JP6618802B2 - レオロジー制御用組成物 - Google Patents

レオロジー制御用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6618802B2
JP6618802B2 JP2015546874A JP2015546874A JP6618802B2 JP 6618802 B2 JP6618802 B2 JP 6618802B2 JP 2015546874 A JP2015546874 A JP 2015546874A JP 2015546874 A JP2015546874 A JP 2015546874A JP 6618802 B2 JP6618802 B2 JP 6618802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
different
branched
same
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515054A (ja
Inventor
ロイトフェルト ダニエラ
ロイトフェルト ダニエラ
ナーゲルスディーク ルネ
ナーゲルスディーク ルネ
オーマイス ユルゲン
オーマイス ユルゲン
ルードナー ヤスミン
ルードナー ヤスミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JP2019515054A publication Critical patent/JP2019515054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618802B2 publication Critical patent/JP6618802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3825Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/08Inorganic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0806Amides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0456Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、組成物、当該組成物の使用、及び当該組成物を含有する調合物に関する。
液状系(特に液状被覆系)のレオロジーを制御するためには、レオロジー助剤として主に、有機変性されたベントナイト、ケイ酸、水素化されたヒマシ油、及びポリアミドワックスが使用される。
このようなレオロジー助剤を用いる場合の欠点は、これらがたいていは乾燥した固体物質状で存在することである。そのため先のレオロジー助剤は、使用前に溶剤と剪断力を用いて、初めて溶かして半製品にする。或いは、まだ溶けていないレオロジー助剤を、適切な温度制御によって液状の被覆系に投入して使用することもできる。この温度制御が適切に行われない場合、完成した被覆系には通常結晶が生じ、これが被覆における欠陥につながることがある。
これらのレオロジー助剤を用いる場合の一般的な欠点は、クリアで透明な被覆に、濁りと曇り形成(ヘイズ)が生じることである。さらに、乾燥した粉末状生成物(加工の際に塵を生じさせることがある)との接触は、望ましくない。
これらの固体状レオロジー制御剤に代わる液状の代替塗布物は、特別な尿素化合物の溶液である。このような溶液はしばしば実際に使用され、例えばEP-A-1 188 779に記載されている。溶剤若しくは担持媒体としては通常、極性/非極性の溶剤、及び/又はいわゆるイオン性液体が用いられ、これらは事実上、穏和な温度条件(たいていは80℃未満、理想的には室温)で液状の溶融塩である。溶解された尿素化合物のレオロジー制御特性はたいてい、確かに良好ではあるが、しかしながら多くの場合、さらに最適化されたレオロジー制御性に対する要望が存在する。最適化された特性はしばしば、改善されたレオロジー作用においてのみならず、場合によってはまた、適用する関連調製物(例えば結合剤)における幅広い相容性でも見られる。
よって本発明の課題は、上記問題に鑑み、品質的に価値の高いレオロジー調整剤を提供することである。
この課題の解決法は、以下の成分(i)〜(iv):
(i)酸素化合物(A)15〜95質量%、
(ii)尿素化合物(B)5〜75質量%、
(iii)イオノゲン化合物(C)0〜50質量%、及び
(iv)有機溶剤(D)0〜35質量%、
を含有する組成物であり、
ここで酸素化合物(A)は、モル質量が70〜600g/molであり、かつ尿素基を含有せず、下記一般式(I):
Figure 0006618802
の形で存在し、
上記式中、
1はそれぞれ、同一であるか又は異なり、水素であるか、かつ/又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜16の有機基であり、
2及びR3はそれぞれ、同一であるか又は異なり、それぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜12の有機基であり、
ただしR1及びR2は、R1及びR2と結合する原子団CO−Nと一緒になって、ともに4〜10個の環原子を有する環を形成することができるか、又はR2及びR3は、R2及びR3と結合するN原子と一緒になって、ともに4〜7個の環原子を形成する環を形成することができ、
ここで基R1、R2、及びR3は合計で、炭素原子を併せて4〜40個、O及びNからなる群から選択されるヘテロ原子を併せて1〜8個、並びに単結合で結合される、エーテル官能基、エステル官能基、ヒドロキシ官能基中に存在する酸素原子を併せて1〜2個有し、
尿素化合物(B)は、モル質量が350〜60000g/molであり、尿素基を少なくとも1個有し、
イオノゲン化合物(C)は、カチオン性成分と、アニオン性成分とを含有し、また酸素化合物(A)とは異なり、かつ尿素化合物(B)とは異なり、
有機溶剤(D)は尿素基を有さず、またイオン性基を有さず、窒素原子と酸素原子から成る群から選択されるヘテロ原子を最大2個有する。
前述のように本発明によれば、「単結合で結合された酸素原子」とは、エーテル官能基、エステル官能基、又はヒドロキシ官能基中に存在する酸素原子のみを意味する:
Figure 0006618802
単結合で結合された酸素原子とは好ましくは、エーテル官能基又はエステル官能基中に存在する酸素原子である(この結合構造式、及びあらゆる他の結合構造式において、構造フラグメントにおける星型の記号「*」は、結合フラグメントの連結箇所を表す)。
成分(A)、(B)、(C)、及び/又は(D)はそれぞれ、異なる種類の化学種の形態で(例えば混合物として)存在していてよい。本発明による組成物は、上記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)の他に、任意でさらなる成分を含有することもできる。
(モル質量が約1000g/mol超の)高分子尿素化合物(B)のモル質量の測定は、後述の質量分子量測定に従って行う。質量平均分子量とは、ゲル透過クロマトグラフィーグラフィー(GPC)に従って測定されたモル質量分布の質量平均である。モル質量分布は、DIN 55672 Teil 2に従い、測定する。溶離剤としては、ジメチルアセトアミド中の臭化リチウム溶液(含分5g/L)を使用する。較正のために、分布度が狭い、直鎖状に構成されたポリメチルメタクリレート標準(分子量は1,000,000〜102g/mol)を使用する。GPC系全体(注入器、試料皿、検知器、及びカラム)の温度は、80℃である。
本発明による組成物は、レオロジー作用が特に良好である。組成物のレオロジー作用は例えば、相応する塗料調製物の負荷安定性(タレ限界)により測定できる。さらに本発明による組成物は、適用調製物(例えば結合剤)において幅広い相容性(基準:例えば、調製物におけるピンホール形成、曇り形成、及び/又は濁り形成)を示す。
レオロジーの性能若しくはレオロジー制御剤としての適性に関して重要なのは、レオロジー活性を有する作用物質2種(すなわち酸素化合物(A)と尿素化合物(B))の相互作用である。
本発明の1つの態様において、本発明による組成物は、以下の成分(i)〜(iv):
(i)酸素化合物(A)30〜80質量%、
(ii)尿素化合物(B)20〜55質量%、
(iii)イオノゲン化合物(C)0〜15質量%、及び
(iv)有機溶剤(D)2〜25質量%、
を含有する組成物である。
溶剤(D)が存在することが、しばしば実用的であるが、溶剤を使用しないことも可能である。通常は、酸素含有化合物(A)、及び尿素化合物(B)(任意で、イオノゲン化合物(C)が存在する)から成る混合物を液状で用意することが、適切である。
このような溶剤不含であってよい本発明による組成物の実施形態は、通常、
(i)酸素化合物(A)40〜85質量%、
(ii)尿素化合物(B)15〜60質量%、
(iii)イオノゲン化合物(C)0〜5質量%、及び
(iv)有機溶剤(D)0〜25質量%、
を含有する組成物である。
別の典型的な実施態様において本発明による組成物は、
(i)酸素化合物(A)45〜80質量%、
(ii)尿素化合物(B)20〜55質量%、
(iii)イオノゲン化合物(C)0〜4質量%、及び
(iv)有機溶剤(D)0〜10質量%、
を含有する。
特別な実施態様において本発明による組成物は、
(i)酸素化合物(A)50〜75質量%、
(ii)尿素化合物(B)25〜50質量%、
(iii)イオノゲン化合物(C)0〜3質量%、及び
(iv)有機溶剤(D)0〜7質量%、
を含有する。
本発明の特別な態様において、酸素化合物(A)の50〜100質量%は、R1が同一であるか、又は異なっており、水素であるか、又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、炭素原子数が1〜16の有機基であり、好ましくは分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC1〜C4アルキル基であり、R2及びR3は、R2及びR3と結合するN原子及びエーテル酸素原子と一緒になって、ともに環原子を5〜7個有する環を形成する、一般式(I)として存在する。
ここで、酸素化合物(A)の50〜100質量%は、好ましくは下記一般式(Ia):
Figure 0006618802
である一般式(I)として存在し、
上記式中、
1は同一であるか、又は異なり、水素であるか、かつ/又はメチル基であり、
1、X2、X3、及びX4はそれぞれ、同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、水素であるか、かつ/又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C8アルキル基である。
極めて特に好ましくは、式(Ia)においてR1が、水素及び/又はメチル基として存在し、X1=X2=X3=X4=Hである。
それぞれの酸素化合物(A)の製造は公知の有機合成法により、構造様式に応じて行う。よって(Ia)型の化合物の製造は例えば、次の文献に記載されている:GB 2223492、US 3558619、US 2472633、WO 2012/137152、DE 2445192、及びTetrahedron 2005, 61(46), 10903、Tetrahedron Lett. 2012, 53, 3259、Tetrahedron Lett. 2010, 51 , 2319、Applied Catalysis A 2003, 255, 23、Natural Product Research 2009, 23(5), 479、またSynth. Commun. 2010, 40(2), 295。
さらなる特別な実施態様において、酸素化合物(A)の50〜100質量%は、R1が同一であるか、又は異なっており、単結合で結合された、エーテル基及び/又はエステル基中に存在する酸素原子1個又は2個、炭素原子数が2〜16の直鎖状若しくは分枝鎖状の有機基であり、R2及びR3がそれぞれ、同一であるか、又は異なり、またそれぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和のC1〜C8炭素原子基である、一般式(I)として存在する。
ここで好ましくは、酸素化合物(A)の50〜100質量%は、R1が同一であるか又は異なっており、また(Ib)及び(Ic)から成る群から選択される一般式セグメント1種以上:
Figure 0006618802
として存在し、
上記式中、
11はそれぞれ同一であるか、又は異なり、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C8アルキル基、C5〜C7シクロアルキル基、又はフェニル基であり(ここでシクロアルキル基又はフェニル基は、置換されていてもよい)、
2はそれぞれ同一であるか、又は異なり、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C8アルキレン基である。
一般式セグメント(Ib)及び(Ic)において好ましくは、R11はメチル基又はエチル基であり、R12は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC4アルキレン基である。
ここで極めて特に好ましいのは、一般式セグメント(Ib)が存在し、R11がメチル基であり、R12が分枝鎖状C4アルキレン基である場合である。
それぞれの酸素化合物(A)の製造は公知の有機合成法により、構造様式に応じて行う。そこで(Ib)若しくは(Ic)型のセグメントを有する化合物の製造は例えば、J. of Chemical Education 1982, 59, 1069、並びにDE 3339386、及びUS 3417114に記載されている。有機合成のさらなる標準的な手法は、相応して適合可能である。方法としては例えば、アルコールと、環式無水カルボン酸とを反応させて、カルボン酸半エステルにし(典型的な反応条件:60℃で3時間撹拌、触媒、例えばK2CO3によって、反応を容易にできる)、続いてカルボン酸半エステルの酸基と、塩化チオニルとを反応させて、塩化水素酸官能性エステルにし、続いて塩化水素酸官能性エステルを、相応する第二級アミンと反応させて、アミド官能性エステルにし(典型的な反応条件:芳香族炭化水素に0℃未満の温度でアミンを装入し、続いて反応性アミンを最大0℃の温度で反応させる:触媒としての第三級アミンが、反応を容易にする)、別の製造法としては例えば、第二級アミンと、環式無水カルボン酸とを反応させて、カルボン酸アミドにし(典型的な反応条件:40℃超の温度で24時間撹拌)、続いてカルボン酸アミドの酸基と、塩化チオニルとを反応させて、塩化水素酸官能性アミドにし、また塩化水素酸官能性アミドをアルコールと反応させて、アミド官能性エステルにする(典型的な反応条件:30℃未満の温度で撹拌)。
或いは、酸素化合物(A)の50〜100質量%は好ましくは、
1が同一であるか又は異なっており、一般式セグメント(Id):
Figure 0006618802
として存在する一般式(I)であり、
上記式中、
21はそれぞれ同一であるか、又は異なり、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基であり、
22はそれぞれ同一であるか、又は異なり、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C6アルキレン基である。
ここで特に好ましいのは、一般式セグメント(Id)においてR21がメチル基又はエチル基であり、R22が直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C4アルキレン基である場合である。
ここで極めて特に好ましいのは、一般式セグメント(Id)中、R21がメチル基であり、R22がC2アルキレン基である場合である。
それぞれの酸素化合物(A)の製造は公知の有機合成法により、構造様式に応じて行う。そこで(Id)型のセグメントを有する化合物の製造は例えば、US 2011/292141、US 2011/251430、及びUS 2010/076223に記載されている。
さらなる実施態様において式(I)は、下記一般式(Ie)を有するOH置換されたラクタムであってよい:
Figure 0006618802
上記式中、R1はR2と架橋性アルキレン単位を形成し、このアルキレン単位は、R1及びR2と結合する原子団CO−Nとともに、好ましくは5〜7個の環原子から成る環を形成するものであり、R4は、C2〜C6アルキレン基である。
それぞれの酸素化合物(A)の製造は公知の有機合成法により、構造様式に応じて行う。そこで(Ie)型の化合物の製造は例えば、相応するラクトンと、アミノアルコールとの反応によって行うことができ(典型的な条件:ラクトンとアミノアルコールを6時間、180℃で加熱し、続いて再度15時間、240℃で加熱。触媒、例えばp−トルエンスルホン酸により、反応を容易にできる)。
酸素化合物(A)のレオロジー作用は、尿素化合物(B)が存在することによって、さらに明らかに上昇する。ここで尿素化合物(B)自体も、同様にレオロジー作用をもたらす。
本発明の特に好ましい実施態様において、尿素化合物(B)の70〜100質量%が、尿素基を少なくとも2個有するか、又は尿素基を少なくとも1個と、ウレタン基を少なくとを1個有する。
しばしば尿素化合物(B)の50〜100質量%が、下記一般式(II):
Figure 0006618802
として存在し、
上記式中、
31及びR32はそれぞれ、同一であるか又は異なり、それぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜100の有機基であり、この有機基は、それぞれ最大1個の尿素基と、それぞれ最大1個のウレタン基を有するものであり、
33及びR34はそれぞれ、同一であるか、又は異なっており、またそれぞれ相互に独立して、炭素原子を1〜300個有し、任意でエーテル基を有する分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のポリエステル基、2〜300個の炭素原子を有する分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のポリエーテル基、1〜300個の炭素原子を有する分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のポリアミド基、3〜100個のケイ素原子を有するポリシロキサン基、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC2〜C22アルキレン基、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC3〜C18アルケニレン基、C5〜C12アリーレン基、及び/又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状C7〜C22アリールアルキレン基であり、
Z及びWはそれぞれ、同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、NH−CO−O及び/又はNH−CO−NHであり、
nは同一であるか、又は異なり、1〜150の整数、好ましくは2〜120の整数である。
本発明の特別な実施態様において、尿素化合物(B)の50〜100質量%はそれぞれ、分子量が2000〜55000であり、かつ尿素基を4〜150個有する。
本発明の典型的な実施態様において、尿素化合物(B)の50〜100質量%はそれぞれ、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、及び(IIId):
Figure 0006618802
から成る群から選択される一般式として存在し、
上記式中、
AMは同一であるか、又は異なり、炭素原子数が2〜50の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の有機基であり、
AM1及びAM2はそれぞれ同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が1〜50の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の有機基であり、ここでこの有機基は、さらなる官能基(例えばヒドロキシ官能基又はアミノ官能基)を有していてよく、
IC1及びIC2はそれぞれ同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が2〜40の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の炭化水素基であり、
IC3は同一であるか、又は異なり、炭素原子数が2〜24の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の炭化水素基であり、
RP1及びRP2はそれぞれ同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が1〜24の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の有機基であるか、かつ/又はエーテル酸素原子を1〜120個有するポリエーテル基であるか、かつ/又はエステル基を1〜100個有し、任意でエーテル基を有するポリエステル基であるか、かつ/又はアミド基を1〜100個有するポリアミド基であるか、かつ/又はケイ素原子を3〜100個有するポリシロキサン基であり、
RP3は同一であるか、又は異なり、炭素原子数が2〜24の直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和、脂肪族、芳香族、若しくは脂肪芳香族の炭化水素基であるか、かつ/又はエーテル酸素原子を1〜120個有する(ポリ)エーテル基であるか、かつ/又はアミド基を1〜100個有するポリアミド基であるか、かつ/又はケイ素原子を3〜100個有するポリシロキサン基であるか、かつ/又はエステル基を1〜100個有し、任意でエーテル基を有するポリエステル基であり、
pは同一であるか、又は異なり、0及び/又は1である。
ここで好ましくは、尿素化合物(B)の70〜100質量%はそれぞれ、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、及び(IIId)から成る群から選択される前記一般式として存在し、
上記式中、
AMは同一であるか、又は異なり、以下のもの:
Figure 0006618802
Figure 0006618802
[上記式中、Rx及びRyは、同一であるか、又は異なり、それぞれ相互に独立して、CH3、及び/又は水素である]
(CH2q
[上記式中、qは同一であるか、又は異なり、2〜12の整数である]
から成る群から選択され、
AM1及びAM2はそれぞれ、同一であるか、又は異なり、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ラウリル、オレイル、ステアリル、ポリイソブチレン、及びエーテル酸素原子を2〜40個有するポリエーテル、ベンジル、メチルベンジル、シクロヘキシル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルキルアルコキシシランから成る群から選択される。
IC1及びIC2はそれぞれ、同一であるか、又は異なり、以下のもの:
Figure 0006618802
から成る群から選択される。
IC3は同一であるか、又は異なり、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、及びステアリルから成る群から選択されており、
RP1及びRP2はそれぞれ、同一であるか、又は異なり、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC1〜C18アルキル、オレイル、ベンジル、アリルから成る群から、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシドの構造単位を有するポリエーテル基、及びε−カプロラクトン及び/又はΔバレロラクトンの構造単位を有するポリエステル基から、選択されており、
RP3は同一であるか、又は異なり、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C18アルキレン基、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C18アルケニレン基から成る群から選択され、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシドの構造単位を有し、エーテル酸素原子を1〜25個有するポリエーテルである。
特別な実施態様においては、尿素化合物(B)の70〜100質量%がそれぞれ、イソシアヌレート結合及び/又はウレトジオン結合によってオリゴマー化されたイソシアネートと、単官能性アミンとの反応によって製造可能である。
本発明の特別な実施態様では、尿素化合物(B)の95〜100質量%、好ましくは98〜100質量%がそれぞれ、一般式(IVa)の分子セグメント:
Figure 0006618802
[上記式中、Y1は同一であるか、又は異なり、炭素原子を6〜20個有する飽和若しくは不飽和の、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の炭化水素基である]
を少なくとも1個有し、かつ
それぞれ下記一般式(IVb)の分子セグメント:
Figure 0006618802
[上記式中、Y2は同一であるか、又は異なり、炭素原子を6〜20個有する飽和若しくは不飽和の、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の炭化水素基である]
を含有しない。
尿素化合物(B)の製造は公知の方法で、相応するイソシアネートと、アミンとの反応によって行うことができる。このような尿素化合物の製造法は例えば、EP 0006252、DE 2822908、DE 10241853、DE 19919482、EP 1188779、DE 102008059702に詳細に記載されている。特に高分子のポリ尿素化合物の製造は例えば、EP 2292675に開示されている。尿素化合物(B)の製造は好ましくは、これら公知の製造方法によって行う。よってレオロジー制御のための好ましい組成物は、尿素成分(B)がこのような製造法で得られた組成物でもある。
本発明の実施態様において本発明による組成物は、イオノゲン化合物(C)を0.5〜4.0質量%含有し、ここでイオノゲン化合物(C)の50〜100質量%が、主族I及びII(アルカリ金属及びアルカリ土類金属)のカチオンの塩として、又はアンモニウムイオンの塩として、好ましくはリチウム塩、カルシウム塩、若しくはマグネシウム塩として、特に好ましくはリチウム塩若しくはカルシウム塩として存在し、イオノゲン化合物のアニオンとして、好ましくは一価のアニオン、特に好ましくはハロゲン化物イオン、擬ハロゲン化物イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン、及び/又は硝酸イオン、極めて特に好ましくは塩化物イオン、酢酸イオン、及び/又は硝酸イオンが存在する。
本発明による組成物は、レオロジー制御に好適であり、特に液状系のチキソトロピー化に適している。
本発明はさらに、レオロジー制御、特に液状混合物のレオロジー制御のための、本発明による組成物の使用に関する。この液状混合物は好ましくは、被覆として、特に塗料として、プラスチック調製物として、顔料ペーストとして、封止剤調製物として、化粧品として、セラミック調製物として、接着剤調製物として、注型材料として、建材調製物として、潤滑剤として、ヘラ塗り材料として、印刷用塗料として、又はインキとして(例えばインクジェット用のインキとして)存在する。
最後に本発明は、塗料として、プラスチック調製物として、顔料ペーストとして、封止剤調製物として、化粧品として、セラミック調製物として、接着剤調製物として、注型材料として、建材調製物として、潤滑剤として、ヘラ塗り材料として、印刷用塗料として、又はインキとして存在する調合物であって、本発明による組成物が0.1〜7.5質量%添加されているものに関する。本発明の特に好ましい実施態様は、本発明による組成物が0.2〜5質量%、特に好ましくは0.3〜4質量%添加されている、相応する調合物に関する。
ここで特に好ましいのは、塗料、印刷用インキ(例えばインクジェット用インキ)、プラスチック調製物、化粧品調合物、建材調製物、潤滑剤、及び/又は接着剤をレオロジー制御するためのレオロジー制御剤として、好ましくはチキソトロープ剤としての、本発明による組成物の使用である。
ここで塗料、印刷用インキ、及び(インクジェット用)インキとは、溶剤含有塗料、また溶剤不含の塗料、又は水性塗料、印刷用塗料、及びインクジェット用塗料インキであり得る。塗料は様々な適用分野で使用でき、特に自動車用塗料、建築物用塗料、保護用塗料(特に船舶及び橋梁の塗装)、缶用塗料、コイル用塗料、木材用塗料、家具用塗料、工業用塗料、プラスチック塗装、鋼線塗料、食料品及び種の被覆、またいわゆるカラーレジスト(Color Resists:カラーフィルターのために例えばLCディスプレーで使用される)で使用できる。適用分野の塗料にはまた、通常、固体含分が非常に高く、液状成分が少ないペースト材料も包含される(例えばいわゆる顔料ペースト、又は微細に分布した金属粒子若しくは金属粉末をベースとするペースト、例えば銀、銅、亜鉛、アルミニウム、青銅、真鍮ベースのもの)。
プラスチック調製物とは、プラスチック材料を製造するための(液状)出発材料であってよく、これは好ましくは化学的な架橋プロセス(「硬化」して熱硬化性樹脂になる)によって反応させる。よって好ましいプラスチック調合物は、不飽和のポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂(例えばメラミン−ホルムアルデヒド、又は尿素−ホルムアルデヒド)である。これらは様々な条件下で硬化させることができ、例えば室温で(常温硬化系)、又は高温で(熱硬化系)、場合によってはまた印刷を施与しながら(「クローズドモールド」塗布、シートモールディングコンパウンド、又はバルクモールディングコンパウンド)、行うことができる。好ましいプラスチック調製物には、PVCプラスチゾルが含まれる。
化粧品調製物とは、多様な液状組成物であってよく、これはいわゆるパーソナルケア、又はヘルスケアの分野で使用でき、例えばローション、クリーム、ペースト(例えば歯磨き粉)、フォーム(例えばひげ剃り用フォーム)、ジェル(ひげ剃り用ジェル、シャワージェル、ジェル状に調製された医薬作用物質)、髪用シャンプー、液体石鹸、爪用塗料、リップスティック、髪染めである。
建材用調製物とは、加工の際に液状又はペースト状の材料であってよく、これは建築分野で使用され、硬化後には固くなるもの、例えば水硬性結合剤、例えばコンクリート、セメント、モルタル、タイル用接着剤、石膏である。
潤滑剤とは、潤滑のために使用される材料であり、すなわち摩擦と摩耗の低減、また力の伝達、冷却、振動の減衰、封止作用、及び腐食保護に役立つものであり、ここでは液状の潤滑剤と潤滑グリースが好ましい。また潤滑剤と穿孔洗浄液(「ドリル液」、例えば石油採掘で用いられる)も、本発明の定義によれば潤滑剤に含まれる。
接着剤とは、接合部を面での接着と内部強度によって結合可能な、加工条件下で液状のあらゆる工程作業物質であり得る。接着剤は、溶剤含有、溶剤不含、又は水性であり得る。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例
レオロジー制御剤の合成
合成に用いる原料
・Desmodur T80・・・2,4−/2,6−ジイソシアナトトルエンの異性体混合物、Bayer AG社製、
・Desmodur T65・・・2,4−/2,6−ジイソシアナトトルエンの異性体混合物、Bayer AG社製、
・Polyglycol B11/50・・・エチレンオキシド/プロピレンオキシドのランダムコポリマー、DIN 53240によるヒドロキシ数が33mgKOH/gのモノブチルエーテル、Clariant社製、
・ジメチルスルホキシド(DMSO)・・・Merck KGaA社製。
分子量の測定:
質量平均分子量とは、ゲル透過クロマトグラフィーグラフィー(GPC)に従って測定されたモル質量分布の質量平均である。モル質量分布は、DIN 55672 Teil 2に従い、測定する。溶離剤としては、ジメチルアセトアミド中の臭化リチウム溶液(含分5g/L)を使用する。較正のために、分布度が狭い、直鎖状に構成されたポリメチルメタクリレート標準(分子量は1,000,000〜102g/mol)を使用する。GPC系全体(注入器、試料皿、検知器、及びカラム)の温度は、80℃である。
パーセンテージの記載は、特に示されていない限り、質量%である。「尿素化合物」という用語はそれぞれ、本発明による尿素化合物(B)を言う。
比較例A−V1(従来技術によるもの)
・段階1:
反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下でDesmodur T80を69.6g(0.4mol)装入し、ε−カプロラクトン5molと1−デカノール1molとから得られるポリエステルを145.6g(0.2mol)、撹拌しながら45分以内に計量供給する。この際に温度は、45℃未満に保つ。供給終了後さらに2時間、60℃で撹拌する。
・段階2:
第二の反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下、及び撹拌下で、LiClを12.6g(0.3mol)、N−エチルピロリドン1075.6gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン41.1g(0.3mol)を添加し、溶液を60℃に加熱する。続いて、段階1で得られる反応混合物を全て90分以内に、撹拌しながら、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で粘稠な生成物が得られる。質量平均分子量は、12500g/molである。
比較例A−V2(従来技術によるもの)
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載のイソシアネート単付加物を、Desmodur T80とPolyglycol B11/50から製造する。
・段階2:
反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下、及び撹拌下で、LiClを3.8g(0.09mol)、DMSO250.8gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン10.3g(0.075mol)を添加し、透明な混合物を60℃に加熱する。続いて、Desmodur T6510.4g(0.06mol)、及び段階1からの単付加物38.2g(0.03mol)を、撹拌しながら1時間以内に、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で液状の生成物が得られる。質量平均分子量は、15000g/molである。
比較例A−V3
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載のイソシアネート単付加物を、Desmodur T80とブトキシポリアルキレングリコール(Polyglycol B11/50、Clariant社製)から製造する。
・段階2:
反応槽に、窒素雰囲気下、及び撹拌下、LiClを3.8g(0.09mol)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール250.8gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン10.3g(0.075mol)を添加し、透明な混合物を60℃に加熱する。続いて、Desmodur T6510.4g(0.06mol)、及び段階1からの単付加物38.2g(0.03mol)を、撹拌しながら1時間以内に、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で液状の生成物が得られる。質量平均分子量は、15000g/molである。
例A1
・段階1:
反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下でDesmodur T80を69.6g(0.4mol)装入し、ε−カプロラクトン5molと1−デカノール1molとから得られるポリエステルを145.6g(0.2mol)、撹拌しながら45分以内に計量供給する。この際に温度は、45℃未満に保つ。供給後さらに2時間、60℃で撹拌する。
・段階2:
第二の反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下、及び撹拌下で、LiClを12.6g(0.3mol)、メチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエート502.3g、及びN−エチルピロリドン573.3gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン41.1g(0.3mol)を添加し、溶液を60℃に加熱する。続いて、段階1で得られる反応混合物を90分以内に、撹拌しながら、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で、粘稠な生成物が得られる。質量平均分子量は、12500g/molである。
例A2
・段階1:
反応槽(撹拌機、還流冷却器、及び滴加漏斗を備える丸底フラスコ)において、窒素雰囲気下でDesmodur T80を69.6g(0.4mol)装入し、ε−カプロラクトン5molと1−デカノール1molとから得られるポリエステルを145.6g(0.2mol)、撹拌しながら45分以内に計量供給する。この際に温度は、45℃未満に保つ。供給終了後さらに2時間、60℃で撹拌する。
・段階2:
第二の反応槽において、窒素雰囲気下、及び撹拌下で、LiClを12.6g(0.3mol)、メチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエート574.8g、及びDMSO500.8gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン41.1g(0.3mol)を添加し、溶液を60℃に加熱する。続いて、段階1で得られる反応混合物を90分以内に、撹拌しながら、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で、粘稠な生成物が得られる。質量平均分子量は、12500g/molである。
例A3
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載のイソシアネート単付加物を、Desmodur T80、及びブトキシポリアルキレングリコール(Polyglycol B11/50、Clariant社製)から製造する。
・段階2:
反応槽に、窒素雰囲気下、及び撹拌下、LiClを3.8g(0.09mol)、アセチルモルホリン133.7g、及びジメチルスルホキシド117.1gに溶かす。その後、メタキシリレンジアミン10.3g(0.075mol)を添加し、透明な混合物を60℃に加熱する。続いて、Desmodur T6510.4g(0.06mol)、及び段階1からの単付加物38.2g(0.03mol)を、撹拌しながら1時間以内に、温度が65℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、60℃で撹拌する。無色透明で液状の生成物が得られる。質量平均分子量は、15000g/molである。
比較例B−V1(従来技術によるもの)
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載のジイソシアネート単付加物を25.74g、ヒドロキシ数(DIN/ISO 4629により測定)が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノブチルエーテル15.3g、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート15%と、2,6−トルイレンジイソシアネート85%との混合物20.88gから、製造する。
・段階2:
四つ首フラスコは、撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える。1−ドデシルピロリジン−2−オンを48.6g装入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら、120℃に加熱する。塩化リチウムを2.58g添加し、この温度で撹拌しながら、1時間で溶かす。続いて、温度を80℃に下げる。m−キシリレンジアミンを4.08g添加し、混合物を均質化する。
事前に(段階1で)製造したイソシアネート付加物を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V2(従来技術によるもの)
・段階1:
四つ首フラスコは、撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える。2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%とから成るイソシアネート混合物を74.47g、25℃で窒素雰囲気下に装入し、ヒドロキシ数が175mgKOH/g(DIN / ISO 4629により測定)のポリエチレングリコールモノブチルエーテルを136.96g、撹拌しながら90分以内に、温度が30℃を超えないように滴加する。
30℃で3時間の後反応時間後に、NCO含分が8.35%(DIN EN ISO 9369により測定)の明るい粘稠の液体が生じる。
・段階2:
第二の同様の反応槽において、N−エチルピロリドンを393.7g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを21.93g添加し、撹拌しながら1時間、溶かす。
続いて、m−キシリレンジアミンを29.1g添加し、均質化する。事前に(段階1で)製造したイソシアネート付加物を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。やや濁った、無色の生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V3(従来技術によるもの)
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を64.86g、ヒドロキシ数が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノブチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%との混合物から、製造する。
・段階2:
まず、単付加物を27.8g、ヒドロキシ数が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノエチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%との混合物から、特許文献EP 1188779に従って製造する。続いて、段階1及び段階2を混合する。
・段階3:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−エチルピロリドンを168.0g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを4.64g添加し、その後、撹拌しながら1時間、80℃で溶かす。
続いて、m−キシリレンジアミンを14.69g添加し、均質化する。
事前に製造したイソシアネート付加物混合体(段階1+段階2)を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。
反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V4(従来技術によるもの)
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を436.8g、OH数が125mgKOH/gのポリエチレングリコールモノメチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート35%と、2,6−トルイレンジイソシアネート65%との混合物から、製造する。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、ジメチルスルホキシドを1195.48g、撹拌しながら120℃に加熱し、この温度に達したら塩化リチウムを27.95g加える。その後、塩化リチウムを1時間以内に、120℃で撹拌しながら溶かす。続いて、温度を80℃に下げる。
m−キシリレンジアミンを47.60g添加し、混合物を均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。透明で黄色っぽい、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V5(従来技術によるもの)
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を90.00g、ラウリルアルコールと、2,6−トルイレンジイソシアネートから製造する。反応生成物はワックス状であり、そのNCO含分は11.1%である。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−エチルピロリドンを496.9g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを17.2g添加し、その後、撹拌しながら1時間、溶解させる。続いて、温度を80℃に下げる。m−キシリレンジアミンを17.0g添加し、均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を溶融させ、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。透明で茶色っぽい生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V6(従来技術によるもの)
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−メチルピロリドンを273g、80℃に加熱し、塩化リチウムを21.5g加え、1時間、ゆっくりと撹拌する。塩化リチウム溶液は、透明である。
続いて温度を60℃に下げ、塩化リチウム溶液にベンジルアミンを53.5g加え、均質化する。5分後にヘキサメチレンジイソシアネートを42.0g、温度が65℃を超えないように、ゆっくりとアミン溶液に滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。黄色い低粘度の生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
比較例B−V7(従来技術によるもの)
・段階1:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、2,6−トルイレンジイソシアネートを17.4g、20℃で装入し、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの比率が1:1であり、ヒドロキシ数が52mgKOH/gのブトキシポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)を107.8g、撹拌しながら90分以内に、温度が30℃を超えないように計量供給する。3時間の後反応時間の後、NCO含分が3.1%の明るい粘稠の液体が生じる。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、ジメチルスルホキシドを165.2g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを2.15g添加し、その後、撹拌しながら1時間、溶解させる。
続いて、温度を80℃に下げる。ヘキサメチレンジアミンを8.4g添加し、混合物を均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を、撹拌しながら1時間以内にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B1
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載のジイソシアネート単付加物を25.74g、ヒドロキシ数(DIN/ISO 4629により測定)が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノブチルエーテル15.3g、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート15%と、2,6−トルイレンジイソシアネート85%との混合物20.88gから、製造する。
・段階2:
四つ首フラスコは、撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える。1−ドデシルピロリジン−2−オンを8.1g、及びアセチルモルホリンを40.5g装入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら、120℃に加熱する。塩化リチウムを2.58g添加し、この温度で撹拌しながら、1時間で溶かす。続いて、温度を80℃に下げる。m−キシリレンジアミンを4.08g添加し、混合物を均質化する。
事前に(段階1で)製造したイソシアネート付加物を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B2
・段階1:
四つ首フラスコは、撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える。2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%とから成るイソシアネート混合物を74.47g、25℃で窒素雰囲気下に装入し、ヒドロキシ数が175mgKOH/g(DIN/ISO 4629により測定)のポリエチレングリコールモノブチルエーテルを136.96g、撹拌しながら90分以内に、温度が30℃を超えないように滴加する。
30℃で3時間の後反応時間後に、NCO含分が8.35%(DIN EN ISO 9369により測定)の明るい粘稠の液体が生じる。
・段階2:
第二の同様の反応槽において、N−エチルピロリドンを164.04g、及びホルミルモルホリンを229.66g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを21.93g添加し、撹拌しながら1時間、溶解させる。
続いて、m−キシリレンジアミンを29.1g添加し、均質化する。事前に(段階1で)製造したイソシアネート付加物を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。やや濁った、無色の生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B3
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を64.86g、ヒドロキシ数が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノブチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%との混合物から、製造する。
・段階2:
さらに単付加物を27.8g、ヒドロキシ数が220mgKOH/gのポリエチレングリコールモノエチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート30%と、2,6−トルイレンジイソシアネート70%との混合物から、特許文献EP 1188779に従って製造する。続いて、段階1及び段階2を混合する。
・段階3:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−エチルピロリドンを84.0g、及びメチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートを84g、撹拌しながら80℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを4.64g添加し、その後、撹拌しながら1時間、80℃で溶解させる。続いて、m−キシリレンジアミンを14.69g添加し、均質化する。
事前に製造したイソシアネート付加物混合体(段階1+段階2)を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。
反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B4
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を436.8g、OH数が125mgKOH/gのポリエチレングリコールモノメチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート35%と、2,6−トルイレンジイソシアネート65%との混合物から、製造する。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、ジメチルスルホキシドを341.57g、メチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートを341.57g、及びアセチルモルホリンを312.35g撹拌しながら120℃に加熱し、この温度に達したら塩化リチウムを27.95g加える。その後、塩化リチウムを1時間以内に、120℃で撹拌しながら溶かす。続いて、温度を80℃に下げる。
m−キシリレンジアミンを47.60g添加し、混合物を均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。透明で黄色っぽい、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B5
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を436.8g、OH数が125mgKOH/gのポリエチレングリコールモノメチルエーテル、並びに2,4−トルイレンジイソシアネート35%と、2,6−トルイレンジイソシアネート65%との混合物から、製造する。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム−エチルスルフェート(BASF社のBasionic LQ01)を161.40g、メチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートを807.00g、及びホルミルモルホリンを161.4g、撹拌しながら80℃に加熱する。m−キシリレンジアミンを47.60g添加し、混合物を均質化する。
事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。黄色っぽい粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B6
・段階1:
まず、特許文献EP 1188779に記載の単付加物を90.00g、ラウリルアルコールと、2,6−トルイレンジイソシアネート65%から製造する。反応生成物はワックス状であり、そのNCO含分は11.1%である。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−エチルピロリドンを124.2g、及びメチル−5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートを372.6g、撹拌しながら120℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを17.2g添加し、その後、撹拌しながら1時間、溶解させる。続いて、温度を80℃に下げる。m−キシリレンジアミンを17.0g添加し、均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を溶融させ、撹拌しながら1時間以内に、アミン溶液にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。透明で、茶色っぽい生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B7
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、N−メチルピロリドンを136.5g、及びメチル5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートを136.5g、120℃に加熱し、塩化リチウムを21.5g加えて1時間、撹拌する。塩化リチウム溶液は、透明である。
続いて温度を60℃に下げ、塩化リチウム溶液にベンジルアミンを53.5g加え、均質化する。5分後にヘキサメチレンジイソシアネートを42.0g、温度が65℃を超えないように、ゆっくりとアミン溶液に滴加する。反応を完全にするため、反応混合物をさらに3時間、80℃で撹拌する。黄色い低粘度の生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
例B8
・段階1:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、2,6−トルイレンジイソシアネートを17.4g、20℃で装入し、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの比率が1:1であり、ヒドロキシ数が52mgKOH/gのブトキシポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)を107.8g、撹拌しながら90分以内に、温度が30℃を超えないように計量供給する。3時間の後反応時間の後、NCO含分が3.1%の明るい粘稠の液体が生じる。
・段階2:
撹拌機、滴加漏斗、温度計、及び還流冷却器を備える四つ首フラスコにおいて、ジメチルスルホキシドを90.5g、及び3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドを75.42g、撹拌しながら120℃に加熱する。この温度に達したら、塩化リチウムを2.15g添加し、その後、撹拌しながら1時間、溶解させる。
続いて、温度を80℃に下げる。ヘキサメチレンジアミンを8.4g添加し、混合物を均質化する。事前に製造したイソシアネート付加物(段階1)を、撹拌しながら1時間以内にゆっくりと、温度が85℃を超えないように滴加する。反応を完全にするため、反応混合物を3時間、80℃で撹拌する。無色透明で、やや粘稠な生成物が得られる。アミン価は、2mgKOH/g未満である(DIN 16945により測定)。
レオロジー制御剤として適切な組成物の適用技術試験
試験系1:
使用原料:
・Setalux(登録商標)1603 BA-78・・・ブチルアセテート中のポリエステル/ポリオールをベースとする結合剤、Nuplex Resins bv社製
・Tinuvin(登録商標)1130・・・ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールをベースとする紫外線吸収剤、BASF Schweiz AG社製
・Tinuvin(登録商標)292・・・ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、及び1−(メチル)−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケートをベースとする紫外線吸収剤、BASF Schweiz AG社製
・TinStab(登録商標)BL 277・・・ジブチルスズジラウレート、Overlack AG社製
・BYK(登録商標)310・・・ポリエステル変性されたポリジメチルシロキサン溶液、BYK Chemie GmbH社製
・BYK(登録商標)358・・・ポリアクリレート均展剤、BYK Chemie GmbH社製
・BYK(登録商標)332・・・ポリエステル変性されたポリジメチルシロキサン、BYK Chemie GmbH社製
・Dowanol PMA・・・1−メトキシ−2−プロピルアセテート、Dow Chemical Company社製
・Tolonate HDT 90・・・ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体(ブチルアセテートと、芳香族炭化水素とから成る混合物において90%の溶液)をベースとする、脂肪族ポリイソシアネート、Perstorp AB社製。
レオロジー作用を評価するため、二成分系ポリウレタン塗料をベースとする被覆剤を製造する。
Figure 0006618802
塗料の製造:
成分AとBを、別個に製造する。このために各成分を室温で撹拌しながら、2cmの歯付ディスクを備えるDispermat CVにより2m/sで順次添加し、続いて均質化のため、さらに10分間撹拌する。
塗料製造のために、成分AとBを混合する。
加工:
・粘度の調整:20秒、23℃でDIN4のフローカップ
・希釈:酢酸ブチル/Downol PMAを60:40
・塗布:静電スプレー塗装
・乾燥:23℃で10分、60℃で60分。
タレ限界試験:
塗料のタレ挙動に対する影響を試験するため、レオロジー制御剤を試験系に、2cmの歯付ディスクを備えるDispermat CVにより2m/sで2分間、撹拌しながら、室温で導入する。導入後一日経ってから、DIN4カップを用いて30秒のタレ時間に塗料を希釈する(DIN EN ISO 2431)。続いて、塗料を静電気的、及び/又は空気式なスプレー塗布により垂直に吊した孔板(30×50cmの鋼)にV字状で(im Keil)、10〜50μmの乾燥層厚で塗布する。続いて塗装した鋼板を脱気する工程、及び空気循環式の強制条件下で乾燥させる工程を、垂直鋼板で同様に行う。タレ挙動の試験は、塗料が完全に乾燥した後、視覚的な評価によって行う。タレ限界が高ければ高いほど、レオロジー制御剤のレオロジー作用は良好である(つまり、垂直面に適用可能な塗料の層厚が厚くなる)。乾燥層厚の測定は、DIN EN ISO 2178に従って、BYK-Gardner社製のByko Test 1500により行う。その結果が、表A1にまとめてある。
Figure 0006618802
表A1により示した結果から、使用した添加剤組成物のレオロジー作用が異なることは明らかである。従来技術に相当する組成物(比較例A−V1及びA−V2)が、対照用試料と比較して改善を示すものの、タレ限界、ひいてはレオロジー制御剤としての添加剤組成物の性能は、酸素化合物を含有する本発明による組成物(例A1〜A3)によって、さらに制御される。
試験系2:
レオロジー作用を評価するため、ヒドロキシアクリレート塗料をベースとする被覆剤を製造する。
Figure 0006618802
使用原料:
・Desmophen(登録商標)A 870 BA・・・酢酸ブチル中で70%のヒドロキシ官能性ポリアクリレート、Bayer AG社製
・Dowanol(登録商標) PMA・・・メトキシプロピルアセテート、Dow社製
・酢酸ブチル・・・Overlack AG社製
・BYK(登録商標)066・・・溶剤を含有する工業用塗料、絵画用塗料、及び建材用塗料のための、シリコーン含有消泡剤、ならびに接着剤、BYK-Chemie GmbH社製。
塗料の製造:
Desmophen A 870 BAに、Dispermaten CVを用いて撹拌速度2m/sで室温において撹拌しながら、酢酸ブチルとメトキシプロピルアセテートの溶剤2種、またBYK-066を加えてさらに15分、撹拌する。
タレ限界試験:
塗料のタレ挙動に対する製造した物質の影響を試験するため、レオロジー制御剤を0.35質量%の尿素化合物に相当する量で、撹拌しながら直径2.5cmの歯付ディスクを備えるDispermaten CVにより800〜1000回転/分で滴加により導入し、2分間にわたって均質化する。
続いて、製造した塗料を16時間、室温で貯蔵する。この後、Erichsen社の段階付け可能なボックス型コーターと自動塗装台を用いて、5cm/秒の速度で、50〜500μmの層厚で順次、BYK-Gardner社のコントラストカードPA 2801に塗膜を引く。この塗膜を引いた後、引いた方向に対して90°で吊り、塗膜が乾燥した後に評価する。結果の評価は、タレ(例えば流れ形成、又はふくれ形成)が生じなかった層厚を記載することによって行う。
よってこの方法で問題なく得られる層厚は、塗料のタレ特性に対する基準となり、使用する添加剤のレオロジー制御性能ともなる。
以下の結果では、得られる層厚がμmで記載されている。
Figure 0006618802
これらの結果から、本発明の組成物によって、より厚い層厚の構造が得られる一方、製造された塗膜は、従来技術から公知の組成物に比して、ピンホール形成の傾向が少なく、また良好な外見を有することが分かる。
Figure 0006618802
これらの結果から、本発明の組成物によって、より厚い層厚の構造が得られるだけではなく、製造された塗膜は、従来技術から公知の組成物に比して、ピンホールが無いことに加えて、良好な外見を有することが分かる。
Figure 0006618802
これらの結果から、本発明の組成物によって、より厚い層厚の構造が得られる一方、製造された塗膜は、従来技術から公知の組成物に比して、ピンホール形成の傾向が少なく、また良好な外見を有することが分かる。
試験系3:
レオロジー作用を評価するため、水性ポリアクリレートの被覆剤を製造する。
Figure 0006618802
使用原料:
・Joncryl(登録商標)SCX 8289・・・46%のポリアクリレート水性分散液、Jonson Polymers社製
・ブチルグリコール・・・塗膜形成助剤としてのブチルグリコール、Overlack社製。
塗料の製造:
Joncryl(登録商標)SCX 8289を、Dispermaten CVを用いて撹拌速度2m/sで室温において撹拌しながら、ブチルグリコールで希釈し、さらに15分、撹拌する。
タレ限界試験
塗料のタレ挙動に対する製造した物質の影響を試験するため、レオロジー制御剤を0.4質量%の尿素化合物に相当する量で、撹拌しながら直径2.5cmの歯付ディスクを備えるDispermaten CVにより800〜1000回転/分で滴加により導入し、2分間にわたって均質化する。
続いて、製造した塗料を16時間、室温で貯蔵する。この後、Erichsen社の段階付け可能なボックス型コーターと自動塗装台を用いて、5cm/秒の速度で、30〜300μmの層厚で順次、BYK-Gardner社のコントラストカードPA 2801に塗膜を引く。この塗膜を引いた後、引いた方向に対して90°で吊り、塗膜が乾燥した後に評価する。結果の評価は、タレ(例えば流れ形成、又はふくれ形成)が生じなかった層厚を記載することによって行う。
よってこの方法で問題なく得られる層厚は、塗料のタレ特性に対する基準となり、使用する添加剤のレオロジー制御性能ともなる。
以下の結果では、得られる層厚がμmで記載されている。
Figure 0006618802
これらの結果から、本発明の組成物によって、従来技術から公知の組成物よりも厚い層厚の構造が得られることが分かる。
試験系4:
レオロジー作用を評価するため、ウレタン塗料をベースとする被覆剤を製造する:
Figure 0006618802
使用原料:
・Worleekyd(登録商標)S366・・・Isopar H中で60%の大豆油ベースの空気乾燥性長油アルキド樹脂、Worlee社製
・Isopar(登録商標)H・・・沸点の範囲が178〜220℃のイソパラフィン、Exxon社製
・Nuodex Kombi APB・・・コバルト、カルシウム、亜鉛をベースとする複合乾燥剤、Condea Servo社製
・Borchi NOX M2・・・メチルエチルケトオキシム(皮張り防止材)、OMG Borchers GmbH社製
・BYK(登録商標)066・・・溶剤を含有する工業用塗料、絵画用塗料、及び建材用塗料のための、シリコーン含有消泡剤、ならびに接着剤、BYK-Chemie GmbH社製。
タレ限界試験
塗料のタレ挙動に対する製造した物質の影響を試験するため、レオロジー制御剤を0.5質量%の尿素化合物に相当する量で、撹拌しながら直径2.5cmの歯付ディスクを備えるDispermaten CVにより800〜1000回転/分で滴加により導入し、2分間にわたって均質化する。
続いて、製造した塗料を16時間、室温で貯蔵する。この後、Erichsen社の段階付け可能なボックス型コーターと自動塗装台を用いて、5cm/秒の速度で、30〜300μmの層厚で順次、BYK-Gardner社のコントラストカードPA 2801に塗膜を引く。この塗膜を引いた後、引いた方向に対して90°で吊り、塗膜が乾燥した後に評価する。
結果の評価は、タレ(例えば流れ形成、又はふくれ形成)が生じなかった層厚を記載することによって行う。よってこの方法で問題なく得られる層厚は、塗料のタレ特性に対する基準となり、使用する添加剤のレオロジー制御性能ともなる。
以下の結果では、得られる層厚がμmで記載されている。
Figure 0006618802
これらの結果から、本発明の組成物によって、より厚い層厚の構造が得られる一方、製造された塗膜は、従来技術から公知の組成物に比して濁りを有さず、また良好な外見を有することが分かる。
試験系5:
レオロジー作用を評価するため、不飽和ポリエステルをベースとする被覆剤を製造する:
Figure 0006618802
使用原料:
・Palatal(登録商標)P4・・・スチレンに溶解させた63%の不飽和ポリエステル樹脂、BASF社製
・スチレン・・・スチレン、Overlack社製
・ΒΥΚ(登録商標)Α 555・・・ポリマーベースのシリコーン不含脱気剤、BYK-Chemie GmbH社製
・Aerosil(登録商標)200・・・親水性の焼成ケイ酸、Evonik社製。
被覆剤の製造
Palatal P4を、Dispermaten CVで1865回転/分の撹拌速度で、室温において撹拌しながら、第一のスチレン量で希釈し、これにBYK-A 555を加え、さらに2分間、撹拌する。これに続いて、Aerosil 200をヘラで撹拌導入する。
それから回転数を4660回転/分に上げ、5分間維持する。その後、軽く撹拌しながら、第二のスチレン量を添加し、2分間、均質化する。
沈降性に対する影響に関する試験
被覆剤中のAerosil沈降性に対する製造した物質の影響を試験するため、レオロジー制御剤を、調製物全体に対して0.8質量%の添加剤(すなわち、合成の際に得られる生成物)に相当する量で、撹拌しながら直径2.5cmの歯付ディスクを備えるDispermaten CVにより800〜1000回転/分で滴加により被覆剤に導入し、2分間にわたって均質化する。
16時間後に、ゲル構造の強度を、学校の成績に倣って評価する。このようにして製造した分散液を、容量100ml、高さ約15cmの試料ガラス瓶(丸縁、密閉蓋付き)に満たす。Aerosilの沈降性を、毎日評価する。記載されているのは、分離が観察されなかった日数である。
Figure 0006618802
これらの結果から分かるように、本発明による組成物は、強靱なゲル構造を可能にする一方で、これにより分離に対する安定性(Aerosilの沈降)が、従来技術による組成物に比して著しく改善される。
試験系6:
レオロジー作用を評価するため、不飽和ポリエステルをベースとする被覆剤を製造する。
Figure 0006618802
使用原料:
・Setal(登録商標)1715 VX 74・・・Solventnaphtha(登録商標)/キシレン中で72%のポリエステルポリオール、Nuplex Resins社製
・Setamine(登録商標)US 138 BB 70・・・イソブタノール中で71%の一部ブチル化されたメラミン、Nuplex Resins社製
・Shellsol A・・・アルキルベンゼン、Overlack社製
・Solvesso 150・・・アルキルベンゼン、Overlack社製
・イソブタノール・・・Overlack社製。
塗料の製造:
Setal(登録商標)1715 VX 74を、Dispermaten CVを用いて撹拌速度2m/sで室温において撹拌しながら、Shellsol A及びSolvesso 150で希釈し、さらに10分、撹拌する。続いて、イソブタノールとSetamine US 138 BB 70を添加し、さらに2分間、撹拌する。
ゲル構造の透明性と強度に関する試験
塗料のゲル構造の透明性と強度に対する製造した物質の影響を試験するため、レオロジー制御剤を1.0質量%の尿素化合物に相当する量で、撹拌しながら直径2.5cmの歯付ディスクを備えるDispermaten CVにより800〜1000回転/分で滴加により導入し、2分間にわたって均質化する。続いて、製造した塗料を16時間、室温で貯蔵する。
硬化していない塗料試料の外見と、形成されたゲルの強度を、視覚的に判断する。
Figure 0006618802
これらの結果から分かるように、本発明による組成物は、明らかにより強靱なゲル構造を可能にする一方、従来技術による組成物に比して、系内において明らかに良好な相容性(すなわち濁りの少なさと、より良好な透明性)を可能にする。

Claims (19)

  1. (i)酸素化合物(A)を15〜95質量%、
    (ii)尿素化合物(B)を5〜75質量%、
    (iii)イオノゲン化合物(C)を0〜50質量%、及び
    (iv)有機溶剤(D)を0〜35質量%、
    含有する組成物であって、
    前記酸素化合物(A)は、モル質量が70〜600g/molであり、当該酸素化合物(A)は尿素基を有さず、また下記一般式(I):
    Figure 0006618802
    の形で存在し、
    上記式中、
    1はそれぞれ、同一であるか、又は異なっており、水素、及び/又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜16である有機基であり、
    2及びR3はそれぞれ、同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜12である有機基であるが、ただし、R1及びR2は、R1及びR2を結合する原子団CO−Nとともに、環原子を4〜10個有する環を形成することができるか、又はR2及びR3は、R2及びR3を結合するN原子とともに、原子を4〜7個有する環を形成することができ、ここで基R1、R2、及びR3は全体で、炭素原子を併せて4〜40個、及びOとNから成る群からのヘテロ原子を併せて1〜8個、並びにエーテル官能基、エステル官能基、又はヒドロキシ官能基に存在する、単結合で結合された酸素原子を全体で1〜2個有し、
    前記尿素化合物(B)は、モル質量が350〜60000g/molであり、当該尿素化合物(B)は、尿素基を少なくとも1個有し、
    前記イオノゲン化合物(C)は、カチオン成分とアニオン成分とを含有し、当該イオノゲン化合物(C)は、前記酸素化合物(A)と異なり、かつ前記尿素化合物(B)とは異なり、
    前記有機溶剤(D)は、尿素基を有さず、かつイオン性基を含有せず、また窒素及び酸素から成る群から選択されるヘテロ原子を最大2個有する、
    前記組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物において、
    (i)前記酸素化合物(A)を40〜85質量%、
    (ii)前記尿素化合物(B)を15〜60質量%、
    (iii)前記イオノゲン化合物(C)を0〜質量%、及び
    (iv)前記有機溶剤(D)を〜25質量%、
    含有する、前記組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の組成物において、
    前記酸素化合物(A)の50〜100質量%は、
    1が、同一であるか、又は異なっており、水素、又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、炭素原子数が1〜16である有機基、好ましくは分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC1〜C4アルキル基であり、
    2及びR3は、R2及びR3と結合しているN原子、及びエーテル酸素原子とともに、環原子を5〜7個有する環を形成する、
    前記一般式(I)として存在することを特徴とする、前記組成物。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の組成物において、
    前記酸素化合物(A)の50〜100質量%は、下記一般式(Ia):
    Figure 0006618802
    である前記一般式(I)の形で存在し、
    上記式中、
    1は、同一であるか、又は異なっており、水素、及び/又はメチル基であり、
    1、X2、X3、及びX4はそれぞれ、同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、水素、及び/又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C8アルキル基である
    ことを特徴とする、前記組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の組成物において、
    前記酸素化合物(A)の50〜100質量%は、
    1が同一であるか、又は異なっており、エーテル基及び/又はエステル基中に現れる、単結合で結合された酸素原子1個又は2個、並びに炭素原子数が2〜16である直鎖状若しくは分枝鎖状の有機基であり、
    2及びR3がそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和のC1〜C8炭化水素基である、
    前記一般式(I)として存在することを特徴とする、前記組成物。
  6. 請求項1、2、又は5のいずれか1項に記載の組成物において、
    前記酸素化合物(A)の50〜100質量%は、
    1が同一であるか、又は異なっており、(Ib)及び(Ic)から成る群からの下記一般式のセグメント1種以上:
    Figure 0006618802
    である前記一般式(I)として存在し、
    前記式中、
    11は、それぞれ同一であるか、又は異なっており、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C8アルキル基、C5〜C7シクロアルキル基、又はフェニル基であり、
    12は、それぞれ同一であるか、又は異なっており、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C8アルキル基である、
    ことを特徴とする、前記組成物。
  7. 請求項1、2、又は5のいずれか1項に記載の組成物において、
    前記酸素化合物(A)の50〜100質量%は、
    1が同一であるか、又は異なっており、下記一般式のセグメント(Id):
    Figure 0006618802
    である前記一般式(I)として存在し、
    前記式中、
    21はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基であり、
    22はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C6アルキレン基である
    ことを特徴とする、前記組成物。
  8. 前記尿素化合物(B)の70〜100質量%が、尿素基を少なくとも2個有するか、又は尿素基を少なくとも1個と、ウレタン基を少なくとも1個有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の組成物において、
    前記尿素化合物(B)の50〜100質量%が、下記一般式(II):
    Figure 0006618802
    の形で存在し、
    上記式中、
    31及びR32はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、炭素原子数が1〜100である有機基であり、当該有機基は、それぞれ最大で1個の尿素基と、それぞれ最大で1個のウレタン基を有するものであり、
    33及びR34はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が1〜300であり任意でエーテル基を含有する、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状ポリエステル基、炭素原子数が2〜300である、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のポリエーテル基、炭素原子数が1〜300である、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のポリアミド基、3〜100個のケイ素原子を有するポリシロキサン基、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC2〜C22アルキレン基、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC3〜C18アルケニレン基、C5〜C12アリーレン基、及び/又は分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC7〜C22アリールアルキレン基であり、
    Z及びWはそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、NH−CO−O、及び/又はNH−CO−NHであり、
    nはそれぞれ同一であるか、又は異なっており、1〜150の整数、好ましくは2〜120の整数である
    ことを特徴とする、前記組成物。
  10. 前記尿素化合物(B)の50〜100質量%がそれぞれ、2000〜55000の分子量、及び4〜150個の尿素基を有することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の組成物。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の組成物において、
    前記尿素化合物(B)の50〜100質量%がそれぞれ、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、及び(IIId):
    Figure 0006618802
    から成る群から選択される一般式のいずれかの形で存在し、
    前記式中、
    AMは同一であるか、又は異なっており、炭素原子数が2〜50である直鎖状若しくは分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族の有機基であり、
    AM1及びAM2はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が1〜50である直鎖状若しくは分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、又は芳香脂肪族の有機基であり、
    IC1及びIC2は、それぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が2〜40である直鎖状若しくは分枝鎖状、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族の炭化水素基であり、
    IC3は同一であるか、又は異なっており、炭素原子数が2〜24である直鎖状若しくは分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族の炭化水素基であり、
    RP1及びRP2はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、それぞれ相互に独立して、炭素原子数が1〜24である直鎖状若しくは分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族の有機基であり、かつ/又はエーテル酸素原子を1〜120個有するポリエーテル基であり、かつ/又は任意でエーテル基を有する、エステル基を1〜100個有するポリエステル基であり、かつ/又はアミド基を1〜100個有するポリアミド基であり、かつ/又はケイ素原子を3〜100個有するポリシロキサン基であり、
    RP3は同一であるか、又は異なっており、炭素原子数が2〜24である直鎖状若しくは分枝鎖状の、飽和若しくは不飽和の、脂肪族、芳香族、若しくは芳香脂肪族の炭化水素基であり、かつ/又はエーテル酸素原子を1〜120個有する(ポリ)エーテル基であり、かつ/又はアミド基を1〜100個有するポリアミド基であり、かつ/又はケイ素原子を3〜100個有するポリシロキサン基であり、かつ/又はエステル基を1〜100個有し、任意でエーテル基を有するポリエステル基であり、
    pは同一であるか、又は異なっており、0及び/又は1である、
    ことを特徴とする、前記組成物。
  12. 請求項11に記載の組成物において、
    前記尿素化合物(B)の70〜100質量%が、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、及び(IIId)から成る群から選択される前記一般式のいずれかの形で存在し、
    AMは同一であるか、又は異なって、
    Figure 0006618802
    Figure 0006618802
    [上記式中、Rx及びRyは同一であるか、又は異なっており、それぞれ独立してCH3、及び/又は水素である]
    (CH2q
    [qは、同一であるか、又は異なっており、2〜12の整数である]
    から成る群から選択されており、
    AM1及びAM2は、それぞれ同一であるか、又は異なっており、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ラウリル、オレイル、ステアリル、ポリイソブチレン、及び2〜40個のエーテル酸素原子を有するポリエーテル、ベンジル、メチルベンジル、シクロヘキシル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルキルアルコキシシランから成る群から選択され、
    IC1及びIC2はそれぞれ同一であるか、又は異なっており、
    Figure 0006618802
    から成る群から選択されており、
    IC3は同一であるか、又は異なっており、メチル、エチル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、及びステアリルから成る群から選択されており、
    RP1及びRP2はそれぞれ同一であるか、又は異なって、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状のC1〜C18アルキル、オレイル、ベンジル、アリルから成る群から選択されており、好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/若しくはブチレンオキシドの構造単位を有するポリエーテル基、及びε−カプロラクトン及び/若しくはΔバレロラクトンの構造単位を有するポリエステル基から成る群から選択されており、
    RP3は同一であるか、又は異なっており、直鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C18アルキレン、直鎖状若しくは分枝鎖状のC2〜C18アルケニレンから成る群から、好ましくはエーテル酸素原子を1〜25個有する、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/若しくはブチレンオキシドの構造単位を有するポリエーテルから選択されている、
    前記組成物。
  13. 前記尿素化合物(B)の70〜100質量%がそれぞれ、イソシアヌレート結合及び/又はウレトジオン結合によってオリゴマー化されたイソシアネートと、単官能性アミンとの反応によって製造可能であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の組成物において、
    前記尿素化合物(B)の95〜100質量%、好ましくは98〜100質量%が、それぞれ少なくとも、下記一般式(IVa):
    Figure 0006618802
    の分子セグメントを有し、
    上記式中、Y1は同一であるか、又は異なっており、炭素原子数が6〜20である飽和若しくは不飽和の、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の炭化水素基であり、
    前記尿素化合物(B)の95〜100質量%、好ましくは98〜100質量%がそれぞれ、下記一般式(IVb):
    Figure 0006618802
    の分子セグメントを有さず、
    上記式中、Y2は同一であるか、又は異なっており、炭素原子数が6〜20である飽和若しくは不飽和の、分枝鎖状若しくは非分枝鎖状の炭化水素基である、
    ことを特徴とする、前記組成物。
  15. 前記イオノゲン化合物(C)を0.5〜4.0質量%含有する、請求項1から14までのいずれか1項に記載の組成物であって、
    前記イオノゲン化合物(C)の50〜100質量%が、リチウム塩若しくはカルシウム塩として、好ましくは塩化リチウム、塩化カルシウム、酢酸リチウム、酢酸カルシウム、硝酸リチウム、及び/又は硝酸カルシウムとして存在する、前記組成物。
  16. 液状系のレオロジー制御、特にチキソトロピー化に適している、請求項1から15までのいずれか1項に記載の組成物。
  17. 液状混合物のレオロジー制御のため、特にチキソトロピー化のための、請求項1から16までのいずれか1項に記載の組成物の使用。
  18. 前記液状混合物が、被覆として、特に塗料として、プラスチック調製物として、顔料ペーストとして、封止剤調製物として、化粧品として、セラミック調製物として、接着剤調製物として、注型材料として、建材調製物として、潤滑剤として、ヘラ塗り材料として、印刷用塗料として、又はインキとして存在することを特徴とする、請求項17に記載の使用。
  19. 塗料として、プラスチック調製物として、顔料ペーストとして、封止剤調製物として、化粧品として、セラミック調製物として、接着剤調製物として、注型材料として、建材調製物として、潤滑剤として、ヘラ塗り材料として、印刷用塗料として、又はインキとして存在する調合物であって、請求項1から16までのいずれか1項に記載の組成物が、0.1〜7.5質量%添加されていることを特徴とする、前記調合物。
JP2015546874A 2012-12-15 2013-09-10 レオロジー制御用組成物 Active JP6618802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12008360 2012-12-15
EP12008360.5 2012-12-15
PCT/EP2013/002715 WO2014111102A2 (de) 2012-12-15 2013-09-10 Komposition zur rheologiesteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515054A JP2019515054A (ja) 2019-06-06
JP6618802B2 true JP6618802B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=47458617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546874A Active JP6618802B2 (ja) 2012-12-15 2013-09-10 レオロジー制御用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9458332B2 (ja)
EP (1) EP2931771B1 (ja)
JP (1) JP6618802B2 (ja)
KR (1) KR102148891B1 (ja)
CN (1) CN105073811B (ja)
ES (1) ES2604115T3 (ja)
PL (1) PL2931771T3 (ja)
WO (1) WO2014111102A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015158407A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-22 Byk-Chemie Gmbh Komposition zur rheologiesteuerung
CN104497684B (zh) * 2014-12-16 2016-08-31 中国海洋石油总公司 一种聚脲型防沉剂
WO2017017036A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Byk-Chemie Gmbh Harnstoffurethane zur rheologiesteuerung
PT3287477T (pt) * 2016-08-24 2019-07-12 Henkel Ag & Co Kgaa Promoção de adesão de plástico para adesivos de poliuretano 2k
EP3381961B1 (en) 2017-04-01 2020-11-11 CliQ SwissTech (Netherlands) B.V. A casting resin composition
EP3459985B1 (en) 2017-09-22 2020-06-17 Cliq Swisstech Gmbh Urea urethanes (ii)
JP7035198B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-14 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 尿素基含有のタレ防止用レオロジー制御剤
US20220073670A1 (en) 2019-01-04 2022-03-10 Byk-Chemie Gmbh Urea group containing rheology control additive
CN113840858B (zh) * 2019-03-14 2023-12-15 毕克化学有限公司 含有环酰胺的流变控制添加剂
FR3117124B1 (fr) * 2020-12-07 2023-12-01 Arkema France Composition thixotropique à base de diurée-diuréthane

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2472633A (en) 1945-06-27 1949-06-07 Eastman Kodak Co Process for acylating amines
US3417114A (en) 1965-07-20 1968-12-17 C P Hall Company Of Illinois Method of making amides from moisture and acid-gas containing esters
US3558619A (en) 1967-08-31 1971-01-26 Basf Ag Production of n-formylmorpholine or n-acetylmorpholine
CA1006284A (en) 1972-12-11 1977-03-01 August Merckens Nachf. Kommanditgesellschaft Thixotropic coating agent, process for the preparation and use
DE2445192A1 (de) 1974-09-21 1976-04-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-formylmorpholin
DE2822908C2 (de) 1978-05-26 1980-03-20 Byk-Mallinckrodt Chemische Produkte Gmbh, 4230 Wesel Thixotropiemittel für Überzugsmittel
DE3339386A1 (de) 1983-10-29 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung unterschiedlich derivatisierter, in 2-stellung substituierter bernsteinsaeuren
NL8902423A (nl) * 1988-10-06 1990-05-01 Shell Int Research Bereiding van carbonzuuramiden.
NZ243136A (en) 1991-08-16 1995-06-27 Rheox Int Rheological additive comprising the reaction product of a polycarboxylic acid, two different active hydrogen containing compounds and a monocarboxylic capping agent
DE19917228B4 (de) 1999-04-16 2006-02-02 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Mattierungs- und Strukturmittel enthaltende Pasten und diese enthaltende Beschichtungsmittel
DE19919482C2 (de) 1999-04-29 2001-04-26 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Thixotropie-Mittels und dessen Verwendung
JP2002020682A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Dainippon Ink & Chem Inc 上塗り塗料組成物および塗装仕上げ方法
US6617468B2 (en) 2000-08-16 2003-09-09 Byk-Chemie Gmbh Rheologically active urea urethane compounds
DE10039837C2 (de) * 2000-08-16 2003-03-20 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung einer lagerstabilen, rheologisch wirksamen Harnstoffurethan-Lösung mit breiter Verträglichkeit
DE10241853B3 (de) 2002-09-09 2004-01-22 Byk-Chemie Gmbh Polymeres Harnstoffurethan als Rheologiesteuerungsmittel und Verfahren zur Herstellung
US7632882B2 (en) 2005-01-13 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents for coating compositions
DE102006010721B4 (de) 2006-03-08 2010-04-15 Byk-Chemie Gmbh Biuretverbindungen zur Rheologiesteuerung
KR101410256B1 (ko) 2007-02-20 2014-06-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 β-알콕시프로피온아미드류의 제조 방법
DE102008029858A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Byk-Chemie Gmbh Stabile Dispersionen von anorganischen Nanopartikeln
JP5346491B2 (ja) * 2008-05-16 2013-11-20 Ntn株式会社 高速軸受用グリース
DE102008059702A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung rheologisch wirksamer Harnstoffurethane in organischen Salzen
JP5331469B2 (ja) 2008-12-10 2013-10-30 出光興産株式会社 β−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
EP2292675A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-09 BYK-Chemie GmbH Polyharnstoffe als Rheologiesteuerungsmittel
KR101685740B1 (ko) 2010-01-28 2016-12-12 비와이케이-케미 게엠베하 우레아 성분 및 아미드 성분을 함유하는 코팅 제제
JP2011246571A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法
ES2581805T3 (es) * 2010-05-27 2016-09-07 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Formulaciones agrícolas con acilmorfolinas y codisolvenes apróticos polares
EP2694469B1 (fr) 2011-04-04 2016-09-28 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Procede de preparation de composes formamides

Also Published As

Publication number Publication date
EP2931771A2 (de) 2015-10-21
ES2604115T3 (es) 2017-03-03
CN105073811B (zh) 2018-01-05
KR20150095873A (ko) 2015-08-21
JP2019515054A (ja) 2019-06-06
EP2931771B1 (de) 2016-09-07
US20160185985A1 (en) 2016-06-30
US9458332B2 (en) 2016-10-04
WO2014111102A3 (de) 2014-09-12
WO2014111102A2 (de) 2014-07-24
CN105073811A (zh) 2015-11-18
PL2931771T3 (pl) 2017-06-30
KR102148891B1 (ko) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618802B2 (ja) レオロジー制御用組成物
US10377906B2 (en) Composition for rheology control
US9796860B2 (en) Storage-stable urea preparations which are suitable as rheology control agents
KR102555666B1 (ko) 리올로지 제어용 우레아우레탄
JP7314298B2 (ja) 環状アミドを含むレオロジー制御添加剤
JP6249195B2 (ja) 作用物質の組み合わせを含むレオロジー制御剤
KR102657317B1 (ko) 우레아 기 함유 레올로지 제어 첨가제
US20240002582A1 (en) Rheology control agent
WO2024008765A1 (en) Composition comprising a cyclic amide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250