JP6628140B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6628140B2
JP6628140B2 JP2016041570A JP2016041570A JP6628140B2 JP 6628140 B2 JP6628140 B2 JP 6628140B2 JP 2016041570 A JP2016041570 A JP 2016041570A JP 2016041570 A JP2016041570 A JP 2016041570A JP 6628140 B2 JP6628140 B2 JP 6628140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source module
light source
light
lighting device
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157485A (ja
Inventor
容子 松林
容子 松林
弘子 小岩
弘子 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016041570A priority Critical patent/JP6628140B2/ja
Priority to US15/447,804 priority patent/US10364964B2/en
Publication of JP2017157485A publication Critical patent/JP2017157485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628140B2 publication Critical patent/JP6628140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/02Fastening of light sources or lamp holders with provision for adjustment, e.g. for focusing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、照明装置に関し、特に加齢に伴う視機能変化を補正するための照明装置に関する。
高齢化社会の到来により高齢者にとって快適な環境の構築が強く求められている。その中でも照明による視環境の整備は急務である。このため、加齢による人間の視覚系の変化をどのように照明で補正するかを明確にする必要がある。加齢による主な視機能変化としては、(a)水晶体の透過率の低下、特に短波長域での透過率の低下と、(b)白内障(水晶体の白濁化)による視界のかすみ(眼球内散乱)などがある。
(a)に関しては、特許文献1に記載されるように、水晶体透過率が低下する波長域の光を増強、いわゆる高色温度にすることにより、網膜上に青色光の到達率を高める照明が高齢者用として推奨されている。
また、(b)も考慮するべく、特許文献2に記載されるように、青色光の成分を増強させる方式もある。特許文献2では、主に眩しさ感への影響が強い波長域(470nm以上、530nm以下)を低減することにより、眩しさを抑えてコントラスト感度、明度及び彩度を高く感じる効果を付加した照明が推奨されている。
同様に、(b)を考慮するべく、特許文献3に記載されるように、周辺光による眼球内散乱を低下させるために、可変色ウォールの調整をする方式もある。
特開2003−237464号公報 特開平4−137305号公報 特開2005−302500号公報
しかし、高齢者にとって、視作業をするために必要な明るさは若年齢者の2〜5倍と言われるほど高い。このため、高齢者に対して、眩しさを感じさせることなく高照度の光を与え、かつ色の鮮やかさを高く感じさせることができる照明装置が望まれている。
このため、本発明の目的は、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することのできる照明装置を提供することである。
本発明の一態様に係る照明装置は、第一光源モジュールと、第一光源モジュールの周囲を囲む第二光源モジュールとを備え、第一光源モジュールの1/2ビーム角が第二光源モジュールの1/2ビーム角よりも小さく、第一光源モジュールが発する光の相関色温度は、第二光源モジュールが発する光の相関色温度よりも高い。
本発明によれば、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することができる。
実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る照明装置の器具本体等を示す模式断面図である。 実施の形態に係る第一配光部の一例を模式的に示す断面図である。 実施の形態に係る第一配光部の他の例を模式的に示す断面図である。 実施の形態に係る第一配光部の他の例を模式的に示す断面図である。 実施の形態に係る第一光源モジュールが開口部を開放した状態を示す説明図である。 実施の形態に係る第一光源モジュールと第二光源モジュールとの配光曲線を示す説明図である。 実施の形態に係る照明装置の主制御構成を示すブロック図である。 アンビエント照度におけるタスク照度の比率と、アンビエント照度との関係性を、高齢者にとっての上限値、最適値、下限値を示すグラフである。 検証実験2における50歳以上の被験者の評価結果を示すグラフである。 検証実験2における50歳未満の被験者の評価結果を示すグラフである。 検証実験2における閾値となる基準照度比を算出した結果を示すグラフである。 変形例に係る照明装置の器具本体等を示す模式断面図である。 変形例に係るカバーの各部における透過率の違いを説明するための斜視図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
[全体構成]
以下、実施の形態に係る照明装置について説明する。
図1は、実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置の器具本体等を示す模式断面図である。
図1〜図3に示すように、照明装置10は、器具本体20と、カバー30と、第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42と、回転機構50とを備えている。照明装置10は、例えば住宅等の建物の天井に設けられている引っ掛けシーリングボディ1に対して着脱自在に取り付けられる。
器具本体20は、カバー30と、第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42とを保持するための筐体である。器具本体20は、中央部に円形状の開口部21を有するリング状に形成されている。この開口部21を介して引っ掛けシーリングボディ1が第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42とに電気的に接続される。
なお、器具本体20は、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金をプレス加工することによって上述した形状に成形される。器具本体20の一方側の面である内面(床面側の面)には、反射性を高めて光取り出し効率を向上させるために、白色塗料が塗布、又は、反射性金属材料が蒸着されている。
カバー30は、器具本体20の内面全体を覆うための外カバーであり、器具本体20に着脱自在に取り付けられている。すなわち、第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42とは、カバー30の内側に配置されている。カバー30は、円形状のドーム状に形成されている。カバー30は、透光性を有する樹脂材料、例えばアクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリ塩化ビニル(PVC)等で形成されている。これにより、第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42とからカバー30の内面に向けて出射した光は、カバー30を透過してカバー30の外部に取り出される。なお、カバー30を例えば乳白色の樹脂材料で形成することにより、カバー30に光拡散性を持たせてもよい。
第一光源モジュール41は、例えば白色光を発するための第一の光源部である。第一光源モジュール41は、器具本体20の開口部21を開閉するように、器具本体20の略中央部に取り付けられている。具体的には、第一光源モジュール41は、円板状の基板411と、基板411の実装面(床側の面)に実装された複数の第一発光素子412と、複数の第一発光素子412が発した光の配光を制御する第一配光部413とを備えている。
基板411は、複数の第一発光素子412を実装するためのプリント配線基板である。基板411には、複数の第一発光素子412を実装するための、配線パターン(図示省略)が形成されている。配線パターンは、第一発光素子412と、回路部(定電力出力回路11及び制御回路12など:図9参照)とを電気的に接続することにより、回路部からの直流電流を第一発光素子412の各々に供給するための配線パターンである。
複数の第一発光素子412は、基板411の実装面に対して概ね均等に配列されている。複数の第一発光素子412の各々は、例えば、パッケージ化された表面実装(SMD:Surface Mount Device)型の白色LED素子である。
第一配光部413は、複数の第一発光素子412が発した光を、照明装置10の中心軸S(図2参照)に向けて屈折させる光学部材である。つまり、第一配光部413は、複数の第一発光素子412が発した光の配光角を制御するための光学部材である。
図4は、実施の形態に係る第一配光部413の一例を模式的に示す断面図である。
図4に示すように第一配光部413は、各第一発光素子412の周囲を囲むように基板411上に立設した反射部材4131である。反射部材4131は、基板411側を底辺とした断面視二等辺三角形状に形成されている。反射部材4131の側面が反射面となり、各第一発光素子412から発せられた光を、中心軸Sに向けて反射(屈折)させることになる。これにより、第一配光部413がない場合と比べて、第一光源モジュール41の配光角を小さくすることができる。
なお、第一配光部413は、第一光源モジュール41の配光角を小さくすることができるのであればいかなる形態であってもよい。
図5及び図6は、実施の形態に係る第一配光部の他の例を模式的に示す断面図である。
図4に示した第一配光部413では、各第一発光素子412を反射部材4131によって個別に囲んでいるが、図5に示す第一配光部413Aでは、複数の第一発光素子412を反射部材4131aによって囲んでいる。これにより、複数の第一発光素子412から発せられた光を反射部材4131aで一括して反射することで、当該光を内方に向けて反射させて、第一光源モジュール41全体の配光角を小さくすることができる。
図6に示す第一配光部413Bは、各第一発光素子412の光出射面にそれぞれに対向して設けられたレンズである。この第一配光部413Bが、各第一発光素子412から発せられた光を内方に向けて屈折させることで、第一光源モジュール41全体の配光角を小さくすることができる。
図1〜図3に示すように、第二光源モジュール42は、例えば白色光を発するための第二の光源部である。第二光源モジュール42は、リング状の基板421と、基板421の実装面(床側の面)に実装された複数の第二発光素子422と、複数の第二発光素子422が発した光の配光を制御する第二配光部423とを備えている。
基板421は、複数の第二発光素子422を実装するためのプリント配線基板である。基板421には、複数の第二発光素子422を実装するための、配線パターン(図示省略)が形成されている。配線パターンは、複数の第二発光素子422と、回路部(定電力出力回路11及び制御回路12など:図9参照)とを電気的に接続することにより、回路部からの直流電流を第二発光素子422の各々に供給するための配線パターンである。
複数の第二発光素子422は、基板421に対して多重のリング状となるように配列されている。複数の第二発光素子422の各々は、例えば、表面実装型の白色LED素子である。
第二配光部423は、複数の第二発光素子422が発した光の配光角を制御するための光学部材である。具体的には、第二配光部423は、各第二発光素子422の光照射面側に対向して配置されたレンズである。なお、第二配光部423は、レンズでなくとも第一配光部413と同様な反射部材であってもよい。
回転機構50は、第一光源モジュール41の基板411を回転自在に保持する回転軸51と、第一光源モジュール41の回転を規制する規制軸52とを備えている。
回転軸51は、器具本体20における開口部21の周縁から立設した軸体である。この回転軸51の先端部に、第一光源モジュール41の基板411が回転自在に支持されている。
規制軸52は、器具本体20における開口部21の周縁から立設した軸体である。規制軸52は、開口部21を介して回転軸51に対向する位置に配置されている。規制軸52の先端部に、第一光源モジュール41の基板411が係合することによって、当該基板411の回転を規制する。
図7は、実施の形態に係る第一光源モジュール41が開口部21を開放した状態を示す説明図であり、図7の(a)は器具本体20の斜視図、図7の(b)は器具本体20の断面図である。
図2及び図3では、第一光源モジュール41が開口部21を閉塞した状態を示しており、この状態から、回転軸51を中心に第一光源モジュール41の基板411を回転させることで、図7に示すように、開口部21を開放することができる。このように開口部21が露出すれば、引っ掛けシーリングボディ1と、第一光源モジュール41及び第二光源モジュール42との電気的な接続も容易に行うことが可能である。
次に、第一発光素子412と、第二発光素子422とについて詳細に説明する。
第一発光素子412は、光の相関色温度が5400Kから7000K、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有している。ここで、クロマ値は視対象物の白さ感を定量的に評価できる指標であり、クロマ値が高いと色みが強く、低いと色みが弱いことを意味する。すなわちクロマ値が低いということは白さ感が高いということになる。そして、クロマ値2.7以下で相関色温度5400K以上7000K以下、色偏差Duvが−6以上5以下の範囲を実現するスペクトルを有する光の下では、紙面の印刷文字の読みやすさが高められることが分かっている(例えば特開2014−75186号公報等)。さらに、平均演色評価数Raは、忠実な色の再現性を評価する指標であり、JIS Z9112「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」においてその指標の目安が示されている。具体的には、平均演色評価数Raは80以上であることがよい。第一発光素子412が上記の分光放射特性を有していれば、紙面の印刷文字の読みやすさを高めつつも、忠実に色を再現することが可能である。
第二発光素子422は、第一発光素子412が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有している。
図8は、実施の形態に係る第一光源モジュール41と第二光源モジュール42との配光曲線を示す説明図である。
図8に示すように、カバー30を透過した後における第一光源モジュール41の配光曲線A1は、カバー30を透過した後における第二光源モジュール42の配光曲線A2よりも全体として小さい。そして、カバー30を透過した後の第一光源モジュール41の1/2ビーム角θは、第二光源モジュール42の1/2ビーム角θよりも小さい。ここで、1/2ビーム角とは、照明装置10から出射した光の最大光度の1/2となる光度方向と光軸(中心軸S)とがなす角度の2倍の角度のことである。
第一光源モジュール41の1/2ビーム角θと、第二光源モジュール42の1/2ビーム角θとが上記の関係となるように、第一発光素子412及び第二発光素子422のそれぞれのレイアウトと、第一配光部413及び第二配光部423の光学特性などが設定されている。
これにより、第一光源モジュール41が発する光は、照明装置10の直下のタスク領域を照らすことになり、タスク照明を実現する。他方、第二光源モジュールが発する光は、タスク領域の周囲のアンビエント領域を照らすことになり、アンビエント照明(室内の環境照明)を実現する。
図9は、実施の形態に係る照明装置10の主制御構成を示すブロック図である。
図9に示すように、照明装置10は、定電力出力回路11と、制御回路12とを備えている。
定電力出力回路11は、第一発光素子412と第二発光素子422とに対して定電力を付与するための回路である。
制御回路12は、定電力出力回路11を制御することで、複数の第一発光素子412の出力と複数の第二発光素子422の出力とを連動して制御する制御部である。制御回路12は、例えば、図示しない点灯スイッチがONされたことにより、点灯用の外部信号が入力されると、定電力出力回路11を制御して、複数の第一発光素子412の出力と複数の第二発光素子422の出力とを連動して制御する回路である。
複数の第一発光素子412は、複数組に組分けされており、各組の第一発光素子412が定電力出力回路11に並列に電気的に接続されている。そして、各組においては、複数の第一発光素子412が直列に電気的に接続されている。
同様に、複数の第二発光素子422は、複数組に組分けされており、各組の第二発光素子422が定電力出力回路11に並列に電気的に接続されている。そして、各組においては、複数の第二発光素子422が直列に電気的に接続されている。
これにより、制御回路12は、定電力出力回路11を制御することによって、第一光源モジュール41の第一発光素子412と、第二光源モジュール42の第二発光素子422とを連動して制御することができる。
[検証実験1]
作業時における環境照明の影響が高齢者と若齢者とでどれほど違うか実験で検証した。
実験では、高齢者12名(65〜75歳)と、若齢者5名(21〜23歳)を被験者とした。実験は遮光カーテンで覆った実験室(4m×4m×2.7m)で行った。実験室の真中には、机を設置し、その上にタスクライトを作業台から30cmの高さに設置した。実験では、アンビエント照度が異なる各照明条件化(50lx、150lx、750lx)で被験者一人ずつが、「これ以上の照度であれば作業面の明るさが暗すぎる」と感じ始める下限値、「これ以上の照度であれば作業の明るさが明るすぎる」と感じ始める上限値、「最も作業に適している」と感じる最適値を選定した。
その結果、高齢者は、若齢者に比べて高い照度で暗すぎると訴え、低い照度で明るすぎると訴えた。つまり、高齢者は若齢者よりも照度の許容範囲が狭いことが分かり、このことから、高齢者に対してはより注意深い照明計画が必要であることが分かった。
また、高齢者にとって適切なアンビエント照度とタスク照度との関係は、アンビエン照度が15以上1000以下[lx]の範囲であると、タスク照度は220以上1000以下[lx]、好ましくは450以上1000以下[lx]であることが分かった。タスク照度とは第一光源モジュール41が発する光の照度であり、アンビエント照度とは第二光源モジュール42が発する光の照度である。
高齢者はアンビエント照度が高くなると眩しさを感じ易くなるため、最適照度がアンビエント照度に対して負の相関となる。
図10は、アンビエント照度におけるタスク照度の比率と、アンビエント照度との関係性を、高齢者にとっての上限値、最適値、下限値を示すグラフである。図10では、上限値、最適値、下限値のそれぞれの近似曲線も示している。
この上限値、下限値の範囲で、アンビエント照度に応じてタスク照度を連動させれば、個人差にも対応できる高齢者のための光環境を実現できる。具体的には、制御回路12が、定電力出力回路11を制御することによって、第一光源モジュール41の第一発光素子412と、第二光源モジュール42の第二発光素子422とを連動させて制御すればよい。
例えば、アンビエント照度の範囲が150以上1000[lx]の場合では、タスク照度=アンビエント照度×2850×アンビエント照度-1.28とする。一方、アンビエント照度の範囲が150[lx]未満の場合では、タスク照度を700[lx]で固定するか、タスク照度=アンビエント照度+550[lx]とする。
このように、アンビエント照度に連動させてタスク照度を制御すれば、高齢者各個人に適切なタスク照度を自動的に実現することができる。
[検証実験2]
次に、照度と、光色による読みやすさ感との関係について実験により検証した。
実験は、主観評価実験とし、紙面に印刷された文字の照度と光色(相関色温度)による読みやすさ感を評価してもらった。照度レベルは300以上1000以下[lx]とし、色温度はJISZ9112「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」に記載されている白色光の色度範囲を考慮して、2700以上7000以下[K]とした。
視対象物を平均的な無地のコピー用紙とし、小田氏読書チャート(MNRED−J)から引用した、新聞紙の活字サイズである7[pt]の30文字を紙面の中心に印刷し、視距離400[mm]とした。照明光にはキセノンランプに液晶フィルタを組み合わせ、液晶フィルタを制御することにより様々なスペクトル光の放射が可能な装置を用いた。照明光の光色は2700、5000、6000、7000[K]の4水準、紙面中心照度は300、500、600、750、1000[lx]の5水準とし、被験者は23〜69歳の男女30名とした。
実験の手順として、光色はランダムに4水準を提示し、選択した光色で照度のみを可変とし上昇系列で5水準提示した。まず、被験者は、3分間の提示照明光下、無地の紙面での順応後、10秒間のタスク(30文字が印刷されている紙面を黙読)をしてから、主観評価をした。次いで被験者は、1分間順応後、10秒間のタスク、主観評価を計5回繰り返した。次に光色を変え同様の手順を計4回繰り返した。
主観評価の評価手法は7段階評価とし、印刷文字の「読みやすさ感」を『非常に読みやすい』、『かなり読みやすい』、『やや読みやすい』、『どちらでもない』、『やや読みにくい』、『かなり読みにくい』、『非常に読みにくい』から被験者に選択させた。
図11は検証実験2における50歳以上の被験者の評価結果を示すグラフであり、図12は検証実験2における50歳未満の被験者の評価結果を示すグラフである。
図11及び図12の横軸は照度、縦軸は読みやすさ感の評価値であり、被験者30名の平均値をプロットしている。なお、読みやすさ感の評価値としては、『非常に読みやすい』、『かなり読みやすい』、『やや読みやすい』、『どちらでもない』、『やや読みにくい』、『かなり読みにくい』、『非常に読みにくい』を3、2、1、0、−1、−2、−3とし算術平均で求めた。図11及び図12から明らかなように、50歳以上と50歳未満のいずれにおいても、照度が上昇するほど読みやすさ感も上昇しているが、光色によりその増加率は異なる。特に、50歳以上では高色温度7000Kでの読みやすさ感が他の色温度に比較して高くなっている。このことから、50歳以上の高齢者に対しては、高色温度による文字見え改善が示された。つまりタスク照度においては、アンビエント照度よりも光色を高めることがよい。
また、高齢者の色の見えを評価するため、『鮮やかさ感』評価実験を実施した。
実験は、照明条件を3種(基準光:5000K(汎用)、TEST1:6200K(汎用)、TEST2:6200K(高演色))、基準光照度を3水準(500、750、1000[lx])、被験者を45〜65歳(中年期)の男女6名、25〜44歳(壮年期)の男女4名の計10名とした。基準光、TEST1、2のダウンライト120φを評価BOX(寸法:W300×D300×H500[mm]/内装:N7)に設置し、基準光用の評価BOXを右、TEST用の評価BOXを左に配置し一対比較を実施した。視対象はJIS試験色(R9赤、R10黄、R11緑、R12青)、N5(明度5/グレー)の色紙の中央に一辺75[mm]の窓を設けJIS試験色を窓に配置した。この時、視距離400[mm]で試験色の視角寸法を10.7度となるようにした。
評価手法として極限法を用い、基準光の照度を固定、TEST1またはTEST2の照度を可変とし、一対比較で色票が『鮮やか』に見える評価BOX(基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXの一方)を選択させた(2件法)。実験は上昇系列、下降系列の各系列3回繰り返した。
実験手順として、被験者は3分間、基準光用の評価BOX内の試験色を配置していないN5の色紙で順応する。その後、基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXに試験色を配置し、基準光照度は固定で、TEST1またはTEST2の照度を調整する。具体的には、基準光の照度が500[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を150以上520[lx]とする。また、基準光の照度が750[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を250以上800[lx]とする。また、基準光の照度が1000[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を400以上1060[lx]とする。そして、一対比較で色票が『鮮やか』に見える評価BOX(基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXの一方)を選択させ、始めと異なる評価BOXが選択された場合に一系列の評価を終了とする。具体的に、上昇系列時にはTEST用の評価BOXが選択された時点で評価を終了し、加工系列時には基準光用の評価BOXが選択された時点で終了とする。
そして、上昇系列と下降系列を交互に6回実施した後、試験色を入れ替えて同様の実験を4回繰り返した。
その後、TEST用の評価BOXのTEST1またはTEST2を入れ替えてN5の色紙に1分間順応した後に試験色を配置し上昇系列と下降系列を交互に6回実施した後、試験色を入れ替えて同様の実験を4回繰り返した。
基準光が一定(3水準/500、750、1000[lx])照度でTEST1またはTEST2が可変照度の両評価BOX内の色票を比較し、選択した評価BOXが転換するテスト光の照度値の6回平均値(上昇系列3回、下降系列3回)を閾値とする。
図13は、検証実験2における閾値となる基準照度比を算出した結果を示すグラフである。なお、基準照度比=基準光照度(500、750、1000[lx])/テスト光照度(閾値)である。また、TEST2はTEST1の570以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減したものである。
図13に示すように、基準光5000Kに対して、高色温度のTEST1またはTEST2ともに色の見え『鮮やかさ感』の向上効果が認められ、特に中年期で効果的であることが分かった。
また、TEST2は各色(色票)の基準光照度比がほぼ等しく、5000Kに対して、色味バランスが良くなる。これは好ましさに大きく寄与する。
ここで、一般的に、中高齢者は、若年齢者よりもグレアを感じやすく、さらに高色温度になるほどグレアが感じやすい。
以上のことから、加齢による文字みえ、色見えには高色温度にすることが有効であるが、高色温度にすることにより眼球内散乱が増加して、眩しさを感じやすくなることが分かる。このため、照明装置10の直下のタスク領域(視認性が必要な領域)を高照度、高色温度にして、周辺(アンビエント領域)を低色温度にすることが、高齢者の視認性を高めることに有効であることが分かる。
これらのことにより、タスク領域を主に照明する第一光源モジュール41が発する光の相関色温度を、アンビエント領域を主に照明する第二光源モジュール42が発する光の相関色温度よりも高くすることで、高齢者の視認性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、照明装置10は、第一光源モジュール41と、第一光源モジュール41の周囲を囲む第二光源モジュール42とを備える。第一光源モジュール41の1/2ビーム角は第二光源モジュール42の1/2ビーム角よりも小さい。また、第一光源モジュール41が発する光の相関色温度は、第二光源モジュール42が発する光の相関色温度よりも高い。
これによれば、照明装置10の直下のタスク領域を高照度、高色温度にして、周辺(アンビエント領域)を低色温度にすることができるので、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することができる。
また、第一光源モジュール41は、光の相関色温度が5400Kから7000K、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有する第一発光素子412を備える。また、第二光源モジュール42は、第一発光素子412が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有する第二発光素子422を備える。
このように、第一発光素子412が上記の分光放射特性を有しているので、タスク領域における紙面の印刷文字の読みやすさを高めつつも、忠実に色を再現することが可能である。
また、照明装置10は、第一光源モジュール41と、第二光源モジュール42とを保持する器具本体20と、第一光源モジュール41を器具本体20に対して回転させる回転機構50とを備える。
このように、回転機構50によって第一光源モジュール41が器具本体20に対して回転するので、照明装置10を天井に取り付ける際には、回転機構50によって第一光源モジュール41を回転移動させることができる。したがって、器具本体20を引っ掛けシーリングボディ1に取り付ける際に、第一光源モジュール41を退避させることができ、取り付け作業を容易に行うことが可能となる。
また、照明装置10は、第一光源モジュール41を第二光源モジュール42に連動させて制御する制御回路12を備える。
このように、制御回路12が第一光源モジュール41を第二光源モジュール42に連動させて制御するので、アンビエント照度に応じてタスク照度を連動させることができ、個人差にも対応できる高齢者のための光環境を実現できる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
例えば、上記実施の形態では、第一光源モジュール41が器具本体20の開口部21を開閉する構造を例示して説明したが、開口部21を常に露出させる構造であってもよい。
図14は、変形例に係る照明装置の器具本体等を示す模式断面図である。具体的には図14は図3に対応する図である。
図14に示すように、第一光源モジュール41Cの基板411cは、リング状の基板であり、開口部21を露出するように、第二光源モジュール42の基板421の内方に配置されている。そして、第一光源モジュール41Cの基板411cは器具本体20に固定されている。
複数の第一発光素子412は、基板411cに対して多重のリング状となるように配列されて実装されている。
第一配光部413cは、複数の第一発光素子412が発した光の配光角を制御するための光学部材である。具体的には、第一配光部413cは、各第一発光素子412の光照射面側に対向して配置されたレンズである。第一配光部413cは、第一発光素子412から発せられた光を、照明装置10の中心軸Sに向けて屈折させるように形成されている。これにより、開口部21を露出させた状態であっても、複数の第一発光素子412を照明装置10の直下に集光することができ、第一光源モジュール41Cの1/2ビーム角を第二光源モジュール42の1/2ビーム角よりも小さくすることができる。
ここで、第一光源モジュール41Cが発する光の570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減するようにしてもよい。具体的には、第一配光部413cであるレンズを、570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を吸収する光吸収材を混合して形成すればよい。これにより、第一光源モジュール41Cが発した光の色味バランスを高めることができる。
なお、570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減する光フィルタを、第一配光部413cとは別に設けて、複数の第一発光素子412の光出射面側に配置してもよい。
また、上記実施の形態では、制御回路12が第一光源モジュール41の出力を第二光源モジュール42の出力に連動させて制御する場合について例示した。しかし、制御回路12は、第一光源モジュール41の出力と第二光源モジュール42の出力とを個別に制御してもよい。これにより、第一光源モジュール41と第二光源モジュール42とのそれぞれの照度をより精細に制御することができる。
図15は、変形例に係るカバーの各部における透過率の違いを説明するための斜視図である。
図15に示すように、カバー30における中心部31、内周部32及び外周部33のそれぞれの透過率を、カバー30の中心に近くなるにつれて高めてもよい。具体的には、中心部31の透過率>内周部32の透過率>外周部の透過率という関係である。これにより、照明装置10における中心軸Sの照度を高めることができる。
なお、上記実施の形態及び変形例に記載された構成を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
10 照明装置
12 制御回路(制御部)
41、41C 第一光源モジュール
42 第二光源モジュール
20 器具本体(筐体)
50 回転機構
412 第一発光素子
413、413A、413B、413c 第一配光部(光学部材)
422 第二発光素子

Claims (7)

  1. 第一光源モジュールと、
    前記第一光源モジュールの周囲を囲む第二光源モジュールと
    前記第一光源モジュールと前記第二光源モジュールとを保持する筐体と、
    前記第一光源モジュールが前記第二光源モジュールに対して回転するように、前記第一光源モジュールを前記筐体に対して回転させる回転機構と、を備え、
    前記第一光源モジュールの1/2ビーム角が前記第二光源モジュールの1/2ビーム角よりも小さく、
    前記第一光源モジュールが発する光の相関色温度は、前記第二光源モジュールが発する光の相関色温度よりも高い
    照明装置。
  2. 前記筐体は、開口部を有し、
    前記第二光源モジュールは、前記開口部を囲むようにリング状に形成されており、
    前記第一光源モジュールは、前記回転機構によって前記開口部を開閉するように回転する
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第一光源モジュールは、光の相関色温度が5400Kから7000K、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)
    で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有する第一発光素子を備え、
    前記第二光源モジュールは、前記第一発光素子が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有する第二発光素子を備える
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記第一発光素子の光照射面側に、当該第一発光素子から発せられた光を、前記照明装置の中心軸に向けて屈折させる光学部材が配置されている
    請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記第一光源モジュールが発する光の570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記第一光源モジュールの出力と前記第二光源モジュールの出力とを個別に制御する制御部を備える
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記第一光源モジュールの出力を前記第二光源モジュールの出力に連動させて制御する制御部を備える
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2016041570A 2016-03-03 2016-03-03 照明装置 Active JP6628140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041570A JP6628140B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置
US15/447,804 US10364964B2 (en) 2016-03-03 2017-03-02 Lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041570A JP6628140B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157485A JP2017157485A (ja) 2017-09-07
JP6628140B2 true JP6628140B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59722287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041570A Active JP6628140B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10364964B2 (ja)
JP (1) JP6628140B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3033570B1 (en) * 2013-08-13 2018-10-17 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Light apparatus
CN207094415U (zh) * 2017-07-31 2018-03-13 东莞嘉盛照明科技有限公司 免螺丝锁装led模组结构
JP7010125B2 (ja) * 2018-04-17 2022-01-26 三菱電機株式会社 照明器具
US11125395B2 (en) * 2019-08-15 2021-09-21 Luminii Llc Lighting system providing combined directional and ambient light
CA3195575A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-07 Globe Electric Company Inc. Duo led light fixture with a downlight source and an optionally operable upper light source

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137305A (ja) 1990-09-26 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高齢者用照明装置およびそれを用いた投影器
JP2003237464A (ja) 2002-02-12 2003-08-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用室内灯
JP4556022B2 (ja) 2004-04-09 2010-10-06 学校法人立命館 彩度低下防止用照明システムおよび彩度低下防止用照明方法
US20070291467A1 (en) * 2004-06-29 2007-12-20 Hideo Nagai Illumination Source
US7229199B2 (en) * 2005-10-21 2007-06-12 Eastman Kodak Company Backlight using surface-emitting light sources
KR101220204B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-09 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 백라이트어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치모듈
US8585242B2 (en) * 2010-02-04 2013-11-19 Sternberg Lanterns, Inc. Lighting system with light-emitting diodes and securing structure
DE102010003073B4 (de) * 2010-03-19 2013-12-19 Osram Gmbh LED-Beleuchtungsvorrichtung
JP5595144B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-24 三菱電機株式会社 照明器具
KR101781424B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-26 서울반도체 주식회사 엘이디 조명기구
US9404640B2 (en) * 2011-05-18 2016-08-02 Shanghai Cata Signal Co., Ltd. High efficient and high power LED light source, LED lamp which uses light source and the application of the lamp
EP2730840B1 (en) * 2011-07-06 2017-06-14 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device
WO2013072805A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state lighting module with improved heat spreader
JP5895193B2 (ja) 2012-03-02 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、およびこれを用いた照明装置
JP2013258037A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Panasonic Corp 照明装置
JP6064205B2 (ja) * 2012-10-02 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6074703B2 (ja) 2012-12-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled発光モジュール
US9039254B2 (en) * 2013-03-08 2015-05-26 Michael D. Danesh Wide angle adjustable retrofit lamp for recessed lighting
JP2015082474A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 三菱化学株式会社 照明装置
JP2015162407A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 照明装置及び照明制御システム
JP6455817B2 (ja) 2014-09-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6544676B2 (ja) 2015-03-11 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10364964B2 (en) 2019-07-30
US20170254511A1 (en) 2017-09-07
JP2017157485A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655832B2 (ja) 照明装置
JP6628140B2 (ja) 照明装置
JP6735514B2 (ja) 照明装置
JP6788798B2 (ja) 照明装置
JP2007535114A (ja) 白色光を調整する複数色のソースを用いる光学的一体チャンバ照明
US10034345B1 (en) Lighting apparatus
US10697591B1 (en) Light bulb with controlled color and flicker
JP7113245B2 (ja) 制御装置、点灯装置及び照明システム
US20180147386A1 (en) Light-emitting apparatus
JP6655822B2 (ja) 照明装置
JP7089684B2 (ja) 照明器具
JP6152732B2 (ja) 照明方法及び照明システム
JP6945154B2 (ja) 照明器具及び照明制御方法
JP6887122B2 (ja) 照明システム
JP6649603B2 (ja) 照明装置および照明制御システム
JP7144771B2 (ja) 照明装置
JPH11111024A (ja) 屋内照明器具
JP2022066227A (ja) 照明装置及び照明システム
JP2020057632A (ja) 照明装置
JP2015185438A (ja) 光源ユニット及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6628140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151