JP6618528B2 - フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造 - Google Patents

フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6618528B2
JP6618528B2 JP2017511150A JP2017511150A JP6618528B2 JP 6618528 B2 JP6618528 B2 JP 6618528B2 JP 2017511150 A JP2017511150 A JP 2017511150A JP 2017511150 A JP2017511150 A JP 2017511150A JP 6618528 B2 JP6618528 B2 JP 6618528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
layer
heat treatment
semiconductor material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517901A (ja
Inventor
アリベール,フレデリク
モラン,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
Soitec SA
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA, STMicroelectronics lnc USA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2017517901A publication Critical patent/JP2017517901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618528B2 publication Critical patent/JP6618528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/845Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body including field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

優先権の主張
本出願は、2014年5月8日出願の「METHOD FOR FABRICATING A SEMICONDUCTOR DEVICE INCLUDING FIN RELAXATION, AND RELATED STRUCTURES(フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造)」という名称の米国特許出願第14/272,660号の出願日の利益を主張する。
本開示の実施形態は、半導体基板上の共通層内に異なる応力状態を有するn型電界効果トランジスタおよびp型電界効果トランジスタを製造するために使用されることがある方法、ならびにこのような方法を使用して製造した半導体構造および半導体デバイスに関する。
マイクロプロセッサおよびメモリデバイスなどの半導体デバイスは、半導体デバイスの集積回路の基本的、主要な動作構造として固体トランジスタを採用する。半導体構造および半導体デバイスに一般的に採用されるトランジスタの1つのタイプは、電界効果トランジスタ(FET)であり、ソースコンタクト、ドレインコンタクト、および1つまたは複数のゲートコンタクトを一般に含む。半導電性チャネル領域は、ソースコンタクトとドレインコンタクトとの間に広がる。1つまたは複数のpn接合が、ソースコンタクトとゲートコンタクトとの間に画定される。ゲートコンタクトが、チャネル領域の少なくとも一部分に隣接して設置され、チャネル領域の導電性は、電界の存在により変えられる。このように、電界は、ゲートコンタクトに電圧を印加することによってチャネル領域内に形成される。このように、例えば、電流は、電圧がゲートコンタクトに印加されるとチャネル領域を通ってソースコンタクトからドレインコンタクトへとトランジスタを通り流れることができるが、ゲートコンタクトへの印加電圧がないとソースコンタクトからドレインコンタクトへとトランジスタを通って流れることができない。
最近、「フィン」と呼ばれる分離された細長いチャネル構造を採用する電界効果トランジスタ(FET)が開発されてきている。このようなトランジスタは、本技術において「フィンFET」としばしば呼ばれる。フィンFETの多くの異なる構成が、本技術において提案されてきている。
フィンFETの細長いチャネル構造すなわちフィンは、n型またはp型のいずれかにドープされることがある半導体材料を含む。n型ドープの半導体材料の導電性は、n型半導体材料が引張り応力の状態であるときに向上されることがあり、p型の半導体材料の導電性は、p型半導体材料が圧縮応力の状態であるときに向上されることがあることがやはり実証されてきている。
Bedellらの2012年5月1日に発行された米国特許第8,169,025号は、1つの軸に歪を有する歪み半導体層を含む半導体デバイスおよび製造方法を開示する。長いフィンが1つの軸に沿って歪んだ長さを有するように、長いフィンおよび短いフィンが、半導体層に形成される。n型トランジスタが、長いフィンに形成され、p型トランジスタが、少なくとも1つの短いフィンに形成される。
いくつかの実施形態では、本開示は、半導体デバイスを製造する方法を含む。開示した実施形態によれば、1つまたは複数の第1のフィンが、歪み半導体材料の層に形成されることがある。歪み半導体材料の層が、ベース基板上の絶縁性層を覆って配置されることがある。1つまたは複数の第1のフィンは、臨界長さLよりも短い長さを有することができる。1つまたは複数の第1のフィンを形成した後で、熱処理が行われることがあり、1つまたは複数の第1のフィン内の応力の緩和を生じさせる。1つまたは複数の第2のフィンが、歪み半導体材料の層にやはり形成されることがある。いくつかの実施形態によれば、1つまたは複数の第2のフィンは、臨界長さLよりも長い長さを有することができる。さらなる実施形態によれば、1つまたは複数の第2のフィンが、熱処理を行った後で形成されてもよい。
明細書は何が発明の実施形態として考えられるかを特に指摘し明確に主張している特許請求の範囲で結論付けているが、開示の実施形態の利点は、添付の図面とともに読むと、開示の実施形態のある種の例の説明からさらに容易に確認され得る。
ベース基板上の絶縁性層を覆う歪み半導体材料の層を含む多層基板の模式的に図示した断面側面図である。 複数の第1のフィン構造および複数の第2のフィン構造が歪み半導体材料の層に画定された後の図1の多層基板の一部分の模式的に図示した上平面図である。 図2の基板の一部分の模式的に図示した断面側面図であり、異なる長さを有するその2つのフィン構造の図である。 図3に類似しているが、熱処理プロセスを多層基板に施す場合のフィン構造の緩和を図説する図である。 図3に類似しているが、熱処理プロセスを多層基板に施す場合のフィン構造の緩和を図説する図である。 図3に類似しているが、歪んだ状態の1つのフィンおよび緩和した状態の1つのフィンの図である。 図6の断面側面図に類似の単純化した断面側面図であり、図6に示した緩和したフィンへの応力および歪みの誘起を図説する図である。 図6の断面側面図に類似の単純化した断面側面図であり、図6に示した緩和したフィンへの応力および歪みの誘起を図説する図である。 図6の断面側面図に類似の単純化した断面側面図であり、図6に示した緩和したフィンへの応力および歪みの誘起を図説する図である。 図6の断面側面図に類似の単純化した断面側面図であり、図6に示した緩和したフィンへの応力および歪みの誘起を図説する図である。 複数の第1のフィン構造が歪み半導体材料の層に画定された後の図1の多層基板のような別の多層基板の一部分の模式的に図示した上平面図である。 図11の基板の一部分の模式的に図示した断面側面図であり、その1つのフィン構造の図である。 図11および図12の構造に熱処理プロセスを実行してそのフィンを緩和させた後の構造を図説する図11の上平面図のような上平面図である。 図13の基板の一部分の模式的に図示した断面側面図であり、その緩和したフィン構造の図である。 図14に類似しており、示したフィン構造へと応力および歪みを誘起した後のフィンの図である。 図13の上平面図のような上平面図であるが、図13の構造の上での複数の第2のフィン構造の形成をさらに図示し、その結果、構造は異なる応力/歪み状態を有するフィン構造を含む。 図16の基板の一部分の模式的に図示した断面側面図であり、異なる応力/歪み状態を有するその2つのフィン構造の図である。 フィンFETトランジスタの一例の構造の図である。
本開示の実施形態が、添付した図を参照して下記に説明される。本明細書において提示した説明図は、いずれかの特定の半導体構造または半導体デバイスの実際の図を意味するのではなく、開示の実施形態を説明するために使用される理想化された表現に過ぎない。図は、正確な縮尺で描かれていない。
明細書および特許請求の範囲における第1のおよび第2のという用語は、類似の要素と要素とを区別するために使用される。
本明細書において使用されるように、「フィン」という用語は、長さ、幅、および高さを有する細長く、三次元の有限で境界のある半導体材料の体積を意味し、ここでは長さが幅よりも大きい。フィンの幅および長さは、いくつかの実施形態ではフィンの長さに沿って変化することがある。
図を参照して下記に説明するものは、半導体デバイスを製造するために使用されることがある方法である。下記にさらに詳細に論じるように、方法は、ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層内の少なくとも1つの第1のフィンの形成を全体として包含する。少なくとも1つの第1のフィンを形成した後で、少なくとも1つの第1のフィン内の応力の緩和を生じさせるために、熱処理が行われることがある。少なくとも1つの第2のフィンが、歪み半導体材料の層にやはり形成されることがある。少なくとも1つの第2のフィンは、第1のフィン構造よりも長い長さを有することができ、その結果、第2のフィンは、少なくとも1つの第1のフィンを緩和させるために使用される熱処理中には緩和しない、または少なくとも1つの第2のフィンを緩和させることを回避するために熱処理を行った後で、少なくとも1つの第2のフィンが形成されることがある。
図1は、本開示の実施形態において採用されることがある多層基板100の例を図示する。図1に示したように、多層基板100は、ベース基板106上の絶縁性層104の上に積層されている歪み半導体材料の層102を含むことができる。
ベース基板106は、例えば、半導体材料(例えば、シリコン、ゲルマニウム、III−V族半導体材料、等)、セラミック材料(例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、等)または金属材料(例えば、モリブデン、等)のダイまたはウェハを含むことができる。ベース基板106は、いくつかの実施形態では単結晶または多結晶微細構造を有することができる。他の実施形態では、ベース基板106は非晶質であってもよい。ベース基板106は、約400μmから約900μmまでの範囲にわたる(例えば、約750μm)厚さを有することができる。
絶縁性層104は、「埋め込み酸化物層」または「BOX」と本技術においてしばしば呼ばれるものを含むことができる。絶縁性層104は、例えば、酸化物、窒化物、または酸窒化物を含むことができる。絶縁性層104は、結晶質であっても非晶質であってもよい。いくつかの実施形態では、絶縁性層104は、ホウリンケイ酸塩(BPSG)ガラスなどのガラスを含むことができる。絶縁性層104は、例えば、約10nmと約50nmとの間の平均層厚さを有することができるが、より厚いまたはより薄い絶縁性層104が、本開示の実施形態ではやはり採用されることがある。
歪み半導体材料の層102は、例えば、歪みシリコン、歪みゲルマニウム、または歪みIII−V族半導体材料の層を含むことができる。このように、半導体材料102は、半導体材料102が独立しているバルク形態で存在した場合にそれぞれの半導体材料102の結晶構造によって通常示されるはずの緩和した格子定数よりも、大きい(引張り歪み)または小さい(圧縮歪み)のいずれかの格子パラメータを示す結晶構造を有することができる。歪み半導体材料の層102は、約50nm以下、またはそれどころか約35nm以下の平均層厚さを有することができるが、より厚い歪み半導体材料の層102が、本開示の実施形態ではやはり採用されることがある。
多くの方法が、図1に示したものなどの多層基板100上に半導体材料の歪み層102を形成するために本技術において知られており、本開示の実施形態において採用されることがあるが、半導体材料の歪み層102が、SMARTCUT(登録商標)プロセスと本技術において呼ばれるものを使用して多層基板100上に形成されてもよい。このようなプロセスでは、半導体材料の層102は、高温で、絶縁性層104を間に用いてベース基板106を覆って張り合わせられる。半導体材料の層102内の応力および歪みは、本質的に引張りまたは圧縮であり得る。打ち消す応力および歪みが、絶縁性層104および/またはベース基板106内にやはり発生することがあるが、絶縁性層104および/またはベース基板106内の打ち消す応力および歪みの大きさは、絶縁性層104および/またはベース基板106の組み合わせた厚さが歪み半導体材料の層102の厚さよりも著しく大きいという事実のために、半導体材料102内の応力および歪みの大きさよりも著しく小さいことがある。非限定的な例として、半導体材料の層102内の応力レベルが、約1.0GPaであるときには、絶縁性層104および/またはベース基板106内の応力は、約0.1MPa程度であり得る。
図2に示したように、1つまたは複数の第1のフィン108が、半導体材料の層102に形成されることがある。第1のフィン108は、業界で一般的に採用されているものなどのマスキングおよびエッチングプロセスを使用して半導体材料の層102に形成されてもよい。第1のフィン108は、n型フィンFETトランジスタとp型フィンFETトランジスタとのうちの一方のフィンになるように意図されているフィンを含むことができるが、第1のフィン108の各々が、同じ型(すなわち、n型またはp型のいずれか)のものになるように意図されてもよい。
第1のフィン108は、臨界長さLよりも短い長さLを有することができる。下記にさらに詳細に論じるように、臨界長さLは、フィン108内の半導体材料102が後の熱処理プロセスの間に緩和する長さである。言い換えると、後の熱処理は、半導体材料102の結晶格子内の応力および歪みが一般には緩和しない条件下で実行されることがある。しかしながら、応力および歪みは、臨界長さLよりも短い長さLを有する第1のフィン108の半導体材料の分離した体積内の半導体材料102では後の熱処理プロセスの間に緩和されることがある。
図2に示したように、任意選択で、1つまたは複数の第2のフィン110が、歪み半導体材料の層102にやはり形成されることがある。1つまたは複数の第2のフィン110が、マスキングおよびエッチングプロセスを使用して半導体材料の層102に形成されることがある。いくつかの実施形態では、第1のフィン108および第2のフィン110は、共通のマスキングおよびエッチングプロセスを使用して一緒に形成されてもよい。第2のフィン110は、n型フィンFETトランジスタとp型フィンFETトランジスタとのうちの一方のフィンになるように意図されているフィンを含むことができるが、第2のフィン110の各々が、同じ型(すなわち、n型またはp型のいずれか)のものになるようにされてもよい。第2のフィン110もやはり、第1のフィン108に対して反対の型のものになるようにされてもよい。言い換えると、第1のフィン108がn型フィンになる場合には、第2のフィン110は、p型フィンであってもよい。第1のフィン108がp型フィンになる場合には、第2のフィン110は、n型フィンであってもよい。
第2のフィン110は、フィン108、110内の半導体材料102が後の熱処理プロセスの間に緩和する臨界長さLよりも長い長さLを有することができる。このように、第1のフィン108の結晶格子内の応力および歪みが緩和する条件(例えば、時間、温度、および圧力)下で実行される後の熱処理では、第2のフィン110の結晶格子内の応力および歪みは完全には緩和しないが、第2のフィン110内の領域には少なくともある程度の測定可能な緩和があり得る。
図3は、図2の破断線3−3に沿って切り取った多層基板100の一部分の断面図であり、1つの第1のフィン108の長さLおよび1つの第2のフィン110の長さLを図示する。第1および第2のフィン108、110は、第1および第2のフィン108、110の長さL、Lと比較してはるかに小さい高さおよび幅を有することができる。非限定的な例として、フィン108、110は、約0.1μm未満の、約0.065μm未満の、またはそれどころか約0.045μm未満の幅および高さを有することができる。例えば、第1および第2のフィン108、110の高さおよび幅は、それぞれ約30nmと約10nmとの間であってもよい。第2のフィン110は、しかしながら、熱処理中には長さLに平行な長手方向には完全には緩和しないことがある、一方で第1のフィン108は、同じ熱処理中に長さLに平行な長手方向には少なくとも実質的に完全に緩和する。
非限定的な例として、歪み半導体材料の層102は、引張り歪みシリコンの層を含むことができ、絶縁性層104は、酸化シリコンの層を含むことができる。酸化シリコンの絶縁性層104上の引張り歪みシリコンは、例えば、約1GPaと約3GPaとの間の応力を示してもよい。このような実施形態では、臨界長さLは、例えば、約1.0μmであってもよい。そのような事例では、例として、第1のフィン108の長さLは、約1μm未満、約0.5μm未満、またはそれどころか約0.3μm未満であってもよく、そして第2のフィン110の長さLは、約1.0μmよりも長い、約1.5μmよりも長い、またはそれどころか約2.0μmでもよい。
図4に示したように、所定の長さLのフィン108、110が歪み半導体材料の層102内で切断されると、歪みの集中が、所定の長さLのフィン108、110の互いに対して反対側の長手方向端部の下方に位置する絶縁性層104の一部分114(破線内の領域)に観察される。この歪み集中は、適度の高温下で熱処理を行うことによって絶縁性層104の局所的な変形(例えば、粘性流動、クリープ)を誘起させるためには十分であり得、これがフィン108、110を長さLに平行な長手方向に緩和させることができる。例えば、約0.5μmの長さLを有するフィン108、110内の歪み半導体材料102内の応力が約1GPaであるときには、フィン108、110の長手方向端部の下にある絶縁性層104の一部分114に誘起される応力の大きさは、約100MPaよりも大きいことがある。絶縁性層104の一部分114内の応力の大きさのこのような増加は、熱処理プロセスの間に絶縁性層104中に粘性流動、クリープ、または他の形態の局所変形を誘起させるために十分であり得、これがフィン108、110の上に積層されている部分を緩和させることを可能にすることができる。
例えば、図5は、熱処理中の中間ステージにおける図4のフィン108、110を図示する。図5に示したように、フィン108、110の長手方向端部112は、(淡いスティップリングにより示したように)緩和されており、一方でフィン108、110の長手方向中間部分113は、歪んだ状態のままである。緩和しているフィン108、110の下の歪みが集中している絶縁性層104の領域部分114は、歪んだ状態のままであるフィン108、110の中間部分113の下方のフィン108、110の中央に向かって内側に移動している。
出願人は、フィン108、110を少なくとも実質的に完全にかつ均質に緩和させるための熱処理の処理パラメータがフィン長さLに依存することを観察している。フィン108、110の長さが長いほど、熱処理の間にフィン108、110を完全に緩和させるために必要なサーマルバジェットは大きくなる。結果として、出願人は、知られている先行技術に比して長い長さを有し、少なくとも実質的に完全にかつ均質に緩和させたフィンを実現した。
応力を受けたドメインを緩和させるために必要な熱処理期間が、大雑把にΔt〜5.η.Δσ/(σ.Y)によって見積もられることがあり、ここで、ηは粘性であり、σは初期応力であり、Δσは応力損失であり、Yはヤング率(〜100GPa)である。ゴールが完全な緩和であるので、Δσ=σであり、そして緩和時間はそのときにはΔt〜5.η/Yになる。
下記の表1は、密なSiOに関して異なる温度T°に対して、50nmドメインで1μm長さのフィンを緩和させるための典型的な時間を記載している。
この表1から、1000℃よりも低いT°で1μmフィンを緩和させることは、工業的に製造することには十分に適していない処理時間を必要とすることが明らかになる。
BOXの粘性を低下させる技術を使用することが、同様の処理時間を維持しつつ、ηの低下の各桁ごとに100℃だけアニーリングT°を低下させることを可能にする。
加えて、臨界長さLよりも長い長さLを有する相対的に長い第2のフィン110を完全に緩和させずに、臨界長さLよりも短い長さLを有する相対的に短い第1のフィン108を少なくとも実質的に完全にかつ均質に緩和させるように、熱処理プロセスのパラメータを目的に合わせて調整することが可能である。このように、引張りまたは圧縮応力および歪みが、熱処理全体を通して第2のフィン110の少なくとも重要な部分で得られることがある。結果として、第1のフィン108は、熱処理を行った後では第1の格子定数を有することができ、第2のフィン110は、熱処理を行った後では第1のフィン108の第1の格子定数とは異なる格子定数を有することができる。
熱処理プロセスの間に上に積層されている第1のフィン108の緩和を促進させるため、絶縁性層104を目的に合わせて調整するための様々な技術が、本技術において知られている。
例えば、いくつかの実施形態では、絶縁性層104は、完全には密でないことがあり、熱処理プロセスの間に緻密化を起こすことがある。熱処理プロセスに先立って、絶縁性層104は、750℃よりも高い温度で絶縁性層104を熱アニールリングすることによって実現され得る密度よりも小さい密度を有することがある。緻密化されていない材料は、実質的により低い粘性を有することがあり、集中した応力の領域の熱アニーリングプロセスの間に緻密化を起こす絶縁性層104の能力は、熱処理プロセスの間に上に積層されている第1のフィン108の緩和を促進させることができる。
いくつかの実施形態では、原子種が、熱処理プロセスに先立って絶縁性層104に注入されることがあり、注入される原子種の成分および濃度が、ガラス転移温度を低下させるようにおよび/または絶縁性層104の粘性を低下させるように選択されることがあり、熱処理プロセス中に絶縁性層104の局所的な再配置および上に積層されている第1のフィン108の緩和を促進させることができる。非限定的な例として、熱処理プロセスに先立って絶縁性層104に注入される原子種は、ホウ素とリンとのうちの一方または両方を含むことができる。これゆえに、熱処理プロセスの温度における注入した元素を有する絶縁性層104の粘性が、注入した原子種のない絶縁性層104の粘性と比して低下されることがある。結果として、熱処理プロセス中の第1のフィン108の緩和が、注入した原子種を有するこのような絶縁性層104を使用して相対的に低い温度で実現されることがある。
熱処理プロセスの間に局所的な変形を起こす絶縁性層104の能力を高めることによって、フィン108内の長手方向応力を緩和させるための熱処理温度は、低下されることが可能であり、および/または相対的に長いフィン108が、所与の熱処理温度に対して少なくとも実質的に完全に緩和されることが可能である。
図6を参照すると、第1のフィン108が少なくとも実質的に完全に緩和され、一方で第2のフィン110の各々の少なくとも長手方向の一部分(例えば、中間部分113)が歪んだ状態のままであるように、熱処理プロセスが、選択された温度、圧力で、選択された時間にわたって実行されることがある。歪み半導体材料の層102のパターンを形成しない領域は、熱処理プロセスの全体を通してやはり歪んだ状態のままであり得る。
非限定的な例として、歪み半導体材料の層102が引張り歪みシリコンの層を含み、絶縁性層104が酸化シリコンの層を含む実施形態では、熱処理は、約950℃と約1250℃との間の温度で、不活性雰囲気中で、約10時間(10hours)と約1分間(1mn)との間の時間にわたり行われてもよい。非限定的な具体的な例として、熱処理プロセスは、約1050℃で不活性雰囲気中で約1時間(1hour)にわたり、または約1150℃で不活性雰囲気中で約5分間(5minutes)にわたって行われてもよい。第2のフィン110内の応力および歪みは、熱処理が約1250℃までの温度で実行されるときに維持されることが可能である。第1のフィン108内の応力および歪みは、熱処理が約950℃と約1250℃との間の温度で実行されるときに緩和されることがあり、この温度は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)処理と一致する。
約0.5μm未満の長さを有する第1のフィン108を約600℃という低い熱処理温度で緩和させることが、可能であり得る。熱処理がこのような低温で行われるときには、第2のフィン110の少なくとも一部分内の応力および歪みは、第2のフィン110の長さLが約1μm以上の長さである限り維持されることがある。
酸化シリコンの25nm厚の絶縁性層104、および引張り歪みシリコン(Si)を含む35nm厚の歪み半導体材料の層102を考えると、第1のフィン108の長さLの関数としての熱処理の処理条件は、下記の表2に記述したようになり得る。
前に述べたように、半導体材料の歪み層102は、圧縮歪みシリコンゲルマニウム(SiGe)層などの圧縮歪み半導体層を含むことができる。絶縁体層104上の圧縮歪みSiGeは、約0GPaから約−4GPaまでの応力を示すことがある。
酸化シリコンを含む25nm厚の絶縁体層104、および30nm厚の圧縮歪みSi0.25Ge0.75層を考えると、長さLの関数としての熱処理の処理条件は、下記の表3に記述したようになり得る:
上記の表2および表3に示したように、第1のフィン108の全長手方向応力緩和は、より短い長さLを有するフィン108についてより低温で成し遂げられることがある。
アニールの後で、第1のフィン108の下方の絶縁性層104内の歪みが、やはり少なくとも実質的に減少するまたは除去されることがあり得るが、歪みは、第2のフィン110の各々の少なくとも一部分の下方の絶縁性層104に残ることがある。
半導体材料の層102が引張り歪み層である場合には、第1のフィン108は、熱処理の後では第2のフィン110よりも小さい格子定数を有することがある。このような実施形態では、例えば、第1のフィン108が、p型フィンFETを形成するために使用されてもよく、そして第2のフィン110が、n型フィンFETを形成するために使用されてもよい。半導体材料の層102が圧縮歪み層である場合には、第1のフィン108は、熱処理の後で第2のフィン110よりも大きい格子定数を有することがある。このような実施形態では、例えば、第1のフィン108が、n型フィンFETを形成するために使用されてもよく、そして第2のフィン110が、p型フィンFETを形成するために使用されてもよい。
引張り応力の状態であるフィンを有するn型フィンFETを形成すること、および緩和した状態であるまたは圧縮応力の状態であるフィンを有するp型フィンFETを形成することが、望ましいことがある。このように、いくつかの実施形態では、第1のフィン108と第2のフィン110のどちらが最も大きい格子定数を有するとしても、n型フィンFETのフィンを形成するために選択され、使用されてもよく、第1のフィン108と第2のフィン110のどちらが最も小さい格子定数を有するとしても、p型フィンFETのフィンを形成するために選択され、使用されてもよい。
歪み半導体材料の層102が引張り歪み半導体層を含む実施形態では、第1のフィン108の結晶格子は、第1のフィン108内の半導体材料102の格子定数の減少によって特徴付けられる緩和を起こすことができる。これゆえ、第1のフィン108内の格子定数は、第2のフィン110内の格子定数よりも小さいであろう。このような実施形態では、p型フィンFETが、第1のフィン108を使用して形成されてもよく、そしてn型フィンFETが、第2のフィン110を使用して形成されてもよい。n型フィンFETの性能は、第2のフィン110内の引張り歪みの存在によって向上されることがあり、第1のフィン108を使用して製造したp型フィンFETの性能の悪化は、何も観察されないことがある。加えて、第1のフィン108の各々の緩和が、第1のフィン108の全体の長さにわたり少なくとも実質的に均一であり得るので、第1のフィン108を使用して形成したp型フィンFET内の電子正孔の移動度は、知られている先行技術に比して低下しないことがあり、しきい値電圧(Vt)変動は、ほとんど何も観察されないことがある。
対照的に、歪み半導体材料の層102が圧縮歪み半導体層を含む実施形態では、第1のフィン108の結晶格子は、第1のフィン108内の半導体材料102の格子定数の増加によって特徴付けられる緩和を起こすことがある。これゆえ、第1のフィン108内の格子定数は、熱処理の後では第2のフィン110の格子定数よりも大きく、p型フィンFETが、第2のフィン110を使用して形成されてもよく、一方でn型フィンFETが、第1のフィン108を使用して形成されてもよい。p型フィンFETの性能は、第2のフィン110内の圧縮歪みの存在によって向上されることがあり、一方で第1のフィン108を使用して製造したn型フィンFETの性能の悪化は、何も観察されないことがある。加えて、第1のフィン108の緩和が、第1のフィン108の長さにわたって少なくとも実質的に均一であり得るので、第1のフィン108を使用して形成したn型フィンFET内の電子の移動度は、知られている先行技術に比して劣化しないことがあり、しきい値電圧(Vt)変動は、観察されないことがある。
前に述べたように、いくつかの実施形態では、歪み半導体材料の層102は、引張り歪みシリコン(Si)層などの引張り歪み半導体層を含むことができる。このような引張り歪みシリコン層は、約1.3GPaよりも大きい引張り応力を示すことができる。約1.3GPaの引張り応力を有する引張り歪みシリコンフィンを使用して形成したn型フィンFET内の電子移動度は、緩和シリコンフィンを使用して形成したn型フィンFET内の電子移動度よりも約60%大きいことがあり得る。
本開示のいくつかの実施形態では、熱処理プロセスを行いそして第1のフィン108を緩和させた後で、応力または歪みが、第1のフィン108内に再び発生することがある。熱処理プロセスの後で第1のフィン108内に発生した応力または歪みは、熱処理プロセスの後で第2のフィン110内に残っている応力および歪みに対して本質的に反対であり得る。例えば、第2のフィン110が熱処理の後で引張り応力および歪みの状態である場合には、圧縮応力および歪みが(第2のフィン110内に引張り応力および歪みを維持しながら)第1のフィン108内に誘起されることがあり得る。別の一例として、第2のフィン110が熱処理の後で圧縮応力および歪みの状態である場合には、引張り応力および歪みが(第2のフィン110内に圧縮応力および歪みを維持しながら)第1のフィン108内に誘起されることがあり得る。
具体的な非限定的な例として、歪み半導体材料の層102が、引張り歪みシリコン層を含む実施形態では、熱処理プロセスの後で第1のフィン108内の緩和シリコンが、図7から図10を参照して下記に説明するような、酸化濃縮プロセスまたは熱ミキシングプロセスなどの本技術において知られているプロセスを使用して圧縮歪みシリコンゲルマニウム(SiGe)に変換されることがある。例えば、この引用によってその全体が本明細書中に組み込まれている、S. Nakaharaiらの、J. Appl. Phys. 105:024515(2009)に開示された酸化濃縮プロセスが、第1のフィン108の引張り歪みシリコンを圧縮歪みシリコンゲルマニウム(SiGe)に変換するために使用されてもよい。
図7に示したように、第1のフィン108または第2のフィン110のいずれかが、マスク材料116でマスクされることがあり、第1のフィン108と第2のフィン110とのうちの他方が、マスク材料116を通して露出されることがある。図7から図10に示した実施形態では、第2のフィン110がマスク材料116でマスクされており、一方で第1のフィン108は、マスク材料116を通して露出されたままである。マスク材料116は、歪み半導体材料の層102の他の部分をやはり覆うことができる。マスク材料116は、例えば、二酸化シリコンの層、窒化シリコンの層、または酸窒化シリコンの層を含むことができ、堆積プロセスを使用して多層基板100を覆って堆積されてもよい。従来のフォトリソグラフィプロセスが、次いで、マスク材料116の選択された部分を通して選択的にエッチングするように実行されることがあり、開口部をマスク材料に形成することができる。いくつかの実施形態では、マスク材料116が、フィン108、110を形成することに先立って歪み半導体材料の層102を覆って堆積されてもよく、単一のエッチングプロセスが、マスク材料116および半導体材料の層102を通してエッチングするために使用されてもよく、マスク材料116をパターニングすることができそして同時に第1のフィン108を形成することができる。マスク材料116および歪み半導体材料の層102のエッチングは、例えば、プラズマエッチングによって実行されてもよい。
前に論じたように、第1のフィン108は、熱処理プロセスの後では緩和シリコン(Si)を含むことができ、一方で第2のフィン110は、熱処理プロセスの後で引張り歪みシリコン(Si)を含む。
図8に示したように、シリコンゲルマニウム混晶118のエピタキシャル層が、マスク材料116を通して露出されているフィン108、110のいずれかを覆ってエピタキシャルに堆積されることがある。図7から図10に示した実施形態では、第1のフィン108を覆って堆積したエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶が示される。マスク材料116は、第2のフィン110上のシリコンゲルマニウム混晶の堆積を防止する。
第1のフィン108上にシリコンゲルマニウム混晶118を堆積した後で、酸化濃縮プロセスまたは熱ミキシングプロセスが、第1のフィン108にゲルマニウム原子を導入し、図8にスティップリングにより表されている第1のフィン108の緩和シリコンを、図9にクロスハッチングにより表されている歪みSiGe混晶へと変換するために実行されることがある。酸化濃縮プロセスまたは熱ミキシングプロセスの後で、酸化シリコンの層が、第1のフィン108の表面に存在することがあり、すべてのこのような酸化シリコンの層およびマスク材料116が、図10に示した構造を形成するために除去されることがあり、この構造は、圧縮歪みSiGeの第1のフィン108および引張り歪みシリコン(Si)の第2のフィン110を含む。
このように、図7から図10を参照して上に説明したように、第2のフィン110が引張り応力および歪み下であるとしても、熱処理プロセスを行って第1のフィン108を緩和させた後で、圧縮応力および歪みが、第1のフィン108に誘起されることがある。第1のフィン108内の圧縮歪みの存在は、第1のフィン108を使用して形成することができるp型フィンFETの性能を高めることができる。
前に述べたように、いくつかの実施形態では、歪み半導体材料の層102は、圧縮歪みシリコンゲルマニウム(Si0.75Ge0.25)層などの圧縮歪み半導体層を含むことができる。このような圧縮歪みシリコン層は、約−1.6GPaよりも大きい圧縮応力を示すことがある。約−1.6GPaの圧縮応力を有する圧縮歪みSiGeフィンを使用して形成したp型フィンFET内の正孔移動度は、緩和SiGeフィンを使用して形成したp型フィンFET内の正孔移動度よりも約100%高いことがある。移動度増加は、Si0.8Ge0.2としての十分に歪んだものの約60%である(Ref Khakifirooz, EDL 2013)。
開示のいくつかの実施形態では、第1のフィン108および第2のフィン110のサイズおよび/または形状は、これらの中のそれぞれの応力および歪みを保存するような方法ではあるが、熱処理プロセスの後に変えられてもよい。例えば、第2のフィン110の長さLは、任意選択で、マスキングおよびエッチングプロセスを使用することの後で短くされてもよい。例えば、第2のフィン110の長さL2は、熱処理プロセスの後では第1のフィン108の長さL1と実質的に同様のレベルまで短くされてもよい。
上に論じた実施形態では、1つまたは複数の第2のフィン110が、少なくとも初めに形成され、その結果、第2のフィンは、熱処理が第2のフィン110内の長手方向応力を除去しないように、熱処理プロセス中に臨界長さLよりも長い長さLを有する。このような実施形態では、第2のフィン110は、熱処理を行う前にまたは後で形成されてもよい。このように、第2のフィン110は、第1のフィン108とともに同時に都合よく形成されることがある。
追加の実施形態では、1つまたは複数の第2のフィン110は、第1のフィン108を最初に形成しそして熱処理プロセスを行った後であるが、初期には臨界長さLよりも短い長さLで形成されてもよく、その結果、第2のフィン110は熱処理プロセスに曝されない。このような方法が、図11から図17に図示される。このような実施形態では、第2のフィン110が第1のフィン108を緩和させるための熱処理を行う後まで形成されないので、第2のフィン110の長手方向応力および歪みは、維持される。
図11および図12に示したように、第1のフィン108は、例えば、本明細書において前に説明したようなマスキングおよびエッチングプロセスを使用して歪み半導体材料の層102に画定されることがある。第1のフィン108は、やはり前に論じたように、臨界長さLよりも短い長さLを有することができる。
図13および図14を参照すると、第1のフィン108を形成した後で、かついずれかの第2のフィン110を形成する前に、熱処理プロセスが、(低密度のスティップリングによって表されたような)第1のフィン108内の歪み半導体材料102を少なくとも実質的に緩和させ、歪み半導体材料の層102の残部を緩和させないように、本明細書において前に説明したように行われることがある。
図15に示したように、第1のフィン108内の歪み半導体材料を緩和させた後で、応力および/または歪みが、第1のフィン108の半導体材料内に誘起されることがある(クロスハッチングにより図15に表される)。熱処理プロセスの後で第1のフィン108内に発生した応力または歪みは、熱処理プロセスの後で歪み半導体材料102の残部内に残っている応力および歪みに対して本質的に反対であり得る。例えば、歪み半導体材料102の残部が熱処理の後で引張り応力および歪みの状態である場合には、圧縮応力および歪みが、(半導体材料102の残部内に引張り応力および歪みを維持しながら)第1のフィン108内に誘起されることがある。別の一例として、歪み半導体材料102の残部が熱処理の後で圧縮応力および歪みの状態である場合には、引張り応力および歪みが、(半導体材料102の残部内に圧縮応力および歪みを維持しながら)第1のフィン108内に誘起されることがある。
非限定的な例として、図7から図10を参照して前に説明した方法が、第1のフィン108内の緩和シリコンを第1のフィン108内の歪みSiGeへと変換させるために使用されてもよい。
図16および図17に示したように、第2のフィン110が、熱処理プロセスを行って第1のフィン108を緩和させた後で、歪み半導体材料の層102に形成されることがある。第2のフィン110は、前に説明したようなマスキングおよびエッチングプロセスを使用して形成されることがあり、長さLを有するように形成されることがある。前に述べたように、第2のフィン110が図11から図17を参照して説明したような熱処理プロセスを行った後で形成される実施形態では、第2のフィン110は、臨界長さLよりも長い、等しい、または短い長さLを有することができる。さらにその上、第2のフィン110は、任意選択で、このような実施形態では、第1のフィン108の長さLに等しい長さLを有することができる。
本明細書において前に説明したように第1のフィン108および第2のフィン110を形成した後で、n型およびp型フィンFETトランジスタのうちの一方が、第1のフィン108または第2のフィン110のいずれかを使用して形成されることがあり、そしてn型およびp型フィンFETトランジスタのうちの他方が、第1のフィン108と第2のフィン110とのうちの他方を使用して形成されることがある。例えば、n型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108を使用して形成されることがあり、p型フィンFETトランジスタが、第2のフィン110を使用して形成されることがある。別の一例として、p型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108を使用して形成されることがあり、n型フィンFETトランジスタが、第2のフィン110を使用して形成されることがある。いくつかの実施形態では、n型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108および第2のフィン110のどちらかの引張り歪みの状態であるものを使用して形成されることがあり、p型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108および第2のフィン110のどちらかの緩和した状態または圧縮歪みの状態のいずれかであるものを使用して形成されることがある。いくつかの実施形態では、p型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108および第2のフィン110のどちらかの圧縮歪みの状態であるものを使用して形成されることがあり、n型フィンFETトランジスタが、第1のフィン108および第2のフィン110のどちらかの緩和した状態または引張り歪みの状態のいずれかであるものを使用して形成されることがある。
図18は、本開示の実施形態にしたがって第1のフィン108および/または第2のフィン110を使用して製造されることがあるフィンFET構造の単純化した例の実施形態を図示する。フィンFETの多くの異なる構成が、本技術において知られており、開示の実施形態にしたがって採用されることがあり、そして図18に示したフィンFET構造は、このようなフィンFET構造の例として単に記述されることに、留意すべきである。
図18に示したように、フィンFETトランジスタ120は、ソース領域122、ドレイン領域124、およびソース領域122とドレイン領域124との間に延伸するチャネルを備える。チャネルは、第1のフィン108または第2のフィン110のいずれかなどのフィンによって画定され、そしてこれらを備える。いくつかの実施形態では、ソース領域122およびドレイン領域124は、フィン108、110の長手方向端部部分を含むことができ、これらによって画定されることがある。導電性ゲート126は、ソース領域122とドレイン領域124との間のフィン108、110の少なくとも一部分を覆いかつこれらに隣接して延伸する。ゲート126は、誘電体材料128によってフィン108、110から分離されることがある。ゲート126は、多層構造を含むことができ、半導電性層および/または導電性層を含むことができる。金属、金属化合物、または導電性シリサイドなどの両者を含む低抵抗層が、ソース領域122および/またはドレイン領域124を覆って堆積されることがあり、これらとの電気的コンタクトを形成する。
それで、有利なことには、チャネルの引張り応力は、nFET性能を向上させ、かつしきい値電圧を低下させることができ、一方でチャネルの圧縮応力は、pFET性能を向上させ、かつしきい値電圧を低下させることができる。いくつかの機能に関して、歪みデバイスは、高い性能が必要とされるという理由で有利であり、いくつかの他の機能に関して、性能はそれほど重要ではないが、高いしきい値電圧が有利である。この発明を用いると、ユーザは、どのデバイスが歪みであり、どのデバイスが歪みでないかを選択することができる。例えば、発明は、同じ回路に組み込むために有利に使用されることが可能である。
− 引張り歪みnFETおよび圧縮歪みpFETを有する超高速論理回路ロジック部品
− 緩和nFETおよびpFET(小さい漏れ)を有するSRAM部品
開示の追加の非限定的な例の実施形態が下記に述べられる。
実施形態1: 半導体デバイスを製造する方法であって、ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層に少なくとも1つの第1のフィンを形成するステップであって、少なくとも1つの第1のフィンが臨界長さLよりも短い長さを有する、形成するステップと、少なくとも1つの第1のフィンを形成するステップの後で、臨界長さLよりも短い長さを有する少なくとも1つの第1のフィン内の応力の緩和を生じさせる熱処理を行うステップと、歪み半導体材料の層に少なくとも1つの第2のフィンを形成するステップとを含み、少なくとも1つの第2のフィンが、臨界長さLよりも長い長さを有する、または少なくとも1つの第2のフィンが、熱処理を行うステップの後で形成される、方法。
実施形態2: 少なくとも1つの第1のフィンが、熱処理を行うステップ後では第1の格子定数を有し、少なくとも1つの第2のフィンが、第1の格子定数とは異なる第2の格子定数を有し、方法が、少なくとも1つの第1のフィンおよび少なくとも1つの第2のフィンから選択される1つのフィンを含むn型電界効果トランジスタを形成するステップであって、1つのフィンが最大の格子定数を有する、形成するステップと、少なくとも1つの第1のフィンおよび少なくとも1つの第2のフィンから選択されるもう1つのフィンを含むp型電界効果トランジスタを形成するステップであって、もう1つのフィンが最小の格子定数を有する、形成するステップとをさらに含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3: 歪み半導体材料の層が、引張り応力の状態である、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態4: 歪み半導体材料の層が、引張り歪みシリコン層を含む、実施形態1から3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5: 少なくとも1μmの長さを有するように少なくとも1つの第2のフィンを形成するステップをさらに含む、実施形態1から4のいずれか1つに記載の方法。
実施形態6: 1μmよりも短い長さを有するように少なくとも1つの第1のフィンを形成するステップをさらに含む、実施形態1から4のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7: 熱処理を行うステップが、950℃と1250℃との間の温度で、不活性雰囲気中で、5分と10時間との間の時間にわたって熱処理を実行するステップを含む、実施形態1から4のいずれか1つに記載の方法。
実施形態8: 熱処理を行うステップの後で、かつ少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちのもう1つを含むp型電界効果トランジスタを形成するステップに先立って実行される下記の行為、すなわち、少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちのもう1つの上にエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶を堆積するステップと、少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちのもう1つの中へとゲルマニウム原子を導入するため、および少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちのもう1つの表面を覆って酸化シリコン層を形成するために酸化濃縮プロセスを実行するステップと、酸化シリコン層を除去するステップとをさらに含む、実施形態2に記載の方法。
実施形態9: 少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちのもう1つを覆うエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶を堆積するステップの前に、少なくとも1つの第1のフィンと少なくとも1つの第2のフィンとのうちの1つをマスクするステップをさらに含む、実施形態8に記載の方法。
実施形態10: 歪み半導体材料の層が、圧縮応力の状態である、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態11: 歪み半導体材料の層が、圧縮歪みシリコンゲルマニウム層を含む、実施形態10に記載の方法。
実施形態12: 少なくとも1μmの長さを有するように少なくとも1つの第2のフィンを形成するステップをさらに含む、実施形態10または11に記載の方法。
実施形態13: 1μmよりも短い長さを有するように少なくとも1つの第1のフィンを形成するステップをさらに含む、実施形態10から12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態14: 熱処理を行うステップが、950℃と1250℃との間の温度で、不活性雰囲気中で、1分と10時間との間の時間にわたって熱処理を実行するステップを含む、実施形態10から13のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15: 熱処理を行うステップが、絶縁性層の密度を増加させるステップをさらに含む、実施形態1から14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16: 少なくとも1つの第1のフィンを形成するステップに先立って絶縁性層中へとイオンを注入するステップと、注入したイオンを使用して絶縁性層の粘性を低下させるステップとをさらに含む、実施形態1から15のいずれか1つに記載の方法。
上に説明した開示の例の実施形態が添付の特許請求の範囲およびこれらの法的な等価物の範囲によって規定される発明の実施形態の単なる例であるので、上に説明した開示の例の実施形態は、発明の範囲を限定しない。いずれかの等価な実施形態は、この発明の範囲内であるものとする。実際に、本明細書に示しそして説明したものに加えて、説明した要素の代替の有用な組み合わせなどの発明の様々な変更形態が、説明から当業者には明らかになるであろう。言い換えると、本明細書において説明した1つの例の実施形態の1つまたは複数の特徴は、発明のさらなる実施形態を提供するために本明細書において説明したもう1つの例の実施形態の1つまたは複数の特徴と組み合わされてもよい。このような変更形態および実施形態もまた、添付の特許請求の範囲の範囲内になるものとする。

Claims (14)

  1. 半導体デバイスを製造する方法であって、
    ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層(102)に少なくとも1つの第1のフィン(108)を形成するステップと
    前記ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層(102)に少なくとも1つの第2のフィン(110)を形成するステップと、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)を形成するステップ、及び、前記ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層(102)に少なくとも1つの第2のフィン(110)を形成するステップの後で、前記少なくとも1つの第1のフィン(108)および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップと
    を含み、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップによって、前記少なくとも1つの第2のフィン(110)の応力が完全には緩和されないような長さを、前記少なくとも1つの第2のフィン(110)が有し、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップが、前記絶縁性層の密度を増加させるステップをさらに含む、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)が、前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップ後では第1の格子定数を有し、前記少なくとも1つの第2のフィン(110)が、前記第1の格子定数とは異なる第2の格子定数を有し、前記方法が、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択される1つのフィンを含むn型電界効果トランジスタを形成するステップであって、前記1つのフィンが最大の格子定数を有する、形成するステップと、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンを含むp型電界効果トランジスタを形成するステップであって、前記もう1つのフィンが最小の格子定数を有する、形成するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記歪み半導体材料の層(102)が、引張り応力の状態である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記歪み半導体材料の層(102)が、引張り歪みシリコン層を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも1μmの長さを有するように前記少なくとも1つの第2のフィン(110)を形成するステップと、1μmよりも短い長さを有するように前記少なくとも1つの第1のフィン(108)を形成するステップとをさらに含む、請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップが、950℃と1250℃との間の温度で、不活性雰囲気中で、1分と10時間との間の時間にわたって前記熱処理を実行するステップを含む、請求項14のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップの後で、かつ前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンを含むp型電界効果トランジスタを形成するステップに先立って、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンの上にエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶を堆積するステップと、
    前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンの中へとゲルマニウム原子を導入するため、および前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンの表面を覆って酸化シリコン層を形成するために酸化濃縮プロセスを実行するステップと、
    前記酸化シリコン層を除去するステップと
    実行することをさらに含む、請求項24のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンを覆ってエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶を堆積するステップの前に、前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンをマスクするステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記歪み半導体材料の層(102)が、圧縮応力の状態である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記歪み半導体材料の層(102)が、圧縮歪みシリコンゲルマニウム層を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 少なくとも1μmの長さを有するように前記少なくとも1つの第2のフィン(110)を形成するステップと、1μmよりも短い長さを有するように前記少なくとも1つの第1のフィン(108)を形成するステップとをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)内および前記少なくとも1つの第2のフィン(110)内の応力の緩和を生じさせるような、所定の時間、温度及び圧力で熱処理を行うステップが、950℃と1250℃との間の温度で、不活性雰囲気中で、10時間と1分との間の時間にわたって熱処理を実行するステップを含む、請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの第1のフィン(108)と前記少なくとも1つの第2のフィン(110)から選択されるもう1つのフィンの上にエピタキシャルシリコンゲルマニウム混晶を堆積するステップの前に、前記少なくとも1つの第2のフィン(110)をマスクするステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  14. 前記ベース基板上の絶縁性層の上に積層されている歪み半導体材料の層(102)に少なくとも1つの第1のフィン(108)を形成するステップに先立って、前記絶縁性層中へとイオンを注入するステップと、前記注入したイオンを使用して前記絶縁性層の粘性を低下させるステップとをさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2017511150A 2014-05-08 2015-04-28 フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造 Active JP6618528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/272,660 US9620626B2 (en) 2014-05-08 2014-05-08 Method for fabricating a semiconductor device including fin relaxation, and related structures
US14/272,660 2014-05-08
PCT/US2015/027974 WO2015171362A1 (en) 2014-05-08 2015-04-28 Method for fabricating a semiconductor device including fin relaxation, and related structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517901A JP2017517901A (ja) 2017-06-29
JP6618528B2 true JP6618528B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=53053146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511150A Active JP6618528B2 (ja) 2014-05-08 2015-04-28 フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9620626B2 (ja)
EP (1) EP3140858B1 (ja)
JP (1) JP6618528B2 (ja)
KR (1) KR101929108B1 (ja)
CN (1) CN106537554B (ja)
SG (1) SG11201609300VA (ja)
WO (1) WO2015171362A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475886B2 (en) 2014-12-16 2019-11-12 International Business Machines Corporation Modified fin cut after epitaxial growth
US9564373B2 (en) * 2015-02-27 2017-02-07 International Business Machines Corporation Forming a CMOS with dual strained channels
US9607901B2 (en) * 2015-05-06 2017-03-28 Stmicroelectronics, Inc. Integrated tensile strained silicon NFET and compressive strained silicon-germanium PFET implemented in FINFET technology
US9589811B2 (en) * 2015-06-24 2017-03-07 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. FinFET spacer etch with no fin recess and no gate-spacer pull-down
US9728642B2 (en) * 2015-11-04 2017-08-08 International Business Machines Corporation Retaining strain in finFET devices
US9483592B1 (en) * 2015-12-07 2016-11-01 International Business Machines Corporation Maintaining stress in a layout design of an integrated circuit having fin-type field-effect transistor devices
US20180122908A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 International Business Machines Corporation Silicon germanium alloy fin with multiple threshold voltages

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020089032A1 (en) 1999-08-23 2002-07-11 Feng-Yi Huang Processing method for forming dislocation-free silicon-on-insulator substrate prepared by implantation of oxygen
US7018909B2 (en) 2003-02-28 2006-03-28 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Forming structures that include a relaxed or pseudo-relaxed layer on a substrate
JP3825768B2 (ja) * 2003-08-27 2006-09-27 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
JP4239203B2 (ja) * 2005-05-31 2009-03-18 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5394632B2 (ja) * 2007-11-19 2014-01-22 エア・ウォーター株式会社 単結晶SiC基板の製造方法
US7524740B1 (en) 2008-04-24 2009-04-28 International Business Machines Corporation Localized strain relaxation for strained Si directly on insulator
EP2151852B1 (en) 2008-08-06 2020-01-15 Soitec Relaxation and transfer of strained layers
US7993999B2 (en) 2009-11-09 2011-08-09 International Business Machines Corporation High-K/metal gate CMOS finFET with improved pFET threshold voltage
US8169025B2 (en) 2010-01-19 2012-05-01 International Business Machines Corporation Strained CMOS device, circuit and method of fabrication
US8723268B2 (en) 2012-06-13 2014-05-13 Synopsys, Inc. N-channel and P-channel end-to-end finFET cell architecture with relaxed gate pitch
US8946063B2 (en) 2012-11-30 2015-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor device having SSOI substrate with relaxed tensile stress
US8853008B1 (en) * 2013-03-14 2014-10-07 Intermolecular, Inc. Counter-doped low-power FinFET

Also Published As

Publication number Publication date
US9620626B2 (en) 2017-04-11
US20150325686A1 (en) 2015-11-12
CN106537554B (zh) 2019-06-21
EP3140858A1 (en) 2017-03-15
EP3140858B1 (en) 2023-03-15
KR20170015319A (ko) 2017-02-08
CN106537554A (zh) 2017-03-22
SG11201609300VA (en) 2016-12-29
WO2015171362A1 (en) 2015-11-12
KR101929108B1 (ko) 2018-12-13
JP2017517901A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618528B2 (ja) フィン緩和を含む半導体デバイスを製造するための方法および関連する構造
JP4239203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5009611B2 (ja) Finfetデバイス中の構造を形成する方法
US7843013B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20070023795A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20070132032A1 (en) Selective stress relaxation of contact etch stop layer through layout design
KR102496961B1 (ko) 다양한 변형 상태를 가지는 트랜지스터 채널을 포함하는 반도체 구조를 제조하기 위한 방법, 및 관련 반도체 구조
US9985030B2 (en) FinFET semiconductor device having integrated SiGe fin
JP2011129929A (ja) 電界効果トランジスタの金属ゲート構造
US9385232B2 (en) FD devices in advanced semiconductor techniques
US9601390B2 (en) Silicon germanium fin formation via condensation
US7919379B2 (en) Dielectric spacer removal
US9431538B2 (en) Enhanced method of introducing a stress in a transistor channel by means of sacrificial sources/drain regions and gate replacement
US20180130894A1 (en) Semiconductor structures having increased channel strain using fin release in gate regions
TW200926398A (en) High performance metal gate CMOS with high-k gate dielectric
US9929250B1 (en) Semiconductor device including optimized gate stack profile
JP2014123668A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2013008832A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US20150236050A1 (en) Semiconductor device including groups of nanowires of different semiconductor materials and related methods
US9472621B1 (en) CMOS structures with selective tensile strained NFET fins and relaxed PFET fins
US9349734B2 (en) Selective FuSi gate formation in gate first CMOS technologies
US9704881B2 (en) Semiconductor device with reduced poly spacing effect
KR20130123327A (ko) 스트레스 라이너 기법에서 추가의 세정 공정을 시행함으로써 향상되는 트랜지스터 성능
Wang et al. Strained pMOSFETs with SiGe channel and embedded SiGe source/drain stressor under heating and hot-carrier stresses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250