JP2013005552A - ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法 - Google Patents

ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013005552A
JP2013005552A JP2011133202A JP2011133202A JP2013005552A JP 2013005552 A JP2013005552 A JP 2013005552A JP 2011133202 A JP2011133202 A JP 2011133202A JP 2011133202 A JP2011133202 A JP 2011133202A JP 2013005552 A JP2013005552 A JP 2013005552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
hunting
rotor
unit
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011133202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5738685B2 (ja
Inventor
Masato Aoki
政人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2011133202A priority Critical patent/JP5738685B2/ja
Publication of JP2013005552A publication Critical patent/JP2013005552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738685B2 publication Critical patent/JP5738685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】ハンチング現象と逆転状態とを正しく区別でき、かつハンチング現象が生じたことを正確かつ迅速に検出できる。
【解決手段】駆動制御装置1は、インバータ回路2と、プリドライブ回路3と、制御回路部4と、回転位置検出器5とを備え、制御回路部4は、ハンチング検出部6を有する。ハンチング検出部6は、回転位置検出器5から出力されて単位時間ごとにパルス列が変化する複数のパルス信号に基づいて、ブラシレスモータ10にハンチング現象が生じたか否かを検出する。ハンチング検出部6は、最新のパルス列とそれ以前のパルス列とに基づいて、ロータの回転方向の変化とロータの回転方向が変化した回数とを単位時間ごとに検出し、これらの検出結果に基づいてハンチング現象が生じたか否かを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、正逆方向に回転可能なブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法に関する。
従来、ロータとn相(nは2以上の整数)の電機子コイルを有するステータとを備えるブラシレスモータでは、n相の電機子コイルに供給する駆動電流をロータの回転角度位置に応じて切り替えることにより、ロータを回転させている。
ロータの回転角度位置の検出には、ホールICなどの位置検出センサが用いられる。ブラシレスモータの駆動制御装置は、位置検出センサからの検出信号が所定時間以上変化しない場合は、ロータがロックされたと判断し、インバータ回路のスイッチング素子への駆動信号を停止するロック機能を備えている。
しかしながら、ロータがロックされると、ロータの停止位置によっては正回転と逆回転とを交互に繰り返すハンチング現象が生じることがある。ハンチング現象が生じたときは、各相の電機子コイルに大きな駆動電流が流れる時間が長くなるため、電機子コイルの温度が上昇して焼損するなどの不具合が生じる。
ここで、ハンチング現象が生じる原因について説明する。ロック状態とは、モータの駆動トルクと負荷トルクが釣り合った状態である。ところが、負荷量は必ずしも一定ではなく、負荷トルクも変動する。駆動トルクが負荷トルクを上回ると、モータは正方向に回転する。一方、負荷トルクが駆動トルクを上回ると、モータは逆方向に回転する。このように、いったんロック状態になっても、その後に負荷トルクが変動すると、駆動トルクと負荷トルクの釣り合いが取れなくなり、モータは正転したり、逆転したりする。これがハンチング現象の起きる原因となる。
このようなハンチング現象を防ぐ手法として、ハンチング現象が生じた状態もロック状態とみなして、ロック状態が検出されると、電機子コイルに流れる駆動電流を制限するブラシレスモータの制御装置が開示されている。
特開2002−271904号公報
しかしながら、特許文献1は、回転速度の情報に基づいてロック状態を判定しており、ハンチング状態そのものを特定して検出することはできない。
また、ロック状態の判定に所定時間継続して正転または逆転することを条件としているため、モータの正逆転が所定時間内に起こっている場合は、ロック状態の検出ができない。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハンチング現象と逆転状態とを正しく区別でき、かつハンチング現象が生じたことを正確かつ迅速に検出可能なブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様では、ステータに設けられた複数相の電機子コイルに流す電流を制御することにより、ロータを回転させるブラシレスモータの駆動制御装置において、
複数相の電機子コイルに対して通電を行なうインバータ回路と、
インバータ回路を駆動するための駆動信号を生成するプリドライブ回路と、
ロータの回転位置を検出するとともに、検出された回転位置に同期して単位時間ごとにパルス列が変化する複数のパルス信号を生成する回転位置検出器と、
ブラシレスモータにハンチング現象が生じたか否かを検出するハンチング検出部と、を備え、
ハンチング検出部は、最新のパルス列とそれ以前のパルス列とに基づいて、ロータの回転方向の変化とロータの回転方向が変化した回数とを単位時間ごとに検出し、これらの検出結果に基づいてハンチング現象が生じたか否かを判断することを特徴とする駆動制御装置が提供される。
本発明によれば、ハンチング現象と逆転状態とを正しく区別でき、かつハンチング現象が生じたことを正確かつ迅速に検出できる。
本発明の一実施形態によるブラシレスモータ10の駆動制御装置1の概略構成を示すブロック図。 本実施形態による駆動制御装置1の詳細な構成を示すブロック図。 回転位置検出器5から出力されるパルス信号の一例を示す信号波形図。 図2のハンチング検出部6が行なう第1のハンチング判定処理を示すフローチャート。 図4に示した第1のハンチング判定処理の結果を示す図。 図2のハンチング検出部6が行なう第2のハンチング判定処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるブラシレスモータ10の駆動制御装置1の概略構成を示すブロック図である。図1の駆動制御装置1は、インバータ回路2と、プリドライブ回路3と、制御回路部4と、回転位置検出器5とを備えている。
インバータ回路2は、複数相の電機子コイルに対して通電を行なう。プリドライブ回路3は、インバータ回路2を駆動するための駆動信号を生成する。回転位置検出器5は、ブラシレスモータ10のロータの回転位置を検出する。回転位置検出器5は、ブラシレスモータ10のロータの近傍に配置された複数の位置検出センサ(不図示)の検出信号に同期したパルス信号を生成して、制御回路部4に供給する。
制御回路部4は、ハンチング検出部6を有する。ハンチング検出部6は、回転位置検出器5から出力されるパルス信号に基づいて、ブラシレスモータ10にハンチング現象が生じたか否かを検出する。
ここで、パルス信号とは、複数相の電機子コイルに流す電流の切替に対応して回転位置検出器5で検出されるロータの回転位置に同期した複数のパルス信号である。後述するように、これらパルス信号は、単位時間ごとにパルス列が変化する。ハンチング検出部6は、最新のパルス列とそれ以前のパルス列とに基づいて、ロータの回転方向の変化とロータの回転方向が変化した回数とを単位時間ごとに検出し、これらの検出結果に基づいてハンチング現象が生じたか否かを判断する。
図2は本実施形態による駆動制御装置1の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、ブラシレスモータ10は、U相、V相およびW相からなる3相構造であり、各相に応じた電機子コイルLu,Lv,Lwを有する。
インバータ回路2は、U相の電機子コイルLuに流れる電流方向を制御するスイッチングトランジスタQ1,Q2と、V相の電機子コイルLvに流れる電流方向を制御するスイッチングトランジスタQ3,Q4と、W相の電機子コイルLwに流れる電流方向を制御するスイッチングトランジスタQ5,Q6とを有する。スイッチングトランジスタQ1,Q3,Q5はハイサイド側に配置され、スイッチングトランジスタQ2,Q4,Q6はロウサイド側に配置されている。
プリドライブ回路3は、スイッチングトランジスタQ1〜Q6のゲートに供給する駆動信号を生成する。
図3は回転位置検出器5から出力されるパルス信号の一例を示す信号波形図である。図3には、ブラシレスモータ10のロータが1回転する周期内のパルス信号の信号波形が図示されている。
図3(A)〜図3(C)はパルス信号HU,HV,HWの信号波形を示している。図示のように、パルス信号HU,HV,HWは、それぞれ位相の異なるパルス信号である。各パルス信号のデューティ比は50%であり、各パルス信号の位相は120°ずつ、ずれている。これらのパルス信号は、回転位置検出器5にて生成される。
図2の制御回路部4内のハンチング検出部6は、記憶部7と、回転変化検出部8と、回数検出部9と、ハンチング決定部11とを有する。記憶部7は、現在から過去に遡って少なくとも(m+1)個(mは2以上の整数)の単位時間分のパルス列を記憶する。より具体的には、記憶部7は、最新のパルス列とそれ以前の少なくともm個のパルス列とを単位時間ごとに格納する。回転変化検出部8は、記憶部7に格納された過去のm個のパルス列と最新のパルス列とに基づいて、ロータの回転方向の変化を検出する。回数検出部9は、回転変化検出部8でロータの回転方向の変化が検出された時点を基点として、ロータの回転方向が変化した回数を検出する。回数検出部9は、例えばカウンタにより構成される。ハンチング決定部11は、回数検出部9で検出された回数が基準回数に達したときにハンチング現象が生じたと判断する。
ハンチング検出部6を構成する各部の少なくとも一部は、ソフトウェアで構成してもよいし、ハンチング検出部6の全体をハードウェアで構成してもよい。
図3に示すように、各パルス信号HU,HV,HWの論理状態は、モータ10の電気角60°(機械角30°)ごとに変化する。本明細書では、各パルス信号の論理状態が継続する期間を単位時間と呼ぶ。単位時間の境界位置に、各パルス信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジが現れる。図3(D)は各パルス信号の立ち上がりエッジのタイミングを示し、図3(E)は各パルス信号の立ち下がりエッジのタイミングを示している。図示のように、各パルス信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジは、各単位時間の境界位置で交互に現れる。
図3(F)に示すように、本明細書では、各単位時間の境界位置での3つのパルス信号HU,HV,HWの論理状態をパルス列と呼ぶ。例えば、時刻t1のパルス列は(110)、時刻t2のパルス列は(100)である。これらパルス列は全部で6種類あり、本実施形態では、これらのパルス列を簡略的に示すために、それぞれに固有の組合せ番号を付している。例えば、パルス列(110)は組合せ番号1であり、パルス列(100)は組合せ番号2である。その他のパルス列と組合せ番号の対応関係は、図3(F)と図3(G)に示されている。
図3からわかるように、回転位置検出器5から出力されるパルス信号HU,HV,HWには、ロータが半周する間に、組合せ番号1〜6のパルス列が順に現れ、これが半周期ごとに繰り返される。したがって、ロータの1周期(モータ10の機械角360°)では、組合せ番号1〜6のパルス列が順に2回ずつ現れる。このように、回転位置検出器5は、モータ10が電気角360°分回転する間に、組合せ番号1〜6のパルス列を含むパルス信号HU,HV,HWを出力する。
本実施形態のハンチング検出部6は、ロータがロック状態になった後にハンチング現象が生じたか否かを、パルス列に対応する組合せ番号の変化により検出する点に特徴がある。ハンチング検出部6は、最新のパルス列とそれ以前の少なくともm個(mは2以上の整数)のパルス列との中に同じパルス列が重複して存在する条件の下でロータの回転方向が変化した回数の累積が所定の基準回数に達した場合に、ハンチング現象が生じたと判断する。以下、ハンチング検出部6が行なうハンチング判定処理を詳細に説明する。
(第1のハンチング判定処理)
図4は図2のハンチング検出部6が行なう第1のハンチング判定処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、図3に示す各単位時間ごとに行なわれる。
まず、パルス信号の各単位時間ごとに、パルス信号の最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]を記憶部7に格納する(ステップS1)。記憶部7には、現在から過去に遡ってm回分(mは2以上の整数)のパルス列に対応する組合せ番号と最新のパルス列に対応する組合せ番号を格納することができる。最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]を記憶部7に格納しようとしたときに、すでに過去m+1回分の組合せ番号が記憶部7に格納されているので、そのうちの一番古い組合せ番号H[0]を削除し、最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]を格納する。
次に、最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とその直前のパルス列に対応する組合せ番号H[r−1]とを加算した第1和ADD_H[0]と、上述した組合せ番号H[r−1]とそのさらに直前の組合せ番号H[r−2」とを加算した第2和ADD_H[1]とを計算する(ステップS2)。
次に、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しいか否かを判定する(ステップS3)。第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくなるのは、ロータの回転方向が変化した場合である。すなわち、組合せ番号が増加傾向から減少傾向に切り替わる場合か、減少傾向から増加傾向に切り替わる場合であり、ハンチング現象が生じた可能性がある場合である。このステップS3の処理は、回転変化検出部8により行なわれる。
ステップS3でYES(第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しい)と判定されると、計数値nを1だけインクリメントする(ステップS4)。なお、計数値nの初期値はゼロとする。計数値nのカウントは、回数検出部9により行なわれる。
ステップS3の判定がNOの場合(第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくない場合)、あるいはステップS4の処理が終了した場合は、記憶部7内に同じ組合せ番号が重複して格納されているか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5の判定がNOの場合(記憶部7内に同じ組合せ番号が重複して格納されていない場合)は、ロータが短時間に複数回同じ回転位置を通過することはなかったことを示しており、この場合は、計数値nをゼロクリア(リセット)する(ステップS6)。
ステップS5の判定がYESの場合(記憶部7内に同じ組合せ番号が重複して格納されている場合)は、ロータが短時間に複数回同じ回転位置を通過したことを示しており、ハンチング現象が生じた可能性が高い。このため、この場合は、計数値nをゼロクリアせずに、計数値nが所定の基準値N(Nは2以上の整数)に達したか否かを判定する(ステップS7)。なお、ステップS6の処理が終了した場合も、ステップS7の処理を行なう。
ステップS7の判定がYES(計数値n=所定の基準値N)の場合は、ロータが短時間にN回同じ回転位置を通過したことを示しており、この場合は、ハンチング現象が生じたと判定して、ハンチング現象が生じたことを示すハンチングフラグをセットする(ステップS8)。ステップS7の判定がNO(計数値n<所定の基準値N)の場合は、ハンチング現象が生じなかったとみなして、ハンチングフラグをリセットする(ステップS9)。
図4のフローチャートにおいて、ステップS4〜S6は回数検出部9により行なわれ、ステップS7〜S9はハンチング決定部11により行なわれる。
図5は図4に示した第1のハンチング判定処理の結果を示す図である。なお、本例は、所定の基準値N=5とし、計数値nが5に達したときに、ハンチングフラグをセットする事例を示している。
図5(a)はパルス列に対応する組合せ番号が「1212121」の順に変化した例(1単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きる例)を示している。この場合、先頭から3番目の組合せ番号「1」が記憶部7に格納された時点で、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくなる(本例では、数値が3で等しい)ため、回転方向が変化したと判断して、図4のステップS3の判定がYESになり、計数値nがゼロから1にインクリメントされる。次の組合せ番号「2」が記憶部7に格納されると、再び、図4のステップS3の判定がYESになり、計数値nは1から2にインクリメントされる。同様にして、それ以降の組合せ番号「1」、「2」、「1」が記憶部7に格納されるたびに、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくなるため、回転方向が変化したと判断して、図4のステップS3の判定がYESになり、計数値nは順に1ずつインクリメントされて、最終的にn=5になる。図4のステップS7の基準値N=5であれば、計数値n=5になった時点で、ステップS7の判定がYESになり、ハンチングフラグがセットされる。図5(a)の場合は、m=2とm=3のいずれであっても、図4のステップS5の判定結果は同じであり、計数値nの値も同じになる。
これに対して、図5(b)は、m=2とm=3で、図4のステップS5の判定結果が異なる例を示している。
図5(a)は1単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きる例を示すのに対し、図5(b)は2単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きる例を示している。より具体的には、図5(b)では、組合せ番号が「61656165616」の順に変化する。
まずは、m=2の場合の判定処理を説明する。先頭から3番目の組合せ番号「6」が記憶部7に格納された時点で、図4のステップS3にて、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]とが等しくなる(本例では、数値が7で等しい)ため、回転方向が変化したと判断され判定がYESになり、計数値nがゼロから1にインクリメントされる。次に、ステップS5にて、記憶部7に格納されている過去2回分と最新のパルス列に対応する組合せ番号との中での重複する組み合わせ番号の有無が判定され、組合せ番号「6」が重複しているため、判定はYESとなり、計数値1はクリアされずにステップS7へ進む。次に、ステップS7では、計数値nが基準値N=5であるかどうかが判定され、計数値n=1であるため、判定がNOとなり、この時点では、ハンチングフラグはセットされない。
次の組合せ番号「5」が記憶部7に格納された時点では、図4のステップS3にて、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくない(本例では、数値が7と11)ため、回転方向は変化していないと判断され判定がNOになり、計数値nは1のままインクリメントされない。次に、ステップS5にて、記憶部7に格納されている過去2回分と最新のパルス列に対応する組合せ番号の重複有無が判定されるが、記憶部7に同じ組合せ番号が重複して格納されていないため、判定がNOになり、ステップS6により、計数値nはゼロクリアされる。
次の組合せ番号「6」が記憶部7に格納されると、再びステップS3の判定がYESになり、計数値nがゼロから1にインクリメントされる。次の組合せ番号「1」が記憶部7に格納されると、ステップS3の判定はNOになり、計数値nはインクリメントされない。ただし、ステップS5の判定はNOになり、計数値nはゼロクリアされる。
その後、組合せ番号「6」、「5」、「6」、「1」が順に記憶部7に格納されると、以上で説明したように、計数値nは「1」になった後にゼロクリアされる処理が繰り返される。このため、計数値nが基準値Nに達することはなく、ハンチングフラグがセットされることはない。
一方、m=3の場合は、組合せ番号「1」が記憶部7に格納された時点で、ステップS5がYESになり、その後、新しい組合せ番号が記憶部7に格納された時点で、ステップS5では、記憶部7に格納されている過去3回分と最新のパルス列に対応する組合せ番号との中に重複する組合せ番号が有るため、判定はYESになり、計数値nはゼロクリアされない。したがって、図5(b)に示すように、計数値nは徐々に大きくなり、やがて基準値N=5に一致して、この時点でハンチングフラグはセットされる。
このように、記憶部7に格納される組合せ番号の個数m+1(過去の組合せ番号m個と最新の組合せ番号1個)と基準値Nの値によって、ハンチングフラグがセットされる条件が変化する。個数m+1が大きいほど、あるいは基準値Nが小さいほど、ハンチングフラグはセットされやすくなる。したがって、個数m+1と基準値Nを調整することで、どういう条件のときにハンチング現象が生じたとみなすかを細かく調整できる。記憶部7に格納する組合せ番号の個数m+1と基準値Nの値は、それぞれのモータに要求されるハンチングの判定基準に応じて適切な数値を設定する。例えば、基準値Nは、数値を小さくすると判定基準が厳しくなりモータの回転状態によっては過剰判定となる場合があるため、モータの回転数などに応じて適切な数値を設定することが望ましい。
上述したように、第1のハンチング判定処理では、パルス信号の各単位時間ごとのパルス列を組合せ番号で区別して、記憶部7に格納する。そして、組合せ番号が増加する傾向にあるか、あるいは減少する傾向にあるかを検出するために、最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とその直前のパルス列に対応する組合せ番号H[r−1]とを足し合わせた第1和ADD_H[0]と、直前のパルス列に対応する組合せ番号H[r−1]とその一つ前のパルス列に対応する組合せ番号H[r−2]とを足し合わせた第2和ADD_H[1]とを比較する。そして、組合せ番号が増加する傾向から減少する傾向に切り替わるか、あるいは減少する傾向から増加する傾向に切り替わる時点で、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しくなることから、ロータの回転方向が変化したと判断して、計数値nをカウントアップする。そして、記憶部7に格納されている組合せ番号の中に重複する組合せ番号が有る場合には、ハンチングの可能性があるとして計数値nはゼロクリアせずに維持され、記憶部7に格納されている組合せ番号の中に重複する組合せ番号が無い場合には、ハンチングではないと判断して計数値をゼロクリアする。そして、計数値nが基準値Nに達した場合には、ハンチング現象が生じたと判断して、ハンチングフラグをセットする。
尚、本実施形態では、ハンチング状態にあるかどうかの判定として、記憶部7に格納される最新のパルス列に対応する組合せ番号とそれ以前のパルス列に対応する組合せ番号の中に同じパルス信号が重複して存在するかどうかで判定しているため、判定に用いる組合せ番号の個数が大きくなればなるほど正回転がより長く連続していないとハンチング状態と見なされるため、不連続に発生するハンチング状態をより確実に判定することができる。
しかしながら、ハンチング状態にあるかどうかの判定として、最新のパルス列と同じパルス列がそれ以前のパルス列に重複して存在するかどうかで判定する方法でも、個々のモータ設計毎に求められるハンチングの判定条件によっては適用可能であるため、この方法も本発明の適用範囲から除外されるものではない。
このような第1のハンチング判定処理を行なうことで、ハンチング現象が生じたか否かを正しく検出できる。従来の手法では、ハンチング状態とロータの逆転状態とを正しく区別できないおそれがあったが、第1のハンチング判定処理では、計数値nが基準値Nに達するまではハンチングフラグをセットしないため、ハンチング状態とロータの逆転状態とを正しく区別できる。すなわち、逆転状態のときは、計数値nが増大することはなく、基準値Nに達することはないことから、逆転状態をハンチング状態と誤ることはない。
(第2のハンチング判定処理)
図6は図2のハンチング検出部6が行なう第2のハンチング判定処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートも、図3に示す各単位時間ごとに行なわれる。
第2のハンチング判定処理は、記憶部7に格納された最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とそれ以前の計m個の組合せ番号の中に同じ組合せ番号が含まれるか否かを判定する処理と、記憶部7に格納された最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とそれ以前の計(m+1)個の組合せ番号の中に同じ組合せ番号が含まれるか否かを判定する処理とを行なう。前者の処理に用いられる計数値n0と、後者の処理に用いられる計数値n1とが別個に設けられる。
図6のステップS11〜S13は図4のステップS1〜S3と同様である。ステップS13の判定がYESの場合は、計数値n0とn1がともにカウントアップされる(ステップS14)。
ステップS13の判定がNOの場合か、あるいはステップS14の処理が終了した場合は、記憶部7に格納された最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とそれ以前の計(m+1)個の組合せ番号の中に重複する組み合わせ番号が存在するか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15の判定がNOであれば、計数値n0をゼロクリアする(ステップS16)。
ステップS15の判定がYESであれば、記憶部7に格納された最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]とそれ以前の計m個の組合せ番号の中に重複する組合せ番号が存在するか否かを判定する(ステップS17)。ステップS16の判定がNOであれば、計数値n1をゼロクリアする(ステップS18)。
次に、計数値n0が基準値N0に達したか否かを判定する(ステップS19)。ステップS19の判定がYESであれば、ハンチングフラグ0をセットし(ステップS20)、NOであれば、ハンチングフラグ0をクリアする(ステップS21)。
続いて、計数値n1が基準値N1に達したか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22の判定がYESであれば、ハンチングフラグ1をセットし(ステップS23)、NOであれば、ハンチングフラグ1をクリアする(ステップS24)。
このように、第2のハンチング判定処理では、重複有無を判定する最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]と過去のパルス列に対応する組合せ番号の個数を2通り設ける。これにより、図5(b)で説明したように、2単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングが起こった場合でも、mの値を事前に変更しなくても、ハンチングが起きたことを正しく検出できるようになる。すなわち、第1のハンチング判定処理では、予めmの値を適切に設定しておかないと、図5(b)のm=2の場合のように、2単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングを検出できないが、第2のハンチング判定処理では、最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]と過去m回のパルス列に対応する組合せ番号とで判定する処理と、過去(m+1)回のパルス列に対応する組合せ番号とで判定する処理とを連続して行なうため、予めmの値を最適化しておかなくても、2単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングを正しく検出できる。
第2のハンチング判定処理は、1単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングと、2単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングとの双方を正しく検出できるため、前者のハンチングが検出された場合と、後者のハンチングが検出された場合とで、異なる対策を取ることができる。例えば、前者のハンチングはロータの正逆転の振れ角度が小さいため、ロータの回転を停止させる処理を行ない、後者のハンチングはロータの正逆転の振れ角度が大きいため、ロータがハンチング状態から脱して正常な回転に復帰するような対策を行なってもよい。この対策は、例えば、図3に示すような駆動信号をインバータ回路2から出力すればよい。
図6の変形例として、図6の判定処理に加えて、最新のパルス列に対応する組合せ番号H[r]と過去(m+n)回(n=2以上の整数)のパルス列に対応する組合せ番号とで判定する処理を設けてもよい。これにより、(n+1)単位時間ごとに組合せ番号の増減が起きるハンチングも検出できるようになる。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
例えば、本実施形態では、回数検出部9での計数方法として、計数値nの初期値をゼロとし、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しいと判定された場合は、計数値nを1だけインクリメントするようにしているが、必ずしも、この計数方法に限定されるものではなく、計数値nの初期値を適切な数値に設定して、第1和ADD_H[0]と第2和ADD_H[1]が等しいと判定された場合は、計数値nを1だけデクリメントするようにしてもよい。
また、記憶部7で記憶するパルス列に対応する組み合わせ番号の個数m+1を電気角で360°分に相当する6種類以内とすれば、この範囲では同じ組合せ番号が存在しないので、本実施形態における組合せ番号の重複判定を容易に行うことができる。しかしながら、これ以上の組合せ番号を記憶するようにしてもデータ処理方法を工夫することにより重複判定をすることは可能であり、したがって、個数m+1は6種類以内に限定するものではない。
1 駆動制御装置
2 インバータ回路
3 プリドライブ回路
4 制御回路部
5 回転位置検出器
6 ハンチング検出部
7 記憶部
8 回転変化検出部
9 回数検出部
10 ブラシレスモータ
11 ハンチング決定部
Lu,Lv,Lw 電機子コイル

Claims (7)

  1. ステータに設けられた複数相の電機子コイルに流す電流を制御することにより、ロータを回転させるブラシレスモータの駆動制御装置において、
    前記複数相の電機子コイルに対して通電を行なうインバータ回路と、
    前記インバータ回路を駆動するための駆動信号を生成するプリドライブ回路と、
    前記ロータの回転位置を検出するとともに、前記検出された回転位置に同期して単位時間ごとにパルス列が変化する複数のパルス信号を生成する回転位置検出器と、
    前記ブラシレスモータにハンチング現象が生じたか否かを検出するハンチング検出部と、を備え、
    前記ハンチング検出部は、最新のパルス列とそれ以前のパルス列とに基づいて、前記ロータの回転方向の変化と前記ロータの回転方向が変化した回数とを単位時間ごとに検出し、これらの検出結果に基づいて前記ハンチング現象が生じたか否かを判断することを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記ハンチング検出部は、前記最新のパルス列とそれ以前の少なくともm個(mは2以上の整数)のパルス列の中に同じパルス列が重複して存在する条件の下で前記ロータの回転方向が変化した回数の累積が所定の基準回数に達した場合に、前記ハンチング現象が生じたと判断することを特徴とする請求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 前記ハンチング検出部は、
    前記最新のパルス列とそれ以前の少なくともm個(mは2以上の整数)のパルス列とを単位時間ごとに格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納された前記最新のパルス列と前記それ以前のパルス列とに基づいて、前記ロータの回転方向の変化を検出する回転変化検出部と、
    前記回転変化検出部で前記ロータの回転方向の変化が検出された時点を基点として、前記ロータの回転方向が変化した回数を検出する回数検出部と、
    前記回数検出部で検出された回数が前記基準回数に達したときに前記ハンチング現象が生じたと判断するハンチング決定部と、を有することを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
  4. 前記回数検出部は、
    前記最新のパルス列とその直前のパルス列とを足し合わせた第1和と、前記直前のパルス列とその一つ前のパルス列とを足し合わせた第2和とが一致するか否かを単位時間ごとに判定する第1判定部と、
    前記最新のパルス列と前記それ以前の少なくともm個のパルス列との中に同じパルス列が重複して存在するか否かを判定する第2判定部と、
    前記第1判定部により前記第1和と前記第2和とが一致すると判定されると、前記ロータの回転方向が変化した回数を計測する計数値を増やし、前記第2判定部により前記最新のパルス列と前記それ以前の少なくともm個のパルス列の中に同じパルス列が重複して存在しないと判定されると、前記計数値をリセットする計数器と、を有し、
    前記ハンチング決定部は、前記計数値が予め定めた所定の基準値に達したときに前記ハンチング現象が生じたと判断することを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
  5. 前記最新のパルス列と前記それ以前の少なくともm個のパルス列との単位時間の合計は、前記ブラシレスモータの電気角360度未満の時間であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の駆動制御装置。
  6. 前記記憶部は、少なくとも(m+1)個の単位時間分のパルス列を格納し、
    前記第2判定部は、
    前記最新のパルス列と前記それ以前のm個の単位時間分のパルス列との中に同じパルス列が重複して存在するか否かを判定する第3判定部と、
    前記最新のパルス列と前記それ以前の(m+1)個の単位時間分のパルス列との中に同じパルス列が重複して存在するか否かを判定する第4判定部と、を有し、
    前記計数器は、前記第1判定部により前記第1和と前記第2和とが一致すると判定されると、前記ロータの回転方向が変化した回数を計測する第1の計測値および第2の計測値をともに増やし、前記第3判定部により前記最新のパルス列と前記それ以前のm個の単位時間分のパルス列との中に同じパルス列が存在しないと判定されると前記第1の計測値をリセットし、前記第4判定部により前記最新のパルス列と前記それ以前の(m+1)個の単位時間分のパルス列との中に同じパルス列が存在しないと判定されると前記第2の計測値をリセットし、
    前記ハンチング決定部は、
    前記第1の計測値が予め定めた第1の基準値に達したときに前記ハンチング現象が生じたと判断する第1ハンチング決定部と、
    前記第2の計測値が予め定めた第2の基準値に達したときに前記ハンチング現象が生じたと判断する第2ハンチング決定部と、を有することを特徴とする請求項4または5に記載の駆動制御装置。
  7. ステータに設けられた複数相の電機子コイルに流す電流をインバータ回路により切替制御して、ロータを回転させるブラシレスモータの回転異常を検出するブラシレスモータの回転異常検出方法において、
    前記ロータの回転位置を検出するとともに、前記検出された回転位置に同期して単位時間ごとにパルス列が変化する複数のパルス信号を生成するステップと、
    最新のパルス列とそれ以前のパルス列とに基づいて、前記ロータの回転方向の変化と前記ロータの回転方向が変化した回数とを単位時間ごとに検出し、これらの検出結果に基づいて、前記ブラシレスモータにハンチング現象が生じたか否かを判定するステップと、を備えることを特徴とする回転異常検出方法。
JP2011133202A 2011-06-15 2011-06-15 ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法 Active JP5738685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133202A JP5738685B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133202A JP5738685B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005552A true JP2013005552A (ja) 2013-01-07
JP5738685B2 JP5738685B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47673537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011133202A Active JP5738685B2 (ja) 2011-06-15 2011-06-15 ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082581A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
WO2019049344A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 新電元工業株式会社 電動車両制御装置、電動車両制御方法、電動車両制御プログラムおよび電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637996U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
JP2005180304A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637996U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JP2002354874A (ja) * 2001-05-21 2002-12-06 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
JP2005180304A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082581A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
CN108075694A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 美蓓亚三美株式会社 电机驱动控制装置以及电机驱动控制方法
US10910979B2 (en) 2016-11-17 2021-02-02 Minebea Mitsumi Inc. Motor drive control device and motor drive control method
WO2019049344A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 新電元工業株式会社 電動車両制御装置、電動車両制御方法、電動車両制御プログラムおよび電動車両
TWI689431B (zh) * 2017-09-08 2020-04-01 日商新電元工業股份有限公司 電動車輛控制裝置、電動車輛控制方法、電動車輛控制程式及電動車輛
CN111051119A (zh) * 2017-09-08 2020-04-21 新电元工业株式会社 电动车辆控制装置、电动车辆控制方法、电动车辆控制程序以及电动车辆
JPWO2019049344A1 (ja) * 2017-09-08 2020-07-09 新電元工業株式会社 電動車両制御装置、電動車両制御方法、電動車両制御プログラムおよび電動車両
CN111051119B (zh) * 2017-09-08 2023-02-28 新电元工业株式会社 电动车辆控制装置、控制方法、存储介质及电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5738685B2 (ja) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409678B2 (ja) 電動機制御装置
WO2015136989A1 (ja) モータ制御装置及びモータの制御方法
US5723858A (en) Position encoder with fault indicator
JP2009065806A5 (ja)
KR101704215B1 (ko) 모터 제어 방법
US10476415B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP5738685B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置および回転異常検出方法
JP2008206290A (ja) 並列に接続された複数のブラシレスモータの駆動装置及び並列に接続された複数のブラシレスモータの始動方法並びに並列に接続された複数のブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
JP2009261107A (ja) モータ制御回路
JP5863390B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置およびハンチング防止方法
JP7158970B2 (ja) 異常検知装置、モータ装置、異常検知方法、及びモータの駆動制御方法
JP5582442B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びこれを利用したモータ
KR101967459B1 (ko) 3상 모터의 홀센서 에러 검출 방법 및 3상 모터 제어 장치
JP7461848B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御装置の制御方法
JP4633521B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及び制御方法並びにモータシステム
US20110285333A1 (en) Motor drive unit
JP2012120354A (ja) モータ制御装置
JP4631427B2 (ja) 回転速度検出器の故障検出装置
JP2012023880A (ja) ブラシレスモータの制御装置
KR102382367B1 (ko) 위치 센서 고장 대응 장치 및 방법
JP5363158B2 (ja) センサレスブラシレスモータ用制御装置
JP2013005698A (ja) モータ制御装置
JP2004180458A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP2013135494A (ja) モータ制御装置
JP2020089187A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250