JP6624997B2 - 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法 - Google Patents

三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624997B2
JP6624997B2 JP2016067427A JP2016067427A JP6624997B2 JP 6624997 B2 JP6624997 B2 JP 6624997B2 JP 2016067427 A JP2016067427 A JP 2016067427A JP 2016067427 A JP2016067427 A JP 2016067427A JP 6624997 B2 JP6624997 B2 JP 6624997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hafnium
trinuclear
oxo
present
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178833A (ja
Inventor
祥生 浅野
祥生 浅野
賢一 多田
賢一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2016067427A priority Critical patent/JP6624997B2/ja
Publication of JP2017178833A publication Critical patent/JP2017178833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624997B2 publication Critical patent/JP6624997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、酸化ハフニウム膜を作製するための材料として有用な三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体に関する。
金属酸化物の膜は、その組成や結晶構造の違いにより、比誘電率や電気抵抗などの多様な電気的物性、屈折率や光透過性などの光学的物性を示すことから、半導体素子や光学素子などのデバイス用材料や、コーティング用材料として注目されている。中でも酸化ハフニウム膜は絶縁性と高い誘電率を持つことから、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜などの用途で有用である。
金属酸化物の膜を作製する手法としては、大別すると乾式法と湿式法の二つが挙げられる。乾式法は大型の真空装置など特殊な製造設備を要するが、湿式法は簡易な製造設備だけで実施出来る点でコストメリットがある。現在、湿式法により金属酸化物膜を作製するための様々な方法が検討されており、例えば、ゾル−ゲル法や有機金属塗布分解法(Metal Organic Deposition;MOD法)などが知られている。これらの湿式法により金属酸化物膜を作製するための材料として、例えば、特許文献1及び2には、オキソ−アルコキソ錯体と有機溶媒とを含有する製膜用材料が記載されている。しかしながら、本発明のハフニウムオキソ−アルコキソ錯体については記載がない。
非特許文献1〜3には、三核、四核、六核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体が記載されているが、いずれの錯体も本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体とは異なり、また、該錯体を用いた金属酸化物膜の作製に関する記述もない。
国際特許公開2013/035672A1号 国際特許公開2014/104358A1号
Polyhedron、第18号、941ページ(1999年) Inorganic Chemistry、第49巻、10798ページ(2010年) Inorganic Chemistry、第51巻、12075ページ(2012年)
湿式法によって酸化ハフニウム膜を作製するための材料として有用なハフニウム錯体を開発することが本発明の課題である。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、化学式(1)で示される三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体が、湿式法によって酸化ハフニウム膜を作製するための材料として使用できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、化学式(1)
Figure 0006624997
で示される三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体に関する。なお本明細書中ではBuはtert−ブチル基を表す。
また、本発明は、四ハロゲン化ハフニウムと、一般式(2)
MOBu (2)
(式中、Mはアルカリ金属原子を表す。)で示される金属アルコキシドとを有機溶媒中で反応させることを特徴とする、化学式(1)
Figure 0006624997
で示される三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体の製造方法に関する。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
まず本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)の製造方法について説明する。本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)は下記の製造方法1に従って製造することが出来る。
本発明の製造方法1は四ハロゲン化ハフニウムと、金属アルコキシド(2)とを有機溶媒中で反応させることにより、本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造する方法である。
製造方法1
Figure 0006624997
(式中、Mはアルカリ金属原子を表す。)
本発明の製造方法1において用いることが出来る四ハロゲン化ハフニウムとしては、四塩化ハフニウム、四臭化ハフニウム及び四ヨウ化ハフニウムを例示することが出来、収率が良い点で四塩化ハフニウムが好ましい。
次に本発明の製造方法1において用いられる金属アルコキシド(2)について説明する。一般式(2)の中でMで表されるアルカリ金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムを例示することが出来る。入手が容易な点で、リチウム、ナトリウム又はカリウムが好ましい。
具体的な金属アルコキシド(2)としてはtert−ブチルオキシリチウム、tert−ブチルオキシナトリウム、tert−ブチルオキシカリウム、tert−ブチルオキシルビジウム、tert−ブチルオキシセシウム及びtert−ブチルオキシフランシウムが挙げられ、その中でもtert−ブチルオキシリチウム、tert−ブチルオキシナトリウム又はtert−ブチルオキシカリウムが好ましい。
本発明の製造方法1における四ハロゲン化ハフニウムと金属アルコキシド(2)のモル比について説明する。四ハロゲン化ハフニウム1モル当たり好ましくは3モル以上7モル以下、さらに好ましくは4モル以上6モル以下の金属アルコキシド(2)を用いることにより、収率よく本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することができる。
本発明の製造方法1では、反応温度には特に制限は無く、当業者が遷移金属錯体を合成する際に通常用いる温度範囲から適宜選択された温度で実施することによって収率良く本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することができる。具体的には−20℃から120℃の範囲が好ましく、0℃から50℃の範囲が更に好ましい。なお、四ハロゲン化ハフニウムと金属アルコキシド(2)を混合する際には、急な発熱を抑えるためにドライアイスなどを用いてあらかじめ冷却した条件下で両者を混合し、反応温度まで昇温しても良い。
本発明の製造方法1において、反応時間については特に制限は無く、好ましくは30分から48時間の範囲の中から、更に好ましくは1時間から24時間の範囲の中から適宜選択することによって、収率よく本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することができる。
本発明の製造方法1は有機溶媒中で実施することが必須であり、用いることが出来る有機溶媒としては反応を阻害しないものであれば特に制限は無い。有機溶媒の中でもエーテルが本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で好ましく、エーテルとして具体的には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−プロパンジオールジメチルエーテル、1,2−ブタンジオールジメチルエーテル、1,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ブタンジオールジメチルエーテル、2,3−ブタンジオールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、テトラヒドロフランなどを例示することができ、これらのうち一種類を単独で用いても良く、二種類以上を任意の比率で混合して用いても良い。また、該エーテルに他の有機溶媒、具体的にはヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンなどの炭化水素を任意の比率で混合して用いてもよい。本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)の収率が良い点で、テトラヒドロフラン、又はテトラヒドロフランとヘキサンの混合溶媒を用いることが好ましい。製造方法1において有機溶媒の使用量には特に制限はなく、適宜選択された量の有機溶媒を用いることにより収率良く本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)を製造することが出来る。
製造方法1によって製造した本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)は、必要に応じてろ過、抽出、沈殿、結晶化などの一般的な精製方法を適宜用いることにより精製することが出来る。
本発明の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体(1)は、例えばヘキサン、トルエンなどの炭化水素や2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノールなどのエーテルアルコール、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどの酢酸エステルなど各種溶媒に易溶であるため、例えば該酸化ハフニウム膜を高誘電率膜又は絶縁膜として用いた半導体デバイス、及び、該酸化ハフニウム膜を反射防止膜、ハードコート材、ガラスの傷補修材、ガスバリア材として用いた光学製品等に用いる酸化ハフニウム膜を湿式法によって作製するための材料として有用である。
実施例1で得られた結晶の単結晶X線構造解析の結果の分子構造を示す図である。なお、図中では、tert−ブチルオキシ基の末端メチル基及びすべての水素原子の図示は省略している。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお全ての反応操作はアルゴンガス雰囲気下で実施した。
実施例−1
ブチルリチウムのヘキサン溶液(2.65M)20mLにTHF10mL及びtert−ブチルアルコール3.84g(51.8mmol)を加え、室温で1時間撹拌し、tert−ブチルオキシリチウム溶液を調製した。四塩化ハフニウム(HfCl)4.24g(13.2mmol)、ヘキサン10mL及びTHF20mLを混合した懸濁液を−78℃に冷却し、これに該tert−ブチルオキシリチウム溶液を加えた後、室温に昇温し16時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣にヘキサン30mLを加え可溶分を抽出した。該抽出液から溶媒を減圧留去することにより、白色固体としてHf(μ−O)(μ−OBu)(μ−OBu)(μ−OH)(OBu)4.25gを得た(収率78%)。
H NMR)(400MHz,C
δ3.13(s,1H),1.87(s,9H),1.69(s,18H),1.54(s,9H),1.51(s,9H),1.49(s,18H),1.47(s,18H)。
13C NMR)(100MHz,C
δ76.6,76.5,76.3,76.0,75.2,74.9,33.3,33.24,33.19,33.13,32.9,32.6。
(単結晶X線構造解析)
実施例−1で得た白色固体のトルエン溶液を封入した容器中にアセトニトリルの蒸気を拡散させることで、無色のブロック状結晶を得た。該結晶の分子構造および結晶構造を単結晶X線構造解析装置(Rigakuイメージングプレート単結晶自動X線構造解析装置R−AXIS RAPID II)を用いて解析し、その分子構造及び結晶構造を決定した。解析結果のORTEP(Oak Ridge Thermal Ellipsoid Program)図を図1に示す。構造解析精密化における最終のR値は0.103であった。最終のRw値は0.110であった。なお、図1中では、tert−ブチルオキシ基の末端メチル基及びすべての水素原子の図示を省略している。
組成式:C368211Hf
結晶系:単斜晶
空間群:P2(#4)
Z:2
計算密度:1.776 g/cm
格子定数:a=10.80Å、b=20.52Å、c=11.28Å、α=γ=90°、β=100.77°

Claims (3)

  1. 化学式(1)
    Figure 0006624997
    (式中、Buはtert−ブチル基を表す。)で示される三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体。
  2. 四ハロゲン化ハフニウムと、一般式(2)
    MOBu (2)
    (式中、Mはアルカリ金属原子を表す。Buはtert−ブチル基を表す。)で示される金属アルコキシドとを有機溶媒中で反応させることを特徴とする、化学式(1)
    Figure 0006624997
    (式中、Buはtert−ブチル基を表す。)で示される三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体の製造方法。
  3. 四ハロゲン化ハフニウムが四塩化ハフニウムである請求項2に記載の三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体の製造方法。
JP2016067427A 2016-03-30 2016-03-30 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法 Active JP6624997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067427A JP6624997B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067427A JP6624997B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178833A JP2017178833A (ja) 2017-10-05
JP6624997B2 true JP6624997B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60003717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067427A Active JP6624997B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109097757B (zh) * 2018-07-23 2020-08-07 湘潭大学 一种镨离子掺杂的二氧化铪铁电薄膜的制备方法
CN113264832A (zh) * 2021-05-13 2021-08-17 南京爱可德夫科技开发有限公司 一种合成高纯度2-氟-4-溴苯甲酸叔丁酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178833A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472338B2 (ja) 化学気相成長のための改良された前駆体
EP1669361B1 (en) Precursors for silica or metal silicate films
US8580989B2 (en) Process for the preparation of indium chlordialkoxides
JP6415665B2 (ja) 新規なトリシリルアミン誘導体およびその製造方法、並びにそれを用いたシリコン含有薄膜
Aspinall et al. Ce (IV) complexes with donor-functionalized alkoxide ligands: improved precursors for chemical vapor deposition of CeO2
CN112088335A (zh) 具有低的多烷基污染的单烷基锡化合物、其组合物和方法
TWI583628B (zh) A composite oxide film manufacturing composition, and a method for producing a film using the same, and a composite oxide film
JP6624997B2 (ja) 三核ハフニウムオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法
JP2017511308A (ja) 有機ゲルマニウムアミン化合物、及びそれを利用した薄膜蒸着方法
CN103910640A (zh) 四(二甲胺基)锆的合成方法
Aspinall et al. Precursors for MOCVD and ALD of rare earth oxides− complexes of the early lanthanides with a donor-functionalized alkoxide ligand
US11512098B2 (en) Scandium precursor for SC2O3 or SC2S3 atomic layer deposition
JP2003335791A (ja) 有機金属錯体およびそれを用いた金属シリケート薄膜の蒸着方法
JP2012012396A (ja) 1,3,5−トリエチル−2,4,6−トリヒドリド−2,4,6−トリエチルアミノ−1,3,5−トリアザ−2,4,6−トリシラシクロヘキサンの製造方法
JP6310341B2 (ja) 八核ニオブオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法
KR100590051B1 (ko) 란탄계 산화물 선구물질 및 그 제조 방법
CN103910641A (zh) 四(二乙氨基)锆的合成方法
JP6927063B2 (ja) Abo3型ペロブスカイト微結晶の製造方法
KR100961562B1 (ko) 새로운 실리콘(iv) 착화합물 및 이의 제조 방법
JP2018152404A (ja) チタン酸バリウム膜形成用組成物
KR20150110310A (ko) 붕소함유 화합물을 포함하는 조성물, 이를 이용하여 제조된 붕소함유 박막 및 이를 이용한 붕소함유 박막의 제조방법
KR101017897B1 (ko) 실리콘(ⅳ)알콕시알콕사이드 화합물 및 이의 제조 방법
KR100590052B1 (ko) 실리콘(ⅳ) 착화합물 및 이의 제조 방법
KR20150035855A (ko) 4 족 전이금속-함유 전구체 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전구체 조성물, 및 이를 이용하는 박막의 증착 방법
KR101116246B1 (ko) 실리콘-실리콘 결합을 갖는 신규의 실리콘 아미노알콕사이드 화합물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150