JP6622249B2 - モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 - Google Patents

モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6622249B2
JP6622249B2 JP2017100294A JP2017100294A JP6622249B2 JP 6622249 B2 JP6622249 B2 JP 6622249B2 JP 2017100294 A JP2017100294 A JP 2017100294A JP 2017100294 A JP2017100294 A JP 2017100294A JP 6622249 B2 JP6622249 B2 JP 6622249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotational speed
unit
drive control
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196294A (ja
Inventor
政人 青木
政人 青木
浩之 海津
浩之 海津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017100294A priority Critical patent/JP6622249B2/ja
Priority to CN201810386659.3A priority patent/CN108963977A/zh
Priority to US15/969,881 priority patent/US10498265B2/en
Publication of JP2018196294A publication Critical patent/JP2018196294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622249B2 publication Critical patent/JP6622249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • H02H7/0844Fail safe control, e.g. by comparing control signal and controlled current, isolating motor on commutation error
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

この発明は、モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法に関し、特に、いわゆる1センサ駆動を行うことができるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法に関する。
モータの駆動を制御するモータ駆動制御装置には、いわゆる1センサ駆動によりモータを駆動させるものがある。例えば、モータの磁極位置を検出するためのホールセンサを1つだけ用いてモータを駆動するものがある。
1センサ駆動によりモータを駆動する場合、複数のセンサを用いる場合とは異なり、磁極位置を特定することができない。
下記特許文献1には、ロータの磁極位置検出センサを1個しか使用しないファンモータ駆動制御装置の構成が記載されている。このファンモータ駆動制御装置においては、ブラシレスモータの起動前に、磁極位置検出センサの出力信号に基づいて、インバータ回路の正電圧側及び負電圧側のいずれか一方の1個のスイッチング素子及びいずれか他方の2個のスイッチング素子をPWM通電してロータを所定位置に位置決めする制動制御が実行される。
特開2004−140962号公報
ところで、1センサ駆動では、駆動前に、モータの回転軸に外的負荷が加わって回転軸が逆回転している状態などの異常状態が発生したとき、問題が発生することがある。
具体例について説明する。ファンモータにおいて、ファンを逆回転させる負荷がかかり、ファンモータが強制的に逆回転させられる状態が発生することがある。例えば、使用環境によっては、駆動されていないファンモータが、強い外風により、強制的に回転指示方向とは逆方向に回転してしまう場合がある。また、複数のファンモータが設けられている装置において、駆動中の他のファンモータの影響により、装置の内外の気圧差が大きくなり、駆動されていないファンモータが強制的に逆回転することがある。このように逆回転しているモータが起動されるとき、起動時のトルクでは回転軸を正回転させることが不可能であり、そのまま強制的に逆方向に回転する状態が継続してしまうという場合がある。
このようにモータが異常状態であるとき、それを検知してモータの起動を停止させることができればよいが、1センサ駆動方式では、異常状態であることを検出することができない場合がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、モータの異常状態を精度良く速やかに検知することができるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータ駆動制御装置は、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、内部で決定した指令回転数に基づいて生成した駆動制御信号をモータ駆動部に出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備え、制御回路部は、モータの起動を開始するとき、位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて指令回転数を決定するとともに、所定の期間に、所定の判定条件に基づいてモータが異常状態であるか否かを判定し、モータが異常状態であると判定したとき、駆動制御信号をモータ駆動部に出力することによりモータを停止させる制御を行い、異常状態は、起動成功時の回転方向とは逆の方向に回転する逆回転状態を含む。
好ましくは、異常状態は、ハンチング状態を含む。
好ましくは、所定の判定条件は、モータが過電流状態であることを含む。
好ましくは、制御回路部は、モータの起動を開始してから第1の所定時間が経過した第1のタイミングの前まで、モータに流れる電流と第1電流閾値との比較結果に基づいてモータが過電流状態であるか否かを判定し、第1のタイミングからモータに流れる電流と第1電流閾値よりも小さい第2電流閾値との比較結果に基づいてモータが過電流状態であるか否かを判定する。
好ましくは、所定の期間が第1のタイミングから第2のタイミングまでの期間であって、制御回路部は、所定の期間に、モータに流れる電流と第2電流閾値との比較結果に基づいてモータが過電流状態であるか否かを判定する。
好ましくは、制御回路部は、所定の期間に、モータに流れる電流が第2電流閾値に到達した回数に基づいてモータが過電流状態であるか否かを判定する。
好ましくは、制御回路部は、第2のタイミングより後で、モータに流れる電流と第2電流閾値よりも大きい第3電流閾値との比較結果に基づいてモータが過電流状態であるか否かを判定する。
好ましくは、所定の判定条件は、所定の期間に実回転数が第1回転数閾値未満であるか否かを含む。
好ましくは、制御回路部は、モータの起動を開始するとき、実回転数が第2回転数閾値よりも小さいときには、指令回転数を制御回路部に入力される入力指令回転数に決定し、実回転数が第2回転数閾値以上であるときには、指令回転数を予め設定された設定回転数に決定する。
好ましくは、制御回路部は、モータが異常状態であると判定しなかったとき、指令回転数を制御回路部に入力される入力指令回転数に決定してモータ駆動部を制御する。
好ましくは、制御回路部は、モータに流れる電流を監視してモータ電流情報を出力する電流監視部と、位置信号に基づいて実回転数情報を出力する回転数監視部と、モータ電流情報と実回転数情報とに基づいて、モータが異常状態であるか否かを判定し、判定情報を出力する状態判定部と、判定情報と、実回転数情報に応じて決定した指令回転数とに基づいて、駆動指令信号を生成して出力する回転数制御部と、駆動指令信号に基づいて駆動制御信号を出力するモータ制御部とを有する。
この発明の他の局面に従うと、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、内部で決定した指令回転数に基づいて生成した駆動制御信号をモータ駆動部に出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備えるモータ駆動制御装置を用いてモータの駆動を制御するモータ駆動制御方法は、モータの起動を開始するとき、位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて指令回転数を決定し、所定の期間に、所定の判定条件に基づいてモータが異常状態であるか否かを判定し、モータが異常状態であると判定したとき、駆動制御信号をモータ駆動部に出力することによりモータを停止させる制御を行い、異常状態は、起動成功時の回転方向とは逆の方向に回転する逆回転状態を含む。
これらの発明に従うと、モータの異常状態を精度良く速やかに検知することができるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置の構成を示す図である。 同期モータの起動時に行われる制御回路部の動作を説明するフローチャートである。 第1のタイミングから第2のタイミングまでの期間について所定の判定条件が満たされるか否かの判断手順について説明するフローチャートである。 指令回転数を決定する処理について説明するフローチャートである。 指令回転数決定処理について説明するフローチャートである。 同期モータの起動時の第1の動作例を示すタイミングチャートである。 同期モータの起動時の第2の動作例を示すタイミングチャートである。 同期モータの起動時の第3の動作例を示すタイミングチャートである。 同期モータの起動時の第4の動作例を示すタイミングチャートである。 同期モータの起動時の第5の動作例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置について説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置1の構成を示す図である。
図1に示されるように、モータ駆動制御装置1は、制御回路部3と、位置検出器5と、モータ駆動部9とを備える。モータ駆動制御装置1は、同期モータ(モータの一例)10に駆動電力を供給し、同期モータ10を駆動させる。なお、本実施の形態における同期モータ10は、U相、V相、W相のコイルLu,Lv,Lwを有する3相モータである。
位置検出器5は、同期モータ10の複数相のうちいずれか1相に対応し、同期モータ10のロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する。具体的には、位置検出器5は、例えば、ホール素子やホールICなどの磁気センサであり、位置信号としてホール信号が出力される。位置検出器5から出力される位置信号は、制御回路部3に入力される。位置検出器5は、同期モータ10の1箇所においてロータの位置を検出し、位置信号を出力する。例えば、位置検出器5は、U相のコイルLuに対して1つが設けられている。位置信号は、ロータが1回転する間に、所定の位置をロータが通過したとき(ロータが第1の回転位置になったとき)にローからハイになり(立上り;立上りエッジ)、それとは別の所定の位置をロータが通過したとき(ロータが第2の回転位置になったとき)にハイからローに戻る(立下り;立下りエッジ)。位置信号は、ロータの回転に応じて周期的にハイ、ローとなる信号である。位置検出器5は、同期モータ10のU相、V相、W相のいずれか1相に対応している。すなわち、第1の回転位置と第2の回転位置は、同期モータ10のいずれか1相に対応する位置である。位置信号は、ロータの位置に応じて、すなわち同期モータ10のいずれか1相とロータとの位置関係に応じて、位相が変化する信号である。なお、位置信号として、周期的にハイ、ローを繰り返す信号が直接位置検出器5から出力されてもよいし、位置検出器5から出力されたアナログの位置信号が制御回路部3に入力された後に、周期的にハイ、ローとなる信号に変換されるようにしてもよい(以下の説明において、このようにアナログの位置信号が変換された後の信号も位置信号と呼ぶ)。
本実施の形態において、1つの位置検出器5のみが設けられている。すなわち、同期モータ10のうち1箇所のみで検出された位置信号が制御回路部3に入力される。なお、複数の相のそれぞれに対応する複数の位置検出器5が設けられており、そのうち1箇所の位置検出器5のみから出力された位置信号が制御回路部3に入力されて用いられるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態においては、1つの位置検出器5から出力された位置信号が制御回路部3に入力される。モータ駆動制御装置1は、ロータの位置を検出するための位置検出器5を1つのみ使用する1センサ方式で、同期モータ10を駆動する。
モータ駆動部9は、同期モータ10の複数相のコイルLu,Lv,Lwを選択的に通電する。モータ駆動部9は、インバータ回路2と、プリドライブ回路4とを有している。モータ駆動部9には、制御回路部3から出力される駆動制御信号C1が入力される。
インバータ回路2は、プリドライブ回路4から出力される6種類の駆動信号R1−R6に基づいて同期モータ10の3相のコイルLu,Lv,Lwを選択的に通電し、同期モータ10の回転を制御する。
本実施の形態において、インバータ回路2は、同期モータ10のコイルLu,Lv,Lwのそれぞれに駆動電流を供給するための6個のスイッチング素子Q1−Q6を備えている。スイッチング素子Q1,Q3,Q5は、直流電源Vccの正極側に配置されたPチャンネルのMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)からなるハイサイドスイッチング素子である。スイッチング素子Q2,Q4,Q6は、直流電源Vccの負極側に配置されたNチャンネルのMOSFETからなるローサイドスイッチング素子である。スイッチング素子Q1,Q2の組み合わせ、スイッチング素子Q3,Q4の組み合わせ、及びスイッチング素子Q5,Q6の組み合わせのそれぞれにおいて、2つのスイッチング素子が直列に接続されている。そして、これらの3組の直列回路が並列に接続されて、ブリッジ回路が構成されている。スイッチング素子Q1,Q2の接続点がU相のコイルLuに接続され、スイッチング素子Q3,Q4の接続点がV相のコイルLvに接続され、スイッチング素子Q5,Q6の接続点がW相のコイルLwに接続されている。
プリドライブ回路4は、インバータ回路2の6個のスイッチング素子Q1−Q6のそれぞれのゲート端子に接続される複数の出力端子を備えている。各出力端子から駆動信号R1−R6を出力して、スイッチング素子Q1−Q6のオン/オフ動作を制御する。制御回路部3から出力される駆動制御信号C1は、プリドライブ回路4に入力される。プリドライブ回路4は、駆動制御信号C1に基づいて、駆動信号R1−R6を出力することにより、インバータ回路2を動作させる。すなわち、インバータ回路2は、駆動制御信号C1に基づいて、同期モータ10の各相のコイルLu,Lv,Lwに選択的に通電する。
制御回路部3は、後述のように内部で決定した指令回転数に基づいて生成した駆動制御信号C1をモータ駆動部9に出力することにより、モータ駆動部9の動作を制御する。制御回路部3は、モータ駆動部9に駆動制御信号C1を出力することにより、複数相のコイルLu,Lv,Lwの通電相を所定の順序で切り替える。制御回路部3は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロコンピュータなどのプログラマブルデバイスを用いて構成することができるが、これに限られるものではない。詳細は後述するが、制御回路部3は、同期モータ10の起動を開始するとき、位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて指令回転数を決定するとともに、所定の期間中に、所定の判定条件に基づいて同期モータ10が異常状態であるか否かを判定し、同期モータ10が異常状態であると判定したとき、駆動制御信号C1をモータ駆動部9に出力することによりモータ10を停止させる制御を行う。
制御回路部3は、回転数監視部31と、電流監視部32と、回転数制御部33と、状態判定部34と、モータ制御部35とを有している。
回転数監視部31には、位置検出器5から出力される位置信号が入力される。回転数監視部31は、位置信号に基づいて実回転数情報S1を出力する。実回転数情報S1は、同期モータ10の実際の回転数に対応する実回転数を表す。
電流監視部32は、同期モータ10に流れる電流を監視してモータ電流情報S2を出力する。モータ電流情報S2は、同期モータ10のコイルLu,Lv,Lwに流れるコイル電流の大きさを表す。
回転数制御部33は、判定情報S5と、実回転数情報S1とに基づいて、駆動指令信号Scを生成して出力する。回転数制御部33には、実回転数情報S1が入力される。また、回転数制御部33には、モータ電流情報S2が入力される。また、回転数制御部33には、外部から入力指令回転数Ssが入力される。回転数制御部33は、状態判定部34に、同期モータ10についての状態情報S3を出力する。状態情報S3には、例えば、実回転数情報S1と、モータ電流情報S2と、駆動指令信号Scとが含まれる。回転数制御部33には、状態判定部34から出力された計時情報S4と判定情報S5とが入力される。
状態判定部34は、状態情報S3に基づいて、同期モータ10が異常状態であるか否かを判定し、判定情報S5を出力する。状態判定部34には、回転数制御部33から出力された状態情報S3が入力される。状態判定部34には、過電流状態を判定するための過電流閾値(第1電流閾値、第2電流閾値、第3電流閾値)や、回転数について判定を行うための回転数閾値(第1回転数閾値、第2回転数閾値)が設定されている。状態判定部34は、例えば、クロック信号等を計数することにより計時を行うことができる。状態判定部34は、後述のようにして同期モータ10が異常状態であるか否かを判定する。そして、判定結果に対応する判定情報S5と、計時情報S4とを出力する。
モータ制御部35は、駆動指令信号Scに基づいて駆動制御信号C1を出力する。すなわち、モータ制御部35は、駆動指令信号Scに基づいて駆動制御信号C1を生成し、生成した駆動制御信号C1をモータ駆動部9のプリドライブ回路4に出力する。
次に、モータ駆動制御装置1の動作について説明する。同期モータ10の起動時において、モータ駆動制御装置1は、大まかに、通電タイミング調整を行った後、1センサ駆動を行って通常駆動へと移行する。
モータ駆動制御装置1は、同期モータ10の起動時において、同期モータ10の強制転流を行う。この同期モータ10の起動時に、モータ駆動制御装置1は、通電タイミング調整を行う。すなわち、制御回路部3は、同期モータ10の起動時に、位置信号に基づいて通電相を調整することにより、位置信号の位相の変化タイミングと通電相とを適合させる。すなわち、制御回路部3は、同期モータ10のロータの回転と各通電相の通電タイミングとの同期をとる。そして、モータ駆動制御装置1は、1センサ駆動(1センサ方式による同期モータ10の通常駆動)を行う。すなわち、制御回路部3は、位置信号の周期に応じて駆動制御信号C1を出力する(通常駆動を開始する)。これにより、制御回路部3は、モータ駆動部9により通電されるコイルLu,Lv,Lwの通電相を、所定の順序で切り替える。
ここで、本実施の形態において、制御回路部3は、同期モータ10の起動を開始するとき、後述するように、位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて、指令回転数を決定する処理を行う。また、制御回路部3は、所定の判定条件に基づいて、同期モータ10が異常状態であるか否かを判定する処理を行う。制御回路部3は、同期モータ10が異常状態であると判定したとき、駆動制御信号C1をモータ駆動部9に出力することにより、同期モータ10を停止させる制御を行う。
なお、本実施の形態において、異常状態とは、同期モータ10の起動成功時の回転方向とは逆の方向にロータが回転する逆回転状態を含む。
また、異常状態とは、同期モータ10がハンチング状態である状態を含むようにすることも可能である。ハンチング状態は、モータを駆動させるための駆動指令がある場合において、モータのロータが特定の回転位置より先には回転しないまま、特定の回転位置とその手前の位置との間で往復回転動作を繰り返し、モータが完全に停止するには至らなくなった状態をいう。例えば、モータによりファン等の被駆動体を回転させる場合において、被駆動体が、順方向に回転して特定の回転位置まで来たときに障害物などに当たり、その反動でわずかに逆回転し、再びモータの駆動力により障害物などに当たるまで順方向に回転することを繰り返すような場合に、ハンチング状態となる。
すなわち、本実施の形態において、制御回路部3は、所定の判定条件に基づいて、同期モータ10がハンチング状態又は逆回転状態であるか否かを判定する。同期モータ10がハンチング状態又は逆回転状態であると判定したとき、制御回路部3は、同期モータ10を停止させる。回転数制御部33が通電停止指令を行うための駆動指令信号Scを出力することにより、モータ制御部35が、駆動制御信号C1をモータ駆動部9に出力する。なお、本実施の形態において、異常状態は、少なくともロータの逆回転状態を含むものであるが、ハンチング状態を検出対象として含めるか否かは特に限定しない。
本実施の形態において、所定の判定条件は、同期モータ10に流れる電流の大きさに関する条件を含む。具体的には、所定の判定条件は、同期モータ10が過電流状態であるか否かを含む。
また、所定の判定条件は、所定の期間における実回転数の大きさに関する条件を含む。具体的には、所定の判定条件は、所定の期間に実回転数が第1回転数閾値未満であるか否かを含む。所定の期間は、例えば、第1のタイミングT1(同期モータ10の起動を開始してから第1所定時間が経過したタイミング)から第2のタイミングT2(同期モータ10の起動を開始してから第1所定時間が経過し、さらに第2所定時間が経過したタイミング)までの期間である。すなわち、所定の判定条件は、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までに、実回転数が第1回転数閾値未満であるか否かを含む。
制御回路部3において、状態判定部34は、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間(所定の期間の一例)について、同期モータ10が過電流状態であり、かつ、同期モータ10の実回転数が所定値未満(第1回転数閾値未満)であるとき、同期モータ10が異常状態であると判定する。すなわち、制御回路部3は、所定の期間において、同期モータ10が過電流状態であり、かつ、同期モータ10の実回転数が所定値未満であるとき、所定の判定条件が満たされた(所定の停止条件が成立した)と判定する。制御回路部3は、このように同期モータ10が過電流状態であり、かつ、同期モータ10の実回転数が所定値未満であるとき、同期モータ10を停止させる制御を行う。
同期モータ10が過電流状態であるか否かは、次のようにして判定される。制御回路部3は、同期モータ10の起動を開始してから第1のタイミングT1の前まで、同期モータ10に流れる電流と、第1電流閾値との比較結果に基づいて同期モータ10が過電流状態であるか否かを判定する。また、制御回路部3は、第1のタイミングT1から、同期モータ10に流れる電流と、第1電流閾値よりも小さい第2電流閾値との比較結果に基づいて同期モータ10が過電流状態であるか否かを判定する。この場合、具体的には、制御回路部3は、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2まで、同期モータ10に流れる電流と第2電流閾値との比較結果に基づいて同期モータ10が過電流状態であるか否かを判定する。制御回路部3は、第2のタイミングT2より後においては、同期モータ10に流れる電流と第2電流閾値よりも大きい第3電流閾値との比較結果に基づいて同期モータ10が過電流状態であるか否かを判定する。これらの判定は、例えば状態判定部34によって行われる。
本実施の形態においては、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間に、状態判定部34は、同期モータ10に流れる電流が第2電流閾値に到達した回数が所定の回数よりも多いとき、同期モータ10が過電流状態であると判定する。状態判定部34は、同期モータ10に流れる電流が第2電流閾値に到達した回数を過電流カウンタによってカウントし、上記の判定を行う。換言すると、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間においては、状態判定部34は、同期モータ10に流れる電流が第2電流閾値に到達しても、必ずしも過電流状態であるとは判定しない。
図2は、同期モータ10の起動時に行われる制御回路部3の動作を説明するフローチャートである。
図2に示されるように、制御回路部3において、状態判定部34は、同期モータ10の起動が開始されると、ステップS11において、第1のタイミングT1の計時を行うためのカウントを開始する。
ステップS12において、状態判定部34は、カウントを開始してから第1所定時間が経過したか否かを判断する。すなわち、同期モータ10の起動を開始してから第1所定時間が経過したか否か(第1のタイミングT1が到来したか否か)を判断する。第1所定時間が経過した場合(YES)、ステップS13に進む。第1所定時間が経過していない場合(NO)、ステップS12の動作を一定周期毎に繰り返す。
なお、第1のタイミングT1が到来するまでに、同期モータ10に流れる電流が第1電流閾値に到達した場合には、状態判定部34は、同期モータ10が過電流状態であると判定する。この場合、状態判定部34は、同期モータ10が異常状態であると判定する。これにより、制御回路部3によって、同期モータ10への通電を停止させる制御が行われる。
ステップS13において、状態判定部34は、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間(所定の期間)において、過電流状態の判定を行うための過電流閾値の設定を行う。すなわち、本実施の形態においては、第1電流閾値から、第1電流閾値よりも低い第2電流閾値に、過電流閾値を変更する。
ステップS14において、状態判定部34は、第2のタイミングT2の計時を行うためのカウントを開始する。
ステップS15において、状態判定部34は、同期モータ10に流れる電流が第2電流閾値に到達したか否かを判断する。電流が第2電流閾値に到達した場合には、ステップS16に進み、到達していない場合には、ステップS17に進む。
ステップS16において、状態判定部34は、過電流カウンタをインクリメントする(過電流カウンタアップ)。なお、このとき、制御回路部3は、モータへの通電を一時的に停止させる。
ステップS17において、状態判定部34は、計時カウントを開始してから第2所定時間が経過したか否かを判断する。すなわち、同期モータ10の起動を開始してから第1所定時間が経過し、さらに第2所定時間が経過したか否か(第2のタイミングT2が到来したか否か)を判断する。第2所定時間が経過した場合(YES)、ステップS18に進む。第2所定時間が経過していない場合(NO)、モータへの通電を行ってステップS15からの処理を行う。ステップS15からの処理は、例えば、一定周期(例えば2ミリ秒)毎に行われればよい。
ステップS18において、状態判定部34は、第2のタイミングT2より後における過電流閾値(第3電流閾値)を設定する。第3電流閾値は、同期モータ10が定常駆動している状態を想定した過電流閾値として、第2電流閾値よりも大きい値に設定される。なお、本実施の形態においては、第3電流閾値は、具体例として、元の第1電流閾値と同じ値となるように変更している(図6及び以降の図参照)。ただし、第3電流閾値は、必ずしも、第1電流閾値と同じである必要はない。なお、ステップS18の処理は、この順番に限られず、ステップS20,S21の後に行われるようにしてもよい。
ステップS19において、状態判定部34は、後述するように、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間について、所定の判定条件が満たされるか否か、すなわち所定の停止条件が成立するか否かを判断する。判定条件が成立したときには、状態判定部34から判定結果に対応する判定情報S5が出力され、ステップS20に進む。他方、判定条件が成立していないときには、その旨の判定情報S5が出力され、ステップS21に進む。
ステップS20において、回転数制御部33には、状態判定部34から出力された、判定条件が成立したことに対応する判定情報S5が入力される。そうすると、回転数制御部33は、同期モータ10への通電が停止されるように、駆動指令信号Scを出力する。これにより、モータ制御部35から駆動制御信号C1が出力され、同期モータ10の駆動が停止される。
ステップS21において、回転数制御部33は、同期モータ10への通電が行われるように、後述のようにして決定した指令回転数と実回転数とに基づいて、駆動指令信号Scを出力する。
なお、ステップS21の動作が行われ、その後同期モータ10の駆動が継続して行われるとき、同期モータ10に流れる電流が第3電流閾値(本実施の形態では、第1電流閾値と同じ値)に到達した場合には、状態判定部34は、同期モータ10が過電流状態であると判定する。
図3は、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間について所定の判定条件が満たされるか否かの判断手順について説明するフローチャートである。
ステップS31において、状態判定部34は、過電流カウンタが所定値(例えば1以上の整数)以上であるか否かを判断する。過電流カウンタが所定値以上であれば、ステップS32に進む。
ステップS32において、状態判定部34は、実回転数が所定の第1回転数閾値未満であるか否かを判断する。実回転数が第1回転数閾値未満であれば、ステップS33に進む。
ステップS33において、状態判定部34は、判定条件が成立したと判定する。すなわち、状態判定部34は、同期モータ10が異常状態であると判定する。
他方、ステップS31において過電流カウンタが所定値以上でないとき(NO)、又はステップS32において回転数が第1回転数未満でないとき(NO)、ステップS34において、状態判定部34は、判定条件が不成立であると判断する。すなわち、状態判定部34は、同期モータ10が異常状態ではないと判定する。
このようにして第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間について判定条件が満たされるか否かの判断が状態判定部34で行われることにより、図2のステップS19のように判定が行われる。
本実施の形態においては、回転数制御部33は、以下のようにして、位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて、指令回転数を決定する処理を行う。すなわち、制御回路部3は、同期モータ10の起動を開始するとき、同期モータ10の実回転数が第2回転数閾値よりも小さいときには、指令回転数を制御回路部3に入力される入力指令回転数に決定する。また、同期モータ10の実回転数が第2回転数閾値以上であるときには、指令回転数を予め設定された設定回転数に決定する。本実施の形態において、予め設定された設定回転数は、第2回転数閾値と同一であるが、これに限られるものではない。
図4は、指令回転数を決定する処理について説明するフローチャートである。
図4に示されるように、同期モータ10の起動が開始されるとき、ステップS41において、回転数制御部33は、指令回転数決定処理を行う。これにより、指令回転数が、設定回転数以上に維持される。
図5は、指令回転数決定処理について説明するフローチャートである。
図5に示されるように、ステップS51において、回転数制御部33は、同期モータ10の実回転数が、第2回転数閾値(本実施の形態においては、設定回転数)以上であるか否かを判断する。
ステップS51において実回転数が設定回転数以上であるとき(YES)、ステップS52において、回転数制御部33は、指令回転数を制御回路部3に入力される入力指令回転数Ssに決定する。
他方、ステップS51において実回転数が設定回転数以上でないとき(NO)、ステップS53において、回転数制御部33は、指令回転数を予め設定された設定回転数に決定する。
このように指令回転数決定処理が行われることにより、指令回転数が設定回転数以上に維持される。
図4に戻って、ステップS42において、後述のようにして回転数制御部33は、状態判定部34から出力される計時情報S4に基づき、第2のタイミングT2が到来したか否かを判断する。第2のタイミングT2が到来していないときには(NO)、ステップS41の処理を行う。第2のタイミングT2が到来すると(YES)、ステップS43の処理を行う。
ステップS43において、回転数制御部33は、指令回転数を制御回路部3に入力される入力指令回転数Ssに決定する。すなわち、制御回路部3は、第2のタイミングT2において同期モータ10が異常状態であると判定しなかったとき、その後は、指令回転数を制御回路部3に入力される入力指令回転数Ssに決定してモータ駆動部9を制御する。
図6は、同期モータ10の起動時の第1の動作例を示すタイミングチャートである。
図6及び以降の図においては、上から、過電流閾値、モータ電流、指令回転数、実回転数のそれぞれの推移が示されている。時刻t0は同期モータ10の起動開始時である。時刻t1は、第1のタイミングT1すなわち時刻t0から第1所定時間が経過した時刻である。時刻t2は、すなわち第2のタイミングT2すなわち時刻t1から第2所定時間が経過した時刻である。本実施の形態において、第1所定時間は、例えば1秒であり、第2所定時間は、例えば3秒である。第1所定時間や第2所定時間はこれに限られず、適宜設定することができる。
図6及び以降の図に示される動作例において、第1電流閾値は、例えば4アンペアであり、第2電流閾値は、例えば2アンペアである。第1電流閾値は、同期モータ10の巻線やその周囲の部材等が過熱されて同期モータ10が破損することがないような値に設定されている。また、先述したように、本実施の形態においては、第3電流閾値は、第1電流閾値と同じ値としている。第1回転数閾値は、例えば14000rpm(回転/分)である。第2回転数閾値は、例えば20000rpmである。入力指令回転数Ssは、例えば10000rpmであるとする。設定回転数は、例えば20000rpmである。
なお、第1−3電流閾値や、設定回転数は、これらの値に限られず、適宜設定することができる。例えば、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間において異常状態であるか否かを的確に判定することができるように、設定回転数を低すぎない値に設定し、また、第2電流閾値は、異常時に過電流と判定しやすい値に設定することができる。
図6に示される第1の動作例は、起動時の実回転数が第1回転数閾値未満であるが、異常状態とは判定されない場合の例である。時刻t0に起動が開始されると、入力指令回転数Ssが設定回転数に満たないので、指令回転数を設定回転数に決定する。決定された指令回転数で回転するように、同期モータ10が通電され、同期モータ10が加速する。時刻t1において、第1電流閾値から第2電流閾値に過電流閾値が下げられ、モータ電流が第2電流閾値に到達するか否かが判断される。時刻t2になると、過電流閾値が、第2電流閾値から、第1電流閾値(第3電流閾値の一例)に戻される。時刻t2において、状態判定部34によって、所定の判定条件が満たされたか否かが判断される。この場合、時刻t1から時刻t2までの間に(第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの間に)、実回転数が第1回転数閾値に達していないが、過電流は発生していない。そのため、判定条件が不成立であると判断され、異常状態であるとは判定されない。したがって、時刻t2以降は、指令回転数を入力指令回転数Ssに決定して、同期モータ10が駆動される。
図7は、同期モータ10の起動時の第2の動作例を示すタイミングチャートである。
第2の動作例は、起動時において第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの間に過電流が発生するが、異常状態であるとは判定されない場合の例である。図7に示されるように、時刻t0に起動が開始されると、第1の動作例と同様に、同期モータ10が通電され、同期モータ10が加速する。時刻t1において、第1電流閾値から第2電流閾値に過電流閾値が下げられ、モータ電流が第2電流閾値に到達するか否かが判断される。第2の動作例では、時刻t2が到来するまでに、モータ電流が第2電流閾値に達し、過電流カウンタがインクリメントされる。時刻t2が到来するまでに、モータ電流が第2電流閾値に達する度に、モータ電流の通電が一時停止されてモータ電流が若干下がった後に再度通電されることが繰り返される。モータ電流が第2電流閾値に達する度に、過電流カウンタがインクリメントされる。時刻t2になると、過電流閾値が、第2電流閾値から、第1電流閾値(第3電流閾値の一例)に戻される。時刻t2に、状態判定部34により、所定の判定条件が満たされたか否かが判断される。この場合、時刻t1から時刻t2までの間に、実回転数が第1回転数閾値に達し、第1回転数閾値を超えている。そのため、過電流状態であると判定さる場合であっても、判定条件が不成立であると判断され、異常状態であるとは判定されない。したがって、時刻t2以降は、指令回転数を入力指令回転数Ssに決定して、同期モータ10が駆動される。
図8は、同期モータ10の起動時の第3の動作例を示すタイミングチャートである。
第3の動作例は、起動時において第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの間に、過電流が発生せず、かつ、実回転数が第1回転数閾値に達しており、異常状態であるとは判定されない場合の例である。図8に示されるように、時刻t0に起動が開始されると、第1の動作例と同様に、同期モータ10が通電され、同期モータ10が加速する。時刻t1において、第1電流閾値から第2電流閾値に過電流閾値が下げられ、モータ電流が第2電流閾値に到達するか否かが判断される。時刻t2になると、過電流閾値が、第2電流閾値から、第1電流閾値(第3電流閾値の一例)に戻される。時刻t2に、状態判定部34により、所定の判定条件が満たされたか否かが判断される。この場合、時刻t1から時刻t2までの間に、過電流は発生していない。また、時刻t1から時刻t2までの間に、実回転数が第1回転数閾値に達し、第1回転数閾値を超えている。そのため、判定条件が不成立であると判断され、異常状態であるとは判定されない。したがって、時刻t2以降は、指令回転数を入力指令回転数Ssに決定して、同期モータ10が駆動される。
図9は、同期モータ10の起動時の第4の動作例を示すタイミングチャートである。
第4の動作例は、起動時において第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの間に、過電流が所定回数以上発生し、かつ、実回転数が第1回転数閾値に達しておらず、異常状態であると判定される場合の例である。図9に示されるように、時刻t0に起動が開始されると、第1の動作例と同様に、同期モータ10が通電され、同期モータ10が加速する。時刻t1において、第1電流閾値から第2電流閾値に過電流閾値が下げられ、モータ電流が第2電流閾値に到達するか否かが判断される。第4の動作例では、第2の動作例と同様に、時刻t2が到来するまでに、モータ電流が第2電流閾値に達し、モータ電流が第2電流閾値に達する度に、過電流カウンタがインクリメントされる。時刻t2になると、過電流閾値が、第2電流閾値から、第1電流閾値(第3電流閾値の一例)に戻される。時刻t2に、状態判定部34により、所定の判定条件が満たされたか否かが判断される。この場合、時刻t1から時刻t2までの間に、過電流が所定回数以上発生しており、過電流状態であると判定される。また、時刻t1から時刻t2までの間に、実回転数が第1回転数閾値に達していない。そのため、判定条件が成立したと判断され、異常状態であると判定される。したがって、時刻t2以降は、通電が行われず、モータ電流がゼロとなる。同期モータ10は減速し、その後停止する。
以上説明したように、本実施の形態においては、同期モータ10の起動時において、逆回転状態及びハンチング状態を含む異常状態を精度良く検出することができる。
第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの過電流状態を判定するための期間において、過電流閾値が通常の第1電流閾値から、それより低い第2電流閾値に変更される。したがって、通常とは異なる異常状態であることに起因する過電流状態が発生することを確実に検出することができる。
異常状態が判定される期間が開始される第1のタイミングT1の前に、第1所定期間が設けられている。第1所定期間は、同期モータ10への通電開始直後の電流変動(オーバーシュートなど)があってもこの期間内に電流変動が収束するように設定されている。そのため、同期モータ10への通電開始直後の電流変動があっても、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの異常状態の判定期間にはその影響を受けず、安定した状態で正確に異常状態であるか否かを判定することが可能となる。
第2所定時間すなわち第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間(所定の期間の一例)内に第1電流閾値に到達した回数が所定回数以上となった場合に過電流状態と判定されるので、ノイズや一時的な外乱等の影響を受けにくく、高い判定精度で異常状態の判定が行われる。
異常状態であるか否かを判定するための所定の判定条件に、実回転数が第1回転数閾値未満であるか否かが含まれているので、判定の精度を高くすることができる。例えば同期モータ10が起動開始時に逆回転をしている場合、実回転数が第1回転数閾値以上にならないため、これを異常状態であるとして判定できる。また、ハンチング状態であるとき、過電流状態と判定されやすく、かつ、実回転数が上がらずに第1回転数閾値以上にならないため、これを異常状態であるとして判定できる。
同期モータ10が正転しているか逆転しているかを判断するためにコイル電圧を監視する必要がなくなるため、そのための回路を追加する必要がなくなる。したがって、モータ駆動制御装置1や同期モータ10の小型化や部品点数削減を実現することができる。
本実施の形態においては、起動開始時に実回転数が第2回転数閾値以上のとき、指令回転数が第2回転数閾値以上の高い設定回転数に設定される。そのため、同期モータ10が逆回転時で回転させられている場合、負荷が通常よりも大きくかかることとなり、多くの電流が流れる。そうすると、特に、所定の期間である、第1のタイミングT1から第2のタイミングT2までの期間において、過電流状態と判定されやすくなるため、異常状態であることを容易にかつ速やかに検出できる。同期モータ10が起動開始時に正回転している場合は、負荷が小さくなるため、過電流制限にはかからない。
[その他]
モータ駆動制御装置は、上述の実施の形態やその変形例に示されるような回路構成に限定されない。本発明の目的に適合するように構成された、様々な回路構成が適用できる。
図10は、同期モータ10の起動時の第5の動作例を示すタイミングチャートである。
なお、指令回転数決定処理において、指令回転数を常に入力指令回転数Ssと決定するようにしてもよい。この場合において、入力指令回転数Ssが高いとき(本例では、25000rpm)には、指令回転数を、あえて設定回転数に変更せずに、入力指令時回転数に決定するようにしてもよい。図10に示されるように、この場合においても、時刻t1から時刻t2までの間に、実回転数が第1回転数閾値に達しておらず、過電流状態であるとも判定されないときには、異常状態であるとは判定されない。したがって、時刻t2以降も、指令回転数を入力指令回転数Ssに決定して、同期モータ10が駆動される。
また、他の変形例としては、第2所定期間中(第2のタイミングT2が到来するまでの期間)において、過電流の発生が所定回数カウントされ、過電流状態が成立した時点で、異常状態であるか否かの判定が行われるようにしてもよい。このとき、第2のタイミングT2が到来してから判定を行う場合よりも第1回転数閾値を低い回転数として、その時点における実回転数が第1回転数閾値以上であるかを判定するようにしてもよい。
また、位置検出器を配置する相は、限定されない。本実施の形態のモータ駆動制御装置により駆動されるモータは、3相のブラシレスモータに限定されず、2相以上の複数相のコイルを備える種々のモータであってもよい。また、例えばFGセンサ等によりモータの回転数を検出するモータなども、本実施の形態のモータ駆動制御装置の駆動制御対象とすることができる。
モータが過電流状態であることのみを所定の判定条件として、異常状態であるか否かが判定されるようにしてもよい。また、他の条件が加えられていてもよい。
過電流状態であるか否かを、過電流が発生した回数のカウントアップとカウントダウンとを組み合わせて判定するようにしてもよい。
上述のフローチャートなどは、動作を説明するための一例を示すものであって、これに限定されない。フローチャートの各図に示したステップは具体例であって、このフローに限定されるものではなく、例えば、各ステップの順番が変更されたり各ステップ間に他の処理が挿入されたりしてもよいし、処理を並列化してもよい。
上述の実施の形態における処理の一部又は全部が、ソフトウエアによって行われるようにしても、ハードウエア回路を用いて行われるようにしてもよい。例えば、制御回路部は、マイコンに限定されない。制御回路部の内部の構成は、少なくとも一部がソフトウエアで処理されるようにしてもよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータ駆動制御装置
2 インバータ回路
3 制御回路部
4 プリドライブ回路
5 位置検出器
9 モータ駆動部
10 同期モータ
31 回転数監視部
32 電流監視部
33 回転数制御部
34 状態判定部
35 モータ制御部
Lu U相のコイル
Lv V相のコイル
Lw W相のコイル
C1 駆動制御信号
Q1,Q3,Q5 ハイサイドスイッチング素子
Q2,Q4,Q6 ローサイドスイッチング素子
S1 実回転数情報
S2 モータ電流情報
S3 状態情報
S4 計時情報
S5 判定情報
Sc 駆動指令信号
Ss 入力指令回転数
T1 第1のタイミング
T2 第2のタイミング

Claims (11)

  1. モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、
    内部で決定した指令回転数に基づいて生成した駆動制御信号を前記モータ駆動部に出力することにより、前記モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、
    前記複数相のうちいずれか1相に対応し、前記モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する1つのみの位置検出器とを備え、
    前記制御回路部は、前記モータの起動を開始するとき、
    前記位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて前記指令回転数を決定するとともに、
    所定の期間に、所定の判定条件に基づいて前記モータが異常状態であるか否かを判定し、
    前記モータが前記異常状態であると判定したとき、前記駆動制御信号を前記モータ駆動部に出力することにより前記モータを停止させる制御を行い、
    前記異常状態は、起動成功時の回転方向とは逆の方向に回転する逆回転状態を含み、
    前記所定の判定条件は、前記モータが過電流状態であることを含む、
    モータ駆動制御装置。
  2. 前記異常状態は、ハンチング状態を含む、
    請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記制御回路部は、
    前記モータの起動を開始してから第1の所定時間が経過した第1のタイミングの前まで、前記モータに流れる電流と第1電流閾値との比較結果に基づいて前記モータが過電流状態であるか否かを判定し、
    前記第1のタイミングから前記モータに流れる電流と前記第1電流閾値よりも小さい第2電流閾値との比較結果に基づいて前記モータが過電流状態であるか否かを判定する、
    請求項1または2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記所定の期間が前記第1のタイミングから第2のタイミングまでの期間であって、前記制御回路部は、前記所定の期間に、前記モータに流れる電流と前記第2電流閾値との比較結果に基づいて前記モータが過電流状態であるか否かを判定する、
    請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記制御回路部は、前記所定の期間に、前記モータに流れる電流が前記第2電流閾値に到達した回数に基づいて前記モータが過電流状態であるか否かを判定する、
    請求項4に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記制御回路部は、前記第2のタイミングより後で、前記モータに流れる電流と前記第2電流閾値よりも大きい第3電流閾値との比較結果に基づいて前記モータが過電流状態であるか否かを判定する、
    請求項5に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記所定の判定条件は、前記所定の期間に前記実回転数が第1回転数閾値未満であるか否かを含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記制御回路部は、前記モータの起動を開始するとき、
    前記実回転数が第2回転数閾値よりも小さいときには、前記指令回転数を前記制御回路部に入力される入力指令回転数に決定し、
    前記実回転数が前記第2回転数閾値以上であるときには、前記指令回転数を予め設定された設定回転数に決定する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  9. 前記制御回路部は、前記モータが前記異常状態であると判定しなかったとき、前記指令回転数を前記制御回路部に入力される入力指令回転数に決定して前記モータ駆動部を制御する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  10. 前記制御回路部は、
    前記モータに流れる電流を監視してモータ電流情報を出力する電流監視部と、
    前記位置信号に基づいて実回転数情報を出力する回転数監視部と、
    前記モータ電流情報と前記実回転数情報とに基づいて、前記モータが異常状態であるか否かを判定し、判定情報を出力する状態判定部と、
    前記判定情報と、前記実回転数情報に応じて決定した前記指令回転数とに基づいて、駆動指令信号を生成して出力する回転数制御部と、
    前記駆動指令信号に基づいて前記駆動制御信号を出力するモータ制御部とを有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  11. モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、
    内部で決定した指令回転数に基づいて生成した駆動制御信号を前記モータ駆動部に出力することにより、前記モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、
    前記複数相のうちいずれか1相に対応し、前記モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する1つのみの位置検出器とを備えるモータ駆動制御装置を用いて前記モータの駆動を制御するモータ駆動制御方法であって、
    前記モータの起動を開始するとき、
    前記位置信号に基づいて求めた実回転数に応じて前記指令回転数を決定し、
    所定の期間に、所定の判定条件に基づいて前記モータが異常状態であるか否かを判定し、
    前記モータが前記異常状態であると判定したとき、前記駆動制御信号を前記モータ駆動部に出力することにより前記モータを停止させる制御を行い、
    前記異常状態は、起動成功時の回転方向とは逆の方向に回転する逆回転状態を含み、
    前記所定の判定条件は、前記モータが過電流状態であることを含む、
    モータ駆動制御方法。
JP2017100294A 2017-05-19 2017-05-19 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 Active JP6622249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100294A JP6622249B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
CN201810386659.3A CN108963977A (zh) 2017-05-19 2018-04-26 电机驱动控制装置及电机驱动控制方法
US15/969,881 US10498265B2 (en) 2017-05-19 2018-05-03 Motor drive control device and motor drive control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100294A JP6622249B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196294A JP2018196294A (ja) 2018-12-06
JP6622249B2 true JP6622249B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=64272763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100294A Active JP6622249B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498265B2 (ja)
JP (1) JP6622249B2 (ja)
CN (1) CN108963977A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173887B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-16 ミネベアミツミ株式会社 半導体装置、モータ駆動制御装置、およびモータユニット
JP7482614B2 (ja) * 2019-09-12 2024-05-14 新電元工業株式会社 過電流検出装置、及びモータ制御装置
WO2021176657A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 平田機工株式会社 制御装置、モータユニット、搬送装置、電動シリンダ、記憶媒体及びプログラム
JP6994177B2 (ja) * 2020-03-24 2022-01-14 株式会社安川電機 モータ制御装置、エレベータ駆動システム、及びモータ制御方法
JP7396240B2 (ja) * 2020-09-28 2023-12-12 オムロン株式会社 過電流保護回路
TWI791227B (zh) * 2021-06-08 2023-02-01 遠東科技大學 以fpga實現無刷馬達操控的方法、電腦程式及電腦可讀取媒體
CN117458954B (zh) * 2023-12-21 2024-03-08 珠海格力电器股份有限公司 一种电机保护控制方法、装置、风机及空调

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000547A1 (en) * 1986-07-11 1988-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor driven power steering controller
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
JP4233303B2 (ja) 2002-10-21 2009-03-04 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室外ファンモータ駆動制御装置
JP4428163B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 株式会社デンソー バルブ位置制御装置
JP4329842B2 (ja) * 2007-05-16 2009-09-09 ダイキン工業株式会社 ファンモータの制御装置および空気調和機
CN103973176B (zh) * 2007-11-16 2017-06-30 台达电子工业股份有限公司 马达装置及马达控速系统
JP5424784B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-26 株式会社荏原製作所 ドライ真空ポンプ用電源装置、及びその運転方法
JP2011105155A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Denso Corp モータ制御装置、およびモータ制御プログラム
US9484848B2 (en) * 2013-08-06 2016-11-01 Asmo Co., Ltd. Motor controller
US10280673B2 (en) * 2015-06-11 2019-05-07 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method for refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
CN108963977A (zh) 2018-12-07
JP2018196294A (ja) 2018-12-06
US20180337618A1 (en) 2018-11-22
US10498265B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622249B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
JP5469520B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ、及びブラシレスモータの制御方法
US10153715B2 (en) Motor driving control device and motor driving control method
US9379647B2 (en) Motor driving control device and control method of motor driving control device
JP6899319B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの制御方法
JP7227028B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2018082581A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
US10476415B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2010045941A (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2009240041A (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
JP6563434B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
US20200259444A1 (en) Motor driving control device and motor driving control method
JP2005176458A (ja) 電動機駆動装置およびそれを用いる電動工具
JP6622263B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP7173775B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
WO2014125604A1 (ja) モータ駆動回路の制御方法、および、モータ駆動回路
JP5087411B2 (ja) モータ駆動装置
JP7158970B2 (ja) 異常検知装置、モータ装置、異常検知方法、及びモータの駆動制御方法
EP3217532B1 (en) Motor drive device
JP6678136B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP6133177B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP2019165551A (ja) モータ装置及びモータの駆動制御方法
JP6212145B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JPH0947076A (ja) ブラシレスモータの制御方法
JP2021180582A (ja) ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150