JP6620994B2 - 集塵装置 - Google Patents

集塵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6620994B2
JP6620994B2 JP2016543886A JP2016543886A JP6620994B2 JP 6620994 B2 JP6620994 B2 JP 6620994B2 JP 2016543886 A JP2016543886 A JP 2016543886A JP 2016543886 A JP2016543886 A JP 2016543886A JP 6620994 B2 JP6620994 B2 JP 6620994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hole
insulating
insulating layer
dust collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016543886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016027635A1 (ja
Inventor
莉 羅
莉 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creative Technology Corp
Original Assignee
Creative Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creative Technology Corp filed Critical Creative Technology Corp
Publication of JPWO2016027635A1 publication Critical patent/JPWO2016027635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620994B2 publication Critical patent/JP6620994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/361Controlling flow of gases or vapour by static mechanical means, e.g. deflector
    • B03C3/366Controlling flow of gases or vapour by static mechanical means, e.g. deflector located in the filter, e.g. special shape of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/09Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces at right angles to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/38Particle charging or ionising stations, e.g. using electric discharge, radioactive radiation or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/60Use of special materials other than liquids
    • B03C3/64Use of special materials other than liquids synthetic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/70Applications of electricity supply techniques insulating in electric separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

この発明は、空気等の気体中の粉塵を除去するための集塵装置に関するものである。
従来、この種の集塵装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。
この集塵装置は、前段のイオン化部において、粉塵を放電によって帯電させた後、その後段の集塵部において、積層した電極板に交互に異なる電圧を印加して電場を形成し、イオン化部で帯電させた粉塵をこの集塵部で捕集する技術である。
しかし、この集塵装置では、複雑な構造でしかも故障が起こりやすいイオン化部を、集塵部の前段に設ける必要があり、動作信頼性に欠けていた。
そこで、特許文献2に記載の技術のように、イオン化部を省略して、動作信頼性を高めた集塵装置が提案されている。
この集塵装置は、シート状導電体からなるアース電極全体をシート状絶縁層で被覆した完全絶縁型アース電極と、シート状導電体からなる電圧印加電極とを、絶縁性を有するコルゲートシートを挟みながら交互に積層して、集塵部を形成し、シリコーンポリマーの膜をこの集塵部全体に設けた構成になっている。
これにより、粉塵を含んだ空気を、完全絶縁型アース電極と電圧印加電極との間の空間に流すことで、空気中の粉塵をいずれかの電極で吸着することができようになっている。
国際公開01/064349号 特開2010−063964号公報
しかし、上記した従来の技術では、次のような問題がある。
従来の集塵装置では、粉塵を含んだ空気を、完全絶縁型アース電極と電圧印加電極との間の空間に流すことで、空気中の粉塵をいずれかの電極で吸着する構造である。つまり、汚れた空気を、集塵装置の厚さ方向から吸入して、粉塵を捕集する構造であるので、部屋の窓等に合わせて設置することが困難である。このため、集塵装置を密閉した空間内に設置するしかなく、空間内の空気のみしか清浄することができなかった。また、密閉空間内の同じ空気を集塵装置内に何回も循環させるため、やがて空間内酸素が減少するおそれがあった。
この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、空気等の気体をシート状の装置の一方面から吸入して他方面から排気する構造とすることで、部屋の窓等に合わせて設置することができ、この結果、清浄対象空間内の空気を換気しながら、清浄することができるだけでなく、空間外の空気も清浄化することができる集塵装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、第1の絶縁型電極に複数設けると共に、第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、第2の絶縁型電極に複数設け、平面視において、第2の通気孔の位置が、第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、第1の通気孔における第1の絶縁層の孔の口径を、第1の電極の孔の口径よりも大きく設定して、 第1の通気孔内の第1の電極を、第1の絶縁層側から視て、ドーナッツ状になるように突出させると共に第2の通気孔における第2の絶縁層の孔の口径を、第2の電極の孔の口径よりも大きく設定して、第2の通気孔内の第2の電極を、第2の絶縁層側から視て、ドーナッツ状になるように突出させた構成とする。
かかる構成により、第1の電圧を第1の絶縁型電極の第1の電極に印加すると共に、第2の電圧を第2の絶縁型電極の第2の電極に印加すると、電位差が、第1の電極と第2の電極との間に発生し、第1の電極と第2の電極とが、互いに逆極性で帯電する。また、第1の取付孔内に露出した第1の電極の近傍や第2の取付孔内に露出した第2の電極の近傍に高密度の電場が発生し、第1の取付孔内に露出した第1の電極の近傍や第2の取付孔内に露出した第2の電極の近傍において、いわゆるコロナ放電が発生する。このため、粉塵を含む空気が、例えば、前面の第1の絶縁型電極の第1の通気孔を通る際には、粉塵が、第1の取付孔内に露出した第1の電極の近傍のコロナ放電によって帯電させられる。
そして、帯電した粉塵は、空気と共に、集塵装置内部に流入する。
このとき、第2の絶縁型電極の第2の通気孔が、第1の通気孔から所定距離だけずれているので、第1の絶縁型電極と第2の絶縁型電極との間に流入した空気と粉塵は、第1の通気孔から第2の通気孔に向かって横方向に移動し、第2の通気孔を通って、第2の絶縁型電極と第1の絶縁型電極との間に流入する。この際、第1の取付孔内に露出した第1の電極の近傍のコロナ放電によって帯電しなかった粉塵は、第2の取付孔内に露出した第2の電極の近傍のコロナ放電によって帯電させられる。
以後同様に、帯電した粉塵を含んだ空気は、装置内を蛇行しながら流れる。
このように、帯電した粉塵を含んだ空気が、集塵装置内を流れると、第1の電極の帯電極性と逆の極性で帯電している粉塵が、第1の電極側に静電吸着され、第2の電極の帯電極性と逆の極性で帯電している粉塵が、第2の電極側に静電吸着されて、清浄な空気だけが、集塵装置から流出される。さらに、上記のごとく、空気は、装置内を蛇行しながら流れるので、装置内を流れる時間が長くなり、その分、多くの粉塵を確実に静電吸着することとなる。
ところで、第1の通気孔内で露出した第1の電極と、第2の通気孔内で露出した第2の電極との位置が近いと、コロナ放電が起こる前に、スパーク放電が、第1の電極と第2の電極との間で発生するおそれがある。しかし、この発明の集塵装置では、第1の通気孔内で露出した第1の電極と第2の通気孔内で露出した第2の電極とが、所定距離だけずれた位置にあるので、これらの電極間でのスパーク放電は、ほとんど生じない。
以上のような集塵装置では、シート状の第1の電極と第1の電極を被覆した第1の絶縁層とで成る第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極と第2の電極を被覆した第2の絶縁層とで成る第2の絶縁型電極とを、薄いスペーサを介して交互に積層して作成することができるので、集塵装置全体を、軽くて薄く、場所の取らないシート状の形状に形成することができる。この結果、汚れたら洗い落とす等、装置のメインテナンスも容易に行うことができる。
さらに、上記したように、粉塵を含んだ空気を、集塵装置の面方向から吸入して、粉塵を捕集する構造であるので、部屋の窓等に合わせて設置することができる。
例えば、2つの集塵装置を、密閉空間の部屋に設けられた2つの窓枠に合わせて取り付け、外部の空気を、一方の集塵装置を通じて部屋空間内に流入させた後、他方の集塵装置から外部に流出させることができる。つまり、外部の空気を一方の集塵装置で清浄化して部屋空間内に導き、内部の空気を他方の集塵装置で清浄化して外部に排気するので、部屋内の空気を換気しながら、清浄することができる。そして、清浄化した空気を外部に排気するので、部屋空間外の空気も清浄化することができる。また、部屋空間内に新しい空気を供給するので、空間内酸素の減少を防止することもできる。
また、この集塵装置では、複雑な構造でしかも故障が起こりやすいイオン化部を必要としないので、動作信頼性に優れている。
しかも、ドーナッツ状の露出部分の分だけ、空気と第1及び第2の電極との接触面積が広くなるので、第1の取付孔内に露出した第1の電極や第2の取付孔内に露出した第2の電極による粉塵帯電化能力が向上する。
請求項2の発明は、シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、第1の絶縁型電極に複数設けると共に、第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、第2の絶縁型電極に複数設け、平面視において、第2の通気孔の位置が、第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、第1の通気孔内の第1の電極を、第1の通気孔の内周から中心側を向く導電性繊維で形成して、ブラシ状の電極とすると共に、第2の通気孔内の第2の電極を、第2の通気孔の内周から中心側を向く導電性繊維で形成して、ブラシ状の電極とした構成とする。
かかる構成により、ブラシ状に露出させた分だけ、空気と第1及び第2の電極との接触面積が広くなる。また、空気を通す第1及び第2の電極の孔が小さくなるので、大きな径の粉塵が第1及び第2の通気孔を通ることができなくなる。
請求項3の発明は、シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、第1の絶縁型電極に複数設けると共に、第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、第2の絶縁型電極に複数設け、平面視において、第2の通気孔の位置が、第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、第1の通気孔内の第1の電極に、第1の絶縁層の孔と連通する複数の小孔を形成すると共に、第2の通気孔内の第2の電極に、第2の絶縁層の孔と連通する複数の小孔を形成した構成とする。
かかる構成により、大きな径の粉塵が第1及び第2の通気孔の小孔によって阻止される。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の集塵装置において、第1の絶縁型電極の第1の電極の両面を第1の絶縁層で被覆すると共に、第2の絶縁型電極の第2の電極の両面を第2の絶縁層で被覆し構成とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の集塵装置において、正電位又は負電位の第1の電圧を第1の電極に印加すると共に、零電位の第2の電圧を第2の電極に印加する構成とした。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の集塵装置において、第2の通気孔が、平面視で、第1の絶縁型電極に設けられた隣り合う2つの第1の通気孔のほぼ中央に位置するように、第2の通気孔を配設した構成とする。
以上詳しく説明したように、この発明の集塵装置によれば、粉塵を含んだ空気を、集塵装置の面方向から吸入して、粉塵を捕集する構造であるので、部屋の窓等に合わせて設置することができるという優れた効果がある。この結果、複数の集塵装置を、密閉空間の部屋に設けられた複数の窓にそれぞれ取り付けることで、空間内の空気を換気しながら、清浄することができるという効果がある。また、部屋空間内に新しい空気を供給するので、部屋空間内に新鮮な酸素を確保して、部屋空間内の酸素の減少を防止することができるという効果もある。また、部屋空間内の不要な汚染物質,水蒸気及び臭気などを除去することができる。
さらに、集塵装置全体を、軽くて薄く、場所の取らないシート状の形状に形成することができるので、洗浄等のメインテナンスを容易に行うことができるという効果がある。
また、第1の通気孔内で露出した第1の電極と第2の通気孔内で露出しら第2の電極とを、所定距離だけずらして配しているので、これらの電極間でのスパーク放電を防止することができるという効果がある。
また、複雑な構造でしかも故障が起こりやすいイオン化部を必要としないので、動作信頼性に優れ、また、部品点数の少ない小型且つ薄型の集塵装置を提供することができるという効果がある。
また、請求項1の発明によれば、装置の粉塵吸着能力をより高めることができるという効果がある。
また、請求項2及び請求項3の発明によれば、装置の粉塵吸着能力をより高めることができるだけでなく、大きな径の粉塵を確実に除去することができるという効果がある。
この発明の第1実施例に係る集塵装置を一部破断して示す斜視図である。 第1実施例に係る集塵装置の分解斜視図である。 集塵装置の断面図である。 第1の絶縁型電極の分解斜視図である。 第2の絶縁型電極の分解斜視図である。 集塵装置の作用及び効果を説明するための断面図である。 集塵装置の一使用例を示す概略図である。 この発明の第2実施例に係る集塵装置を示す断面図である。 絶縁型電極の平面図であり、図9の(a)は、第1の絶縁型電極を示し、図9の(b)は、第2の絶縁型電極を示す。 第2実施例に適用される第1及び第2の通気孔の部分拡大図である。 この発明の第3実施例に係る集塵装置を示す断面図である。 絶縁型電極の平面図であり、図12の(a)は、第1の絶縁型電極を示し、図12の(b)は、第2の絶縁型電極を示す。 第3実施例に適用される第1及び第2の通気孔の部分拡大図である。 この発明の第4実施例に係る集塵装置を示す断面図である。 絶縁型電極の平面図であり、図15の(a)は、第1の絶縁型電極を示し、図15の(b)は、第2の絶縁型電極を示す。 絶縁型電極の通気孔に関する一変形例を示す部分断面図である。 絶縁型電極の通気孔に関する他の変形例を示す部分断面図である。 この発明の実施例に関する変形例を示す断面図であり、図18の(a)は、第1実施例の一変形例を示し、図18の(b)は、第2実施例の一変形例を示し、図18の(c)は、第3実施例の一変形例を示し、図18の(d)は、第4実施例の一変形例を示す。 図19は、第1及び第2の通気孔の配置例を示す部分平面図であり、図19の(a)は、実施例で適用された配置例を示し、図19の(b)は、配置例の一変形例を示し、図19の(c)は、配置例の他の変形例を示す。
以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は、この発明の第1実施例に係る集塵装置を一部破断して示す斜視図であり、図2は、第1実施例に係る集塵装置の分解斜視図であり、図3は、集塵装置の断面図である。
図1に示すように、集塵装置1は、第1の絶縁型電極2と第2の絶縁型電極3とを、絶縁性のスペーサ4を介して交互に積層した構造になっている。
具体的には、この実施例では、図2に示すように、2枚の第1の絶縁型電極2と1枚の第2の絶縁型電極3とを交互に重ねた。この際、四角枠状のスペーサ4を第2の絶縁型電極3と上方の第1の絶縁型電極2との間に介在させ、同様のスペーサ4を第2の絶縁型電極3と下方の第1の絶縁型電極2との間に介在させることで、第1の絶縁型電極2と第2の絶縁型電極3との間にスペーサ4の厚さ分の空間を形成すると共に、第1の絶縁型電極2と第2の絶縁型電極3との間の空間を気密に保っている。
第1の絶縁型電極2は、シート状の第1の電極21の両面を第1の絶縁層22で被覆して形成したシート状の電極である。
図4は、第1の絶縁型電極2の分解斜視図である。
図4に示すように、この実施例の第1の絶縁型電極2においては、第1の電極21を下方の第1の絶縁層22上に形成し、上方の第1の絶縁層22を、第1の電極21全体を覆うように、第1の電極21上に積層した。第1の電極21は、金属,カーボン,導電性酸化物又は導電性有機物等のように導電性を有した素材を、箔状又は膜状にして形成したものである。また、第1の絶縁層22は、紙や、不織布、樹脂、セラミックペーパー等のようにフレキシブルな絶縁素材を、シート状にしたものである。
そして、正極が接地された直流の電源23の負極が、第1の電極21に接続され、第1の電圧としての負電圧が、第1の電極21に印加されるようになっている。この実施例では、第1の電圧として「−6kV」を適用した。
図3及び図4に示すように、このような第1の絶縁型電極2には、一方の第1の絶縁層22から第1の電極21を通じて他方の第1の絶縁層22に渡って貫通する第1の通気孔24が、3列設けられている。
具体的には、各第1の通気孔24は、上方の第1の絶縁層22に開けられた孔22aと第1の電極21に開けられた孔21aと下方の第1の絶縁層22に開けられた孔22aとで構成され、孔21a,22aの口径が等しく設定されている。これにより、各第1の通気孔24の内部において、第1の電極21の断面21bが、第1の通気孔24の内周面で露出した状態になっている。
一方、第2の絶縁型電極3は、シート状の第2の電極31の両面を第2の絶縁層32で被覆して形成したシート状の電極である。
図5は、第2の絶縁型電極3の分解斜視図である。
図5に示すように、この第2の絶縁型電極3においても、第2の電極31を下方の第2の絶縁層32上に形成し、上方の第2の絶縁層32を、第2の電極31全体を覆うように、第2の電極31上に積層した。第2の電極31は、第1の電極21と同様の素材で、第1の電極21と同様の形状に形成したものであり、第2の絶縁層32も、第1の絶縁層22と同様の絶縁素材を、シート状にしたものである。
そして、第2の電極31は接地され、第2の電圧としての零電圧が、第2の電極31に印加されるようになっている。
図3及び図5に示すように、このような第2の絶縁型電極3には、上方の第2の絶縁層32から第2の電極31を通じて下方の第2の絶縁層32に渡って貫通する第2の通気孔34が、2列設けられている。
これらの第2の通気孔34も第1の通気孔24と同様の大きさ及び形状であり、一方の第2の絶縁層32に開けられた孔32aと第2の電極31に開けられた孔31aと他方の第2の絶縁層32に開けられた孔32aとで構成され、第2の電極31の断面31bが、第2の通気孔34の内周面で露出している。
かかる第2の通気孔34の位置は、平面視において、第1の絶縁型電極2の第1の通気孔24の位置から所定距離だけずれるように配設されている。具体的には、図3に示すように、複数の第1の通気孔24は、距離d1で隣り合うように設けられ、各第2の通気孔34は、一方の第2の通気孔34から距離d2(=d1/2)に位置するように設けられている。これにより、各第2の通気孔34が、隣り合う2つの第1の通気孔24のほぼ中央に位置する。
以上のような第1の絶縁型電極2や第2の絶縁型電極3の面積は、集塵装置1の使用状況に対応して、適宜設定するものとするが、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の各第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)の厚さは、この実施例では、20μm〜300μmに設定され、スペーサ4の厚さ即ち第1の絶縁型電極2と第2の絶縁型電極3との間の距離は0.3mm〜5mmの間に設定されている。そして、各第1の通気孔24(第2の通気孔34)の直径は、0.1mm〜5mmの間の値に設定され、隣り合う第1の通気孔24,24間(第2の通気孔34,34間)の距離は10mm〜60mmの間の値に設定されている。
次に、この実施例の集塵装置1が示す作用及び効果について説明する。
図6は、集塵装置1の作用及び効果を説明するための断面図である。
図6において、直流の電源23をオンにすると、第1の絶縁型電極2の第1の電極21の電位が−6kVになり、第2の絶縁型電極3の第2の電極31が0kVになり、6kVの電位差が第1の電極21と第2の電極31との間に発生する。この結果、負コロナ放電が第1の絶縁型電極2の第1の電極21の断面21b近傍で起こり、正コロナ放電が第2の絶縁型電極3の第2の電極31の断面31b近傍で起こる。
かかる状態で、粉塵sを含む空気Aを、矢印で示すように、前方(図6の左方)の第1の絶縁型電極2−1の複数の第1の通気孔24に通すと、負コロナ放電によって、粉塵sが−極に帯電し、この−極に帯電した粉塵sを含む空気Aが、第1の絶縁型電極2−1と第2の絶縁型電極3との間の空間に入り込む。
すると、−極に帯電した粉塵sが、+極に帯電した第2の絶縁型電極3における第2の絶縁層32の前面(図6の左方面)に静電吸着される。
しかる後、空気Aは、第2の絶縁型電極3の複数の第2の通気孔34を通り、この際、第1の通気孔24の負コロナ放電で帯電しなかった粉塵sが、第2の通気孔34における正コロナ放電によって、+極に帯電し、空気Aと共に第2の絶縁型電極3と第1の絶縁型電極2−2との間の空間に流入する。
すると、+極に帯電した粉塵sが、−極に帯電した第1の絶縁型電極2−2における第1の絶縁層22の前面に静電吸着される。また、+極に帯電した第2の絶縁層32の前面で静電吸着されずに、第2の絶縁型電極3と第1の絶縁型電極2−2との間の空間に流入した−極の粉塵sは、第2の絶縁層32の後面に静電吸着される。
その後、粉塵sが除去された空気Aが、後方の第1の絶縁型電極2−2の複数の第1の通気孔24から外部に流出する。
このとき、第2の絶縁型電極3の第2の通気孔34が、第1の通気孔24から距離d2(図3参照)だけずれているので、粉塵sを含んだ空気は、第1の絶縁型電極2−1と第2の絶縁型電極3との間の空間に流入した後、第1の通気孔24から第2の通気孔34に向かって横方向に移動し、第2の通気孔34を通って、第2の絶縁型電極3と第1の絶縁型電極2−2との間の空間に流入する。つまり、空気Aは、集塵装置1内を蛇行しながら流れ、後方の第1の絶縁型電極2−2の複数の第1の通気孔24から装置外部に流出する。したがって、粉塵sを含んだ空気Aは、集塵装置1内を蛇行しながら流れるので、集塵装置1内に滞在する時間が長くなり、その分、空気Aに含まれる多くの粉塵sが、第1の絶縁型電極2や第2の絶縁型電極3によって確実に静電吸着されることとなる。
ところで、第1の通気孔24内で露出した第1の電極21の断面21bと、第2の通気孔34内で露出した第2の電極31の断面31bとの位置が近いと、コロナ放電が起こる前に、断面21b,31b間で、スパーク放電が発生してしまうおそれがある。しかし、この実施例の集塵装置1では、第1の電極21の断面21bと第2の電極31の断面31bとが、距離d2だけずれた位置にあるので、これらの電極間でのスパーク放電は、ほとんで生じない。
このような作用及び効果を奏する集塵装置1では、上記したように、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の各第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)の厚さを、20μm〜300μmに設定し、スペーサ4の厚さを0.3mm〜5mmの間に設定することができるので、集塵装置1全体を、軽くて薄く、場所の取らない1枚のシート形状に形成することができる。この結果、粉塵sが付着して、集塵装置1が汚れた場合には、洗い落とす等すればよく、装置のメインテナンスが容易である。
図7は、集塵装置1の一使用例を示す概略図である。
この実施例の集塵装置1は、1枚のシート形状をなし、空気を前面から吸入して、後面から排出する構造であるので、部屋の窓等に合わせて設置することができる。
具体的には、図7に示すように、2枚の集塵装置1−1,1−2を、通気孔24(図1等参照)以外からは空気が入らないように、部屋100の2つの窓101,102に気密に取り付ける。この取付は、集塵装置1−1,1−2を窓101,102の図示しないサッシに嵌め込んでもよく、又は、ロールブラインドのように、集塵装置1−1,1−2を引き出し、巻き取り可能に図示しない窓枠に取り付けてもよい。
集塵装置1−1,1−2を、上記のように部屋100の窓101,102にそれぞれ取り付けると、部屋100外部の空気Aが、例えば、集塵装置1−1を通り、大部分の粉塵が集塵装置1−1によって取り除かれる。そして、この空気Aは、部屋100内に流入した後、集塵装置1−2を通って、部屋100外部に流出する。このとき、空気Aには、集塵装置1−1で除去できなかった粉塵やもともと部屋内にあった粉塵が含まれているが、これらの粉塵が、集塵装置1−2によって取り除かれ、清浄な空気Aが、部屋100の外部に流出される。
したがって、部屋100内の空気は、集塵装置1−1,1−2によって常に換気されることとなる。つまり、新しい空気Aが、部屋100内に供給され続けるので、部屋100内の酸素が減少するという事態は生じない。また、部屋100内全体の空気が、集塵装置1−2によって清浄化される。
さらに、集塵装置1−2によって清浄化された空気Aが部屋100の外部に流出するので、部屋100外の空気も清浄化されていくことになる。
(実施例2)
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図8は、この発明の第2実施例に係る集塵装置を示す断面図である。図9は、絶縁型電極の平面図であり、図9の(a)は、第1の絶縁型電極2を示し、図9の(b)は、第2の絶縁型電極3を示す。また、図10は、第1及び第2の通気孔24,34の部分拡大図である。
図8に示すように、この実施例の集塵装置1では、第1及び第2の絶縁型電極2,3の第1及び第2の通気孔24,34の構造が、上記第1実施例と異なる。
具体的には、各第1の絶縁型電極2の第1の通気孔24においては、図上方の第1の絶縁層22の孔22a’の口径を、第1の電極21の孔21aや図下方の第1の絶縁層22の孔22aの口径よりも大きく設定した。
これにより、第1の電極21の露出部分21cが上面となり、図9の(a)及び図10に示すように、第1の通気孔24内の第1の電極21が、図上方の第1の絶縁層22側から視て、ドーナッツ状になるように露出する。
また、各第2の絶縁型電極3の第2の通気孔34においても、図上方の第2の絶縁層32の孔32a’の口径を、第2の電極31の孔31aや図下方の第2の絶縁層32の孔32aの口径よりも大きく設定した。
これにより、第2の電極31の露出部分31cが上面となり、図9の(b)及び図10に示すように、第2の通気孔34内の第2の電極31が、図上方の第2の絶縁層32側から視て、ドーナッツ状になるように露出する。
かかる構成により、むき出されたドーナッツ状の露出部分21c,31cの分だけ、粉塵に対する帯電能力が高めるられるので、粉塵吸着能力が向上する。
なお、この実施例では、露出部分21c,31cを、第1の電極21,第2の電極31の上面に形成したが、図下方の第1及び第2の絶縁層22,32の孔22a,32aの口径を、第1及び第2の電極21,31の孔21a,31aや図上方の第1及び第2の絶縁層22,32の孔22a’,32a’の口径よりも大きく設定して、露出部分21c,31cを、第1の電極21,第2の電極31の下面に形成してもよいことは勿論である。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
(実施例3)
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図11は、この発明の第3実施例に係る集塵装置を示す断面図である。図12は、絶縁型電極の平面図であり、図12の(a)は、第1の絶縁型電極2を示し、図12の(b)は、第2の絶縁型電極3を示す。また、図13は、第1及び第2の通気孔24,34の部分拡大図である。
図11に示すように、この実施例の集塵装置1では、第1及び第2の絶縁型電極2,3の第1及び第2の通気孔24,34内で露出した第1及び第2の電極21,31の構造が、上記第1及び第2実施例と異なる。
具体的には、第1の電極21の一部が、第1の絶縁型電極2の第1の通気孔24内で露出しており、その露出部分21dが、第1の通気孔24の内周から中心側を向く導電性繊維で形成されている。
これにより、第1の電極21の露出部分21dが、図12の(a)及び図13に示すように、小さな孔としての隙間21a1を有したブラシ状の電極をなす。
一方、第2の電極31においても、その一部が、第2の絶縁型電極3の第2の通気孔34で露出しており、その露出部分31dが、第2の通気孔34の内周から中心側を向く導電性繊維で形成されている。
これにより、第2の電極31の露出部分31dが、図12の(b)及び図13に示すように、小さな孔としての隙間31a1を有したブラシ状の電極をなす。
かかる構成により、ブラシ状の露出部分21d,31dによって、粉塵に対する帯電能力を高めることができる。また、空気内に含まれる粉塵のうち、小さな粉塵のみが、第1及び第2の電極21,31の露出部分21d,31dの小さな隙間21a1を通り、大きな粉塵の侵入は、ブラシ状の露出部分21d,31dによって阻止される。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1及び第2実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
(実施例4)
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図14は、この発明の第4実施例に係る集塵装置を示す断面図である。図15は、絶縁型電極の平面図であり、図15の(a)は、第1の絶縁型電極2を示し、図15の(b)は、第2の絶縁型電極3を示す。
図14に示すように、この実施例の集塵装置1では、第1及び第2の絶縁型電極2,3の第1及び第2の通気孔24,34の構造とこれら第1及び第2の通気孔24,34内で露出した第1及び第2の電極21,31の構造とが、上記第1〜第3実施例と異なる。
具体的には、各第1の絶縁型電極2の第1の通気孔24においては、図上方の第1の絶縁層22の孔22aの口径を、大きく設定して、第1の電極21を孔22a内に露出させた。そして、第1の電極21の露出部分21eに複数の小孔21a2を形成すると共に、複数の小孔21a2と連通する複数の小孔22a1を、図下方の第1の絶縁層22に形成した。
これにより、第1の電極21の露出部分21eが、むき出しとなり、図15の(a)に示すように、露出部分21eの複数の小孔21a2が、第1の絶縁層22の大孔22a内で口を開けた状態になる。
また、各第2の絶縁型電極3の第2の通気孔34においても、図上方の第2の絶縁層32の孔32aの口径を、大きく設定して、第2の電極31を孔32a内に露出させた。そして、第2の電極31の露出部分31eに複数の小孔31a2を形成すると共に、複数の小孔31a2と連通する複数の小孔32a1を、図下方の第2の絶縁層32に形成した。
これにより、第2の電極31の露出部分31eが、むき出しとなり、図15の(b)に示すように、露出部分31eの複数の小孔31a2が、第2の絶縁層32の大孔32a内で口を開けた状態になる。
かかる構成により、第1及び第2の電極21,31の露出部分21e,31eによって、粉塵に対する帯電能力を高めることができる。空気内に含まれる粉塵のうち、小さな粉塵のみが、第1及び第2の電極21,31の小孔21a2,31a2を通り、大きな粉塵の侵入は、第1及び第2の電極21,31の露出部分21e,31eによって阻止される。
図16は、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の第1の通気孔24(第2の通気孔34)に関する一変形例を示す部分断面図であり、図17は、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の第1の通気孔24(第2の通気孔34)に関する他の変形例を示す部分断面図である。
この実施例では、図14に示すように、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の第1の通気孔24(第2の通気孔34)において、図上方の第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)の孔22a(孔32a)の口径を、大きく設定して、複数の小孔22a1(孔32a1)を、図下方の第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)に形成した構成を例示したが、図16に示すように、図下方の第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)にも、図上方の第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)の孔22a(孔32a)と同じ形状の孔22a(孔32a)を設けても、同一の作用及び効果を奏することは勿論である。
また、図17に示すように、孔22a(32a)内の露出部分21e1(31e1)を、メッシュ状に形成して、多数の小孔21a2(31a2)を設けても、同一の作用及び効果を奏する。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1〜第3実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
(変形例)
次に、上記第1〜第4実施例の変形例について説明する。
図18は、この発明の実施例に関する変形例を示す断面図であり、図18の(a)は、第1実施例の一変形例を示し、図18の(b)は、第2実施例の一変形例を示し、図18の(c)は、第3実施例の一変形例を示し、図18の(d)は、第4実施例の一変形例を示す。
上記第1〜第4実施例では、図3,図8,図11及び図14に示したように、各第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)を、第1の電極21(第2の電極31)の両面を第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)で被覆することで形成した。
しかし、各第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)の構造は、第1の電極21(第2の電極31)の両面を第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)で被覆したものに限らない。
すなわち、第1〜第4実施例において、図18の(a)〜(d)に示すように、第1の絶縁型電極2(第2の絶縁型電極3)において、第1の電極21(第2の電極31)の図上面のみを第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)で被覆する構成としてもよいし、第1の電極21(第2の電極31)の図下面のみを第1の絶縁層22(第2の絶縁層32)で被覆する構成としてもよい。また、図18においては、最下位の第1の絶縁型電極2における第1の電極21の両面を第1の絶縁層22で被覆しているが、この最下位の第1の絶縁型電極2においても、第1の電極21の一方の面を第1の絶縁層22で被覆するようにしてもよい。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1〜第4実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
なお、この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、上記実施例では、第1の電圧として、−6kVの負電圧を、第1の電極21に印加し、第2の電圧として、0kVの電圧を、第2の電極31に印加するようにしたが、第1及び第2の電圧は、これに限らない。第1及び第2の電圧は、電位が異なり、第1の電極と第2の電極との間に電位差を発生させる電圧であれば、任意である。
また、上記実施例では、第2の通気孔34が、第1の絶縁型電極2に設けられた隣り合う2つの第1の通気孔24のほぼ中央に位置するように、第2の通気孔34を配設したが、第2の通気孔34は、第1の通気孔24から所定距離ずれていればよく、ずれ量は任意である。
また、第1及び第2の絶縁型電極2,3の総数や、第1及び第2の通気孔24,34の総数は任意である。
また、上記第1実施例では、図6に示したように、集塵装置1を部屋100の窓101,102に取り付けて使用する例を示したが、他の使用例としては、集塵装置1を飛行体に取り付けたり又は吊したりして、飛行しながら、所望空間の空気を自動的に清浄化することもできる。また、集塵装置1を手で持てるように形成することで、持ち歩きながら、所望空間の空気を清浄化することもできる。
上記実施例では、図19の(a)に示すように、第2の絶縁型電極3の第2の通気孔34を、平面視で、第1の絶縁型電極2の図横方向で隣り合う2つの第1の通気孔24−1,24−2のほぼ中央に位置するように配設した例を示した。
しかし、「隣り合う」とは、図の横方向での隣り合い状態を意味するものではない。つまり、図斜め方向や図縦方向で隣り合うもの含む。したがって、図19の(b)に示すように、第2の通気孔34を、図斜め方向で隣り合う2つの第1の通気孔24−1,24−2のほぼ中央に位置するように配設する場合も含まれる。
さらに、図19の(c)に示すように、第1の通気孔群24−1と第2の通気孔群34と第1の通気孔群24−2とを、同心円上に配設して、各第2の通気孔34が、横方向や縦方向で隣り合う2つの第1の通気孔24−1,24−2のほぼ中央に位置するようにすることもできる。
なお、この発明の集塵装置は、上記のように、第2の絶縁型電極の第2の通気孔を、平面視で、第1の絶縁型電極の隣り合う2つの第1の通気孔のほぼ中央に位置するように配設することで、より効果的にスパーク放電を防止することができる。しかし、この発明は、上記のように配設された第1及び第2の通気孔を有した集塵装置だけに限定されるものではなく、平面視において、第2の通気孔の位置が第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように第2の通気孔を配設した集塵装置も発明の範囲内に含む。
また、上記実施例では、電源23として、直流の電源を例示したが、交流電源やパルス状電源も用いることができる。
1,1−1,1−2…集塵装置、 2,2−1,2−2…第1の絶縁型電極、 3…第2の絶縁型電極、 4…スペーサ、 21…第1の電極、 21a,21a1,21a2,22a,22a’,22a1,31a,31a1,31a2,32a,32a’,32a1…孔、 21b,31b…断面、 21c,21d,21e,21e1,31c,31d,31e,31e1…露出部分、 22…第1の絶縁層、 23…電源、 24,24−1,24−2…第1の通気孔、 31…第2の電極、 32…第2の絶縁層、 34…第2の通気孔、 100…部屋、 101,102…窓、 A…空気、 s…粉塵。

Claims (6)

  1. シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ上記第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、
    上記第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、上記第1の絶縁型電極に複数設けると共に、
    上記第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、上記第2の絶縁型電極に複数設け、
    平面視において、上記第2の通気孔の位置が、上記第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、
    上記第1の通気孔における上記第1の絶縁層の孔の口径を、上記第1の電極の孔の口径よりも大きく設定して、 第1の通気孔内の第1の電極を、第1の絶縁層側から視て、ドーナッツ状になるように突出させると共に
    上記第2の通気孔における上記第2の絶縁層の孔の口径を、上記第2の電極の孔の口径よりも大きく設定して、第2の通気孔内の第2の電極を、上記第2の絶縁層側から視て、ドーナッツ状になるように突出させた、
    ことを特徴とする集塵装置。
  2. シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ上記第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、
    上記第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、上記第1の絶縁型電極に複数設けると共に、
    上記第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、上記第2の絶縁型電極に複数設け、
    平面視において、上記第2の通気孔の位置が、上記第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、
    上記第1の通気孔内の第1の電極を、第1の通気孔の内周から中心側を向く導電性繊維で形成して、ブラシ状の電極とすると共に、
    上記第2の通気孔内の第2の電極を、第2の通気孔の内周から中心側を向く導電性繊維で形成して、ブラシ状の電極とした、
    ことを特徴とする集塵装置。
  3. シート状の第1の電極の少なくとも一方面が第1の絶縁層で被覆され且つ第1の電圧がこの第1の電極に印加される第1の絶縁型電極と、シート状の第2の電極の少なくとも一方面が第2の絶縁層で被覆され且つ上記第1の電圧と異なる第2の電圧がこの第2の電極に印加される第2の絶縁型電極とを、絶縁性のスペーサを介して交互に積層した集塵装置であって、
    上記第1の絶縁層から第1の電極に渡って貫通し且つ第1の電極の一部が孔内部に突出している第1の通気孔を、上記第1の絶縁型電極に複数設けると共に、
    上記第2の絶縁層から第2の電極に渡って貫通し且つ第2の電極の一部が孔内部に突出している第2の通気孔を、上記第2の絶縁型電極に複数設け、
    平面視において、上記第2の通気孔の位置が、上記第1の通気孔の位置から所定距離だけずれるように、第2の通気孔を配設し、
    上記第1の通気孔内の第1の電極に、第1の絶縁層の孔と連通する複数の小孔を形成すると共に、
    上記第2の通気孔内の第2の電極に、第2の絶縁層の孔と連通する複数の小孔を形成した、
    ことを特徴とする集塵装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の集塵装置において、
    上記第1の絶縁型電極の第1の電極の両面を上記第1の絶縁層で被覆すると共に、
    上記第2の絶縁型電極の第2の電極の両面を上記第2の絶縁層で被覆した、
    ことを特徴とする集塵装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の集塵装置において、
    正電位又は負電位の上記第1の電圧を上記第1の電極に印加すると共に、零電位の上記第2の電圧を上記第2の電極に印加する、
    ことを特徴とする集塵装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の集塵装置において、
    上記第2の通気孔が、平面視で、第1の絶縁型電極に設けられた隣り合う2つの第1の通気孔のほぼ中央に位置するように、第2の通気孔を配設した、
    ことを特徴とする集塵装置。
JP2016543886A 2014-08-18 2015-07-29 集塵装置 Active JP6620994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166053 2014-08-18
JP2014166053 2014-08-18
PCT/JP2015/071569 WO2016027635A1 (ja) 2014-08-18 2015-07-29 集塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016027635A1 JPWO2016027635A1 (ja) 2017-06-01
JP6620994B2 true JP6620994B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55350581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543886A Active JP6620994B2 (ja) 2014-08-18 2015-07-29 集塵装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10357781B2 (ja)
EP (1) EP3184175B1 (ja)
JP (1) JP6620994B2 (ja)
KR (1) KR102406030B1 (ja)
CN (1) CN106660056B (ja)
ES (1) ES2870123T3 (ja)
SG (1) SG11201700657SA (ja)
TW (1) TWI670118B (ja)
WO (1) WO2016027635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070168A (ko) 2020-09-24 2023-05-22 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 집진기 및 집진 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU231152B1 (hu) * 2014-11-26 2021-04-28 László Schlemmer Szűrőmodulokból összeállított levegőtisztító berendezés, valamint eljárás nanométer méretű szennyező elemi részecskéket tartalmazó levegő tisztítására
WO2018123383A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社クリエイティブテクノロジー 集塵フィルタ及び空気清浄機
JP2021505319A (ja) 2017-12-12 2021-02-18 ラピッド メディカル リミテッド ガイドワイヤーアクティベーション機構と近位作動機構
US11331678B2 (en) 2017-12-27 2022-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Charging apparatus and precipitator
KR102060141B1 (ko) * 2018-03-26 2019-12-27 엘지전자 주식회사 인공지능에 기반한 창문형 집진장치
DE102018205333A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 BSH Hausgeräte GmbH Elektrostatische Filtereinheit und Lüftungsvorrichtung mit elektrostatischer Filtereinheit
US11285491B2 (en) * 2019-05-20 2022-03-29 Americair Corporation Polymerized metal catalyst air cleaner
CN109577815A (zh) * 2018-11-15 2019-04-05 崔云天 一种自动除霾窗
WO2022231597A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Kahrl Retti Electrically active respirator mask

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1059253A (en) * 1912-06-04 1913-04-15 Glenn Randolph Wimbish Electrified wire-mesh screen.
US1992974A (en) * 1931-03-18 1935-03-05 Thompson Engineering Company Electrostatic precipitator
US2080242A (en) * 1936-08-26 1937-05-11 William R Kenan Jr Electric screen
US2696893A (en) * 1952-10-01 1954-12-14 Westinghouse Electric Corp Electrostatic precipitator
US3735560A (en) * 1968-08-05 1973-05-29 Carrier Corp Electrostatic air cleaning apparatus
US3581462A (en) * 1968-12-23 1971-06-01 William W Stump Method and apparatus for inductively charging a filter of combined metal and dielectric material for collecting normally charged air borne particles
DE1947075A1 (de) * 1969-09-17 1971-03-18 Interelectric Ag Elektrofilter fuer Gase
US4313741A (en) * 1978-05-23 1982-02-02 Senichi Masuda Electric dust collector
JPS58163456A (ja) 1982-03-19 1983-09-28 ジヤツク・ケネス・イボツト 静電式エアクリ−ナ
AT388072B (de) * 1984-05-15 1989-04-25 Nogler & Daum Eltac Elektrode fuer elektrostatische anwendungsbereiche
DE3418577A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 Masuda, Senichi, Tokio/Tokyo Folienfoermige staubsammelelektroden sowie elektrische staubsammelvorrichtung mit einem stapel solcher staubsammelelektroden
JPH0236611Y2 (ja) * 1985-08-19 1990-10-04
JPS62126236U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
US5376168A (en) * 1990-02-20 1994-12-27 The L. D. Kichler Co. Electrostatic particle filtration
JPH03115050U (ja) * 1990-03-06 1991-11-27
JPH0663444A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Daikin Ind Ltd 電極板及びその支持構造
JPH06238194A (ja) 1993-02-12 1994-08-30 Nippon Fuirutoreeshiyon:Kk 放電極
JPH0780349A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toshiba Chem Corp イオナイザー電極
IT1264222B1 (it) * 1993-09-22 1996-09-23 Salvatore Vanella Dispositivo a filtro per il disinquinamento dell'aria
SE504098C2 (sv) * 1993-11-24 1996-11-11 Tl Vent Ab Avskiljare för ett elektrofilter
US5614002A (en) * 1995-10-24 1997-03-25 Chen; Tze L. High voltage dust collecting panel
CN1223174A (zh) * 1998-01-16 1999-07-21 俞其进 电子集尘式空气净化器
US6126722A (en) * 1998-07-28 2000-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Electrostatic reduction system for reducing airborne dust and microorganisms
JP3496588B2 (ja) * 1999-09-14 2004-02-16 ダイキン工業株式会社 空気清浄機およびそのイオン化ユニット
KR20010064349A (ko) 1999-12-29 2001-07-09 이구택 아이어닝공정에서의 강판 양면의 마찰시험장치 및 이것을이용한 마찰계수 측정방법
US6635106B2 (en) 2000-03-03 2003-10-21 Matsushita Seiko Co., Ltd. Dust collecting apparatus and air-conditioning apparatus
US8323385B2 (en) * 2003-04-30 2012-12-04 Mikael Nutsos Conducting air filter and filter assembly
WO2004107394A2 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Matsushita Electric Works, Ltd. プラズマ処理装置、プラズマ生成用の反応器の製造方法、及びプラズマ処理方法
KR100657476B1 (ko) * 2004-09-14 2006-12-13 엘지전자 주식회사 연면 방전형 공기정화장치
KR100622971B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
TWI283192B (en) * 2004-12-21 2007-07-01 Ind Tech Res Inst A flat-plate type static dust-connecting device
TWI282399B (en) * 2005-03-28 2007-06-11 Jiun-Guang Luo The device and method of an air ionizer (ion generator)
KR100624731B1 (ko) * 2005-04-11 2006-09-20 엘지전자 주식회사 연면 방전형 공기정화장치
US7465338B2 (en) * 2005-07-28 2008-12-16 Kurasek Christian F Electrostatic air-purifying window screen
US7485174B2 (en) * 2006-09-19 2009-02-03 Wang Dong-Lei Electrostatic Dust Collector
FR2907843B1 (fr) 2006-10-26 2009-01-23 Renault Sas Dispositif electrique de capture de particules de suie de gaz d'echappement de moteur a combustion interne.
JP2010063964A (ja) 2008-09-09 2010-03-25 Panasonic Corp 集塵装置
KR101610024B1 (ko) * 2008-12-01 2016-04-21 삼성전자 주식회사 전기집진장치 및 그 전극
KR20100063964A (ko) 2008-12-04 2010-06-14 주식회사 포스코 시험편 고정장치
KR101610854B1 (ko) * 2008-12-11 2016-04-21 삼성전자 주식회사 전기집진장치 및 그 고전압 전극
CN102217154B (zh) * 2008-12-23 2016-05-18 傲翔私人有限公司 空气离子发生器电极组件
KR101525848B1 (ko) * 2009-05-12 2015-06-05 삼성전자 주식회사 전기집진장치
US8268058B2 (en) * 2009-11-16 2012-09-18 Fu-Chi Wu High-performance labyrinth type air treatment apparatus
KR101858940B1 (ko) * 2011-06-10 2018-05-17 삼성전자주식회사 전기집진장치
EP2744597B1 (de) 2011-08-15 2019-03-20 Peter Oertmann Elektrostatischer feinstaubabscheider
PT2836305T (pt) 2012-04-13 2017-12-01 Tecnologica S A S Di Vanella Salvatore & C Conjunto de filtração
KR102094056B1 (ko) 2013-02-04 2020-03-26 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 플라즈마 발생 장치
JP2017013041A (ja) * 2014-12-22 2017-01-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電気集塵機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070168A (ko) 2020-09-24 2023-05-22 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 집진기 및 집진 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201615279A (zh) 2016-05-01
JPWO2016027635A1 (ja) 2017-06-01
CN106660056B (zh) 2018-09-14
SG11201700657SA (en) 2017-03-30
US20170209871A1 (en) 2017-07-27
KR102406030B1 (ko) 2022-06-07
EP3184175A4 (en) 2017-09-27
WO2016027635A1 (ja) 2016-02-25
EP3184175B1 (en) 2021-03-03
ES2870123T3 (es) 2021-10-26
US10357781B2 (en) 2019-07-23
TWI670118B (zh) 2019-09-01
CN106660056A (zh) 2017-05-10
KR20170043513A (ko) 2017-04-21
EP3184175A1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620994B2 (ja) 集塵装置
US7686869B2 (en) Active field polarized media air cleaner
US6491743B1 (en) Electronic cartridge filter
CA2635804C (en) Improved active field polarized media air cleaner
KR101975183B1 (ko) 전도성 필터 모듈이 구비된 미세먼지 제거 시스템
US20180015482A1 (en) Electrostatic air filter design and assembly
KR20170051893A (ko) 전기식 집진필터
JP2007253055A (ja) 集塵装置および空調装置
JPH1057840A (ja) 空気清浄装置
CA2826992C (en) Improved active field polarized media air cleaner
KR102409978B1 (ko) 전기집진장치
CN208220590U (zh) 一种新型观察窗组件
JP2865330B2 (ja) エアフィルタ
JPS6034359Y2 (ja) 煙除去装置
KR20210050759A (ko) 먼지 필터 창문
JP2008148195A (ja) 集塵機能付きのスピーカ
KR20210135701A (ko) 환기 시에 먼지입자를 집진하는 집진 창호
CN118103144A (zh) 电气化单元和包括电气化单元的静电除尘器
JP2008000719A (ja) 集塵装置
JP2008023444A (ja) 集塵装置
JP2015196105A (ja) 空気清浄ユニット
JPH07232100A (ja) 空気清浄装置
JP2005270980A (ja) 電気集塵装置およびそれを用いた送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250