JP6621016B2 - フェノールの製造方法 - Google Patents

フェノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621016B2
JP6621016B2 JP2016017958A JP2016017958A JP6621016B2 JP 6621016 B2 JP6621016 B2 JP 6621016B2 JP 2016017958 A JP2016017958 A JP 2016017958A JP 2016017958 A JP2016017958 A JP 2016017958A JP 6621016 B2 JP6621016 B2 JP 6621016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
benzene
phenol
oxygen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017137251A (ja
Inventor
隆之 小松
隆之 小松
森也 古川
森也 古川
聖人 太知
聖人 太知
信啓 木村
信啓 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Eneos Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2016017958A priority Critical patent/JP6621016B2/ja
Publication of JP2017137251A publication Critical patent/JP2017137251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621016B2 publication Critical patent/JP6621016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、フェノールの製造方法に関する。
フェノールは合成樹脂の中間原料として工業的に重要である。ベンゼンを原料とするフェノールの工業的な製造方法としては、例えば、ベンゼンとプロピレンとからクメンヒドロキシペルオキシドを経てフェノールを得る方法(クメン法)が主として行われている。しかし、この方法ではアセトンが併産されるが、両生成物の需給バランスに問題がある。また、クメン法は三段階プロセスであるため、経済的に非効率である。このような中、ベンゼンからフェノールを一段階で得る方法が求められている。
ベンゼンから一段階でフェノールを得る方法として、非特許文献1及び2には、酸化剤として亜酸化窒素、過酸化酸素等の酸化剤を使用する方法が開示されている。また、非特許文献3には、白金、パラジウム等の貴金属触媒を用いて、分子状酸素によりベンゼンを酸化する方法が開示されている。
Applied Catal. A:General, 244, 11−17 (2003) Chinese J. Catal., 34(11), 2118−2124 (2013) Applied Catal. A: General, 131(1), 33−42 (1995)
非特許文献1及び2に記載の方法は、高価な特殊酸化剤を、生成するフェノールに対して等モル量必要とする。このため、汎用化学品として大量生産が期待されるフェノールの製造方法としては経済的に成り立たず、実用化には至っていない。
また、非特許文献3に記載の方法では、高価な貴金属を含む触媒が使用されており、より安価な触媒系が求められている。
本発明は、比較的安価な触媒を用い、一段階の反応でベンゼンからフェノールを効率良く製造することが可能な、フェノールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の比率の水素及び酸素とベンゼンとを含む混合ガスを、シリカを含有する担体にバナジウムを担持した触媒に接触させて、ベンゼンを酸化させることで、フェノールを高収率で製造することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の一側面は、酸素、水素及びベンゼンを含む混合ガスを触媒に接触させて、ベンゼンを酸化させる工程を備え、混合ガスにおける酸素に対する水素のモル比が3〜15であり、触媒が、シリカを含有する担体と、該担体に担持されたバナジウムとを有し、触媒におけるバナジウムの担持量が、触媒の全量基準で0.2質量%以上である、フェノールの製造方法に関する。
一態様において、担体はメソポーラスシリカであってよい。
一態様において、触媒は、担体に担持された、第3金属、第10族金属及び第11族金属からなる群より選択される少なくとも一種の金属元素を更に有していてよい。
一態様において、金属元素は、スカンジウム、ニッケル及び銅からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
本発明によれば、比較的安価な触媒を用い、一段階の反応でベンゼンからフェノールを効率良く製造することが可能な、フェノールの製造方法が提供される。
以下、本発明の好適な一実施形態について説明する。
本実施形態に係る製造方法は、酸素、水素及びベンゼンを含む混合ガスを触媒に接触させて、ベンゼンを酸化させる工程(以下、酸化工程ともいう。)を備える。本実施形態において、混合ガスにおける酸素に対する水素のモル比は3〜15である。また、本実施形態において、触媒は、シリカを含有する担体と、該担体に担持されたバナジウムとを有し、触媒におけるバナジウムの担持量は、触媒の全量基準で0.2質量%以上である。
このような製造方法によれば、酸素(分子状酸素)を酸化剤とした一段階の反応により、ベンゼンからフェノールを効率良く製造することができる。
本実施形態に係る製造方法で用いる触媒について以下に詳述する。
<触媒>
触媒は、シリカを含む担体と、担体に担持されたバナジウムと、を有する。触媒におけるバナジウムの担持量は、触媒の全量基準で0.2質量%以上であり、好ましくは0.5質量%以上である。バナジウムの担持量が0.2質量%以上であることで、ベンゼンの酸化反応が効率良く進行する。また、バナジウムの担持量は、触媒の全量基準で50質量%以下であってよく、20質量%以下であってもよく、10質量%以下であってもよい。バナジウムの担持量が50質量%以下であると、担体上でバナジウムが分散しやすくなり、担持量に対する反応効率が向上する傾向がある。
担体は、シリカを含むものであればよく、例えば、合成シリカ、白土、珪藻土、カオリン、シリカアルミナ、ゼオライト等を含むものであってよい。
シリカとしては、メソポーラスシリカを使用することもできる。メソポーラスシリカとしては、特に限定されず、例えば、MCM−41、MCM−48、MCM−50、FSM−16に代表されるような、細孔径2nm〜50nmのメソ孔を有するシリケートを用いることができる。シリケートとしては、Al、Ti、Zr、Ga、Fe、B、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Co、Sn等の元素が骨格中に取り込まれたメタロシリケート類も使用できる。
本実施形態において、担体には、バナジウム以外の他の金属元素が更に担持されていてもよい。例えば、担体には、第3族金属、第10族金属及び第11族金属からなる群より選択される少なくとも一種の金属元素(以下、第二の金属元素ともいう。)が更に担持されていてよい。なお、第3族金属等の表現は、IUPAC(国際純正応用化学連合)の規定に基づく長周期型の元素の周期表に基づくものである。
第3族金属としては、スカンジウム(Sc)が好適に用いられる。また、第10族金属としては、ニッケル(Ni)が好適に用いられる。また、第11族金属としては、銅(Cu)が好適に用いられる。すなわち、第二の金属元素は、スカンジウム、ニッケル及び銅からなる群より選択される金属元素であってよい。
第二の金属元素は、一種が単独で担体に担持されていてよく、二種以上が同時に担体に担持されていてもよい。担体に第二の金属元素が担持されていることで、ベンゼンの酸化反応によるフェノールの収率が向上する傾向がある。
触媒における第二の金属元素の担持量(第二の金属元素が二種以上である場合は合計の担持量)は、例えば、触媒の全量基準で0.01質量%以上であってよく、0.1質量%以上であってもよい。また、第二の金属元素の担持量は、触媒の全量基準で20質量%以下であってよく、10質量%以下であってもよい。
担体には、更に他の金属元素が担持されていてもよい。例えば、担体には、Li、Na、K、Mg、Ca、Zr等の金属元素が担持されていてもよい。
担体に担持される金属元素の総量は、例えば、触媒の全量基準で0.2〜50質量%であってよい。このような範囲であると、担体上で金属元素が十分に分散し、ベンゼンの酸化反応によるフェノールの収率が一層向上する傾向がある。
なお、触媒における金属元素の担持量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP発光分光分析法)により求めることができる。
担体に金属元素を担持する方法は、特に限定されず、例えば、含浸法、沈着法、共沈法、混練法、イオン交換法、ポアフィリング法等であってよい。
担体に担持される金属元素の供給源としては、例えば、金属元素を含む塩又は触媒が用いられる。金属元素を含む塩は、例えば、無機塩、有機酸塩、又はこれらの水和物であってよい。無機塩は、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、リン酸塩、炭酸塩等であってよい。有機塩は、例えば、酢酸塩、しゅう酸塩等であってよい。金属元素を含む錯体は、例えば、アルコキシド錯体、アンミン錯体等であってよい。
触媒は、例えば、担体上に上記の供給源を担持させた後、焼成することで調製することができる。焼成は、例えば、空気雰囲気下又は酸素雰囲気下で行うことができる。焼成は一段階で行ってもよく、二段階以上の多段階で行ってもよい。焼成温度は、金属元素の供給源を分解可能な温度であればよく、例えば200〜1000℃であってもよく、400〜800℃であってもよい。なお、多段階の焼成を行う場合、少なくともその一段階が上記焼成温度であればよい。他の段階での焼成温度は、例えば上記と同じ範囲であってもよく、100〜200℃であってもよい。
次いで、本実施形態に係る製造方法における酸化工程について詳述する。
<酸化工程>
酸化工程は、酸素(分子状酸素、O)、水素(分子状水素、H)及びベンゼンを含む混合ガスを触媒に接触させて、ベンゼンの酸化反応を行い、フェノールを得る工程である。
混合ガスは、酸素、水素及びベンゼンの他に、必要に応じて、ヘリウム、窒素、アルゴン、炭酸ガス、アルカン類等の不活性ガスを更に含んでいてよい。
混合ガスにおけるベンゼンの分圧は、1kPa以上であってよく、好ましくは3kPa以上であり、より好ましくは5kPa以上である。また、ベンゼンの分圧は、500kPa以下であってよく、好ましくは300kPa以下であり、より好ましくは100kPa以下である。
混合ガス中の酸素は、酸素ガスから供給されたものであってよく、空気等の酸素を含む混合気体から供給されたものであってもよい。
混合ガスにおいて、ベンゼンに対する酸素のモル比は、0.1以上であってよく、0.2以上であってもよい。これにより、ベンゼンの酸化反応がより顕著に進行する傾向がある。また、ベンゼンに対する酸素のモル比は、10以下であってよく、3以下であってもよい。これにより、燃焼反応によるCO生成量を抑制することができる。なお、ベンゼンに対する酸素のモル比は、ベンゼンの濃度C(mol/L)に対する酸素濃度C(mol/L)の比C/Cということもできる。
混合ガスにおける酸素の分圧は、1kPa以上であってよく、好ましくは3kPa以上であり、より好ましくは5kPa以上である。また、酸素の分圧は、500kPa以下であってよく、好ましくは300kPa以下であり、より好ましくは100kPa以下である。
混合ガス中の水素は、水素ガスから供給されたものであってよく、水素を含む混合気体から供給されたものであってもよい。
混合ガスにおいて、酸素に対する水素のモル比は、3以上であってよく、5以上であってもよい。これにより、ベンゼンの酸化反応がより顕著に進行する傾向がある。また、酸素に対する水素のモル比は、15以下であってよく、10以下であってもよい。これにより、燃焼反応によるCO生成量を抑制することができる。
混合ガスにおける水素の分圧は、3kPa以上であってよく、好ましくは10kPa以上であり、より好ましくは20kPa以上である。また、水素の分圧は、500kPa以下であってよく、好ましくは300kPa以下であり、より好ましくは100kPa以下である。
混合ガスを触媒に接触させる方法は特に限定されないが、例えば、触媒を備えた反応器に混合ガスを供給し、反応器内で混合ガスと触媒とを接触させる方法が挙げられる。このとき、混合ガスの各成分は予め混合されて反応器に供給されてよく、別々に供給されて反応器内で混合されてもよい。
反応器としては、固体触媒による気相反応に用いられる種々の反応器を用いることができる。反応器としては、例えば、固定床断熱型反応器、ラジアルフロー型反応器、管型反応器等が挙げられる。
酸化反応の反応形式は、例えば、固定床式、移動床式、流動床式が挙げられる。反応形式としては、上記の中でも、設備コストの観点から固定床式が好ましい。
酸化反応は、回分式、連続式のいずれで行ってもよいが、工業的な観点から、連続式で行うことが好ましい。
酸化反応の反応温度は、通常100℃〜700℃であり、好ましくは200〜550℃である。反応温度が100℃以上であれば十分に反応が進行しやすく、反応温度が700℃以下であれば燃焼反応が進行しにくく、コーキングも生じにくい。
酸化反応の反応圧力は、絶対圧力で、0.01〜50MPaの範囲であってよく、好ましくは0.01〜5MPaの範囲である。反応圧力が上記範囲にあれば酸化反応が進行し易くなり、一層優れた反応効率が得られる傾向がある。
反応器における質量空間速度(以下、「WHSV」という。)は、0.01h−1〜100h−1であってもよく、0.1h−1〜30h−1であってよい。ここで、WHSVとは、連続式の反応装置における、触媒量(触媒質量)に対するベンゼンの供給速度(供給量/時間)の比(供給速度/触媒質量)である。WHSVが0.01h−1以上である場合、燃焼反応によるCOの生成が過度に進行しにくくなり、選択的に目的とする酸化反応を進行させやすくなる。WHSVが100h−1以下である場合、ベンゼンと触媒との接触時間が十分に確保できるため、酸化反応が進行し易い。ベンゼン及び触媒の使用量は、反応条件、触媒の活性等に応じて更に好ましい範囲を適宜選定してよく、WHSVは上記範囲に限定されるものではない。
本実施形態に係る製造方法では、ベンゼンの酸化反応後、生成液又は生成ガスを捕集し、蒸留等の通常の分離手段により、目的とするフェノールを取り出すことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る製造方法によれば、ベンゼンから一段階の酸化反応によって、効率良くフェノールを製造することができる。すなわち、本実施形態に係る製造方法は、フェノールを工業的に製造する方法として非常に有用である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(触媒合成例1)
<触媒Aの調製>
三口フラスコにシリカ担体(富士シリシア化学製、Cariact G6)を2g、メタバナジン酸アンモニウム(NHVO)を136mg、純水を40cc加え、その後80℃で2時間撹拌した。混合液を濾過した後、濾過で回収した固体を空気雰囲気で500℃、2時間焼成し、これを触媒Aとして得た。
(触媒合成例2)
<メソポーラスシリカMCM−41の調製>
コロイダルシリカ(丸和物産製Ludox HS−40)143g及び1.00M水酸化ナトリウム水溶液520gの混合溶液(A液)を室温で30分間攪拌後、塩化N−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(東京化成工業製)50g、25質量%アンモニア水溶液(和光純薬工業製)3.2g及びイオン交換水150gの混合溶液(B液)をゆっくり加え、室温で更に1時間攪拌した。その後、この混合液をポリプロピレン製の密閉容器(1リットル広口瓶)に移して、97℃で24時間静置した。混合液を、室温まで冷却した後、30質量%酢酸水溶液でpHを10.2に調整した。この混合液について、97℃で24時間加熱した後、室温まで冷却し、pHを10.2に調整する工程を更に2回繰り返した。生成物を濾過し、濾過で回収した固体をイオン交換水で洗浄して、97℃で一晩乾燥した。乾燥した固体を空気雰囲気で550℃、8時間で焼成し、MCM−41を得た。
<触媒Bの調製>
三口フラスコに、合成したMCM−41を2g、メタバナジン酸アンモニウムを23mg、純水を40cc加え、その後80℃で2時間撹拌した。混合液を濾過した後、濾過で回収した固体を180℃で10分乾燥した。その後、乾燥した固体を空気雰囲気で500℃、2時間焼成し、これを触媒Bとして得た。
(触媒合成例3)
<触媒Cの調製>
メタバナジン酸アンモニウムの添加量を136mgとしたこと以外は、触媒合成例2と同様の方法により触媒Cを得た。
(触媒合成例4)
<触媒Dの調製>
メタバナジン酸アンモニウムの添加量を230mgとしたこと以外は、触媒合成例2と同様の方法により触媒Dを得た。
(触媒合成例5)
<触媒Eの調製>
三口フラスコにシリカ担体(富士シリシア化学製、Cariact G6)2g、塩化バナジウム(VCl)を185mg、硝酸ニッケル6水和物182mg、純水を40cc加え、これを80℃で2時間撹拌した。混合液を濾過した後、濾過で回収した固体を180℃で10分乾燥した。その後、乾燥した固体を空気雰囲気で400℃、2時間焼成し、これを触媒Eとして得た。
(触媒合成例6)
<触媒Fの調製>
三口フラスコに、合成したMCM−41を2g、メタバナジン酸アンモニウムを136mg、硝酸銅3水和物16mg、純水を40cc加え、これを80℃で2時間撹拌した。混合液を濾過した後、濾過で回収した固体を180℃で10分乾燥した。その後、乾燥した固体を空気雰囲気で500℃、2時間焼成して触媒Fを得た。
(触媒合成例7)
<触媒Gの調製>
三口フラスコに、合成したMCM−41を2g、メタバナジン酸アンモニウムを136mg、スカンジウム金属20mg、純水を40cc加え、これを80℃で2時間撹拌した。混合液を濾過した後、濾過で回収した固体を180℃で10分乾燥した。その後、乾燥した固体を空気雰囲気で500℃、2時間焼成して触媒Gを得た。
(触媒合成例8)
<触媒Hの調製>
メタバナジン酸アンモニウムの添加量を317mgとしたこと以外は、触媒合成例2と同様の方法により触媒Hを得た。
(触媒合成例9)
<触媒Iの調製>
メタバナジン酸アンモニウムの添加量を5mgとしたこと以外は、触媒合成例2と同様の方法により触媒Iを得た。
(実施例1)
触媒A(0.088g)を、石英ガラス製管型反応器(内径7mm、全長69cm)に充填した。触媒の上下部には平均粒子径1mmのシリカウールを充填した。この反応器を流通反応装置に接続した後、電気炉を用いて反応器内の温度を500℃まで昇温させた。ベンセン(ガス)、水素、酸素及びヘリウムを昇温後の反応器へ供給し、ベンゼンの酸化反応を実施した。なお、ベンゼン、水素、酸素及びヘリウムの反応器への流入速度は、それぞれ下記の通りとした。
ベンゼン(ガス)の流入速度:10cc/min
水素ガスの流入速度:60cc/min
酸素ガスの流入速度:10cc/min
ヘリウムガスの流入速度:40cc/min
反応開始時間から60分が経過した時点で、反応生成物(生成ガス)をサンプリングし、360分後まで60分毎にサンプリングを実施した。なお、原料のベンゼンの供給が開始された時間を反応開始時間(0分)とした。サンプリングした生成ガスは、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフ、及び熱伝導度検出器を備えたガスクロマトグラフを用いて分析した。生成ガス中の各成分の濃度は絶対検量線法により定量した。この結果から、ベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、反応結果として、360分後までの平均値を表1に示した。
なお、ベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率は、それぞれ下記式(1)、(2)及び(3)により算出した。
={1−(m/m)}×100 (1)
={m/(m−m)}×100 (2)
=(m/m)×100 (3)
式中、rはベンゼン転化率(%)を示し、mは反応器に供給されたベンゼンのモル数を示し、mは生成ガスに残存するベンゼンのモル数を示し、rはフェノール選択率(%)を示し、mは生成ガスに含まれるフェノールのモル数を示し、rはフェノール収率(%)を示す。
(実施例2)
水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例3)
触媒Aに代えて触媒Bを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例4)
触媒Aに代えて触媒Cを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例5)
触媒Aに代えて触媒Dを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例6)
触媒Aに代えて触媒Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例7)
触媒Aに代えて触媒Fを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例8)
触媒Aに代えて触媒Gを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(実施例9)
触媒Aに代えて触媒Hを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(比較例1)
触媒Aに代えて触媒Iを用い、水素ガスの流入速度を30cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(比較例2)
水素ガスの流入速度を20cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(比較例3)
水素ガスの流入速度を0cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
(比較例4)
水素ガスの流入速度を160cc/minとしたこと以外は、実施例1と同様の方法により酸化反応を実施した。実施例1と同様の方法でベンゼン転化率、フェノール選択率及びフェノール収率を算出し、結果を表1に示した。
Figure 0006621016

Claims (4)

  1. 酸素、水素及びベンゼンを含む混合ガスを触媒に接触させて、前記ベンゼンを酸化させる工程を備え、
    前記混合ガスにおける酸素に対する水素のモル比が3〜15であり、
    前記触媒が、シリカを含有する担体と、該担体に担持されたバナジウムとを有し、
    前記触媒におけるバナジウムの担持量が、前記触媒の全量基準で0.2質量%以上である、フェノールの製造方法。
  2. 前記担体がメソポーラスシリカである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記触媒が、前記担体に担持された、第3族金属、第10族金属及び第11族金属からなる群より選択される少なくとも一種の金属元素を更に有する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記金属元素が、スカンジウム、ニッケル及び銅からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項3に記載の製造方法。
JP2016017958A 2016-02-02 2016-02-02 フェノールの製造方法 Active JP6621016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017958A JP6621016B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 フェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017958A JP6621016B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 フェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137251A JP2017137251A (ja) 2017-08-10
JP6621016B2 true JP6621016B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59565372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017958A Active JP6621016B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 フェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017137251A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979140B2 (ja) 3,3’,4,4’−テトラアルキルシクロヘキシルベンゼン及びその製造方法
JP5726175B2 (ja) カルボニル化プロセス
RU2656599C2 (ru) Способ карбонилирования диметилового эфира
RU2656602C1 (ru) Одностадийный способ получения бутадиена
CN105339084A (zh) 羰基化方法
EP2671861B1 (en) Selective oxidation of hydrocarbons using heterogeneous catalysts
RU2658005C2 (ru) Способ карбонилирования
KR100601230B1 (ko) 락탐의 제조 방법
US8609568B2 (en) Catalyst for oxidative dehydrogenation of propane to propylene
JP4457761B2 (ja) シクロヘキシルベンゼン製造用触媒及びシクロヘキシルベンゼンの製造方法
JP5825027B2 (ja) ジオール化合物の製造方法
JP6621016B2 (ja) フェノールの製造方法
EP3523242B1 (en) Molecular sieve ssz-107, its synthesis and use
JP4816505B2 (ja) ケトン化合物の製造方法
JP2017206469A (ja) フェノールの製造方法
JP2008207156A5 (ja)
JP6633440B2 (ja) アルカン脱水素用触媒及びこれを用いたアルケンの製造方法
JP2017132737A (ja) プロピオンアルデヒドの製造方法
JP2014043415A (ja) ジベンジルアミンの製造方法
JP5782801B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
WO2021132239A1 (ja) インデンの製造方法
JP4779942B2 (ja) 加水分解反応用触媒の製造方法
JP2019137665A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2018140948A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003128655A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250