JP6618485B2 - 潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法 - Google Patents

潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6618485B2
JP6618485B2 JP2016569478A JP2016569478A JP6618485B2 JP 6618485 B2 JP6618485 B2 JP 6618485B2 JP 2016569478 A JP2016569478 A JP 2016569478A JP 2016569478 A JP2016569478 A JP 2016569478A JP 6618485 B2 JP6618485 B2 JP 6618485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
color difference
deterioration
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114302A1 (ja
Inventor
実男 篠田
実男 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2016114302A1 publication Critical patent/JPWO2016114302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618485B2 publication Critical patent/JP6618485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2835Specific substances contained in the oils or fuels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2888Lubricating oil characteristics, e.g. deterioration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法に関する。
潤滑油の劣化度合いを判定することは、使用される機械の故障を未然に防ぐことや潤滑油の更油時期を判断する観点より極めて重要である。この判断を行うために、各種の方法により潤滑油の劣化度合いが判定されている。例えば、ASTM D4378に示される動粘度変化率、酸価増加量、泡立ち量、水分量、錆止め性能、ASTM色、およびロータリーボンベ式酸化安定度試験(RPVOT)残存率などを測定する方法がある。これらの方法の他に、簡易的な評価方法として、ASTM D6810およびD6971に示されるボルタンメトリー法により酸化防止剤残存率を測定する方法や、ASTM D7843に示される色差法による色差(ΔE)を測定する方法により、劣化度合いを判定する方法がある。
ここで、さらにタービン油や風力発電においては、安定した発電を行うために潤滑油の状態管理が非常に重要である。油剤起因や油剤以外の異物質混入による突発的な発電設備の停止は、経済活動および市民生活に大きな影響を及ぼすからである。また、潤滑油においては、状態管理の他に余寿命を予測できる方法も必要とされている。
しかしながら、ASTM D4378に示される方法は、種々の測定を行う必要があること、サンプリングから測定までの状態変化があること、および、測定に熟練を要することなどの問題がある。また、ASTM D4378に示される方法においては、潤滑油に含まれる酸化防止剤の残存量を定量しないため、実質的な潤滑油の酸化安定性が不明である。そこで、酸化防止剤の定量を別途行う必要があり、一般的に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて測定されている。HPLCを用いた方法としては、例えば、HPLCでの定量と、ゲルバーミエーションクロマトグラフィー−紫外吸光検出器法での定量とを用いた方法などが提案されている(特許文献1参照)。
また、使用した潤滑剤を近赤外スペクトルで多変量解析して性状や性能を予測することも提案されている(特許文献2参照)。
特開2001−074728号公報 特開平11−194124号公報
しかしながら、HPLCでは、元の酸化防止剤の構造を有するものは定量できるが、酸化防止剤機能を有したまま変質した物質の定量は極めて困難である。また、特許文献1に記載の方法においては、評価に多大な労力を有するという問題がある。
また、ASTM D6810およびD6971に示されるボルタンメトリー法での酸化防止剤残存率を測定する方法では、酸化寿命を測定するRPVOT値(ASTM D2272)との相関が十分でなく劣化度合いの判定としては不十分である。
近赤外スペクトルでは、RPVOT値を予測できても、潤滑油の酸化防止能を踏まえて潤滑油の寿命までは予測できない。また、酸化防止剤由来のスペクトルと他成分のスペクトルが近接するため定量精度に欠ける問題がある。
本発明は、潤滑油の劣化度合いを簡易的にかつ精度良く判定できる潤滑油の管理方法、および潤滑油の寿命予測方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、酸化防止剤を含む潤滑油の劣化度合いを判定することにより、潤滑油を管理する方法であって、下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いたことを特徴とする潤滑油の管理方法が提供される。
判定方法a:フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、潤滑油の赤外線吸収スペクトルを測定して、酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様な官能基を有した変性物質の含有量を算出し、含有量から潤滑油の劣化度合いを判定する方法。
判定方法b:潤滑油をフィルターでろ過した後、捕捉物の色差を色差計で測定、または潤滑油の色差を色差計で測定し、色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法。
本発明の一態様によれば、酸化防止剤を含む使用された潤滑油である測定油の劣化度合いを判定することにより、測定油の余寿命を予測する方法であって、下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いて測定油の判定値を求める第1工程と、測定油に対し、潤滑油の使用限界のしきい値になるまで所定時間の劣化処理を施し、下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いて劣化処理後の測定油の判定値を求める第2工程と、第2工程での劣化処理の時間と、第2工程で得られた劣化処理後の測定油の判定値と、第1工程で得られた測定油の判定値とに基づいて、測定油の余寿命を予測する第3工程と、を備えることを特徴とする潤滑油の寿命予測方法が提供される。
判定方法a:フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、潤滑油の赤外線吸収スペクトルを測定して、酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様な官能基を有した変性物質の含有量を算出し、含有量から潤滑油の劣化度合いを判定する方法。
判定方法b:潤滑油をフィルターでろ過した後、捕捉物の色差を色差計で測定、または潤滑油の色差を色差計で測定し、色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法。
本発明によれば、潤滑油の劣化度合いを簡易的にかつ精度良く判定できる潤滑油の管理方法、および潤滑油の寿命予測方法を提供できる。
本実施形態の潤滑油の管理方法を示すフローチャートである。 本実施形態の潤滑油の寿命予測方法を示すフローチャートである。 本実施形態の潤滑油の寿命予測方法を示すフローチャートである。 実施例1の試料油における有効酸化防止剤残存率と、RPVOT残存率との関係を示すグラフである。 実施例1の試料油における有効酸化防止剤残存率と、捕捉物の色差との関係を示すグラフである。 実施例2の測定油における有効酸化防止剤残存率と、COST循環回数との関係を示すグラフである。 実施例3の試料油におけるRPVOT値と、捕捉物の色差および潤滑油の色差との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態を詳細に説明する。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているものの、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[潤滑油の管理方法]
まず、本実施形態の潤滑油の管理方法について説明する。
本実施形態の潤滑油の管理方法は、酸化防止剤を含む潤滑油の劣化度合いを判定することにより、潤滑油を管理する潤滑油の管理方法であって、以下説明する判定方法aおよび判定方法bの両方の判定方法により、前記潤滑油を管理する方法である。
本実施形態に用いる潤滑油は、酸化防止剤を含むものである。酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などのラジカル補足剤、および、ZnDTP(アルキルジチオリン酸亜鉛)やリン系酸化防止剤などの過酸化物分解剤などが挙げられる。これら酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
(判定方法a)
判定方法aは、フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、潤滑油の赤外線吸収スペクトルを測定して、酸化防止剤および酸化防止機能を有する変質物質の含有量を算出し、得られた含有量から潤滑油の劣化度合いを判定する方法である。酸化防止機能を有する変質物質とは、使用される酸化防止剤と同様の官能基を有する変性物質であり、潤滑油を使用することにより熱および酸化劣化を受けて生成する2量体や3量体および他の構造になった化合物のことである。
この判定方法aにより、酸化防止剤および酸化防止機能を有する変質物質を定量できるので、酸化防止機能の観点から潤滑油の劣化度合いを判定できる。すなわち、得られた含有量が、所定のしきい値(使用管理基準値、更油基準値)未満の場合には、潤滑油が使用限界に達したと判定できる。
ここで、しきい値とは、潤滑油性能が低下し、潤滑油を使用し続けると機械が損傷する可能性があることを示す。このしきい値で、使用管理基準値とは、日常的に管理される値であり、使用管理基準値未満となると使用上問題が発生する可能性があることをいう。更油基準値とは、潤滑油性能が著しく低下し、更油基準値未満となると使用限界になることをいう。
この基準値の管理項目としては、RPVOT値や酸価値、スラッジ量、水分量などが挙げられる。特に、RPVOT値は、管理する上で極めて重要となる。基準値の設定については、使用形態において定められるものであり、各々設定すれば良い。
フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)としては、下記仕様を満たすものが好ましく、例えば、Agilent Technologies社製の小型FTIR装置DialPathなどが挙げられる。
干渉形式:ハイスループットマイケルソン干渉計
分解能:4cm−1以上
セル材質:ZnSe
このようなFTIR装置によれば、搭載されたDialPathセルにより、光路長を一定にし、空気中に含まれる水蒸気、炭酸ガスの影響を受けずに測定できる。また、FTIR装置は、密閉されており、大気の影響を受けず測定が可能であり、干渉計のビームスプリッターの基板にはZnSeを採用し、大気中の水分に潮解することのない特徴を有する。
FTIR装置により測定した赤外線吸収スペクトルを解析することにより、酸化防止剤および酸化防止機能を有する変質物質の含有量を算出できる。すなわち、酸化防止剤の酸化防止機能に由来する官能基のピークの高さや面積の変化から、酸化防止剤および酸化防止機能を有する変質物質の含有量を算出できる。例えば、アミン系酸化防止剤の場合には、アミノ基のピーク(波数:1550〜1640cm−1、3300〜3500cm−1)の変化から、含有量を算出できる。また、フェノール系酸化防止剤の場合には、フェノールのピーク(波数:3600〜3650cm−1)の変化から、含有量を算出できる。
(判定方法b)
判定方法bは、下記(i)または(ii)の方法である。
(i)潤滑油をフィルターでろ過した後、フィルター捕捉物の色差を色差計で測定し、得られた色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法である。
(ii)潤滑油(潤滑油液)の色差(ΔEおよびまたは最大色差)を色差計で測定し、得られた色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法である。
ここで、補足物とは酸化防止剤などの添加剤を有する潤滑油が使用された結果、潤滑油由来の劣化変質物質やそのスラッジおよび装置部品が摩耗や剥離した金属片などの内部汚損物質や砂等の塵埃による外部からの侵入物質がフィルターで補足された物を言う。また、上記の(ii)の方法では、潤滑油(潤滑油液)自体を試料として、その色差(ΔEおよびまたは最大色差)を色差計で測定する。この判定方法bにより、潤滑油の変質の観点から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定できる。すなわち、得られた色差が、所定のしきい値(使用管理基準値、更油基準値)を超える場合には、潤滑油が使用限界に達したと判定できる。
ここで、しきい値とは、潤滑油性能が低下し、潤滑油を使用し続けると機械が損傷する可能性があることを示す。このしきい値で、使用管理基準値とは、日常的に管理される値であり、使用管理基準値を超えると使用上問題が発生する可能性があることをいう。更油基準値とは、潤滑油性能が著しく低下し、更油基準値を超えると使用限界になることをいう。
この基準値の管理項目としては、RPVOT値や酸価値、スラッジ量、水分量などが挙げられる。特に、RPVOT値やスラッジ量は、管理する上で極めて重要となる。基準値の設定については、使用形態において定められるものであり、各々設定すれば良い。
スラッジを補足するフィルターとしては、平均孔径が0.2μm以上3.0μm以下のものが好ましく、0.3μm以上2.0μm以下のものがより好ましく、0.45μm以上1.0μm以下のものがさらに好ましい。このようなフィルターとしては、例えばミリポア社製やアドバンテック東洋社製のメンブランフィルターなどが挙げられる。
潤滑油をフィルターでろ過した後の捕捉物の色差を色差計で測定する方法としては、特許第5190660号明細書に記載された方法(CPA法)やASTM D7843に記載のタービン油の膜パッチ比色分析法(MPC法)に準じた方法が挙げられる。具体的には、潤滑油をろ過器でろ過した後のフィルター捕捉物の色差(ΔE)を色差計で測定する。
ろ過方法は、JIS B9931に示されるろ過器具および測定条件にて行う方法が例示される。色差計としては、RGB色空間、または、L***色空間での色差を測定するものが挙げられる。これらの中でも、色の三原色の絶対座標として表される色差を判定するという観点から、RGB色空間での色差を測定する色差計がより好ましい。
色差計としては、例えば、RGB色空間での色差計として日立金属社製のカラリメトリック・パッチアナライザー(CPA法)やナブテスコ(株)製の潤滑油状態監視センサーなどが挙げられ、L***色空間での色差計としてコニカミノルタ社製の分光測色計(MPC法)などが挙げられる。
(潤滑油の管理方法)
本実施形態の潤滑油の管理方法においては、前記判定方法aおよび前記判定方法bの両方の判定方法により、前記潤滑油を管理する。具体的には、図1に示すフローチャートのような処理により、潤滑油を管理する。ただし、図1に示す有効酸化防止剤残存率とミリポア補足物の色差の測定順序を逆にして潤滑油を管理してもよい。
すなわち、判定方法aで得られる判定値が所定のしきい値(使用管理基準値、更油基準値)未満の場合、或いは、判定方法bで得られる判定値が所定のしきい値(使用管理基準値、更油基準値)を超える場合には、潤滑油が劣化したと判定する。潤滑油が使用管理基準値と達したと判定した場合には、使用油(使用した潤滑油)に新油(未使用の潤滑油)を補給(メイクアップ)や、酸化防止剤を高濃度で含有した添加剤コンセントを添加し継続使用できるようにする。更油基準値を超える場合には、使用油(使用した潤滑油)を新油(未使用の潤滑油)に交換することで、潤滑油の寿命を管理する。
本実施形態の潤滑油の管理方法においては、前記判定方法aおよび前記判定方法bといういずれも簡易的な判定方法を用いているので、潤滑油の劣化度合いを簡易的に判定できる。
また、本実施形態の潤滑油の管理方法においては、前記判定方法aおよび前記判定方法bという2つの判定方法を用いており、2つの異なる観点から潤滑油の劣化度合いを判定しているため、潤滑油の劣化度合いを精度良く判定できる。
なお、本実施形態の潤滑油の管理方法は、潤滑油の中でも特にタービン油や風車用のギヤ油や油圧作動油の劣化度合いを簡易的にかつ精度良く判定できる。
[潤滑油の寿命予測方法]
次に、本実施形態の潤滑油の余寿命予測方法について説明する。
本実施形態の潤滑油余寿命予測方法は、酸化防止剤を含む潤滑油の劣化度合いを判定することにより、この潤滑油の余寿命を予測する方法であって、以下説明する第1工程、第2工程、および第3工程を備える方法である。具体的には、図2および図3に示すフローチャートのような処理により、潤滑油の余寿命を予測する。ただし、図2および図3に示す有効酸化防止剤残存率とミリポア補足物の色差の測定順序を逆にして潤滑油の余寿命を予測してもよい。
本実施形態に用いる潤滑油は、酸化防止剤を含むものである。そして、酸化防止剤としては、前述した本実施形態の潤滑油の管理方法で用いる酸化防止剤と同様のものを用いることができる。
第1工程においては、潤滑油の余寿命を予測する測定油を準備し、判定方法aおよび判定方法bの両方の判定方法により、前記測定油の判定値を求める。
潤滑油の余寿命を予測する測定油とは、実機などで実際に使用された潤滑油およびこの使用された潤滑油に新油を補給(メイクアップ)または酸化防止剤を高濃度で配合した酸化防止剤の添加剤コンセントを添加した潤滑油のことをいう。
判定方法aおよび判定方法bとしては、前述した本実施形態の潤滑油の管理方法における判定方法aおよび判定方法bと同様の方法を採用できる。
第2工程においては、前記潤滑油の余寿命を予測する測定油に対し、所定時間の劣化処理を施し、前記判定方法a、或いは、前記判定方法aおよび前記判定方法bの両方の判定方法により、前記劣化処理後の測定油の判定値を求める。そして、判定値が所定のしきい値となるまで、この作業を繰り返す。
劣化処理としては、特に限定されないが、ASTM D7873に記載のDry−TOST法、日本建機化協会規格のJCMAS−P045法や高温循環劣化試験法などが挙げられ、実機の劣化傾向を相似できる方法であることが必要である。
高温循環劣化試験法とは、高温循環劣化装置(COST装置)を用いた試験法である。高温循環劣化装置は、容器と、空気吹込部と、循環ポンプと、銅コイルと、ヒータとを備えている。容器中の試料油には、空気吹込部から空気が吹き込まれる。容器中の試料油は循環ポンプにより容器の油貯留部から吸入され、容器の上部に吐出される。容器の上部に吐出された試料油は、ヒータにより加熱された銅コイルを経て、容器の油貯留部に循環する。このような高温循環劣化装置にて、下記条件により、高温循環劣化試験を行うことができる。なお、COST装置を循環した回数は、潤滑油の使用管理基準値、更油基準値までの装置の稼働時間に換算できる。
第3工程においては、前記第2工程での劣化処理の時間と、前記第2工程で得られた前記劣化処理後の測定油の判定値と、前記第1工程で得られた測定油の判定値とに基づいて、関係をグラフに示し、使用した潤滑油の余寿命を予測することができる。
判定値を求めるための所定のしきい値は潤滑油の使用限界値(例えば新油のRPVOT値に対してRPVOT維持率50%点を使用管理基準値、25%点を更油基準値としたときの酸化防止剤残量とフィルター捕捉物の色差(ΔEまたは最大色差))を基に決めることができる。少なくともこの2つのしきい値を決めれば、関係をグラフに示すことができ、使用した潤滑油の余寿命を予測することができる。
本実施形態の潤滑油の余寿命を予測する方法によれば、以上のようにして、潤滑油の余寿命を予測する測定油の使用限界時間を簡易的にかつ精度良く予測できる。
なお、本実施形態の潤滑油の寿命予測方法は、潤滑油の中でもタービン油の余寿命を簡易的にかつ精度良く判定できる。
[実施形態の変形]
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態の潤滑油の管理方法では、判定方法aおよび判定方法bの2つの判定方法を用いたが、これに限定されない。例えば、簡易的に測定できる別の判定方法を加え、3つ以上の判定方法により判定してもよい。
前記実施形態の潤滑油の寿命予測方法では、劣化処理として、ASTM D7873に記載のDry−TOST法、日本建機化協会規格のJCMAS−P045法や高温循環劣化試験法などを用いたがこれに限定されない。劣化処理として、処理時間と潤滑油の余寿命との相関関係が示せる処理であれば、適宜採用できる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
下記に示す試料油の新油およびASTM D7873に記載のDry−TOST法および日本建機化協会規格のJCMAS−P045により劣化させた油剤を用いて、判定方法aおよび判定方法bの判定値、並びに、RPVOT値の測定を行った。
(試料油)出光興産社製ダフニースーパータービンオイルMG32
具体的には、判定方法aとして、Agilent Technologies社製の小型FTIR装置DialPathを用いて、試料油の赤外線吸収スペクトルを3500〜3300cm−1の範囲で測定し、ベースライン補正および面積計算できる計算ソフトを利用し吸収ピークの面積値を求め、事前に求めた酸化防止剤量の面積値の検量線により酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様の官能基有する変性物質の含有量比率を算出した。また、判定方法bは、試料を60℃で24時間加熱処理し、72時間放置する方法で前処理したものを52g採取し、JIS B9931の方法でろ過した。この時、洗浄溶剤としてn−ヘプタンを用いた。このろ過して得られたフィルターを用いてΔEの測定を行った。色差計は、日立金属社製のカラリメトリック・パッチアナライザー(CPA法)を用いて反射光と透過光の両方の色差(ΔE)の測定を行った。なお、用いたフィルターはミリポア社製タイプAAWPの0.80μm孔径のフィルターを用いた。また、色差の測定においては、事前に、未使用の清浄なフィルターを用いて色差計の校正をした。さらに、ASTM D2272に記載の方法により、試料油のRPVOT値(単位:min)を測定した。
次に、この試料油を用いASTM D7873記載のDry−TOST法および日本建機化協会規格のJCMAS−P045により劣化処理を施し、所定時間経過毎に、判定方法aおよび判定方法bの判定値を測定または算出するとともに、RPVOT値を測定した。なお、判定方法aの判定値については、下記数式(F1)により示される有効酸化防止剤残存率(単位:%)を算出した。
有効酸化防止剤残存率(%)=(試料油の劣化処理後の酸化防止剤および酸化防止機能を有する変質物質の含有量/試料油の初期の酸化防止剤の含有量)×100・・・(F1)
得られた結果を図4および図5に示す。図4に示すように、RPVOT維持率(新油を100%とした時の値、RPVOT残存率ともいう)と有効酸化防止剤残存率(新油を100%とした時の値)の関係に相関関係があることが確認された。また、図5に示すように、CPA法で測定したΔEと有効酸化防止剤残存率の関係に相関があることが確認された。すなわち、判定方法aおよび判定方法bの判定値に基づいて、潤滑油を管理すれば、潤滑油の劣化度合いをRPVOT値と同等の精度で判定できる。また、判定方法aおよび判定方法bは、いずれもRPVOT値の測定と比べて簡易的なので、実施例1の潤滑油の管理方法によれば、潤滑油の劣化度合いを簡易的にかつ精度良く判定できることが確認された。
[実施例2]
下記に示す試料油の新油および実機使用油(使用時間:約30,600時間)を準備し
、判定方法aおよび判定方法bの判定値の測定を行った。
(試料油)出光興産社製ダフニースーパータービンオイルMG32
具体的には、判定方法aとして、Agilent Technologies社製の小型FTIR装置DialPathを用いて、試料油の赤外線吸収スペクトルを3500〜3300cm−1の範囲で測定し、ベースライン補正および面積計算できる計算ソフトを利用し吸収ピークの面積値を求め、事前に求めた酸化防止剤量の面積値の検量線により酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様の官能基有する変性物質の含有量比率を算出した。
そして、新油および実機使用油にそれぞれ、高温循環劣化装置(COST装置)を用いた高温循環劣化試験により劣化処理を施し、所定時間経過毎に、判定方法aの判定値を算出した。なお、判定方法aの判定値については、前記数式(F1)により示される有効酸化防止剤残存率(単位:%)を算出した。高温循環劣化試験の条件は、下記の通りである。
なお、このCOST条件の設定は、事前に実機の使用時間毎のRPVOT値を測定し、判定方法aの判定値がしきい値(使用管理基準値、更油基準値)未満となる時間を確認した。次に、新油を用いてCOST試験を行い、判定方法aの判定値がしきい値(使用管理基準値、更油基準値)未満となるまでの測定時間毎のRPVOT値を測定し、劣化傾向が合致するか検証した。劣化傾向が同様であれば、COST試験の循環回数より、実機で使用される時間に換算したものである。
油量:250mL
温度:240℃
油循環量:1g/min
空気量:20L/hr
サンプリング時間:0〜600min
次に、図6に示すように、新油および実機使用油における有効酸化防止剤残存率と、COST循環回数との関係をグラフに示した。このグラフから、新油および使用油の余寿命を求めることができる。
次いで、潤滑油の寿命予測方法の被対象物である測定油を準備する。この測定油は、新油20質量%と使用油80質量%を混合したものである(メイクアップ量:20質量%)。この測定油に、高温循環劣化装置(COST装置)を用いた高温循環劣化試験により劣化処理を施し、所定時間経過毎に、判定方法aの判定値を算出した。判定方法aの判定値がしきい値(使用管理基準値、更油基準値)未満となる時間を確認し、図6に示すように、測定油における有効酸化防止剤残存率と、COST循環回数との関係をグラフに示した。このグラフから、測定油の余寿命を求めることができる。
また、図6に示すように、使用油の余寿命と、メイクアップした測定油の余寿命とのグラフの比較から、20質量%のメイクアップにより余寿命を約2年延長可能であることを求めることができる。
[実施例3]
実施例1で用いた、試料油の新油およびASTM D7873に記載のDry−TOST法および日本建機化協会規格のJCMAS−P045により劣化させた油剤を用いて、判定方法bの(ii)の測定を行った。なお、RPVOT値および色差(ΔE)の値は実施例1で測定した値を用いた。
具体的には、試料を室温で約70g採取し、ナブテスコ(株)製の潤滑油状態監視センサーを用いて試料温度25〜30℃で最大色差(R−B)を測定した。
得られた結果を図7に示す。図7に示すように、RPVOT値と、色差(ΔE)および最大色差(R−B)との関係に相関があることが確認された。すなわち、判定方法bの(ii)の判定値に基づいて、潤滑油を管理すれば、潤滑油の劣化度合いをRPVOT値と同等の精度で判定できる。また、判定方法bの(ii)は、判定方法bの(i)と同様にRPVOT値の測定と比べて簡易的なので、実施例3の潤滑油の管理方法によれば、潤滑油の劣化度合いを簡易的にかつ精度良く判定できることが確認された。

Claims (5)

  1. 酸化防止剤を含む潤滑油の劣化度合いを判定することにより、潤滑油を管理する方法であって、
    下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いた
    ことを特徴とする潤滑油の管理方法。
    判定方法a:フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、潤滑油の赤外線吸収スペクトルを測定して、酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様な官能基を有した変性物質の含有量を算出し、含有量から潤滑油の劣化度合いを判定する方法。
    判定方法b:潤滑油をフィルターでろ過した後、捕捉物の色差を色差計で測定、または潤滑油の色差を色差計で測定し、色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法。
  2. 請求項1に記載の潤滑油の管理方法において、
    前記フーリエ変換赤外分光光度計が下記仕様を満たすものである
    ことを特徴とする潤滑油の管理方法。
    干渉形式:ハイスループットマイケルソン干渉計
    分解能:4cm−1以上
    セル材質:ZnSe
  3. 請求項1または請求項2に記載の潤滑油の管理方法において、
    前記色差計は、RGB色空間、または、L***色空間での色差を測定する
    ことを特徴とする潤滑油の管理方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載の潤滑油の管理方法において、
    前記色差計は、RGB色空間での色差を測定する
    ことを特徴とする潤滑油の管理方法。
  5. 酸化防止剤を含む使用された潤滑油である測定油の劣化度合いを判定することにより、測定油の余寿命を予測する方法であって、
    下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いて測定油の判定値を求める第1工程と、
    測定油に対し、潤滑油の使用限界のしきい値になるまで所定時間の劣化処理を施し、下記判定方法aおよび下記判定方法bを用いて劣化処理後の測定油の判定値を求める第2工程と、
    第2工程での劣化処理の時間と、第2工程で得られた劣化処理後の測定油の判定値と、第1工程で得られた測定油の判定値とに基づいて、測定油の余寿命を予測する第3工程と、
    を備えることを特徴とする潤滑油の寿命予測方法。
    判定方法a:フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、潤滑油の赤外線吸収スペクトルを測定して、酸化防止剤および使用される酸化防止剤と同様な官能基を有した変性物質の含有量を算出し、含有量から潤滑油の劣化度合いを判定する方法。
    判定方法b:潤滑油をフィルターでろ過した後、捕捉物の色差を色差計で測定、または潤滑油の色差を色差計で測定し、色差から潤滑油の劣化度合いおよび異物質の混入度合いを判定する方法。
JP2016569478A 2015-01-14 2016-01-13 潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法 Active JP6618485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005419 2015-01-14
JP2015005419 2015-01-14
PCT/JP2016/050833 WO2016114302A1 (ja) 2015-01-14 2016-01-13 潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114302A1 JPWO2016114302A1 (ja) 2017-10-19
JP6618485B2 true JP6618485B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56405843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569478A Active JP6618485B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-13 潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10132744B2 (ja)
JP (1) JP6618485B2 (ja)
WO (1) WO2016114302A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3063809B1 (fr) * 2017-03-08 2019-03-22 Safran Aircraft Engines Procede de controle non destructif d'un carter par colorimetrie
US20180340924A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 General Electric Company Turbomachine lubricating oil analyzer system, computer program product and related methods
JP6919986B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-18 株式会社日立製作所 風力発電機の潤滑油の監視システムおよび方法
JP2019045166A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社荏原製作所 転がり軸受を備える機械の運転管理方法及び運転管理システム
US10942161B2 (en) * 2017-09-15 2021-03-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Electrostatic varnish and precursor detection in lubricants
JP7099816B2 (ja) 2017-10-27 2022-07-12 株式会社日立製作所 潤滑油の劣化診断方法、回転機械の潤滑油の監視システムおよび方法
CN108931502B (zh) * 2018-06-01 2020-09-08 西安交通大学 红外点状激光发射器在线监测润滑脂衰变程度系统及方法
KR101993895B1 (ko) * 2018-09-13 2019-06-28 주식회사 솔지 오일 열화도 측정 장치
JP7179674B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-29 株式会社日立製作所 潤滑油の診断方法および潤滑油の監視システム
JP6952091B2 (ja) * 2019-10-28 2021-10-20 株式会社トーエネック オイル劣化診断装置およびオイル劣化診断方法
CN110850251B (zh) * 2019-11-28 2020-10-27 西安交通大学 一种基于抗氧剂含量的交联聚乙烯电缆绝缘老化状态评估方法
JP7363692B2 (ja) * 2020-07-17 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 劣化推定装置、劣化推定方法、及び劣化推定プログラム
JP6869419B1 (ja) * 2020-12-15 2021-05-12 水戸工業株式会社 オイル劣化診断装置
CN112766187A (zh) * 2021-01-25 2021-05-07 佛山科学技术学院 一种菜籽油加热时间预测系统及方法
JP2022117273A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社日立製作所 潤滑油の診断方法、装置およびシステム
JP2023013358A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 株式会社日立製作所 潤滑油の診断方法、潤滑油の診断装置および潤滑油の診断システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363967A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Toshiba Corp 潤滑油劣化判定方法
JPH11194124A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑剤の管理方法
JP3829969B2 (ja) 1999-09-02 2006-10-04 中部電力株式会社 潤滑油の劣化度判定方法
US7043402B2 (en) * 2001-12-20 2006-05-09 The Precision Instrument Corp. On-line oil condition sensor system for rotating and reciprocating machinery
JP4146246B2 (ja) * 2003-01-07 2008-09-10 三菱重工業株式会社 タービン油劣化判定方法
US7569526B2 (en) * 2003-04-08 2009-08-04 Crompton Corporation Anti-oxidants in soluble oil base for metal working fluids
US7589529B1 (en) * 2005-11-14 2009-09-15 Active Spectrum, Inc. Method of and apparatus for in-situ measurement of degradation of automotive fluids and the like by micro-electron spin resonance (ESR) spectrometry
CN102278169B (zh) * 2007-06-29 2013-07-17 本田技研工业株式会社 发动机油的氧化防止性能的估计装置
US8087287B2 (en) * 2008-11-11 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Method for analyzing engine oil degradation
WO2010150526A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 国立大学法人福井大学 油状態監視方法および油状態監視装置
JP5358426B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-04 株式会社堀場製作所 精製油劣化度測定装置及び精製油劣化度測定方法
US8975083B2 (en) * 2012-10-10 2015-03-10 Tannas Company Oil life measurement
US9804142B2 (en) * 2014-07-03 2017-10-31 Caterpillar Inc. Method of detecting the extent of oil degradation

Also Published As

Publication number Publication date
US10132744B2 (en) 2018-11-20
WO2016114302A1 (ja) 2016-07-21
US20180003618A1 (en) 2018-01-04
JPWO2016114302A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618485B2 (ja) 潤滑油の管理方法および潤滑油の寿命予測方法
US9063075B2 (en) Method and device for determining the state of degradation of a lubricant oil
KR101730679B1 (ko) 윤활유의 열화·변질도 측정 방법 및 그의 측정 장치
US8704174B2 (en) Refined oil degradation level measuring instrument and refined oil degradation level measuring method
Al-Ghouti et al. Application of chemometrics and FTIR for determination of viscosity index and base number of motor oils
Feng et al. Transmission power transformer assessment using furan measurement with the aid of thermal model
JP6394946B2 (ja) 潤滑油劣化度推定方法および潤滑油劣化度推定システム
Barrett et al. Understanding oil analysis and how it can improve the reliability of wind turbine gearboxes
JP6409227B2 (ja) 油劣化度評価方法、油劣化度評価装置
JP2018165648A (ja) 変圧器の絶縁油劣化診断システム及び方法
Mason et al. Measurement of cartilage sub‐component distributions through the surface by Raman spectroscopy‐based multivariate analysis
JP2016161464A (ja) 酸化生成物の抽出方法及び抽出システム
Kon et al. Estimation of the oxidative deterioration of turbine oil using membrane patch color
JP5081685B2 (ja) 油入機器における絶縁油の劣化状態診断方法
Zhi-Na et al. Rapid measurement of diesel engine oil quality by near infrared spectroscopy (NIRS)
Ossia et al. Novel chromatic technique based on optical absorbance in characterizing mineral hydraulic oil degradation
Aranzabe et al. Comparing different analytical techniques to monitor lubricating grease degradation
JP2016035400A (ja) 潤滑油の品質評価方法及び品質評価装置
Johnson et al. Identifying varnish and oxidation precursors in lubricant sumps
RU2773631C1 (ru) Устройство оперативного контроля работоспособности масла
WO2020218345A1 (ja) 機能流体状態判定装置及び機能流体状態判定システム
Mirea et al. COMPRESSOR OIL ASSESSMENT BY USING FT-IR SPECTROSCOPY
Kumar et al. Assessing remaining useful life of lubricant using Fourier transform infrared spectroscopy
KR20220014518A (ko) 엔진 오일 산화도 측정 장치
Holland et al. UV-Visible Spectrophotometer for Distinguishing Oxidation Time of Engine Oil. Lubricants 2021, 9, 37

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150