JP2018082581A - モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 - Google Patents

モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082581A
JP2018082581A JP2016224361A JP2016224361A JP2018082581A JP 2018082581 A JP2018082581 A JP 2018082581A JP 2016224361 A JP2016224361 A JP 2016224361A JP 2016224361 A JP2016224361 A JP 2016224361A JP 2018082581 A JP2018082581 A JP 2018082581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
hunting
drive
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502916B2 (ja
Inventor
浩之 海津
Hiroyuki Kaizu
浩之 海津
政人 青木
Masato Aoki
政人 青木
陽平 芹澤
Yohei Serizawa
陽平 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016224361A priority Critical patent/JP6502916B2/ja
Priority to CN201711119600.XA priority patent/CN108075694B/zh
Priority to US15/813,880 priority patent/US10910979B2/en
Publication of JP2018082581A publication Critical patent/JP2018082581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502916B2 publication Critical patent/JP6502916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/025Details of stopping control holding the rotor in a fixed position after deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で高精度にハンチング状態を検出することができるモータ駆動制御装置を提供する。【解決手段】モータ駆動制御装置1は、1つの回転位置検出器4により検出された位置情報を用いてモータを駆動させる。電流監視部56は、モータ20のコイルLa,Lbに流れるコイル電流の大きさを検出する。位置監視部57は、位置情報に基づいて、モータ20の回転位置を検出する。ハンチング判定部52は、コイル電流の大きさと、モータ20の回転位置と、モータ20を駆動させるための駆動指令とに基づいて、モータ20がハンチング状態であるか否かを判定する。【選択図】図2

Description

この発明は、モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法に関し、特に、1つのセンサによるモータの回転位置の検出結果を用いてモータを駆動させるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法に関する。
モータの駆動時において、いわゆるハンチング状態が発生することがある。ハンチング状態は、モータを駆動させるための駆動指令がある場合において、モータのロータが特定の回転位置より先には回転しないまま、特定の回転位置とその手前の位置との間で往復回転動作を繰り返し、モータが完全に停止するには至らなくなった状態をいう。例えば、モータによりファン等の被駆動体を回転させる場合において、被駆動体が、順方向に回転して特定の回転位置まで来たときに障害物などに当たり、その反動でわずかに逆回転し、再びモータの駆動力により障害物などに当たるまで順方向に回転することを繰り返すような場合に、ハンチング状態となる。
下記特許文献1には、ブラシレスモータのハンチング状態をモータの回転速度に基づいて検出する方法が開示されている。この方法は、モータの回転速度を検出し、検出した回転速度を異常状態の判定のための設定回転速度と比較して、検出した回転速度が設定回転速度未満になる異常状態が生じているか否かを判定するものである。
特開2002−354874号公報
例えば複数のホール素子等を用いてモータの回転位置が検出されるような場合には、上記のようなハンチング状態が発生した場合、そのことを検出してモータを停止させることができる。しかしながら、例えば単相モータを駆動させる場合に用いられるような、駆動制御に使用するホール素子などセンサの数が例えば1つに限られた簡素な駆動制御回路においては、ハンチング状態を容易には検出することができない場合がある。
具体的には、1つのセンサによるモータの回転位置の検出結果を用いてモータを駆動させる場合において、センサが進角させた位置に配置されていると、モータの回転がロックされる位置によっては、センサは、あたかもモータが低速回転しているように検出信号を出力する。すなわち、ハンチング状態とモータが低速で回転しているときとでセンサが検出する信号とに差がなくなることがあり、両者を区別することができなくなる場合がある。このようにハンチング状態が発生しているがハンチング状態の検出を行えない場合において、外部からモータを高速に回転させる指示が行われていると、モータの駆動制御回路は、入力された指示通りにモータを高速回転させようとモータに流す電流を増やす制御を行う。そのため、モータ及びモータの駆動回路が、発熱してしまうという問題がある。
上記の特許文献1に記載されているような方法では、モータの回転速度に基づいてハンチング状態を判定するため、判定精度を高くすることができないという問題がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、簡素な構成で高精度にハンチング状態を検出することができるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、1つのセンサにより検出された位置情報を用いてモータを駆動させるモータ駆動制御装置であって、モータのコイルに流れるコイル電流の大きさを検出する電流検出部と、位置情報に基づいて、モータの回転位置を検出する回転位置検出部と、コイル電流の大きさと、モータの回転位置と、モータを駆動させるための駆動指令とに基づいて、モータがハンチング状態であるか否かを判定するハンチング判定部とを備える。
好ましくは、ハンチング判定部は、コイル電流と第1電流閾値とを比較して第1判定条件を満足しているか否かを判定する電流判定部と、モータの回転位置の検出結果と、駆動指令とに基づいて、第2判定条件を満足しているか否かを判定する位置判定部とを備え、第1判定条件が満足され、かつ、第2判定条件が満足されているとき、モータがハンチング状態であると判定する。
好ましくは、ハンチング判定部は、第1判定条件が満足され、かつ、第2判定条件が満足されている状態が、所定時間維持されたとき、モータがハンチング状態であると判定する。
好ましくは、位置判定部は、モータの回転位置の検出結果に基づいて求められるモータの擬似的な回転数と、所定の回転数閾値との比較結果と、駆動指令とに基づいて、第2判定条件を満足しているか否かを判定する。
好ましくは、モータに電力を供給するインバータ回路を駆動させるプリドライブ回路をさらに備え、プリドライブ回路は、コイル電流と第2電流閾値とを比較して、モータが過電流状態であるか否かを判定する過電流判定部を備え、第2電流閾値は、第1電流閾値よりも大きい。
好ましくは、モータに電力を供給するインバータ回路を駆動させるプリドライブ回路と、駆動指令に基づいて、プリドライブ回路にモータの駆動を制御するための駆動制御信号を出力するモータ制御部とをさらに備え、モータ制御部は、ハンチング判定部にてモータがハンチング状態であると判定されたとき、モータを停止させるための駆動制御信号を出力する。
好ましくは、モータ制御部は、ハンチング判定部にてモータがハンチング状態であると判定されたとき、モータを停止させるための駆動制御信号を出力する状態を、所定の第1の期間だけ維持し、所定の第1の期間は、モータがロックされたときにモータを停止させる制御が行われてからモータを再起動させる制御が行われるまでの所定の第2の期間よりも長い。
この発明の他の局面に従うと、1つのセンサにより検出された位置情報を用いてモータを駆動させるモータ駆動制御装置の制御方法であって、モータのコイルに流れるコイル電流の大きさを検出する電流検出ステップと、位置情報に基づいて、モータの回転位置を検出する回転位置検出ステップと、コイル電流の大きさと、モータの回転位置と、モータを駆動させるための駆動指令とに基づいて、モータがハンチング状態であるか否かを判定するハンチング判定ステップとを備える。
これらの発明に従うと、簡素な構成で高精度にハンチング状態を検出することができるモータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置の回路構成を示すブロック図である。 プリドライブ回路及び制御回路部の構成を示すブロック図である。 モータ駆動制御装置の動作を示すフローチャートである。 ハンチング状態取得処理の動作を示すフローチャートである。 第1判定条件と第2判定条件とのそれぞれについて説明する図である。 ハンチング状態が発生したときの電源電流の推移を示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置について説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置の回路構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、モータ駆動制御装置1は、例えば単相ブラシレスモータであるモータ20に駆動電力を出力し、モータ20を駆動させるように構成されている。モータ駆動制御装置1は、ロータの回転に応じて回転位置検出器(センサの一例)4から出力される信号に基づいて、モータ20の電機子コイルLa,Lbに駆動電流を流すことで、モータ20を回転させる。
モータ駆動制御装置1は、モータ20を駆動させるモータ駆動部を構成するインバータ回路2及びプリドライブ回路3と、モータ20の駆動を制御する制御回路部5とを有している。なお、図1に示されているモータ駆動制御装置1の構成要素は、全体の一部であり、モータ駆動制御装置1は、図1に示されたものに加えて、他の構成要素を有していてもよい。
本実施の形態において、インバータ回路2とプリドライブ回路3とは、あわせてパッケージ化された集積回路装置(IC)である。また、制御回路部5も、集積回路装置である。なお、モータ駆動制御装置1の全体が1つの集積回路装置としてパッケージ化されていてもよいし、他の装置と一緒にモータ駆動制御装置1の全部又は一部がパッケージ化されて1つの集積回路装置(IC)が構成されていてもよい。
インバータ回路2は、プリドライブ回路3とともに、モータ駆動部を構成する。インバータ回路2は、プリドライブ回路3から出力された出力信号に基づいてモータ20に駆動電力を出力し、モータ20が備える電機子コイルLa,Lbに通電する。インバータ回路2は、例えば、直流電源Vccの両端に設けられた、上側と下側との2つのスイッチ素子の直列回路の対(スイッチ素子Q1,Q2の対、及びスイッチ素子Q3,Q4の対)が、電機子コイルLa,Lbの各相に対してそれぞれ配置されて構成されている。2つのスイッチ素子の各対において、スイッチ素子同士の接続点に、モータ20の各相の端子が接続されている。具体的には、スイッチ素子Q1,Q2同士の接続点に、コイルLaの端子が接続されている。スイッチ素子Q3,Q4同士の接続点に、コイルLbの端子が接続されている。
インバータ回路2において、スイッチ素子Q2,Q4と接地電位との間には、コイル電流検出用抵抗R1が設けられている。これにより、コイルLa,Lbに流れている電流に応じた電圧が、コイル電流信号としてインバータ回路2から出力される。
プリドライブ回路3には、駆動制御信号が入力される。プリドライブ回路3は、駆動制御信号に基づいて、インバータ回路2を駆動するための出力信号Vu,Vv,Vx,Vyを生成し、インバータ回路2に出力する。これらの出力信号が出力されることで、それぞれの出力信号に対応するスイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4がオン、オフ動作を行い、モータ20に駆動電力が出力されてモータ20の各相に電力が供給される。
本実施の形態において、回転位置検出器4は、例えばホール素子である。ロータの回転に伴い、回転位置検出器4からホール信号が出力される。ホール信号は、プリドライブ回路3に入力される。なお、ホール信号は、制御回路部5に入力されるようにしてもよい。このホール信号は、ロータの回転位置に対応する、位置情報である。回転位置検出器4は、1つのみが設けられている。
制御回路部5には、プリドライブ回路3から出力される位置切り替わり信号と、インバータ回路2から出力されるコイル電流信号とが入力される。また、制御回路部5には、指令回転数信号が、モータ20の駆動指令として入力される。指令回転数信号は、モータ20の回転数(回転速度)の目標値に対応する信号である。指令回転数信号は、モータ20及びモータ駆動制御装置1が用いられる機器側から入力される信号である。
制御回路部5は、抵抗R2を介して、直流電源Vccに接続されている。
図2は、プリドライブ回路3及び制御回路部5の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、プリドライブ回路3は、位置検出部31と、FG信号生成部33と、過電流判定部35と、駆動制御部37とを有する。
位置検出部31には、ホール信号が入力される。位置検出部31は、ホール信号に基づいてロータの位置を示す信号をFG信号生成部33に入力する。FG信号生成部33は、入力された信号に基づいて、ホール信号の切り替わりを示す位置切り替わり信号を生成し、出力する。位置切り替わり信号は、例えば、FG信号であり、ロータの回転位置の切り替わりを示す情報である。生成された位置切り替わり信号は、プリドライブ回路3から制御回路部5に入力される。なお、位置切り替わり信号は、このようにモータ20に配置されたホール素子である回転位置検出器4の出力を用いて生成される信号(ホールFG)であってもよいし、ロータの側にある基板に設けたコイルパターンを用いて生成される信号(パターンFG)であってもよい。
なお、FG信号生成部33からは、位置切り替わり信号と同様の信号が、ユーザ装置に向けて出力される。
駆動制御部37には、制御回路部5から出力された駆動制御信号が入力される。駆動制御部37は、駆動制御信号に基づいて、インバータ回路2のスイッチ素子Q1,Q2,Q3,Q4のそれぞれを駆動するための出力信号Vu,Vv,Vx,Vyを生成して出力する。
プリドライブ回路3は、コイル電流と第2電流閾値とを比較して、モータ20が過電流状態であるか否かを判定する過電流判定部35を備える。具体的には、過電流判定部35は、例えば、コンパレータである。過電流判定部35には、インバータ回路2から出力されたコイル電流信号が入力される。過電流判定部35は、コイル電流信号の値と所定の第2電流閾値とを比較する。第2電流閾値は、後述の、第1電流閾値よりも大きい値である。
過電流判定部35は、コイル電流信号の値が第2電流閾値を超えている場合には、モータコイルに過電流が流れていると判定する。この場合、過電流判定部35は、過電流が流れていることを示す信号を駆動制御部37に出力する。駆動制御部37は、過電流判定部35から出力された信号に基づいて、駆動制御信号にかかわらずモータ20の駆動を停止させたり、コイル電流を低減させたりする制御を行う。
制御回路部5は、簡素な構成のMCU(Microprogram Control Unit)であり、モータ制御部51と、ハンチング判定部52と、監視部55と、記憶部58とを備える。制御回路部5は、入力された指令回転数信号に対してモータ20の回転数が低いがモータ20が完全に停止するには至っていないハンチング状態が発生したとき、それを検出する。そして、ハンチング状態が発生したとき、指令回転数信号にかかわらず、モータ20の駆動を停止させたり、コイル電流を低減させたりする制御を行い、駆動制御信号を出力する。
記憶部58には、制御回路部5での制御に用いられる設定値等が、予め記憶されたり設定されたりしている。記憶部58は、ハンチング状態の判定基準が記憶されている。記憶部58は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの不揮発性メモリで構成される。
監視部55は、電流監視部(電流検出部の一例)56と、位置監視部(回転位置検出部の一例)57とを有している。監視部55には、インバータ回路2から出力されたコイル電流信号と、FG信号生成部33から出力された位置切り替わり信号とが入力される。監視部55は、電流監視部56と位置監視部57とで所定の間隔で以下のように監視を行い、ハンチング判定部52に検出結果を出力する。
電流監視部56は、入力されたコイル電流信号に基づいて、モータ20のコイルLa,Lbに流れるコイル電流の大きさを検出する。具体的には、電流監視部56には、コイル電流信号が入力される。また、電流監視部56には、記憶部58から出力された、所定の第1電流閾値に対応する電圧が入力される。電流監視部56は、例えば、コンパレータであって、コイル電流信号と第1電流閾値に対応する電圧とを比較し、比較した結果を電流監視信号として出力する。すなわち、電流監視部56は、第1電流閾値とコイル電流の大きさとを比較する。電流監視信号は、コイル電流が第1電流閾値よりも大きいか否かを示す信号、例えば、第1電流閾値を超えているか否かを示すH(ハイ)/L(ロー)の信号が出力される。電流監視信号は、ハンチング判定部52に出力される。
位置監視部57は、入力された位置切り替わり信号に基づいて位置監視信号を出力する。すなわち、位置監視部57は、位置情報に基づいて、モータ20の回転位置を検出し、位置監視信号を出力する。位置監視信号は、ハンチング判定部52と、モータ制御部51とに入力される。位置監視信号は、モータ20の回転数を擬似的に示す信号となる。なお、ハンチング状態になると、実際にはモータが回転していないにもかかわらず、1つの回転位置検出器による位置検出方法では、あたかもモータが低速で回転しているように検出されることから、本発明においては、ハンチング状態で検出される回転数を擬似的な回転数と呼ぶ。
ハンチング判定部52は、電流監視信号と、位置監視信号と、指令回転数信号とに基づいて、モータ20がハンチング状態であるか否かを判定する。すなわち、ハンチング判定部は、コイル電流の大きさと、モータ20の回転位置と、指令回転数信号とに基づいて、モータ20がハンチング状態であるか否かを判定する。
ハンチング判定部52は、電流判定部53と、位置判定部54とを備えている。
電流判定部53は、電流監視信号に基づいて、すなわちコイル電流と第1電流閾値との比較結果に基づいて、第1判定条件を満足しているか否かを判定する。本実施の形態において、第1判定条件は、コイル電流が第1電流閾値よりも大きい(所定の異常状態の一例)ことである。コイル電流が第1電流閾値より大きいとき、それに応じて、電流監視信号が電流監視部56から出力される。電流判定部53は、電流監視信号に基づいて、第1判定条件を満足していると判定する。
位置判定部54は、モータ20の回転位置の検出結果に基づいて求められるモータ20の擬似的な回転数と所定の回転数閾値との比較結果と、制御回路部5に駆動指令として入力される指令回転数信号とに基づいて、第2判定条件を満足しているか否かを判定する。具体的には、位置判定部54は、位置監視部57から出力される位置監視信号に基づいて、モータ20の擬似的な回転数(以下、単に回転数ということがある。)が、記憶部58に記憶されている所定の回転数閾値より小さいか否かを判定する。モータ20の回転数が回転数閾値より小さく、かつ、その回転数が指令回転数信号により指定される回転数よりも小さいとき、位置判定部54は、第2判定条件を満たしていると判定を行う。すなわち、第2判定条件は、モータ20の擬似的な回転数が、回転数閾値より小さく、かつ、指令回転数信号により指定される回転数よりも小さいことである。所定の回転数閾値としては、例えば、モータ20がハンチング状態になったときに検出される擬似的な回転数よりも大きな値が設定されている。
本実施の形態において、ハンチング判定部52は、第1判定条件が満足され、かつ、第2判定条件が満足されている状態が、所定の判定時間(所定時間)だけ維持されたとき、モータ20がハンチング状態であると判定する。すなわち、まず、ハンチング判定部52は、電流監視信号と、位置監視信号と、指令回転数信号とに基づいて、第1判定条件と第2判定条件とが共に満足された所定の異常状態を検出する。この異常状態は、モータ20がハンチング状態になっている可能性があるという状態である。そして、異常状態を検出した時点から、所定の判定時間が経過するのをハンチングカウンタによりカウントする。判定時間は、任意に設定できる。
ハンチング判定部52は、モータ20がハンチング状態であるか否かの判定結果に対応して、H(ハイ)/L(ロー)の信号をモータ制御部51に出力する。モータ制御部51は、入力される信号に基づいて、モータ20の駆動制御を行う。
モータ制御部51は、駆動指令に基づいて、プリドライブ回路3にモータ20の駆動を制御するための駆動制御信号を出力する。モータ制御部51には、駆動指令として指令回転数信号が入力される。モータ制御部51は、通常時においては、入力された指令回転数信号を、駆動制御信号として出力する。本実施の形態において、指令回転数信号と、駆動制御信号とは、それぞれ、PWM(パルス幅変調)信号である。なお、信号の形式はこれに限られず、例えば、PFM(パルス周波数変調)信号等であってもよい。
モータ制御部51は、以下に記述するように、モータ20がハンチング状態であると判定されたとき、モータ20を停止させるための駆動制御信号を出力する。モータ制御部51には、位置監視信号が入力される。モータ制御部51は、指令回転数信号と、位置監視信号に基づいて、モータ20がロック状態であるか否かを判断する。すなわち、モータ20を回転させる旨の指令回転数信号が入力されているにもかかわらず、モータ20が回転していないことが位置監視信号に基づいて検出されたときには、モータ20がロック状態であると判断する。この場合、モータ制御部51は、所定のロック保護期間(第2の期間の一例)だけ、モータ20の駆動を停止させる(ロック保護状態)。ロック保護期間は、モータ20がロックされたときにモータ20を停止させる制御が行われてから、モータ20を再起動させる制御が行われるまでの期間である。ロック保護状態では、モータ制御部51は、モータ20の駆動を停止させるためのデューティが0パーセントのPWM信号を駆動制御信号として出力する。ロック保護期間が経過すると、モータ制御部51は、再度、指令回転数信号に応じてモータ20を再起動させる。
ここで、モータ制御部51は、入力される指令回転数信号とハンチング状態についての判定結果に基づいて駆動制御信号を生成して、プリドライブ回路3に出力する。モータ制御部51は、ハンチング判定部52でハンチング状態と判定された場合、プリドライブ回路3にデューティが0パーセントのPWM信号を出力して、ロック保護状態とする。換言すると、モータ制御部51は、モータ20がハンチング状態であると判定されたとき、モータ20を停止させるための駆動制御信号を出力する。これにより、モータ20の駆動が停止され、ハンチング状態のままモータ20を指令回転数信号に基づいて回転させようとする駆動動作が継続して行われることを防止することができる。
モータ制御部51は、ハンチング判定部52にてモータ20がハンチング状態であると判定されたとき、モータ20を停止させるための駆動制御信号を出力する状態を、所定の第1の期間だけ維持する。所定の第1の期間は、モータ20がロックされたときにモータ20を停止させる制御が行われてからモータ20を再起動させる制御が行われるまでの所定の第2の期間よりも長くする。具体的には、モータ制御部51は、ハンチング状態であると判定された場合に、モータ制御部51がロック保護状態にする制御を行う(デューティが0パーセントのPWM信号を出力する)状態を、ハンチング保護期間(第1の期間の一例)だけ維持する。ハンチング保護期間は、モータ20がハンチング状態であると判定されたときにモータ20を停止させる制御が行われてから、モータ20を再起動させる制御が行われるまでの期間である。ハンチング状態が発生してロック保護状態にする制御が行われてから、ハンチング保護期間が経過すると、モータ制御部51は、再度指令回転数信号に応じてモータ20を駆動させることを試みる。ハンチング保護期間は、実験等により適切な期間を求めることで、設定することができる。なお、ハンチング保護期間としては、モータ20がロック状態になったときにロック保護状態を継続するロック保護期間よりも長い期間が、予め設定されている。
図3は、モータ駆動制御装置1の動作を示すフローチャートである。
図3に示される各処理は、制御回路部5により実行される。
図3に示されるように、ステップS11において、制御回路部5は、入力される指令回転数信号に基づいて、指令回転数を取得する。
ステップS12において、制御回路部5は、ハンチング状態取得処理を行う。
ステップS13において、ハンチング判定部52は、モータ20がハンチング状態か否かを判定する。
ステップS13においてハンチング状態ではないとき、ステップS14において、モータ制御部51は、指令回転数に応じたデューティのPWM信号を駆動制御信号として、プリドライブ回路3に出力する。
他方、ステップS13においてハンチング状態であるとき、ステップS15において、モータ制御部51は、指令回転数にかかわらず、デューティが0パーセントのPWM信号を駆動制御信号として、プリドライブ回路3に出力する。これにより、ロック保護状態となり、モータ20の駆動が停止される。
ステップS14の処理又はステップS15の処理が終了すると、一連の処理が終了する。これらの一連の処理は、繰り返し実行される。
以下に述べるように、本実施の形態におけるモータ駆動制御装置1は、制御方法として、モータ20のコイルLa,Lbに流れるコイル電流の大きさを検出する電流検出ステップと、位置情報に基づいて、モータ20の回転位置を検出する回転位置検出ステップと、コイル電流の大きさと、モータ20の回転位置と、モータ20を駆動させるための駆動指令とに基づいて、モータ20がハンチング状態であるか否かを判定するハンチング判定ステップとを備える。
図4は、ハンチング状態取得処理の動作を示すフローチャートである。
図4には示されていないが、先述したように、監視部55の電流監視部56は、入力されたコイル電流信号に基づいて、モータ20のコイルLa,Lbに流れるコイル電流の大きさを検出し(電流検出ステップ)、ハンチング判定部52の電流判定部52に電流監視信号を出力する。また、監視部55の位置監視部57は、位置情報に基づいて、モータ20の回転位置を検出し(回転位置検出ステップ)、ハンチング判定部52の位置判定部54に位置監視信号を出力する。
図4に示されるように、ステップS31において、ハンチング判定部52の電流判定部53は、電流監視部56からの電流監視信号をもとに、モータ20のコイル電流が、第1電流閾値を超えているか否かを判断する(第1判定条件についての判断)。
ステップS31でコイル電流が第1電流閾値を超えていれば(YESであれば)、ステップS32において、ハンチング判定部52の位置判定部54は、指令回転数信号が入力されている場合において、位置切り替わり信号が一定周波数以下であるか否かを判断する。すなわち、モータ20の回転数が所定の回転数閾値以下であるか否かが判断される(第2判定条件についての判断)。
ステップS32で回転数が回転数閾値以下であれば(YESであれば)、ステップS33に進む。ステップS31又はステップS32でNOであれば、ステップS34に進む。
なお、ステップS31の処理とステップS32の処理とは、この順に限られず、逆の順であってもよいし、並列で行われてもよい。
ステップS33において、ハンチング判定部52は、ハンチングカウンタをインクリメントする。これにより、ハンチング判定部52は、ハンチング状態であるか否かを判定するための判定時間が経過したか否かを判断するため、計時を行う。カウンタのインクリメントは、クロック信号を計数することにより行われる。
他方、ステップS34において、ハンチング判定部52は、ハンチングカウンタをクリアする。これにより、ハンチング判定部52は、次に第1判定条件と第2判定条件とが満たされてハンチング状態となる可能性が発生したときに、所定の判定時間の計時を開始できるようにする。
ステップS33又はステップS34が行われると、ステップS35の処理が行われる。ハンチング判定部52は、ハンチングカウンタのカウント値が、閾値以上であるか否かを判断する。すなわち、ハンチング判定部52は、第1判定条件と第2判定条件とが満たされた状態で、所定の判定時間が経過したか否かを判断する。経過したときには、ステップS36に進み、そうでなければ、ステップS37に進む。
ステップS36において、ハンチング判定部52は、モータ20がハンチング状態であると判定する(ハンチング判定ステップ)。他方、ステップS37において、ハンチング判定部52は、モータ20が非ハンチング状態であると判定する(ハンチング状態であるとは判定しない)。いずれかの処理が行われると、ハンチング状態獲得処理が終了し、図3に示される処理に戻る。
図5は、第1判定条件と第2判定条件とのそれぞれについて説明する図である。
図5において、上段は、横軸に時間、縦軸にコイル電流を取ったグラフであり、第1電流閾値が破線で示されている。下段は、横軸に時間、縦軸にモータの回転数(位置切り替わり信号の周波数に対応)を取ったグラフであり、回転数閾値が破線で示されている。図5においては、モータ20を駆動させたときのコイル電流と回転数との推移イメージの一例が、上段と下段のグラフに示されている。
回転数が回転数閾値以下であり、第2判定条件がクリアされている(満足されている)状態で、時刻T1にコイル電流が第1電流閾値を超えて第1判定条件がクリアされると、判定時間ΔTの計時が開始される。時刻T1から判定時間ΔTが経過した時刻T2まで、第1判定条件と第2判定条件との両方がクリアされていると、時刻T2に、モータ20がハンチング状態であるとの判定が行われる。
他方、回転数が回転数閾値以下であって第2判定条件がクリアされている状態で、時刻T3にコイル電流が第1電流閾値を超えて第1判定条件がクリアされ、判定時間ΔTの計時が開始された場合を想定する。このとき、判定時間ΔTが経過する時刻T4までの間に、コイル電流が第1電流閾値を下回ったり、回転数が回転数閾値を上回ったりした場合には、その時点で判定時間ΔTの計時がリセットされ、時刻T4に判定時間ΔTの計時が完了しない。そのため、このような場合には、時刻T4において、モータ20がハンチング状態であるとの判定は行われない。
図6は、ハンチング状態が発生したときの電源電流の推移を示す波形図である。
図6において、上段は、上述の本実施の形態のようにハンチング状態が発生したときの制御が行われた場合が示されており、下段は、本実施の形態のような制御が行われない場合が示されている。
時刻T11に、モータ20の駆動が開始されたとき、モータ20がロック状態であった場合を想定する。このとき、位置監視信号に基づいてすぐにそれが検知され、モータ20の駆動が停止される(ロック保護状態)。
次に、ロック保護期間が経過して、時刻T12にモータ20が再起動されたとき、ハンチングが発生した場合を想定する。このとき、下段において示されているようにハンチング状態の判定や制御が行われない場合には、ハンチングが発生している一方で、電源電流を増加させるようにする制御が行われる。ハンチングが発生しているときにはモータ20が低速で回転している状態であると判断され、指令回転数信号に対応する速度で回転するように電源電流を増加させようとする制御が行われる。この状態は、モータ20を停止させる旨の駆動指令が行われるまで継続するため、モータ20が発熱してしまう。
これに対して、本実施の形態においては、上段において示されているように、時刻T12の駆動開始後に電源電流が第1電流閾値を超えてから所定の判定時間の経過後に、ハンチング状態であると判定が行われ、モータ20の駆動が停止される(ロック保護状態)。したがって、モータ20が発熱することを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、コイル電流信号と位置切り替わり信号に基づいて、ハンチング状態を的確に判定できる。そのため、回転位置検出器4を1つしか設けていないモータを駆動させる簡素な回路構成を有するモータ駆動制御装置1や、多数のセンサのうち1つの回転位置検出器4の出力しか駆動制御に用いないような端子数が少ない集積回路を用いた簡素な回路構成を有するモータ駆動制御装置1において、ハンチング状態を的確に判定できるようになる。すなわち、例えば3センサ方式の3相モータでは、ハンチング状態になった場合に正常時の通電相の切替えが行われなくなるので、容易にハンチング状態を検出することができるが、単相モータあるいは1センサ方式の3相モータでは、その方法ではハンチング状態を検出することができない。これに対して、本実施の形態においては、単相モータあるいは1センサ方式の3相モータなどを駆動する際に、ハンチング状態を高精度に検出することができる。
駆動制御信号は、指令回転数信号と同様のPWM信号の形式で、プリドライブ回路3に出力される。したがって、従来プリドライブ回路3に直接に指令回転数信号を入力させていた回路構成が採用されている場合においても、プリドライブ回路3の前段に本実施の形態のような制御回路部5を挿入し、制御回路部5に指令回転数信号が入力されるように構成することにより、容易に、ハンチング状態の発生への対策を行うことができる。すなわち、プリドライブ回路3で過電流判定を行うように構成された既存の集積回路に対して、ハンチング判定のための電流判定を行う安価な構成の集積回路を合わせて用いるようにすることで、高精度にハンチングを検出できるようになるので、モータ駆動制御装置1の製造コストを低減させることができる。
ハンチング状態と判定された場合、デューティ0パーセントのPWM信号の出力時間が、通常のロック保護期間から起動開始までの時間よりも長く確保されているので、ハンチングの発生に伴って若干発熱したコイルの温度を低下させることができる。したがって、その後の再起動時には、モータ20を安定して再起動させることが可能となる。
[その他]
制御回路部の構成は、上述の実施の形態に限定されない。第1電流閾値及び回転数閾値は、記憶部に保管されているが、これらの閾値は、監視部や他の箇所に含まれるようにしてもよい。また、各種の閾値は、指令回転数信号など他の信号等のレベルに合わせて多段階に用意されていてもよい。また、制御が行われる都度、監視部等の内部で閾値が算出されるようにしてもよく、その場合は、記憶部は不要となる。
制御回路部は、必ずしも指令回転数信号と同型式の駆動制御信号を出力するものに限られず、プリドライブ回路の駆動を制御するための信号が出力されるようにすればよい。すなわち、ハンチング状態が発生していると判定した場合、制御回路部は、モータ駆動制御装置においてモータを駆動させるための後段のシステムに対して、モータを停止させるための信号を出力するようにすればよい。
制御回路部が行う処理の流れは、上述のフローチャートで示されるものに限定されない。例えば、上述のフローチャートに示される各ステップの処理の間に、他のステップの処理が挿入されていてもよい。
回転位置検出器の構成は、上記のものに特に限定されるものではない。この場合、回転数検出器の検出結果に基づいてロータの回転位置を検出する構成は、適宜変更することができる。
指令回転数情報は、モータ駆動制御装置の外部から入力されるものであっても、内部から入力されるものであっても、いずれであってもよい。モータ駆動制御装置に入力されるモータの駆動指令としては、回転数やトルクを指令するPWM信号やPFM信号等に限られず、シリアル値等が入力されるように構成されていてもよい。
制御回路部は、ハンチング状態の判定結果に基づいて、モータが駆動可能な状態であるか否かを示すライフ信号をモータ駆動制御装置が用いられる装置側に出力するようにしてもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータ駆動制御装置
2 インバータ回路
3 プリドライブ回路
4 回転位置検出器(センサの一例)
5 制御回路部
20 モータ
31 位置検出部
33 FG信号生成部
35 過電流判定部
37 駆動制御部
51 モータ制御部
52 ハンチング判定部
53 電流判定部
54 位置判定部
55 監視部
56 電流監視部(電流検出部の一例)
57 位置監視部(回転位置検出部の一例)
58 記憶部

Claims (8)

  1. 1つのセンサにより検出された位置情報を用いてモータを駆動させるモータ駆動制御装置であって、
    前記モータのコイルに流れるコイル電流の大きさを検出する電流検出部と、
    前記位置情報に基づいて、前記モータの回転位置を検出する回転位置検出部と、
    前記コイル電流の大きさと、前記モータの回転位置と、前記モータを駆動させるための駆動指令とに基づいて、前記モータがハンチング状態であるか否かを判定するハンチング判定部とを備える、モータ駆動制御装置。
  2. 前記ハンチング判定部は、
    前記コイル電流と第1電流閾値との比較結果に基づいて第1判定条件を満足しているか否かを判定する電流判定部と、
    前記モータの回転位置の検出結果と、前記駆動指令とに基づいて、第2判定条件を満足しているか否かを判定する位置判定部とを備え、
    前記第1判定条件が満足され、かつ、前記第2判定条件が満足されているとき、前記モータがハンチング状態であると判定する、請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記ハンチング判定部は、前記第1判定条件が満足され、かつ、前記第2判定条件が満足されている状態が、所定時間維持されたとき、前記モータがハンチング状態であると判定する、請求項2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記位置判定部は、前記モータの回転位置の検出結果に基づいて求められる前記モータの擬似的な回転数と所定の回転数閾値との比較結果と、前記駆動指令とに基づいて、前記第2判定条件を満足しているか否かを判定する、請求項2又は3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記モータに電力を供給するインバータ回路を駆動させるプリドライブ回路をさらに備え、
    前記プリドライブ回路は、前記コイル電流と第2電流閾値とを比較して、前記モータが過電流状態であるか否かを判定する過電流判定部を備え、
    前記第2電流閾値は、前記第1電流閾値よりも大きい、請求項2から4のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記モータに電力を供給するインバータ回路を駆動させるプリドライブ回路と、
    前記駆動指令に基づいて、前記プリドライブ回路に前記モータの駆動を制御するための駆動制御信号を出力するモータ制御部とをさらに備え、
    前記モータ制御部は、前記ハンチング判定部にて前記モータがハンチング状態であると判定されたとき、前記モータを停止させるための前記駆動制御信号を出力する、請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記モータ制御部は、前記ハンチング判定部にて前記モータがハンチング状態であると判定されたとき、前記モータを停止させるための前記駆動制御信号を出力する状態を、所定の第1の期間だけ維持し、
    前記所定の第1の期間は、前記モータがロックされたときに前記モータを停止させる制御が行われてから前記モータを再起動させる制御が行われるまでの所定の第2の期間よりも長い、請求項6に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 1つのセンサにより検出された位置情報を用いてモータを駆動させるモータ駆動制御装置の制御方法であって、
    前記モータのコイルに流れるコイル電流の大きさを検出する電流検出ステップと、
    前記位置情報に基づいて、前記モータの回転位置を検出する回転位置検出ステップと、
    前記コイル電流の大きさと、前記モータの回転位置と、前記モータを駆動させるための駆動指令とに基づいて、前記モータがハンチング状態であるか否かを判定するハンチング判定ステップとを備える、モータ駆動制御装置の制御方法。
JP2016224361A 2016-11-17 2016-11-17 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法 Active JP6502916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224361A JP6502916B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
CN201711119600.XA CN108075694B (zh) 2016-11-17 2017-11-14 电机驱动控制装置以及电机驱动控制方法
US15/813,880 US10910979B2 (en) 2016-11-17 2017-11-15 Motor drive control device and motor drive control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224361A JP6502916B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082581A true JP2018082581A (ja) 2018-05-24
JP6502916B2 JP6502916B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=62106936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224361A Active JP6502916B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910979B2 (ja)
JP (1) JP6502916B2 (ja)
CN (1) CN108075694B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109011651B (zh) * 2018-07-25 2020-06-09 上海葡萄纬度科技有限公司 一种交互式玩具
JP6784731B2 (ja) * 2018-08-06 2020-11-11 ミネベアミツミ株式会社 二次電池の劣化判定システム及び劣化判定方法
CN110919081B (zh) * 2018-09-18 2022-11-11 南京泉峰科技有限公司 电动工具
US11460428B2 (en) * 2018-11-16 2022-10-04 Minebea Mitsumi Inc. Humidity detecting device and method of determining malfunction
JP7173887B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-16 ミネベアミツミ株式会社 半導体装置、モータ駆動制御装置、およびモータユニット
US11855567B2 (en) 2020-12-18 2023-12-26 Black & Decker Inc. Impact tools and control modes
EP4089908A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-16 Melexis Bulgaria EOOD One coil motor driver with linear control
US20240006972A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and Method for Electromagnetic Pinning and Hybrid Control of a Linear Drive System

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
US20040155613A1 (en) * 2002-06-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Brushless motor control system
JP2006340422A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcブラシレスモータの制御装置
WO2009119810A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Thk株式会社 サーボモータの位置制御装置
JP2013005552A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Minebea Co Ltd ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法
JP2014018075A (ja) * 2013-10-31 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 過電流検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654493B2 (ja) * 2000-08-08 2011-03-23 株式会社安川電機 電動機制御装置
US6647325B2 (en) * 2001-02-19 2003-11-11 Kokusan Denki Co., Ltd. Control system for electric motor for driving electric vehicle
JP4488876B2 (ja) 2004-12-02 2010-06-23 株式会社ミツトヨ 制御装置
JP5771369B2 (ja) * 2010-07-16 2015-08-26 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP5703152B2 (ja) * 2011-07-13 2015-04-15 東芝キヤリア株式会社 インバータ装置
JP6022319B2 (ja) 2012-11-19 2016-11-09 ミネベア株式会社 モータの駆動制御装置
WO2014080456A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社安川電機 モータ駆動システムおよびモータ制御装置
JP5761243B2 (ja) * 2013-03-29 2015-08-12 株式会社安川電機 モータ制御装置および磁極位置推定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
US20040155613A1 (en) * 2002-06-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Brushless motor control system
JP2006340422A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcブラシレスモータの制御装置
WO2009119810A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Thk株式会社 サーボモータの位置制御装置
US20110043159A1 (en) * 2008-03-28 2011-02-24 Thk Co., Ltd. Servo motor position control device
JP2013005552A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Minebea Co Ltd ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法
JP2014018075A (ja) * 2013-10-31 2014-01-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 過電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108075694B (zh) 2021-04-16
CN108075694A (zh) 2018-05-25
US10910979B2 (en) 2021-02-02
JP6502916B2 (ja) 2019-04-17
US20180138847A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502916B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
JP6622249B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
US20100060217A1 (en) Brushless motor starting method and control device
US10263560B2 (en) Motor drive controller and motor drive control method
US11114961B2 (en) Motor driving control device and motor driving control method
JP2010011700A (ja) モータ制御装置
CN112491305B (zh) 具有拴锁保护模式的马达驱动装置
CN106972790B (zh) 电机的驱动电路、驱动方法、电子设备
JP2005176458A (ja) 電動機駆動装置およびそれを用いる電動工具
JP2005169535A (ja) 電動工具
JP2007151267A (ja) モータ駆動装置
JP6173107B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法
JP2002354874A (ja) ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
JP2005057922A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータの駆動方法
JP2006115641A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびブラシレスモータの制御装置並びに車両用ファンモータ装置
JP2009254107A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2018139491A (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
JP6133177B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6673092B2 (ja) 駆動装置
JP7134047B2 (ja) モータ駆動制御装置
TWI690146B (zh) 馬達驅動電路、驅動方法、振動裝置及電子機器
JP5144322B2 (ja) 電動機制御装置
JP2016046874A (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
CN110798100A (zh) 电动马达的驱动装置以及电动泵装置
JP6357649B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150