JP6624412B1 - 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具 - Google Patents

免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6624412B1
JP6624412B1 JP2019059999A JP2019059999A JP6624412B1 JP 6624412 B1 JP6624412 B1 JP 6624412B1 JP 2019059999 A JP2019059999 A JP 2019059999A JP 2019059999 A JP2019059999 A JP 2019059999A JP 6624412 B1 JP6624412 B1 JP 6624412B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
reinforcing
hole
reinforcing bar
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159070A (ja
Inventor
泉 窪田
泉 窪田
潤一 澤口
潤一 澤口
耕一郎 澤口
耕一郎 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to JP2019059999A priority Critical patent/JP6624412B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624412B1 publication Critical patent/JP6624412B1/ja
Publication of JP2020159070A publication Critical patent/JP2020159070A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】免震装置用架台をなす鉄筋棒を、上下で芯出しして仮固定して搬入し、目標位置にピンポイントで精度よく設置できる合理性と作業効率性、経済性に優れた鉄筋棒の芯出し設置工法と設置治具を提供する。【解決手段】柱部4で接続する上面板5と下面板6に鉄筋棒7の適正位置Pとなる貫通孔50、60を複数穿設し、上面板5には更に上部芯出し部材2を係止自在な係止手段51を設けた鉄筋棒支持体1、及び貫通孔50に挿通される鉄筋棒7の上部70を芯出し状態で着脱自在に支持する上部芯出し部材2、並びに貫通孔60に挿通される鉄筋棒7の下部71を芯出し状態で着脱自在に固定する下部芯出し部材3とより成る芯出し設置治具を用いて、免震装置Cを設置するために基礎A上に構築する架台Bをなす鉄筋棒7を、予め芯出しして適正位置に設置する。【選択図】図1

Description

本発明は、免震装置用架台の鉄筋棒の芯出し工法及び設置治具に関し、さらに言えば、免震装置を設置するために基礎上に構築する架台をなす鉄筋棒を、予め芯出しして吊り下げ、適正位置に設置した後は、再利用可能な免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及びその工法に好適な芯出し設置治具の技術分野に属する。
従来、免震装置を設置する架台における鉄筋棒を設置して免震装置用架台を構築する手段として、免震装置用架台の構築現場に鉄筋棒を設置し、各鉄筋棒の先端部に、同鉄筋棒の棒径に合わせたテンプレートの孔部を挿入し、 鉄筋棒を囲むように型枠を設置した後に、鉄筋棒の周囲にプレキャストコンクリート(PCa)架台を設置して免震装置用架台を構築する手法が知られている。
また、関連する技術として、例えば下記特許文献1に係る特開2004−190412号公報に記載された柱鉄筋先組用治具がある。その特許文献1には、同文献の符号を援用すると、柱鉄筋Aを地組で組み立てる先組用の治具であって、柱鉄筋Aの外径より大きな内径を有して柱鉄筋Aが挿入される穴部を複数設けた柱鉄筋支持架台1と、前記穴部とこの穴部に挿入された柱鉄筋Aとの間に挿入され、前記穴部の中央部に前記柱鉄筋Aを位置決めをする調整部材2とを備えた柱鉄筋先組用治具が開示されている(同文献1の請求項1参照)。
特開2004−190412号公報
前記テンプレートを用いる従来法では、テンプレートの孔部における鉄筋棒の根元部分位置では、芯出しが精度良く行われるが、当該鉄筋棒の上部ではズレが生じやすい。そのため、PCa架台に予め設けられた鉄筋棒用の孔部との整合性が著しく悪く、芯出しするための前記位置ズレを修正する作業が必要となり、手間がかかる問題が生じている。
一方、上記特許文献1に記載の柱鉄筋先組用治具は、柱鉄筋Aの根元部分に柱鉄筋支持架台1が位置せず、その柱鉄筋Aの根元部分における芯出し作業を現場で行う必要があり、やはり手間がかかる欠点が認められる。
本発明は、上述した背景技術の課題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、免震装置用架台をなす鉄筋棒を、上下で芯出しして仮固定して搬入し、目標位置にピンポイントで精度よく設置でき、鉄筋棒の設置後は、当該治具を簡単に取り外して再利用できる合理性と作業効率性、経済性に優れた免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及びその工法に好適な芯出し設置治具を提供することにある。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置工法は、柱部4で上下に接続する上面板5と下面板6の同位置に異形鉄筋等の鉄筋棒7の適正位置Pとなる貫通孔50、60を複数穿設し、上面板5には更に上部芯出し金具2を係止自在な係止孔51を穿設した鉄筋棒支持体1、及び前記上部芯出し金具2並びに下部芯出し金具3とより成る芯出し設置治具を用いて、免震装置Cを設置するために基礎A上に構築する架台Bを補強する鉄筋棒7を、予め芯出しして適正位置に設置する工法であって、
(a)前記上部芯出し金具2は、ベース部20の先端に開口された支持枠23を形成し、前記ベース部20に雌ネジ部21と係止突起部22を形成すると共に、前記下部芯出し金具3は、左片部30と右片部31に2分割し、その合体された中央に鉄筋棒7を挟み込む形状に切欠された左片切欠部32と右片切欠部33を各々形成する工程と、
(b)前記上部芯出し金具2の係止突起部22を、鉄筋棒支持体1の上面板5の係止孔51に下方から挿通して係止しつつ、上面板5の貫通孔50に鉄筋棒7を挿通し、その挿通した鉄筋棒7の頭部70を前記支持枠23で抱持し、当該上部芯出し金具2を所望位置でベース部20の雌ネジ部21に上方からネジ24で止め、鉄筋棒7を芯出しした状態で支持する一方、下面板6の貫通孔60に挿通した前記鉄筋棒7の下部71を、下部芯出し金具3の左片部30の左片切欠部32と右片部31の右片切欠部33により拘束して、当該鉄筋棒7を上下で芯出しする工程と、
(c)前記鉄筋棒7を芯出しした状態で固定した芯出し設置治具を施工現場に搬入する工程と、
(d)適正位置Pに設置された前記鉄筋棒7を基礎Aに固定した後、上部芯出し金具2と下部芯出し金具3を解体して鉄筋棒支持体1を搬出する工程と、
より成ることを特徴とする。
請求項2に記載した発明に係る免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具は、柱部4で接続する上面板5と下面板6に鉄筋棒7の適正位置Pとなる貫通孔50、60を複数穿設し、上面板5には更に上部芯出し部材2を係止自在な係止孔51を備えた鉄筋棒支持体1、及び前記上面板5に着脱自在な上部芯出し部材2並びに下部芯出し部材3とより成る芯出し設置治具であって、
前記上部芯出し部材2は、前記鉄筋棒支持体1の係止手段51に係止しつつ、上面板5の貫通孔50に挿通される鉄筋棒7の上部70を支持して芯出し自在であると共に、前記下部芯出し部材3は、前記鉄筋棒支持体1の下面板6の貫通孔60に挿通される鉄筋棒7の下部71を固定して芯出し自在に構成されていること、
前記上部芯出し部材2及び下部芯出し部材3が、堅固な金具で製作されていること
前記鉄筋棒支持体1の上面板5において、異形鉄筋等の鉄筋棒7が適正位置Pで挿通される貫通孔50の近傍に前記係止孔51が穿設され、その係止孔51に前記上部芯出し部材2が係止自在に構成されていること、
前記上部芯出し部材2が、ベース部20につづいて先端が開口された支持枠23が形成され、前記ベース部20には雌ネジ部21と上向きの係止突起部22が形成されて成り、前記係止突起部22が、前記鉄筋棒支持体1の上面板5の係止孔51に下方から挿通されて係止され、前記上面板5の貫通孔50に挿通された鉄筋棒7の頭部70が前記支持枠23によって支持され、当該上部芯出し部材2は所望位置でベース部20の前記雌ネジ部21に上方からネジ24で止めされて、鉄筋棒7が芯出し状態で支持されること、
前記下部芯出し部材3が、半割状の左片部30と右片部31に2分割され、前記左片部30と右片部31の合体された中央に、異形鉄筋等の鉄筋棒7を挟み込む大きさ・形状に切欠された左片切欠部32と右片切欠部33を各々形成されて成り、鉄筋棒支持体1の下面板6の貫通孔60に挿通された鉄筋棒7の下部71が、前記下部芯出し部材3の左片部30と右片部31により両側から挟み込まれ、鉄筋棒7が芯出し状態で支持されること、
より成ることを特徴とす
請求項3に記載した発明は、前記下部芯出し部材3をなす左片部30と右片部31の各左片切欠部32と右片切欠部33に沿う配置で、垂直方向に貫通するガイドパイプ34が左片部30と右片部31に各々備え付けられており、鉄筋棒支持体1の下面板6の貫通孔60に挿通された鉄筋棒7が前記ガイドパイプ34によって拘束されつつ、当該ガイドパイプ34の下端部34aが前記下面板6の貫通孔60の内端60aに当接して当該左片部30と右片部31が位置決め固定されることを特徴とする、請求項2に記載した免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具である。
本発明に係る免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置工法と芯出し設置治具によれば、予め鉄筋棒の適正位置に形成された貫通孔を有する上面板と下面板の前記上下の貫通孔に鉄筋棒が挿通され、上部芯出し部材と下部芯出し部材で支持・固定されるので、そのまま施工現場に搬入するだけで、適正位置にピンポイントで鉄筋棒を精度よく設置できる合理性に優れている。また、当該鉄筋棒を設置した後は、当該治具を簡単に取り外して何回も再利用できる経済性・利便性にも貢献する。
本発明の免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具を使用した枢要な芯出し固定工程を可視化して示した斜視図である。 鉄筋棒支持体を示した斜視図である。 鉄筋棒の適正位置への設置工程を示した斜視図である。 免震装置用架台の施工工程を示した斜視図である。 免震装置用架台上への免震装置の設置工程を示した全体図である。 免震装置用架台に設置された免震装置と上部構造を示した全体図である。 上部芯出し部材と下部芯出し部材で支持・固定された鉄筋棒を示した斜視図である。 図7の下方斜視図である。 図7の上方部分を拡大して示した説明図である。 上部芯出し部材の分解図である。 上部芯出し部材の組立図である。 図11の下方斜視図である。 下方芯出し部材の使用説明図である。 下方芯出し部材の全体斜視図である。 図14の下方斜視図である。
以下に、図示した本発明に係る免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置工法及び芯出し設置治具の実施形態を説明する。まず、当該芯出し設置工法に好適な芯出し設置治具について説明する。
この芯出し設置治具は、鉄製の鉄筋棒支持体1と、鉄製の上部芯出し部材2及び下部芯出し部材3とで構成されている(図1、図3参照)。上部芯出し部材2と下部芯出し部材3は、堅固な金具で製作されている。図5に示した免震装置Cを設置する目的で、基礎Aの上に構築される架台B(図4参照)の強度を増す鉄筋棒7を、図3に示したように、芯出しして適正位置Pに設置するために使用される。当該鉄筋棒7の設置後、当該芯出し設置治具は何度も再利用が可能である。
なお、本実施例における鉄筋棒7は、上部に非調質高強度鋼の頭部70(φ=80mm、高さ=23mm)を有し、表面に凹凸状のリブが設けられたφ=38mmの棒状で鉄製の異形鉄筋(全長は約1200mm程度、但しこの長さの限りでない)が好適に実施される。但し、この種類の限りではない。
図2に示した鉄筋棒支持体1は、架台Bをなす鉄筋棒7の適正位置P(図4、図3参照)で前記鉄筋棒7が挿通される貫通孔50、60が複数穿設された上面板5と下面板6が、少なくとも四隅の柱部4で接続されている。詳述すると、この上面板5は、厚さ3.2mm程度で、一辺が1720mm程度の四角形状に形成されている。免震装置Cが設置される中央部は、φ=1100mmの円形状に打ち抜かれた中央切欠部52になっている(図4を参照)。
前記中央切欠部52近傍の外周に、30°毎の放射状配置で貫通孔50が12個形成されている。また、当該上面板5の四隅にも、それぞれ貫通孔50が3箇所ずつの直角状配置で形成されている。よって、この上部芯出し部材2には、貫通孔50が合計24箇所形成されている。各貫通孔50は、φ=82mmで打ち抜かれている。
この上面板5の貫通孔50の近傍に、後述する上部芯出し部材2を係止する係止手段の係止孔51がそれぞれ穿設されている。係止孔51は、やはり30°毎の放射状配置で貫通孔50から28mm後方(背後)で、幅11mm、長さ105mmの長円形状に穿設されている。但し、上面板5の四隅に最も近い貫通孔50の近傍の貫通孔50(4箇所)は、その貫通孔50の手前に当該係止孔51が形成されている。
下面板6は、基本的には上述した上面板5と同じ大きさの四角形状であるので、共通部分の詳述は省略する。
厚さは、上面板5より薄く2.3mmである。貫通孔60は、上記貫通孔50と同じ12箇所が同じ位置に穿設して形成されている。また、中央切欠部62も同様に形成されている。しかし、係止孔51がこの下面板6には存在しない。
上述した上面板5と下面板6とが、四隅の柱部4と他の柱部4a、4bとで所定高さに接続されている。四隅の柱部4は、高さ335mmのアングルで製作されている。四隅の隣り合う柱部4、4の中間位置に異なるアングルの柱部4aがそれぞれ設けられている。また、上下の中央切欠部52、62の各内端52a、62aの直近の外周位置に4つの柱部4bが等間隔で設けられている。かくして、剛強な鉄筋棒支持体1が組み立てられている。
よって、上下に位置する貫通孔50と貫通孔60は上下同じ位置に形成されているので、上記の鉄筋棒7をそのような上下で位置を共通する貫通孔50、60に垂直方向に挿通することができる(図1)。
図10〜図12に示した上部芯出し部材2は、前記鉄筋棒支持体1の上面板5の貫通孔50に挿通される鉄筋棒7の頭部(上部)70を、芯出し状態で着脱自在に支持するものである(図7参照)。
詳しくは、最大幅=80mm、長さ=50mmの平坦なベース部20につづいて、約25mm下方に位置するように折れ曲げられて前方に80.5mm延設されている。その先端は、56mmの幅寸でU字状に開口された支持枠23が形成されている。前記ベース部20には、上方からネジ締め可能な雌ネジ部21と、上向きの係止突起部22が形成されている。係止突起部22は、ベース部20の基端部で上方へ19mm折り曲げられた垂直部20a(幅寸=8.8mm)と、同垂直部20aの先端で軸方向に対し直角方向に20mm延設された水平係止部20bとにより全体形状がT字状に形成されている。
よって、前記係止突起部22が、前記鉄筋棒支持体1の上面板5の係止孔51に下方から挿通されて係止された状態で、前記上面板5の貫通孔50に挿通された鉄筋棒7の頭部70が前記支持枠23によって支持され、所望位置でベース部20の前記雌ネジ部21に上方から、ワッシャー25を介してネジ24で締付け固定することにより、鉄筋棒7が芯出し状態で支持される(図7〜図9参照)。
図13〜図15に示した下部芯出し部材3は、前記鉄筋棒支持体1の下面板6の貫通孔60に挿通される鉄筋棒7の下部71を、芯出し状態で着脱自在に固定するものである(図1参照)。
詳しくは、図13に示したように、半割状の左片部30と右片部31に2分割され、前記左片部30と右片部31の合体された中央に、鉄筋棒7を挟み込む大きさ・形状に切欠された左片切欠部32と右片切欠部33が各々形成されている。つまり、直径=100mm、板厚=2.3mmの円盤の中央部にφ=38mmの円形が打ち抜かれ、直径線状で半分に2分割されて、前記の左片部30と右片部31が形成されている。よって、この2つの左片切欠部32と右片切欠部33が合わさると、中央にφ=38mmの円形状の開口部35が形成され、この開口部35に同径の鉄筋棒7(φ=38mm)がぴったりと拘束される。
そして、この左片部30と右片部31には、芯出しする鉄筋棒7を拘束するガイドパイプ34が各々備え付けられている。すなわち、左片部30と右片部31の各左片切欠部32と右片切欠部33の内周に沿う配置で、各3箇所に、垂直方向に貫通するφ=21.8mmのガイドパイプ34が嵌め込まれる貫通孔が形成され(図示は省略)、そこにφ=21.8mm、長さ40mmのガイドパイプ34が、左片部30と右片部31の下方に5mm突き出した状態で嵌め込んで備え付けられている。
したがって、鉄筋棒支持体1の下面板6の貫通孔60に挿通された鉄筋棒7の下部71が、前記ガイドパイプ34(合計6個)によって拘束されつつ、左片部30と右片部31により両側から挟み込まれ、鉄筋棒7が芯出し状態で支持される(図1、図7)。そのとき、前記ガイドパイプ34の下端部34aの外周が、前記下面板6の貫通孔60の内端60aに当接して当該左片部30と右片部31が位置決め固定されるので(図13参照)、当該下部芯出し部材3がガタつくことはない。つまり、図15に示した如く、対向するガイドパイプ6、6の最大外径Kがφ=81.6mmで、φ=82mmの下面板6の貫通孔60に程よく嵌合して、当該下部芯出し部材3の不動状態が確保される。
上述した芯出し設置治具を用いた本免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法について説明する。
<鉄筋棒の芯出し固定工程>
図1と図9に示したように、芯出し設置治具の鉄筋棒支持体1の上面板5の係止孔51に、上部芯出し部材2の係止突起部22の水平係止部22bを下から挿通した後、回転させて係止しておく。
上下に位置を同じくする貫通孔50と貫通孔60に、上方から鉄筋棒7を挿通する。その鉄筋棒7の頭部70の下面に、前記上部芯出し部材2の支持枠23を挿し込んで抱持し(図8)、芯出しの適正位置Pが定まったら、ワッシャー25を介してネジ24で雌ネジ部21に当該上部芯出し部材2を締め付け固定する(図7、図1)。
一方、下面板6の貫通孔60に挿通された鉄筋棒7の下部71では、下部芯出し部材3の左片部30と右片部31を左右から挟み込んで合体する(図13、図7、図8、図1)。そのようにして鉄筋棒7を挟んだ左片部30と右片部31の各ガイドパイプ34の外周に、紐やワイヤー等の線材(図示は省略)を回し掛けておくと、鉄筋棒7の芯出しがより万全となる。
よって、前記ガイドパイプ34の下端部34aが、前記下面板6の貫通孔60の内端60aに当接して当該左片部30と右片部31が位置決め固定されるので、鉄筋棒7の下方も芯出しを適正に行うことができる。
なお、前記下方芯出し部材3におけるガイドパイプ34の代わりに、ストッパー部(図示は省略)を設けた形態でも好適に実施される。つまり、左片部30と右片部31の下面に、垂直下向きに突出するストッパー部を各々設けて実施すれば、当該ストッパー部が前記下面板6の貫通孔60の内端60aに当接して当該左片部30と右片部31が位置決め固定され、やはり当該下部芯出し部材3がガタつくことはない。
<鉄筋棒の設置工程>
前記のように、予め上下で芯出しされた複数の鉄筋棒7がしっかり支持・固定された芯出し設置治具(図1)を施工現場に搬入する。そうすると、鉄筋棒7は、そのまま適正位置Pにピンポイントで設置できる。
しかる後、上部芯出し部材2と下部芯出し部材3を難なく解体して取り除いて、鉄筋棒支持体1を搬出する。
したがって、図3に示したように、適正位置Pに設置された鉄筋棒7を基礎Aに固着したら、プレキャストコンクリート(PCa)架台Bを鉄筋棒7の外周に設置して図4に示した架台Bを構築する。なお、架台Bの構築は場所打ちコンクリートで施工してもよい。
<免震装置の設置工程>
かくして、図5に図示したように、架台Bの上に積層ゴムの免震装置Cを定位置にしっかりと設置することができる。しかる後、図6に示した如く、当該免震装置Cの上に上部構造の躯体Dが構築される。
なお、取り外した当該芯出し設置治具(鉄筋棒支持体1及び上部芯出し部材2と下部芯出し部材3)は、繰り返して再利用に供される。
以上に本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
A 基礎
B 架台
C 免震装置
P 適正位置
1 鉄筋棒支持体
2 上部芯出し部材(金具)
20 ベース部
21 雌ネジ部
21a 垂直部
21b 水平係止部
22 係止突起部
23 支持枠
24 ネジ
25 ワッシャー
3 下部芯出し部材(金具)
30 左片部
31 右片部
32 左片切欠部
33 右片切欠部
34 ガイドパイプ
34a 下端部
35 開口部
4 柱部
5 上面板
50 貫通孔
51 係止手段(係止孔)
6 下面板
60 貫通孔
60a 内端
7 鉄筋棒
70 上部(頭部)
71 下部

Claims (3)

  1. 柱部で上下に接続する上面板と下面板の同位置に異形鉄筋等の鉄筋棒の適正位置となる貫通孔を複数穿設し、上面板には更に上部芯出し金具を係止自在な係止孔を穿設した鉄筋棒支持体、及び前記上部芯出し金具並びに下部芯出し金具とより成る芯出し設置治具を用いて、免震装置を設置するために基礎上に構築する架台を補強する鉄筋棒を、予め芯出しして適正位置に設置する工法であって、
    (a)前記上部芯出し金具は、ベース部の先端に開口された支持枠を形成し、前記ベース部に雌ネジ部と係止突起部を形成すると共に、前記下部芯出し金具は、左片部と右片部に2分割し、その合体された中央に鉄筋棒を挟み込む形状に切欠された左片切欠部と右片切欠部を各々形成する工程と、
    (b)前記上部芯出し金具の係止突起部を、鉄筋棒支持体の上面板の係止孔に下方から挿通して係止しつつ、上面板の貫通孔に鉄筋棒を挿通し、その挿通した鉄筋棒の頭部を前記支持枠で抱持し、当該上部芯出し金具を所望位置でベース部の雌ネジ部に上方からネジ止めし、鉄筋棒を芯出しした状態で支持する一方、下面板の貫通孔に挿通した前記鉄筋棒の下部を、下部芯出し金具の左片部の左片切欠部と右片部の右片切欠部により拘束して、当該鉄筋棒を上下で芯出しする工程と、
    (c)前記鉄筋棒を芯出しした状態で固定した芯出し設置治具を施工現場に搬入する工程と、
    (d)適正位置に設置された前記鉄筋棒を基礎に固定した後、上部芯出し金具と下部芯出し金具を解体して鉄筋棒支持体を搬出する工程と、
    より成ることを特徴とする、免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置工法。
  2. 柱部で接続する上面板と下面板に鉄筋棒の適正位置となる貫通孔を複数穿設し、上面板には更に上部芯出し部材を係止自在な係止孔を備えた鉄筋棒支持体、及び前記上面板に着脱自在な上部芯出し部材並びに下部芯出し部材とより成る芯出し設置治具であって、
    前記上部芯出し部材は、前記鉄筋棒支持体の係止孔に係止しつつ、上面板の貫通孔に挿通される鉄筋棒の上部を支持して芯出し自在であると共に、前記下部芯出し部材は、前記鉄筋棒支持体の下面板の貫通孔に挿通される鉄筋棒の下部を固定して芯出し自在に構成されていること、
    前記上部芯出し部材及び下部芯出し部材は、堅固な金具で製作されていること、
    前記鉄筋棒支持体の上面板において、異形鉄筋等の鉄筋棒が適正位置で挿通される貫通孔の近傍に前記係止孔が穿設され、その係止孔に前記上部芯出し部材が係止自在に構成されていること、
    前記上部芯出し部材は、ベース部につづいて先端が開口された支持枠が形成され、前記ベース部には雌ネジ部と上向きの係止突起部が形成されて成り、前記係止突起部が、前記鉄筋棒支持体の上面板の係止孔に下方から挿通されて係止され、前記上面板の貫通孔に挿通された鉄筋棒の頭部が前記支持枠によって支持され、当該上部芯出し部材が所望位置でベース部の前記雌ネジ部に上方からネジ止めされて、鉄筋棒が芯出し状態で支持されること、
    前記下部芯出し部材は、半割状の左片部と右片部に2分割され、前記左片部と右片部の合体された中央に、異形鉄筋等の鉄筋棒を挟み込む大きさ・形状に切欠された左片切欠部と右片切欠部を各々形成されて成り、鉄筋棒支持体の下面板の貫通孔に挿通された鉄筋棒の下部が、前記下部芯出し部材の左片部と右片部により両側から挟み込まれ、鉄筋棒が芯出し状態で支持されること、
    より成ることを特徴とする、免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具。
  3. 前記下部芯出し部材をなす左片部と右片部の各左片切欠部と右片切欠部に沿う配置で、垂直方向に貫通するガイドパイプが左片部と右片部に各々備え付けられており、鉄筋棒支持体の下面板の貫通孔に挿通された鉄筋棒が前記ガイドパイプによって拘束されつつ、当該ガイドパイプの下端部が前記下面板の貫通孔の内端に当接して当該左片部と右片部が位置決め固定されることを特徴とする、請求項2に記載した免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具。
JP2019059999A 2019-03-27 2019-03-27 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具 Active JP6624412B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059999A JP6624412B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059999A JP6624412B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6624412B1 true JP6624412B1 (ja) 2019-12-25
JP2020159070A JP2020159070A (ja) 2020-10-01

Family

ID=69100926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059999A Active JP6624412B1 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624412B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112227744B (zh) * 2020-10-12 2021-10-29 衢州学院 一种装配式建筑吊装定位装置及定位方法
KR102658243B1 (ko) * 2023-01-04 2024-04-18 삼성이앤에이 주식회사 프리캐스트 콘크리트 벽체 구조물 시공용 고정장치, 콘크리트 벽체 구조물 및 콘크리트 벽체 구조물의 시공방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971849U (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 大成建設株式会社 柱主筋固定装置
JPH056337Y2 (ja) * 1987-06-25 1993-02-18
JPH07217074A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋篭の組立補助装置および組立方法
JP2005264560A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Kaname Kato 縦筋配筋用装置
JP5105551B2 (ja) * 2009-06-18 2012-12-26 株式会社タック 柱鉄筋組付用治具、柱鉄筋組付用治具セット及び鉄筋コンクリート柱の製造方法
JP5458375B2 (ja) * 2009-08-03 2014-04-02 清水建設株式会社 免震基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159070A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624412B1 (ja) 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し工法及び芯出し設置治具
US7823348B1 (en) Device and method for the support of both steel and precast concrete wall posts for installation
CN101979791B (zh) 环梁、环形牛腿柱劲性连接节点的施工方法
JP2012026247A (ja) 組立補助装置の主筋位置決め治具兼用補強枠及びその鉄筋篭横組み工法。
JP2018162660A (ja) 土台、支柱、独立型基礎および耐震性の隔壁構造物を補強するための形状可変で断熱性を有する型枠用のモジュール式構成システム
JP2015025288A (ja) 柱脚補強方法及び装置
CN210888099U (zh) 狭窄空间相向悬挑平台的平台梁辅助安装装置
JP6057579B2 (ja) 免震装置支持構造及び免震装置支持構造の施工方法
CN113818700A (zh) 一种柱状构件快速安装就位找平装置及其方法
JP6632290B2 (ja) 鋼製柱の脚部構造及び鋼製柱脚部の施工方法
JP2016217013A (ja) 孔部形成治具および孔部形成方法
JP3221695U (ja) 免震装置用架台における鉄筋棒の芯出し設置治具
JP5819449B2 (ja) ソーラパネルの支柱構築用治具
JP2013221361A (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合構造
KR102429445B1 (ko) 크레인 시공이 가능한 철근 일체화 기초보강재 및 그 설치방법
JP2015055079A (ja) アンカーフレーム及びこれを用いたアンカー構造体の構築方法
KR100904387B1 (ko) 교각 기초용 앵커볼트 위치고정구
KR102545182B1 (ko) 거푸집 고정장치
JP2010216196A (ja) 布基礎のアンカーボルト設置方法およびアンカーボルト・治具セット
JP6391375B2 (ja) アンカー装置
JP6764504B1 (ja) 仕口付きプレキャストコンクリート梁の製造方法
JP6464069B2 (ja) テンプレート、テンプレートセットおよび配筋方法
JP2019157352A (ja) 支柱構造体及びその施工方法
CN219011995U (zh) 预制构件限位模板
JP2002037583A (ja) 鉄筋かご吊込兼用位置保持治具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190425

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250