JP6618737B2 - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6618737B2
JP6618737B2 JP2015172485A JP2015172485A JP6618737B2 JP 6618737 B2 JP6618737 B2 JP 6618737B2 JP 2015172485 A JP2015172485 A JP 2015172485A JP 2015172485 A JP2015172485 A JP 2015172485A JP 6618737 B2 JP6618737 B2 JP 6618737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
range
displayed
graph
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049430A (ja
Inventor
千明 山浦
千明 山浦
真也 滝口
真也 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2015172485A priority Critical patent/JP6618737B2/ja
Publication of JP2017049430A publication Critical patent/JP2017049430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618737B2 publication Critical patent/JP6618737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、第1の座標軸に第1の変数を対応させ、かつ第2の座標軸に第2の変数を対応させて第1の変数毎に第2の変数を示す第1のグラフ表示と、指定された範囲を特定可能な第1の範囲指定表示と、指定された範囲に対応する第2の変数に基づく第2のグラフ表示とを表示画面内に表示させる表示制御装置および表示制御方法に関するものである。
この種の表示制御装置を備えた装置、および表示制御方法として、出願人は、メモリレコーダ(波形記録計用周波数解析装置)およびその表示制御方法を下記の特許文献に開示している。出願人が開示しているメモリレコーダでは、X−T波形データに基づくX−T波形(電圧値等の変化を経過時間に対応させた波形)、およびX−F波形データに基づくX−F波形(指定された時間範囲内の電圧値に基づいて周波数解析した解析結果を示す波形)を表示部に表示させることができるように構成されている。
このメモリレコーダによって、X−F波形データ(周波数解析結果)を表示させるには、まず、X−T波形データに基づくX−T波形を表示部に表示させる。この際には、周波数解析範囲を示すカーソルがX−T波形に重なって表示される。次いで、ロータリーノブなどを操作することにより、解析処理を希望する範囲(時間範囲)の先頭位置、または、先頭位置および末尾位置にX−T波形上でカーソルを移動させる。これにより、カーソルによって選択された周波数解析範囲に対応するX−T波形データに基づいて解析処理が実行されてX−F波形データが生成されると共に、X−F波形データに基づくX−F波形が表示部に表示される。
特開平6−88843号公報(第2−4頁、第1−7図)
ところが、出願人が開示しているメモリレコーダ、およびその表示制御方法には、以下の改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示しているメモリレコーダ、およびその表示制御方法では、X−T波形上のカーソルを移動させて任意の周波数解析範囲を指定することにより、指定した範囲に対応するX−F波形データについての解析処理が実行されてX−F波形が表示部に表示される構成・方法が採用されている。この場合、このメモリレコーダ、およびその表示制御方法では、周波数解析範囲を再度指定して解析処理を再び実行させるためにX−T波形上のカーソルを移動させたときに、直前に指定した周波数解析範囲がどのような範囲であったかが判らなくなってしまう。
そのため、例えば、直前に指定した周波数解析範囲に連続して新たな周波数解析範囲を指定したいときに、周波数解析範囲を重ねてまたは不連続に指定してしまったり、直前に指定した周波数解析範囲から一定量だけ離して新たな周波数解析範囲を指定したいときに、その一定量を誤って指定してしまったりすることがある。したがって、利用者が意図する周波数解析範囲の指定ができないことがあり、希望する情報を含むX−F波形を表示し得る周波数解析範囲を確実かつ容易に指定するのが困難となっているという現状がある。このため、この点を改善するのが好ましい。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、グラフの表示を希望する範囲を確実かつ容易に指定し得る表示制御装置および表示制御方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の表示制御装置は、第1の座標軸に第1の変数を対応付けし、かつ当該第1の座標軸と交差する第2の座標軸に第2の変数を対応付けして当該第1の変数毎の当該第2の変数を示す第1のグラフ表示を表示画面の第1の表示領域内に表示させると共に、前記第1の変数についての範囲を指定する第1の範囲指定表示を前記第1のグラフ表示に対応させて前記表示画面内に表示させ、かつ当該第1の範囲指定表示によって指定された範囲の前記第1の変数に対応する前記第2の変数に基づく第2のグラフ表示を前記第1のグラフ表示と共に前記表示画面の第2の表示領域内に表示させる表示制御部を備えた表示制御装置であって、前記表示制御部は、前記第1の範囲指定表示によって指定された範囲に対応する前記第2のグラフ表示を表示させている状態において前記第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたときに、当該新たな範囲を特定可能な第2の範囲指定表示を前記第1の範囲指定表示と区別可能に当該第1の範囲指定表示の表示態様とは異なる表示態様で前記第1のグラフ表示に対応させて当該第1の範囲指定表示と共に前記表示画面内に表示させ、かつ当該第2の範囲指定表示によって指定された当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示を前記第2の表示領域内に表示させると共に、当該指定された新たな範囲に対応する当該第2のグラフ表示の表示が完了したときに、予め規定された条件が満たされたとして前記第1の範囲指定表示を非表示とする。
さらに、請求項記載の表示制御装置は、請求項1記載の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記予め規定された条件が満たされて前記第1の範囲指定表示を非表示とした後に、前記第2の範囲指定表示を新たな前記第1の範囲指定表示として表示替えする。
さらに、請求項記載の表示制御装置は、請求項1または2記載の表示制御装置において、前記表示制御部は、前記新たな範囲が指定されたときに、当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示の表示が完了するまで、直前に指定された前記範囲に対応する前記第2のグラフ表示の表示を継続させる。
また、請求項記載の表示制御方法は、第1の座標軸に第1の変数を対応付けし、かつ当該第1の座標軸と交差する第2の座標軸に第2の変数を対応付けして当該第1の変数毎の当該第2の変数を示す第1のグラフ表示を表示画面の第1の表示領域内に表示させると共に、前記第1の変数についての範囲を指定する第1の範囲指定表示を前記第1のグラフ表示に対応させて前記表示画面内に表示させ、かつ当該第1の範囲指定表示によって指定された範囲の前記第1の変数に対応する前記第2の変数に基づく第2のグラフ表示を前記第1のグラフ表示と共に前記表示画面の第2の表示領域内に表示させる表示制御方法であって、前記第1の範囲指定表示によって指定された範囲に対応する前記第2のグラフ表示を表示させている状態において前記第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたときに、当該新たな範囲を特定可能な第2の範囲指定表示を前記第1の範囲指定表示と区別可能に当該第1の範囲指定表示の表示態様とは異なる表示態様で前記第1のグラフ表示に対応させて当該第1の範囲指定表示と共に前記表示画面内に表示させ、かつ当該第2の範囲指定表示によって指定された当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示を前記第2の表示領域内に表示させると共に、当該指定された新たな範囲に対応する当該第2のグラフ表示の表示が完了したときに、予め規定された条件が満たされたとして前記第1の範囲指定表示を非表示とする。
請求項1記載の表示制御装置、および請求項記載の表示制御方法では、第1の範囲指定表示によって指定された範囲に対応する第2のグラフ表示を表示させている状態において第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたときに、新たな範囲を特定可能な第2の範囲指定表示を第1の範囲指定表示と区別可能に第1のグラフ表示に対応させて第1の範囲指定表示と共に表示画面内に表示させ、かつ第2の範囲指定表示によって指定された新たな範囲に対応する第2のグラフ表示を表示画面内に表示させると共に、予め規定された条件を満たしたときに第1の範囲指定表示を非表示とする。
したがって、請求項1記載の表示制御装置、および請求項記載の表示制御方法によれば、第1の範囲指定表示によって指定した範囲に対応する第2のグラフ表示が表示画面に表示されている状態において新たな範囲を指定する際に、直前に指定した範囲を第1の範囲指定表示に基づいて確実かつ容易に認識し、同時に、新たに指定する範囲を第2の範囲指定表示に基づいて確実かつ容易に認識することができるため、この種の装置の操作に不慣れな利用者であっても、第2のグラフ表示の表示を希望する範囲を確実かつ容易に指定することができる。
た、指定された新たな範囲に対応する第2のグラフ表示の表示が完了したときに、予め規定された条件が満たされたとして第1の範囲指定表示を非表示とすることにより、新たな範囲に対応する第2のグラフ表示の表示が完了しても第1の範囲指定表示を継続して表示させる制御とは異なり、表示画面に表示されている第2のグラフ表示が第2の範囲指定表示によって特定される範囲に対応する第2のグラフ表示であることを確実かつ容易に認識させることができる。
さらに、請求項記載の表示制御装置、およびその表示制御方法によれば、予め規定された条件が満たされて第1の範囲指定表示を非表示とした後に、第2の範囲指定表示を新たな第1の範囲指定表示として表示替えすることにより、第1の範囲指定表示および第2の範囲指定表示を表示させている状態において予め規定された条件が満たされたときに第1の範囲指定表示を非表示として第2の範囲指定表示を継続的に表示させた場合には、第1の範囲指定表示だけが表示された状態、第1の範囲指定表示および第2の範囲指定表示が表示された状態、および第2の範囲指定表示だけが表示された状態の3つの状態が生じるのに対し、第1の範囲指定表示だけが表示された状態、および第1の範囲指定表示および第2の範囲指定表示が表示された状態の2つの状態しか生じないため、指定した範囲に関する処理の進行状態がどのような状態となっているかを確実かつ容易に特定させることができる。
さらに、請求項記載の表示制御装置、およびその表示制御方法によれば、新たな範囲が指定されたときに、新たな範囲に対応する第2のグラフ表示の表示が完了するまで、直前に指定された範囲に対応する第2のグラフ表示の表示を継続させることにより、例えば、新たな範囲の指定が完了してから、指定された新たな範囲に対応する第2のグラフ表示を表示可能な状態となるまで、直前に指定した範囲に対応する第2のグラフ表示を非表示とする(指定の完了から表示可能な状態となるまで表示画面内に第2のグラフ表示が表示されていない状態とする)制御とは異なり、直前に指定した範囲に対応する第2のグラフ表示と、新たに指定した範囲に対応する第2のグラフ表示との相違点を確実かつ容易に認識させることができる。
電力計1の構成図である。 測定結果表示画面10の一例を示す表示画面図である。 測定結果表示画面10の他の一例を示す表示画面図である。 測定結果表示画面10のさらに他の一例を示す表示画面図である。
以下、表示制御装置および表示制御方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示す電力計1は、「表示制御方法」に従って「グラフ表示」を表示させる「表示制御装置」を備えて構成された「測定装置」の一例であって、測定部2、操作部3、表示部4、制御部5および記憶部6を備えている。
測定部2は、制御部5の制御に従い、「第2の変数(物理量)」の一例である電圧値、電流値および電力量などの各種被測定量を測定して測定値データD1を生成し、生成した測定値データD1を制御部5に出力する測定処理を実行する。操作部3は、測定部2による測定処理の条件や、後述するように測定結果を示す「グラフ表示」を表示する際の条件を指定可能な各種の操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じた操作信号を制御部5に出力する。表示部4は、制御部5の制御に従い、図2〜4に示す測定結果表示画面10などを表示する。この測定結果表示画面10は、測定部2による測定処理の結果を示す表示画面であって、X−T波形W1が表示されるX−T波形表示領域11(「第1の表示領域」の一例)、およびX−F波形W2が表示されるX−F波形表示領域12(「第2の表示領域」の一例)が上下方向に並んで規定されている。
この場合、X−T波形W1は、予め設定された「第1の変数(パラメータ)」の一例である「時間(測定処理の開始からの経過時間)」を「第1の座標軸」の一例である横軸(X軸)に対応付けし、「測定対象の第2の変数(被測定量)」の一例である「電圧値」を「第2の座標軸」の一例である縦軸(Y軸)に対応付けして時間(第1の変数)毎の電圧値(第2の変数:測定値)を示す表示であって、本例では、このX−T波形W1が「第1のグラフ表示」に相当する。また、X−F波形W2は、「周波数」を横軸(X軸)に対応付けし、「電圧値」を縦軸(Y軸)に対応付けして、後述するように制御部5によって実行される周波数解析処理によって演算される演算結果(解析結果)を示す表示(第1の変数毎の第2の変数を示す表示)であって、本例では、このX−F波形W2が「第2のグラフ表示」に相当する。
制御部5は、電力計1を総括的に制御する。具体的には、制御部5は、測定部2を制御して測定処理を実行させると共に、測定部2から出力される測定値データD1を記憶部6に記憶させる。また、制御部5は、「表示制御部」に相当し、後述するように利用者によってX−T波形表示領域11内(X−T波形W1上)の任意の処理対象範囲が指定されたときに、指定された範囲内の電圧値を対象とする周波数解析処理を実行して解析結果データD2を生成し、生成した解析結果データD2を記憶部6に記憶させる。さらに、制御部5は、生成した解析結果データD2に基づき、X−F波形表示領域12内にX−F波形W2を表示させる。記憶部6は、測定部2から出力された測定値データD1や、制御部5によって生成された解析結果データD2などを記憶する。
この電力計1によるグラフ(測定結果)の表示に際しては、まず、測定部2を測定対象(一例として、電源装置や配電盤等)に接続すると共に、操作部3の操作によって処理の開始を指示する。これに応じて、制御部5は、測定部2を制御して測定処理を実行させる。この際に、測定部2は、制御部5の制御に従って測定対象の電圧値を所定の周期で測定して測定値データD1を制御部5に順次出力する。また、制御部5は、測定部2から出力される測定値データD1を記憶部6に順次記憶させる。これにより、予め設定された測定時間が経過したときに、規定された測定時間分の測定値データD1が記憶部6に記憶された状態となる。
この場合、本例の電力計1では、制御部5が、上記の測定処理に際して測定部2から出力される測定値データD1を記憶部6に記憶させる処理と並行して、測定値データD1に基づくX−T波形W1を表示部4の測定結果表示画面10におけるX−T波形表示領域11内にリアルタイムに表示させる。また、測定値データD1に基づくX−T波形W1がX−T波形表示領域11内に表示された状態においては、図2に示すように、周波数解析処理の対象とする時間範囲を指定するカーソル表示14がX−T波形W1に重なってX−T波形表示領域11内に表示される。
なお、同図ではX−F波形表示領域12内にX−F波形W2が表示されている状態を図示しているが、上記の例のように測定処理と並行してX−T波形W1がリアルタイムに表示されているとき、および測定処理の完了直後(後述する時間範囲の指定が行われていない状態)においては、X−F波形表示領域12内にX−F波形W2が表示されていない状態となっている。また、本例の測定結果表示画面10におけるカーソル表示14は、「第1の範囲指定表示」の一例であって、利用者が解析処理を希望する時間範囲(利用者によって指定される時間範囲)を特定可能に実線で四角枠状に表示される。
このカーソル表示14では、四角枠の左辺および右辺が「指定された範囲の両端」に対応し、この左辺と右辺との間のX−T波形表示領域11上での「時間」が「指定された範囲」に相当する。したがって、利用者は、操作部3の操作によってX−T波形W1上のカーソル表示14をX−T波形表示領域11内で時間軸(横軸:X軸)に沿って左方、または右方に移動させることにより、解析処理の実行を希望する時間範囲を指定する。なお、解析処理の実行を希望する時間範囲の長さ(範囲の広さ)については、図示しない条件設定画面を表示させて任意の時間長を指定することができる。
一方、解析処理の実行を希望する時間範囲と一致する位置にカーソル表示14が表示された状態となったときに、利用者は、カーソル表示14を移動させるための操作スイッチから手を離す(カーソル表示14の移動の停止)。また、制御部5は、カーソル表示14を移動させる操作に伴って操作部3から出力される操作信号が停止してから予め規定された時間(一例として、0.5秒程度)が経過したときに、利用者による時間範囲の指定が完了したと判別して周波数の解析処理を開始する。
具体的には、制御部5は、まず、X−T波形表示領域11内(X−T波形W1上)のカーソル表示14の位置を特定すると共に、カーソル表示14の左辺から右辺までのX−T波形表示領域11内における時間範囲を特定する。次いで、制御部5は、記憶部6に記憶させた測定値データD1のうちから、特定した時間範囲に対応する電圧値を読み出し、読み出した電圧値を対象とする周波数解析処理(一例として、FFT演算処理)を実行して解析結果データD2を生成する。
続いて、制御部5は、生成した解析結果データD2を記憶部6に記憶させると共に、図2に示すように、その解析結果データD2に基づくX−F波形W2をX−F波形表示領域12内に表示させる。この場合、本例の電力計1では、時間範囲の指定が完了したと判別して解析処理を開始してから解析結果データD2の生成が完了するまでに1秒程度の時間を要する。このため、本例の電力計1では、利用者がカーソル表示14の移動を停止させてから1.5秒程度が経過した際に、X−F波形表示領域12内にX−F波形W2が表示される。また、制御部5は、解析結果データD2の生成条件(設定されている解析条件)を示す処理条件表示領域13を、X−F波形W2の表示を妨げることのないようにX−F波形表示領域12内に表示させる。
また、他の時間範囲についての解析結果(X−F波形W2)を参照したいときには、上記のようにカーソル表示14を移動させたときと同じスイッチ操作を行うことで新たな時間範囲を指定する(「第2のグラフ表示を表示させている状態において第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたとき」との状態の一例)。この際に、制御部5は、図3に示すように、直前に指定した時間範囲を示すカーソル表示14の表示を継続させたまま、新たに指定される時間範囲を特定可能にカーソル表示15をX−T波形W1に重ねてX−T波形表示領域11内に表示させる。
このカーソル表示15は、「第2の範囲指定表示」の一例であって、利用者が解析処理を希望する新たな時間範囲を特定可能に例えば破線で四角枠状に表示される。また、このカーソル表示15では、四角枠の左辺および右辺が「指定された新たな範囲の両端」に対応し、この左辺と右辺との間のX−T波形表示領域11上での「時間」が「指定された新たな範囲」に相当する。したがって、利用者は、操作部3の操作によってX−T波形W1上のカーソル表示15をX−T波形表示領域11内で時間軸(横軸:X軸)に沿って左方、または右方に移動させることにより、解析処理の実行を希望する新たな時間範囲を指定する。
この場合、「第1の範囲指定表示」に相当するカーソル表示14を実線で四角枠状に表示させた状態を維持しつつ、「第2の範囲指定表示」に相当するカーソル表示15を破線で四角枠状に表示させる本例の電力計1では(「第2の範囲指定表示を第1の範囲指定表示と区別可能に第1のグラフ表示に対応させて第1の範囲指定表示と共に表示画面内に表示させる」との制御の一例)、X−F波形表示領域12に表示されているX−F波形W2に対応する時間範囲(直前に指定した時間範囲:カーソル表示14に対応付けられている時間範囲)がどのような時間範囲であるのかを確実かつ容易に認識しつつ、新たに指定する時間範囲(カーソル表示15に対応付けられている時間範囲)を的確に指定することが可能となっている。
一方、解析処理の実行を希望する新たな時間範囲と一致する位置にカーソル表示15が表示された状態となったときに、利用者は、カーソル表示15を移動させるための操作スイッチから手を離す(カーソル表示15の移動の停止)。また、制御部5は、カーソル表示15を移動させる操作に伴って操作部3から出力される操作信号が停止してから予め規定された時間(一例として、0.5秒程度)が経過したときに、利用者による新たな時間範囲の指定が完了したと判別して周波数の解析処理を開始する。
具体的には、制御部5は、まず、X−T波形表示領域11内(X−T波形W1上)のカーソル表示15の位置を特定すると共に、カーソル表示15の左辺から右辺までのX−T波形表示領域11内における時間範囲を特定する。次いで、制御部5は、記憶部6に記憶させた測定値データD1のうちから、特定した時間範囲に対応する電圧値を読み出し、読み出した電圧値を対象とする周波数解析処理(一例として、FFT演算処理)を実行して解析結果データD2を生成する。続いて、制御部5は、生成した解析結果データD2を記憶部6に記憶させると共に、図4に示すように、その解析結果データD2に基づく新たなX−F波形W2をX−F波形表示領域12内に表示させる。
この場合、本例の電力計1では、前述したように、解析処理を開始してから解析結果データD2の生成が完了するまでに1秒程度の時間を要する。したがって、制御部5は、指定された新たな時間範囲に対応する解析結果データD2の生成が完了するまで、図3に示すように、直前に指定された時間範囲(カーソル表示14に対応する時間範囲)に対応するX−F波形W2をX−F波形表示領域12に表示させた状態を維持すると共に、新たな解析結果データD2の生成が完了したとき(カーソル表示15の移動を停止させてから1.5秒程度が経過したとき)に、図4に示すように、X−F波形表示領域12内のX−F波形W2を新たな解析結果データD2に基づくX−F波形W2に表示替えさせる。
また、制御部5は、指定された新たな時間範囲に対応するX−F波形W2の表示が完了したときに、「予め規定された条件」が満たされたとして、「第1の範囲指定表示」に相当するカーソル表示14(直前に指定した時間範囲を示すカーソル表示14)を非表示とする。この際に、本例の電力計1では、図4に示すように、直前に指定した時間範囲を示すカーソル表示14(図3に示すカーソル表示14)を非表示とした後に、「第2の範囲指定表示」として表示させているカーソル表示15を、破線から実線に表示替えすることにより、「新たな第1の範囲指定表示」としてのカーソル表示14に表示替えする。これにより、X−F波形表示領域12に表示されている新たなX−F波形W2に対応する時間範囲とは相違する時間範囲を新たに指定することができる状態となる。
このように、この電力計1、およびその表示制御方法では、カーソル表示14によって指定された時間範囲に対応するX−F波形W2を表示させている状態において新たな時間範囲を指定する操作が行われたときに、新たな時間範囲を特定可能なカーソル表示15をカーソル表示14と区別可能にX−T波形W1に対応させてカーソル表示14と共にX−T波形表示領域11内に表示させ、かつカーソル表示15によって指定された新たな時間範囲に対応するX−F波形W2をX−F波形表示領域12内に表示させると共に、「予め規定された条件」を満たしたときにカーソル表示14を非表示とする。
したがって、この電力計1、およびその表示制御方法によれば、カーソル表示14によって指定した時間範囲に対応するX−F波形W2がX−F波形表示領域12に表示されている状態において新たな時間範囲を指定する際に、直前に指定した時間範囲をカーソル表示14に基づいて確実かつ容易に認識し、同時に、新たに指定する時間範囲をカーソル表示15に基づいて確実かつ容易に認識することができるため、この種の装置の操作に不慣れな利用者であっても、X−F波形W2の表示を希望する時間範囲を確実かつ容易に指定することができる。
また、この電力計1、およびその表示制御方法によれば、指定された新たな時間範囲に対応するX−F波形W2の表示が完了したときに、「予め規定された条件」が満たされたとしてカーソル表示14を非表示とすることにより、新たな時間範囲に対応するX−F波形W2の表示が完了してもカーソル表示14を継続して表示させる制御とは異なり、X−F波形表示領域12に表示されているX−F波形W2がカーソル表示15によって特定される時間範囲に対応するX−F波形W2であることを確実かつ容易に認識させることができる。
さらに、この電力計1、およびその表示制御方法によれば、「予め規定された条件」が満たされてカーソル表示14を非表示とした後に、カーソル表示15を新たな「第1の範囲指定表示」としてカーソル表示14に表示替えすることにより、カーソル表示14,15を表示させている状態において「予め規定された条件」が満たされたときにカーソル表示14を非表示としてカーソル表示15を継続的に表示させた場合には、カーソル表示14だけが表示された状態、カーソル表示14,15が表示された状態、およびカーソル表示15だけが表示された状態の3つの状態が生じるのに対し、カーソル表示14だけが表示された状態、およびカーソル表示14,15が表示された状態の2つの状態しか生じないため、指定した時間範囲に関する処理の進行状態がどのような状態となっているかを確実かつ容易に特定させることができる。
また、この電力計1、およびその表示制御方法によれば、指定された時間範囲の両端をそれぞれ特定可能にカーソル表示14を表示させると共に、指定された新たな時間範囲の両端をそれぞれ特定可能にカーソル表示15を表示させることにより、指定した時間範囲、およびその時間範囲に次いで新たに指定した時間範囲がどのような範囲であるのかを確実かつ容易に特定させることができる。
さらに、この電力計1、およびその表示制御方法によれば、新たな時間範囲が指定されたときに、新たな時間範囲に対応するX−F波形W2の表示が完了するまで、直前に指定された時間範囲に対応するX−F波形W2の表示を継続させることにより、例えば、新たな時間範囲の指定が完了してから、指定された新たな時間範囲に対応するX−F波形W2を表示可能な状態となるまで、直前に指定した時間範囲に対応するX−F波形W2を非表示とする(指定の完了から表示可能な状態となるまでX−F波形表示領域12内にX−F波形W2が表示されていない状態とする)制御とは異なり、直前に指定した時間範囲に対応するX−F波形W2と、新たに指定した時間範囲に対応するX−F波形W2との相違点を確実かつ容易に認識させることができる。
なお、「表示制御装置」の構成、および「表示制御方法」の手順については、上記の電力計1の構成、および電力計1による表示制御方法の手順の例に限定されない。例えば、「第1のグラフ表示」に相当するX−T波形W1、および「第2のグラフ表示」に相当するX−F波形W2を測定結果表示画面10内に上下方向で並べて規定したX−T波形表示領域11およびX−F波形表示領域12内にそれぞれ表示させる例について説明したが、「第2のグラフ表示を第1のグラフ表示と共に表示画面内に表示させる」との表示態様はこれに限定されず、両「グラフ表示」を左右方向で並べて表示させたり、両「グラフ表示」の一方に他方を重ねて表示させたりすることができる。
また、「第1の範囲指定表示を第1のグラフ表示に対応させて表示画面内に表示させる」との表示態様は、X−T波形W1にカーソル表示14を重ねて表示させる上記の例に限定されない。例えば、X−T波形W1が表示されるX−T波形表示領域11の外に、X−T波形W1に対応させて「第1の範囲指定表示」としてのバー表示(横棒表示)などを表示させたり、X−T波形W1において「指定された範囲(時間範囲)」に対応する部位を、その他の部位とは異なる表示態様(表示色や線の太さを異ならせた態様)で「第1の範囲指定表示」として表示させたりすることができる。
同様にして、「第2の範囲指定表示を第1のグラフ表示に対応させて表示画面内に表示させる」との表示態様は、X−T波形W1にカーソル表示15を重ねて表示させる上記の例に限定されない。例えば、X−T波形W1が表示されるX−T波形表示領域11の外に、X−T波形W1に対応させて「第2の範囲指定表示」としてのバー表示(横棒表示)などを表示させたり、X−T波形W1において「指定された新たな範囲(時間範囲)」に対応する部位を、その他の部位とは異なる表示態様(表示色や線の太さを異ならせた態様)で「第2の範囲指定表示」として表示させたりすることができる。
さらに、「第1の範囲指定表示」や「第2の範囲指定表示」は、カーソル表示14,15のように、「指定された範囲」や「指定された新たな範囲」の両端をそれぞれ示す表示に限定されず、「指定された範囲」や「指定された新たな範囲」の先頭だけ(範囲の一端だけ)を示す表示、「指定された範囲」や「指定された新たな範囲」の中心を示す表示、および「指定された範囲」や「指定された新たな範囲」の最後尾だけ(範囲の他端だけ)を示す表示を「第1のグラフ表示」に対応させて表示させることができる。
また、「第2の範囲指定表示を第1の範囲指定表示と区別可能に表示させる」との表示態様は、カーソル表示14を実線で表示させ、かつカーソル表示15を破線で表示させる上記の例に限定されない。例えば、両「範囲指定表示」の表示色や形状などを相違させることで区別可能としたり、両「範囲指定表示」の一方だけを点滅表示させることで区別可能としたりすることができる。
さらに、「新たな範囲の指定が完了してから予め規定された時間が経過したとき」や、「新たな範囲に対応する第2のグラフ表示(X−F波形W2)の表示が可能な状態となってから予め規定された時間が経過したとき」に「第1の範囲指定表示」を非表示とすることができる。また、「第2のグラフ表示」は、上記のX−F波形W2のような波形に限定されず、「指定された範囲」に対応する「第2の変数」に基づく各種のグラフ(測定結果:演算結果)を数値や記号で示すものがこれに含まれる。
さらに、「測定対象の第2の変数」は、上記の例示のような「電圧値」や、「電流値」および「電力量」などに限定されず、「抵抗値、位相、温度、湿度、歪み、輝度(光度)、照度、雨量および流量」などの各種の「第2の変数」についての「グラフ表示」を表示させることができる。また、「第1の変数」についても、上記の例示のような「時間」に限定されず、「周波数」や、「グラフ表示」として表示させる「第2の変数」とは異なる各種の変数を「第1の変数」として「グラフ表示」を表示させることができる。
また、「第2の変数」を取得するための測定部2や、X−T波形W1およびX−F波形W2などを表示する表示部4を一体的に備えた電力計1を例に挙げて説明したが、外部装置において測定された「第2の変数」に基づく「グラフ表示」を表示させたり、外部装置としての「表示部」に「グラフ表示」を表示させたりすることもできる。加えて、両「グラフ表示」は、測定装置による測定処理の結果(測定結果)を示すものに限定されず、各種の「シミュレーション結果」や「分析結果」などをグラフによって表示するものがこれに含まれる。
1 電力計
2 測定部
3 操作部
4 表示部
5 制御部
6 記憶部
10 測定結果表示画面
11 X−T波形表示領域
12 X−F波形表示領域
14,15 カーソル表示
D1 測定値データ
D2 解析結果データ
W1 X−T波形
W2 X−F波形

Claims (4)

  1. 第1の座標軸に第1の変数を対応付けし、かつ当該第1の座標軸と交差する第2の座標軸に第2の変数を対応付けして当該第1の変数毎の当該第2の変数を示す第1のグラフ表示を表示画面の第1の表示領域内に表示させると共に、前記第1の変数についての範囲を指定する第1の範囲指定表示を前記第1のグラフ表示に対応させて前記表示画面内に表示させ、かつ当該第1の範囲指定表示によって指定された範囲の前記第1の変数に対応する前記第2の変数に基づく第2のグラフ表示を前記第1のグラフ表示と共に前記表示画面の第2の表示領域内に表示させる表示制御部を備えた表示制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記第1の範囲指定表示によって指定された範囲に対応する前記第2のグラフ表示を表示させている状態において前記第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたときに、当該新たな範囲を特定可能な第2の範囲指定表示を前記第1の範囲指定表示と区別可能に当該第1の範囲指定表示の表示態様とは異なる表示態様で前記第1のグラフ表示に対応させて当該第1の範囲指定表示と共に前記表示画面内に表示させ、かつ当該第2の範囲指定表示によって指定された当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示を前記第2の表示領域内に表示させると共に、当該指定された新たな範囲に対応する当該第2のグラフ表示の表示が完了したときに、予め規定された条件が満たされたとして前記第1の範囲指定表示を非表示とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記予め規定された条件が満たされて前記第1の範囲指定表示を非表示とした後に、前記第2の範囲指定表示を新たな前記第1の範囲指定表示として表示替えする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記新たな範囲が指定されたときに、当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示の表示が完了するまで、直前に指定された前記範囲に対応する前記第2のグラフ表示の表示を継続させる請求項1または2記載の表示制御装置。
  4. 第1の座標軸に第1の変数を対応付けし、かつ当該第1の座標軸と交差する第2の座標軸に第2の変数を対応付けして当該第1の変数毎の当該第2の変数を示す第1のグラフ表示を表示画面の第1の表示領域内に表示させると共に、前記第1の変数についての範囲を指定する第1の範囲指定表示を前記第1のグラフ表示に対応させて前記表示画面内に表示させ、かつ当該第1の範囲指定表示によって指定された範囲の前記第1の変数に対応する前記第2の変数に基づく第2のグラフ表示を前記第1のグラフ表示と共に前記表示画面の第2の表示領域内に表示させる表示制御方法であって、
    前記第1の範囲指定表示によって指定された範囲に対応する前記第2のグラフ表示を表示させている状態において前記第1の変数についての新たな範囲を指定する操作が行われたときに、当該新たな範囲を特定可能な第2の範囲指定表示を前記第1の範囲指定表示と区別可能に当該第1の範囲指定表示の表示態様とは異なる表示態様で前記第1のグラフ表示に対応させて当該第1の範囲指定表示と共に前記表示画面内に表示させ、かつ当該第2の範囲指定表示によって指定された当該新たな範囲に対応する前記第2のグラフ表示を前記第2の表示領域内に表示させると共に、当該指定された新たな範囲に対応する当該第2のグラフ表示の表示が完了したときに、予め規定された条件が満たされたとして前記第1の範囲指定表示を非表示とする表示制御方法。
JP2015172485A 2015-09-02 2015-09-02 表示制御装置および表示制御方法 Active JP6618737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172485A JP6618737B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 表示制御装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172485A JP6618737B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017049430A JP2017049430A (ja) 2017-03-09
JP6618737B2 true JP6618737B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=58279388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172485A Active JP6618737B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618737B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252427A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
JP4455692B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-21 日置電機株式会社 波形表示装置
US7069005B2 (en) * 2001-08-01 2006-06-27 Anritsu Corporation Method for analyzing signal and signal analyzer having function for displaying slot information
JP2003302424A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置および波形表示方法
JP2005107862A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2006251258A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション支援方法
JP4955275B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-20 日置電機株式会社 表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017049430A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244901B2 (ja) グラフ表示制御装置、電子機器およびプログラム
AU2015227419A1 (en) Figure display apparatus, figure display method, and storage medium storing figure display program
JP2017167607A (ja) 設定支援装置、設定支援方法、情報処理プログラム、および記録媒体
WO2017190464A1 (zh) 烹饪电器及其控制参数设置方法
JP6042224B2 (ja) 測定装置
JP6618737B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP5950727B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP6713267B2 (ja) グラフィカル表示方法
JP7130096B2 (ja) 波形表示装置および波形表示用プログラム
JP5496613B2 (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2014215081A (ja) 波形表示装置、測定システムおよび波形表示用プログラム
JP5599378B2 (ja) 表示制御装置
JP5398808B2 (ja) 表示装置
JP2006343111A (ja) 測定装置
JP4955275B2 (ja) 表示制御装置
JP5025956B2 (ja) 表示制御装置
JP6965097B2 (ja) 波形表示制御装置および波形記録システム
CN108254604B (zh) 一种波形显示方法及装置
JP2011106946A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP2022164655A (ja) 設定装置及び設定装置における方法
JP2014013165A (ja) 波形表示装置および波形表示方法
JP5599377B2 (ja) 表示制御装置
JP5413796B2 (ja) 波形測定装置
JP5877048B2 (ja) 測定装置
JP2015014501A (ja) 波形表示装置、波形表示方法および波形表示用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250