JP6627084B2 - 断熱容器および断熱構造体 - Google Patents

断熱容器および断熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6627084B2
JP6627084B2 JP2016543819A JP2016543819A JP6627084B2 JP 6627084 B2 JP6627084 B2 JP 6627084B2 JP 2016543819 A JP2016543819 A JP 2016543819A JP 2016543819 A JP2016543819 A JP 2016543819A JP 6627084 B2 JP6627084 B2 JP 6627084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
box
vacuum
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016543819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027461A1 (ja
Inventor
法幸 宮地
法幸 宮地
健太 宮本
健太 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016027461A1 publication Critical patent/JPWO2016027461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627084B2 publication Critical patent/JP6627084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/08Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by vacuum spaces, e.g. Dewar flask
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/12Arrangements for supporting insulation from the wall or body insulated, e.g. by means of spacers between pipe and heat-insulating material; Arrangements specially adapted for supporting insulated bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C3/00Vessels not under pressure
    • F17C3/02Vessels not under pressure with provision for thermal insulation
    • F17C3/04Vessels not under pressure with provision for thermal insulation by insulating layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0147Shape complex
    • F17C2201/0157Polygonal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0304Thermal insulations by solid means
    • F17C2203/0345Fibres
    • F17C2203/035Glass wool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/03Thermal insulations
    • F17C2203/0391Thermal insulations by vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0624Single wall with four or more layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/232Manufacturing of particular parts or at special locations of walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、LNG(液化天然ガス)等の、超低温物質を貯蔵する低温タンク等の断熱容器および断熱構造体に関する。
Liquefied Natural Gas(LNG)等の超低温物質を貯蔵する代表的な物として、LNG輸送船がある。LNG輸送船には、独立タンク型とメンブレン型とがある。メンブレン型は、一次密封壁および二次密封壁と、断熱壁体とによって構成されている。断熱壁体は、一般的に、ベニヤ板等の箱体に、パーライトまたはグラスウール等の断熱材が充填されて構成されている。断熱壁体は、LNG等の超低温物質を、−162℃程度に保持する必要があることから、その断熱性は高いほどよい。
そのため、超低温物資を保持する断熱容器の断熱性を高めるものとして、LNG輸送船用の断熱容器ではないものの、タンク内槽とタンク外槽との間に、パーライト等の断熱材とともに、真空断熱部材を設けた低温タンクが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
図10は、特許文献1に示された、従来の低温タンクの断熱構造体を示す図である。
図10に示されるように、低温タンクの断熱構造体は、タンク内槽101、および、タンク外槽102を備えている。また、タンク内槽101とタンク外槽102との間に充填された真空球103、および、タンク内槽101とタンク外槽102との間に充填されたパーライト等の粉末断熱材104を備えている。
このような構成によれば、タンク内槽101とタンク外槽102との間の粉末断熱材104中(非真空断熱構造中)に、真空領域を作り出すことができる。そして、この真空領域の分だけ、断熱性能を高めることができる。
しかしながら、上述した従来の構成において、その断熱性は、真空領域が設けられた分だけ向上するものの、真空球103が、タンク内槽101内のLNG等の超低熱によって、超低温となる。特に、タンク内槽101側の真空球103が超低温となるため、真空球103を、この超低温に耐えられる金属で形成する必要があり、汎用性のない特殊な構成となって、コスト高になる。
この構成を、LNG輸送船の断熱壁体に適用する、すなわち、ベニヤ板等の箱体に、パーライト等の断熱材とともに、真空球103を充填して断熱壁体を構成する場合を想定する。この場合、一つ一つの断熱壁体のコストアップ分が、使用する断熱壁体の数千枚数分累積され、合計すると、そのコストアップ率が非常に高いものとなり、現実的には構成を実現することが困難であった。
特開平7−190297号公報
出願人は、特許文献1の真空球に代えて、汎用品として出回っているパネル状の真空断熱材を用いて真空断熱することを試みた。
このパネル状の真空断熱材は、汎用品であることから安価であり、大幅なコストアップの抑制を実現することができる。しかしながら、長期間使用しているうちに、ベニヤ板等の箱体に充填された断熱材であるパーライト等が痩せてきて、箱体内の真空断熱材と箱体内面との間に遊び隙間が生じる。そして、この遊び隙間のために、真空断熱材がLNG船体の振動に伴って微振動して、その外被材が箱体内面に擦りあって傷つき、その傷によって真空が損なわれて断熱性が低下する兆候が見られる。
特に、真空断熱材の外被材は、パーライト等の断熱材を介して伝導するLNG等の物質の超低温がリークするので、真空断熱材の外被材である多層ラミネートフィルムが低温脆化する傾向にある。このため、真空断熱材の設け方には工夫が必要となる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、コストダウンを実現しつつ、長期間に亘って高い断熱性能を保障できる断熱容器および断熱構造体を提供するものである。
本発明の断熱容器は、常温よりも100℃以上低い物質を保持する断熱容器であって、容器内槽と、容器外槽と、容器内槽と容器外槽との間に設けられた断熱箱と、断熱箱の内部に設けられた断熱層とを備えている。そして、断熱層は、芯材と、芯材を真空封止する外被材とを有する、パネル状の真空断熱材、および、真空断熱材とは異なる材料から構成された断熱材を有している。さらに、真空断熱材は、熱応力分散層を有し、断熱箱に固定されている。
また、本発明の断熱構造体は、容器外槽と第1の断熱箱と第2の断熱箱とを備えた断熱構造体である。第1の断熱箱は、第1の箱枠体と、第1の箱枠体内に設けられた第1の断熱材と、第1の箱枠体の開口側を閉塞する第1の閉塞板とによってユニット化されている。第2の断熱箱は、第2の箱枠体と、第2の箱枠体内に設けられ、第2の断熱箱内を仕切る仕切体と、仕切体によって仕切られた区画の底面に敷設された真空断熱材と、真空断熱材の開口側に配された第2の断熱材と、第2の箱枠体の開口側を閉塞する第2の閉塞板とによってユニット化されている。そして、第2の断熱箱は、第1の断熱箱よりも容器外槽側に配置され、真空断熱材は、熱応力分散層を有し、第2の閉塞板に固定されている。
このような構成により、汎用品であるパネル状の真空断熱材を用いて安価に断熱性を確保することができるともに、断熱箱内の断熱材が痩せて遊び隙間ができたとしても、真空断熱材が断熱箱内で微振動することがなくなり、その外被材が傷つくことによる断熱性の低下も防止することができる。したがって、真空断熱材の外被材損傷による断熱性能の低下を防止して、長期間に亘って高い断熱性を安価に保障することができる。
このように、本発明によれば、長期間に亘って高い断熱性能を安価に保障することのできる、断熱容器および断熱構造体を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器に用いられる断熱構造体の内部構造を示す模式図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器に用いられる断熱構造体の斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器に用いられる断熱構造体に用いられる真空断熱材の断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器に用いられる断熱構造体に用いられる真空断熱材の平面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器の熱シミュレーション結果を示す説明図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態における実験例を示す図である。 図8は、本発明の第3の実施の形態における断熱容器の断熱構造体を示す断面図である。 図9Aは、本発明の第4の実施の形態における、防爆構造体の構成の一例を示す図である。 図9Bは、本発明の第4の実施の形態における、防爆構造体の構成の他の例を示す図である。 図10は、特許文献1に示された、従来の低温タンクの断熱構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各実施の形態によって、本発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図5は、第1の実施の形態における断熱容器1の構成を示している。
図1は、本発明の第1の実施の形態における断熱容器1の断面図であり、図2は、同断熱容器1に用いられる断熱構造体の内部構造を示す模式図であり、図3は、同断熱構造体の斜視図であり、図4は、同断熱構造体に用いられる真空断熱材9の断面図であり、図5は、同真空断熱材9の平面図であり、図6は、同第1の実施の形態における断熱容器1の熱シミュレーション結果を示す説明図である。
本実施の形態においては、LNG輸送船等の、船体自体を断熱容器1としているメンブレン方式の場合の構成が示されている。
図1に示されるように、断熱容器1は、船体自体によって構成されており、タンクとなる容器の内側に、一次防熱、および二次防熱と称される、内外二重の断熱構造体が採用されている。
図2および図3に示されるように、断熱容器1は、容器外槽2と、容器外槽2の内方に設けられた中間槽4と、中間槽4を介して設けられた容器内槽3とを備えている。容器内槽3および中間槽4は、いずれもステンレス鋼製のメンブレンまたはインバー(36%のニッケルを含有するニッケル鋼)によって構成され、熱収縮に強い構成となっている。
容器内槽3と中間槽4との間に配された断熱構造体である第1の断熱箱5は、一面が開口されたベニヤ板等の木製の箱枠体6(第1の箱枠体)と、箱枠体6内に充填されたパーライト等の粉末断熱材7(第1の断熱材)とで構成されている。なお、第1の断熱材は、パーライトの代わりにグラスウール等で構成されていてもよく、本実施の形態では、第1の断熱材として、粉末断熱材7であるパーライトを用いた場合で説明する。
中間槽4と容器外槽2との間に配された第2の断熱箱8は、第1の断熱箱5と同様に、一面が開口された木製の箱枠体6(第2の箱枠体)の底面に、粉末断熱材7よりも熱伝導率λの低い材料、本実施の形態では、熱伝導率が0℃において0.002W/(m・K)と、パーライトよりも約20倍程度低い真空断熱材9を敷設することにより構成されている。そして、その開口側部分には、第1の断熱箱5と同様に、パーライト等の粉末断熱材7(第2の断熱材)が充填され、構成されている。
また、本実施の形態では、断熱箱を形成する際に、箱枠体6の内部を仕切体6aによって複数の区画に分け、複数の区画それぞれに粉末断熱材7を充填した後、箱枠体6と同材料からなる閉塞板10で閉塞することによってユニット化してある。このユニットを配設することによって、第1の断熱箱5および第2の断熱箱8が構築されている。
ここで、第2の断熱箱8は、真空断熱材9が外側、すなわち、容器外槽2側に面するように配されている。よって、第1の断熱箱5、および、第2の断熱箱8の粉末断熱材7が、低温側の第1の断熱層を構成し、真空断熱材9が、第2の断熱層を構成することとなる。
図4には、第2の断熱層となる真空断熱材9が示されている。
図4に示されるように、真空断熱材9は、芯材11を外被材12に内包させて減圧密閉し、パネル状に構成されている。外被材12は、厚さ12μmのペットフィルムからなる第1保護層13aと、厚さ25μmのナイロンフィルムからなる第2保護層13bと、厚さ7μmのアルミ箔からなるガスバリア層14と、厚さ50μmの低密度ポリエチレンフィルムからなる熱溶着層15とを複層に構成したラミネートフィルムである。
真空断熱材9は、平均繊維径が4μmの、遠心法で形成されたガラス繊維を焼成して構成される芯材11と、酸化カルシウムを主原料とする吸着剤16とを減圧し、端部において、熱溶着層15同士が対向するように熱接着して密閉することにより構成されている。そして、熱溶着された部分、および、それより外側部分には、芯材11が内部になく、外被材12同士が接触している封止ヒレ17が形成されている。
さらに、本実施の形態の真空断熱材9においては、外被材12を構成する、第1保護層13aのペットフィルム上下面それぞれの外側に、熱応力分散層18をラミネートして一体化している。つまり、外被材12の最外層は、この熱応力分散層18によって構成されている。なお、熱応力分散層18は、接着によって第1保護層13aと一体化させてもよい。
熱応力分散層18は、線膨張係数が小さくて熱収縮が少ないとともに、超低温に対する耐性および機械的強度の高い材料で形成されている。例えば、本実施の形態では、厚さが150μm程度のガラスクロスによって、熱応力分散層18が構成されている。
また、真空断熱材9は、その外被材12の熱応力分散層18を介して、本実施の形態では、第2の断熱箱8の容器外槽2側を閉塞する閉塞板10(第2の閉塞板)の内面に、ホットメルト等の接着剤によって接着固定されている。
また、真空断熱材9の吸着剤16内に内包されている気体吸着材としては、ZSM−5型ゼオライトからなる吸着材を、表面積が大きい粉末状としたものを用いている。なお、常温での窒素吸着特性を向上させるために、ZSM−5型ゼオライトの中でも、さらに望ましくは、ZSM−5型ゼオライトの銅サイトのうち、少なくとも50%以上の銅サイトが銅1価サイトであり、銅1価サイトのうち、少なくとも50%以上が酸素三配位の銅1価サイトである吸着材を用いることができる。
このように、酸素三配位の銅1価サイトの率を高めた気体吸着剤を用いることにより、空気の吸着量を大幅に向上させることが可能となる。
また、本実施の形態で用いられる気体吸着材はZSM−5型ゼオライトであり、可燃性材料を利用せずに形成されている。これによって、LNGのような可燃性ガス等のタンクに用いられる真空断熱材内部に気体吸着材を配置したとき、仮に経年劣化等によって、真空断熱材9の内部に可燃性のガスが侵入してきた場合であっても、発火等の危険がなく、安全な真空断熱材9を構成することができる。
また、本実施の形態の真空断熱材9においては、さらに難燃性構造を向上させている。すなわち、真空断熱材9の芯材11に無機繊維を用いることにより、有機繊維を用いた断熱材よりも難燃性が改善され、結果的に、断熱容器1の難燃性を向上させることができる。また、無機繊維を用いているため、気体中の湿気による体積膨張も少なく、結果的に、断熱容器1の保形性、および、後述する耐防爆性も向上させることができる。
次に、上述した構成について、その作用効果を説明する。
断熱容器1は、容器内槽3側に配された、第1の断熱箱5内の粉末断熱材7、ならびに、容器外槽2側に位置する第2の断熱箱8内の粉末断熱材7、および、その外側に位置する真空断熱材9によって断熱されており、容器筐体内のLNGを低温保持する。
ここで、真空断熱材9は、パネル状の汎用品であるから安価に提供でき、断熱構造体としてのコストアップ率を大幅に低減させることができる。しかも、第1の断熱層を構成するパーライト粉末も、安価に提供されているものであるから、上述した断熱構造体を安価に実現させることができる。
また、真空断熱材9は、第2の断熱箱8の閉塞板10に接着固定されている。これにより、真空断熱材9よりも容器内槽3側に位置する粉末断熱材7が、長期間の使用によって痩せて、体積減少し、第2の断熱箱8内に遊び隙間が生じたとしても、真空断熱材9が第2の断熱箱8内で微振動するようなことがなくなる。したがって、第2の断熱箱8内で真空断熱材9が微振動して生じる、外被材の破れ、および、亀裂発生等の損傷の発生を防止し、長期間に亘って高い断熱性能を保障することができる。
また、真空断熱材9は、第2の断熱箱8の粉末断熱材7よりも外側に配設された構成である。これにより、容器内槽3内の超低温物質から真空断熱材9にリークする超低温は、まず粉末断熱材7による断熱作用によって低減されるので、外被材12が低温脆化することを抑制することができる。したがって、真空断熱材9は、本来の高い断熱性能を維持することができ、真空断熱材9の低温脆化に伴う、外被材12の損傷による断熱性能の低下をも抑制して、さらに長期間に亘って高い断熱性を保障することができる。
また、容器内槽3と真空断熱材9との間を断熱する第1の断熱層を、第1の断熱箱5の粉末断熱材7と第2の断熱箱8の粉末断熱材7とに分離させて設けた構成としている。これにより、これら両者間に、箱枠体6の木材、および、箱枠体6同士間の空気層が存在して、物質的な連続性(第1の断熱箱5および第2の断熱箱8内の粉末断熱材7が、容器内槽3側から真空断熱材9まで連続している場合の連続性)が断絶される。これにより、熱のリーク量を低減させることができ、真空断熱材9の外被材12の低温脆化を、より効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態の断熱構造体において、真空断熱材9の熱伝導率λは、すでに述べたように、第1の断熱箱5および第2の断熱箱8内の粉末断熱材7よりも、約20倍程度低いものである。これにより、真空断熱材9による断熱効果が加わる分、粉末断熱材7のみからなる構成と比べて、その断熱性能を大きく向上させることができる。
さらに、真空断熱材9は、その高い断熱性能を十分に活かして外気熱を遮断し、真空断熱材9の内側、すなわち、第1の断熱箱5および第2の断熱箱8内の、粉末断熱材7が設けられている部分の雰囲気温度を大幅に低下させる。これにより、第1の断熱箱5および第2の断熱箱8内の粉末断熱材7は、それ自体が持つ断熱効果が相対的に向上し、真空断熱材9自体が持つ高い断熱効果の発揮と合わさって、その断熱性能をきわめて高いものとすることができる。
図6は、本発明の第1の実施の形態における熱シミュレーション結果を示す説明図であり、Aで示される破線は、従来のパーライト粉末断熱材からなる第1の断熱箱5を、2つ重ねて530mmとしたものである従来タイプの特性を示している。また、Bで示される一点鎖線は、第1の断熱箱5の外槽側に真空断熱材9を有する第2の断熱箱8を備えた、本実施の形態と同様の構成の特性を示している。
図6から明らかなように、本実施の形態の構成では、真空断熱材9による第2の断熱層による断熱効果によって、パーライト粉末断熱材からなる第1の断熱層の外面温度を、AからBまで低下させることができている。すなわち、真空断熱材9により、第1の断熱層の設置部分の雰囲気温度が低下している。しかも、パーライト粉末断熱材からなる第1の断熱層における熱勾配角度が緩やかになっていることから、第1の断熱層自体の低熱の移動が低減し、かつ、雰囲気温度の低下により、第1の断熱層による断熱効果が向上していることがわかる。
図7は、本発明の第1の実施の形態における実験例を示す図である。
図7において、比較例1は、真空断熱材9の配置されていない、断熱層のみで形成された構成である。実験例1は、比較例1と同じの断熱層の厚みで、第2の断熱層として真空断熱材を外壁側に備えた構成における、熱貫流率の変化を計測したものである。実験例2は、真空断熱材9を備えずに、実験例1と同じ熱貫流率にした場合に、どの程度の断熱層の厚みとなるかを計測したものである。
これらを計測する際の条件としては、タンク内の温度を−160℃とし、外気温度を25℃とした。
また、第1の断熱層としては、パーライト等の粉末断熱材7を用い、第2の断熱層として真空断熱材9を用いている。
実験例1では、断熱層全体の厚さを比較例1と同様にして、平均熱貫流率を測定している。この場合、平均熱貫流率が、比較例1の0.0785[W/m・K]に対して、実験例1は0.0514[W/m・K]となり、断熱性能は35%向上している。
実験例2では、実験例1と同様の断熱性能を得ようとした場合に、どの程度、断熱層全体が厚くなるかを測定している。
この場合、実験例1の530[mm]と比較して、実験例2は950[mm]となり、従来構成では、79%厚みを増加させないと、本実施の形態のような実験例1の断熱性能が得られないことがわかった。
上述したように、例えば、本実施の形態の構成を、LNGのボイルオフガスを燃料として使用しているLNGタンカー等の断熱容器(タンク)として使用することにより、LNGの使用量を抑えることができる。よって、経済性が向上するとともに、LNGのボイルオフガスを再液化するようなタイプのLNGタンカーでは、その再液化のためのエネルギーロスを低減させることができる。
一方、真空断熱材9を、第2の断熱箱8の内面、すなわち、閉塞板10に接着固定することによって、真空断熱材9と第2の断熱箱8、すなわち閉塞板10の材料との線膨張係数の違いにより、長期間使用しているうちに、真空断熱材9の外被材12となる多層ラミネートフィルムが、閉塞板10の熱収縮に伴う熱収縮応力を受けて亀裂を発生することが懸念される。
すなわち、真空断熱材9を閉塞板10に接着一体化することで、閉塞板10の熱収縮によって、真空断熱材9の多層ラミネートフィルムが引っ張り伸縮され、多層ラミネートフィルムが、この引っ張り伸縮の繰り返しにより亀裂を発生し、この亀裂により、真空断熱材9の断熱性能が低下してその断熱性能が低下することが懸念される。
しかしながら、本実施の形態では、真空断熱材9を、熱応力分散層18を介して閉塞板10に接着一体化させてある。よって、閉塞板10の熱収縮による外被材12の亀裂発生等を抑制することができる。
すなわち、閉塞板10が熱収縮を起こした場合、この熱収縮による引張伸縮力は、真空断熱材9の外被材12に加わる。しかしながら、この外被材12の最外層を構成する熱応力分散層18は、ガラスクロスで構成してあり、その線膨張係数は小さくて熱収縮が少なく、かつ、超低温に対する耐性および機械的強度が高い。これにより、閉塞板10の熱収縮に抗してほとんど熱収縮することなく、その熱収縮力を分散吸収し、熱収縮をほとんど発生させない。
換言すると、熱応力分散層18は、熱応力分散層18をラミネートして一体化させた外被材12の、アルミ箔からなるガスバリア層14に、閉塞板10の熱収縮による引張収縮力が働くことを阻止し、亀裂が発生することを強力に抑制する。
特に、熱収縮亀裂は、真空断熱材9のコーナ部において生じやすいが、このコーナ部に集中しやすい熱収縮応力を、熱応力分散層18が受け止めて分散するような形となって、コーナ部を熱収縮応力から保護し、この熱収縮応力の集中による亀裂を効率よく抑制することができる。
したがって、長期間使用していても、外被材12のガスバリア層14に亀裂が入ることを防止でき、長期間に亘って真空断熱材9の高い断熱性を維持し、断熱容器1の断熱性を保障することができる。
また、本実施の形態では、熱応力分散層18としてガラスクロスを用いている。ガラスクロスは、線膨張係数が小さくて熱収縮が少なく、かつ、超低温に対する耐性および機械的強度が高いことに加えて、さらに、熱伝導率も低くて断熱性が高い。これにより、容器内槽3内に保存された物質からの超低温によって、外被材12が低温脆化することを抑制することができる。したがって、外被材12の低温脆化による亀裂発生をも抑制でき、さらに長期間にわたって断熱容器1の断熱性を保障することが可能となる。そして、難燃性、耐久性、信頼性、および電気絶縁性も問題なく確保できる。
しかも、真空断熱材9の外被材12の最外層となる熱応力分散層18は、本実施の形態においては、外被材12の上下両面それぞれに一体にラミネートされて一体化されている。これにより、真空断熱材9の外被材12は、その外表全面が強度の高いものとなって、生産時の取り扱い等によって外被材12に亀裂が入ったり破れたりすることを防止できる。したがって、断熱構造体の組立過程において生じやすい真空断熱材9の不良品発生率を抑制し、コストアップを抑えつつ、断熱性能を長期間に亘って良好なものとすることができる。
また、本実施の形態の構成は、熱収縮力および低温による、外被材12の劣化による亀裂および破袋が懸念されるので、熱応力分散層18を介して真空断熱材9を接着固定する工夫を行うことにより、これらの課題を解決するものである。もし仮に、何らかの原因で、外被材12の中に外気が侵入するようなことがあったとしても、本実施の形態の構成では、ガラス繊維を焼成して構成された芯材11を用いていることにより、焼成を行っていない場合と比較して、寸法変化を大幅に抑制することができ、安全性を高めることができる。
例えば、焼成を行わず、遠心法によって形成された芯材11を用いた場合には、寸法変形が2倍以上となり、およそ5〜6倍程度まで厚みが厚くなる。一方、本実施の形態の構成によると、寸法変形を1.2倍程度、多くても1.5倍以下に抑制することが可能であるので、タンクの内壁と外壁との中で寸法変形を起こすことによる弊害を抑制することが可能となる。
さらに、真空断熱材9の外被材12中に湿気が残っていたとしても、この湿気によって芯材11が膨張して、真空断熱材9自体が変形することを抑制することができる。よって、LNG断熱容器等のように、定期的に温水洗浄等のメンテナンスが行われるとき、その温水洗浄時に真空断熱材9が大きく膨張変形して、真空断熱材9自体が大きく熱膨張変形することにより、タンクの内壁および外壁を変形させてしまうような弊害をも抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、芯材11を遠心法によって形成したものとしているが、例えば、紙を漉くように、水分を含ませた芯材を脱水する抄造法で形成された芯材11を用いることも可能である。
抄造法で形成された芯材11を用いる場合には、あらかじめ水に溶かして繊維を分散させた上で脱水することにより、大気圧に対して減圧する場合の寸法変形が少なく、厚みが薄くなるように形成する。このため、上述のように破袋した場合であっても、寸法変形によって発生する弊害を抑制することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態の構成は、図1〜図5に示された構成と同様であるが、真空断熱材9の外被材12の、第1保護層13a,第2保護層13bについて、第1の断熱層側の材料を、これとは反対側の、容器外槽2と接する側の材料よりも耐低温脆化性の高い材料で構成したものである。
例えば、真空断熱材9の、粉末断熱材7と接する側の材料を、ラミネートフィルムをアルミ箔でコーティングした材料とし、これとは反対側の、容器外槽2と接する側の材料を、ラミネートフィルムをアルミ蒸着コーティングした材料とする。または、真空断熱材9の、粉末断熱材7と接する側の保護層を多重構成とし、これとは反対側の、容器外槽2と接する側の保護層を一重構成としておく。
これにより、真空断熱材9の、低温となる側の外被材12の耐低温脆化性を、より高めることができる。これにより、低温脆化を効率よく抑制することができるとともに、これとは反対側の外被材12を、比較的安価な材料、または同じ材料でも少量で構成することができ、安価に信頼性を向上させることができる。
また、外壁側に位置するアルミ蒸着フィルムは、アルミ箔と比較して断熱性能が高いため、外気からの熱の進入を抑制することができ、タンク内を、より低温に維持することが可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図8は、本発明の第3の実施の形態における断熱容器の断熱構造体を示す断面図である。
本実施の形態の断熱構造体は、第1の実施の形態における、第1の断熱箱5および第2の断熱箱8の粉末断熱材7を、発泡スチロール等の断熱パネル21で構成したものである。
断熱パネル21は、本実施の形態では発泡スチロールで形成されているが、ポリウレタンフォーム、フェノールフォーム、ならびに、断熱枠(図示せず)に装填されたグラスウールおよびパーライト等から選択される断熱材で構成してもよい。
また、断熱パネル21同士間、および、真空断熱材9同士間の隙間には、断熱性確保のため、充填断熱材22が充填されている。充填断熱材22は、柔軟かつ伸縮性に富んだ、繊維の直径が1μmを下回るマイクログラスウール、軟質ウレタン、ならびに、容器内槽3の線膨張係数に近い材料、例えば補強材入りのフェノールフォームおよびポリウレタンフォーム等から選択される材料が用いられている。

また、真空断熱材9は、その外周縁部を突き合わせて、断熱パネル21からなる第1の断熱層の全面を覆うように配置されている。さらに、本実施の形態では、真空断熱材9の突き合せ部が第1の断熱層を構成する断熱パネル21の突き合せ部とずれた位置となるように設定されている。さらに、真空断熱材9の外周縁に形成される封止ヒレ17は、低温側、すなわち、断熱パネル21側に折り込まれて配置されている。
本実施の形態の断熱構造においても、真空断熱材9は、容器外槽2側に接着固定されており、第1の実施の形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施の形態の場合には、容器内槽3と真空断熱材9との間を断熱する断熱層を、容器内槽3側の断熱パネル21と容器外槽2側の断熱パネル21とに分離して設けている。容器内槽3側の断熱パネル21と、容器外槽2側の断熱パネル21との間に中間槽4が位置しており、容器内槽3側の断熱パネル21と容器外槽2側の断熱パネル21との物質的な連続性(容器内槽3側の断熱パネル21と容器外槽2側の断熱パネル21とが真空断熱材9まで一つになっていて連続している場合の連続性)が断絶されている。これにより、超低温のリーク量が低減でき、真空断熱材9の外被材12の低温脆化を、より効果的に抑制することができる。
さらに、本実施の形態の断熱構造体においても、真空断熱材9の熱伝導率λは、すでに述べたように、発泡スチロール製の断熱パネル21との比較では約15倍程度低いものである。よって、真空断熱材9による断熱が加わる分、断熱パネル21のみからなる構成に比べて、その断熱性能を飛躍的に向上させることができる。
さらに、真空断熱材9は、その高い断熱性能を十分に活かして、外気熱を遮断し、真空断熱材9の内側、すなわち、複数層の断熱パネル21が設けられている部分の雰囲気温度を大幅に低下させている。これにより、複数層の断熱パネル21は、それ自体が持つ断熱効果が相対的に向上し、真空断熱材9自体が持つ、高い断熱効果の発揮と合わさって、その断熱性能をきわめて高いものとすることができる。
また、本実施の形態において、真空断熱材9は、断熱パネル21のパネル突合せ部よりもずれた位置で突き合わせられて、断熱パネル21の外側のほぼ全面を覆う構成となっている。これにより、断熱パネル21の突き合わせ部の隙間部を介して、LNGの低熱が真空断熱材9の突き合わせ部を介して外気まで移動することを防止することができる。
また、真空断熱材9の封止ヒレ17は、断熱パネル21側に折り込まれた構成となっている。これにより、真空断熱材9の封止ヒレ17を介して生じる熱リークを抑制することができる。したがって、真空断熱材9の断熱効果を、十分に活かした断熱効果、および、断熱パネル21設置部分の雰囲気温度の低下効果を効率よく発揮させることができる。よって、真空断熱材9を用いた断熱効果を、十二分に発揮させ、断熱性を飛躍的に向上させることができる。
また、真空断熱材9同士の突き合わせ部に充填された充填断熱材22のマイクログラスウールは、柔軟かつ伸縮性に富んでいる。よって、外気の寒暖に応じて真空断熱材9が伸縮しても、これに応じて充填断熱材22も伸縮する。これにより、真空断熱材9の伸縮を拘束することによる外被材12の亀裂、および、裂け破損等を防止し、長期間に亘って高い断熱性能を確保することができる。
また、本実施の形態の構成においては、真空断熱材9同士が充填断熱材22によって固定された状態である。よって、上下面の温度差による応力歪みによって、クラック等が発生しやすくなる。よって、真空断熱材9と断熱パネル21との間に熱応力分散層18を設けて、熱応力を分散させる構成が特に有効である。
なお、各実施の形態で説明した中間槽4および容器内槽3は、メンブレンまたはインバーで形成されている。これらの部材は熱収縮に対して強いので、使用環境の変化等によって、容器内槽3および中間槽4に、熱収縮または過荷重が加わって、容器内槽3内の低温物質、例えばLNG等の蒸発ガスが容器内槽3から漏れるような事を未然に防止することができる。よって、漏洩した液化天然ガス等の蒸発ガスが、第1の断熱層,第2の断熱層の部分にまで拡散して断熱性能を損なうというようなことはなく、信頼性の高い断熱容器を実現することができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態においては、真空断熱材9の外被材12の内部で残留ガスが膨張したときに、真空断熱材9の急激な変形の抑制および防止を、より確実に行うことができるようにしている。
本実施の形態では、図9Aおよび図9Bに示されるように、真空断熱材9の外被材12の内部で残留ガスが膨張したときに、残留ガスが所定圧以上になると、外部に残留ガスを放出する防爆構造体Aを設けて、真空断熱材9の急激な異常変形による断熱容器1の損傷等を防止して安全性を高めるものである。
なお、防爆構造体A以外の部分の構成および効果は、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同じ部分には同一番号を付記して、その説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
本実施の形態で用いられる防爆構造体Aは、特定の構造に限定されるものではないが、代表的には、例えば、
構成例1:外被材12が、残留ガスを外部に逃がして膨張を緩和する構成、および、
構成例2:外被材12の内部に芯材11とともに封入された吸着剤16が、残留ガスを化学的に吸着する化学吸着型であるか、残留ガスの吸着によって発熱しない非発熱性であるか、または、化学吸着型かつ非発熱性である構成、
等が例示される。
図9Aおよび図9Bを用いて、構成例1の防爆構造体Aの例を説明する。
図9Aおよび図9Bは、本発明の第4の実施の形態における、防爆構造体Aの構成の一例を示す図である。
構成例1の防爆構造体Aとしては、代表的には、図9Aおよび図9Bにそれぞれ示されるような、逆止弁24および強度低下部位26が挙げられる。
図9Aには、逆止弁24によって構成された防爆構造体Aの例が示されている。逆止弁24は、外被材12の一部に設けられた弁孔25を閉止する、キャップ状の構成を有している。弁孔25は、外被材12の内外を貫通するように設けられ、キャップ状の逆止弁24は、ゴム等の弾性材料で構成されている。
通常、弁孔25は、逆止弁24により閉止されているので、外被材12の内部に外気が侵入することが実質的に防止されている。仮に、周囲の温度変化によって外被材12が収縮し、これに伴って弁孔25の内径が変化しても、逆止弁24は弾性材料で構成されているので、弁孔25を良好に閉止することができる。万が一、外被材12の内部で残留ガスが膨張した場合には、内圧の上昇に伴って、逆止弁24が弁孔25から容易に外れて、残留ガスが外部に逃がされる。
また、図9Bは、強度低下部位26を設けることによって構成された、防爆構造体Aの例を示している。強度低下部位26は、封止ヒレ17同士の溶着部位において、一部の溶着面積を小さくした部位26aによって構成されている。
この強度低下部位26の例では、封止ヒレ17の溶着部位26aにおける内側(芯材11側)が溶着されていない。このため、部位26aにおける溶着面積が、他の封止ヒレ17の溶着部位よりも小さくなっており、万が一、外被材12の内部で残留ガスが膨張した場合には、内圧の上昇による圧力が強度低下部位26に集中しやすくなる。そして、熱溶着層15の溶着面積を小さくした部位26aが剥がれて、残留ガスが外部に逃がされる。
なお、強度低下部位26は、図9Bに示された、溶着面積を部分的に小さくする構成に限定されず、溶着面積が同じでも、溶着強度を部分的に低下させる構成であってもよい。例えば、封止ヒレ17を加熱溶着する際に、一部分についてのみ、加える熱を小さくして、溶着部位の溶着の程度を弱くしてもよい。あるいは、強度低下部位26を、封止ヒレ17の溶着箇所以外に設けてもよい。例えば、外被材12を構成する、熱溶着層15とガスバリア層14との間に、部分的に積層強度を低下させた部位を形成して、強度低下部位26を構成してもよい。
さらに、熱溶着層15の一部の材料を、他の部位と比べて溶着強度の低い材料にすることによって、強度低下部位26を形成してもよい。例えば、熱溶着層15としては、上述の通り、低密度ポリエチレンを好適に用いることができるが、熱溶着層15の一部に、高密度ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、または、アモルファスポリエチレンテレフタレート等を用いてもよい。これらの高分子材料は、低密度ポリエチレンよりも溶着強度が低いため、強度低下部位26の形成に好適に用いることができる。
また、強度低下部位26の形成方法としては、熱溶着層15同士の溶着部位の厚みを部分的に小さくする構成、熱溶着層15の溶着部位となる領域の一部に接着強度の小さい接着剤を介在させる構成、および、外被材12の封止ヒレ17となる領域において、熱溶着層15を部分的に剥離して、ガスバリア層14同士を直接、熱溶着する構成も採用することができる。
万が一、事故等が発生したとき、真空断熱材9は、過酷な環境に曝されるおそれがある。しかしながら、本実施の形態の場合、真空断熱材9が過酷な環境に曝されて内部の残留ガスが膨張等すると、逆止弁24が弁孔25から外れたり、強度低下部位26から過度な膨張圧力が外部に放散されたりして、真空断熱材9の変形を有効に回避することができる。よって、真空断熱材9の防爆性を向上させて、断熱容器1の安全性を高めることができる。
なお、本実施の形態の構成を示す図9Aおよび図9Bにおいては、真空断熱材9に設けられた熱応力分散層18を図示せずに、防爆構造体Aを強調表示している。
一方、構成例2の防爆構造体Aとしては、既に述べたZSM−5型ゼオライトによって構成された吸着材があげられる。吸着材を構成するZSM−5型ゼオライトは、化学吸着作用を有する気体吸着剤である。そのため、例えば、温度上昇といった様々な環境要因が生じても、一度吸着したガスが再放出されることが実質的に防止される。よって、可燃性燃料等を扱う場合に、何らかの影響で吸着剤16が可燃性ガスを吸着したとしても、その後の温度上昇等の影響によって、ガスを再放出されることがない。その結果、真空断熱材9の防爆性を、より一層向上させることが可能となる。
また、ZSM−5型ゼオライトは、不燃性の気体吸着剤であるため、本実施の形態における吸着剤16は、実質的に不燃性材料のみで構成されることになる。したがって、芯材11も含めて、真空断熱材9の内部に可燃性材料を用いることなく、防爆性を、より一層向上させることができる。
このように、吸着剤16が化学吸着型であれば、物理吸着型と比較して、吸着した残留ガスが容易に離脱しないので、真空断熱材9の内部の真空度を良好に保持することができる。しかも、残留ガスが脱離しないため、外被材12の内部で残留ガスが膨張して、真空断熱材9が変形するおそれを有効に防止することができる。よって、真空断熱材9の防爆性および安定性を向上させることができる。
また、吸着剤16が、非発熱性材料であるか、不燃性材料であるか、または、その両方を満たす材料であれば、外被材12が損傷する等によって、異物が内部に侵入しても、吸着剤16が発熱したり燃焼したりするおそれを回避することができる。よって、真空断熱材9の防爆性および安定性を、一段と向上させることができる。
以上説明してきたように、本発明の実施の形態の断熱容器1は、コストダウンを実現しつつ、長期間に亘って高い断熱性能を保障できるものである。しかしながら、その構成は、本発明の目的を達成する範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、熱応力分散層18は、真空断熱材9の両面に設けられたものを例示したが、これは、少なくとも断熱箱等への接着面となる片面に設けられていればよいものである。この場合には、真空断熱材9の上下両面の強度を向上して、品質不良を低減防止する効果は期待できなくなるものの、真空断熱材9の熱収縮応力に対する、亀裂防止等の目的を達成するには十分である。
また、熱応力分散層18として、ガラスクロスを例示したが、断熱箱等の熱収縮による引張収縮力を分散させることができるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、ガラス繊維以外にも、線膨張係数が小さく、強度の比較的強い、炭素繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維およびポリイミド繊維から選択されるものを用いることができる。
さらに、熱応力分散層18は、真空断熱材9の外被材12にラミネートされて、外被材12の最外層を構成するものを例示したが、この熱応力分散層18は、単独部品として、接着剤によって、真空断熱材9および第2の断熱箱8等の両者に接着一体化されるようにしてもよいものである。
また、実施の形態では、断熱容器1が、LNG輸送船等のタンクとして用いられる例を示したが、本発明はこの例に限定されず、陸上設置のLNGタンク等の断熱容器、または、医療用および工業用に用いられる低温保存容器等の断熱容器であってもよい。保存される物質も、LNGではなく、液体水素等、常温より100℃以上低い物質であれば、どのようなものであってもよい。
以上述べたように、本発明の実施の形態の断熱容器は、常温よりも100℃以上低い物質を保持する断熱容器であって、容器内槽3と、容器外槽2と、容器内槽3と容器外槽2との間に設けられた断熱箱5,8と、断熱箱5,8の内部に設けられた断熱層7,9とを備えている。断熱層は、芯材11と、芯材11を真空封止する外被材12とを有する、パネル状の真空断熱材9、および、真空断熱材9とは異なる材料から構成された断熱材7を有している。真空断熱材は、熱応力分散層18を有し、断熱箱に固定された構成である。
これにより、汎用品であるパネル状の真空断熱材を用いて、安価に断熱性を確保することができるともに、断熱箱内の断熱材が痩せて遊び隙間ができたとしても、真空断熱材が断熱箱内で微振動することがなくなり、その外被材が傷つくことによる断熱性の低下も防止することができる。したがって、真空断熱材の外被材損傷による断熱性能の低下を防止して、長期間に亘って高い断熱性を安価に保障することができる。
また、断熱材は断熱箱の容器内槽側に配設され、真空断熱材は、断熱箱の断熱材外側の容器外槽側に配設された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、超低温物質から真空断熱材にリークする超低温は、断熱材による断熱作用によって低減され、その外被材が低温脆化するのを抑制することができる。したがって、真空断熱材の低温脆化に伴う、外被材損傷による断熱性能の低下をも抑制して、さらに長期間に亘って高い断熱性を保障することができる。
また、真空断熱材は、断熱箱の内面との間に、熱応力分散層を介して一体に接着固定された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、断熱箱と真空断熱材の外被材との熱膨張係数が異なっていて、断熱箱と真空断熱材の外被材との間に熱収縮差が生じ、真空断熱材の外被材に一次断熱層の熱収縮力が加わっても、この熱収縮力は熱応力分散層によって分散される。そして、真空断熱材の外被材は、熱収縮差による亀裂等の発生を抑制される。これにより、真空断熱材は、断熱箱に固定されていても、本来の高い断熱性能をそのまま維持することができ、断熱容器の断熱性能を長期間に亘って良好に保障することができる。
また、熱応力分散層は、ガラスクロスで構成された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、ガラスクロスが持つ断熱性能も加わり、外被材の熱収縮亀裂防止と同時に、外被材自体の断熱性を向上させ、外被材自体の低温脆化を抑制できる。よって、信頼性を高めて、より一層、長期間に亘って高い断熱性を保障することができる。
また、真空断熱材は、外被材の、少なくとも断熱箱の内面と接する側の面に、熱応力分散層が一体にラミネートされた構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、コストアップ要因となるガラスクロスを、断熱箱内面側の片面のみとして、その使用量を抑えることができる。よって、コストアップを抑えつつ、断熱性能を長期間に亘って良好に保障することができる。
また、真空断熱材は、外被材の上下両面に、熱応力分散層が一体にラミネートされて、外被材の最外層が形成された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、真空断熱材は、その上下両面の最外層が強度の高い熱応力分散層となるから、生産時の取り扱いによって外被材に亀裂が入ったり破れたりするようなことを防止できる。よって、真空断熱材の不良品発生率を抑制して、コストアップを抑えつつ、断熱容器の断熱性能を長期間に亘って良好に保障することができる。
また、真空断熱材の芯材として、無機繊維を用いた構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、真空断熱材の外被材中に湿気が残っていたとしても、この湿気によって芯材が膨張し、真空断熱材自体が変形することを抑制することができる。例えば、LNG輸送船用断熱容器等のように、定期的に温水洗浄等のメンテナンスが行われるときに、若干の湿気が外被材中に残存していたとしても、真空断熱材が膨張変形することを防止して、真空断熱材自体の熱膨張変形による外被材の亀裂発生を防止できる。よって、断熱性能保障を、より確実に実現することができるようになる。
また、真空断熱材は、防爆構造を有する構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、真空断熱材中に若干の湿気または空気が残っていて、この湿気または空気等により膨張が生じるようなことがあっても、膨張圧力が所定値以上になると、防爆構造部分から膨張圧力を外部に排出することができる。よって、そのまま膨張し続けて、爆発的破壊が生じることを防止して、安全性を確保することができる。
また、断熱箱は、断熱材7を有する第1の断熱箱5と、容器内槽側に断熱材7が配置され、断熱材7の外側の容器外槽側に真空断熱材9が配された第2の断熱箱8とを有している。そして、第1の断熱箱が容器内槽側に配されるとともに、第2の断熱箱は、真空断熱材が容器外槽側に位置するように配された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、容器内槽に保存された物質から真空断熱材にリークする超低温は、第1の断熱箱の断熱材と、第2の断熱箱の断熱材との二重の断熱材による断熱作用によって低減され、外被材が低温脆化することを、より強力に抑制することができる。これによって、真空断熱材は、外被材に亀裂が生じる等によって断熱性能を損なうことを、より確実に防止されることになる。よって、より長期間に亘って、高い断熱性を保障することができる。
また、容器外槽側に配された断熱箱は、一面が開口した箱枠体と、箱枠体内に設けられ、断熱箱内を仕切る仕切体とを有している。そして、仕切体で仕切られた区画の底面に敷設された真空断熱材と、真空断熱材の開口側に配された断熱材と、箱枠体の開口側を閉塞する閉塞板とによってユニット化された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、容器内槽および容器外槽間への、断熱材および真空断熱材の装填が、断熱箱の装填のみで容易に行えるようになる。よって、運搬性が向上するとともに、タンクの生産性が向上し、簡単な構成で真空断熱材の低温脆化を防止して、高い断熱性を長期間に亘って保障することができる。
また、断熱材は、粉末断熱材、または、断熱パネルで構成された構成であってもよい。
このような構成によれば、さらに、例えば、パーライト、および、発泡スチロールまたは発泡ウレタン等の断熱パネル、ならびに、パネル状の真空断熱材は、汎用部品として流通しているので、安価に入手することができる。そして、断熱パネルの場合は、真空断熱材と同様に、パネル状となっているから、敷設するだけで簡単に装填することができる。しかも、粉末断熱材を用いない場合には、粉末が舞い上がるのを防止するような設備を必要とせず、簡単な構成で真空断熱材の低温脆化を防止して、高い断熱性を長期間に亘って保障することができる。
また、真空断熱材は、外被材の封止ヒレを有し、封止ヒレは、断熱材側に折り込まれて構成されていてもよい。
このような構成によれば、さらに、パネル状の真空断熱材特有の封止ヒレが容器外槽に接して、ラミネートフィルム等の外被材を介して熱移動することを防止することができる。よって、高い断熱性能を維持することができる。
また、本発明の実施の形態の断熱構造体は、容器外槽と第1の断熱箱と第2の断熱箱とを備えた断熱構造体である。そして、第1の断熱箱は、第1の箱枠体と、第1の箱枠体内に設けられた第1の断熱材と、第1の箱枠体の開口側を閉塞する第1の閉塞板とによってユニット化されている。そして、第2の断熱箱は、第2の箱枠体と、第2の箱枠体内に設けられ、第2の断熱箱内を仕切る仕切体と、仕切体によって仕切られた区画の底面に敷設された真空断熱材と、真空断熱材の開口側に配された第2の断熱材と、第2の箱枠体の開口側を閉塞する第2の閉塞板とによってユニット化されている。そして、第2の断熱箱は、第1の断熱箱よりも容器外槽側に配置され、真空断熱材は、熱応力分散層を有し、第2の閉塞板に固定された構成である。
これにより、汎用品であるパネル状の真空断熱材を用いて、安価に断熱性を確保することができるともに、断熱箱内の断熱材が痩せて遊び隙間ができたとしても、真空断熱材が断熱箱内で微振動することがなくなり、その外被材が傷つくことによる断熱性の低下も防止することができる。したがって、真空断熱材の外被材損傷による断熱性能の低下を防止して、長期間に亘って高い断熱性を安価に保障することができる。
以上のように本発明は、長期間に亘って高い断熱性能を安価に保障することができ、LNGをはじめとする極低温物質の貯蔵や輸送用の断熱容器として幅広く適用することができる。
1 断熱容器
2 容器外槽
3 容器内槽
4 中間槽
5 第1の断熱箱
6 箱枠体
7 粉末断熱材(第1の断熱層)
8 第2の断熱箱
9 真空断熱材(第2の断熱層)
10 閉塞板
11 芯材
12 外被材
13a 第1保護層
13b 第2保護層
14 ガスバリア層
15 熱溶着層
16 吸着剤
17 封止ヒレ
18 熱応力分散層
21 断熱パネル
22 充填断熱材
24 逆止弁
25 弁孔
26 強度低下部位
A 防爆構造体

Claims (11)

  1. 常温よりも100℃以上低い物質を保持する断熱容器であって、
    容器内槽と、
    容器外槽と、
    前記容器内槽と前記容器外槽との間に設けられた断熱箱と、
    前記断熱箱の内部に設けられた断熱層とを備え、
    前記断熱層は、芯材と、前記芯材を真空封止する外被材とを有する、パネル状の真空断熱材、および、前記真空断熱材とは異なる材料から構成された断熱材を有し、
    前記断熱材は、前記断熱箱の前記容器内槽側に配設され、
    前記真空断熱材は、前記断熱箱の前記断熱材外側の前記容器外槽側に配設され、
    前記真空断熱材は、ガラスクロスで構成された熱応力分散層を有し、前記断熱箱に固定された
    断熱容器。
  2. 前記真空断熱材は、前記断熱箱の内面との間に、前記熱応力分散層を介して一体に接着固定された
    請求項1に記載の断熱容器。
  3. 前記真空断熱材は、前記外被材の、少なくとも前記断熱箱の前記内面と接する側の面に、前記熱応力分散層が一体にラミネートされた
    請求項2に記載の断熱容器。
  4. 前記真空断熱材は、前記外被材の上下両面に、前記熱応力分散層が一体にラミネートされて、前記外被材の最外層が形成された
    請求項2または3に記載の断熱容器。
  5. 前記真空断熱材の前記芯材として、無機繊維が用いられた
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の断熱容器。
  6. 前記真空断熱材は、防爆構造を有する構成である
    請求項1から請求までのいずれか1項に記載の断熱容器。
  7. 前記断熱箱は、
    前記断熱材を有する第1の断熱箱と、
    前記容器内槽側に前記断熱材が配置され、前記断熱材の外側の前記容器外槽側に前記真空断熱材が配された第2の断熱箱とを有し、
    前記第1の断熱箱が前記容器内槽側に配されるとともに、前記第2の断熱箱は、前記真空断熱材が前記容器外槽側に位置するように配された
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の断熱容器。
  8. 第2の断熱箱は、
    一面が開口した箱枠体と、
    前記箱枠体内に設けられ、前記断熱箱内を仕切る仕切体とを有し、
    前記仕切体で仕切られた区画の底面に敷設された前記真空断熱材と、前記真空断熱材の前記開口側に配された前記断熱材と、前記箱枠体の前記開口側を閉塞する閉塞板とによって、ユニット化された
    請求項7に記載の断熱容器。
  9. 前記断熱材は、粉末断熱材、または、断熱パネルで構成された
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の断熱容器。
  10. 前記真空断熱材は、前記外被材の封止ヒレを有し、
    前記封止ヒレは、前記断熱材側に折り込まれて構成された
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の断熱容器。
  11. 容器外槽と第1の断熱箱と第2の断熱箱とを備えた断熱構造体であって、
    前記第1の断熱箱は、第1の箱枠体と、前記第1の箱枠体内に設けられた第1の断熱材と、前記第1の箱枠体の開口側を閉塞する第1の閉塞板とによってユニット化され、
    前記第2の断熱箱は、第2の箱枠体と、前記第2の箱枠体内に設けられ、前記第2の断熱箱内を仕切る仕切体と、前記仕切体によって仕切られた区画の底面に敷設された真空断熱材と、前記真空断熱材の開口側に配された第2の断熱材と、前記第2の箱枠体の開口側を閉塞する第2の閉塞板とによってユニット化され、
    前記第2の断熱箱は、前記第1の断熱箱よりも前記容器外槽側に配置され、
    前記真空断熱材は、ガラスクロスで構成された熱応力分散層を有し、前記第2の閉塞板に固定された
    断熱構造体。
JP2016543819A 2014-08-21 2015-08-19 断熱容器および断熱構造体 Expired - Fee Related JP6627084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168147 2014-08-21
JP2014168147 2014-08-21
PCT/JP2015/004120 WO2016027461A1 (ja) 2014-08-21 2015-08-19 断熱容器および断熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027461A1 JPWO2016027461A1 (ja) 2017-06-01
JP6627084B2 true JP6627084B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55350423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543819A Expired - Fee Related JP6627084B2 (ja) 2014-08-21 2015-08-19 断熱容器および断熱構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6627084B2 (ja)
KR (1) KR20170046638A (ja)
CN (1) CN106537022B (ja)
WO (1) WO2016027461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425680B2 (ja) * 2016-04-01 2018-11-21 明星工業株式会社 低温タンク
KR101844840B1 (ko) * 2017-04-04 2018-04-03 (주)동성화인텍 초저온 저장탱크의 단열구조
JP6369597B1 (ja) * 2017-05-09 2018-08-08 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
CN108168733B (zh) * 2018-01-17 2020-06-02 江苏长能节能新材料科技有限公司 低温绝缘材料储罐低温性能质量的判断方法
KR20200054384A (ko) 2018-11-09 2020-05-20 주식회사 엠앤디 그리퍼
CN112498581A (zh) * 2020-10-30 2021-03-16 沪东中华造船(集团)有限公司 一种薄膜型围护系统及应用该系统的lng船

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586082B1 (fr) * 1985-08-06 1988-07-08 Gaz Transport Cuve etanche et thermiquement isolante et navire la comportant
JP2644838B2 (ja) * 1988-07-29 1997-08-25 松下冷機株式会社 断熱体の製造方法
JP3572990B2 (ja) * 1999-04-12 2004-10-06 いすゞ自動車株式会社 断熱壁部材、およびその製造方法
ATE374686T1 (de) * 1999-04-12 2007-10-15 Isuzu Motors Ltd Wärmedämmendes mauerelement und verfahren zu dessen herstellung
JP3513142B2 (ja) * 2002-06-05 2004-03-31 松下冷機株式会社 真空断熱材と断熱体と断熱箱体と断熱扉と貯蔵庫と冷蔵庫
TW593919B (en) * 2002-05-31 2004-06-21 Matsushita Refrigeration Vacuum heat insulating material and method for producing the same, and refrigerator using the vacuum heat insulating material
JP2007040360A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材とそれを適用した断熱容器および冷蔵庫
CN103097018B (zh) * 2010-09-09 2015-02-04 松下电器产业株式会社 片状气体吸附剂和使用其的绝热体
KR20120035952A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 삼성중공업 주식회사 화물창
WO2014023324A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Ti Marine Contracting As Method for manufacturing thermal isolation panels
JP2014129894A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP6387528B2 (ja) * 2013-03-01 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱容器および断熱構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016027461A1 (ja) 2017-06-01
KR20170046638A (ko) 2017-05-02
CN106537022A (zh) 2017-03-22
WO2016027461A1 (ja) 2016-02-25
CN106537022B (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627084B2 (ja) 断熱容器および断熱構造体
JP6496918B2 (ja) 断熱容器
JP6620315B2 (ja) 断熱容器
JP6387528B2 (ja) 断熱容器および断熱構造体
JP6390009B2 (ja) 断熱容器
JP6145727B2 (ja) 真空断熱材、ならびに、これを用いた断熱容器、住宅壁、輸送機器、水素輸送タンカー、およびlng輸送タンカー
KR101854748B1 (ko) 액화가스 화물창의 단열 구조
JP2017223327A (ja) 液化ガスタンク用断熱パネルおよび液化ガスタンクの断熱構造
KR20220045967A (ko) 패널간 단열하는 인서트들을 가진 밀봉되고 열적으로 단열하는 탱크의 벽을 제조하는 방법
US20170198863A1 (en) Heat insulator and heat-insulating vessel
KR101556262B1 (ko) 액화가스 화물창
CN110998170B (zh) 低温流体储存罐
JP2017075636A (ja) メンブレン型液化ガスタンク防熱壁用の断熱パネル
KR20210061327A (ko) 대류-방지 단열 씰을 구비한 밀봉 및 단열된 탱크
RU2812078C1 (ru) Герметичный и теплоизоляционный резервуар с антиконвекционными изоляционными уплотнениями
KR20220045968A (ko) 패널간 단열하는 인서트들을 가진 밀봉되고 열적으로 단열하는 탱크
KR20200054535A (ko) Lng 저장탱크의 단열구조체 및 그 단열구조체의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees