当否判定情報の数を把握することが困難となることもない。
手段2にかかる遊技機は、上記手段1に記載の遊技機において、前記保留表示制御手段は、前記表示装置を用いた一または複数種の特定の演出が実行されているときに前記第二保留表示状態を設定し、当該特定の演出が実行されていないときに前記第一保留表示状態を設定するものであることを特徴とする。
手段2にかかる遊技機のような構成とすれば、特定の演出が実行されるときに、当該演出に使用するための表示領域が小さくなってしまうのを抑制することが可能である。
手段3にかかる遊技機は、上記手段1または手段2に記載の遊技機において、前記保留表示の前記第二の部分よりも前記第一の部分の方が、前記表示装置の表示領域における外縁側に表示されるように設定されていることを特徴とする。
手段3にかかる遊技機のような構成とすれば、第二保留表示状態において、保留されている当否判定情報の数を示す保留表示の第一の部分が表示領域における外縁側に位置することとなるため、表示領域の中央側を広く演出等に利用することが可能である。
手段4にかかる遊技機は、上記手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記保留表示の前記第一の部分の態様は一定である一方、前記第二の部分の態様は複数種設定されており、当該第二の部分の態様によって前記当否判定が当たりである蓋然性を示唆することを特徴とする。
手段4にかかる遊技機のような構成とすれば、保留表示の第二の部分が表示されないまたは小さくなる第二保留表示状態においては、当否判定が当たりである蓋然性を示唆する第二の部分の態様が表示されないまたは小さくなる状態となるから、保留表示に対する遊技者の興味が薄れ、表示装置において実行される演出等への興味を惹きつけることが可能となる。
手段5にかかる遊技機は、上記手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記保留表示の前記第二の部分の態様は一定である一方、前記第一の部分の態様は複数種設定されており、当該第一部分の態様によって前記当否判定が当たりである蓋然性を示唆することを特徴とする。
手段5にかかる遊技機のような構成とすれば、常に表示されることとなる保留表示の第一の部分の態様の変化によって、当否判定が当たりである蓋然性を示唆することができるから、表示装置を用いた演出中に第一の部分の態様が変化する、といった演出を実行することが可能である。
手段6にかかる遊技機は、上記手段1から手段3のいずれかに記載の遊技機において、前記第一の部分の態様と前記第二の部分の態様は複数種設定されており、当該第一部分の態様や第二の部分の態様によって前記当否判定が当たりである蓋然性を示唆することを特徴とする。
手段6にかかる遊技機のような構成とすれば、第一の部分の態様と第二の部分の態様の両方によって当否判定が当たりである蓋然性を示唆することができるという点で、遊技の趣向性を高めることが可能である。
1 遊技機
10(10′) 保留表示
11 第一の部分
11s (第一の部分の)特殊態様
12(12′) 第二の部分
12s (第二の部分の)特殊態様
91 表示装置
911 表示領域

Claims (1)

  1. 表示領域を有する表示装置と、
    当否判定に関する当否判定情報を所定数記憶可能な記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記当否判定情報のうち、当否判定結果の報知が開始されていない当否判定情報の存在を示す保留表示を前記表示領域に表示する保留表示制御手段と、
    当否判定結果を報知する図柄の変動中に、前記表示領域に当否判定結果が当たりとなる蓋然性を示唆する所定の映像を表示する特定の演出を開始させる演出実行手段と、
    を備え、
    当否判定結果を報知する図柄の変動中に、前記特定の演出が開始されておらず前記表示領域に前記所定の映像が表示されていない状態から前記特定の演出が開始されて前記表示領域に前記所定の映像が表示された状態に切り替わることを契機として、前記保留表示制御手段は、前記保留表示における前記表示領域の中央側の一部を消去することにより、当該保留表示の全体の大きさが小さくなるように制御することを特徴とする遊技機。
JP2016201993A 2016-10-13 2016-10-13 遊技機 Active JP6628190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201993A JP6628190B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201993A JP6628190B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256289A Division JP6041323B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017000902A JP2017000902A (ja) 2017-01-05
JP2017000902A5 JP2017000902A5 (ja) 2018-02-01
JP6628190B2 true JP6628190B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57750807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201993A Active JP6628190B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628190B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897091B1 (ja) * 2011-01-12 2012-03-14 株式会社大都技研 遊技台
JP5838508B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-06 株式会社大都技研 遊技台
JP5978113B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP5976590B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-23 株式会社大都技研 遊技台
JP5849337B2 (ja) * 2013-03-29 2016-01-27 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017000902A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016174620A (ja) 遊技機
JP6152563B2 (ja) 遊技機
JP6041323B2 (ja) 遊技機
JP6628199B2 (ja) 遊技機
JP6913945B2 (ja) 遊技機
JP6804098B2 (ja) 遊技機
JP6628190B2 (ja) 遊技機
JP6152559B2 (ja) 遊技機
JP7131794B2 (ja) 遊技機
JP7118407B2 (ja) 遊技機
JP6593764B2 (ja) 遊技機
JP6745533B2 (ja) 遊技機
JP6710870B2 (ja) 遊技機
JP6249385B1 (ja) 遊技機
JP6854525B2 (ja) 遊技機
JP6872242B2 (ja) 遊技機
JP7274772B2 (ja) 遊技機
JP2018187482A (ja) 遊技機
JP6872230B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6837673B2 (ja) 遊技機
JP6842184B2 (ja) 遊技機
JP6757975B2 (ja) 遊技機
JP6913950B2 (ja) 遊技機
JP6950935B2 (ja) 遊技機
JP6911227B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250