JP6627703B2 - 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法 - Google Patents

印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6627703B2
JP6627703B2 JP2016185131A JP2016185131A JP6627703B2 JP 6627703 B2 JP6627703 B2 JP 6627703B2 JP 2016185131 A JP2016185131 A JP 2016185131A JP 2016185131 A JP2016185131 A JP 2016185131A JP 6627703 B2 JP6627703 B2 JP 6627703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
target pixel
print data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050217A (ja
Inventor
洋暁 杉山
洋暁 杉山
鑑地 吉田
鑑地 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016185131A priority Critical patent/JP6627703B2/ja
Priority to US15/699,333 priority patent/US10218879B2/en
Publication of JP2018050217A publication Critical patent/JP2018050217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627703B2 publication Critical patent/JP6627703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、印刷データを作成するための印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法に関する。
フルカラー色成分の原データから、色数を2色に減色した描画データを作成する画像処理装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1では、原データの各画素について、RGB濃度データから黒描画用の濃度データが算出される。画素のRGB濃度データに基づき画素が赤又黒に区別され、黒に区別された画素には黒描画用の濃度データが適用される。赤に区別された画素には、RGB濃度データから赤描画用の濃度データが算出されて適用される。特許文献1は、画素を赤又は黒に区別した上で赤描画用の濃度データと黒描画用の濃度データを夫々個別に作成するので、印刷物において、赤のベタ塗り部分と黒のベタ塗り部分をくっきりと強調して表示させることができる。
特開2008−67068号公報
しかしながら、特許文献1では、黒描画用の濃度データが、RBGの各濃度値を係数で夫々重み付けした値を加算する算出式によって求められる。赤描画用の濃度データも同様の算出式によって求められるが、Rの係数がB、Gの係数よりも大きく重み付けされる。よって、赤で描画される画素の濃度勾配は、画素全体の濃度勾配に対して高めになる。このため、原データから1色(グレースケール)で描画された印刷物と比べて赤色が特に強調されてしまう。故に、この描画データに基づく印刷物の全体からユーザが受ける印象は、グレースケールで描画された印刷物の全体からユーザが受ける印象と比べて違和感があった。
また、例えば、画素の明るさが徐々に暗くなり赤から黒に次第に変化する部分では、赤の濃度が次第に高くなり、黒になった後、黒の濃度が次第に高くなる表現となる。特許文献1では、画素が赤又は黒に区別された後、夫々の色に応じた濃度データが適用される。即ち画素は、赤又は黒のどちらで描画されるか、予め決まってしまう。このため、赤と黒の画素の境界が明確になってしまい、この描画データに基づく印刷物の全体からユーザが受ける印象は、グレースケールで描画された印刷物の全体からユーザが受ける印象と比べて違和感があった。
本発明は、フルカラーから減色したグレースケールの印刷物の印象と比べて違和感が少なく、且つ単色のベタ塗り部分を強調できる印刷物を得られる印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法に関する。
本発明の一態様によれば、フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成するため、一時的なデータを記憶する記憶装置を備えたコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定ステップと、前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換ステップと、前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算ステップと、前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別ステップと、前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定ステップと、前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定ステップと、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする印刷データ作成プログラムが提供される。
印刷データ作成プログラムを実行するコンピュータは、強調色を色相値に基づいて設定し、基準色を輝度値に基づいて設定するので、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、強調色の彩度と明度が高い部分では基準色が含まれにくいので、コンピュータは、強調色によるベタ塗り部分を強調した印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
第一態様は、前記基準色又は前記強調色の濃度値が所定の第一閾値以上か否かを判断する第一判断ステップと、前記基準色又は前記強調色の濃度値が前記第一閾値以上の場合、前記基準色又は前記強調色を印刷の候補である候補色に設定する候補色設定ステップと、を含んでもよい。
印刷データ作成プログラムを実行するコンピュータは、基準色と強調色を夫々の濃度値と第一閾値との比較結果に応じて夫々候補色に設定する。故に色の異なる境界部分では、基準色と強調色とが入り混じって候補色に設定されるので、境界を目立たなくさせることができ、コンピュータは、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
第一態様は、前記基準色と前記強調色が前記候補色であるか否かを判断する第二判断ステップと、前記基準色が前記候補色である場合、前記印刷データの前記対象画素の色を前記基準色に設定する基準色設定ステップと、前記基準色が前記候補色でなく、且つ前記強調色が前記候補色である場合、前記印刷データの前記対象画素の色を前記強調色に設定する強調色設定ステップと、を含んでもよい。
印刷データ作成プログラムを実行するコンピュータは、同じ画素で基準色と強調色が共に候補色である場合、基準色を優先する。故に基準色を基準に印刷物全体の色合いを設定できるので、コンピュータは、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
第一態様は、前記差分値と比較する所定の第二閾値を取得して前記記憶装置に記憶する取得ステップを備えてもよい。この場合に、前記分別ステップでは、前記差分値が所定の第二閾値以下の場合に前記対象画素の色が前記範囲色に分別されてもよい。
印刷データ作成プログラムを実行するコンピュータは、第二閾値を取得し、差分値と比較する。コンピュータは、第二閾値として、印刷データ作成プログラムの初期設定でユーザが設定したものを取得してもよいし、規定値としてROM等に記憶されたものを取得してもよい。ユーザが設定した第二閾値を取得した場合、コンピュータは、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べ、より違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、コンピュータは、例えば表示装置に、範囲色を強調色で示し、非範囲色を基準色で示したサンプル画像を表示してもよい。この場合、コンピュータは、ユーザの操作によって入力された第二閾値を取得して範囲色と非範囲色を分別し直し、再度、表示装置にサンプル画像を表示する。コンピュータは、ユーザが最後に行った操作によって入力された第二閾値を取得し、分別ステップにおける範囲色と非範囲色の分別に適用してもよい。
本発明の第二態様によれば、フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成する印刷データ作成装置であって、前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定手段と、前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換手段と、前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算手段と、前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別手段と、前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定手段と、前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定手段と、を備えたことを特徴とする印刷データ作成装置が提供される。
印刷データ作成装置は、強調色を色相値に基づいて設定し、基準色を輝度値に基づいて設定するので、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、強調色の彩度と明度が高い部分では基準色が含まれにくいので、印刷データ作成装置は、強調色によるベタ塗り部分を強調した印刷物を得られる印刷データを作成することができる。
本発明の第三態様によれば、請求項5に記載の印刷データ作成装置と、前記印刷データ作成装置によって作成された印刷データの印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置が提供される。
印刷データ作成装置が、強調色を色相値に基づいて設定し、基準色を輝度値に基づいて設定した印刷データを作成するので、印刷装置は、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得ることができる。また、強調色の彩度と明度が高い部分では基準色が含まれにくいので、印刷装置は、強調色によるベタ塗り部分を強調した印刷結果を得ることができる。
本発明の第四態様によれば、フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成する印刷データ作成装置において実行される印刷データ作成方法であって、前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定ステップと、前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換ステップと、前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算ステップと、前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別ステップと、前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定ステップと、前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定ステップと、を含むことを特徴とする印刷データ作成方法が提供される。
印刷データ作成装置は、印刷データ作成方法に従って、強調色を色相値に基づいて設定し、基準色を輝度値に基づいて設定するので、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、強調色の彩度と明度が高い部分では基準色が含まれにくいので、印刷データ作成装置は、強調色によるベタ塗り部分を強調した印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
カバー5を開いた印刷装置1の斜視図である。 カバー5を閉じた印刷装置1の縦断面図である。 印刷装置1とPC70の電気的構成を示すブロック図である。 シート3Aの構成を説明するための図である。 ドライバプログラムのメイン処理のフローチャートである。 減色処理のフローチャートである。 HSV変換処理のフローチャートである。 階調処理のフローチャートである。 三値化処理のフローチャートである。 赤色の色見本91を各データに変換した例を示す図である。 桃色の色見本92を各データに変換した例を示す図である。 黄色の色見本93を各データに変換した例を示す図である。 紫色の色見本94を各データに変換した例を示す図である。 HSV色空間モデルを説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、図示されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。以下の説明において、図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、下側を、夫々、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、下側と定義する。また、図2以降の説明においても、図1における方向の定義を準用する。
印刷装置1の概要について説明する。印刷装置1は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して外部端末に接続可能である。外部端末は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、タブレット端末等である。本実施形態では、印刷装置1は、外部端末の一例として、PC70(図3参照)と接続する。PC70のCPU71は、インストールされたドライバプログラム(図5参照)を実行し、画像データから印刷データを作成する。印刷データは、画像データを構成する各画素を印刷媒体上で複数のドットによって表現するため、画素のデータを複数のドットデータに分解して対応させたデータである。
印刷装置1は、PC70から印刷データを受信し、印刷データに基づいて印刷コマンドデータを生成する。印刷コマンドデータは、サーマルヘッド31が備える複数の発熱素子32(図2参照)の夫々を、印刷データの各ドットデータに対応させた通電パターンに基づいて駆動させるためのデータである。印刷装置1は、印刷媒体に付与するエネルギーを個々の発熱素子32毎に制御し、印刷媒体にドット単位で赤色と黒色の2色を発色させる2色刷印刷を行うことができる。印刷媒体は、例えば、感熱ラベルを台紙に貼り付けた長尺なシート3Aである。本実施形態では、基材37上に感熱発色層36(図4参照)が積層された印刷用のシート3Aを印刷媒体の一例とする。印刷装置1は、シート3Aをロール状に巻回したロールシート3を筐体2内に収容し、シート3Aを引き出して印刷する。
図1、図2を参照し、印刷装置1の構成について説明する。図1に示すように、印刷装置1は、上部が開放する箱形態の筐体2を備える。筐体2は、正面視及び平面視略矩形状であり、前後方向に長い。筐体2上部の開放部分は、カバー5に覆われる。筐体2は、左右両側の側部が後側部分において開放され、上部同様、開放部分がカバー5に覆われる。カバー5は、筐体2の後端部に回動可能に支持される。カバー5は、左右方向に延びる回転軸を支点に前端側を上下に揺動し、筐体2を開閉する。カバー5を閉じた筐体2は、上部後側の部分が側面視略円形状に形成され、上部前側が前方へ向けて傾斜する。
筐体2は、前面に、左右方向に移動可能なカットレバー9を備える。カットレバー9はカッターユニット8(図2参照)に連結する。カットレバー9が左右方向に移動すると、カッターユニット8が左右に移動し、印刷後のシート3Aが切断される。筐体2の前端部の上面には、電源スイッチを含む入力キー7が設けられる。入力キー7の後側には、透明樹脂製で板状のトレー6が立設される。トレー6の後側には、左右方向に長い排出口21(図2参照)が設けられる。排出口21は、カバー5の前端部と筐体2とによって形成される。トレー6は、排出口21から排出される印刷後のシート3Aを受ける。筐体2の背面下部には、電源コード10(図2参照)を接続するコネクタ(図示略)が設けられる。背面下部には、PC70と接続するUSBケーブル(図示略)を接続するコネクタ(図示略)が設けられる。
図2に示すように、筐体2内の後部には、シート収納部4が設けられる。シート収納部4は、側面視、下方へ向けて凹む円弧状に形成される。シート収納部4は、上部及び左右両側の側部を開放する。シート収納部4には、シート3Aを巻回したロールシート3が収納される。ロールシート3は、印刷が行われる面を内側にして巻回され、テープスプール42に保持される。テープスプール42は、シート収納部4の左右に立設された支持部41(図1参照)に係合し、シート収納部4内でロールシート3を回転可能に支持する。カバー5が開いた場合、テープスプール42は、支持部41に着脱可能である。シート収納部4の下方には、制御基板12が配置される。制御基板12は、印刷装置1の全体を制御するCPU51等(図3参照)を実装する。
シート収納部4の左前方には、レバー11(図1参照)が設けられる。レバー11の右側には、左右方向に延びるローラホルダ25が設けられる。ローラホルダ25は、プラテンローラ26を回転可能に保持する。レバー11は、巻きばね(図示略)によって、常に上方に付勢される。カバー5が閉じられると、レバー11は、カバー5によって下方に押圧される。レバー11は、ローラホルダ25に接続する。ローラホルダ25は、レバー11の上下方向への回動に連動し、後端の支点を中心に上下方向に移動する。レバー11が下方に回動すると、ローラホルダ25は下方に移動する。プラテンローラ26は、ロールシート3から引き出されたシート3Aを、サーマルヘッド31に向けて押圧する。この場合、印刷装置1は印刷可能な状態になる。カバー5が開かれると、レバー11は上方に回動し、ローラホルダ25を上方に移動させる。ローラホルダ25に保持されたプラテンローラ26は、サーマルヘッド31及びシート3Aから離間する。この場合、印刷装置1は、印刷不能な状態になる。
筐体2は、シート収納部4の前側から前方斜め下方向へ向けて、ロールシート3から引き出されたシート3Aを搬送する搬送路22を有する。搬送路22は、プラテンローラ26とサーマルヘッド31との間を通り、排出口21に接続する。本実施形態の印刷装置1は、シート3Aをシート収納部4から排出口21に搬送しながらシート3Aに印刷を行う。以下の説明において、シート3Aが搬送路22内で流通する方向を搬送方向という。
プラテンローラ26及びサーマルヘッド31は、搬送路22の略中央に配置される。サーマルヘッド31は、感熱ラベルを加熱することによって感熱ラベルに含まれる色素を発色させ、ドットを形成することができる印刷ヘッドである。サーマルヘッド31は板形状であり、上側の表面に、シート3Aの搬送方向に直交する主走査方向(左右方向)に一列に並ぶ複数の発熱素子32を備える。本実施形態のサーマルヘッド31は、例えば360個の発熱素子32を一列に配列する。なお、サーマルヘッド31が設けられた位置において、発熱素子32が配列された主走査方向に直交する方向を、副走査方向という。副走査方向は、発熱素子32付近において、搬送方向と一致する。
プラテンローラ26は、ローラホルダ25に回転可能に軸支され、サーマルヘッド31の上方に配置される。プラテンローラ26は、発熱素子32の列と平行な主走査方向に軸方向を揃えて配置され、発熱素子32と対向する。プラテンローラ26は、ローラホルダ25によってサーマルヘッド31へ向けて付勢される。プラテンローラ26は、ギア(図示略)を介して搬送モータ61(図3参照)に接続され、搬送モータ61に回転駆動される。プラテンローラ26は、サーマルヘッド31との間にシート3Aを挟み、回転駆動することによってシート3Aを搬送する。
印刷装置1のCPU51(図3参照)は、発熱素子32に対するエネルギーの印加を制御することで、シート3Aに、発熱素子32の配列に対応して1列に並ぶドット列を形成する。ドット列を、ラインと呼ぶ。CPU51が印加するエネルギーの量に応じ、各ドットは赤色又は黒色に発色する。黒色のドットを形成する場合、CPU51は、赤色のドットの形成のため印加したエネルギー量よりも多くのエネルギー量を印加する。また、CPU51は、発熱素子32に対するエネルギー印加の制御を、プラテンローラ26の駆動制御と同期して行うことで、シート3Aに、1ラインにおけるドットの並びの方向と直交する方向に、複数のラインを並列させて形成する。複数のラインは、個々のドットの形成の有無によってシート3A上で濃淡を構成し、文字、画像等を形成する。以下の説明において、シート3Aに形成される1ラインにおけるドットの並びの方向を、便宜上、主走査方向とする。また、シート3Aに形成される複数のラインが並列する方向を、便宜上、副走査方向とする。
図3を参照し、印刷装置1とPC70の電気的構成について説明する。印刷装置1は、印刷装置1の制御を司るCPU51を備える。CPU51には、ROM52、RAM53、フラッシュメモリ54、CGROM55が接続される。ROM52には、CPU51が実行する各種プログラムが記憶される。RAM53には、種々の一時データが記憶される。フラッシュメモリ54には、種々のデータが記憶される。印刷プログラムの実行において使用される工場出荷時の設定値等もフラッシュメモリ54に記憶される。CGROM55には、種々のキャラクタをシート3Aに印刷するための印刷用のドットパターンデータが記憶される。
CPU51には、入出力インタフェイス56を介し、入力キー7、駆動回路57,58、通信インタフェイス59、USBインタフェイス60が接続される。印刷装置1の上面に設けられた入力キー7は、ユーザによる操作の入力を受け付ける。駆動回路57は、サーマルヘッド31に設けられた複数の発熱素子32の夫々にエネルギーを印加する。CPU51は、駆動回路57を介して個々の発熱素子32の発熱を制御する。駆動回路58は、搬送モータ61を駆動する。搬送モータ61はパルスモータである。CPU51は、駆動回路58を介して搬送モータ61を制御し、プラテンローラ26を回転させて、シート3Aを所定の速度でドット列の1ライン分ずつ搬送する。
通信インタフェイス59は、有線又は無線によってネットワークに接続し、ネットワークを介して外部端末とデータ通信を行うためのインタフェイスである。通信インタフェイス59は、ネットワークを介さず、外部端末と直接接続してもよい。USBインタフェイス60は、USBケーブル(図示略)を介して外部端末と通信するインタフェイスである。本実施形態では、印刷装置1はUSBケーブルを介してPC70から印刷データを受信する。
PC70は、PC70の制御を司るCPU71を備える。CPU71はチップセット75に接続し、チップセット75を介してROM72、RAM73、表示制御部74と電気的に接続する。チップセット75はチップセット76と接続する。CPU71は、チップセット76を介し、ハードディスク装置(HDD)77、通信インタフェイス78、USBインタフェイス79と電気的に接続する。
チップセット75は、CPU71と、ROM72、RAM73、表示制御部74との間でデータの送受信を管理する一連の回路群である。ROM72は、ブートプログラム、BIOS等を記憶する。RAM73は、種々の一時データを記憶する。表示制御部74は、モニタ81への映像の表示制御を行う。チップセット76は、CPU71と、HDD77、通信インタフェイス78、USBインタフェイス79との間でデータの送受信を管理する一連の回路群である。HDD77は、OS、印刷装置1のドライバプログラム(図5参照)、その他各種アプリケーション、データ等を記憶する。通信インタフェイス78は、有線又は無線によってネットワークに接続し、データ通信を行うためのインタフェイスである。
なお、後述するドライバプログラムは、PC70に応じたコードにコンパイルされ、ファイルサーバ等に設けられたコンピュータが読み取り可能な記憶装置に記憶されている。コンピュータが読み取り可能な記憶装置は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送信号)を含まない、非一時的な記憶媒体であってもよい。ドライバプログラムは、ファイルサーバ等からPC70にネットワーク等の電気通信回線を通じて伝送信号として送信されて提供される。あるいは、ドライバプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、フラッシュROM等の非一時的な記録媒体(図示略)に記憶されてもよい。この場合、PC70のCPU71が、PC70に接続可能な読取装置(図示略)で記録媒体から読み取ることでドライバプログラムが提供されてもよい。CPU71は、PC70が備えるコンピュータで読み取り可能な記憶装置に、ドライバプログラムを記憶する。PC70の記憶装置の一例はHDD77であるが、HDD77に限らず、例えば、SSD、フラッシュROM等、データを記憶する時間の長さに関わらずにデータを保持できる不揮発性の記憶装置を用いることが好ましい。
USBインタフェイス79は、USB規格に基づく通信を行うためのインタフェイスである。CPU71は、USBインタフェイス79を介し、入力部48、印刷装置1と電気的に接続する。入力部82は、キーボード、マウス、タッチパネル等、PC70に対する操作の入力を行う装置である。なお、PC70は、モニタ81と入力部82を外付けによって接続されるが、内蔵してもよい。上記ではPC70がPCである場合の電気的構成を説明したが、PC70がスマートフォンやタブレット端末である場合の電気的構成は、便宜上、PCの電気的構成に準ずるものとする。
図4を参照し、本実施形態に係るシート3Aを説明する。前述したように、シート3Aは、サーマルヘッド31の個々の発熱素子32から付与されるエネルギー量に応じてドット単位で2色に発色する印刷媒体である。シート3Aはロール状に巻回されたロールシート3から搬送経路上に引き出され、サーマルヘッド31とプラテンローラ26に挟持される。以下では、印刷時にサーマルヘッド31と向き合う側の面を、シート3Aの主面とし、反対側の面を裏面として説明を行う。図4においては、シート3Aの主面が上側を向く。
シート3Aは、主面側から順に、保護層35、感熱発色層36、基材37、剥離紙38を備える。保護層35は、シート3Aの主面側の表面を保護する。保護層35は透明な層である。感熱発色層36は、サーマルヘッド31の各発熱素子32によって所定時間、所定温度に加熱されると発色する。感熱発色層36は、加熱によって互いに異なる色を発色可能な2つの発色層を備える。本実施形態の感熱発色層36は、一例として、シート3Aの主面側から順に、赤発色層36M、黒発色層36Kを備える。赤発色層36Mは、顕色剤と、顕色剤と反応すると赤の色素を生成するロイコ色素とを含有する。黒発色層36Kは、顕色剤と、顕色剤と反応すると黒の色素を生成するロイコ色素とを含有する。なお、赤発色層36M、黒発色層36Kは、非発色時、いずれも透明な層である。印刷装置1のCPU51は、感熱発色層36に付与するエネルギーの付与条件を制御することで、感熱発色層36を所望する色に発色させることができる。黒発色層36Kは、赤発色層36Mよりも高い温度で加熱されることによって、黒に発色する。
基材37は、シート3Aが備える他の層を支持する土台となる。基材37の色は、例えば白である。感熱発色層36は、非発色の場合、上記したように透明な層である。故に、感熱発色層36が非発色の場合、シート3Aの色は、基材37の白色になる。基材37の裏面側には粘着剤が塗布される。剥離紙38は、基材37の裏面に接離可能に設けられており、基材37の粘着剤を保護する。印刷後、剥離紙38が分離されることによって、ユーザは、シート3Aを粘着剤によって所望の場所に貼り付けることができる。
前述したように、本実施形態の印刷装置1のCPU51は、感熱発色層36に付与するエネルギーの付与条件を制御することによって、赤、黒の2色をシート3Aに発色させる。シート3Aの発色がなされなかった部分の色は、基材37の色である白になる。CPU51は、PC70から受信する印刷データに従って、サーマルヘッド31の発熱素子32に通電する通電パターンに基づくコマンドを各ドットデータに対応させた、印刷コマンドデータを生成する。CPU51は、一列の発熱素子32によって1ライン分の複数のドットを形成する処理を複数ライン分行うことによって、シート3Aへの印刷を行う。
印刷データは、座標(X,Y)と、その値(0、1、2)によって示される二次元データ群である。X軸の値によって、主走査方向に並ぶ個々の発熱素子32に対応して形成される各ドットが指定される。Y軸の値によって、副走査方向に並ぶ各ラインが指定される。CPU51は、印刷データにおいて、Y軸の値で指定したラインの印刷時に、X軸の値で指定したデータが1又は2であれば、X軸の値に対応する発熱素子32にエネルギーを印加して、シート3Aにドットを形成する。データが1であれば、CPU51は、赤色の発色に対応するエネルギー量を発熱素子32に印加する。ドットは赤色に発色する。データが2であれば、CPU51は、黒色の発色に対応するエネルギー量を発熱素子32に印加する。ドットは黒色に発色する。また、CPU51は、Y軸の値で指定したラインの印刷時に、X軸の値で指定したデータが0の場合は、X軸の値に対応する発熱素子32にエネルギーを印加せず、ドットを形成しない。ドットは白色になる。なお、発色は、顕色剤とロイコ色素との反応による顕色に限らず、顕色剤と消色剤との反応による消色も含む。また、印刷装置1による印刷は、感熱による印刷に限定するものではなく、熱転写による印刷も含まれる。
次に、PC70のCPU71が実行するドライバプログラムについて説明する。ドライバプログラムは、各種アプリケーションにおいて印刷装置1への印刷処理が行われた場合に、印刷装置1に送信する印刷データを作成するプログラムである。本実施形態では、印刷データは、フルカラーの画像データを基準色(例えば黒)と強調色(例えば赤)の二色に減色したデータである。基準色は、強調色を除く色を輝度(明るさの度合)で表すために用いる色である。強調色は、特定の有彩色であり、色相と彩度によって表した色である。
PC70のCPU71は、各種アプリケーションにおいて印刷装置1への出力指示の入力を受け付けると、ドライバプログラムを実行する。図5に示すように、CPU71は、ドライバプログラムのメイン処理を実行し、初期設定を行う(S1)。CPU71は、RAM73に各種変数、各種データ等の記憶領域を確保し、各種パラメータの初期値等をHDD77から読み出して記憶する。
各種変数は、Hr値、閾値T1、閾値T2、ΔHを含む。Hr値は、印刷装置1が強調色として使用する色の色相値(後述)である。Hr値は印刷装置1が印刷可能な強調色に応じて適宜設定される。本実施形態の印刷装置1における強調色は赤色であり、HDD77にはHr値の初期値として0が設定されている。閾値T1は、印刷装置1が強調色を用いて印刷する色相の範囲を設定するための閾値である。閾値T1はユーザが変更可能であり、HDD77には閾値T1の初期値(例えば0.1)が設定されている。
閾値T2は、階調処理において基準色と強調色を夫々二階調化(ハーフトーン化)する際の濃度値の閾値である。閾値T2は、公知のディザ法に基づいて設定する。本実施形態では、CPU71は、処理の高速化のため、ベイヤー型のディザマトリクスを適用して閾値T2を設定する。ベイヤー型のディザマトリクスは、n×nのマトリクスに、1〜nの自然数を夫々1/n倍した値をランダムに、又は所定の配列に従って配置したマスクである。階調処理において、CPU71は、KMデータの全画素をn×nのブロックに分け、各ブロックにディザマトリクスを配置し、処理対象の画素に対応するディザマトリクスの値を閾値T2として設定する。ΔHは、印刷装置1が強調色を用いて印刷する色相の範囲を設定するため、閾値T1と比較する色相値の差分値である。
各種データの記憶領域は、画像データの記憶領域、HSVデータの記憶領域、KMデータの記憶領域、合成データの記憶領域、階調データの記憶領域、印刷データの記憶領域を含む。画像データの記憶領域には、印刷する画像を解像度に応じた数の画素で表したデータが記憶される。各画素は、画素の色を示すRGBデータ(R値、G値、B値)と、後述するマーカー用のフラグを有する。RGBデータは、画素の色をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の三原色の加法混合によって表すため、RGB夫々の濃度値を示すデータである。RGBデータのR値、G値、B値は、夫々、0〜1の範囲の値をとる。
HSVデータの記憶領域には、画像データの各画素に対応し、各画素のRGBデータを変換したHSVデータ(H値、S値、V値、後述)が記憶される。KMデータの記憶領域には、各画素に対応し、RGBデータ又はHSVデータに応じて算出される基準色と強調色夫々の濃度値を示すKMデータ(K値、M値)が記憶される。KMデータのK値とM値は、夫々、0〜1の範囲の値をとる。合成データの記憶領域には、各画素に対応し、KMデータに応じて算出されるRGBデータ(R値、G値、B値)が記憶される。
階調データの記憶領域には、各画素に対応し、基準色と強調色夫々のドット形成の有無を示す階調データ(DK値、DM値)が、KMデータに基づいて決定され、記憶される。階調データのDK値とDM値は、夫々、0又は1の値をとる。0はドット非形成を示し、1はドット形成を示す。DK=1のとき、画素の色は基準色で表す候補である候補色である。DM=1のとき、画素の色は強調色で表す候補である候補色である。印刷データの記憶領域には、各画素に対応し、基準色又は強調色のドット形成の有無を示す印刷データ(D値)が、階調データに基づいて決定され、記憶される。D値は、0、1、2のいずれかの値をとる。0はドット非形成を示し、1は強調色によるドット形成を示し、2は基準色によるドット形成を示す。
CPU71は、アプリケーションから出力される原データを読込む(S2)。原データは、各種アプリケーションからドライバプログラムに受け渡されるデータであり、文字コード、ラスタデータ、ベクタデータ、制御コマンド等、各種データが含まれる。CPU71は、原データに基づいて、印刷する解像度に応じた画像データをRAM73に確保した領域に生成する(S3)。原データが文字コードを含む場合、CPU71は、文字コードに対応する文字の画像を解像度に応じた大きさで作成し、画像データ上に配置する。原データがベクタデータを含む場合、CPU71は、ベクタデータに従って解像度に応じた大きさで描画した画像を画像データ上に配置する。原データがラスタデータを含む場合、CPU71は、ラスタデータが示す画像を解像度に応じた大きさで画像データ上に配置する。
図10〜図13に、色見本91〜94を示す。色見本91は、表示状態の異なる9つの赤色の見本を9つのタイルで示し、横列に並べたものである。色見本92は、表示状態の異なる9つの桃色の見本を9つのタイルで示し、横列に並べたものである。色見本93は、表示状態の異なる9つの黄色の見本を9つのタイルで示し、横列に並べたものである。色見本94は、表示状態の異なる9つの紫色の見本を9つのタイルで示し、横列に並べたものである。各タイルは、フルカラーにおいて同色の複数の画素(ドット)をタイル状に並べたものである。色見本91〜94は、各タイルを、画像データ、HSVデータ、KMデータ、階調データ、印刷データの各形態で表示したものを、夫々縦列に並べて示す。
図10に示すように、色見本91(赤色)のRGBデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、G値とB値が0に固定され、R値が0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、R値、G値、B値が同値でいずれも0であり、黒色になる。色見本91のRGBデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、R値が1に固定される。G値とB値は同値で、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。右端のタイルは、R値、G値、B値が同値でいずれも1であり、白色になる。
図11に示すように、色見本92(桃色)のRGBデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、G値が0に固定される。R値は、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加し、B値は、0〜0.5の範囲で左から右へ0.125ずつ増加する。左端のタイルは、上記同様、黒色になる。色見本92のRGBデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、R値が1に固定される。G値は、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加し、B値は、0.5〜1の範囲で左から右へ0.125ずつ増加する。右端のタイルは、上記同様、白色になる。
図12に示すように、色見本93(黄色)のRGBデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、B値が0に固定される。R値とG値は同値で、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、上記同様、黒色になる。色見本93のRGBデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、R値とG値が1に固定される。B値は、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。右端のタイルは、上記同様、白色になる。
図13に示すように、色見本94(紫色)のRGBデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、G値が0に固定される。R値は、0〜0.5の範囲で左から右へ0.125ずつ増加し、B値は、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、上記同様、黒色になる。色見本94のRGBデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、Bが1に固定される。R値は、0.5〜1の範囲で左から右へ0.125ずつ増加し、G値は、0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。右端のタイルは、上記同様、白色になる。
図5に示すように、CPU71は、RAM73を参照し、唇部を修正する設定がONであるか否か判断する(S4)。唇部を修正する設定がOFFの場合(S4:NO)、CPU71は処理をS8に進める。唇部を修正する設定がONの場合(S4:YES)、CPU71は、画像データから顔検出処理を行う。顔検出処理は公知であるので詳細な説明は省略するが、CPU71は、画像データが表す画像内に顔画像が含まれる場合、更に顔内で唇部の検出を行う(S6)。画像データが表す画像内に顔画像が含まれない場合、又は顔画像内に唇部が検出されない場合(S6:NO)、CPU71は、処理をS8に進める。顔画像内に唇部を検出した場合(S6:YES)、CPU71は、唇部を基準色で印刷するため、画像データを構成する画素のうち唇部を示す画素のマーカー用フラグをONにする(S7)。
CPU71は、画像データに対する減色処理を行う(S8)。図6に示すように、減色処理において、CPU71は、画像データを構成する画素のうち、減色処理をまだ行っていない画素を、処理対象である対象画素に設定する(S21)。CPU71は、対象画素に対してHSV変換処理を行う(S22)。
HSV変換処理は、公知の演算式に基づき、RGBデータで示される画素の色を、色相(H)、彩度(S)、明度(V)で表されるHSVデータに変換する処理である。画素の色は、色相、彩度、明度の三つの成分で構成されるHSV色空間によって表すことができる。図14に示すHSVモデル90は、HSV色空間を円柱状の物体として視覚化したものである。
色相(H)は色の種類を示す。HSVモデル90において、色相は、円柱の外周に沿って、例えば0〜360の範囲で変化する角度状の数値によって定義される。本実施形態では、H値(色相値)は、0〜1の範囲で正規化した値をとる。色相によって定義できない色は、無彩色、即ち、白色、黒色、又は白色と黒色の混合色(グレー)である。
彩度(S)は色の鮮やかさを示す。HSVモデル90において、彩度は、円柱の中心からの径方向の距離によって表され、0〜1の範囲で変化する数値によって定義される。色を一つの有彩色と白色と黒色の混合によって表した場合、彩度は、全体における有彩色の混合比によって表される。S値(彩度値)が大きいほど色は鮮やかになり、S値が小さいほど色は淡くなる。
明度(V)は色の明るさを示す。HSVモデル90において、明度は、円柱の底辺から頂点へ向かう上下方向の距離によって表され、0〜1の範囲で変化する数値によって定義される。色を一つの有彩色と白色と黒色の混合によって表した場合、明度は、白色と黒色の混合比によって表される。V値(明度値)が大きいほど色は明るくなり、V値が小さいほど色は暗くなる。
HSVモデル90が色を表す方法は、人が色を知覚する方法に類似することが知られている。従って、HSV色空間によって表した色は、RGB色空間によって表した色と比べ、人の感覚に近い色に再現することができる。ドライバプログラムは、画像データから印刷データを作成する過程で、強調色をHSV変換処理によって作成する。
図7に示すように、HSV変換処理において、CPU71は、対象画素のRGBデータをRAM73に読込み、RGB夫々の濃度値(R値、G値、B値)を取得する。CPU71は、R値、G値、B値の最大値(MAX)と最小値(MIN)を求め、RAM73に記憶する(S41)。CPU71は、最大値と最小値を比較する(S42)。最大値と最小値が同値(MAX=MIN)であれば(S42:YES)、対象画素の色は無彩色である。CPU71は、HSVデータの記憶領域に「定義なし」を示すコードを記憶し(S43)、処理を減色処理のS23に進める。
最大値と最小値が同値でない場合(S42:NO)、対象画素の色は有彩色である。CPU71は、R値、G値又はB値のいずれが最小値であるか否か判断する(S44、S46)。B値が最小値(MIN=B)である場合(S44:YES)、CPU71は、H値を以下の(1)式に基づいて算出する(S45)。CPU71はH値をHSVデータの記憶領域に記憶し、処理をS49に進める。
R値が最小値(MIN=R)である場合(S44:NO、S46:YES)、CPU71は、H値を以下の(2)式に基づいて算出する(S47)。CPU71はH値をHSVデータの記憶領域に記憶し、処理をS49に進める。
G値が最小値(MIN=G)である場合(S44:NO、S46:NO)、CPU71は、H値を以下の(3)式に基づいて算出する(S48)。CPU71はH値をHSVデータの記憶領域に記憶し、処理をS49に進める。
CPU71は、V値を以下の(4)式に基づいて算出する(S49)。
V=MAX ・・・ (4)
CPU71はV値をHSVデータの記憶領域に記憶し、処理をS50に進める。
CPU71はS値を以下の(5)式に基づいて算出する(S50)。CPU71はS値をHSVデータの記憶領域に記憶し、処理を減色処理のS23に進める。
図10に示すように、色見本91(赤色)のHSVデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、H値が0に固定され、S値が1に固定される。V値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、色相が定義されない黒色になる。色見本91のHSVデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、H値が0に固定され、V値が1に固定される。S値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ減少する。右端のタイルは、色相が定義されない白色になる。
図11に示すように、色見本92(桃色)のHSVデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.917に固定され、S値が1に固定される。V値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、色相が定義されない黒色になる。色見本92のHSVデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.917に固定され、V値が1に固定される。S値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ減少する。右端のタイルは、色相が定義されない白色になる。
図12に示すように、色見本93(黄色)のHSVデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.17に固定され、S値が1に固定される。V値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、色相が定義されない黒色になる。色見本93のHSVデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.17に固定され、V値が1に固定される。S値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ減少する。右端のタイルは、色相が定義されない白色になる。
図13に示すように、色見本94(紫色)のHSVデータは、左から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.125に固定され、S値が1に固定される。V値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ増加する。左端のタイルは、色相が定義されない黒色になる。色見本94のHSVデータは、右から5つ目までのタイルにおいて、H値が0.125に固定され、V値が1に固定される。S値は0〜1の範囲で左から右へ0.25ずつ減少する。右端のタイルは、色相が定義されない白色になる。
図6に示すように、CPU71は、HSVデータに定義がなされているか否か判断する。対象画素の色が無彩色であればHSVデータに定義がなされていないので(S23:NO)、対象画素を基準色のみで印刷するため、CPU71は処理をS33(後述)に進める。
対象画素の色が有彩色であれば、HSVデータに定義がなされ、HSVデータにH値、S値、V値が記憶されている。S23の判断でHSVデータに定義がなされていれば(S23:YES)、CPU71は、Hr値が0.5以下か否か判断する(S24)。Hr値が0.5以下の場合(S24:YES)、CPU71は、H値がHr値に0.5を加算した値(Hr+0.5)より大きいか否か判断する(S25)。H値が(Hr+0.5)より大きい場合(S25:YES)、CPU71は、H値から1を減算し(S26)、処理をS29に進める。H値が(Hr+0.5)以下の場合には(S25:NO)、CPU71はそのまま処理をS29に進める。
また、S24の判断で、Hr値が0.5より大きい場合(S24:NO)、CPU71は、H値がHr値に0.5を減算した値(Hr−0.5)以下か否か判断する(S27)。H値が(Hr−0.5)以下の場合(S27:YES)、CPU71は、H値に1を加算し(S28)、処理をS29に進める。H値が(Hr−0.5)より大きい場合には(S27:NO)、CPU71はそのまま処理をS29に進める。
CPU71は、ΔHを以下の(6)式に基づいて算出する(S29)。
ΔH=|H−Hr| ・・・ (6)
即ちΔHは、対象画素の色相値Hと、強調色として使用する色の色相値Hrとの差分値である。ΔHが小さいほど、対象画素の色相は強調色の色相に近い。
CPU71は、対象画素のマーカー用のフラグがONであるか否か判断する(S30)。マーカー用のフラグがONの場合(S30:YES)、CPU71は、対象画素を基準色のみで印刷するため、処理をS33(後述)に進める。
マーカー用のフラグがOFFである場合(S30:NO)、CPU71は、対象画素の色相が強調色(赤)の色相の範囲内に含まれる範囲色であるか否かを、ΔHが閾値T1以下か否かによって判断する(S31)。ΔHがT1より大きい場合(S31:NO)、対象画素の色相の色は非範囲色であり、CPU71は、対象画素を基準色のみで印刷するため、処理をS33(後述)に進める。ΔHがT1以下の場合(S31:YES)、対象画素の色相の色は範囲色であり、CPU71は、対象画素を強調色で印刷するため、処理をS32に進める。
CPU71は、対象画素のK値とM値を以下の(7)式と(8)式で算出する(S32)。
K=1−V ・・・ (7)
M=S×(1−ΔH) ・・・ (8)
対象画素を強調色で印刷する場合、対象画素の明度は、基準色によって表される。よって対象画素を強調色で印刷する場合でも、対象画素にはK値が設定される。(7)式に示すように、K値は、HSVデータのV値を、1から減算した値である。対象画素のM値は、(8)式に示すように、HSVデータのS値に、強調色の色相との差分値ΔHに応じた大きさの係数(1−ΔH)を掛けた値である。CPU71は、KMデータの記憶領域にK値とM値を記憶し、処理をS34に進める。
一方、対象画素を基準色で印刷する場合、CPU71は、対象画素のK値とM値を以下の(9)式と(10)式で算出する(S33)。
K=1−(0.299R+0.587G+0.114B) ・・・ (9)
M=0 ・・・ (10)
対象画素を基準色で印刷する場合、基準色の濃度値(K値)は、RGBデータに基づいて算出される輝度値を、1から減算した値である。(9)式に示すように、CPU71は、対象画素のR値、G値、B値の夫々に係数を掛けて加算し、輝度値を算出する。また、基準色で印刷するドットには強調色を用いないので、(10)式に示すように、対象画素のM値は0(非設定)である。CPU71は、KMデータの記憶領域にK値とM値を記憶し、処理をS34に進める。
図10に示すように、色見本91(赤色)のHSVデータにおいて、左端と右端のタイルには色相の定義がなく、基準色(黒色)での印刷対象となる。よってKMデータのK値はRGBデータに基づき算出され、M値は非設定の0に設定される。色見本91は、ΔHが0であり閾値T1以下なので、強調色(赤色)での印刷対象となる。よって、左1つ目から7つ目までのタイルにおいて、KMデータのK値はV値に基づき算出され、M値はS値とΔHに基づき算出される。
図11に示すように、色見本92(桃色)のHSVデータにおいて、左端と右端のタイルには色相の定義がなく、基準色(黒色)での印刷対象となる。よって、KMデータのK値はRGBデータに基づき算出され、M値は0に設定される。また、桃色は赤色に近い色である。色見本92は、ΔHが0.08であり閾値T1以下なので、強調色(赤色)での印刷対象となる。よって、左1つ目から7つ目までのタイルにおいて、KMデータのK値はV値に基づき算出され、M値はS値とΔHに基づき算出される。
図12に示すように、色見本93(黄色)のHSVデータにおいて、左端と右端のタイルには色相の定義がなく、基準色(黒色)での印刷対象となるように、KMデータのM値が0に設定される。黄色は、紫色よりも赤色に近いが、桃色よりは赤色から遠い色である。色見本93は、ΔHが0.17であり閾値T1より大きいので、基準色(黒色)での印刷対象となる。よって、左1つ目から7つ目までのタイルでは、KMデータのK値はRGBデータに基づき算出され、M値は0に設定される。
図13に示すように、色見本94(紫色)のHSVデータにおいて、左端と右端のタイルには色相の定義がなく、基準色(黒色)での印刷対象となるように、KMデータのM値が0に設定される。紫色は、桃色よりも赤色から遠く、且つ黄色よりも赤色から遠い色である。色見本94は、ΔHが0.25であり閾値T1より大きいので、基準色(黒色)での印刷対象となる。よって、左1つ目から7つ目までのタイルでは、KMデータのK値はRGBデータに基づき算出され、M値は0に設定される。
図6に示すように、CPU71は、対象画素のKMデータを作成すると、画像データを構成する全ての画素に対して減色処理を行ったか否か判断する(S34)。減色処理をまだ行っていない画素があれば(S34:NO)、CPU71は処理をS21に戻し、未処理の画素を対象画素に設定し、減色処理を継続する。画像データの全ての画素に対する減色処理が完了し、KMデータを作成し終えると(S34:YES)、CPU71は処理をメイン処理のS9に進める。
図5に示すように、CPU71は、KMデータに基づき、赤と黒の二色に減色した画像を合成した合成データを作成する(S9)。対象画素の色相が強調色(赤)の色相の範囲内の画素であれば、CPU71は、RGBデータを、例えば(R,G,B)=((1−K)×M,1−M,1−M)で算出する。対象画素の色相が強調色の色相の範囲外の画素であれば、CPU71は、RGBデータを、例えば(R,G,B)=(1−K,1−K,1−K)で算出する。CPU71は、算出したRGBデータを合成データの記憶領域に記憶する。
CPU71は、モニタ81に合成データに基づく赤と黒の二色に減色した画像を表示する(S10)。ユーザは、モニタ81に表示される減色画像を見ながら入力部82を操作し、閾値T1を変更する操作を行い、強調色を用いて印刷する色相の範囲を変更することができる。CPU71は、閾値T1を変更する操作を受け付けた場合(S11:YES)、ユーザが変更した閾値T1をRAM73に記憶する。CPU71は処理をS8に戻し、新たな閾値T1を適用した減色処理を行い(S8)、新たに合成した減色画像をモニタ81に表示する(S9、S10)。ユーザが閾値T1を変更する操作を行わなければ(S11:NO)、CPU71は処理をS12に進める。
CPU71は、KMデータに対する階調処理を行う(S12)。図8に示すように、階調処理において、CPU71は、KMデータを構成する基準色と強調色のうち、階調処理をまだ行っていない色を、処理対象である対象色に設定する(S61)。CPU71は、KMデータを構成する画素のうち、階調処理をまだ行っていない画素を、処理対象である対象画素に設定する(S62)。
CPU71は、KMデータにディザマトリクスを適用し、対象画素に対応する数値をディザマトリクスから抽出し、閾値T2に設定する(S63)。CPU71は、対象画素の対象色の濃度値(K値又はM値)が、閾値T2以上か否か判断する(S64)。対象画素の対象色の濃度値が閾値T2以上の場合(S64:YES)、CPU71は、階調データの対応色の値(DK値又はDM値)を1にして(S65)、処理をS67に進める。対象画素の対象色の濃度値が閾値T2未満の場合(S64:NO)、CPU71は、階調データの対応色の値(DK値又はDM値)を0にして(S66)、処理をS67に進める。
図10に示すように、KMデータにおいて、色見本91(赤色)は、基準色と強調色による印刷対象とされる。左2つ目から4つ目までのタイルはK値が0より大きく1より小さい値である。基準色(黒)の階調データのDK値は、K値がディザマトリクスを適用した閾値T2と比較されることによって、1又は0に設定される。各タイルにおいて、DK=1のドットの単位面積当たりの数は、K値に比例する。例えば、K値が0.75のドット群は、75%のドットがDK=1に設定され、25%のドットがDK=0に設定される。KMデータにおいて、左2つ目から5つ目のまでタイルは、M値が1であり、強調色(赤)の階調データのDM値は1に設定される。左6つ目から8つ目までのタイルは、M値が0より大きく1より小さい値である。DM値は、M値がディザマトリクスを適用した閾値T2と比較されることによって、1又は0に設定される。各タイルにおいて、DM=1のドットの単位面積当たりの数は、M値に比例する。例えば、M値が0.5のドット群は、50%のドットがDM=1に設定され、50%のドットがDM=0に設定される。
図11に示すように、KMデータにおいて、色見本92(桃色)は、基準色と強調色による印刷対象とされる。左2つ目から4つ目までのタイルはK値が0より大きく1より小さい。上記同様、基準色(黒)の階調データのDK値は、ディザ法に従いK値に比例した割合で1又は0に設定される。左2つ目から8つ目までのタイルは、M値が0より大きく1より小さい。強調色(赤)の階調データのDM値は、上記同様、ディザ法に従いM値に比例した割合で1又は0に設定される。色見本92の強調色(赤)の階調データは、DM値が1となるドットの割合が、色見本91の強調色(赤)の階調データでDM値が1となるドットの割合よりも少なくなる。
図12に示すように、KMデータにおいて、色見本93(黄色)は、基準色のみによる印刷対象とされる。左2つ目から8つ目までのタイルはK値が0より大きく1より小さい。上記同様、基準色(黒)の階調データのDK値は、ディザ法に従いK値に比例した割合で1又は0に設定される。また、全てのタイルのM値が0であるので、強調色(赤)の階調データはDM値が0に設定される。
図13に示すように、KMデータにおいて、色見本94(紫色)は、基準色のみによる印刷対象とされる。左2つ目から8つ目までのタイルはK値が0より大きく1より小さい。上記同様、基準色(黒)の階調データのDK値は、ディザ法に従いK値に比例した割合で1又は0に設定される。また、全てのタイルのM値が0であるので、強調色(赤)の階調データはDM値が0に設定される。紫色の輝度は黄色の輝度よりも低いため、色見本94の階調データは、DK値が1となるドットの割合が、色見本93の階調データでDK値が1となるドットの割合よりも多くなる。
図8に示すように、CPU71は、対象画素の階調データを作成すると、KMデータの対象色を構成する全ての画素に対して階調処理を行ったか否か判断する(S67)。階調処理をまだ行っていない画素があれば(S67:NO)、CPU71は処理をS62に戻し、未処理の画素を対象画素に設定して階調処理を継続する。KMデータの対象色を構成する全ての画素に対する階調処理が完了すると(S67:YES)、CPU71は、KMデータが有する全ての色に対して階調処理を行ったか否か判断する(S68)。階調処理をまだ行っていない色があれば(S68:NO)、CPU71は処理をS61に戻し、未処理の色を対象色に設定し、未処理の画素を対象画素に設定して階調処理を継続する。KMデータが有する全ての色の全ての画素に対する階調処理が完了し、階調データを作成し終えると(S68:YES)、CPU71は処理をメイン処理のS13に進める。
図5に示すように、CPU71は、階調データに対する三値化処理を行う(S13)。図9に示すように、三値化処理において、CPU71は、階調データを構成する画素のうち、三値化処理をまだ行っていない画素を、処理対象である対象画素に設定する(S81)。CPU71は、対象画素のDK値が1か否か判断する(S82)。DK値が1の場合(S82:YES)、CPU71は、印刷データ対象画素の値(D値)を2にして(S83)、処理をS87に進める。
DK値が0の場合(S82:NO)、CPU71は、対象画素のDM値が1か否か判断する(S84)。DM値が1の場合(S84:YES)、CPU71は、印刷データ対象画素の値(D値)を1にして(S85)、処理をS87に進める。DM値が0の場合(S84:NO)、CPU71は、印刷データ対象画素の値(D値)を0にして(S86)、処理をS87に進める。
図10に示すように、階調データにおいて、色見本91(赤色)の左端のタイルはDK値が1である。DK=1のドットはDM値の如何に関わらず基準色(黒色)で印刷される。よって印刷データのD値は2に設定される。左2つ目から4つ目までのタイルはKMデータのK値に応じた割合で、DK値が1のドットとDK値が0のドットが混在する。全ドットのDM値は1である。よって印刷データは、K値に比例した割合のドットのD値が2に設定され、残りのドットのD値が1に設定される。左5つ目のタイルはDK値が0であり、DM値が1であるので、D値が1に設定される。左6つ目から8つ目のタイルは全ドットのDK値が0であり、M値に応じた割合で、DM値が1のドットとDM値が0のドットが混在する。DM値が1のドットはD値に1が設定される。DM値が0のドットは、例えばシート3Aの基材37の色(白色)を適用するため、非印刷対象として、D値が0に設定される。右端のタイルは、DK値、DM値が共に0であり、D値に0が設定される。
図11に示すように、階調データにおいて、色見本92(桃色)の左端のタイルはDK値が1であるので印刷データのD値が2に設定される。左2つ目から4つ目までのタイルはK値に応じた割合で、DK値が1のドットとDK値が0のドットが混在する。また、M値に応じた割合で、DM値が1のドットとDM値が0のドットが混在する。よって印刷データは、K値に比例した割合のドットのD値が2に設定される。残りのドットのうち、M値に比例した割合のドットのD値が1に設定される。上記いずれにも設定されなかったドットは、D値が0に設定される。左5つ目から8つ目までのタイルは、DK値が0であり、M値に応じた割合で、DM値が1のドットとDM値が0のドットが混在する。よって印刷データは、M値に比例した割合のドットのD値が1に設定され、残りのドットのD値が0に設定される。右端のタイルは、DK値、DM値が共に0であるのでD値に0が設定される。
図12に示すように、階調データにおいて、色見本93(黄色)の左端のタイルはDK値が1であるので印刷データのD値が2に設定される。左2つ目から8つ目までのタイルはK値に応じた割合で、DK値が1のドットとDK値が0のドットが混在する。よって印刷データは、K値に比例した割合のドットのD値が2に設定され、残りのドットのD値が0に設定される。右端のタイルは、DK値、DM値が共に0であるのでD値に0が設定される。D値が1のドットは設定されない。
図13に示すように、階調データにおいて、色見本94(紫色)の左端のタイルはDK値が1であるので印刷データのD値が2に設定される。左2つ目から8つ目までのタイルはK値に応じた割合で、DK値が1のドットとDK値が0のドットが混在する。よって印刷データは、K値に比例した割合のドットのD値が2に設定され、残りのドットのD値が0に設定される。右端のタイルは、DK値、DM値が共に0であるのでD値に0が設定される。D値が1のドットは設定されない。色見本94の印刷データは、D値が2となるドットの割合が、色見本93の印刷データでD値が2となるドットの割合よりも多くなる。
図9に示すように、CPU71は、対象画素の印刷データを作成すると、階調データを構成する全ての画素に対して三値化処理を行ったか否か判断する(S87)。三値化処理をまだ行っていない画素があれば(S87:NO)、CPU71は処理をS81に戻し、未処理の画素を対象画素に設定して三値化処理を継続する。階調データを構成する全ての画素に対する三値化処理が完了し、印刷データを作成し終えると(S87:YES)、CPU71は処理をメイン処理のS14に進める。
図5に示すように、CPU71は、三値化処理によって作成した印刷データに制御コマンド等を追加して印刷データを完成し、印刷装置1に対して印刷データを出力する(S14)。CPU71は、ドライバプログラムの実行を終了する。印刷装置1のCPU51は、印刷データを受信すると、D値に対応する印刷コマンドデータを生成する。CPU51はシート3Aを搬送しながら1ラインずつ基準色又は強調色によるドットを形成し、シート3Aへの印刷を行う。
以上説明したように、ドライバプログラムを実行するCPU71は、強調色を色相値に基づいて設定し、基準色を輝度値に基づいて設定するので、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、強調色の彩度と明度が高い部分では基準色が含まれにくいので、CPU71は、強調色によるベタ塗り部分を強調した印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
ドライバプログラムを実行するCPU71は、基準色と強調色を夫々の濃度値(K,M)と閾値T2との比較結果に応じて夫々候補色(DK,DM)に設定する。故に色の異なる境界部分では、基準色と強調色とが入り混じって候補色に設定されるので、境界を目立たなくさせることができ、CPU71は、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
ドライバプログラムを実行するCPU71は、同じ画素で基準色と強調色が共に候補色である場合、基準色を優先する。故に基準色を基準に印刷物全体の色合いを設定できるので、CPU71は、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べて違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。
ドライバプログラムを実行するCPU71は、閾値T1を取得し、差分値(ΔH)と比較する。CPU71は、閾値T1として、ドライバプログラムの初期設定でユーザが設定したものを取得してもよいし、規定値としてROM72等に記憶されたものを取得してもよい。ユーザが設定した閾値T1を取得した場合、CPU71は、グレースケールの印刷物からユーザが受ける印象と比べ、より違和感の少ない印刷結果を得られる印刷データを作成することができる。また、本実施形態のS8〜S11のように、CPU71は、例えばモニタ81に、強調色を用いて範囲色(強調色の色相の範囲内に含まれる色)を示し、非範囲色(強調色の色相の範囲外の色)を基準色のみで示したサンプル画像を表示してもよい。ユーザが操作によって新たな閾値T1を入力したとき、CPU71は、新たな閾値T1で範囲色と非範囲色を分別し直し、再度、モニタ81にサンプル画像を表示する。CPU71は、ユーザが最後に行った操作によって入力された閾値T1を取得し、減色処理において範囲色と非範囲色の分別に適用してもよい。
なお本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。PC70のCPU71は、HDD77にインストールされたドライバプログラムを実行し、印刷データを作成した。これに限らず、印刷装置1にドライバプログラムと同等のプログラムがインストールされてもよい。印刷装置1のCPU51は、PC70からUSBケーブルを介し、或いは携帯端末等から無線通信を介して受信した印刷データ(この場合は制御コマンド等を含むフルカラーの原データ)を処理し、基準色と強調色に減色した印刷データを作成した上で、印刷処理を行ってもよい。
本実施形態の印刷装置1は、感熱型のサーマルプリンタを例に挙げたが、これに限らず、熱転写型のサーマルプリンタでもよい。また、印刷装置1は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等、各種プリンタを適用することができる。また、ドライバプログラムの減色処理等は、例えば、カラー電子ペーパー等の表示装置の駆動を制御する表示制御装置が原データの減色表示を行う場合の処理にも適用することができる。
本実施形態では、強調色として赤色を例に説明したが、強調色は1色に限らない。強調色は複数色あってもよい。また、基準色は無彩色(グレー)に限らず、有彩色を用いてもよい。閾値T2は、基準色と強調色とで異ならせてもよい。また、強調色が複数ある場合、閾値T2は、夫々の色相に対して適宜異なる値を設定してもよい。
S4〜S7で、CPU71は、顔検出処理によって、唇部のみ、赤の色相の範囲内の色を黒色に修正する処理を行った。顔検出処理の検出対象は、唇部に限らない。また、CPU71は、唇部検出を顔検出処理によらず、ユーザによる範囲指定の操作の入力によって、唇部を設定してもよい。ユーザが指定した範囲に含まれる画素の色が色相の範囲外である場合、CPU71は、例えば色の輝度値を求め、輝度値を強調色の濃度値に設定することにより、任意の部分を強調色で印刷してもよい。また、S4〜S7で唇部の修正を行う処理は、なくてもよい。
CPU71は、S8〜S11で画像データに減色処理を施したKMデータのサンプル画像を表示し、ユーザ操作による閾値T1の変更を受け付けた。閾値T1は、例えば色相値を表示したスライダ等に対するユーザ操作に応じて変更してもよいし、キーボード等から色相値の範囲の入力を受け付けて閾値T1を変更してもよい。また、ユーザ操作による閾値T1の変更を受け付ける処理は、なくてもよい。また、CPU71は、上記の顔検出処理によって検出した唇部を構成する画素の色の色相が、強調色を用いて印刷する色相の範囲内である場合、範囲外となるように、閾値T1を変更してもよい。
強調色の色相の範囲は、強調色の色相値を中心にプラス側とマイナス側で同範囲としたが、プラス側とマイナス側の範囲を異ならせてもよい。例えば、赤色相(H=0)の範囲は、(H−0.1)〜(H+0.15)を範囲色として設定してもよい。
HSV変換処理で用いた(1)〜(5)式は一例に過ぎず、公知の他の変換式を用いてもよい。
階調処理において、CPU71は、ディザ法を用いて閾値T2を設定したが、公知の誤差拡散法を用いて設定してもよい。また、ディザ法は、ベイヤー型ディザマトリクスを用いる方法に限らず、0〜1の範囲でランダムに決定した値を閾値として用いる方法、固定値を用いる方法(単純二値)等を適用してもよい。固定値の場合、閾値T2はユーザが適宜設定可能としてもよい。
本発明においては、シート3Aが「印刷媒体」に相当する。RAM73が「記憶装置」に相当する。CPU71が「コンピュータ」に相当する。ドライバプログラムが「プログラム」に相当する。S21の処理が「処理設定ステップ」に相当する。S22の処理が「変換ステップ」に相当する。S29の処理が「演算ステップ」に相当する。S31の処理が「分別ステップ」に相当する。S32の処理が「範囲色設定ステップ」に相当する。S33の処理が「非範囲色設定ステップ」に相当する。
閾値T2が「第一閾値」に相当する。S64の処理が「第一判断ステップ」に相当する。S65の処理が「候補色設定ステップ」に相当する。S82、S84の処理が「第二判断ステップ」に相当する。S83の処理が「基準色設定ステップ」に相当する。S85の処理が「強調色設定ステップ」に相当する。閾値T1が「第二閾値」に相当する。S1、S11の処理が「取得ステップ」に相当する。サーマルヘッド31が「印刷手段」に相当する。
1 印刷装置
31 サーマルヘッド
51 CPU
53 RAM
70 PC
71 CPU
73 RAM

Claims (7)

  1. フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成するため、一時的なデータを記憶する記憶装置を備えたコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、
    前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定ステップと、
    前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換ステップと、
    前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算ステップと、
    前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別ステップと、
    前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定ステップと、
    前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする印刷データ作成プログラム。
  2. 前記基準色又は前記強調色の濃度値が所定の第一閾値以上か否かを判断する第一判断ステップと、
    前記基準色又は前記強調色の濃度値が前記第一閾値以上の場合、前記基準色又は前記強調色を印刷の候補である候補色に設定する候補色設定ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ作成プログラム。
  3. 前記基準色と前記強調色が前記候補色であるか否かを判断する第二判断ステップと、
    前記基準色が前記候補色である場合、前記印刷データの前記対象画素の色を前記基準色に設定する基準色設定ステップと、
    前記基準色が前記候補色でなく、且つ前記強調色が前記候補色である場合、前記印刷データの前記対象画素の色を前記強調色に設定する強調色設定ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の印刷データ作成プログラム。
  4. 前記差分値と比較する所定の第二閾値を取得して前記記憶装置に記憶する取得ステップを備え、
    前記分別ステップでは、前記差分値が所定の第二閾値以下の場合に前記対象画素の色が前記範囲色に分別されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷データ作成プログラム。
  5. フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成する印刷データ作成装置であって、
    前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、
    前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定手段と、
    前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換手段と、
    前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算手段と、
    前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別手段と、
    前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定手段と、
    前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷データ作成装置。
  6. 請求項5に記載の印刷データ作成装置と、
    前記印刷データ作成装置によって作成された印刷データの印刷を行う印刷手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  7. フルカラーで表現される原データから、前記フルカラーよりは減色した2以上の色で表現され、印刷装置での印刷に用いられる印刷データを作成する印刷データ作成装置において実行される印刷データ作成方法であって、
    前記印刷データは、特定の色である基準色と、前記基準色とは異なる色で所定の色相を有する1以上の強調色とで表現したデータであり、
    前記原データを構成する画素の一つである対象画素を処理対象に設定する処理設定ステップと、
    前記対象画素の色を表すRGB値をHSV値に変換する変換ステップと、
    前記対象画素の色相値と前記強調色の色相値との差分である差分値を演算する演算ステップと、
    前記差分値に基づいて、前記対象画素の色を、前記対象画素の色相値が前記強調色の所定の色相範囲に含まれる範囲色、又は前記対象画素の色相値が前記色相範囲に含まれない非範囲色に分別する分別ステップと、
    前記対象画素の色が前記範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記対象画素の明度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記差分値に応じた前記対象画素の彩度値を前記強調色の濃度値に設定する範囲色設定ステップと、
    前記対象画素の色が前記非範囲色に分別された場合、前記印刷データにおいて、前記RGB値に基づく前記対象画素の輝度値を前記基準色の濃度値に設定し、前記強調色は非設定とする非範囲色設定ステップと、
    を含むことを特徴とする印刷データ作成方法。
JP2016185131A 2016-09-23 2016-09-23 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法 Active JP6627703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185131A JP6627703B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法
US15/699,333 US10218879B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Print data generator, printer, method, and computer-readable medium for generating print data in the HSV color space reducing colorants used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185131A JP6627703B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050217A JP2018050217A (ja) 2018-03-29
JP6627703B2 true JP6627703B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=61685892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185131A Active JP6627703B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10218879B2 (ja)
JP (1) JP6627703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818284B1 (ja) * 2020-03-24 2021-01-20 株式会社 アイノグラフィックス 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210099B2 (ja) 1992-11-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US5680230A (en) 1993-09-09 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus thereof
JPH0884268A (ja) 1993-09-09 1996-03-26 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6559975B1 (en) * 1999-06-15 2003-05-06 Microsoft Corporation Full-color to a spot-color image converter
US7292369B2 (en) * 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US6847377B2 (en) * 2001-01-05 2005-01-25 Seiko Epson Corporation System, method and computer program converting pixels to luminance levels and assigning colors associated with luminance levels in printer or display output devices
JP4285127B2 (ja) * 2003-07-30 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 減色処理装置及び減色処理方法
EP1538825B1 (en) * 2003-12-03 2008-04-30 Seiko Epson Corporation Color reduction processing apparatus, printer control device, color reduction method, and printer control method
JP4380344B2 (ja) * 2004-01-30 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP4748800B2 (ja) 2006-09-07 2011-08-17 株式会社リコー 画像処理装置
CN105706434B (zh) * 2013-11-15 2019-01-08 富士胶片株式会社 颜色转换表制作装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050217A (ja) 2018-03-29
US20180091700A1 (en) 2018-03-29
US10218879B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945376B1 (ja) 二次元コード生成装置、二次元コード生成方法、及びプログラム
US8681375B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing program for printing a color chart having a plurality of color patches
US8786898B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing program
US8467104B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and recording medium
US8749841B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium storing a program thereof
EP2348702A2 (en) Print information managing apparatus, print information managing method, print information managing system, and recording medium with program recorded therein
JP2017182674A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN105263713B (zh) 非白色背景上的多层打印
US8520257B2 (en) Color value acquiring method, color value acquiring apparatus, image processing method, image processing apparatus, and recording medium
US20160086067A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2017039205A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
CN101146166A (zh) 图像处理装置和方法、图像形成装置以及记录介质
JP2022121956A (ja) 情報処置装置、情報処理方法、およびプログラム
US11561749B2 (en) Print system, preview image display method, print job generating device, image forming device, storage medium storing print job generating program, and storage medium storing preview image display program
US9591183B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that can print concealable characters in a particular color
JP6627703B2 (ja) 印刷データ作成プログラム、印刷データ作成装置、印刷装置、印刷データ作成方法
JP4340861B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US10511744B2 (en) Image processing apparatus and method that suppress difference in colors printed in forward and backward scans, and storage medium
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2011073431A (ja) 印刷制御装置
JP5012871B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2014128901A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11537827B2 (en) Preview image display generated by combining raster image data of color and special color inks
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP2016076774A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150