JP6626403B2 - 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法 - Google Patents

凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6626403B2
JP6626403B2 JP2016094287A JP2016094287A JP6626403B2 JP 6626403 B2 JP6626403 B2 JP 6626403B2 JP 2016094287 A JP2016094287 A JP 2016094287A JP 2016094287 A JP2016094287 A JP 2016094287A JP 6626403 B2 JP6626403 B2 JP 6626403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
electroforming
pattern
electroformed
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016094287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202040A (ja
Inventor
小川 正太郎
正太郎 小川
宇佐 利裕
利裕 宇佐
健一郎 玉木
健一郎 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016094287A priority Critical patent/JP6626403B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to AU2017262083A priority patent/AU2017262083B2/en
Priority to CN201780028493.1A priority patent/CN109070440B/zh
Priority to CN202011160524.9A priority patent/CN112388873B/zh
Priority to PCT/JP2017/015652 priority patent/WO2017195545A1/ja
Priority to KR1020187030283A priority patent/KR102148591B1/ko
Priority to EP17795906.1A priority patent/EP3456505B1/en
Publication of JP2017202040A publication Critical patent/JP2017202040A/ja
Priority to US16/175,850 priority patent/US11141887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6626403B2 publication Critical patent/JP6626403B2/ja
Priority to AU2020200063A priority patent/AU2020200063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3807Resin-bonded materials, e.g. inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0011Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor thin-walled moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法に関する。
近年、痛みを伴わずにインシュリン(Insulin)及びワクチン(Vaccines)及びhGH(human Growth Hormone)などの薬剤を皮膚内に投与可能な新規剤型として、マイクロニードルアレイ(Micro-Needle Array)が知られている。マイクロニードルアレイは、薬剤を含み、生分解性のあるマイクロニードル(微細針、又は微小針ともいう)をアレイ状に配列したものである。このマイクロニードルアレイを皮膚に貼付することにより、各マイクロニードルが皮膚に突き刺さり、これらマイクロニードルが皮膚内で吸収され、各マイクロニードル中に含まれた薬剤を皮膚内に投与することができる。マイクロニードルアレイは経皮吸収シートとも呼ばれている。
上述のような微細なパターンを有するマイクロニードルアレイの製造方法として、種々の提案がなされている。特許文献1には、複数の錐体状の凹部を有するモールドを準備し、ニードルの原料を凹部に充填し、充填された原料を乾燥処理して固化し、モールドから離型することにより、マイクロニードルアレイを製造することが開示されている。
特開2013−074924号公報
特許文献1には、複数の錐体状の凹部を有するモールドを、原版に溶融させた樹脂で型取りを行う射出成形で形成しても良いことが開示されている。しかしながら、電鋳金型を用いて射出成形する際の、具体的な構成について開示されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、電鋳金型を用いた凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びこのモールドを用いたパターンシートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、凹状パターンを有するモールドの作製方法は、凸状パターンを有する電鋳金型と、第1型と第2型とを有する型とを準備する工程と、電鋳金型の端部を除き第1型に電鋳金型を固定する工程と、キャビティを形成するため、電鋳金型の端部及び凸状パターンの領域を除き第1型と第2型とにより電鋳金型を挟圧する型締め工程と、キャビティに樹脂を充填する射出工程と、を有する。
好ましくは、第1型に電鋳金型を固定する工程において、電鋳金型は、磁力、及び真空吸着の少なくとも一方により第1型に固定される。
好ましくは、樹脂が熱硬化性樹脂、及びシリコーン樹脂の何れかである。
好ましくは、電鋳金型は、端部の領域の厚さが、端部の領域以外の領域の厚さより厚い形状を有する。
好ましくは、射出工程の後、キャビティ内の樹脂を加熱することにより硬化し、次いで第1型と第2型とを開き、硬化された樹脂を電鋳金型から離型する離型工程を有する。
好ましくは、電鋳金型は、平面視において円形である。
好ましくは、第1型の電鋳金型を固定する側には平坦面が形成され、かつ第2型のキャビティの側には窪みが形成される。
本発明の別の態様によると、パターンシートの製造方法は、上述の凹状パターンを有するモールドの作製方法により凹状パターンを有するモールドを作製する工程と、モールドの凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、ポリマーシートをモールドから離型するポリマーシート離型工程と、を含む。
好ましくは、ポリマー溶解液が水溶性材料を含む。
本発明によれば、精度良く、また優れた生産性で電鋳金型を用いてモールドを作製することができる。このモールドによりパターンシートを製造することができる。
電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の斜視図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
<モールドの作製方法>
本発明の実施形態について、図1から図14を参照して説明する。本実施形態のモールドの作製方法は、凸状パターンを有する電鋳金型と、第1型と第2型とを有する型とを準備する工程と、電鋳金型の端部を除き第1型に電鋳金型を固定する工程と、キャビティを形成するため、電鋳金型の端部及び凸状パターンの領域を除き第1型と第2型とにより電鋳金型を挟圧する型締め工程と、キャビティに樹脂を充填する射出工程と、を有する。
モールドの作製に用いられる電鋳金型を準備する。電鋳金型は、例えば、図1から図4に示される工程図に基づいて作成される。図1に示されるように、電鋳金型を作製するための母型10が準備される。母型10の第1面12には、作製したい凸状パターンを有する電鋳金型の反転形状である凹状パターン14が形成されている。凹状パターン14とは、複数の凹部16がアレイ状に配列された状態である。凹部16は作製したい電鋳金型の形状に応じて作製される。本実施形態では、凹部16は、第1面12から第2面18に向けて先細りの形状を有している。例えば、先細りの形状として、錐体形状、柱形状と錐体形状との組み合わせ、錐台形状と錐体形状との組み合わせ等を挙げることができる。本実施形態では母型10の第1面12に、複数の凹状パターン14が形成されている。
図2に示されるように、電鋳処理に用いられる陰極20に母型10が固定される。陰極20は、少なくともシャフト22と陰極板24とを備える。母型10の第2面18と陰極板24とが対向する位置で、母型10は陰極板24に固定される。
母型10が樹脂材料で構成される場合、母型10に対して導電化処理が行われる。蒸着、又はスパッターリング等により金属膜(例えば、ニッケル)が、母型10の第1面12、及び凹状パターン14に製膜される。金属膜(不図示)に陰極板24からの電流を供給するため、母型10の外周部に導電リング26が設けられる。シャフト22と陰極板24とは導電部材で構成される。ここで、電鋳処理とは、電気めっき法により母型10の表面に金属を析出させる処理方法をいう。
図3に示されるように、陰極20に取り付けられた母型10が電鋳液32に浸漬される。図3に示されるように、母型10に対して電鋳処理を行う電鋳装置30は、電鋳液32を保持する電鋳槽34と、電鋳槽34からオーバーフローした電鋳液32Aを受け入れるドレーン槽36と、Niペレット38が充填されたチタンケース40と、を備える。母型10を取り付けた陰極20を電鋳液32に浸漬することにより電鋳装置30として機能する。電鋳液32として、例えば、400〜800g/Lのスルファミン酸ニッケルと、20〜50g/Lのホウ酸と、界面活性剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等の必要な添加物とを、混合した液を使用することができる。電鋳液32の温度は25〜60℃が好ましい。
ドレーン槽36に排水配管42が接続され、電鋳槽34に供給配管44が接続される。電鋳槽34からドレーン槽36にオーバーフローした電鋳液32は、排水配管42により回収され、回収された電鋳液32は、供給配管44から電鋳槽34に供給される。陰極20に保持された母型10は、凹状パターン14の形成されている第1面12が、陽極となるチタンケース40に対向する位置に位置合わせされる。
陰極20を負電極に接続し、陽極となるチタンケース40に正電極を接続する。陰極板24に保持される母型10を、シャフト22を中心に10〜150rpmの回転速度で回転させながら、陰極20とチタンケース40との間に直流電圧が印加される。Niペレット38が溶解し、陰極20に取り付けられた母型10の凹状パターン14に金属膜が付着する。
金属膜から構成される電鋳金型50が母型10に形成されると、図4に示されるように、母型10を取り付けた陰極20が電鋳槽34(不図示)から取り出される。次いで、電鋳金型50が母型10から剥離される。第1面52と第2面58とを有し、第1面52に凸状パターン54を有する電鋳金型50を得ることができる。凸状パターン54は母型10の凹状パターン14の反転形状となる。
図5は電鋳金型の斜視図である。図5に示されるように、凸状パターン54は、複数の凸部56がアレイ状に配列された状態である。本実施形態では、凸部56は、第1面52から突出する先細りの形状を有している。例えば、先細りの形状として、錐体形状、柱形状と錐体形状との組み合わせ、錐台形状と錐体形状との組み合わせ等を挙げることができる。本実施形態では電鋳金型50の第1面52に、複数の凸状パターン54が形成されている。凸部56の高さ、例えば、0.2mm以上2mm以下の範囲であり、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。凸部56の高さは第1面52から凸部56の先端までの距離である。
電鋳処理において、母型10の第1面12の上に均一の厚さの金属膜を形成するためには、電鋳金型50が、平面視において円形であることが好ましい。電鋳金型50の直径は200〜300mmであることが好ましい。
上述したように電鋳金型50は、導電リング26から電流を供給することにより作製される。そのため、図4に示されるように、導電リング26と接触する電鋳金型50の端部60が、電鋳金型50の他の部分に比較して、異なる物理的性状(例えば、厚さ、又は表面粗さ)を有する場合がある。
電鋳金型50が物理的性状の異なる端部60を有している場合、電鋳金型50を用いて射出成形する際、電鋳金型50を安定して固定できない等、作製される成形品の精度に懸念がある。
また、物理的性状の異なる端部60を電鋳金型50から、切断等の加工により除去することも考えられる。しかしながら、加工の影響で電鋳金型50が変形し、凸状パターン54の高さ均一性等が損なわれる懸念がある。また、電鋳金型50に加工を施すことにより、生産性が低下する懸念もある。
作製された電鋳金型50をそのまま利用することによる生産性の高い射出成形を達成しつつ、精度の良い射出成形が求められている。本発明者等は、作製された電鋳金型50をそのまま利用する射出成形について鋭意検討し、本発明に至った。
射出成形によるモールドの作製方法について、図6から図14の工程図を参照して説明する。
図6に示されるように、第1型72と第2型74とを含む型70が準備される。第1型72と第2型74を型締めすることにより、型70の内部にキャビティ76が形成される。キャビティ76とは、樹脂が充填される空間を意味する。
第1型72に電鋳金型50が固定されるので、電鋳金型50を固定する側は平坦面78で構成される。第1型72は、電鋳金型50を固定する装置として、平坦面78に吸着板80を備えている。第1型72は、その内部に吸着板80と気体連通する吸引管82を備えている。吸引管82は図示しない真空ポンプと接続されている。真空ポンプを駆動することにより、吸着板80の表面から空気を吸引することができる。吸着板80は、例えば、多孔質部材で構成される。多孔質部材として、例えば、金属焼結体、樹脂、及びセラミック等を挙げることができる。
第2型74のキャビティ76の側に窪み84が形成されている。本実施形態では、第1型72の平坦面78と、後述する第2型74の窪み84(図10参照)とによりキャビティ76が形成される。第1型72と第2型74とを上述の構成することにより、後述するように、モールドの離型が容易となる。
第2型74にはキャビティ76に連通するゲート86が形成されている。ゲート86が型70のキャビティ76への樹脂の注入口になる。ゲート86は、型70に樹脂を供給する射出成形機88と連通される。
図6に示されるように、第1型72のキャビティ76の側であって、かつ第1型72と第2型74とにより形成されるキャビティ76の外側において、第1型72は平坦面78に対して傾斜する逃げ面90を備えている。
図7に示されるように、第1型72と第2型74とが型開され、凸状パターン54を有する電鋳金型50が第1型72に載置される。吸引管82を介して真空ポンプにより空気を吸引することにより、電鋳金型50の第2面58が吸着板80に真空吸着される。
図7に示されるように、電鋳金型50の端部60が、第1型72の逃げ面90に位置しているので、電鋳金型50の端部60と第1型72との接触を回避することができる。したがって、電鋳金型50の端部60を除き、電鋳金型50を第1型72に固定することが可能となる。
本実施形態では、真空吸着により電鋳金型50を第1型72に固定する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、吸着板80に代えて、磁石を第1型72に設けることにより、磁力を利用して電鋳金型50を第1型72に固定することもできる。したがって、電鋳金型50を第1型72に真空吸着、及び磁力の少なくとも一方により固定することが好ましい。
本実施形態では、逃げ面90と平坦面78との成す角度θが鋭角の傾斜面として構成されているが、これに限定されない。電鋳金型50の端部60と第1型72とが接触することを回避することができれば、角度θは直角でも、鈍角でも良い。
図8に示されるように、キャビティ76を形成するため、第1型72と第2型74とが型締めされる。型締めする際、電鋳金型50の端部60及び凸状パターン54の領域を除き第1型72と第2型74とにより電鋳金型50が挟圧される。
本実施形態では、電鋳金型50の端部60が逃げ面90により第1型72に固定されず、かつ、電鋳金型50の端部60及び凸状パターン54の領域が第1型72と第2型74とにより挟圧されない。
したがって、電鋳金型50の端部60を加工することなく、作製された電鋳金型50を型70の内部に固定することができるので、生産性の高い射出成形を実現することが可能となる。また、電鋳金型50を第1型72の平坦面78に安定して固定することができるので、精度の良い射出成形を実現することが可能となる。
電鋳金型50の端部60は、電鋳金型50の外縁から内側の領域であって、電鋳金型50の凸状パターン54を除く他の領域と物理的性状が異なる領域である。本実施形態においては、端部60は、他の領域の厚さより大きな厚さを有している。なお、物理的性状は厚さに限定されない。
図9に示されるように、樹脂Rが射出成形機88からゲート86を介してキャビティ76に供給される。樹脂Rは電鋳金型50の凸状パターン54の間を通過しながら、キャビティ76内に充填される。樹脂Rとしては、熱硬化性樹脂、又はシリコーン樹脂を用いることが好ましく、特に、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。樹脂Rが型70のキャビティ76に充填されると、次いで、樹脂Rが加熱され、樹脂Rが硬化される。
図10に示されるように、電鋳金型50から硬化された樹脂Rを離型するため、型締めされていた第1型72と第2型74とが型開きされる。型開きでは、第1型72と第2型74とが相対的に離間するように移動される。図10に示されるように、第2型74は、キャビティ76を形成するための窪み84を有している。硬化された樹脂Rは、離型前の凹状パターン102(図14参照)が形成されたモールド100である。以下、モールド100と称する場合がある。
図11に示されるように、第1型72は、第2型74から分離され、電鋳金型50からモールド100を離型するためのステージへと移動される。本実施形態では、窪み84を有する第2型74がモールド100から分離されるので、モールド100は、第1型72に固定された電鋳金型50と接触する面を除き、露出されることになる。したがって、電鋳金型50からモールド100を離型する際、モールド100の露出面を利用して容易に離型することが可能である。
図12に示されるように、モールド100の周縁部を電鋳金型50から最初に離間させる。モールド100の周縁部は、モールド100を平面視した際の対向する2辺を少なくとも含んでいれば良く、また、4辺の全てを含んでいても良い。周縁部とは、モールド100の外周から凹状パターン102までの領域を意味する。
図13に示されるように、モールド100の周縁部を徐々に電鋳金型50から離間させる。モールド100がシリコーン樹脂により作製される場合、モールド100は弾性力を有するので、モールド100の周縁部を徐々に離間させると、モールド100が伸ばされた状態(弾性変形)となる。モールド100の周縁部を更に電鋳金型50から離間させると、弾性変形していたモールド100は元の形状に戻ろうとするため、モールド100は縮む。モールド100の縮む力を利用することにより、モールド100が電鋳金型50から離型される。モールド100が縮もうとする力を離型する力として利用することにより、モールド100と電鋳金型50の凸状パターン54との間に無理な力が加わらないので、離型不良を抑制することが可能となる。
図14に示されるように、最終的には、モールド100と電鋳金型50の凸状パターン54とは完全に離型され、凹状パターン102を有するモールド100が作製される。凹状パターン102とは、複数の凹部104がアレイ状に配列された状態である。
電鋳金型50からモールド100を繰り返して作製する場合、凸状パターン54が徐々に傷むことから、1000回から10000回程度使用すると、新たな電鋳金型50に交換する必要がある。本実施形態では、不図示の真空ポンプの駆動を停止し、吸着板80の吸着力を低減することにより、電鋳金型50を短時間に交換することができる。
モールド100の周縁部を電鋳金型50から離間させる方法として、凹状パターン102の形成される面と反対の露出面であって、モールド100の周縁部を吸引手段で吸引し、周縁部を吸引しながら吸引手段を電鋳金型50から離間させる方法を挙げることができる。
本実施形態では、端部60を加工していない電鋳金型50が用いられるので、結果として、平面視において円形で、電鋳処理に適した電鋳金型50が射出成形において、好ましくは、用いられる。
<パターンシートの製造方法>
次に、上記の作製方法で作製されたモールド100を用いて、パターンシートを製造する方法について説明する。図15から図20は、パターンシート110を製造する工程図である。
<ポリマー溶解液供給工程>
図15は、モールド100を準備した状態を示している。モールド100は、上述のモールドの作製方法により製造される。図15に示されるモールド100は、複数の凹状パターン102を有している。凹状パターン102は、複数の凹部104がアレイ状に配列された状態である。
図16は、モールド100の凹状パターン102にポリマー溶解液112を供給する工程を示す図である。
パターンシート110を形成するポリマー溶解液112の材料としては、水溶性材料を用いることが好ましい。パターンシート110の製造に用いられるポリマー溶解液112の樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプンなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。パターンシート110をモールド100から離型する際、基材(不図示)を用いてパターンシート110を離型することができるので、好適に利用することができる。濃度は材料によっても異なるが、薬剤を含まないポリマー溶解液112の中に樹脂ポリマーが10〜50質量%含まれる濃度とすることが好ましい。また、ポリマー溶解液112に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、エタノールなどのアルコールなどを用いることができる。そして、ポリマー溶解液112の中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させることが可能である。薬剤を含むポリマー溶解液112のポリマー濃度(薬剤自体がポリマーである場合は薬剤を除いたポリマーの濃度)としては、0〜30質量%含まれることが好ましい。
ポリマー溶解液112の調製方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性粉体を水に溶解し、溶解後に薬剤を添加してもよいし、薬剤が溶解した液体に水溶性高分子の粉体を入れて溶かしてもよい。水に溶解しにくい場合、加温して溶解してもよい。温度は高分子材料の種類により、適宜選択可能であるが、必要に応じて、約20〜40℃の温度で加温することが好ましい。ポリマー溶解液112の粘度は、薬剤を含む溶解液では200mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは50mPa・s以下とすることが好ましい。薬剤を含まない溶解液では2000mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは500mPa・s以下とすることが好ましい。ポリマー溶解液112の粘度を適切に調整することにより、モールド100の凹状パターン102に容易にポリマー溶解液112を注入することができる。例えば、ポリマー溶解液112の粘度は、細管式粘度計、落球式粘度計、回転式粘度計、又は振動式粘度計で測定することができる。
ポリマー溶解液112に含有させる薬剤は、薬剤としての機能を有するものであれば限定されない。特に、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。
ポリマー溶解液112をモールド100に注入する方法としては、例えば、スピンコーターを用いた塗布を挙げることができる。
モールド100の凹状パターン102の凹部先端に、貫通孔を形成することが好ましい。凹状パターン102の凹部内のエアーを貫通孔から逃がすことができる。したがって、ポリマー溶解液112をモールド100の凹部に入りやすくすることができる。また、この工程は、減圧状態で行うことが好ましい。
[乾燥工程]
図17は、ポリマー溶解液112を乾燥させてポリマーシート114とする工程を示す図である。例えば、モールド100に供給されたポリマー溶解液112に風を吹き付けることにより乾燥させることができる。ポリマーシート114とは、ポリマー溶解液112に所望の乾燥処理を施した後の状態を意味する。ポリマーシート114の水分量等は適宜設定される。なお、乾燥により、ポリマーの水分量が低くなりすぎると剥離しにくくなるため、弾力性を維持している状態の水分量を残存させておくことが好ましい。
ポリマーシート114には凹状パターン102の反転形状である後述する凸状パターン116が形成される。
[ポリマーシート離型工程]
図18、19は、ポリマーシート114をモールド100から離型し、パターンシート110とした状態を示す図である。図20は、パターンシート110を切断して、個別のパターンシート110A、110B、110C、110Dとする工程を説明する図である。
モールド100から離型したパターンシート110は、切断装置(不図示)にセットされ、パターンシート110を切断する位置が決定される。基本的には、凸状パターン116を有する領域116A、116B、116C、116Dごとになるように切断位置が決定される。図20に示されるように、パターンシート110を切断して、複数の個別のパターンシート110A、110B、110C、110Dとする。
また、図15から図20においては、モールド100を用いて、パターンシート110を製造する方法を説明したがこれに限定されない。例えば、複数のモールド100を接合することにより、凹状パターン102の面積を大面積化した集合モールドを製作することができる。集合モールドを利用して、パターンシートを製造することもできる。
集合モールドを用いてパターンシートの製造を行うことで、1回の製造で面積の大きいパターンシートの製造をすることができ、生産性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、ポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填し、乾燥することによりポリマーシート114を形成する場合を説明したが、これに限定されない。
例えば、薬剤を含むポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填して乾燥し、その後、薬剤を含まないポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填し、乾燥することにより二層構造のポリマーシート114を形成することができる。
また、モールド100の使用は、初回の1回限りの使用とし、使い捨てとすることが好ましい場合がある。パターンシート110が、医薬品として用いられる場合、製造されるパターンシート110の生体への安全性を考慮して、使い捨てとすることが好ましい。また、使い捨てとすることで、モールド100を洗浄する必要がなくなるので、洗浄によるコストを下げることができる。特に、パターンシート110が、医薬品として用いられる場合には、高い洗浄性が求められるため、洗浄コストが高くなる。
製造されるパターンシート110の凸状パターン116(領域116A,116B,116C、116D)とは、複数の凸部118が、定められた数、及び位置にアレイ状に配列されている状態をいう。凸部118とは、先端側に先細りの形状を意味し、錐体形状、及び多段の錐体形状を含む。多段の錐体形状は、底面から先端に向けて角度の異なる側面を有する錐体形状を意味する。
凸部118の高さは、0.2mm以上2mm以下の範囲であり、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。
製造される凸状パターン116を有するパターンシート110は、凸状パターン54を有する電鋳金型50の複製である。電鋳金型50の凸状パターン54の形状、及び配置を所望の形状とすることにより、製造されるパターンシート110の凸状パターン116を所望の形状とすることができる。
10 母型
12 第1面
14 凹状パターン
16 凹部
18 第2面
20 陰極
22 シャフト
24 陰極板
26 導電リング
30 電鋳装置
32 電鋳液
32A 電鋳液
34 電鋳槽
36 ドレーン槽
38 ペレット
40 チタンケース
42 排水配管
44 供給配管
50 電鋳金型
52 第1面
54 凸状パターン
56 凸部
58 第2面
60 端部
70 型
72 第1型
74 第2型
76 キャビティ
78 平坦面
80 吸着板
82 吸引管
84 窪み
86 ゲート
88 射出成形機
90 逃げ面
100 モールド
102 凹状パターン
104 凹部
110、110A、110B、110C、110D パターンシート
112 ポリマー溶解液
114 ポリマーシート
116 凸状パターン
116A、116B、116C、116D 領域
118 凸部
R 樹脂
θ 角度

Claims (8)

  1. 凸状パターンを有する電鋳金型と、第1型と第2型とを有する型とを準備する工程と、
    前記電鋳金型の端部を除き前記第1型に前記電鋳金型を固定する工程と、
    キャビティを形成するため、前記電鋳金型の端部及び前記凸状パターンの領域を除き前記第1型と前記第2型とにより前記電鋳金型を挟圧する型締め工程と、
    前記キャビティに樹脂を充填する射出工程と、
    を有し、
    前記第1型に前記電鋳金型を固定する工程において、前記電鋳金型は、真空吸着、及び磁力の少なくとも一方により前記第1型に固定される凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  2. 凸状パターンを有する電鋳金型と、第1型と第2型とを有する型とを準備する工程と、
    前記電鋳金型の端部を除き前記第1型に前記電鋳金型を固定する工程と、
    キャビティを形成するため、前記電鋳金型の端部及び前記凸状パターンの領域を除き前記第1型と前記第2型とにより前記電鋳金型を挟圧する型締め工程と、
    前記キャビティに樹脂を充填する射出工程と、
    を有し、
    前記電鋳金型は、前記端部の領域の厚さが、前記端部の領域を除く領域の厚さより厚い形状を有する凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  3. 前記樹脂が熱硬化性樹脂、及びシリコーン樹脂の何れかである請求項1又は2に記載の凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  4. 前記射出工程の後、前記キャビティ内の前記樹脂を加熱することにより硬化し、次いで前記第1型と前記第2型とを開き、硬化された前記樹脂を前記電鋳金型から離型する離型工程を有する請求項1からの何れか一項に記載の凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  5. 前記電鋳金型は、平面視において円形である請求項1からの何れか一項に記載の凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  6. 前記第1型の前記電鋳金型を固定する側には平坦面が形成され、かつ前記第2型の前記キャビティの側には窪みが形成される請求項1からの何れか一項に記載の凹状パターンを有するモールドの作製方法。
  7. 請求項1からの何れか一項に記載の凹状パターンを有するモールドの作製方法により凹状パターンを有するモールドを作製する工程と、
    前記モールドの前記凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、
    前記ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、
    前記ポリマーシートを前記モールドから離型するポリマーシート離型工程と、
    を含むパターンシートの製造方法。
  8. 前記ポリマー溶解液が水溶性材料を含む請求項に記載のパターンシートの製造方法。
JP2016094287A 2016-05-10 2016-05-10 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法 Active JP6626403B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094287A JP6626403B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
CN201780028493.1A CN109070440B (zh) 2016-05-10 2017-04-19 具有凹状图案的模具的制作方法及图案片材的制造方法
CN202011160524.9A CN112388873B (zh) 2016-05-10 2017-04-19 具有凹状图案的模具的制作方法及图案片材的制造方法
PCT/JP2017/015652 WO2017195545A1 (ja) 2016-05-10 2017-04-19 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
AU2017262083A AU2017262083B2 (en) 2016-05-10 2017-04-19 Method for fabricating mold having recessed pattern and method for producing patterned sheet
KR1020187030283A KR102148591B1 (ko) 2016-05-10 2017-04-19 오목 형상 패턴을 갖는 몰드의 제작 방법, 및 패턴 시트의 제조 방법
EP17795906.1A EP3456505B1 (en) 2016-05-10 2017-04-19 Method for fabricating mold having recessed pattern and method for producing patterned sheet
US16/175,850 US11141887B2 (en) 2016-05-10 2018-10-31 Production method of mold having recessed pattern, and manufacturing method of pattern sheet
AU2020200063A AU2020200063B2 (en) 2016-05-10 2020-01-03 Method for fabricating mold having recessed pattern and method for producing patterned sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094287A JP6626403B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202040A JP2017202040A (ja) 2017-11-16
JP6626403B2 true JP6626403B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60267791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094287A Active JP6626403B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11141887B2 (ja)
EP (1) EP3456505B1 (ja)
JP (1) JP6626403B2 (ja)
KR (1) KR102148591B1 (ja)
CN (2) CN112388873B (ja)
AU (2) AU2017262083B2 (ja)
WO (1) WO2017195545A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778169B1 (en) * 2018-03-27 2021-12-29 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing mold having concave pedestal pattern and method for manufacturing pattern sheet
CN111801134B (zh) * 2018-03-30 2022-06-14 富士胶片株式会社 经皮吸收片制造用模具、具有针状凸部的经皮吸收片的制造装置及方法
WO2019188935A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 マイクロニードルアレイの製造方法
CN108714273B (zh) * 2018-06-08 2021-02-05 广州蔻原生物科技有限责任公司 一种高分子微针制备系统及高分子微针制备方法
CN113556879B (zh) * 2020-04-23 2023-12-12 源秩科技(上海)有限公司 电路板制作方法及其线路层加工装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60656B2 (ja) 1977-04-12 1985-01-09 株式会社リコー 光像伝送体端面クリ−ニング方法
DE2927429A1 (de) * 1979-07-06 1981-01-08 Siemens Ag Vorrichtungen, insbesondere press- und spritzgiesswerkzeuge
JPS59191754A (ja) 1983-04-15 1984-10-30 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
DE4301654A1 (de) * 1993-01-22 1994-07-28 Polygram Manufacturing & Distr Spritzgieß- und Spritzprägemaschine
JP3261651B2 (ja) * 1997-07-17 2002-03-04 株式会社名機製作所 導光板金型
JP2000132875A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 光ディスクスタンパの製造方法及び装置及び光ディスクスタンパ
JP2001038766A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 射出成形型のフィルム又はシート保持装置
US6331266B1 (en) * 1999-09-29 2001-12-18 Becton Dickinson And Company Process of making a molded device
EP1718452A1 (en) * 2004-02-23 2006-11-08 3M Innovative Properties Company Method of molding for microneedle arrays
JP4058425B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-12 Tdk株式会社 スタンパー、インプリント方法および情報記録媒体製造方法
CN1772454A (zh) * 2004-11-08 2006-05-17 蔡茂徵 一种快速成型模具的方法
JP2008522875A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルの成形方法
KR100856751B1 (ko) * 2006-03-17 2008-09-04 김길곤 천 인서트 진공사출방법 및 금형구조
JP2008221472A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nippon Zeon Co Ltd 金型部品
US7997891B2 (en) * 2007-04-12 2011-08-16 Purdue Research Foundation Molding processes and tool therefor
JP2010006010A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Maxell Ltd パターン転写用金型の表面処理方法、複製パターン転写用金型の製造方法及び複製パターン転写用金型
JP2010213845A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 針状体製造方法および針状体転写版
US8834423B2 (en) * 2009-10-23 2014-09-16 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Dissolvable microneedle arrays for transdermal delivery to human skin
US9339956B2 (en) * 2009-12-18 2016-05-17 3M Innovative Properties Company Molding thermotropic liquid crystalline polymers
WO2011155035A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パイオニア株式会社 転写装置
JP5897293B2 (ja) 2011-09-29 2016-03-30 東レエンジニアリング株式会社 マイクロニードルシートおよびその製造方法、ならびにマイクロニードルシート用のスタンパ
JP6000656B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 樹脂スタンパ製造装置及び樹脂スタンパの製造方法
KR101442529B1 (ko) * 2012-09-25 2014-09-26 이명훈 열경화성 수지 이중 사출 성형장치 및 그 성형방법
CN104780967B (zh) * 2012-11-13 2017-04-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
JP6034398B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-30 富士フイルム株式会社 モールド成形体及び経皮吸収シートの製造方法
WO2014197995A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Microdermics Inc. Metallic microneedles
JP6249885B2 (ja) * 2014-05-30 2017-12-20 株式会社ワークス マイクロニードル構造体及びマイクロニードル構造体の製造方法
JP6600689B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 富士フイルム株式会社 パターンシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109070440A (zh) 2018-12-21
JP2017202040A (ja) 2017-11-16
CN112388873A (zh) 2021-02-23
AU2017262083A1 (en) 2018-11-15
AU2017262083B2 (en) 2019-11-14
EP3456505A4 (en) 2019-05-01
US20190070754A1 (en) 2019-03-07
AU2020200063A1 (en) 2020-01-30
EP3456505A1 (en) 2019-03-20
CN109070440B (zh) 2020-11-17
US11141887B2 (en) 2021-10-12
KR102148591B1 (ko) 2020-08-26
KR20180125547A (ko) 2018-11-23
WO2017195545A1 (ja) 2017-11-16
AU2020200063B2 (en) 2021-04-22
EP3456505B1 (en) 2020-02-26
CN112388873B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626403B2 (ja) 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
US11772305B2 (en) Production method of mold having recessed pattern in recessed step portion
CN107922183B (zh) 铸模的制作方法、图案片材的制造方法、电铸模具的制作方法及使用了电铸模具的铸模的制作方法
JP2017209155A (ja) 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
US20170095946A1 (en) Method of manufacturing mold and method of manufacturing pattern sheet
JP6911196B2 (ja) 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
CN111035849B (zh) 具有针状凸起的原版的制造方法及微针阵列的制造方法
JP2018038508A (ja) 針状アレイシートの製造方法
JP2017209240A (ja) パターンアレイシート成形用型の製造方法、及びマイクロニードルアレイの製造方法
WO2019225288A1 (ja) 凹段差部に凹状パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
WO2019188797A1 (ja) 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
JP6560154B2 (ja) モールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
CN111660468B (zh) 热塑性树脂原版的制作方法、金属模具的制作方法、模具的制作方法及图案片材的制造方法
WO2020067101A1 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
CN110815663A (zh) 一种中空微针模具的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250