JP6655822B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6655822B2
JP6655822B2 JP2016041484A JP2016041484A JP6655822B2 JP 6655822 B2 JP6655822 B2 JP 6655822B2 JP 2016041484 A JP2016041484 A JP 2016041484A JP 2016041484 A JP2016041484 A JP 2016041484A JP 6655822 B2 JP6655822 B2 JP 6655822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
emitting elements
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157482A (ja
Inventor
容子 松林
容子 松林
徹 姫野
徹 姫野
弘子 小岩
弘子 小岩
尚子 竹井
尚子 竹井
山田 真
真 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016041484A priority Critical patent/JP6655822B2/ja
Priority to US15/447,760 priority patent/US20170257922A1/en
Publication of JP2017157482A publication Critical patent/JP2017157482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655822B2 publication Critical patent/JP6655822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/02Globes; Bowls; Cover glasses characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/03Ceiling bases, e.g. ceiling roses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/18Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array annular; polygonal other than square or rectangular, e.g. for spotlights or for generating an axially symmetrical light beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関し、特に加齢に伴う視機能変化を補正するための照明装置に関する。
高齢化社会の到来により高齢者(中年期以降の世代とする。)にとって快適な環境の構築が強く求められている。その中でも照明による視環境の整備は急務である。このため、加齢による人間の視覚系の変化をどのように照明で補正するかを明確にする必要がある。加齢による主な視機能変化としては、(a)水晶体の透過率の低下、特に短波長域での透過率の低下と、(b)白内障(水晶体の白濁化)による視界のかすみ(眼球内散乱)などがある。
(a)に関しては、特許文献1に記載されるように、水晶体透過率が低下する波長域の光を増強、いわゆる高色温度にすることにより、網膜上に青色光の到達率を高める照明が高齢者用として推奨されている。
また、(b)も考慮するべく、特許文献2に記載されるように、青色光の成分を増強させる方式もある。特許文献2では、主に眩しさ感への影響が強い波長域(470nm以上、530nm以下)を低減することにより、眩しさを抑えてコントラスト感度、明度および彩度を高く感じる効果を付加した照明が推奨されている。
同様に、(b)を考慮するべく、特許文献3に記載されるように、周辺光による眼球内散乱を低下させるために、可変色ウォールの調整をする方式もある。
特開2003−237464号公報 特開平4−137305号公報 特開2005−302500号公報
ここで、高齢者に対して、眩しさを感じさせることなく、色の鮮やかさを高く感じさせることができる照明装置が望まれている。
このため、本発明の目的は、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することのできる照明装置を提供することである。
本発明の一態様に係る照明装置は、同一色度範囲内の色度値を有する複数の第一発光素子及び複数の第二発光素子を有し、第一発光素子の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長とを含み、第二発光素子の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長と、580nm〜650nmの範囲に第三のピーク波長とを含み、第一発光素子と第二発光素子とが発した光の合成光の分光分布は、500nm〜560nmの範囲の最大値と、500nm〜650nmの範囲における最小値との比が0.85以下である。
本発明によれば、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することができる。
実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る第一発光素子と第二発光素子とのそれぞれの分光特性の一例を示すグラフである。 実施の形態1に係る第一発光素子と第二発光素子との配置レイアウトの一例を示す模式図である。 実施の形態1に係る照明装置の主制御構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る第一発光素子と第二発光素子との個数比を変更し、各個数比における合成光の分光分布を示すグラフである。 実施の形態1に係る各個数比の分光分布であって、第二値での相対強度を1とした場合の、第一値及び第三値での相対強度比の変動を示すグラフである。 実施の形態1に係る第一発光素子と第二発光素子との各個数比における照明装置全体の各光特性を示す表である。 図8における効率比率及びFCI比率と、第一発光素子と第二発光素子との個数割合との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る、標準光源の分光分布と、高齢者フィルタと、基準光源の分光分布に高齢者フィルタをかけあわせた分光分布とを示す説明図である。 図11は、図10におけるD65光源の色度座標と、D65光源に高齢者フィルタをかけた場合の色度座標とを出力した色度座標グラフである。 検証実験の混色に用いた第三発光素子と、TEST1〜3との各光特性を一覧で示す表である。 検証実験により求めた彩度差分と、各TEST1〜3との関係を、中年期、壮年期毎に示すグラフである。 検証実験により求めた中年期における4色相ごとの彩度差分と、各TEST1〜3との関係を示すグラフである。 中年期での照明光のFCI比率と、赤の色票の色の見分けの正当率との関係を示すグラフである。 実施の形態2に係る第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子との配置レイアウトの一例を示す模式図である。 実施の形態2に係る照明装置の主制御構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る照明装置の主制御構成を示すブロック図である。 中年期(45〜64歳)と、高年期(65歳以上)との照明光のFCI比率と、赤の色票の色の見分けの正当率との関係を示すグラフである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
[全体構成]
以下、実施の形態1に係る照明装置について説明する。
図1は、実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、実施の形態1に係る照明装置の概略構成を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、照明装置10は、器具本体20と、カバー30と、発光部40とを備えている。照明装置10は、例えば住宅等の建物の天井に設けられている引っ掛けシーリングボディ1に対して着脱自在に取り付けられる。
器具本体20は、カバー30と、発光部40とを支持するための筐体である。器具本体20は、中央部に円形状の開口部21を有するリング状に形成されている。この開口部21を介して引っ掛けシーリングボディ1が発光部40と接続される。
なお、器具本体20は、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金をプレス加工することによって上述した形状に成形される。器具本体20の一方側の面である内面(床面側の面)には、反射性を高めて光取り出し効率を向上させるために、白色塗料が塗布、又は、反射性金属材料が蒸着されている。
カバー30は、器具本体20の内面全体を覆うための外カバーであり、器具本体20に着脱自在に取り付けられている。すなわち、発光部40は、カバー30の内側に配置されている。カバー30は、円形状のドーム状に形成されている。カバー30は、透光性を有する樹脂材料、例えばアクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリ塩化ビニル(PVC)等で形成されている。これにより、発光部40からカバー30の内面に向けて出射した光は、カバー30を透過してカバー30の外部に取り出される。なお、カバー30を例えば乳白色の樹脂材料で形成することにより、カバー30に光拡散性を持たせてもよい。
発光部40は、例えば白色光を発するための光源である。具体的には、発光部40は、基板41と、基板41の実装面(床側の面)に実装された複数の発光素子50とを備えている。
基板41は、複数の発光素子50を実装するためのプリント配線基板であり、中央部に円形状の開口部42を有するリング状に形成されている。基板41には、複数の発光素子50を実装するための、配線パターン(図示省略)が形成されている。配線パターンは、複数の発光素子50と、回路部(定電力出力回路11及び制御回路12など:図5参照)とを電気的に接続することにより、回路部からの直流電流を複数の発光素子50の各々に供給するための配線パターンである。
複数の発光素子50は、基板41に対して多重のリング状となるように配列されている。複数の発光素子50の各々は、例えば、パッケージ化された表面実装(SMD:Surface Mount Device)型の白色LED素子である。複数の発光素子50は、複数の第一発光素子51と、複数の第二発光素子52とを含んでいる。
第一発光素子51と、第二発光素子52とは、同一色度範囲内の色度値を有する発光素子である。ここで、「同一色度範囲」とは、JIS Z9112−2012『蛍光ランプ・LEDの光源色及び演色性による区分』で規格化されている各光源色(昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色)の色度範囲である。例えば、第一発光素子51が昼光色の色度範囲に収まっている発光素子であれば、第二発光素子52も昼光色の色度範囲に収まっている発光素子となる。
図3は、実施の形態1に係る第一発光素子51と第二発光素子52とのそれぞれの分光特性の一例を示すグラフである。
図3に示すように、第一発光素子51は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長とを含む分光分布となる発光素子である。第二発光素子52は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長と、580nm〜650nmの範囲に第三のピーク波長とを含む分光分布を有する発光素子である。
第一発光素子51と、第二発光素子52とを比較すると、第一発光素子51の方が第二発光素子52よりも発光効率を重視した分光特性となっている。また、第二発光素子52の方が第一発光素子51よりも演色性を重視した分光特性となっている。
ここで、図3において、第二発光素子52の分光特性における第二のピーク波長での極大値を第二値とし、第二値よりも負側の極小値を第一値とし、第二値よりも正側の極小値を第三値とする。この図3の例では、第一値は480nmであり、第二値は520nmであり、第三値は570nmである。
図4は、実施の形態1に係る第一発光素子51と第二発光素子52との配置レイアウトの一例を示す模式図である。図4に示すように、第一発光素子51と、第二発光素子52とは、基板41上に3重の輪をなすように配列されている。ここで、最内周の輪は、8個の第二発光素子52によって形成されている。中段の輪は、4個の第一発光素子51と、12個の第二発光素子52とによって形成されている。最外周の輪は、4個の第一発光素子51と、20個の第二発光素子52とによって形成されている。中段の輪と、最外周の輪においては、第一発光素子51が周方向で等間隔となるように配列されている。これにより、第一発光素子51は、周方向に概ね均等に配列されている。最内周の輪と、中段の和をなす第一発光素子51及び第二発光素子52が第一発光モジュール61であり、最外周の和をなす第一発光素子51及び第二発光素子52が第二発光モジュール62である。
図5は、実施の形態1に係る照明装置10の主制御構成を示すブロック図である。
図5に示すように、照明装置10は、定電力出力回路11と、制御回路12とを備えている。
定電力出力回路11は、各発光素子50に対して定電力を付与するための回路である。
制御回路12は、例えば、図示しない点灯スイッチがONされたことにより、点灯用の外部信号が入力されると、定電力出力回路11を制御して、各発光素子50を点灯する回路である。
そして、複数の発光素子50は、複数組に組分けされており、各組の発光素子50が定電力出力回路11に並列に電気的に接続されている。具体的には、1個の第一発光素子51と、5個の第二発光素子52とからなる組が、全部で8組設けられている。そして、各組においては、1個の第一発光素子51と、5個の第二発光素子52とが直列に電気的に接続されている。そして、4組ごとに2つに分類して、一方を第一発光モジュール61とし、他方を第二発光モジュール62とすると、第一発光モジュール61と、第二発光モジュール62とが定電力出力回路11に対して並列に電気的に接続されている。
これにより、制御回路12は、定電力出力回路11を制御することによって、各発光素子50、51を同一電流値で制御することができる。
[合成光]
次に、第一発光素子51と第二発光素子52とがそれぞれ発した光の合成光について説明する。
図6は、実施の形態1に係る第一発光素子51と第二発光素子52との個数比を変更し、各個数比における合成光の分光分布を示すグラフである。
図6では、第一発光素子51と第二発光素子52との個数比が、2:1の場合、1:1の場合、1:2の場合、1:3の場合、1:4の場合、1:5の場合の各合成光の分光分布を示している。この結果を基に、各個数比の分光分布であって、第二値での相対強度を1とした場合の、第一値及び第三値それぞれでの相対強度の比率(相対強度比)を求めた。
図7は、実施の形態1に係る各個数比の分光分布であって、第二値での相対強度を1とした場合の、第一値及び第三値での相対強度比の変動を示すグラフである。
図7に示すように、いずれの分光分布においても、第一値での相対強度比は大きく変動していないが、第三値での相対強度比は、第二発光素子52の比率が高くなるほど低くなっていることが分かる。
図8は、実施の形態1に係る第一発光素子51と第二発光素子52との各個数比における照明装置10全体の各光特性を示す表である。
照明装置10全体の各光特性とは、複数の第一発光素子51と複数の第二発光素子52とのそれぞれが発する光の合成光の各光特性である。図8からも分かるように、いずれの個数比においても、合成光の相関色温度は、5700K以上7100K以下となっている。
ここで、FCIは、いわゆる目立ち指数であり、例えば特開平9−120797号公報等にて提案されている指数である。具体的には、FCIは、色の見えによる標準光D65に対して感じられる明るさ感の比率を示している。
また、効率比率においては、第一発光素子51のみの場合の発光効率を100%として、その他の場合の発光効率から相対的に求めている。他方、FCI比率においては、第二発光素子52のみの場合のFCIを100%として、その他の場合のFCIから相対的に求めている。
図9は、図8における効率比率及びFCI比率と、第一発光素子51と第二発光素子52との個数割合との関係を示すグラフである。
ここで、個数割合とは、発光素子50全体の設置個数に対する、第一発光素子51の設置個数の割合である。例えば、第一発光素子51のみである場合は、個数割合が「1」となり、第二発光素子52のみである場合は、個数割合が「0」となる。そして、第一発光素子51と第二発光素子52との個数比が2:1の場合では個数割合が「0.67」となる。同様に、個数比が1:1の場合では個数割合が「0.5」、個数比が1:2の場合では個数割合が「0.33」、個数比が1:3の場合では個数割合が「0.25」、個数比が1:4の場合では個数割合が「0.20」、個数比が1:5の場合では個数割合が「0.17」となる。
図10は、実施の形態1に係る、標準光源の分光分布と、高齢者フィルタと、基準光源の分光分布に高齢者フィルタをかけあわせた分光分布とを示す説明図である。具体的には、図10の(a)は、色味を評価する際に標準光源として用いられるD65光源の分光分布を示すグラフである。図10の(b)は、壮年期の観察者の分光透過率から、高齢者の観察者の分光透過率を差し引いた差分からなる高齢者フィルタを示すグラフである。図10の(c)は、図10の(a)の分光分布に、図10の(b)の高齢者フィルタをかけることで得られた分光分布を示すグラフである。この図10の(c)に分光分布によって、壮年期の観察者が認識する光色に対して、高齢者が認識する光色が変化する度合いが推定される。
図11は、図10におけるD65光源の色度座標A1と、D65光源に高齢者フィルタをかけた場合の色度座標A2とを出力した色度座標グラフである。図11に示すように、高齢者フィルタをかけることで、観察者が認識する色度座標が色度座標A1から色度座標A2に移動する。そして、色度座標A1と、色度座標A2とを結んだ直線を延長すると、582nm近傍の波長域の色度が高齢者にとっては増加していることが分かる。このため、第一発光素子51と第二発光素子52とがそれぞれ発する光の合成光では、582nmを含む波長域の相対強度を抑えることで、高齢者は、壮年期の観察者と同じような色度を認識することができる。ここで、582nmを含む波長域とは、分光分布において、500nm〜650nmの範囲で相対強度が最小値となる波長を含む範囲であり、具体的には第三値を含む波長域である。
[検証実験]
本発明者は、観察者による見え方にFCI比率がどのように影響するか実験にて検証した。
実験の概要は下記となる。
基準光(相関色温度:6200K)は、高色温度の高効率形(相関色温度:6300K)の第一発光素子51と、低色温度の高効率形(相関色温度:2400K)の発光素子(第三発光素子)とを混合させて調色した。テスト光3種は、第一発光素子51と、高色温度の高演色形の第二発光素子52(相関色温度:6500K)との混合比率を変え、さらに第三発光素子を加えて6200Kとなるように調色した。具体的には、TEST1は、第一発光素子51のみに対して第三発光素子を加えて6200Kとなるように調光した。TEST2は、第一発光素子51:第二発光素子52=1:3(個数比)に対して第三発光素子を加えて6200Kとなるように調光した。TEST3は第二発光素子52のみに対して、第三発光素子を加えて6200Kとなるように調光した。
図12は、本実験の混色に用いた第三発光素子と、TEST1〜3との各光特性を示す表である。
ここで、人は10歳ごろをピークに、徐々に視力の調節力が弱まり、45歳を過ぎると「細かい文字がにじむ」「ぼやける」というような自覚症状が現れる。これが「老視」の始まりである。今回の被験者は、老視が発症しつつある中年期/46〜62歳の9名と、老視が発症していない壮年期/27〜37歳6名の計15名とした。
基準光、テスト光はダウンライト120φを評価BOX(W300×D300×H500[mm]/内装:壁面N7、下面N5)に設置し、基準光とTEST1〜3を併置し、左右の位置を入れ替えて、2回両眼隔壁で実験を実施した。
視対象は一般財団法人日本色彩研究所製、マンセル色票(色相・明度/彩度:5R4/14・13・12・11・10・9、5Y8/14・13・12・11・10・9、5G4/10・9・8・7・6・5、10B4/10・9・8・7・6・5)とした。
本実験では左右の利き目による影響も考慮するため、基準光下では各色相で2番目の高彩度色票(5R4/13、5Y8/13、5G4/9、10B4/9)を1つ配置し、TEST1〜3下では各色相で、彩度6水準の色票6つを配置した。
評価手法として両眼隔壁による基準光下での色票の見えと、TEST1〜3下での色票の見えを比較し、一対比較で基準光下の色票と『鮮やかさ』が同等と思われる色票を6つの内から1つ選択させた。選択時に2つの色票の間との回答も許容することとした。
実験の手順は下記となる。
基準光照度500[lx]TEST1〜3の照度500[lx]とし、被験者は3分間、片眼ずつ基準光用の評価BOXとTEST1〜3それぞれ用の評価BOX内のN5の色紙で順応する。その後、基準光用の評価BOXに赤5R4/13、TEST1〜3それぞれ用の評価BOXに5R4/14・13・12・11・10・9の色票を配置し、基準光下の色票と「鮮やかさ」が同等となる色票を選択させる。次に黄・緑・青の色相順に同様の評価を実施させ、TEST1〜3に変更後の順応時間を1分として、同様の評価を繰り返した。
実験の結果は下記となる。
基準光と同等となるTEST1での各色相の色票(5R4/13、5Y8/13、5G4/9、10B4/9)とTEST2、TEST3で同等の「鮮やかさ」となる選択色票の差分(彩度差分=TEST1選択色票彩度−TEST2またはTEST3選択色票彩度)を4色相で平均算出した。
図13は、実験により求めた彩度差分と、各TEST1〜3との関係を、中年期、壮年期毎に示すグラフである。図14は、中年期における4色相ごとの彩度差分と、各TEST1〜3との関係を示すグラフである。
図13から中年期は壮年期よりもスペクトルによる彩度向上効果が強い傾向を示し、TEST2とTEST3はほぼ同等効果であることが分かる。また、図14から中年期は、TEST1よりもTEST2の照明光下で緑(G)、赤(R)の色票の彩度向上効果で有意差が認められる。黄(Y)では有意差は認められないが、FCIに対して僅かながら向上効果が認められ、青(B)ではFCIに対して僅かながら減少効果が認められる。
上記結果から、TEST1とTEST2では、赤と緑で見えの改善が確認された。6200KでのTEST1とTEST2ではFCIの差が15、TEST2とTEST3ではFCIの差が5であり、両FCIの中央値10以上の差があれば、中年期に対して赤と緑の見えを向上させることが分かる。上記条件は、TEST1のFCIが91に対して10以上となるFCIが101以上となる。TEST1〜TEST3は、第一発光素子51と第二発光素子52と第三発光素子とを混色し、相関色温度6200Kとしている。これにより、第一発光素子51と第二発光素子52のみを組み合わせた相関色温度6500KのFCIに対して、約3程度FCIが高い。そのため、図8に示された表より、FCIの数値で98以上となればよく、第一発光素子51と第二発光素子52の個数比は2:1よりも第二発光素子52の個数比が多ければよいことが分かる。
図15は、中年期(45〜64歳)での照明光のFCI比率と、赤の色票の色の見分けの正当率との関係を示すグラフである。
正当率とは、FCIの異なる光源の下、一定間隔で並べられた三枚の赤の色票を被験者に対して提示し、三枚の赤の色票中、異なる色票が有る場合はその位置を答えさせ、それが正当していた人の割合を示している。実験では5R4/11を基準として、三枚とも同じ色票と、一枚だけ彩度が5R4/11.5・12・12.5・13・13.5、14となる色票を提示し、三枚とも同じ色票の場合は『同じ』、異なる色票がある場合はその位置『左・真中・右』を答えさせた。図15のグラフは三枚の赤の色票中、5R4/11.5が含まれた場合の正答率を示している。
図15からも分かるようにFCI比率は90よりも大きくなれば、正答率が50%以上となる。つまり、FCI比率が90以上となる個数比で第一発光素子51及び第二発光素子52との設置個数が設定されていればよい。このFCI比率90以上となる個数比は、図8及び図9から2:1であることが分かる。つまり、第一発光素子51と第二発光素子52との個数比は、2:1よりも第二発光素子52の個数割合が同等以上であれば、中年期以上の色知覚確率をある程度確保することができる。なお、色知覚確率を75%以上にする場合には、FCI比率が93以上となる個数比を選択すればよい。
そして、図7に示すように、第一発光素子51と第二発光素子52との個数比が2:1よりも第二発光素子52の個数割合が同等以上であるときには、第二値での相対強度を1とした場合の第三値の相対強度比は、いずれの場合も0.85以下であることが分かる。すなわち、第一発光素子51と第二発光素子52とが発した光の合成光の分光分布は、500nm〜560nmの範囲の最大値(第二値での相対強度)と、500nm〜650nmの範囲における最小値(第三値での相対強度)との比が0.85以下であれば、高齢者の色知覚確率をある程度確保することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、照明装置10は、同一色度範囲内の色度値を有する複数の第一発光素子51及び複数の第二発光素子52を有している。第一発光素子51の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長とを含んでいる。第二発光素子52の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長と、580nm〜650nmの範囲に第三のピーク波長とを含んでいる。第一発光素子51と第二発光素子52とが発した光の合成光の分光分布は、500nm〜560nmの範囲の最大値と、500nm〜650nmの範囲における最小値との比が0.85以下である。
このように、第一発光素子51と第二発光素子52とが発した光の合成光の分光分布において、500nm〜560nmの範囲の最大値と、500nm〜650nmの範囲における最小値との比が0.85以下であるので、高齢者の色知覚確率を高めることができる。そして、このように高齢者の色知覚確率を高めることができれば、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することが可能となる。
また、第一発光素子51及び第二発光素子52は、直列または並列に接続され、同一電流値で制御可能である。
このように、第一発光素子51と第二発光素子52とを同一電流値で制御可能であるので、第一発光素子51と第二発光素子52との駆動源を共通化することができる。
また、第一発光素子51と第二発光素子52とがそれぞれ発した光の合成光の相関色温度は5700K以上7100K以下である。
このように、合成光の相関色温度が5700K以上7100K以下であるので、高齢者にとって文字と色の彩度が低下して見えることをより確実に抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上記実施の形態1と同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
実施の形態1では、第一発光素子51と第二発光素子52とを有する照明装置10を例示して説明したが、この実施の形態2では、第一発光素子51と第二発光素子52に加えて、複数の第三発光素子53とを備える照明装置10Aについて説明する。
図16は、実施の形態2に係る第一発光素子51と第二発光素子52と第三発光素子53との配置レイアウトの一例を示す模式図である。
図16に示すように、第一発光素子51と、第二発光素子52と、第三発光素子53とは、基板41上に3重の輪をなすように配列されている。ここで、最内周の輪には、8個の第一発光素子51と、8個の第二発光素子52とが周方向に1つずつ交互に配列されている。中段の輪は、8個の第一発光素子51と、8個の第二発光素子52と、8個の第三発光素子53とが周方向に1つずつ順番に並んで配列されている。最外周の輪には、8個の第一発光素子51と、16個の第二発光素子52と、8個の第三発光素子53とが周方向に、所定の順番に並んで配列されている。
このように、複数の第一発光素子51、複数の第二発光素子52及び複数の第三発光素子53は、基板41(所定の領域)内に分散して配置されており、複数の第三発光素子53の設置個数は、基板41における中央部分よりも周縁部分の方が多くなっている。
第三発光素子53の相関色温度は、2600K以上5700K以下であり、第一発光素子51及び第二発光素子52のそれぞれの色温度よりも低色温度となっている。このような、第三発光素子53の設置個数が、基板41上における中央部よりも周縁部の方が多くなっているので、照明装置10Aの直下においては高色温度の光が照射され、それよりも周囲においては低色温度の光が照射されることになる。したがって、照明装置10Aの周縁においては、照明装置10Aよりも低色温度の光で照明されるために、照明装置10Aの直下にいる高齢者が周縁の照明で眩しさを感じることを抑えることができる。
図17は、実施の形態2に係る照明装置10Aの主制御構成を示すブロック図である。具体的には、図17は図5に対応する図である。
図17に示すように、照明装置10Aの定電力出力回路11には、第一発光モジュール61と第二発光モジュール62とは異なる系統で、複数の第三発光素子53が電気的に接続されている。これにより、制御回路12は、定電力出力回路11を制御することによって、第一発光素子51及び第二発光素子52を同一電流値で制御するとともに、第三発光素子53を第一発光素子51及び第二発光素子52とは異なる電流値で制御することができる。したがって、照明装置10A全体の光色を調整することができる。
なお、照明装置10A全体の光色を調整しない場合は、所定の光色となる組み合わせでの第一発光素子51と、第二発光素子52と、第三発光素子53とが同一回路に配置され、これらを同一電流値で制御してもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。
実施の形態1では、第一発光モジュール61及び第二発光モジュール62のそれぞれが、第一発光素子51と第二発光素子52とが混在し、さらに第一発光モジュール61と第二発光モジュール62とが同一電流値で制御可能な場合を例示して説明した。この実施の形態3では、第一発光モジュールと第二発光モジュールとがそれぞれ一種類の発光素子から構成され、さらに第一発光モジュールと第二発光モジュールとが異なる系統で定電力出力回路に接続されている場合について説明する。
図18は、実施の形態3に係る照明装置10Bの主制御構成を示すブロック図である。具体的には、図18は図5に対応する図である。
図18に示すように、照明装置10Bの第一発光モジュール61bは、複数の第一発光素子51のみから構成されており、第二発光モジュール62bは、複数の第二発光素子52のみから構成されている。そして、第一発光モジュール61bと、第二発光モジュール62bとは異なる系統で、定電力出力回路11に電気的に接続されている。これにより、第一発光モジュール61b及び第二発光モジュール62bをそれぞれ異なる電流値で制御することができる。これにより、複数の第一発光素子51と、複数の第二発光素子52との発光比率を調整することが可能となる。
図19は、中年期(45〜64歳)と、高年期(65歳以上)との照明光のFCI比率と、赤の色票の色の見分けの正当率との関係を示すグラフである。
図19に示すように、観察者の年齢が異なるとFCI比率と正答率との関係性も異なることが分かる。例えば、正答率が50%以上となるFCI比率は、中年期であると90%以上であるが、高年期であると92%以上である。このように、色知覚確率を一定に保つとしても、年齢によってそのFCI比率は異なるため、第一発光素子51と第二発光素子52との発光比率を調整することがで、各年齢に対しても所望の色知覚確率を確保することができる。
例えば、図18に示すように、2つの外部信号が制御回路12に入力される場合、一方の外部信号(外部信号1)を点灯用の信号として、他方の外部信号(外部信号2)を観察者の年齢を示す情報を含んだ信号とする。他方の外部信号を制御回路12に入力する登録部13は、ユーザから年齢が入力されると、当該年齢を示す情報を含んだ外部信号を作成し制御回路12に入力する。
制御回路12には、年齢ごとに適切な第一発光素子51と第二発光素子52との発光比率を実現するために、各年齢に対応した発光比率を実現する第一発光素子51と第二発光素子52とのそれぞれの電流値を予め記憶している。制御回路12は、他方の外部信号が入力されると、当該外部信号から年齢を取得し、その年齢に対応する第一発光素子51の電流値と、第二発光素子52の電流値とを読み出す。そして、制御回路12は、読み出した電流値を基に定電力出力回路11を制御することで、入力された年齢に対応する発光比率で第一発光素子51と、第二発光素子52とを発光させる。これにより、年齢に対応した発光比率で第一発光素子51と第二発光素子52とを発光させることができ、如何なる年齢でも一定の色知覚確率を確保することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第一発光素子51は、光の相関色温度が5400Kから7000K、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有していることがよい。ここで、クロマ値は視対象物の白さ感を定量的に評価できる指標であり、クロマ値が高いと色みが強く、低いと色みが弱いことを意味する。すなわちクロマ値が低いということは白さ感が高いということになる。そして、クロマ値2.7以下で相関色温度5400以上7000K以下、色偏差Duvが−6以上5以下の範囲を実現するスペクトルを有する光の下では、紙面の印刷文字の読みやすさが高められることが分かっている(例えば特開2014−75186号公報等)。さらに、平均演色評価数Raは、忠実な色の再現性を評価する指標であり、JIS Z9112「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」においてその指標の目安が示されている。具体的には、平均演色評価数Raは80以上であることがよい。第一発光素子51が上記の分光放射特性を有していれば、紙面の印刷文字の読みやすさを高めつつも、忠実に色を再現することが可能である。
さらに、第二発光素子52は、第一発光素子51が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有していることがよい。
10、10A 照明装置
11 定電力出力回路
12 制御回路
51 第一発光素子
52 第二発光素子
53 第三発光素子

Claims (7)

  1. 同一色度範囲内の色度値を有する複数の第一発光素子及び複数の第二発光素子を有し、
    前記第一発光素子の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長とを含み、
    前記第二発光素子の分光分布は、425nm〜480nmの範囲に第一のピーク波長と、500nm〜560nmの範囲に第二のピーク波長と、580nm〜650nmの範囲に第三のピーク波長とを含み、
    前記第一発光素子と前記第二発光素子とが発した光の合成光の分光分布は、500nm〜560nmの範囲の最大値と、500nm〜650nmの範囲における最小値との比が0.85以下であり、
    前記第二発光素子の総数は、前記第一発光素子の総数の半分より多い
    照明装置。
  2. 前記第二発光素子の総数は、前記第一発光素子の総数の二倍以上である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第一発光素子及び前記第二発光素子は、直列または並列に接続され、同一電流値で制御可能である
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記合成光の相関色温度は5700K以上7100K以下である
    請求項に記載の照明装置。
  5. 相関色温度が2600K以上5700K以下となる複数の第三発光素子を有し、
    前記第三発光素子は、前記第一発光素子及び前記第二発光素子とは異なる電流値で制御可能である
    請求項に記載の照明装置。
  6. 複数の前記第一発光素子、複数の前記第二発光素子及び複数の前記第三発光素子は、所定の領域内に分散して配置されており、
    複数の前記第三発光素子の設置個数は、前記領域における中央部分よりも周縁部分の方が多い
    請求項に記載の照明装置。
  7. 複数の前記第一発光素子及び複数の前記第二発光素子を制御するための制御回路と、
    ユーザの年齢が入力されると、当該年齢を示す情報を含んだ信号を作成し、前記制御回路に入力する登録部とを有し、
    前記制御回路は、前記登録部から入力された信号を基に前記ユーザの年齢を取得し、当該取得した年齢に対応した発光比率で複数の前記第一発光素子と複数の前記第二発光素子とを発光させる
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2016041484A 2016-03-03 2016-03-03 照明装置 Active JP6655822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041484A JP6655822B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置
US15/447,760 US20170257922A1 (en) 2016-03-03 2017-03-02 Lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041484A JP6655822B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157482A JP2017157482A (ja) 2017-09-07
JP6655822B2 true JP6655822B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59723854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041484A Active JP6655822B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170257922A1 (ja)
JP (1) JP6655822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6735514B2 (ja) * 2016-11-29 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
USD932089S1 (en) * 2019-05-20 2021-09-28 Ideal Industries Lighting Llc Luminaire
USD907840S1 (en) * 2019-05-20 2021-01-12 Ideal Industries Lighting Llc Luminaire

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7014336B1 (en) * 1999-11-18 2006-03-21 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for generating and modulating illumination conditions
US20020113555A1 (en) * 1997-08-26 2002-08-22 Color Kinetics, Inc. Lighting entertainment system
US6454437B1 (en) * 1999-07-28 2002-09-24 William Kelly Ring lighting
US20020176259A1 (en) * 1999-11-18 2002-11-28 Ducharme Alfred D. Systems and methods for converting illumination
JP2008505433A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 松下電器産業株式会社 照明光源
JP5614766B2 (ja) * 2005-12-21 2014-10-29 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 照明装置
US9441793B2 (en) * 2006-12-01 2016-09-13 Cree, Inc. High efficiency lighting device including one or more solid state light emitters, and method of lighting
TWI368794B (en) * 2008-05-21 2012-07-21 Au Optronics Corp Illuminant system using high color temperature light emitting diode and manufacture method thereof
TWI412685B (zh) * 2010-05-24 2013-10-21 Delta Electronics Inc 提高輸出色彩演色性之單一封裝發光二極體光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257922A1 (en) 2017-09-07
JP2017157482A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655832B2 (ja) 照明装置
JP6788798B2 (ja) 照明装置
JP5437242B2 (ja) 照明装置
US10364964B2 (en) Lighting apparatus
JP6735514B2 (ja) 照明装置
US20040218387A1 (en) LED lighting arrays, fixtures and systems and method for determining human color perception
CN108361606B (zh) 照明装置
CN105042365A (zh) 高光色品质的白光led照明系统及其设计方法
JP6655822B2 (ja) 照明装置
KR101212727B1 (ko) 발광다이오드(led)도로교통신호등
CN109099392A (zh) 使用滤色器系统提供对光束的色温校正的方法
Žukauskas et al. Firelight LED source: Toward a balanced approach to the performance of solid-state lighting for outdoor environments
JP2013258037A (ja) 照明装置
Sergeev et al. Qualimetric researches of educational resources: Standardizing of light conditions in the light booth
Mochizuki et al. Effects of chromaticity difference from Planckian locus duv of lighting on tinted color of illumination and brightness in space (part 1): Experiment using a scale model with uniform luminance distribution
JP6649603B2 (ja) 照明装置および照明制御システム
JP7306178B2 (ja) 照明装置
CN207962149U (zh) 灯泡和灯具
JP7159743B2 (ja) 照明装置および光照射方法
JP2003257224A (ja) 白熱電球、蛍光ランプ、led照明装置、および、照明器具
JPH11111024A (ja) 屋内照明器具
Sun et al. Spectrum-Related Quality of White Light Sources
KR20170027526A (ko) 형광증백에 대한 착시가 없는 엘이디 램프
JPH09115675A (ja) 調色照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151