JP2017039205A - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017039205A
JP2017039205A JP2015160281A JP2015160281A JP2017039205A JP 2017039205 A JP2017039205 A JP 2017039205A JP 2015160281 A JP2015160281 A JP 2015160281A JP 2015160281 A JP2015160281 A JP 2015160281A JP 2017039205 A JP2017039205 A JP 2017039205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color difference
evaluation value
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578805B2 (ja
Inventor
彰太 森川
Shota Morikawa
彰太 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015160281A priority Critical patent/JP6578805B2/ja
Priority to US15/086,923 priority patent/US9616659B2/en
Publication of JP2017039205A publication Critical patent/JP2017039205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578805B2 publication Critical patent/JP6578805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04545Dynamic block driving

Abstract

【課題】同じ色が観察者によって色が異なると認識される現象の目立ちやすさがバンド内の位置に応じて異なることを考慮してヘッドに移動方向を決定する。
【解決手段】
主走査方向の順方向または逆方向にヘッドを移動させつつ印刷媒体に色材を吐出してバンド画像を形成する吐出処理と、印刷媒体をヘッドに対して副走査方向に移動させる移動処理とを、繰り返す。近接色相違情報または離間色相違情報を用いて部分データの評価値を特定し、評価値を用いて吐出処理の方向を決定する。近接色相違情報は、順方向の吐出処理で印刷される第1の印刷済画像の色と逆方向の吐出処理で印刷される第2の印刷済画像の色とが互いに隣接した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する。離間色相違情報は、第1の印刷済画像の色と第2の印刷済画像の色とが互いに離間した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する。
【選択図】 図1

Description

本開示は、印刷実行部に画像を印刷させる技術に関する。
複数色のインクに対応する複数のノズル群を備える印刷ヘッドを、主走査方向に走査しつつ各ノズル群から各色のインク滴を印刷媒体上へ吐出することにより、カラー画像を印刷するインクジェット方式の印刷装置が知られている。この種の印刷装置は、印刷ヘッドの1回の走査で、ノズル幅(ノズル群の長さ)と同じ幅の帯状の単位印刷領域(バンド領域)の画像を印刷することが可能である。1つのバンド領域よりも広い印刷領域への画像の印刷は、印刷媒体の位置を副走査方向へずらしながらバンド領域単位の画像の印刷を繰り返すことにより行われる。また、印刷ヘッドの第1の方向の主走査及び第2の方向の主走査の両方で印刷を実行する双方向印刷を行うことで、一方向の主走査でのみ印刷を実行する片方向印刷と比較して、印刷速度を向上させることができる。
印刷方向が異なると、画像内の同じ色を表現しようとしているにも関わらず、第1の方向の主走査と第2の方向の主走査とで異なる色が表現され得る。すなわち、印刷方向が異なると、インクの重なり順序が異なるため、観察者によって異なる色であると認識され得る。この現象が生じる可能性を低減するために、特許文献1では、バンド領域内の複数のブロック毎に予定インク量に関する指標値を算出し、指標値が閾値よりも大きい場合に、走査方向を特定の方向に決定する技術が提案されている。また、上記現象は、バンド領域の境界付近で目立ち易い特性を有するために、バンド領域の境界付近に位置する境界ブロックのための閾値として、バンド領域の境界から離れて位置する内部ブロックのための閾値よりも小さい値を用いる技術が提案されている。
特開2012−171143号公報
ところが、バンド領域内の印字される領域が、他のバンド領域に隣接するか離れているかに応じた上記現象の目立ちやすさの相違について、十分に考慮されていなかった。
本開示は、同じ色が互いに異なるインクの重なり順序で印刷された場合に観察者によって色が異なると認識される現象の目立ちやすさが、バンド領域内の位置に応じて異なることを適切に考慮して、ヘッドの移動方向を決定できる技術を開示する。
本明細書では、例えば、以下の適用例を開示する。
[適用例1]互いに異なる色材を吐出する複数のノズル群を有するヘッドを備える印刷実行部であって、前記複数のノズル群は、主走査方向に沿って配列されており、前記複数のノズル群のそれぞれを構成する複数のノズルは、副走査方向に沿って互いに異なる位置に並ぶ、前記印刷実行部に、画像を印刷させる画像処理装置であって、対象画像データを取得する取得部と、前記対象画像データに含まれる複数のバンド画像データのそれぞれについて、前記ヘッドの移動方向を、前記主走査方向の順方向または逆方向に決定する決定部と、前記決定される前記主走査方向の順方向または逆方向に前記ヘッドを移動させつつ印刷媒体に色材を吐出する処理である吐出処理であって、前記バンド画像データによって表されるバンド画像を前記主走査方向に沿って形成するための処理である、前記吐出処理と、前記印刷媒体を前記ヘッドに対して前記副走査方向に移動させる処理である移動処理とを、前記印刷実行部に繰り返し実行させることによって、前記対象画像データで表される対象画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御部と、を備え、前記決定部は、前記対象画像のうち、N番目(Nは2以上の整数)の前記吐出処理で形成されるN番目のバンド画像内の複数の部分画像を示す複数の部分データのうち特定の部分データの評価値を、色相違情報にしたがって特定する評価値特定部であって、前記色相違情報は、近接色相違情報と離間色相違情報とを含み、前記近接色相違情報は、前記部分データ内の画素値にしたがって前記順方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがって前記逆方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第2の印刷済画像の色と、が互いに隣接した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記離間色相違情報は、前記画素値にしたがった前記第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがった前記第2の印刷済画像の色と、が互いに離間した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記部分画像が他のバンド画像に隣接する場合に、前記近接色相違情報にしたがって評価値を特定し、前記部分画像が他のバンド画像から離れている場合に、前記離間色相違情報にしたがって評価値を特定する、評価値特定部と、前記評価値を用いて表される条件であって、前記第1の印刷済画像の色と前記第2の印刷済画像との色の相違が比較的大きいことを示す評価値条件が満たされるか否かを判断する判断部と、前記評価値条件が満たされることを含む条件が満たされる場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、前記順方向に決定し、前記評価値条件が満たされることを含む前記条件が満たされない場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、N−1番目の吐出処理の方向と反対の方向に決定する方向決定部と、を備える、画像処理装置。
この構成によれば、部分データ内の画素値に従って印刷される印刷済画像の色を観察した場合に知覚される色の相違に関係する近接色相違情報と離間色相違情報とを含む色相違情報に従って、特定の部分データの評価値が特定され、そして、評価値を用いて吐出処理の方向が決定される。従って、例えば、同じ画素値で表される色を含む画像が互いに異なるインクの重なり順序で離間して印刷された場合と隣接して印刷された場合との、観察者によって認識される色の相違の目立ちやすさを考慮して、ヘッドの移動方向を決定できる。具体的には、評価値を用いて表される条件であって色の相違が比較的大きいことを示す評価値条件が満たされることを含む条件が満たされる場合には、吐出処理の方向を順方向に決定するため、色の相違が目立つことを抑制できる。また、上記条件が満たされない場合には、N番目の吐出処理の方向を、N−1番目の吐出処理の方向と反対の方向に決定するため、印刷速度を向上できる。
なお、本明細書に開示の技術は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、画像処理方法および画像処理装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)、等の形態で実現することができる。
実施例の画像処理システム1000を示す説明図である。 バンド領域PAa、PAbと、印刷ヘッド292との説明図である。 色の差の大きい色の範囲の例を示すグラフである。 観察者に知覚される色の相違の説明図である。 テーブル134、136の作成処理の手順を示すフローチャートである。 用紙PM上に印刷される複数のカラーパッチCPの例を示す説明図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 吐出処理の方向の決定処理の手順を示すフローチャートである。 バンド画像と複数のブロックとの説明図である。 吐出方向の決定の例を示す説明図である。 吐出処理の方向を決定する処理の別の実施例を示すフローチャートである。 オブジェクトの種類と色の相違との関係の説明図である。 オブジェクトを表す領域とオブジェクトの種類との特定と吐出処理の方向の決定との例を示す説明図である。 評価値F1、F1w、F2、F2wの算出式の概略図である。
A.第1実施例:
図1は、実施例の画像処理システム1000を示す説明図である。画像処理システム1000は、画像処理装置100と、画像処理装置100に接続された複合機200と、を含んでいる。後述するように、複合機200は、画像を印刷する印刷実行部290を有している。
画像処理装置100は、パーソナルコンピュータである(例えば、デスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ)。画像処理装置100は、プロセッサ110と、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、画像を表示する表示部140と、ユーザによる操作を受け入れる操作部150と、通信インタフェース170と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置130は、例えば、フラッシュメモリである。
不揮発性記憶装置130は、プログラム132と、2個のルックアップテーブル134、136と、を格納している。プロセッサ110は、プログラム132を実行することによって、種々の機能を実現する。プログラム132によって実現される機能と、ルックアップテーブル134、136(以下、単に「テーブル134、136」とも呼ぶ)と、のそれぞれの詳細については、後述する。プロセッサ110は、プログラム132の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120、不揮発性記憶装置130のいずれか)に、一時的に格納する。本実施例では、プログラム132とテーブル134、136とは、複合機200の製造者によって提供されたデバイスドライバに含まれている。
表示部140は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部150は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、例えば、表示部140上に重ねて配置されたタッチパネルである。ユーザは、操作部150を操作することによって、種々の指示を画像処理装置100に入力可能である。
通信インタフェース170は、他の装置と通信するためのインタフェースである(例えば、USBインタフェース、有線LANインタフェース、IEEE802.11の無線インタフェース)。通信インタフェース170には、複合機200が接続されている。
画像処理装置100は、ユーザの指示に従って複合機200を駆動し、複合機200に画像を印刷させる。
複合機200は、プロセッサ210と、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230と、画像を表示する表示部240と、ユーザによる操作を受け入れる操作部250と、通信インタフェース270と、スキャナ部280と、印刷実行部290と、を有している。これらの要素は、バスを介して互いに接続されている。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、不揮発性記憶装置230は、例えば、フラッシュメモリである。
不揮発性記憶装置230は、プログラム232と、2個のルックアップテーブル134、136と、を格納している。プロセッサ210は、プログラム232を実行することによって、種々の機能を実現する(詳細は、後述)。プロセッサ210は、プログラム232の実行に利用される種々の中間データを、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置220、不揮発性記憶装置230のいずれか)に、一時的に格納する。2個のテーブル134、136は、画像処理装置100の不揮発性記憶装置130に格納されている2個のテーブル134、136と、それぞれ同じである。本実施例では、プログラム232とテーブル134、136とは、複合機200の製造者によって、ファームウェアとして、不揮発性記憶装置230に予め格納されている。
表示部240は、画像を表示する装置であり、例えば、液晶ディスプレイである。操作部250は、ユーザによる操作を受け取る装置であり、例えば、表示部240上に重ねて配置されたタッチパネルである。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。
通信インタフェース270は、他の装置と通信するためのインタフェースである。本実施例では、通信インタフェース270は、画像処理装置100の通信インタフェース170に接続されている。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて光学的に原稿等の対象物を読み取ることによって、読み取った画像(「スキャン画像」と呼ぶ)を表すスキャンデータを生成する。スキャンデータは、例えば、カラーのスキャン画像を表すRGBのビットマップデータである。
印刷実行部290は、用紙(印刷媒体の一例)上に画像を印刷する装置である。本実施例では、印刷実行部290は、印刷ヘッド292と、ヘッド移動部294と、搬送部296と、これらの要素292、294、296を制御する制御部298と、を有している。詳細は後述するが、印刷実行部290は、シアンCとマゼンタMとイエロYとのそれぞれのインクを用いるインクジェット式の印刷装置である。なお、利用可能な複数種類のインクの組み合わせとしては、CMYに限らず、他の種々の組み合わせ(例えば、シアンCとマゼンタMとイエロYとブラックK)を採用可能である。
複合機200は、他の装置(例えば、画像処理装置100)によって供給された印刷データを用いて、印刷実行部290に画像を印刷させることができる。また、複合機200は、ユーザの指示に従ってスキャナ部280を駆動し、対象物を光学的に読み取ることによって、対象物を表すスキャンデータを生成する。そして、複合機200は、スキャンデータによって表される画像を印刷実行部290に印刷させることができる。
図2(A)は、用紙PM上のバンド領域PAa、PAbと、印刷ヘッド292の移動方向と、の説明図である。図中の第1方向D1と第2方向D2とは、主走査方向を示している(第2方向D2は、第1方向D1の反対方向である)。ヘッド移動部294(図1)は、主走査方向に平行に印刷ヘッド292を往復移動させる装置である。図示を省略するが、ヘッド移動部294は、例えば、主走査方向にスライド可能に印刷ヘッド292を支持するレールと、複数のプーリと、複数のプーリに巻き掛けられるとともに一部が印刷ヘッド292に固定されたベルトと、プーリを回転させるモータと、を有している。モータがプーリを回転させることによって、印刷ヘッド292は、主走査方向に移動する。
図中の第3方向D3は、副走査方向を示している(「副走査方向D3」とも呼ぶ)。搬送部296(図1)は、印刷ヘッド292に対して用紙PMを副走査方向D3に搬送する装置である。図示を省略するが、搬送部296は、例えば、印刷ヘッド292に対向する位置で用紙PMを支持する台と、印刷ヘッド292よりも上流側に配置された上流ローラと、印刷ヘッド292よりも下流側に配置された下流ローラと、それらのローラを回転させるモータと、を有している。用紙PMは、回転するローラによって副走査方向D3に搬送される。本実施例では、副走査方向D3は、主走査方向D1、D2に垂直な方向である。
図2(B)は、印刷ヘッド292の下面におけるノズル配列の説明図である。図示するように、印刷ヘッド292の下面には、シアンCのインクを吐出するためのノズル群NgCと、マゼンタMのインクを吐出するためのノズル群NgMと、イエロYのインクを吐出するためのノズル群NgYとが、形成されている。1つのノズル群の複数のノズルNzの副走査方向D3の位置は、互いに異なっている。本実施例では、1つのノズル群の複数のノズルNzは、副走査方向D3に沿って並んでいる。複数のノズルNzの間で、主走査方向の位置は同じである。ただし、少なくとも一部のノズルNzの間で、主走査方向の位置が異なっていてもよい。また、3つのノズル群NgC、NgM、NgYは、主走査方向(ここでは、第2方向D2)に沿って、この順番に並んで配置されている。
図2(A)に示すように、印刷実行部290(図1)は、印刷ヘッド292を主走査方向に移動させながら複数のノズル群NgC、NgM、NgYの複数のノズルNzから用紙PMに向かってインク滴を吐出することによって、用紙PM上の主走査方向に延びるバンド状の領域PAa、PAb上に画像を印刷する。そして、印刷実行部290は、印刷対象の画像のうちの1つのバンド領域PAa、PAb上の部分であるバンド画像の印刷が完了したことに応じて、用紙PMを、副走査方向D3に搬送する。搬送量は、1つのバンド領域PAa、PAbの副走査方向D3の幅(すなわち、1つのバンド画像の幅)と同じである。印刷実行部290は、1つのバンド画像の印刷と、用紙PMの搬送とを、交互に繰り返すことによって、用紙PM上に画像の全体を印刷する。以下、印刷ヘッド292を主走査方向に移動させつつ用紙PMの1つのバンド領域上にインク滴を吐出してバンド画像を印刷する処理を、「吐出処理」とも呼ぶ。また、第1方向D1を「順方向D1」とも呼び、第2方向D2を「逆方向D2」とも呼ぶ。順方向D1の吐出処理で印刷されるバンド画像を「順方向バンド画像」とも呼び、逆方向D2の吐出処理で印刷されるバンド画像を「逆方向バンド画像」とも呼ぶ。
図2(A)中のバンド領域PAaは、順方向D1に移動する印刷ヘッド292によってバンド画像が印刷されるバンド領域である(「順方向バンド領域PAa」とも呼ぶ)。バンド領域PAbは、逆方向D2に移動する印刷ヘッド292によってバンド画像が印刷されるバンド領域である(「逆方向バンド領域PAb」とも呼ぶ)。図2(A)の例では、順方向バンド領域PAaと逆方向バンド領域PAbとが、副走査方向D3に向かって交互に並んでいる。印刷ヘッド292は、主走査方向に沿う往復移動のうち順方向D1の移動と逆方向D2の移動との双方でバンド画像を印刷するので、印刷を高速に行うことができる。ただし、後述するように、同じ方向の複数回の吐出処理が連続して実行される場合がある。
図2(C)は、用紙PM上のインクの重ね順の説明図である。図中には、副走査方向D3を向いて見た印刷ヘッド292と用紙PMとが示されている。図中の右部には、順方向バンド領域PAa内の位置PS1上のインクの重ね順が、用紙PMの表面から順番にC、M、Yの順であることが示されている。順方向D1に移動する印刷ヘッド292が同じ位置PS1に3種類のインクを重ねる場合、3つのノズル群NgC、NgM、NgYのインクの吐出順は、NgC、NgM、NgYの順である。図中の左部には、逆方向バンド領域PAb内の位置PS2上のインクの重ね順が、用紙PMの表面から順番にY、M、Cの順であることが示されている。逆方向D2に移動する印刷ヘッド292が同じ位置PS2に3種類のインクを重ねる場合、3つのノズル群NgC、NgM、NgYのインクの吐出順は、NgY、NgM、NgCの順である。このように、逆方向D2の吐出処理によるインクの重ね順(すなわち、インクの吐出順)は、順方向D1の吐出処理によるインクの重ね順(インクの吐出順)の反対の順である。
印刷された2つの色の間でインクの重ね順が異なる場合、重ねられたインクの種類と各種インクのそれぞれの量とが同じ場合であっても、2つの色が異なって見える場合がある。例えば、図2(C)の位置PS1の色と位置PS2の色とが異なって見える場合がある。
図3は、インクの重ね順が異なる場合の色の差の大きい色の範囲の例を示すグラフである。図中では、印刷によって表現される色範囲が、CIELAB色空間で表されている。図3(A)は、色範囲をa*b*平面に投影したグラフを示し、図3(B)は、色範囲をa*L*平面に投影したグラフを示し、図3(C)は、色範囲をb*L*平面に投影したグラフを示している。図中のハッチングで示される色範囲CR1、CR2、CR3は、順方向D1の吐出処理で印刷された色の測色値と、逆方向D2の吐出処理で印刷された色の測色値と、の間の色差が所定の閾値以上の色の範囲である。ここで、色差の算出式としては、例えば、CIE1987 L*a*b*色差式が用いられる。このような2つの色の色差は、CIELAB色空間内における2つの色の間の距離(ここでは、ユークリッド距離)によって、表されている。図3(A)〜図3(C)に示す色の範囲は、印刷実行部290による印刷可能な色範囲の全体に分布する複数の色のカラーパッチを、印刷実行部290の順方向D1の吐出処理と逆方向D2の吐出処理とのそれぞれで印刷し、そして、印刷された複数のカラーパッチを測色することによって、特定される。
図3(A)に示すように、第1色範囲CR1は、赤色の範囲であり、マゼンタMとイエロYとの2つのインクの混色によって表現される色の範囲である。第2色範囲CR2は、緑色の範囲であり、シアンCとイエロYとの2つのインクの混色によって表現される色の範囲である。第3色範囲CR3は、青色の範囲であり、シアンCとマゼンタMとの2つのインクの混色によって表現される色の範囲である。このように、2つのインクの混色で表される色の範囲で、インクの重ね順が異なる場合の色差が大きい。また、色差は、色成分(例えば、a*成分とb*成分とL*成分のいずれか)の変化に対して単純に線形に変化するものではない。図3(A)〜図3(C)に示す色差が大きい色範囲CR1、CR2、CR3は、複数種類のインクの重なり順や各インクの量や各インクの材料などに応じて変化し得る。
図4は、2つの部分画像を目視で観察する場合に観察者に知覚される色の相違の説明図である。図4(A)では、2つのカラーパッチCa、Cbが、上下に並べて配置されている(第2パッチCbは、第1パッチCaの下に隣接している)。第1パッチCaは、順方向D1の吐出処理で印刷された単色の画像であり、第2パッチCbは、逆方向D2の吐出処理で印刷された単色の画像である。ここで、これらのパッチCa、Cbは、同じ画素値(例えば、赤R、緑G、青Bの3成分で表される画素値)に従って印刷された画像である。ここで、2つのパッチCa、Cbの間でインクの重ね順が異なるので、印刷されたパッチCa、Cbの間の色差がゼロではないこととする。
図4(A)には、互いに異なる窓を有する枠状の器具FR1、FR2が示されている。第1器具FR1は、2つのパッチCa、Cbを互いに隣接した状態で観察するための1つの窓W1を有している。観察者は、窓W1内に2つのパッチCa、Cbの境界が位置するように第1器具FR1を配置することによって、互いに隣接するパッチCa、Cbを観察できる。第2器具FR2は、2つのパッチCa、Cbを互いに離間した状態で観察するための2つの窓W2a、W2bを有している。観察者は、第1窓W2a内に第1パッチCaが位置し、第2窓W2b内に第2パッチCbが位置するように、第2器具FR2を配置することによって、互いに離間する2つのパッチCa、Cbを観察できる。
図中には、2つのパッチCa、Cbを観察する場合に観察者に知覚される色の相違dC1、dC2が示されている。左側の色の相違dC1は、2つのパッチCa、Cbが互いに隣接した状態で観察される場合に知覚される色の相違を示している(「隣接知覚相違dC1」とも呼ぶ)。右側の色の相違dC2は、2つのパッチCa、Cbが互いに離間した状態で観察される場合に知覚される色の相違を示している(「離間知覚相違dC2」とも呼ぶ)。これらの知覚相違dC1、dC2は、2つのパッチCa、Cbの測色値から得られる色差ではなく、2つのパッチCa、Cbの観察者によって知覚される色の相違である。知覚相違dC1、dC2は、例えば、予め決められた複数の段階(例えば、0から3の4段階)で、表される。数値が大きいほど、色の相違が大きい。観察者は、2つのパッチCa、Cbを観察することによって知覚した色の相違を複数の段階で評価することによって、知覚相違dC1、dC2を決定する。
人の視覚は、色相や明度や彩度が急に変化する部分に敏感に反応する。例えば、明度が少しだけ異なる2つのグレー画像が隣接している場合には、同じ2つのグレー画像が離間している場合と比べて、観察者は2つのグレー画像の間のコントラストを強く知覚する。このような現象は、マッハバンドとも呼ばれる。図4(A)の2つのパッチCa、Cbに関しても、同様に、隣接知覚相違dC1が、離間知覚相違dC2よりも大きくなる場合がある。
同じ画素値で表される画像が、1枚の用紙PM上の隣接する2つの領域PAa、PAb(図2(A))の境界部分に印刷される場合がある。境界部分に印刷された画像を観察する観察者は、順方向バンド領域PAaに印刷された部分と逆方向バンド領域PAbに印刷された部分との間に、隣接知覚相違dC1(図4(A))で表される強さのコントラストを知覚し得る。また、同じ画素値で表される画像が、1枚の用紙PM上の順方向バンド領域PAaの中央部分と逆方向バンド領域PAbの中央部分との両方に離間して印刷される場合がある。印刷された2つの画像を観察する観察者は、互いに離間する2つの画像の間に、離間知覚相違dC2で表される強さのコントラストを知覚し得る。上述したように、隣接知覚相違dC1は、離間知覚相違dC2よりも大きくなり易い。従って、観察者は、隣接する2種類の領域PAa、PAbの境界部分に、強いコントラストを知覚しやすい。
図4(B)〜図4(D)は、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差が大きい色の範囲の例を示すグラフである。図中では、印刷によって表現される色範囲が、CIELAB色空間で表されている。図4(B)は、色範囲をa*b*平面に投影したグラフを示し、図4(C)は、色範囲をa*L*平面に投影したグラフを示し、図4(D)は、色範囲をb*L*平面に投影したグラフを示している。図中のハッチングで示される領域は、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との差(「知覚差(dC1−dC2)」とも呼ぶ)が所定の閾値以上である色の範囲である。このような色の範囲は、図3で説明した複数の色のカラーパッチを図4で説明した器具FR1、FR2を用いて観察した観察者による評価結果(すなわち、知覚相違dC1、dC2)に基づいて、特定される。
図4(B)に示すように、一般的には、彩度が高い色範囲において、知覚差(dC1−dC2)が大きくなる。また、図4(C)の第1色範囲CR11のように、白色から赤色までの色範囲において、知覚差が大きくなる場合がある。また、図4(D)の第2色範囲CR12のように、黄色から黒色までの色範囲において、知覚差が大きくなる場合がある。なお、図4(B)の第3色範囲CR13のように、青色から緑色までの色範囲では、知覚差が小さくなる場合がある。また、図4(D)の第4色範囲CR14のように、青色から黒色までの色範囲において、知覚差が小さくなる場合がある。
隣接知覚相違dC1の大きさと、離間知覚相違dC2の大きさと、知覚差が大きい色の範囲と、知覚差が小さい色の範囲とは、複数種類のインクの重なり順や各インクの量や各インクの材料などに応じて変化し得る。すなわち、同じ画素値で表される2つの部分画像の間の色の相違(コントラスト)の目立ちやすさは、色に応じて異なり得る。
本実施例では、インクの重なり順の違いに起因する色の相違を抑制するために、画像を印刷するための処理で、テーブル134、136が用いられる(詳細は後述)。第1テーブル134は、同じ画素値で表されインクの重なり順が異なる2つの部分画像が隣接する場合に知覚される色の相違の度合いを表している(以下「隣接相違テーブル134」とも呼ぶ)。第2テーブル136は、同じ2つの部分画像が離間する場合に知覚される色の相違の度合いを表している(以下「離間相違テーブル136」とも呼ぶ)。各テーブル134、136は、画素値と色の相違の度合いとの対応関係を表すルックアップテーブルである。
図5は、テーブル134、136の作成処理の手順を示すフローチャートである。テーブル134、136の作成は、例えば、複合機200の出荷よりも前に、複合機200の製造者によって、行われる。S100では、印刷実行部290によって複数のカラーパッチが印刷される。図6は、用紙PM上に印刷される複数のカラーパッチCPの例を示す説明図である。本実施例では、複数のカラーパッチCPは、RGB色空間内に配置された複数のグリッドに、それぞれ対応付けられている。複数のカラーパッチCPは、主走査方向D1と副走査方向D3とに沿って格子状に配置されている。以下に説明するように、印刷実行部290は、複数のグリッドGDのそれぞれに対して、副走査方向D3に隣接する2個のカラーパッチCPを印刷する。これらの2個のカラーパッチCPは、順方向D1の吐出処理で印刷されるカラーパッチCPと、逆方向D2の吐出処理で印刷されるカラーパッチCPと、である。例えば、図中の2個のカラーパッチCP1、CP2は、同じグリッドGDの画素値で表され、そして、カラーパッチCP1は、順方向D1の吐出処理で印刷され、カラーパッチCP2は、逆方向D2の吐出処理で印刷される。
図5の下部には、RGBの色成分で表される色立体CCが示されている。図中では、色立体CCの8つの頂点のそれぞれに、色を示す符号(具体的には、黒頂点Vk(0,0,0)、赤頂点Vr(255,0,0)、緑頂点Vg(0,255,0)、青頂点Vb(0,0,255)、シアン頂点Vc(0,255,255)、マゼンタ頂点Vm(255,0,255)、イエロ頂点Vy(255,255,0)、白頂点Vw(255,255,255))が付されている。括弧内の数字は、(赤R、緑G、青B)の各色成分の値を示している。各グリッドGDの赤Rの値は、赤Rの範囲(ここでは、ゼロから255)をQ等分して得られるQ+1個の値のうちのいずれかである(Qは、例えば、9、17など)。各グリッドGDの緑Gと青Bとのそれぞれの値も同様である。
複数のカラーパッチCPを印刷する際には、各カラーパッチCPのRGBの値がCMYの値に変換され、CMYの値を用いてハーフトーン処理が行われ、ハーフトーン処理の結果に従って複数のカラーパッチCPを表す印刷データが生成され、印刷実行部290は、印刷データに従って複数のカラーパッチCPを印刷する。色変換処理とハーフトーン処理と印刷データの生成処理とは、複合機200を用いる後述の印刷処理のものと同じであり、例えば、複合機200のプロセッサ210によって実行される。この代わり、複合機200に接続された他のデータ処理装置によって、色変換処理とハーフトーン処理と印刷データの生成処理とが行われてもよい。
印刷実行部290は、図2(A)の例と同様に、順方向D1の吐出処理と逆方向D2の吐出処理とを交互に繰り返す。1回の吐出処理では、主走査方向に延びる2本のカラーパッチCPのラインが印刷される。例えば、1つのバンド領域PAaに配置された第2ラインL2と第3ラインL3との複数のカラーパッチCPは、順方向D1の1回の吐出処理で印刷される。また、隣接する順方向バンド領域PAaと逆方向バンド領域PAbとの境界を挟んで隣接するカラーパッチCPの対(例えば、2個のカラーパッチCP1、CP2)は、同じグリッドGDに対応付けられている。以上により、複数のグリッドGDのそれぞれに対して、インクの重ね順が互いに異なる2個のカラーパッチCPが印刷される。
図5のS110では、印刷された複数のカラーパッチCPのそれぞれが、分光測色機を用いて測色される。これにより、各カラーパッチCPの測色値が取得される。測色値は、例えば、印刷実行部290などのデバイスに依存しない色空間の色値、本実施例では、CIELAB色空間の色値(以下、Lab値とも呼ぶ)である。
S120では、複数のグリッドGDのそれぞれの色差dMが算出される。色差dMは、1つのグリッドGDに対応付けられた2個のカラーパッチCPの2個の測色値の間の色差である。色差dMの算出式としては、上述したように、例えばCIE1987 L*a*b*色差式が用いられる。このような色差dMは、CIELAB色空間内における2つの色の間の距離によって、表されている。
S130では、観察者による複数のカラーパッチCPの目視によって、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2とが決定される。観察者は、図6(A)に示すように、印刷された複数のカラーパッチCP上に器具FR1、FR2を配置することによって、図4(A)の例と同様に、複数のグリッドGDのそれぞれに対して、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2とを決定できる。なお、本実施例では、隣接知覚相違dC1に対する観察者の個性の影響を緩和するために、複数人の観察者によって決定された複数の隣接知覚相違dC1の平均値を、最終的な隣接知覚相違dC1として採用する。離間知覚相違dC2についても、同様である。なお、複数のカラーパッチCPの配置としては、図6(A)の配置に代えて、他の任意の配置を採用可能である。また、複数のカラーバッチCPを観察する方法としては、器具FR1、FR2を用いる方法に代えて、同じグリッドGDに対応する2つのカラーバッチCPを、隣接した状態と離間した状態とのそれぞれで対比可能な任意の方法を採用可能である。
S140では、知覚相違dC1、dC2に応じて重みγ1、γ2が算出される。図6(B)は、知覚相違dC1、dC2と重みγ1、γ2との対応関係を示すグラフである。横軸は、知覚相違dC1、dC2を示し、縦軸は、重みγ1、γ2を示している。第1重みγ1は、隣接知覚相違dC1に応じて算出され、第2重みγ2は、離間知覚相違dC2に応じて算出される。図示するように、隣接知覚相違dC1が第1値V1以下である場合、第1重みγ1は「ゼロ」である(0<V1)。隣接知覚相違dC1が第2値V2以上である場合、第1重みγ1は「1.0」である(V1<V2<3)。第1値V1と第2値V2との間では、隣接知覚相違dC1の第1値V1から第2値V2までの変化に対して、第1重みγ1は、線形にゼロから1.0に変化する。第2重みγ2と離間知覚相違dC2との関係も、第1重みγ1と隣接知覚相違dC1との関係と、同じである。なお、値V1、V2は、予め決められている。具体的には、色の相違の目立ちやすさをより抑制したい場合には、V1及びV2は低い値に設定される。一方、印刷速度を向上させたい場合には、V1及びV2は高い値に設定される。
図5のS150では、色差dMと重みγ1、γ2とを用いて、テーブル134、136が作成される。具体的には、各グリッドGD(ここでは、RGB値)に対して、近接評価値F1と離間評価値F2とが算出される。図6(C)は、評価値F1、F2の算出式の例を示す概略図である。近接評価値F1は、色差dMに第1重みγ1を乗じて得られる値であり、離間評価値F2は、色差dMに第2重みγ2を乗じて得られる値である。図6(C)の右部に記された閾値Thは、評価値F1、F2を用いて算出される後述の評価値と対比される閾値である。
近接評価値F1は、ゼロ以上、色差dM以下の値であり、隣接知覚相違dC1が大きいほど、大きい。このような近接評価値F1は、グリッドGDのRGB値で表される1個の部分画像が、互いに隣接する順方向バンド領域PAaと逆方向バンド領域PAbとの境界に重なって印刷される場合に、部分画像のうち順方向バンド領域PAa上の部分と逆方向バンド領域PAb上の部分とを観察する観察者によって知覚される色の相違の大きさを表している。
離間評価値F2は、ゼロ以上、色差dM以下の値であり、離間知覚相違dC2が大きいほど、大きい。このような離間評価値F2は、グリッドGDのRGB値で表される2個の部分画像が、互いに離間して、順方向バンド領域PAaと逆方向バンド領域PAbとに印刷される場合に、互いに離間した2個の部分画像を観察する観察者によって知覚される色の相違の大きさを表している。
隣接相違テーブル134には、グリッドGDのRGB値と、近接評価値F1と、の対応関係が、格納される。離間相違テーブル136には、グリッドGDのRGB値と、離間評価値F2と、の対応関係が、格納される。複数のグリッドGDのそれぞれの対応関係が各テーブル134、136に格納されることによって、テーブル134、136の作成が完了する。
図4(A)で説明したように、一般的には、隣接知覚相違dC1は、離間知覚相違dC2と同じ、あるいは、離間知覚相違dC2よりも大きい。従って、同じRGB値に対応付けられた近接評価値F1と離間評価値F2とを比較すると、F1≧F2である。本実施例では、同じRGB値に対して、隣接相違テーブル134の近接評価値F1≧離間相違テーブル136の離間評価値F2となるように、これらのテーブル134、136が構成されている。
図7は、印刷処理の手順を示すフローチャートである。本実施例では、画像処理装置100のプロセッサ110が、プログラム132に従って、図7の処理を進行する。プロセッサ110は、操作部150に入力されたユーザの印刷開始指示に従って、図7の処理を開始する。
S200では、プロセッサ110は、印刷対象の画像データを取得する(「対象画像データ」とも呼ぶ)。例えば、プロセッサ110は、ユーザ、または、アプリケーションプログラムからの印刷開始指示で指定された画像データを、対象画像データとして取得する。本実施例では、対象画像データが、ビットマップデータであり、対象画像データの各画素の画素値が、0〜255の256階調のR(赤)G(緑)B(青)の階調値で表されていることとする。指定された画像データの形式がビットマップ形式とは異なる形式である場合(例えば、EMF(Enhanced Meta File)形式)、プロセッサ110は、データ形式を変換(例えば、ラスタライズ)することによって生成されるビットマップデータを、対象画像データとして用いる。また、画像データの画素密度が、印刷処理用の所定の画素密度と異なる場合、プロセッサ110は、画像データの画素密度を印刷処理用の画素密度に変換する処理を実行する。
S205では、プロセッサ110は、対象画像データによって表される対象画像のうちの未処理の1つのバンド画像を表すバンドデータを取得する。本実施例では、対象画像は、副走査方向D3に並ぶ複数のバンド画像に区分される。用紙PMの搬送方向が副走査方向D3であるので、複数のバンド画像は、副走査方向D3に反対の方向に向かって1つずつ順番に印刷される。S205では、プロセッサ110は、未処理の1以上のバンド画像のうち、副走査方向D3側の端に位置するバンド画像(すなわち、未処理の1以上のバンド画像のうち最も先に印刷されるバンド画像)を選択し、選択したバンド画像を表すバンドデータを、取得する。以下、S205で選択されたバンド画像を、対象バンド画像とも呼び、対象画像データのうち対象バンド画像を表す部分を、対象バンドデータとも呼ぶ。
S210では、プロセッサ110は、対象バンド画像を印刷するための吐出処理(「対象吐出処理」とも呼ぶ)の方向を、順方向D1と逆方向D2とのいずれかに決定する。詳細は後述するが、プロセッサ110は、対象バンド画像を観察する観察者が知覚する色の相違であってインクの重なり順の違いに起因する色の相違の度合いを評価する。プロセッサ110は、この評価結果を表す評価値を、対象バンドデータによって表される画素値と、テーブル134、136とを参照して、算出する。評価値によって表される色の相違が比較的大きい場合には、プロセッサ110は、対象吐出処理の方向を、1つ前の吐出処理の方向に拘わらずに、所定の方向(本実施例では、順方向D1)に決定する。これにより、評価値によって表される色の相違が比較的大きい色を有するオブジェクト(例えば、円グラフなど)が複数のバンド画像で表される場合に、それら複数のバンド画像のそれぞれが、順方向D1の吐出処理で印刷される。この結果、色の相違が目立つことが抑制される。評価値によって表される色の相違が比較的小さい場合には、プロセッサ110は、対象吐出処理の方向を、1つ前の吐出処理の方向と反対の方向に決定する。これにより、印刷速度を向上できる。
S220では、プロセッサ110は、対象バンドデータの各画素の画素値を、RGBの階調値から、印刷用の色材の色成分に対応するCMYの階調値に変換する。RGBとCMYとの間の対応関係は、不揮発性記憶装置130に予め格納されたルックアップテーブル(図示省略)によって予め規定されている。プロセッサ110は、このルックアップテーブルを参照して、色変換を実行する。
S230では、プロセッサ110は、色変換済の対象バンドデータを用いて、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理としては、いわゆる誤差拡散法に従った処理が行われる。この代わりに、ディザマトリクスを用いる方法を採用してもよい。
S240では、プロセッサ110は、ハーフトーン処理の結果を用いて、対象バンド画像を印刷するためのバンド印刷データを生成する。バンド印刷データは、複合機200の印刷実行部290の制御部298によって解釈可能な形式のデータである。バンド印刷データは、対象吐出処理の方向(順方向D1または逆方向D2)を表す情報と、ハーフトーン処理の結果(インクドットのパターン)を表す情報と、対象吐出処理の後の用紙PMの搬送処理の搬送量を表す情報と、を含んでいる。
S250では、プロセッサ110は、生成したバンド印刷データを、複合機200に供給する。複合機200のプロセッサ210は、受信したバンド印刷データを、印刷実行部290に供給する。S255では、印刷実行部290の制御部298は、バンド印刷データに従って、印刷ヘッド292とヘッド移動部294と搬送部296とを制御することによって、対象吐出処理と搬送処理とを実行する。これにより、対象バンド画像が印刷される。
S260では、画像処理装置100のプロセッサ110は、全てのバンド画像の処理が終了したか否かを判断する。未処理のバンド画像が残っている場合(S260:No)、プロセッサ110は、S205に移行し、未処理のバンド画像の処理を実行する。全てのバンド画像の処理が終了した場合(S260:Yes)、プロセッサ110は、印刷処理を終了する。
このように、画像処理装置100のプロセッサ110は、印刷データを生成し(S240)、生成した印刷データを複合機200に供給することによって(S250)、複合機200(ひいては、印刷実行部290)を制御している。具体的には、プロセッサ110は、バンド画像を印刷するための吐出処理と、印刷ヘッド292に対して用紙PMを副走査方向D3に移動させる移動処理とを、印刷実行部290に繰り返し実行させることによって、印刷実行部290に画像を印刷させる。そして、プロセッサ110は、バンド画像毎に吐出処理の方向を決定する(S210)。
図8は、吐出処理の方向の決定処理の手順を示すフローチャートである。図8のS300では、プロセッサ110は、対象バンド画像を、複数のブロックに分割する。図9は、バンド画像と複数のブロックとの説明図である。図9のバンド画像BI(k)は、k番目に処理されるバンド画像を示している(kは整数)。バンド画像BI(k)は、複数のブロックBLに区分される。ブロックBLの形状は、矩形状である。複数のブロックBLは、主走査方向D1と副走査方向D3とに沿って格子状に隙間無く配置されている。ブロックBLの副走査方向D3の高さBHと主走査方向D1の幅BWとは、予め決められている。本実施例では、対象バンド画像上での複数のブロックBLの配置は、予め決められている。
図9の実施例では、1つのバンド画像は、主走査方向に延びる4本のブロックBLのラインBLL1〜BLL4に区分される。1番目のラインBLL1は、1つ前のバンド画像BI(k−1)に隣接するブロックBLのラインである。4番目のラインBLL4は、1つ後のバンド画像BI(k+1)に隣接するブロックBLのラインである。中央部分のラインBLL2、BLL3は、他のバンド画像から離間したブロックBLのラインである。
図8のS310では、プロセッサ110は、対象バンド画像の複数のブロックBLのうち未処理の1つのブロックBLを選択する(「対象ブロック」と呼ぶ)。S320では、プロセッサ110は、対象ブロックが、他のバンド画像に隣接するか否かを判断する。
対象ブロックが、図9のラインBLL1、BLL4のいずれかに含まれる場合、対象ブロックは、他のバンド画像に隣接する(S320:Yes)。この場合、S325で、プロセッサ110は、隣接相違テーブル134を用いて、対象ブロックの評価値を算出する。具体的には、プロセッサ110は、対象ブロックに含まれる複数の画素のそれぞれの画素値と隣接相違テーブル134とを用いて、複数の画素のそれぞれの近接評価値F1(図6(C))を特定する。隣接相違テーブル134の複数のグリッドGDの間の画素値の近接評価値F1は、補間によって算出される。そして、プロセッサ110は、複数の画素の近接評価値F1の平均値を、対象ブロックの評価値EVとして算出する。算出された評価値EVが大きいことは、対象ブロックに含まれる画素値と同じ画素値が対象ブロックに隣接する隣接ブロック(他のバンド画像のブロック)に含まれる場合に、対象ブロックと隣接ブロックとの観察者によって知覚される色の相違が大きいことを意味している(特に、隣接ブロックの吐出処理の方向が対象ブロックの吐出処理の方向の反対方向である場合)。
対象ブロックが、図9のラインBLL2、BLL3のいずれかに含まれる場合、対象ブロックは、他のバンド画像から離間している(S320:No)。この場合、S330で、プロセッサ110は、離間相違テーブル136を用いて、対象ブロックの評価値を算出する。具体的には、プロセッサ110は、対象ブロックに含まれる複数の画素のそれぞれの画素値と離間相違テーブル136とを用いて、複数の画素のそれぞれの離間評価値F2(図6(C))を特定する。離間相違テーブル136の複数のグリッドGDの間の画素値の離間評価値F2は、補間によって算出される。そして、プロセッサ110は、複数の画素の離間評価値F2の平均値を、対象ブロックの評価値EVとして算出する。算出された評価値EVが大きいことは、対象ブロックに含まれる画素値と同じ画素値が対象ブロックから離間する離間ブロック(他のバンド画像のブロック)に含まれる場合に、対象ブロックと離間ブロックとの観察者によって知覚される色の相違が大きいことを意味している(特に、離間ブロックの吐出処理の方向が対象ブロックの吐出処理の方向の反対方向である場合)。
S325、または、S330で評価値EVが算出された後、S350ではプロセッサ110は、評価値EVが、所定の閾値Th以上であるか否かを判断する。評価値EVが閾値Th以上である場合(S350:Yes)、S355で、プロセッサ110は、対象吐出処理の方向を所定の方向(ここでは、順方向D1)に決定する。そして、S370で、プロセッサ110は、対象吐出処理と方向との対応関係を表す情報を、記憶装置(例えば、揮発性記憶装置120)に格納し、図8の処理を終了する。S370で記憶装置に格納された情報は、図7のS240で参照される。
評価値EVが閾値Th未満である場合(S350:No)、S360で、プロセッサ110は、対象バンド画像の全てのブロックの処理が終了したか否かを判断する。未処理のブロックが残っている場合(S360:No)、プロセッサ110は、S310に移行して、未処理のブロックの処理を実行する。全てのブロックの処理が終了した場合(S360:Yes)、S365で、プロセッサ110は、対象吐出処理の方向を、1つ前の吐出処理の方向の反対方向に決定する。そして、プロセッサ110は、S370を実行して、図8の処理を終了する。
図10は、吐出方向の決定の例を示す説明図である。図10には、対象画像TIの例が示されている。この対象画像TIは、3つのオブジェクトOB1、OB2、OB3を表している。第1オブジェクトOB1は、複数のベタ領域(同じ画素値で表される領域)を含む円グラフである。第2オブジェクトOB2は、写真である。第3オブジェクトOB3は、文字列である。図中には、対象画像TIの複数のバンド画像のうちのn番目からn+5番目のバンド画像BI(n)〜BI(n+5)が示されている(nは整数)。
図10の例では、円グラフOB1は、隣接する2個のバンド画像BI(n+1)、BI(n+2)の複数のブロックによって表されている。ここで、円グラフOB1の色のうち、BL1、BL2を含むべた領域の色に対応付けられた近接評価値F1が、閾値Thよりも大きいこととする。
図中のブロックBL1は、円グラフOB1の少なくとも一部を表す複数のブロックのうち、バンド画像BI(n+1)に含まれ、かつ、隣のバンド画像BI(n+2)に隣接するブロックである。図10の例では、このブロックBL1の評価値EVが、閾値Thよりも大きい(図8:S350:Yes)。従って、バンド画像BI(n+1)の吐出処理の方向は、順方向D1に決定される(図8:S355)。
図中のブロックBL2は、円グラフOB1の少なくとも一部を表す複数のブロックのうち、バンド画像BI(n+2)に含まれ、かつ、隣のバンド画像BI(n+1)に隣接するブロックである。図10の例では、このブロックBL2の評価値EVが、閾値Thよりも大きい(図8:S350:Yes)。従って、バンド画像BI(n+2)の吐出処理の方向は、順方向D1に決定される(図8:S355)。
このように、大きな近接評価値F1に対応付けられた色で表されるオブジェクトが、隣接する2個のバンド画像によって表される場合、2個のバンド画像の両方が、同じ方向の吐出処理で印刷される。従って、オブジェクトのうち1つのバンド画像に含まれる部分と他のバンド画像に含まれる部分との間で色が異なって見えることを抑制できる。1つのオブジェクトが3以上のバンド画像によって表される場合も、同様に、1つのオブジェクトを表す複数のバンド画像の全てが、同じ方向の吐出処理で印刷され得る。従って、1つのオブジェクトの同じ色の部分内に異なる色に見える部分が生じる可能性を低減できる。
また、図10の他のバンド画像BI(n)、BI(n+3)、BI(n+4)、BI(n+5)に関しては、全てのブロックの評価値EVが閾値Th未満である。従って、これらのバンド画像BI(n)、BI(n+3)、BI(n+4)、BI(n+5)の吐出処理の方向は、前の吐出処理の方向と反対方向に決定される。この結果、副走査方向D3の反対方向に向かって、順方向D1の吐出処理と逆方向D2の吐出処理とが交互に繰り返される。これにより、印刷速度を向上できる。
また、図10の第3ブロックBL3と第4ブロックBL4とは、互いに隣接するバンド画像BI(n+3)、BI(n+4)の互いに隣接するブロックである。第5ブロックBL5と第6ブロックBL6とは、互いに隣接するバンド画像BI(n+3)、BI(n+4)の中央部分のブロックである。図4(A)で説明したように、隣接知覚相違dC1は、離間知覚相違dC2よりも大きくなり得る。従って、ブロックBL3、BL4、BL5、BL6の複数の画素の画素値が同じ場合に、観察者は、互いに隣接するブロックBL3、BL4の間の色の相違を、互いに離間するブロックBL5、BL6の間の色の相違よりも、大きく知覚し得る。
図8で説明したように、バンド画像内の複数のブロックのうち、他のバンド画像に隣接するブロックには、隣接相違テーブル134が適用され(図8:S325)、他のバンド画像から離間するブロックには、離間相違テーブル136(図8:S330)が適用される。図10の例では、色の相違が比較的目立ちやすいブロックBL3、BL4には、比較的大きな近接評価値F1を表す隣接相違テーブル134が適用される。色の相違が比較的目立ちにくいブロックBL5、BL6には、比較的小さな離間評価値F2を表す離間相違テーブル136が適用される。従って、インクの重なり順の違いに起因する色の相違の目立ちやすさがバンド画像内の位置に応じて異なることを考慮して、ヘッドの移動方向を決定できる。
特に、図8のS350で説明したように、評価値EVによって表される色の相違が比較的大きい場合に(S350:Yes)、対象吐出処理の方向が所定の順方向D1に決定される(S355)。従って、図10のバンド画像BI(n+1)、BI(n+2)のように、色の相違が目立つことを抑制できる。また、評価値EVによって表される色の相違が比較的小さい場合に(S350:No)、対象吐出処理の方向が1つ前の吐出処理の方向と反対の方向に決定される(S365)。従って、図10のバンド画像BI(n+2)〜BI(n+5)のように、印刷速度を向上できる。
また、上述したように、互いに隣接するブロックBL3、BL4に適用される近接評価値F1は、互いに離間するブロックBL5、BL6に適用される離間評価値F2以上である。隣接知覚相違dC1(図4)が離間知覚相違dC2よりも大きい特定の画素値に関しては、近接評価値F1は、離間評価値F2よりも大きい(例えば、図4(B)〜図4(D)のハッチングで示される色を表す画素値)。例えば、図10のブロックBL3、BL4が、そのような特定の画素値の画素を含む場合に、ブロックBL3、BL4の評価値EVが閾値Th以上となることによって、ブロックBL3、BL4の吐出処理の方向が同じとなり得る。この結果、隣接するブロックBL3、BL4の間の色の相違が目立つことを抑制できる。また、ブロックBL5、BL6が同じ特定の画素値の画素を含む場合に、ブロックBL5、BL6の評価値EVが閾値Th未満となることによって、第5ブロックBL5の吐出処理の方向が第6ブロックBL6の吐出処理の方向と反対になり得る。この結果、印刷速度を向上できる。このように、インクの重ね順が異なる2つの印刷済画像が、離間して配置される場合よりも、隣接して配置される場合に、2つの印刷済画像の色の相違が目立ちやすいことを考慮して、吐出処理の方向を決定できる。
また、図6(C)で説明したように、隣接相違テーブル134によって表される近接評価値F1と、離間相違テーブル136によって表される離間評価値F2とは、色差dMが大きいほど、大きい。色差dMは、図5、図6で説明したように、順方向D1の吐出処理で印刷されたカラーパッチCPの測色値と、逆方向D2の吐出処理で印刷されたカラーパッチCPの測色値とを、CIELAB色空間内で表す場合の、CIELAB色空間内における2つの色の間の距離である。従って、CIELAB色空間内の距離によって表される色の相違に適した吐出処理の方向を決定できる。
また、図3で説明したように、2つのインクの混色で印刷される色の範囲(色範囲CR1、CR2、CR3)で、順方向D1の吐出処理で印刷される色と逆方向D2の吐出処理で印刷される色との間の色差dMが大きい。1つのインクのみで印刷される色に関しては、色差はゼロである。図6(C)、図8で説明したように、そのような色差dMに従って、評価値F1、F2、ひいては、吐出処理の方向が決定される。このように、1つのインクのみで印刷される色の色差と比べて、2つのインクの混色で印刷される色の色差が大きい場合に、それらの色の色差に適した吐出処理の方向を決定できる。
また、図5、図6で説明したように、隣接相違テーブル134によって表される近接評価値F1は、目視によって評価された隣接知覚相違dC1が大きいほど、大きい。また、離間相違テーブル136によって表される離間評価値F2は、目視によって評価された離間知覚相違dC2が大きいほど、大きい。従って、目視によって知覚される色の相違に適した吐出処理の方向を決定できる。
また、図6(B)、図6(C)から分かるように、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差が大きいほど、近接評価値F1と離間評価値F2との間の差が大きくなる。例えば、図4(C)、図4(D)の色範囲CR11、CR12の色に関しては、ハッチングの無い色範囲(例えば、色範囲CR13、CR14)の色と比べて、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差が大きいので、近接評価値F1と離間評価値F2との間の差が大きい。従って、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差が、色を表す成分値(例えば、L*a*b*の階調値や、RGBの階調値)に応じて複雑に変化する場合であっても、成分値に応じて異なる色の相違に適した吐出処理の方向を決定できる。
また、図4(C)、図4(D)で説明したように、第1色範囲CR11は、白色から赤色までの色範囲であり、第2色範囲CR12は、黄色から黒色までの色範囲であり、第3色範囲CR13は、青色から緑色までの色範囲であり、第4色範囲CR14は、青色から黒色までの色範囲である。これらの色範囲CR11〜CR14に対応付けられたRGB色空間での画素値は、図5の色立体CCにおいて、以下の直線上の値を含んでいる。すなわち、第1色範囲CR11の画素値は、白頂点Vwと赤頂点Vrとを結ぶ直線11上の画素値を含んでいる。第2色範囲CR12の画素値は、イエロ頂点Vyと黒頂点Vkとを結ぶ直線12上の画素値を含んでいる。第3色範囲CR13の画素値は、青頂点Vbと緑頂点Vgとを結ぶ直線13上の画素値を含んでいる。第4色範囲CR14の画素値は、青頂点Vbと黒頂点Vkとを結ぶ直線14上の画素値を含んでいる。このように、RGB色空間において直線11、12上の画素値の色に関しては、直線13、14上の画素値の色と比べて、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差が大きいので、近接評価値F1と離間評価値F2との間の差が大きい。従って、隣接知覚相違dC1と離間知覚相違dC2との間の差がRGB色空間の画素値に応じて複雑に変化する場合であっても、画素値に応じて異なる色の相違に適した吐出処理の方向を決定できる。
また、図2で説明したように、本実施例では、用紙PM上の同じ位置に複数のノズル群NgC、NgM、NgYがインク滴を吐出する場合に、順方向D1の吐出処理でのインク滴の吐出順は、逆方向D2の吐出処理でのインク滴の吐出順とは逆順である。すなわち、複数種類のインクのための複数のノズル群NgC、NgM、NgYは、順方向D1の吐出処理と逆方向D2の吐出処理とに、共通に用いられる。従って、印刷ヘッド292が順方向D1用のノズル群と逆方向D2用のノズル群とを別個に備えなくてもよいので、印刷ヘッド292の構成を簡略化できる。
B.第2実施例:
図11は、吐出処理の方向を決定する処理の別の実施例を示すフローチャートである。図8の第1実施例との差異は、ブロックBLによって表されるオブジェクトの種類に応じて、評価値EVと比較される閾値が決定される点だけである。図11のフローチャートは、図8のフローチャートに、S305、S315、S335、S340、S345を追加し、そして、S350をS350aに置換したものである。図11のステップのうち、図8のステップと同じステップには、同じ符号を付して、その説明を省略する。
図12は、オブジェクトの種類と、色の相違と、の関係の説明図である。図中には、2個のベタ領域21、22と、2個の文字列領域31、32とが、示されている。ベタ領域21、22は、単色の画像を表す領域であり、文字列領域31、32は、文字列を表す領域である。ベタ領域21、22の単色の画像と文字列領域31、32の文字列とは、同じ画素値で表されている。上側のベタ領域21と文字列領域31とは、順方向バンド領域PAa上に順方向D1の吐出処理で印刷されている。下側のベタ領域22と文字列領域32とは、逆方向バンド領域PAb上に逆方向D2の吐出処理で印刷されている。左側の色の相違dC21は、2個のベタ領域21、22を観察する観察者によって知覚される色の相違を示している。右側の色の相違dC22は、2個の文字列領域31、32を観察する観察者によって知覚される色の相違を示している。
図示するように、文字列領域31、32では、ベタ領域21、22と比べて、背景の部分の割合が高い。すなわち、文字列領域31、32におけるオブジェクト(ここでは、文字列)を表す画素の割合は、ベタ領域21、22におけるオブジェクト(ここでは、単色画像)を表す画素の割合と比べて、低い。従って、2つの文字列領域31、32の観察者が知覚する色の相違dC22は、2つのベタ領域21、22の観察者が知覚する色の相違dC21と比べて、小さい場合が多い。
一般的に、文字とは異なる種類のオブジェクト(例えば、写真やグラフィックなど)を表す領域では、文字を表す領域と比べて、背景の割合が低い。従って、文字とは異なる種類のオブジェクトを表す領域では、文字を表す領域と比べて、インクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立ちやすい。そこで、第2実施例の決定処理(図11)は、ブロックBLが文字とは異なる種類のオブジェクトを表す場合には、ブロックBLが文字を表す場合と比べて、S350aの判断結果が「Yes」となりやすいように構成されている。以下、図11の処理について、具体的に説明する。
S300の後のS305では、プロセッサ110は、対象バンド画像中のオブジェクトを表す領域とオブジェクトの種類とを、特定する。図13は、オブジェクトを表す領域とオブジェクトの種類との特定と、吐出処理の方向の決定と、の例を示す説明図である。図中には、図10で説明したバンド画像BI(n+3)、BI(n+4)が示されている。写真のオブジェクトOB2と、文字列のオブジェクトOB3とは、隣接する2個のバンド画像BI(n+3)、BI(n+4)の複数のブロックによって表されている。なお、複数のブロックの配置は、対象バンド画像内のオブジェクトを表す領域の縁にブロックBLの縁が重なるように、決定されてもよい。
図11のS305では、図13の上部に示すように、プロセッサ110は、対象バンド画像を、複数の部分領域Bjに分割する。1つの部分領域Bjの形状は、図9で説明した1つのブロックBLよりも小さい矩形状である。複数の部分領域Bjは、主走査方向D1と副走査方向D3とに沿って格子状に隙間無く配置されている。対象バンド画像に対する複数の部分領域Bjの配置は、予め決められている。プロセッサ110は、部分領域Bjによって一部が表現されるオブジェクトの種類を、各部分領域Bj毎に特定する(以下、特定されたオブジェクトの種類を「オブジェクト種類」とも呼ぶ)。
図13の中部には、1つの部分領域Bj(以下、対象部分領域Bjとも呼ぶ)のオブジェクトの種類を特定する処理の例のフローチャートが示されている。S400では、プロセッサ110は、対象部分領域Bjが、空白領域であるか否かを判断する。対象部分領域Bjに含まれる複数の画素の全ての画素値が、背景を表す所定の色範囲内の画素値(例えば、白色を含む所定の色範囲内の画素値)である場合に、判断結果が「Yes」である。判断結果が「Yes」である場合、S410で、プロセッサ110は、対象部分領域Bjのオブジェクト種類が「空白」であると特定する。以下、「空白」の部分領域Bjを「空白領域」とも呼ぶ。
対象部分領域Bjに背景とは異なる色を表す画素が含まれる場合(S400:No)、S420で、プロセッサ110は、対象部分領域Bjの複数の画素のそれぞれのエッジ量を算出し、そして、平均エッジ量Edを算出する。1つの画素のエッジ量は、画素値(RGB値)から輝度値を算出し、輝度値に対して公知のsobelフィルタを適用して得られる。なお、Sobelフィルタに限らず、Prewittフィルタ、Robertsフィルタなど種々のエッジ抽出フィルタを利用可能である。また、輝度値に代えて、他の色成分(例えば、緑Gの階調値)に、エッジ抽出フィルタを適用してもよい。
S430では、プロセッサ110は、平均エッジ量Edが所定の閾値Teよりも大きいか否かを判断する。対象部分領域Bjが文字の一部を表す場合、対象部分領域Bjが文字とは異なる種類のオブジェクトの一部を表す場合と比べて、文字の細かい形状に起因して平均エッジ量Edが大きくなる。従って、平均エッジ量Edが閾値Teよりも大きい場合(S430:Yes)、S440で、プロセッサ110は、対象部分領域Bjのオブジェクト種類が「文字」であると特定する。以下、「文字」の部分領域Bjを、「文字領域」とも呼ぶ。
平均エッジ量Edが閾値Te以下である場合(S430:No)、S450で、プロセッサ110は、対象部分領域Bjのオブジェクト種類が、文字とは異なる種類であると特定する。以下、文字とは異なる種類を「非文字」とも呼び、非文字の部分領域Bjを「非文字領域」とも呼ぶ。
プロセッサ110は、このようにオブジェクト種類を特定する処理を、対象バンド画像中の全ての部分領域Bjに対して、実行する。そして、図11のS305が終了する。図13の例では、文字列のオブジェクトOB3を表す領域AjT内の複数の部分領域Bjのオブジェクト種類が「文字」であり、写真のオブジェクトOB2を表す領域AjN内の複数の部分領域Bjのオブジェクト種類が「非文字」であり、これらの領域AjT、AjNのいずれにも含まれない複数の部分領域Bjのオブジェクト種類が「空白」である。
図11のS305の後、プロセッサ110は、S310に移行する。S310の後のS315では、プロセッサ110は、対象ブロックが、空白ブロックであるか否かを判断する。本実施例では、対象ブロックに含まれる複数の部分領域Bjの全てが、空白領域である場合、プロセッサ110は、対象ブロックが空白ブロックであると判断する。対象ブロックが空白ブロックである場合(S315:Yes)、プロセッサ110は、対象ブロックの評価値EVの算出を行わずに、S360に移行して、対象バンド画像の全てのブロックの処理が終了したか否かを判断する。未処理のブロックが残っている場合(S360:No)、プロセッサ110は、S310に移行して、別の未処理のブロックの処理を実行する。これにより、吐出方向を決定する処理に要する時間を短縮できる。対象ブロックが、空白ではない部分領域Bj(ここでは、「文字領域」と「非文字領域」との少なくとも一方)を含む場合(S315:No)、プロセッサ110は、S320に移行する。そして、S325、または、S330で、評価値EVを算出する。
評価値EVの算出(S325、S330)の後、S335で、プロセッサ110は、対象ブロックが、非文字領域を含むか否かを判断する。対象ブロックが非文字領域を含む場合(S335:Yes)、S340で、プロセッサ110は、対象ブロックによって一部が表現されるオブジェクトの種類が「非文字」であると特定し、非文字用の所定の閾値Thnを選択し、そして、S350aに移行する。
対象ブロックが非文字領域を含まない場合(S335:No)、S345で、プロセッサ110は、対象ブロックによって一部が表現されるオブジェクトの種類が「文字」であると特定し、文字用の所定の閾値Thtを選択し、そして、S350aに移行する。
S350aでは、プロセッサ110は、評価値EVが、S340、または、S345で選択された閾値以上であるか否かを判断する。S350aの判断結果が「Yes」である場合、プロセッサ110は、S355に移行する。S350aの判断結果が「No」である場合、プロセッサ110は、S360に移行する。図11の他のステップの処理は、図8の対応するステップの処理と、同じである。
図14(A)は、第2実施例における評価値F1、F2の算出式と、閾値Tht、Thnと、の概略図である。評価値F1、F2の算出式は、図6(C)に示す第1実施例の算出式と、同じである。第2実施例では、図6(C)の第1実施例とは異なり、評価値F1、F2を用いて算出された評価値EVは、ブロックBLのオブジェクト種類が「文字」である場合には文字用の閾値Thtと比較され、ブロックBLのオブジェクト種類が「非文字」である場合には非文字用の閾値Thnと比較される。第2実施例では、非文字用の閾値Thnは、文字用の閾値Thtよりも、小さい。従って、対象ブロックが文字を表さない場合、対象ブロックが文字の一部を表す場合と比べて、S350aの判断結果が「Yes」になりやすい。
図13の下部には、吐出処理の方向の決定例が示されている。図中のハッチングが付された文字領域AbTは、オブジェクトの種類が文字であると特定された複数のブロックBLで構成されている。この文字領域AbTのブロックBLには、文字用の閾値Thtが適用される。また、ハッチングが付された非文字領域AbNは、オブジェクトの種類が非文字であると特定された複数のブロックBLで構成されている。この非文字領域AbNのブロックBLには、非文字用の閾値Thnが適用される。文字領域AbTと非文字領域AbNとのいずれにも含まれないブロックBLは、空白ブロックである。
バンド画像BI(n+3)は、写真のオブジェクトOB2の一部を表すブロックBL11、すなわち、非文字のブロックBL11を含んでいる。図13の例では、このブロックBL11の評価値EVは、文字用の閾値Thtよりも小さい非文字用の閾値Thnよりも大きい(S350a:Yes)。従って、バンド画像BI(n+3)の吐出処理の方向は、順方向D1に決定される(S355)。
また、バンド画像BI(n+4)は、写真のオブジェクトOB2の一部を表すブロックBL12、すなわち、非文字のブロックBL12を含んでいる。図13の例では、このブロックBL12の評価値EVは、文字用の閾値Thtよりも小さい非文字用の閾値Thnよりも大きい(S350a:Yes)。従って、バンド画像BI(n+4)の吐出処理の方向は、順方向D1に決定される(S355)。
このように、図13の例では、写真のオブジェクトOB2を表す2個のバンド画像BI(n+3)、BI(n+4)のそれぞれの吐出処理の方向が順方向D1に決定される。従って、写真のオブジェクトOB2を表す領域で、インクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立つことを抑制できる。
このように、第2実施例では、ブロックBLによって一部が表現されるオブジェクトの種類に応じて閾値が選択されるので、オブジェクトの種類を考慮して吐出処理の方向を決定できる。具体的には、対象ブロックのオブジェクト種類が非文字と特定された場合(S335:Yes)、対象ブロックのオブジェクト種類が文字と特定された場合(S335:No)と比べて所定の方向(ここでは、順方向D1)が選択されやすい条件(ここでは、比較的小さい閾値Thnを用いる条件)の下で、対象ブロックの評価値EVを用いた判断が行われる(S340、S350a)。従って、文字とは異なる種類のオブジェクトを表す領域でインクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立つことを抑制できる。また、対象ブロックのオブジェクト種類が文字と特定された場合(S335:No)、すなわち、対象ブロックが、文字とは異なる種類のオブジェクトを表さずに文字のオブジェクトを表す場合、1つ前の吐出処理の方向の反対方向が選択されやすい条件(ここでは、比較的大きい閾値Thtを用いる条件)の下で、対象ブロックの評価値EVを用いた判断が行われる(S345、S350a)。従って、文字列を印刷する場合のようにインクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立たない場合に、印刷速度を向上できる。
C.変形例:
(1)対象バンド画像の吐出処理の方向を、1つ前の吐出処理の方向に拘わらずに、順方向D1に決定するための条件(「方向条件」とも呼ぶ)としては、図8の条件である「少なくとも1つのブロックBLの評価値EVが所定の閾値Th以上であること」と、図11の条件である「少なくとも1つのブロックBLの評価値EVが、オブジェクト種類に応じて決まる閾値以上であること」と、に代えて、他の種々の条件を採用可能である。
例えば、図14(B)に示す条件を採用してもよい。図14(B)の実施例では、評価値F1w、F2wの算出式が、図6(C)の実施例の算出式と異なっている。具体的には、図14(B)の評価値F1w、F2wは、図6(C)の評価値F1、F2に、オブジェクト重み(εtまたはεn)を乗じて得られる重み付き評価値である。対象ブロックのオブジェクト種類が「文字」である場合、文字用の所定の重みεtが用いられ、オブジェクト種類が「非文字」である場合、非文字用の所定の重みεnが用いられる。文字用の重みεtは、非文字用の重みεnよりも小さい。テーブル134、136(図1)は、第1実施例のテーブル134、136と同じであり、図6(C)のオブジェクト重み無しの評価値F1、F2を表している。プロセッサ110は、対象ブロックの評価値EVを算出する場合に、画素値とテーブル134、136とから評価値F1、F2を算出し、そして、対象ブロックのオブジェクト種類に対応付けられた重みを評価値F1、F2に乗じることによって、重み付きの評価値F1w、F2wを算出する。そして、プロセッサ110は、重み付きの評価値F1w、F2wを用いて、評価値EVを算出する。算出された評価値EVは、第1実施例と同様に、所定の閾値Thと比較される。非文字用の重みεnが、文字用の重みεtよりも大きいので、図11の第2実施例と同様に、文字とは異なる種類のオブジェクトを表す領域でインクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立つことを抑制できる。そして、文字を印刷する場合のようにインクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立たない場合に、印刷速度を向上できる。なお、オブジェクト重み無しの評価値F1、F2を表すテーブル134、136の代わりに、重み付き評価値F1w、F2wを表すテーブルを用いてもよい。
また、1つ前の吐出処理の方向に拘わらずに対象吐出処理の方向を順方向D1に決定するための条件として、「対象バンド画像の複数のブロックBLのうち評価値EVが閾値以上であるブロックBLの割合が、所定の割合閾値以上であること」を採用してもよい。閾値としては、オブジェクト種類に拘わらずに共通の閾値Thを採用してもよく、オブジェクト種類に応じて異なる閾値Tht、Thnを採用してもよい。評価値EVの算出方法としては、重み無しの評価値F1、F2を用いる方法を採用してもよく、重み付き評価値F1w、F2wを用いる方法を採用してもよい。
一般的には、1つ前の吐出処理の方向に拘わらずに、順方向D1を採用するための方向条件としては、1以上のブロックBLの評価値EVによって表される色の相違が大きい場合(すなわち、色の相違が目立ちやすい場合)に満たされる条件を採用することが好ましい。この構成によれば、色の相違が目立つことを抑制できる。そして、そのような条件が満たされない場合には、吐出処理の方向を、1つ前の吐出処理の方向と反対の方向に決定することが好ましい。この構成によれば、印刷速度を向上できる。なお、方向条件は、評価値EVを用いて表される条件であって1つのブロックBLに関連する条件(「評価値条件」とも呼ぶ)を用いて定められてもよい。評価値条件としては、例えば、色の相違が比較的大きいことを示す条件、より具体的には、色の相違が基準以上であることを示す条件を採用してもよい。色の相違が基準以上であることを示す評価値条件としては、例えば、ブロックBLの評価値EVが閾値以上であるという条件を採用してもよい。そして、方向条件としては、少なくとも1つのブロックBLによって評価値条件が満たされることを含む種々の条件を採用してよい。また、順方向D1としては、双方向の主走査方向のうちの予め決められた任意の方向を採用可能である。また、上記のような条件に代えて、他の条件を採用してもよい。
(2)評価値F1、F2、F1w、F2wの算出式としては、上記各実施例の算出式に代えて、他の種々の算出式を採用可能である。例えば、色差dMとしては、CIELAB色空間内における距離に代えて、他の色空間内における距離を採用してもよい。例えば、CIELUV色空間内における距離を採用してもよい。一般的には、色差dMの特定に利用される色空間としては、2つの色の間のユークリッド距離が2つの色の観察者によって知覚される色の相違を表すような色空間である均等色空間を採用することが好ましい。そして、色差dMとしては、均等色空間内でのユークリッド距離を採用することが好ましい。この構成によれば、種々の色の適切な色差dMを用いて、吐出処理の方向を決定できる。ただし、均等色空間とは異なる色空間(例えば、RGB色空間)を用いて、色差dMを算出してもよい。
また、測色値から求められる色差dMを用いずに、知覚相違dC1、dC2を用いて、画素値と評価値F1、F2、F1w、F2wとの対応関係を決定してもよい。例えば、知覚相違dC1、dC2を、そのまま、評価値として採用してもよい。また、知覚相違dC1、dC2を用いずに、測色値から求められる色差dMを用いて、画素値と評価値F1、F2、F1w、F2wとの対応関係を決定してもよい。例えば、重みγ1、γ2に代えて、近接評価値F1用の所定の係数γ1cと、離間評価値F2用の所定の係数γ2cと、を用いてもよい(γ1c>γ2c)。
いずれの場合も、画素値と評価値との対応関係を表す情報としては、ルックアップテーブルに代えて、他の任意の形式の情報を採用可能である。例えば、画素値と評価値との対応関係を表す関数を採用してもよい。
(3)ブロックBLの評価値EVの特定に用いられる画素としては、ブロックBLに含まれる複数の画素のうちの一部であってもよい。例えば、ブロックBL内から均等に選択された複数の画素(例えば、一つおきに選択された複数の画素)を用いてもよい。一般的には、ブロックBLの評価値EVは、ブロックBLに含まれる複数の画素のうち1個以上の画素のそれぞれの画素値を用いて特定されることが好ましい。
また、ブロックBLの評価値EVとしては、ブロックBL内の1個以上の画素のそれぞれの画素値に応じて決まる種々の値を採用可能である。例えば、ブロックBL内の1個以上の画素のそれぞれの評価値(例えば、評価値F1、F2、F1w、F2w)の平均値に代えて、例えば、最大値、中央値、最頻値、最小値のいずれかを用いてもよい。また、ブロックBL内の1個以上の画素のそれぞれの画素値を総合して得られる1つの画素値に対応付けられた評価値(例えば、評価値F1、F2、F1w、F2w)を、ブロックBLの評価値EVとして用いてもよい。複数の画素値を総合して1つの画素値を特定する方法としては、例えば、複数の画素値の平均値、最大値、中央値、最頻値、最小値のいずれかを用いる方法を採用可能である。ここで、平均値などの計算は、色成分毎に行われる。また、ブロックBLに含まれる複数の画素から得られる複数の評価値(例えば、評価値F1、F2、F1w、F2w)の積算値を、ブロックBLの評価値EVとして用いてもよい。一般的には、ブロックBLの評価値EVとしては、ブロックBLに含まれる複数の画素のうちの少なくとも1つの画素の画素値によって表される色の相違(具体的には、インクの重なり順の違いに起因する色の相違)と相関を有する値を採用することが好ましい。
(4)対象ブロックの評価値EVを用いて表される評価値条件を対象ブロックのオブジェクト種類に応じて変更する方法としては、種々の方法を採用可能である。例えば、図11の実施例のように、評価値EVの大きさを判断するための閾値(ThtまたはThn)を、オブジェクト種類に応じて決定してもよい。また、図14(B)の実施例のように、評価値EVの算出に利用される各画素の評価値F1w、F2wとして、オブジェクト種類に応じて異なる重み(εtまたはεn)で重み付けされた値を算出してもよい。
一般的には、プロセッサ110は、ブロックBLのオブジェクト種類が第1種である場合には、ブロックBLの評価値EVを用いて表される第1条件が満たされるか否かを判断し、ブロックBLのオブジェクト種類が第2種である場合には、ブロックBLの評価値EVを用いて表される第2条件が満たされるか否かを判断することによって、吐出処理の方向を決定すればよい。ここで、第1種は、第2種と比べて、インクの重なり順の違いに起因する色の相違が目立ちにくい種類である。第1種としては、文字に限らず、他の種類を採用してもよい(例えば、線画)。第2種としては、第1種以外の全ての種類に限らず、第1種とは異なる種々の種類を採用可能である(例えば、写真)。そして、第1条件と第2条件としては、評価値EVのよって表される色の相違が大きいことを示す条件を採用可能である。第1条件は、第2条件と比べて、色の相違が小さいと判断されやすい条件、すなわち、吐出処理の方向が1つ前の吐出処理の方向と反対の方向に決定され易い条件である。図14(B)の変形例のように、評価値EVとして、オブジェクト種類に応じて異なる重みで重み付けされた値が用いられる場合には、評価値EVと共通の閾値Thとを用いて判断する場合であっても、オブジェクト種類に応じて条件が異なっている、ということができる。具体的には、順方向D1の吐出処理による印刷済の画像色と、逆方向D2の吐出処理による印刷済の画像色と、の間の相違の大きさを判断するための基準がオブジェクト種類に応じて異なっている、ということができる。そして、1つ前の吐出処理の方向に拘わらずに順方向D1を採用するための方向条件としては、少なくとも1つのブロックBLによってそのブロックBLのオブジェクト種類に対応付けられた評価値条件(例えば、上記の第1条件、または、第2条件)が満たされることを含む種々の条件を採用してよい。なお、第1条件と第2条件としては、閾値Tht、Thnが異なる条件や、重みεt、εnが異なる条件に代えて、他の種々の条件を採用可能である。
(5)ブロックBLのオブジェクトの種類を特定する方法としては、図11、図13で説明した方法に代えて、他の種々の方法を採用可能である。例えば、ブロックBL内の特定の色成分の分散、ブロックBL内で用いられている色の総数、などの種々のパラメータを組み合わせることによって、オブジェクト種類を特定してもよい。
(6)吐出処理の方向を決定する処理としては、上記各実施例と各変形例の処理に代えて、他の種々の処理を採用可能である。例えば、図11のS315を省略し、プロセッサ110は、S310からS320に移行してもよい。
(7)ヘッド移動部294の構成としては、上記の各実施例の構成に代えて、印刷ヘッド292を主走査方向に沿って往復移動させることが可能な他の任意の構成を採用可能である。また、搬送部296の構成としては、上記の各実施例の構成に代えて、用紙PMを副走査方向に搬送可能な他の任意の構成を採用可能である。また、印刷実行部290が利用可能なインク(より一般的には、色材)の総数は、2以上の任意の数を採用可能である。例えば、シアンC、マゼンタM、イエロYに加えてブラックのインクを利用可能でもよい。印刷ヘッド292には、利用可能なインクの種類の総数と同じ数のノズル群が設けられていることが好ましい。すなわち、印刷ヘッド292は、L個(Lは2以上の整数)のノズル群を備え、L個のノズル群は、互いに異なるL種類の色材を、それぞれ吐出することが好ましい。この構成によれば、印刷ヘッド292が、最小限の数のノズル群を備えるので、印刷ヘッド292の構成を簡略化できる。なお、このような構成では、印刷ヘッド292の複数のノズル群から任意に選択された2個のノズル群が、互いに異なる種類のインクを吐出する。
(8)図5で説明したテーブル134、136の作成は、複合機200の製造者ではなく、ユーザの指示に従って行われてもよい。例えば、複合機200が、ユーザの指示に従って、図5のS100、S120、S140、S150を実行し、図示しない分光測色機が、ユーザの指示に従って、S110を実行し、ユーザが、S130を実行してもよい。ユーザの指示によるテーブル134、136の作成は、複合機200の出荷後に、行われてよい。
(9)画像処理装置100の代わりに、複合機200のプロセッサ210が、プログラム232に従って、図7の印刷処理を実行してもよい。この場合、複合機200のプロセッサ210が、画像処理装置として動作する。また、印刷実行部290の制御部298が、図7の処理の一部(例えば、S230、S220)を実行してもよい。また、印刷実行部290の制御部298が省略されてもよい。この場合、画像処理装置は、直接的に、印刷実行部290を制御すればよい。いずれの場合も、印刷実行部290を制御するための印刷データとしては、対象画像を表す画像データと、S210で決定された吐出処理の方向を表す情報と、を含むデータを採用してよい。
(10)図1の画像処理装置100は、パーソナルコンピュータとは異なる種類の装置(例えば、デジタルカメラ、スキャナ)であってもよい。また、印刷実行部を含む装置は、複合機200とは異なる種類の装置(例えば、単機能のプリンタ)であってもよい。また、画像処理装置が、印刷実行部を含む装置に組み込まれていてもよい。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数の装置(例えば、コンピュータ)が、画像処理装置による画像処理の機能を一部ずつ分担して、全体として、画像処理の機能を提供してもよい(これらの装置を備えるシステムが画像処理装置に対応する)。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図7のS220、S230、S240の機能を、専用のハードウェア回路によって実現してもよい。
また、本発明の機能の一部または全部がコンピュータプログラムで実現される場合には、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、一時的ではない記録媒体)に格納された形で提供することができる。プログラムは、提供時と同一または異なる記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に格納された状態で、使用され得る。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、メモリーカードやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種ROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスクドライブ等のコンピュータに接続されている外部記憶装置も含み得る。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
11、12、13、14...直線、21、22...ベタ領域、31、32...文字列領域、100...画像処理装置、110...プロセッサ、120...揮発性記憶装置、130...不揮発性記憶装置、132...プログラム、134...隣接相違テーブル(第1テーブル)、136...離間相違テーブル(第2テーブル)、140...表示部、150...操作部、170...通信インタフェース、200...複合機、210...プロセッサ、220...揮発性記憶装置、230...不揮発性記憶装置、232...プログラム、240...表示部、250...操作部、270...通信インタフェース、280...スキャナ部、290...印刷実行部、292...印刷ヘッド、294...ヘッド移動部、296...搬送部、298...制御部、1000...画像処理システム、D1...主走査方向(第1方向、順方向)、D2...主走査方向(第2方向、逆方向)、D3...副走査方向(第3方向)、F1、F1w...近接評価値、F2、F2w...離間評価値、CC...色立体、GD...グリッド、BI...バンド画像、TI...対象画像、BL...ブロック、dM...色差、PM...用紙、CP...カラーパッチ、EV...評価値、Vb...青頂点、Vc...シアン頂点、Vg...緑頂点、Vk...黒頂点、Vm...マゼンタ頂点、Vr...赤頂点、Vw...白頂点、Vy...イエロ頂点、Nz...ノズル、OB1...第1オブジェクト(円グラフ)、OB2...第2オブジェクト、OB3...第3オブジェクト、dC1...隣接知覚相違、dC2...離間知覚相違、FR1...第1器具、W1...窓、FR2...第2器具、W2a...第1窓、W2b...第2窓、PAa...順方向バンド領域、PAb...逆方向バンド領域、NgC...ノズル群、NgM...ノズル群、NgY...ノズル群

Claims (13)

  1. 互いに異なる色材を吐出する複数のノズル群を有するヘッドを備える印刷実行部であって、前記複数のノズル群は、主走査方向に沿って配列されており、前記複数のノズル群のそれぞれを構成する複数のノズルは、副走査方向に沿って互いに異なる位置に並ぶ、前記印刷実行部に、画像を印刷させる画像処理装置であって、
    対象画像データを取得する取得部と、
    前記対象画像データに含まれる複数のバンド画像データのそれぞれについて、前記ヘッドの移動方向を、前記主走査方向の順方向または逆方向に決定する決定部と、
    前記決定される前記主走査方向の順方向または逆方向に前記ヘッドを移動させつつ印刷媒体に色材を吐出する処理である吐出処理であって、前記バンド画像データによって表されるバンド画像を前記主走査方向に沿って形成するための処理である、前記吐出処理と、前記印刷媒体を前記ヘッドに対して前記副走査方向に移動させる処理である移動処理とを、前記印刷実行部に繰り返し実行させることによって、前記対象画像データで表される対象画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御部と、
    を備え、
    前記決定部は、
    前記対象画像のうち、N番目(Nは2以上の整数)の前記吐出処理で形成されるN番目のバンド画像内の複数の部分画像を示す複数の部分データのうち特定の部分データの評価値を、色相違情報にしたがって特定する評価値特定部であって、前記色相違情報は、近接色相違情報と離間色相違情報とを含み、前記近接色相違情報は、前記部分データ内の画素値にしたがって前記順方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがって前記逆方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第2の印刷済画像の色と、が互いに隣接した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記離間色相違情報は、前記画素値にしたがった前記第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがった前記第2の印刷済画像の色と、が互いに離間した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記部分画像が他のバンド画像に隣接する場合に、前記近接色相違情報にしたがって評価値を特定し、前記部分画像が他のバンド画像から離れている場合に、前記離間色相違情報にしたがって評価値を特定する、評価値特定部と、
    前記評価値を用いて表される条件であって、前記第1の印刷済画像の色と前記第2の印刷済画像との色の相違が比較的大きいことを示す評価値条件が満たされるか否かを判断する判断部と、
    前記評価値条件が満たされることを含む条件が満たされる場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、前記順方向に決定し、前記評価値条件が満たされることを含む前記条件が満たされない場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、N−1番目の吐出処理の方向と反対の方向に決定する方向決定部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記評価値条件は、前記評価値によって表される色の相違が基準以上であることを含み、
    前記部分データに対応する前記評価値は、前記近接色相違情報に従って算出される近接評価値、または、前記離間色相違情報に従って算出される離間評価値、のいずれか一方である、
    画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置であって、
    前記近接色相違情報によって少なくとも一部の画素値に関係付けられる前記色の相違は、前記離間色相違情報によって同じ画素値に関係付けられる前記色の相違よりも、大きい、
    画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記近接色相違情報によって表される前記色の相違は、画素値に従って前記順方向の吐出処理によって印刷される画像である順方向画像と、前記同じ画素値に従って前記逆方向の吐出処理によって印刷される画像である逆方向画像とを、互いに隣接した状態で目視によって観察した場合にユーザによって知覚される色の相違が大きいほど、大きく、
    前記離間色相違情報によって表される前記色の相違は、前記順方向画像と前記逆方向画像とを、互いに離間した状態で目視によって観察した場合にユーザによって知覚される色の相違が大きいほど、大きい
    画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記近接色相違情報によって第1画素値に対応付けられた色の相違と、前記離間色相違情報によって前記第1画素値に対応付けられた色の相違と、の間の差は、前記近接色相違情報によって前記第1画素値とは異なる第2画素値に対応付けられた色の相違と、前記第2離間色相違情報によって前記第2画素値に対応付けられた色の相違と、の間の差よりも、大きい、
    画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置であって、
    前記第1画素値は、第2色空間内において、赤色と白色との間の色範囲と、黄色と黒色との間の色範囲と、のいずれかに含まれる画素値であり、
    前記第2画素値は、前記第2色空間内において、青色と黒色との間の色範囲と、青色と緑色との間の色範囲と、のいずれかに含まれる画素値である、
    画像処理装置。
  7. 請求項3から6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記近接色相違情報と前記離間色相違情報とは、それぞれ、前記第1印刷済画像の色である第1色の測色値と、前記第2印刷済画像の色である第2色の測色値と、に関係し、
    前記近接色相違情報によって表される前記色の相違と、前記離間色相違情報によって表される前記色の相違とは、前記第1色の測色値と前記第2色の測色値とを第1色空間内で表す場合の、前記第1色空間内における前記第1色と前記第2色との間の距離が大きいほど、大きい、
    画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置であって、
    2つの色材の混色で印刷される色の前記距離は、1つの色材のみで印刷される色の前記距離よりも、大きい、画像処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記部分画像は、オブジェクトの一部を表現し、
    前記画像処理装置は、さらに、前記部分画像に一部が表現される前記オブジェクトの種類であるオブジェクト種類を第1種と第2種とを含む複数の種類から特定する種類特定部を備え、
    前記判断部は、
    前記部分画像の前記オブジェクト種類が前記第1種である場合には、前記部分画像の前記評価値を用いて表される第1評価値条件が満たされるか否かを判断し、
    前記部分画像の前記オブジェクト種類が前記第2種である場合には、前記部分画像の前記評価値を用いて表される第2評価値条件が満たされるか否かを判断する、
    画像処理装置。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置であって、
    前記第1種のオブジェクト種類は、文字を表し、
    前記第2種のオブジェクト種類は、文字とは異なるオブジェクトの種類を表している、
    画像処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記印刷実行部は、
    前記順方向に前記ヘッドを移動させて印刷媒体上に画像を印刷する場合に、前記印刷媒体上の同じ位置に、前記ヘッド上の前記複数のノズル群のうちの第1のノズル群から第1の色材を吐出した後に、第2のノズル群から第2の色材を吐出し、
    前記逆方向に前記ヘッドを移動させて前記印刷媒体上に画像を印刷する場合に、前記印刷媒体上の同じ位置に、前記ヘッド上の前記複数のノズル群のうちの前記第2のノズル群から前記第2の色材を吐出した後に、前記第1のノズル群から前記第1の色材を吐出する、
    画像処理装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記ヘッドの前記複数のノズル群は、L個(Lは2以上の整数)のノズル群で構成され、
    前記L個のノズル群は、互いに異なるL種類の色材を、それぞれ吐出する、
    画像処理装置。
  13. 互いに異なる色材を吐出する複数のノズル群を有するヘッドを備える印刷実行部であって、前記複数のノズル群は、主走査方向に沿って配列されており、前記複数のノズル群のそれぞれを構成する複数のノズルは、副走査方向に沿って互いに異なる位置に並ぶ、前記印刷実行部に、画像を印刷させるためのコンピュータプログラムであって、
    対象画像データを取得する取得機能と、
    前記対象画像データに含まれる複数のバンド画像データのそれぞれについて、前記ヘッドの移動方向を、前記主走査方向の順方向または逆方向に決定する決定機能と、
    前記決定される前記主走査方向の順方向または逆方向に前記ヘッドを移動させつつ印刷媒体に色材を吐出する処理である吐出処理であって、前記バンド画像データによって表されるバンド画像を前記主走査方向に沿って形成するための処理である、前記吐出処理と、前記印刷媒体を前記ヘッドに対して前記副走査方向に移動させる処理である移動処理とを、前記印刷実行部に繰り返し実行させることによって、前記対象画像データで表される対象画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記決定機能は、
    前記対象画像のうち、N番目(Nは2以上の整数)の前記吐出処理で形成されるN番目のバンド画像内の複数の部分画像を示す複数の部分データのうち特定の部分データの評価値を、色相違情報にしたがって特定する評価値特定機能であって、前記色相違情報は、近接色相違情報と離間色相違情報とを含み、前記近接色相違情報は、前記部分データ内の画素値にしたがって前記順方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがって前記逆方向の前記吐出処理によって前記部分画像が印刷される場合の第2の印刷済画像の色と、が互いに隣接した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記離間色相違情報は、前記画素値にしたがった前記第1の印刷済画像の色と、前記画素値にしたがった前記第2の印刷済画像の色と、が互いに離間した状態で観察される場合に知覚される色の相違に関係する情報であり、前記部分画像が他のバンド画像に隣接する場合に、前記近接色相違情報にしたがって評価値を特定し、前記部分画像が他のバンド画像から離れている場合に、前記離間色相違情報にしたがって評価値を特定する、評価値特定機能と、
    前記評価値を用いて表される条件であって、前記第1の印刷済画像の色と前記第2の印刷済画像との色の相違が比較的大きいことを示す評価値条件が満たされるか否かを判断する判断機能と、
    前記評価値条件が満たされることを含む条件が満たされる場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、前記順方向に決定し、前記評価値条件が満たされることを含む前記条件が満たされない場合に、前記N番目の吐出処理の方向を、N−1番目の吐出処理の方向と反対の方向に決定する方向決定機能と、
    を備える、コンピュータプログラム。
JP2015160281A 2015-08-17 2015-08-17 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP6578805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160281A JP6578805B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US15/086,923 US9616659B2 (en) 2015-08-17 2016-03-31 Image processing apparatus that determines ejection execution direction of print head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160281A JP6578805B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039205A true JP2017039205A (ja) 2017-02-23
JP6578805B2 JP6578805B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58156993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160281A Active JP6578805B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9616659B2 (ja)
JP (1) JP6578805B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023074A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10685267B2 (en) 2018-08-06 2020-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
US11044385B2 (en) 2019-07-31 2021-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus adjusting condition data for controlling printing device having print head
US11172073B2 (en) 2019-11-08 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method of image processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052051A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 制御装置およびコンピュータプログラム
US10900347B2 (en) 2018-03-01 2021-01-26 Cameron International Corporation BOP elastomer health monitoring
WO2019147827A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Cameron International Corporation Elastomer characterization

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Canon Inc 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002248798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2003305838A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
US20050195232A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Yifeng Wu Selecting modes for printing
JP2011084005A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2012183666A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2013035254A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013052664A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 記録装置及びその処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1651441A4 (en) * 2003-08-05 2008-01-23 Ricoh Kk IMAGE REPRODUCTION AND GENERATION DEVICE, PRINTER DRIVER AND DATA PROCESSING DEVICE
JP5472152B2 (ja) 2011-02-18 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP5906613B2 (ja) * 2011-08-31 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム及び端末装置
JP2015054484A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー インクジェット画像形成装置とその制御方法及びプログラム
JP6351342B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 ドット配置または閾値マトリクスの作成方法、画像処理装置、及び記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180017A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Canon Inc 往復走査によって記録を行なうインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2002248798A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置及び方法
JP2003305838A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
US20050195232A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Yifeng Wu Selecting modes for printing
JP2011084005A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2012183666A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2013035254A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2013052664A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 記録装置及びその処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023074A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10685267B2 (en) 2018-08-06 2020-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
US11010648B2 (en) 2018-08-06 2021-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus converting target partial image data to partial print data using first profile or second profile
JP7070834B2 (ja) 2018-08-06 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11044385B2 (en) 2019-07-31 2021-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus adjusting condition data for controlling printing device having print head
US11172073B2 (en) 2019-11-08 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, and control method of image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6578805B2 (ja) 2019-09-25
US20170050431A1 (en) 2017-02-23
US9616659B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578805B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6578806B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6011321B2 (ja) 印刷制御装置、および、プログラム
JP6604902B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
US10363735B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6589519B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US11044385B2 (en) Information processing apparatus adjusting condition data for controlling printing device having print head
US11416723B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP7181501B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6821418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
US9789684B2 (en) Control device for controlling printer having print head
JP7360094B2 (ja) 画像処理装置
JP6381289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7128444B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2002236565A (ja) データ変換装置、コンピュータ、および印刷装置
JP6781398B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6896413B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019114845A (ja) 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2020077998A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2019133448A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2006319516A (ja) 複数の色変換プロファイルに基づく色変換
JP2017007288A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150