JP6655832B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6655832B2
JP6655832B2 JP2016041444A JP2016041444A JP6655832B2 JP 6655832 B2 JP6655832 B2 JP 6655832B2 JP 2016041444 A JP2016041444 A JP 2016041444A JP 2016041444 A JP2016041444 A JP 2016041444A JP 6655832 B2 JP6655832 B2 JP 6655832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distribution unit
light emitting
light distribution
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157480A (ja
Inventor
容子 松林
容子 松林
徹 姫野
徹 姫野
弘子 小岩
弘子 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016041444A priority Critical patent/JP6655832B2/ja
Priority to US15/447,706 priority patent/US10222007B2/en
Publication of JP2017157480A publication Critical patent/JP2017157480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655832B2 publication Critical patent/JP6655832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • F21V3/0625Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics the material diffusing light, e.g. translucent plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/18Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array annular; polygonal other than square or rectangular, e.g. for spotlights or for generating an axially symmetrical light beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、照明装置に関し、特に加齢に伴う視機能変化を補正するための照明装置に関する。
高齢化社会の到来により高齢者にとって快適な環境の構築が強く求められている。その中でも照明による視環境の整備は急務である。このため、加齢による人間の視覚系の変化をどのように照明で補正するかを明確にする必要がある。加齢による主な視機能変化としては、(a)水晶体の透過率の低下、特に短波長域での透過率の低下と、(b)白内障(水晶体の白濁化)による視界のかすみ(眼球内散乱)などがある。
(a)に関しては、特許文献1に記載されるように、水晶体透過率が低下する波長域の光を増強、いわゆる高色温度にすることにより、網膜上に青色光の到達率を高める照明が高齢者用として推奨されている。
また、(b)も考慮するべく、特許文献2に記載されるように、青色光の成分を増強させる方式もある。特許文献2では、主に眩しさ感への影響が強い波長域(470nm以上、530nm以下)を低減することにより、眩しさを抑えてコントラスト感度、明度及び彩度を高く感じる効果を付加した照明が推奨されている。
同様に、(b)を考慮するべく、特許文献3に記載されるように、周辺光による眼球内散乱を低下させるために、可変色ウォールの調整をする方式もある。
特開2003−237464号公報 特開平4−137305号公報 特開2005−302500号公報
しかし、高齢者にとって、視作業をするために必要な明るさは若年齢者の2〜5倍と言われるほど高い。このため、高齢者に対して、眩しさを感じさせることなく高照度の光を与え、かつ色の鮮やかさを高く感じさせることができる照明装置が望まれている。
このため、本発明の目的は、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することのできる照明装置を提供することである。
本発明の一態様に係る照明装置は、所定の領域を照明する第一配光部と、所定の領域の周囲を照明する第二配光部とを備え、第一配光部は、光の相関色温度が5400K以上7000K以下、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有する第一発光素子を備え、第二配光部は、第一発光素子が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有する第二発光素子を備える。
本発明によれば、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することができる。
実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す側面図である。 実施の形態に係る照明装置の内部構造を示す断面図である。 実施の形態に係る照明装置に備わる第一発光素子と第二発光素子との配置レイアウトを示す模式図である。 実施の形態に係る導光部の一部を示す断面図である。 実施の形態に係る照明装置の主制御構成を示すブロック図である。 検証実験における50歳以上の被験者の評価結果を示すグラフである。 検証実験における50歳未満の被験者の評価結果を示すグラフである。 検証実験における閾値となる基準照度比を算出した結果を示すグラフである。 実施の形態に係る照明装置を部屋の中央に設置した場合の相関色温度分布を示すグラフである。 変形例に係る照明装置の内部構造を示す断面図である。 変形例に係る照明装置に備わる第一発光素子と第二発光素子との配置レイアウトを示す模式図である。 変形例に係る導光部の一部を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
[全体構成]
以下、実施の形態に係る照明装置について説明する。
図1は、実施の形態に係る照明装置の概略構成を示す側面図である。図2は、実施の形態に係る照明装置の内部構造を示す断面図である。図3は、実施の形態に係る照明装置に備わる第一発光素子と第二発光素子との配置レイアウトを示す模式図である。
図1〜図3に示すように、照明装置10は、器具本体20と、第一配光部41と、第二配光部42とを備えている。照明装置10は、例えば建物の天井1に設けられている引っ掛けシーリングボディに対して着脱自在に取り付けられる。
器具本体20は、第一配光部41と、第二配光部42とを保持するための筐体である。器具本体20は、中央部に円形状の開口部21を有するリング状に形成されている。この開口部21を介して引っ掛けシーリングボディが第一配光部41と、第二配光部42とに電気的に接続される。
なお、器具本体20は、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金をプレス加工することによって上述した形状に成形される。器具本体20の一方側の面である内面(床面側の面)には、反射性を高めて光取り出し効率を向上させるために、白色塗料が塗布、又は、反射性金属材料が蒸着されている。
第一配光部41は、例えば白色光を発するための第一の発光部であり、照明装置10の直下の領域(所定の領域)を照明する。第一配光部41は、リング状の基板411と、基板411の実装面(床側の面)に実装された複数の第一発光素子412及び第二発光素子422と、複数の第一発光素子412が発した光を拡散させるカバー413とを備えている。
基板411は、複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422を実装するためのプリント配線基板である。基板411には、複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422を実装するための、配線パターン(図示省略)が形成されている。配線パターンは、第一発光素子412及び第二発光素子422と、回路部(定電力出力回路11及び制御回路12など:図5参照)とを電気的に接続することにより、回路部からの直流電流を第一発光素子412及び第二発光素子422の各々に供給するための配線パターンである。
複数の第一発光素子412及び第二発光素子422は、基板411に対して二重のリング状となるように配列されている。複数の第一発光素子412及び第二発光素子422の各々は、例えば、パッケージ化された表面実装(SMD:Surface Mount Device)型の白色LED素子である。
カバー413は、器具本体20を覆うための外カバーであり、器具本体20に着脱自在に取り付けられている。カバー413は、透光性を有する樹脂材料、例えばアクリル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリ塩化ビニル(PVC)等で形成されている。これにより、第一配光部41に備わる複数の第一発光素子412及び第二発光素子422からカバー413の内面に向けて出射した光は、カバー413を透過してカバー413の外部に取り出される。なお、カバー413を例えば乳白色の樹脂材料で形成することにより、カバー413に光拡散性を持たせてもよい。第一配光部41に備わる複数の第一発光素子412及び第二発光素子422から発せられた光は、カバー413を透過することにより、照明装置10の直下の領域(タスク領域)を照明する。図1では、第一配光部41の配光パターンを破線で示している。
第二配光部42は、例えば白色光を発するための第二の発光部であり、第一配光部42が照明する領域の周囲を照明する。第二配光部42は、リング状の基板421と、基板421の実装面(床側の面)に実装された複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422と、複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422が発した光の配光を制御する導光部423とを備えている。
基板421は、主面が基板411と平行であり、かつ基板411の外周を囲むように配置されている。基板421は、第二配光部42に備わる複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422を実装するためのプリント配線基板である。基板421には、複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422を実装するための、配線パターン(図示省略)が形成されている。配線パターンは、複数の第一発光素子412及び複数の第二発光素子422と、回路部(定電力出力回路11及び制御回路12など:図5参照)とを電気的に接続することにより、回路部からの直流電流を第一発光素子412及び第二発光素子422の各々に供給するための配線パターンである。
次に、第一発光素子412と第二発光素子422とについて詳細に説明する。
第一発光素子412は、光の相関色温度が5400Kから7000K、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有している。ここで、クロマ値は視対象物の白さ感を定量的に評価できる指標であり、クロマ値が高いと色みが強く、低いと色みが弱いことを意味する。すなわちクロマ値が低いということは白さ感が高いということになる。そして、クロマ値2.7以下で相関色温度5400K以上7000K以下、色偏差Duvが−6以上5以下の範囲を実現するスペクトルを有する光の下では、紙面の印刷文字の読みやすさが高められることが分かっている(例えば特開2014−75186号公報等)。さらに、平均演色評価数Raは、忠実な色の再現性を評価する指標であり、JIS Z9112「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」においてその指標の目安が示されている。具体的には、平均演色評価数Raは80以上であることがよい。第一発光素子412及び第二発光素子422からの合成光が上記の分光放射特性を有していれば、紙面の印刷文字の読みやすさを高めつつも、忠実に色を再現することが可能である。
第二発光素子422は、第一発光素子412が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有している。
そして、図3に示すように、第一配光部41においては、第一発光素子412及び第二発光素子422が基板411上に二重の輪をなすように配列されている。ここで、内周側の輪は、16個の第一発光素子412によって形成されている。外周側の輪は、8個の第一発光素子412と、16個の第二発光素子422とによって形成されている。具体的には、第一発光素子412が1個、第二発光素子422が2個という並びが繰り返されることで、外周側の輪が形成されている。
また、第一配光部41の全体では、第一発光素子412と第二発光素子422との総設置個数(40個)における第一発光素子412の設置個数(24個)の割合は、0.6である。
第二配光部42においては、第一発光素子412及び第二発光素子422が基板421上に一重の輪をなすように配列されている。一重の輪は、16個の第一発光素子412と、16個の第二発光素子422とによって形成されている。具体的には、第一発光素子412と、第二発光素子422とが交互に並んで配置されることで、一重の輪が形成されている。第二配光部42では、第一発光素子412と第二発光素子422との総設置個数(32個)における第一発光素子412の設置個数(16個)の割合は、0.5である。
このように、第一配光部41は、第一発光素子412と第二発光素子422との総設置個数における第一発光素子412の設置個数の割合が第二配光部42よりも大きい。これにより、第一配光部41の光色が、第二配光部42の光色よりも高くなる。
また、第一発光素子412と第二発光素子422との設置個数の総数が、第一配光部41の方が第二配光部42よりも大きいので、第一配光部41の照度が第二配光部42の照度よりも高くなる。
次に、導光部423について説明する。
図4は、実施の形態に係る導光部423の一部を示す断面図である。具体的には、図4は、図2におけるP領域を拡大して示す断面図である。
導光部423は、導光部材60と、反射板61とを備える。
導光部材60は、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの透光性部材により形成された全体としてリング状の板体であり、その底面601(下面)が外方に向かうに連れて上方へと傾くテーパ面となっている。また、導光部材60の上面602における内周縁には、上方に向けて突出した突起603が形成されており、この突起603の上面と、第二配光部42の第一発光素子412及び第二発光素子422とが対向している。これにより、第二配光部42の第一発光素子412と第二発光素子422とが発した光は、突起603の上面から導光部材60内に入射する。つまり、突起603の上面が入射面である。
また、導光部材60の底面601と内周面とがなす角部604には、全周に亘って面取りが施されている。この角部604に対して反射板61が取り付けられている。
反射板61は、導光部材60を透過した光を当該導光部材60の外周縁に向けて反射する例えば鏡などの反射部材である。
そして、導光部材60を通過する光が底面601側の界面へ入射する入射角をγ、導光部材60の臨界角をθとしたとき、導光部材60の上面602と底面601とがなす角(傾き角)αを不等式(α<(θ+γ)/2)を満足する値に設定する。これにより、反射板61で反射された光のうち、底面601側の界面で全反射される光の最大射出角が90°未満となり、導光部材60から射出される光の仰角を小さくすることができる。したがって、図4の矢印Y1のような配光が可能となる。このことから、第二配光部42は、第一配光部41が照明する領域(タスク領域)の周囲(アンビエント領域)を照明することができる。なお、図1では、第二配光部42の配光パターンを一点鎖線で示している。
図5は、実施の形態に係る照明装置10の主制御構成を示すブロック図である。
図5に示すように、照明装置10は、定電力出力回路11と、制御回路12とを備えている。
定電力出力回路11は、第一発光素子412と第二発光素子422とに対して定電力を付与するための回路である。
制御回路12は、定電力出力回路11を制御することで、複数の第一発光素子412と複数の第二発光素子422との出力を個別に制御する制御部である。制御回路12は、例えば、図示しない点灯スイッチがONされたことにより、点灯用の外部信号が入力されると、定電力出力回路11を制御して、複数の第一発光素子412と複数の第二発光素子422との点灯を制御する回路である。
複数の第一発光素子412は、複数組に組分けされており、各組の第一発光素子412が定電力出力回路11に並列に電気的に接続されている。そして、各組においては、複数の第一発光素子412が直列に電気的に接続されている。
同様に、複数の第二発光素子422は、複数組に組分けされており、各組の第二発光素子422が定電力出力回路11に並列に電気的に接続されている。そして、各組においては、複数の第二発光素子422が直列に電気的に接続されている。
これにより、制御回路12は、定電力出力回路11を制御することによって、第一配光部41の出力を、第二配光部42の出力に連動して制御することができる。
[検証実験]
次に、照度と、光色による読みやすさ感との関係について実験により検証した。
実験は、主観評価実験とし、紙面に印刷された文字の照度と光色(相関色温度)による読みやすさ感を評価してもらった。照度レベルは300以上1000以下[lx]とし、色温度はJISZ9112「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」に記載されている白色光の色度範囲を考慮して、2700以上7000以下[K]とした。
視対象物を平均的な無地のコピー用紙とし、小田氏読書チャート(MNRED−J)から引用した、新聞紙の活字サイズである7[pt]の30文字を紙面の中心に印刷し、視距離400[mm]とした。照明光にはキセノンランプに液晶フィルタを組み合わせ、液晶フィルタを制御することにより様々なスペクトル光の放射が可能な装置を用いた。照明光の光色は2700、5000、6000、7000[K]の4水準、紙面中心照度は300、500、600、750、1000[lx]の5水準とし、被験者は23〜69歳の男女30名とした。
実験の手順として、光色はランダムに4水準を提示し、選択した光色で照度のみを可変とし上昇系列で5水準提示した。まず、被験者は、3分間の提示照明光下、無地の紙面での順応後、10秒間のタスク(30文字が印刷されている紙面を黙読)をしてから、主観評価をした。次いで被験者は、1分間順応後、10秒間のタスク、主観評価を計5回繰り返した。次に光色を変え同様の手順を計4回繰り返した。
主観評価の評価手法は7段階評価とし、印刷文字の「読みやすさ感」を『非常に読みやすい』、『かなり読みやすい』、『やや読みやすい』、『どちらでもない』、『やや読みにくい』、『かなり読みにくい』、『非常に読みにくい』から被験者に選択させた。
図6は検証実験における50歳以上の被験者の評価結果を示すグラフであり、図7は検証実験における50歳未満の被験者の評価結果を示すグラフである。
図6及び図7の横軸は照度、縦軸は読みやすさ感の評価値であり、被験者30名の平均値をプロットしている。なお、読みやすさ感の評価値としては、『非常に読みやすい』、『かなり読みやすい』、『やや読みやすい』、『どちらでもない』、『やや読みにくい』、『かなり読みにくい』、『非常に読みにくい』を3、2、1、0、−1、−2、−3とし算術平均で求めた。図6及び図7から明らかなように、50歳以上と50歳未満のいずれにおいても、照度が上昇するほど読みやすさ感も上昇しているが、光色によりその増加率は異なる。特に、50歳以上では高色温度7000Kでの読みやすさ感が他の色温度に比較して高くなっている。このことから、50歳以上の高齢者に対しては、高色温度による文字見え改善が示された。つまりタスク照度においては、アンビエント照度よりも光色を高めることがよい。
また、高齢者の色の見えを評価するため、『鮮やかさ感』評価実験を実施した。
実験は、照明条件を3種(基準光:5000K(汎用)、TEST1:6200K(汎用)、TEST2:6200K(高演色))、基準光照度を3水準(500、750、1000[lx])、被験者を45〜65歳(中年期)の男女6名、25〜44歳(壮年期)の男女4名の計10名とした。基準光、TEST1、2のダウンライト120φを評価BOX(寸法:W300×D300×H500[mm]/内装:N7)に設置し、基準光用の評価BOXを右、TEST用の評価BOXを左に配置し一対比較を実施した。視対象はJIS試験色(R9赤、R10黄、R11緑、R12青)、N5(明度5/グレー)の色紙の中央に一辺75[mm]の窓を設けJIS試験色を窓に配置した。この時、視距離400[mm]で試験色の視角寸法を10.7度となるようにした。
評価手法として極限法を用い、基準光の照度を固定、TEST1またはTEST2の照度を可変とし、一対比較で色票が『鮮やか』に見える評価BOX(基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXの一方)を選択させた(2件法)。実験は上昇系列、下降系列の各系列3回繰り返した。
実験手順として、被験者は3分間、基準光用の評価BOX内の試験色を配置していないN5の色紙で順応する。その後、基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXに試験色を配置し、基準光照度は固定で、TEST1またはTEST2の照度を調整する。具体的には、基準光の照度が500[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を150以上520[lx]とする。また、基準光の照度が750[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を250以上800[lx]とする。また、基準光の照度が1000[lx]のときは、TEST1またはTEST2の照度を400以上1060[lx]とする。そして、一対比較で色票が『鮮やか』に見える評価BOX(基準光用の評価BOXとTEST用の評価BOXの一方)を選択させ、始めと異なる評価BOXが選択された場合に一系列の評価を終了とする。具体的に、上昇系列時にはTEST用の評価BOXが選択された時点で評価を終了し、加工系列時には基準光用の評価BOXが選択された時点で終了とする。
そして、上昇系列と下降系列を交互に6回実施した後、試験色を入れ替えて同様の実験を4回繰り返した。
その後、TEST用の評価BOXのTEST1またはTEST2を入れ替えてN5の色紙に1分間順応した後に試験色を配置し上昇系列と下降系列を交互に6回実施した後、試験色を入れ替えて同様の実験を4回繰り返した。
基準光が一定(3水準/500、750、1000[lx])照度でTEST1またはTEST2が可変照度の両評価BOX内の色票を比較し、選択した評価BOXが転換するテスト光の照度値の6回平均値(上昇系列3回、下降系列3回)を閾値とする。
図8は、検証実験における閾値となる基準照度比を算出した結果を示すグラフである。なお、基準照度比=基準光照度(500、750、1000[lx])/テスト光照度(閾値)である。また、TEST2はTEST1の570以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減したものである。
図8に示すように、基準光5000Kに対して、高色温度のTEST1またはTEST2ともに色の見え『鮮やかさ感』の向上効果が認められ、特に中年期で効果的であることが分かった。
また、TEST2は各色(色票)の基準光照度比がほぼ等しく、5000Kに対して、色味バランスが良くなる。これは好ましさに大きく寄与する。
ここで、一般的に、中高齢者は、若年齢者よりもグレアを感じやすく、さらに高色温度になるほどグレアが感じやすい。
以上のことから、加齢による文字見え、色見えには高色温度にすることが有効であるが、高色温度にすることにより眼球内散乱が増加して、眩しさを感じやすくなることが分かる。このため、照明装置10の直下のタスク領域(視認性が必要な領域)を高照度、高色温度、高演色にして、周辺(アンビエント領域)を低色温度にすることが、高齢者の視認性を高めることに有効であることが分かる。
これらのことにより、タスク領域を主に照明する第一配光部41が発する光の相関色温度を、アンビエント領域を主に照明する第二配光部42が発する光の相関色温度よりも高くすることで、高齢者の視認性を向上させることができる。
図9は、実施の形態に係る照明装置を部屋の中央に設置した場合の相関色温度分布を示すグラフである。ここでは、床上約400[mm]に到達する光の相関色温度分布を示している。12畳(約20m)の広さを想定した略正方形状の部屋では、当該部屋の中央から壁際まで概ね2.23mである。図9における横軸では、中央から壁際までを距離比で示しているため、「1」及び「−1」が中央からの距離2.23mとなる。
第一配光部41が発する光の色温度と、第二配光部42が発する光の色温度とがいずれも高色温度である場合、一般のシーリングライトと同じように、どの場所でもほぼ同等の色温度となる。この場合の相関色温度分布は図9の破線L1である。
また、例えば、特開2015−022944号公報に開示されたタスク・アンビエント照明のように、タスク照度を高色温度、アンビエント照度を低色温度とした場合、タスク照明の光源位置が低いため、その照射範囲は狭くなる。この場合の相関色温度分布は、図9の一点鎖線L2である。このため、光色による違和感を持ちやすく、色温度の差は2000K好ましくは1700K以下にしなくてはならない。
一方、実施の形態に係る照明装置10であると、第一配光部41及び第二配光部42は、いずれも第一発光素子412及び第二発光素子422の位置が天井付近であるために、第一配光部41の照射範囲は広くなり、実線L3で示したような相関色温度分布となる。相関色温度分布の変化率も緩やかである。
ここで、人間の相関色温度に対する感度は低色温度ほど高い。また、同じ相関色温度差でも低色温度領域の方が相関色温度(光色)の違いを見分けることができる。このことから、低色温度近傍では緩やかな相関色温度変化が違和感低減につながる。このように、第一配光部41の光色を高くして、第二配光部42の光色を第一配光部41よりも低くすることにより、違和感を与えることなく高齢者の視認性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、照明装置10は、第一配光部41と、第一配光部41が照明する領域の周囲を照明する第二配光部42とを備える。第一配光部41は、光の相関色温度が5400K以上7000K以下、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有する第一発光素子412を備える。第二配光部42は、第一発光素子412が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有する第二発光素子422を備える。
これによれば、第一発光素子412を備える第一配光部41によって、照明装置10の直下のタスク領域を高色温度にして、第二発光素子422を備える第二配光部42によって、周辺(アンビエント領域)を低色温度にすることができる。したがって、高齢者が眩しさを感じることを抑えつつ、高齢者に対して文字や観察対象物の色の彩度が低下して見えるのを抑制することができる。
また、上述したような分光放射特性を第一発光素子412が有しているので、タスク領域における紙面の印刷文字の読みやすさを高めつつも、忠実に色を再現することが可能である。
また、照明装置10は、第一配光部41の出力を第二配光部42の出力に連動し制御する制御回路12を備える。
このように、制御回路12が第一配光部41の出力を第二配光部42の出力に連動して制御するので、アンビエント照度に応じてタスク照度を連動させることができ、個人差にも対応できる高齢者のための光環境を実現できる。
また、第一配光部41が発する光の570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減するようにしてもよい。具体的には、第一配光部41の導光部材60を、570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を吸収する光吸収材を混合して形成すればよい。これにより、第一配光部41が発した光の色味バランスを高めることができる。
また、第一配光部41の相関色温度は、第二配光部42の相関色温度よりも高い。
このように、第一配光部41の相関色温度が第二配光部42の相関色温度よりも高いので、タスク領域を高色温度、アンビエント領域を低色温度で確実に照明することができる。
また、第一配光部41の照度は、第二配光部42の照度よりも高い。
このように、第一配光部41の照度が第二配光部42の照度よりも高いので、タスク領域をアンビエント領域よりも明るく照明することができ、作業性を高めることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
例えば、上記実施の形態では、第一配光部41及び第二配光部42は、それぞれ第一発光素子412及び第二発光素子422を備えている場合を例示した。しかし、第一配光部41が複数の第一発光素子412のみを備え、第二配光部42が複数の第二発光素子422のみを備える形態であってもよい。
また、上記実施の形態では、第二配光部42に備わる基板421が第一配光部41の基板411に対して平行となるように配置されている場合を例示して説明した。しかし、第一配光部41の基板411と第二配光部42の基板421とは、基板421が基板411の周囲に配置されていれば、その配置関係は如何様でもよい。
図10は、変形例に係る照明装置の内部構造を示す断面図である。図11は、変形例に係る照明装置に備わる第一発光素子と第二発光素子との配置レイアウトを示す模式図である。
図10及び図11に示すように、第二配光部42の基板421aは、第一配光部41の基板411の周囲を囲むように、器具本体20に対して立設して配置されている。第二配光部42の基板421aは、第一配光部41の基板411の主面に対して直交する方向に沿って立設している。そして、図11に示すように、基板411を平面視した場合、第二配光部42の基板421aは、略六角形状に配置されている。基板421aの外方を向く主面が実装面であり、当該主面に対して、第一発光素子412と、第二発光素子422とが周方向に沿って配列されている。六角形をなす各辺では、2つの第一発光素子412と、3つの第二発光素子422とが交互に配列されている。これにより、第二配光部42における第一発光素子412と第二発光素子422との光出射方向は、概ね水平方向となる。
図12は、変形例に係る導光部の一部を示す断面図である。具体的には、図12は図4に対応する図である。
図12に示すように、導光部60aは、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの透光性部材により形成された導光部材である。導光部60aは、全体としてリング状の板体であり、その底面601a(下面)が外方に向かうに連れて上方へと傾くテーパ面となっている。この導光部60aの内周面603aに、第二配光部42aの第一発光素子412と、第二発光素子422とが対向している。これにより、第二配光部42aの第一発光素子412及び第二発光素子422が発した光は、内周面603aから導光部60a内に入射する。
この場合においても、導光部材60の上面602aと底面601aとがなす角αは、上述の不等式を満足する値に設定する。これにより、底面601a側の界面で全反射される光の最大射出角が90°未満となり、導光部60aから射出される光の仰角を小さくすることができる。したがって、図12の矢印Y2に示すような配光が可能となる。このことから、第二配光部42aは、第一配光部41が照明する領域(タスク領域)の周囲(アンビエント領域)を照明することができる。
なお、上記実施の形態及び変形例に記載された構成を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
10 照明装置
12 制御回路(制御部)
20 器具本体
41 第一配光部
42、42a 第二配光部
412 第一発光素子
422 第二発光素子

Claims (5)

  1. 所定の領域を照明する第一配光部と、
    前記所定の領域の周囲を照明する第二配光部とを備え、
    前記第一配光部は、
    光の相関色温度が5400K以上7000K以下、Duvが−6以上5以下の範囲、The CIE 1997 Interim Color Appearance Model(Simple Version)で規定される算出方法を用いて求められたクロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有する第一発光素子を備え、
    前記第二配光部は、前記第一発光素子が発する光の相関色温度よりも低い相関色温度となる分光放射特性を有する第二発光素子を備え
    前記第一配光部は、前記第一発光素子と前記第二発光素子とを複数有し、
    前記第一配光部の、複数の前記第一発光素子と、複数の前記第二発光素子とは、二重の輪をなすように配列されており、
    前記二重の輪のうち、内周側の輪は、複数の前記第一発光素子のみで形成されている
    照明装置。
  2. 前記第一配光部の出力を前記第二配光部の出力に連動して制御する制御部を備える
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第一配光部が発する光の570nm以上780nm以下の範囲内の少なくとも一部の波長の光強度を低減する
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記第一配光部の相関色温度は、前記第二配光部の相関色温度よりも高い
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記第一配光部の照度は、前記第二配光部の照度よりも高い
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2016041444A 2016-03-03 2016-03-03 照明装置 Active JP6655832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041444A JP6655832B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置
US15/447,706 US10222007B2 (en) 2016-03-03 2017-03-02 Lighting apparatus with lower color temperature lighting to a peripheral region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041444A JP6655832B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157480A JP2017157480A (ja) 2017-09-07
JP6655832B2 true JP6655832B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59724027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041444A Active JP6655832B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10222007B2 (ja)
JP (1) JP6655832B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436971B2 (en) * 2017-01-23 2019-10-08 Ideal Industries Lighting, LLC Wall washing light fixtures
DE202018102168U1 (de) * 2018-04-19 2019-07-22 Zumtobel Lighting Gmbh Flache LED-Leuchte
JP6781211B2 (ja) * 2018-08-22 2020-11-04 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール
CN209819355U (zh) * 2019-04-19 2019-12-20 漳州立达信光电子科技有限公司 一种吸顶灯
CN110986006B (zh) * 2019-12-18 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 发光组件及可穿戴设备
US20230408066A1 (en) * 2020-07-23 2023-12-21 Ideal Industries Lighting Llc Lighting fixture with peripheral light emission feature
JP7389417B2 (ja) 2020-08-21 2023-11-30 東芝ライテック株式会社 照明方法
EP4105549A4 (en) * 2021-04-29 2023-07-05 Lionway Electronics Co., Limited CEILING LIGHT
US11648871B1 (en) * 2022-01-04 2023-05-16 Min-Chang Lan Circular car side LED projection lamp
US11906147B2 (en) * 2022-02-22 2024-02-20 Brightz, ltd. Illumination devices
US11906142B2 (en) * 2022-04-07 2024-02-20 Globe Electric Company Inc. Duo LED light fixture with a downlight source and an optionally operable upper light source

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512206B2 (ja) 1990-05-25 1996-07-03 松下電器産業株式会社 照明装置
JPH04137305A (ja) 1990-09-26 1992-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高齢者用照明装置およびそれを用いた投影器
CA2336497A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Daniel Chevalier Lighting device
JP2003237464A (ja) 2002-02-12 2003-08-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用室内灯
US7204607B2 (en) * 2003-09-16 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
JP4556022B2 (ja) 2004-04-09 2010-10-06 学校法人立命館 彩度低下防止用照明システムおよび彩度低下防止用照明方法
TWI306142B (en) * 2007-05-16 2009-02-11 Ama Precision Inc Led table lamp
JP5020725B2 (ja) * 2007-07-04 2012-09-05 株式会社 風憩セコロ 街路灯用照明器具並びに街路灯
JP2012022824A (ja) 2010-07-13 2012-02-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
KR101781424B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-26 서울반도체 주식회사 엘이디 조명기구
JP2013125596A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Sharp Corp 照明装置
JP5895193B2 (ja) 2012-03-02 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、およびこれを用いた照明装置
US9638397B2 (en) * 2012-06-06 2017-05-02 Philips Lighting Holding B.V. Lighting apparatus and method for emitting light having different color temperatures
JP6064205B2 (ja) * 2012-10-02 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6074703B2 (ja) 2012-12-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled発光モジュール
JP6152732B2 (ja) 2013-07-19 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明方法及び照明システム
JP6455817B2 (ja) 2014-09-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6544676B2 (ja) 2015-03-11 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US20170023214A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Morrison Optoelectronics Ltd. Composite multi-layer circuit board and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170254487A1 (en) 2017-09-07
JP2017157480A (ja) 2017-09-07
US10222007B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655832B2 (ja) 照明装置
JP5437242B2 (ja) 照明装置
JP6628140B2 (ja) 照明装置
JP6788798B2 (ja) 照明装置
JP6735514B2 (ja) 照明装置
CN108361606B (zh) 照明装置
JP6655822B2 (ja) 照明装置
US20180147386A1 (en) Light-emitting apparatus
JP2021089902A (ja) 照明器具
RU2692685C2 (ru) Светильник
JP2023052594A (ja) 照明器具
Sergeev et al. Qualimetric researches of educational resources: Standardizing of light conditions in the light booth
JP6195190B2 (ja) 照明装置
JP6152732B2 (ja) 照明方法及び照明システム
JP6649603B2 (ja) 照明装置および照明制御システム
JP6945154B2 (ja) 照明器具及び照明制御方法
CN207962149U (zh) 灯泡和灯具
JP2020057632A (ja) 照明装置
WO2016121712A1 (ja) Led信号灯
JP2020053363A (ja) 照明装置
JP2015185438A (ja) 光源ユニット及び照明装置
TWM470386U (zh) 多色光之發光二極體光線煥彩燈具結構
TH517C3 (th) อุปกรณ์ควบคุมการผสมสีและแสงสว่างจากแหล่งกำเนิดแสงแม่สีสามสี

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151