JP6617527B2 - 樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6617527B2
JP6617527B2 JP2015224674A JP2015224674A JP6617527B2 JP 6617527 B2 JP6617527 B2 JP 6617527B2 JP 2015224674 A JP2015224674 A JP 2015224674A JP 2015224674 A JP2015224674 A JP 2015224674A JP 6617527 B2 JP6617527 B2 JP 6617527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
design surface
resin
molded body
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094005A5 (ja
JP2016094005A (ja
Inventor
岡本 昭男
昭男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Publication of JP2016094005A publication Critical patent/JP2016094005A/ja
Publication of JP2016094005A5 publication Critical patent/JP2016094005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617527B2 publication Critical patent/JP6617527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1866Feeding multiple materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • B29C44/083Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another
    • B29C44/086Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another and feeding more material into the enlarged cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1219Foaming between a movable mould part and the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings

Description

本発明は、意匠面に擬似的なステッチ(縫い目)模様が形成された樹脂成形品を製造するための樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型、射出成形機及び樹脂成形品に関するものである。
従来、自動車、航空機、列車及び船舶等の移動手段の内装や、家具等には、高級感を演出するために、皮革が用いられることがある。また、皮革表面には、撚り糸や皮革糸(紐)等による縫い目(ステッチ)が配されることがある。この縫い目(ステッチ)は、手作業感を醸し出すことができ、この手作業感は、皮革自体の外観や感触等の素材感と相俟って、より一層の高級感を演出することができる。
このような皮革を用いた製品は、一般的な工業製品と異なり、熟練者の手作業により製造されるため、大量生産が難しく、高コストである。このため、皮革は、高級品や、移動手段の特別な内装及びシート等の一部にのみ採用されるのが現状である。
一方、近年の消費者嗜好の多様化によって、家具や移動手段の内装等においても様々な差別化が求められている。このような状況に応じて、近年では、安価であるにも関わらず高級感を演出することができる擬似皮革部材として、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成された樹脂成形品の開発が行われている。
このような樹脂成形品を製造する方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された樹脂成形品の製造方法は、まず、共通型部と一次型部との間において、第1のキャビティを形成する。次に、第1のキャビティに樹脂原料を注入し、該第1のキャビティにおいて、表側に並べて突出形成された複数の糸目部と、該糸目部に合わせて形成された孔部とを有する第1部材を成形する。次に、共通型部に第1部材を残したまま一次型部を二次型部に入れ替えることで、糸目部の突出端部をシールした二次型部と、共通型部との間において、第2のキャビティを形成する。最後に、第2のキャビティに樹脂原料を注入し、該第2のキャビティにおいて、第1部材の表側に第2部材を成形する。以上の方法により製造された樹脂成形品には、第2部材の表面から突出して露出する複数の糸目部によって、疑似的なステッチ模様(縫い目)が形成される。
特開2014−008707号公報
特許文献1の樹脂成形品の製造方法においては、第1部材の糸目部の突出端部が二次型部の成形面(キャビティ面)でシールされた状態で、共通型部に残された第1部材と二次型部との間に形成される第2のキャビティに樹脂材料が注入(射出充填)されることによって、第1部材の意匠面側(突出端部側)に第2部材が成形される。このため、特許文献1に開示されている方法では、初めに成形された第1部材の糸目部(突出端部)が、その基部が第2部材を介して共通型部の凸状部に支持され、その突出端部が二次型部の成形面でシールされた状態で、糸目部の体積に対して遥かに大量の容積である、第2部材用の樹脂材料の注入(射出充填)による樹脂流動の樹脂熱や樹脂流動圧に抗して、その形状や位置が維持されなければならない。
ここで、第1部材から突出させた糸目部の突出端部は、該突出端部の繊細な意匠(撚り目を模した凹凸)を成形した一次型部とは別の、二次型部の成形面との当接によりシールされる。このシールは、糸目部の突出端部の繊細な意匠に噛み合うように、二次型部の成形面にも細かい筋状の凹凸が設けられることによるものとされている(特許文献1の段落0022等)。しかしながら、ステッチ模様を模した糸目部自体は、細く、小さいことが一般的であり、射出充填後の樹脂の固化収縮や、金型の入れ替え(交換)精度や射出成形機の型開閉の機械的精度を鑑みると、糸目部の突出端部の繊細な凹凸と、該凹凸を成形した金型とは別の金型(二次型部)の成形面に設けられた凹凸とを、別の樹脂流動をシール可能なまでに成形後に噛み合わせることは現実的には困難である。また、仮に、糸目部の突出端部の繊細な凹凸と、二次型部の成形面に設けられた凹凸とを噛み合わせることが可能であるとしても、金型の入れ替え方向における糸目部の強度は弱く、共通型部と二次型部との型締めにより、糸目部の突出端部が押し潰され、意匠崩れを生じる可能性が高い。
また、糸目部は、細くて小さいため、糸目部の体積に対して遥かに大量の第2部材用の樹脂材料の樹脂流動の樹脂熱によって再溶融され、ステッチ模様としての凸形状が消失するおそれがある。さらに、仮に、糸目部が消失しないとしても、第2部材用の樹脂材料の樹脂流動の樹脂流動圧によって、糸目部の形状が変形したり、位置ズレが生じたりするおそれがある。これらの結果、第2部材が成形される際、第1部材の糸目部の突出端部と二次型部の成形面との間に樹脂材料が浸入し、先に成形された、糸目部の突出端部に形成されたステッチ模様上に、第2部材(意匠面)の樹脂がオーバーフローするだけではなく、糸目部自体に溶損、変形、位置ズレが生じ、意匠面である第2部材上にステッチ模様を形成させることができないという根本的な問題がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することが可能な樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型及び射出成形機を提供することである。また、本発明の目的は、精度良く製造された樹脂成形品を提供することである。
本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、意匠面にステッチ模様を有する樹脂成形品の製造方法であって、樹脂成形品の意匠面を形成可能な意匠面側金型と、該意匠面側金型との間において金型キャビティを形成可能な非意匠面側金型とを備え、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方に、いずれか他方に向けて突出する凸部が設けられ、該凸部によって、前記金型キャビティにおいて成形される一次成形体に、該一次成形体の意匠面から非意匠面側の面に亘って貫通する貫通孔部を形成可能に構成された射出成形用金型を用意する工程と、前記金型キャビティに第1樹脂を射出充填することで、前記意匠面側金型によって意匠面が形成され、前記非意匠面側金型によって非意匠面側の面が形成された一次成形体を成形する一次成形工程と、前記一次成形工程後に、前記貫通孔部内に空間が形成されるよう前記凸部を前記一次成形体に対して移動させると共に、前記一次成形体の前記非意匠面側に前記貫通孔部内の空間と連通する非意匠面側空間が形成されるよう前記金型キャビティの容積を拡張させる二次成形準備工程と、前記二次成形準備工程により形成された前記非意匠面側空間を介して前記貫通孔部内の空間に第2樹脂を射出充填することで、前記一次成形体の前記非意匠面側に積層される非意匠面部と、該非意匠面部から前記貫通孔部を介して前記一次成形体の前記意匠面に露出するステッチ部とを備える二次成形体を成形する二次成形工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品の製造方法において、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方は、前記凸部が形成され、かつ、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された可動部を有し、前記一次成形工程は、前記可動部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して接近した状態で実行され、前記二次成形準備工程は、前記可動部を前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して離間させることで、前記貫通孔部内の前記空間及び前記非意匠面側空間が形成されるよう前記金型キャビティの容積を拡張させる工程であるとしても良い。
また、本発明に係る樹脂成形品の製造方法において、前記意匠面側金型は、前記凸部が形成され、かつ、前記非意匠面側金型に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された第1可動部を有し、前記非意匠面側金型は、前記凸部の先端部を収容可能な凹部が形成され、かつ、前記意匠面側金型に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された第2可動部を有し、前記一次成形工程は、前記第1可動部が前記非意匠面側金型に対して接近し、かつ、前記第2可動部が前記意匠面側金型に対して接近した状態で実行され、前記二次成形準備工程は、前記第1可動部を前記非意匠面側金型に対して離間させ、かつ、前記第2可動部を前記意匠面側金型に対して離間させることで、前記貫通孔部内の前記空間及び前記非意匠面側空間が形成されるよう前記金型キャビティの容積を拡張させる工程であるとしても良い。
さらに、本発明に係る樹脂成形品の製造方法において、前記非意匠面側金型は、前記凸部を有し、前記意匠面側金型と組み合わされることで前記金型キャビティを形成可能な第1金型と、前記第1金型と代えて前記意匠面側金型と組み合わされることで、前記貫通孔部内の前記空間及び前記非意匠面側空間を形成可能な第2金型とを備え、前記一次成形工程は、前記意匠面側金型と前記第1金型との間において形成された前記金型キャビティにおいて、前記一次成形体を成形する工程であり、前記二次成形準備工程は、前記一次成形体を前記意匠面側金型に保持させた状態で、該意匠面側金型と組み合わされる金型を前記第1金型から前記第2金型に切り替えることで、前記貫通孔部内の前記空間及び前記非意匠面側空間が形成されるよう前記金型キャビティの容積を拡張させる工程であるとしても良い。
これらの場合において、前記非意匠面側金型又は前記第2金型は、前記二次成形工程において、前記一次成形工程により成形された前記一次成形体を前記意匠面側金型に向けて押圧する押圧部を有し、前記二次成形工程は、前記押圧部によって前記一次成形体が前記意匠面側金型に向けて押圧された状態で実行されることが好ましい。
また、本発明に係る射出成形用金型は、意匠面にステッチ模様を有する樹脂成形品を製造するために用いられる射出成形用金型であって、樹脂成形品の意匠面を形成可能な意匠面側金型と、該意匠面側金型との間において金型キャビティを形成可能な非意匠面側金型とを備え、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方に、いずれか他方に向けて突出する凸部が設けられ、前記凸部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方から他方に亘って存在する第1の型閉じ状態と、前記凸部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方から他方に亘って存在しない第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成され、前記第1の型閉じ状態において、意匠面と、該意匠面から非意匠面側の面に亘って貫通する貫通孔部とを有する一次成形体を成形可能な第1金型キャビティが、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に形成されるよう構成され、前記第2の型閉じ状態において、前記一次成形体の前記非意匠面側に積層される非意匠面部と、該非意匠面部から前記一次成形体の前記貫通孔部を介して該一次成形体の前記意匠面側に露出可能なステッチ部とを有する二次成形体を成形可能な金型キャビティ拡張部が、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に形成されるよう構成されていることを特徴とする。
本発明に係る射出成形用金型において、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方は、前記凸部が形成され、かつ、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された可動部を有し、前記可動部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して接近又は離間する方向に移動されることにより、前記第1の型閉じ状態と前記第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成され、前記可動部を前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して接近させることにより、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に前記第1金型キャビティが形成されるよう構成され、前記可動部を前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方に対して離間させることにより、前記第1金型キャビティが拡張され、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に前記金型キャビティ拡張部が形成されるよう構成されるとしても良い。
また、本発明に係る射出成形用金型において、前記意匠面側金型は、前記凸部が形成され、かつ、前記非意匠面側金型に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された第1可動部を有し、前記非意匠面側金型は、前記凸部の先端部を収容可能な凹部が形成され、かつ、前記意匠面側金型に対して接近又は離間する方向に移動可能に構成された第2可動部を有し、前記第1可動部が前記非意匠面側金型に対して接近又は離間する方向に移動されることにより、前記第1の型閉じ状態と前記第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成され、前記第1可動部を前記非意匠面側金型に対して接近させ、かつ、前記第2可動部を前記意匠面側金型に対して接近させることにより、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に前記第1金型キャビティが形成されるよう構成され、前記第1可動部を前記非意匠面側金型に対して離間させ、かつ、前記第2可動部を前記意匠面側金型に対して離間させることにより、前記第1金型キャビティが拡張され、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に前記金型キャビティ拡張部が形成されるよう構成されるとしても良い。
さらに、本発明に係る射出成形用金型において、前記非意匠面側金型は、前記凸部を有し、前記意匠面側金型と組み合わされることで、前記第1金型キャビティを形成可能な第1金型と、前記第1金型と代えて前記意匠面側金型と組み合わされることで、前記金型キャビティ拡張部を形成可能な第2金型とを備え、前記意匠面側金型と組み合わされる金型を前記第1金型から前記第2金型に切り替えることにより、前記第1の型閉じ状態と前記第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成されるとしても良い。
これらの場合において、前記非意匠面側金型又は前記第2金型は、前記第2の型閉じ状態において、前記一次成形体を前記意匠面側金型に向けて押圧可能な押圧部を有することが好ましい。
また、本発明に係る射出成形機は、上述した射出成形用金型と、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方を取り付け可能な固定盤と、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか他方を取り付け可能で、前記固定盤に対して型開閉方向に沿って接近又は離間可能に設けられた可動盤と、前記第1金型キャビティに第1樹脂を射出充填可能な第1射出ユニットと、前記金型キャビティ拡張部に第2樹脂を射出充填可能な第2射出ユニットとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る樹脂成形品は、意匠面にステッチ模様を有する樹脂成形品であって、表面に前記意匠面を有すると共に、前記表面から裏面に亘って貫通する貫通孔部が形成された一次成形体と、前記一次成形体の裏面側に積層される非意匠面部及び該非意匠面部から前記一次成形体の前記貫通孔部を介して前記意匠面側に露出するステッチ部を有する二次成形体とを備え、前記二次成形体の前記ステッチ部により、前記ステッチ模様が形成され、前記樹脂成形品の非意匠面には、該非意匠面から前記一次成形体の前記裏面に至る凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形品は、前記意匠面を形成可能な意匠面側金型と、該意匠面側金型との間において金型キャビティを形成可能な非意匠面側金型とを備える射出成形用金型を用いて製造されたものであり、前記射出成形用金型は、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方に、いずれか他方に向けて突出する凸部が設けられ、前記凸部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方から他方に亘って存在する第1の型閉じ状態と、前記凸部が前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型のいずれか一方から他方に亘って存在しない第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成され、前記第1の型閉じ状態において、前記一次成形体を成形可能な第1金型キャビティが、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に形成されるよう構成され、前記第2の型閉じ状態において、前記二次成形体を成形可能な金型キャビティ拡張部が、前記意匠面側金型及び前記非意匠面側金型の間に形成されるよう構成されており、前記非意匠面側金型は、前記第2の型閉じ状態において、前記一次成形体を前記意匠面側金型に向けて押圧可能な押圧部を有しており、前記非意匠面に形成された前記凹部は、前記非意匠面側金型の前記押圧部による押圧跡であるとしても良い。
本発明によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することが可能な樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型及び射出成形機を提供することができる。また、精度良く製造された樹脂成形品を提供することができる。
第1実施形態に係る射出成形用金型の型開き状態を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第1実施形態に係る製造方法のうち、一次成形工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第1実施形態に係る製造方法のうち、二次成形工程を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の一例を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の他の例を示す概略斜視図である。 ステッチ状意匠及びその近傍の意匠面の形状の一例を示す概略平面図である。 図3AのA−A´線に沿った概略断面図である。 図3AのB−B´線に沿った概略断面図である。 第1実施形態に係る射出成形用金型の代替例を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型の型開き状態を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第2実施形態に係る製造方法のうち、一次成形工程を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第2実施形態に係る製造方法のうち、凹型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第2実施形態に係る製造方法のうち、平面型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第2実施形態に係る製造方法のうち、凸型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の一例を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の他の例を示す概略斜視図である。 図9A及び図9BにおけるX部分を拡大して示す概略図である。 第2実施形態に係る射出成形用金型の代替例を示す概略断面図である。 第3実施形態に係る射出成形用金型において、非意匠面側金型の金型キャビティ面を意匠面側金型側から見た状態を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る非意匠面側金型の一例を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る非意匠面側金型の他の例を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第3実施形態に係る製造方法のうち、一次成形体押圧工程を示す概略断面図である。 第3実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の非意匠面側の構成の一例を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る製造方法により製造される樹脂成形品の非意匠面側の構成の他の例を示す概略斜視図である。 第3実施形態に係る射出成形用金型の代替例を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る共通金型及び第1金型の型開き状態を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第4実施形態に係る製造方法のうち、一次射出充填工程を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第4実施形態に係る製造方法のうち、微小型開き工程を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第4実施形態に係る製造方法において、共通金型と対向する金型を、第1金型から第2金型に切り替えた状態を示す概略断面図である。 第4実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第4実施形態に係る製造方法のうち、二次成形工程を示す概略断面図である。 ステッチ状意匠及びその近傍の意匠面の形状の一例を示す概略平面図である。 図16AのC−C´線に沿った概略断面図である。 図16AのD−D´線に沿った概略断面図である。 第5実施形態に係る共通金型及び第1金型の型開き状態を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第5実施形態に係る製造方法のうち、一次成形工程を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第5実施形態に係る製造方法において、共通金型と対向する金型を、第1金型から第2金型に切り替えた状態を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第5実施形態に係る製造方法のうち、二次射出充填工程を示す概略断面図である。 第5実施形態に係る射出成形用金型を用いて行う第5実施形態に係る製造方法のうち、圧縮工程を示す概略断面図である。 第6実施形態に係る射出成形用金型の一部を示す概略断面図である。 第6実施形態に係る射出成形用金型の代替例を示す概略断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態に係る射出成形機]
まず、第1実施形態に係る射出成形機について、図1A〜図1Cを用いて説明する。図1Aは、第1実施形態に係る射出成形機の射出成形用金型1が開いた状態(型開き状態)を示す概略断面図である。図1Bは、射出成形用金型1が型閉じされ、これにより形成された第1金型キャビティ9aにおいて一次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。図1Cは、一次成形工程後に後述する可動部40が移動し、これにより形成された金型キャビティ拡張部10aにおいて二次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。
なお、第1実施形態の説明において、第1金型キャビティ9aとは、図1Bに示すように、可動金型4の可動部40が固定金型2に対して最接近した状態で固定金型2と可動金型4とが型締めされることにより、固定金型2の内面と、可動金型4の可動部40の内面との間に形成される空間をいうものとする。この第1金型キャビティ9aでは、皮革面を模した意匠面を表面に有すると共に、表面から裏面に亘って貫通する複数の貫通孔部9fが形成された一次成形体9が成形される。
また、第1実施形態の説明において、金型キャビティ拡張部(第2金型キャビティ)10aとは、図1Cに示すように、一次成形体9の成形後、固定金型2に対して可動金型4の可動部40を離間方向に移動させることにより新たに生じた空間をいうものとする。具体的には、金型キャビティ拡張部10aは、固定金型2に形成された複数の凹部9e内の空間と、一次成形体9に形成された複数の貫通孔部9f内の空間と、一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)と可動金型4の可動部40の内面との間に形成された非意匠面側空間9gとから構成される。この金型キャビティ拡張部10aでは、例えば図2A及び図2Bに示すような、一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部10gと、非意匠面部10gから一次成形体9の貫通孔部9fを介して一次成形体9の表面(意匠面)側に露出するステッチ部10fとからなる二次成形体10が成形される。
第1実施形態に係る射出成形機は、図1Aに示すように、ベース(図示せず)上に立設された固定盤(図示せず)と、固定盤に対して接近又は離間する方向(型開閉方向)に移動な可動盤(図示せず)と、固定盤及び可動盤の間に設けられた射出成形用金型1と、第1金型キャビティ9a内に第1樹脂9bを可塑化(溶融化)して射出充填可能な第1射出ユニット17と、金型キャビティ拡張部10a内に第2樹脂10bを可塑化して射出充填可能な第2射出ユニット18と、可動盤を型開閉方向に移動させる型締機構(図示せず)とを備えている。なお、第1実施形態に係る射出成形機において、以下の説明で言及しない一般的な構成については、汎用の射出成形機で採用されている公知の構成を採用することができる。
第1実施形態に係る射出成形用金型1は、図1Aに示すように、固定盤に取り付けられた固定金型(共通金型)2と、可動盤に取り付けられた可動金型4とを備えている。
固定金型2は、樹脂成形品20,20´の意匠面を形成するための意匠面側金型である。固定金型2の金型キャビティ面には、皮革面を模した意匠面が施されると共に、該意匠面の所定位置に、縫い目を模したステッチ状意匠10eが施された複数の凹部9eが形成されている。この凹部9eは、ステッチ状意匠10eの所望の位置及び数に応じて、任意の位置及び数とすることができる。また、固定金型2は、その背面(金型キャビティ面の反対側の面)が、種々の固定手段によって固定盤に固定されている。
固定金型2には、第1射出ユニット17から射出された第1樹脂9bが第1金型キャビティ9a内に向けて流動する第1樹脂流路9cと、第2射出ユニット18から射出された第2樹脂10bが金型キャビティ拡張部10a内に向けて流動する第2樹脂流路10cとが形成されている。さらに、固定金型2は、第1樹脂流路9cの第1金型キャビティ9a内に連通されるゲート部分に設けられた第1ゲートバルブ(樹脂遮断開放切替弁)9dと、第2樹脂流路10cの金型キャビティ拡張部10a内に連通されるゲート部分に設けられた第2ゲートバルブ(樹脂遮断開放切替弁)10dとを有している。なお、第1実施形態に係る射出成形機において、第1樹脂流路9c及び第2樹脂流路10cは、ホットランナーで構成されている。
可動金型4は、樹脂成形品20,20´の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。可動金型4は、可動盤に固定される可動金型本体4aと、固定金型2に対して接近又は離間する方向(型開閉方向)に移動可能となるように、可動金型本体4aに相対移動可能に支持される可動部40とを備えている。
可動金型本体4aは、固定金型2と対向する側に可動部40を収容可能な収容部が形成されており、その反対側が、種々の固定手段によって可動盤に固定されている。
可動部40は、一次成形体9の非意匠面側の面を形成する可動板部40aと、可動板部40aから固定金型2に向けて突出して設けられた複数の凸部41とを有している。可動板部40aは、図示しない駆動手段により、型開閉方向に移動可能に構成されている。この駆動手段は、可動部40自体が金型内で加圧ラムを構成するものであっても、シリンダ等のアクチュエータであっても良く、その駆動源も、所望する駆動力を確保できるものであれば、油圧、空圧、電気等が適宜選択されれば良い。
複数の凸部41は、固定金型2の凹部9eと同数設けられており、1つの凹部9eに1つの凸部41が対応するよう、固定金型2の凹部9eと整合する位置に配置されている。各凸部41は、図1Bに示すように、可動部40が固定金型2に最も接近した位置(前進限位置)において、各凸部41の先端部41aが固定金型2の各凹部9e内に収容されるような突出方向の長さ及び形状を有している。ここで、各凸部41は、先端部41aが固定金型2の各凹部9e内に収容された際に、該先端部41aの先端面41bが、対向する凹部9eの凹面に当接しないような突出方向の長さを有することが好ましい。このように、各凸部41が、先端部41aの先端面41bが凹部9eの凹面に当接しないように構成されることにより、凹部9eの凹面に施されたステッチ状意匠10eの破損を防止することができる。
また、凹部9eの開口部と先端部41aとの間には、5/100mm(すなわち、0.05mm)程度の隙間を設けることが好ましい。この5/100mmという数値は、射出成形用金型の押出しピンと該押出しピン用の孔との隙間や、金型合せ面間の隙間等で採用される数値であり、この数値の隙間であれば、溶融樹脂の浸入を防止することができることが知られている。このように、凹部9eの開口部と先端部41aとの間に5/100mm程度の隙間を設けることにより、溶融状態の第1樹脂9bの凹部9eへの浸入を阻止しつつ、凹部9eに対する先端部41aの収納及び離間をスムーズに行うことができる。
第1実施形態に係る射出成形用金型1は、図示しない型締機構によって可動盤を型開閉方向に移動させることにより、固定金型2と可動金型4との間の型開き動作、型閉じ動作及び型締め動作が実行されるよう構成されている。この型締機構は、型開閉動作及び型締め動作が実行可能なトグル式型締機構であることが好ましい。また、このトグル式型締機構は、駆動源にサーボモータ及びボールねじ機構等の回転・直動運動変換手段を組み合わせた直動アクチュエータを採用した電動トグル式型締機構であることがさらに好ましい。このような電動トグル式型締機構によれば、高精度な型開閉動作を実現可能となる。
また、射出成形用金型1は、固定金型2と可動金型4とが型閉じされた状態において、図示しない駆動手段によって可動金型4の可動部40を型開き方向に移動させることにより、第1金型キャビティ9aを拡張させて金型キャビティ拡張部10aを形成するよう構成されている。すなわち、射出成形用金型1は、可動部40が固定金型2に対して接近又は離間する方向に移動されることにより、可動部40の凸部41が可動金型4から固定金型2に亘って存在する第1の型閉じ状態と、可動部40の凸部41が可動金型4から固定金型2に亘って存在しない第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成されている。そして、射出成形用金型1は、この第1の型閉じ状態において、意匠面と、該意匠面から非意匠面側の面に亘って貫通する貫通孔部9fとを有する一次成形体9を成形可能な第1金型キャビティ9aが、固定金型2及び可動金型4の間に形成されるよう構成されている。また、射出成形用金型1は、第2の型閉じ状態において、一次成形体9の非意匠面側に積層される非意匠面部10gと、非意匠面部10gから一次成形体9の貫通孔部9fを介して一次成形体9の意匠面側に露出可能なステッチ部10fとを有する二次成形体10を成形可能な金型キャビティ拡張部10aが、固定金型2及び可動金型4の間に形成されるよう構成されている。
第1射出ユニット17は、第1樹脂流路9cに対して第1樹脂9bを射出可能となるように、固定金型2側に配置されている。第2射出ユニット18は、第2樹脂流路10cに対して第2樹脂10bを射出可能となるように、固定金型2側に配置されている。
なお、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の配置は、第1金型キャビティ9a若しくは金型キャビティ拡張部10a内に樹脂を射出充填可能な配置であれば良く、図示した配置に限定されるものではない。例えば、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の配置は、図1Aに示す並行型配置の他に、直交型配置、V字型配置及び斜め型配置等の種々の配置とすることが可能である。
ここで、並行型配置とは、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の双方が、固定金型2の背面側において型開閉方向と平行となるように配置される態様である。直交型配置とは、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の一方が、固定金型2の背面側において型開閉方向と平行となるように配置され、他方が、型開閉方向と直交するように固定金型2の側面側に配置される態様である。V字型配置とは、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の双方が、固定金型2の背面側において型開閉方向に対して若干の角度を付けて配置される態様である。斜め型配置とは、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18の一方が、固定金型2の背面側において型開閉方向と平行となるように配置され、他方が、固定金型2の背面側において一方の射出ユニットに対して斜めに配置される態様である。
これらの配置は、使用される溶融樹脂の種類や、射出充填量等の射出充填仕様により適宜選択されれば良い。また、第1射出ユニット17及び第2射出ユニット18は、移動しない固定金型2に接離可能に配置されることが好ましい。さらに、市販されている後付け用の射出ユニットであっても必要な射出充填量が確保できる場合には、汎用の射出成形機にそれら後付け用の射出ユニットを追加する形態であっても良い。
[第1実施形態に係る製造方法]
次に、第1実施形態に係る射出成形機を用いて行う第1実施形態に係る製造方法について、図1A〜図1Cを用いて説明する。第1実施形態に係る製造方法は、概略的には、一次成形体9を非発泡性の通常樹脂で成形した後、可動金型4内の可動部40を移動させることにより金型キャビティ拡張部10aを形成し、この金型キャビティ拡張部10aにおいて、二次成形体10を非発泡性の通常樹脂で成形する方法である。以下、第1実施形態に係る製造方法について、詳細に説明する。
なお、図1B及び図1Cでは、金型や金型内の可動部の断面と区別するために、一次成形体9(第1樹脂9b)及び二次成形体10(第2樹脂10b)を黒丸ドットで図示しているが、これら成形体(樹脂)を示すドットは、それぞれの成形体(樹脂)を示すだけのものであって、それぞれの成形体を構成する樹脂の種類や状態を示唆するものではない。これは、図5B、図6〜図8、図12、図15B〜図15E、図17B〜図17E、図18及び図19においても同様である。
第1実施形態に係る製造方法は、まず、図1Aの型開き状態から、図1Bに示すように、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤側に移動させることにより、固定金型2と可動金型4とを型閉じさせ、その後、所定の型締力を付与させる(型締工程)。この際、可動金型4の可動部40は、固定金型2に対して最接近した状態で維持されている。これにより、固定金型2と可動金型4との間に第1金型キャビティ9aが形成される。
次に、図1Bに示すように、第1射出ユニット17から、第1樹脂流路9cを介して第1樹脂9bを第1金型キャビティ9aに射出充填させる(一次射出充填工程)。この際、当然ながら、第1ゲートバルブ9dは開放状態である。また、上述したように、凹部9eに第1樹脂9bが浸入することもない。さらに、固定金型2と可動金型4との間に金型キャビティ拡張部10aが形成されていないため、第2樹脂10bが第2樹脂流路10cから第1金型キャビティ9aに浸入するおそれはない。
そして、一次射出充填工程において第1金型キャビティ9a内に充填された第1樹脂9bが冷却固化することにより、第1金型キャビティ9a内に一次成形体9が成形される(一次成形工程)。この一次成形体9は、固定金型2の内面により、表面に意匠面が形成されている。また、一次成形体9には、可動金型4の可動部40の凸部41により、表面(意匠面)から裏面(非意匠面側の面)に亘って貫通する複数の貫通孔部9fが形成されている。
一次成形体9の成形後、図1Bの状態から、図1Cに示すように、図示しない駆動手段により可動部40を後退させることで、固定金型2の複数の凹部9eにより形成された空間と、一次成形体9の複数の貫通孔部9fにより形成された空間と、一次成形体9の裏面と可動金型4の可動部40の内面との間に形成された非意匠面側空間9gとから構成される金型キャビティ拡張部10aを形成させる(二次成形準備工程)。そして、この状態において、第2射出ユニット18から、第2樹脂流路10c及び第2ゲートバルブ10dを介して第2樹脂10bを金型キャビティ拡張部10aに射出充填させる(二次射出充填工程)。当然ながら、第2ゲートバルブ10dは開放状態である。また、固定金型2及び可動金型4には、所定の型締力が付与された型締状態が継続されている。
二次射出充填工程において金型キャビティ拡張部10aに射出充填された第2樹脂10bは、非意匠面側空間9gを流動すると共に、その樹脂の充填圧(流動圧)によって各貫通孔部9fを介して各凹部9e内に流動することで、金型キャビティ拡張部10aを満たす。その後、金型キャビティ拡張部10aに充填された第2樹脂10bが冷却固化することにより、一次成形体9の非意匠面側に積層された二次成形体10が成形される(二次成形工程)。この二次成形体10は、一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部10gと、非意匠面部10gから一次成形体9の貫通孔部9fを介して一次成形体9の表面(意匠面)側に露出するステッチ部10fとから構成されている。このステッチ部10fの先端部には、固定金型2の凹部9eに施されたステッチ状意匠10eが転写されている。
そして、二次成形体10の冷却固化が完了した後、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤から離間する方向に移動させることにより、固定金型2と可動金型4とを型開きさせる。その後、図示しない製品取出手段により、一次成形体9及び二次成形体10からなる樹脂成形品20,20´を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。
第1実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、図2Aに一例を示し、図2Bに他の例を示すように、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成された樹脂成形品20,20´を連続して製造することができる。すなわち、一次成形体9の非意匠面側に、ステッチ部10fの先端部(ステッチ状意匠10e)が一次成形体9の貫通孔部9fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、二次成形体10を積層成形させることにより、縫い目を模したステッチ状意匠10eが意匠面に視認可能に形成された樹脂成形品20,20´を製造することができる。ここで、樹脂成形品20,20´の意匠面に形成されるステッチ状意匠10eとは、皮革面を模した意匠面とは別に、意匠面から視認可能な撚り糸や皮革糸(紐)を模した立体的(凸状)な意匠をいうものとする。このステッチ状意匠10eには、立体的な意匠の表面に、撚り糸一本一本の凹凸や、皮革糸(紐)の断面形状等が表現された表面意匠が含まれても良い。以下、図2A及び図2Bに示すように、撚り糸や皮革糸(紐)を模した疑似的なステッチ模様のうち、意匠面よりも突出したものを凸型ステッチという。
なお、二次成形体10は、例えば図2Aに示すように、非意匠面部10gが一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)の全体に積層されるよう構成されても良いし、例えば図2Bに示すように、非意匠面部10gが一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)に部分的に積層されるよう構成されても良い。非意匠面部10gが一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)に部分的に積層される場合には、非意匠面側空間9gが、一次成形体9の複数の貫通孔部9fへ第2樹脂10bを導くための樹脂流路(ランナ部)となるように、複数の貫通孔部9fの配置に基づいて設計されることが好ましい。なお、図2A及び図2Bにおいて、図中の下方の矢印が、一次成形工程における射出充填方向を示し、図中の上方の矢印が、二次成形工程における射出充填方向を示している。
図2Aに示すように、二次成形体10が、非意匠面部10gが一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)の全体に積層されるよう構成される場合には、二次成形体10を形成する第2樹脂10bとして、製品形状を保持可能な程度の剛性を有する樹脂(高剛性樹脂)を採用することにより、樹脂成形品20の剛性を十分に確保することができるため、一次成形体9を形成する第1樹脂9bとして、柔らかい触感の意匠面とすることが可能な柔軟な樹脂、例えばTPOソフト系樹脂等を採用することができる。
一方、図2Bに示すように、二次成形体10が、非意匠面部10gが一次成形体9の裏面(非意匠面側の面)に部分的に積層されるよう構成される場合には、一次成形体9を形成する第1樹脂9bとして、製品形状を保持可能な程度の剛性を有する樹脂(高剛性樹脂)を採用することにより、樹脂成形品20´の剛性を十分に確保することができるため、二次成形体10を形成する第2樹脂10bとして、柔らかい触感のステッチ模様とすることが可能な柔軟な樹脂、例えばTPOソフト系樹脂等を採用することができる。
なお、図1A〜図1C、図2A及び図2Bでは、理解を容易にするために、凹部9e及びステッチ状意匠10eを単純な凹凸形状として図示しているが、ステッチ状意匠10e及びその近傍の意匠面の形状は、例えば図3A〜図3Cに示すような形状とすることができる。図3Aは、ステッチ状意匠10e及びその近傍の意匠面の形状の一例を示す概略平面図である。図3Bは、図3AのA−A´線に沿った概略断面図であり、図3Cは、図3AのB−B´線に沿った概略断面図である。
具体的には、ステッチ状意匠10eの近傍の意匠面の形状は、意匠面から突出している撚り糸や皮革糸(紐)のステッチ状意匠10eに対して、これら糸が貫通する部位が、糸の縫込みを表現するために、谷形状61となっている。また、これら隣り合う谷形状61の間、すなわち、意匠面から突出している撚り糸や皮革糸(紐)の長手方向中央部は、山形状62となっている。そして、これら谷形状61と山形状62とが滑らかに連続して形成されている。これら谷形状61及び山形状62は、固定金型2の金型キャビティ面に形成された凹部9eの周辺に、縫い目近傍の凹凸を表現する凹部及び凸部を形成することにより、形成することができる。このように、ステッチ状意匠10eの近傍に谷形状61及び山形状62が形成されることにより、ステッチ状意匠10eをより本物らしく表現することができる。
なお、図3B及び図3Cでは、山形状62の頂点が意匠面と略一致し、ステッチ状意匠10eが意匠面より若干(高さHだけ)突出している例を示しているが、これに限定されるものではない。例えば、意匠面から突出しているステッチ状意匠10eの高さによっては、山形状62が、意匠面より突出する場合もあり得る。また、山形状62は、ステッチ部10f(ステッチ状意匠10e)の突出高さと略同じ高さに突出するよう形成されても良い(図3BにおいてH=0)。この場合には、見かけ上ではあるが、ステッチ模様を、ステッチ状意匠10eが意匠面と略面一になる平面型ステッチとすることができる。また、山形状62は、ステッチ部10f(ステッチ状意匠10e)の突出高さより高く突出するよう形成されても良い(図3BにおいてH=マイナス値。但し、ステッチ状意匠が意匠面から突出する高さをプラス値とする。)。この場合には、見かけ上ではあるが、ステッチ模様を、ステッチ状意匠10eが意匠面から後退する凹型ステッチとすることができる。
以上説明したとおり、第1実施形態に係る製造方法では、樹脂成形品20,20´の意匠面を構成する一次成形体9を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠10eが一次成形体9の貫通孔部9fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、一次成形体9の非意匠面側に二次成形体10を積層成形させることにより、樹脂成形品20,20´が製造される。
このような第1実施形態に係る製造方法によれば、特許文献1に開示された製造方法のように、第1部材(二次成形体10)の糸目部(ステッチ部10f)の突出端部(ステッチ状意匠10e)と二次型部の成形面(凹部9e)とを噛み合わせて、その間に樹脂材料を浸入させないようなシールを構成する必要はない。また、ステッチ状意匠10e(特許文献1の糸目部に相当)が細く小さい場合であっても、先に形成された一次成形体9の貫通孔9fを介して、凹部9eに第2樹脂10bが充填されるため、特許文献1のように、ステッチ状意匠10eが樹脂熱による溶損で消失したり、樹脂流動圧による形状変形や位置ズレが生じたりするおそれはない。さらに、金型キャビティより熱伝導率が低い樹脂(第1樹脂9b)で形成される貫通孔9fの樹脂流路としての断熱性や保温性は、糸目部全体を金型キャビティで形成させる特許文献1に対して高い。そのため、二次成形工程での射出充填において、ステッチ状意匠10eが成形される凹部9eへの第2樹脂10bの樹脂充填性に優れると共に、凹部9e内の第2樹脂10bへの射出充填圧力及び保圧力の伝播性にも優れるため、詳細なステッチ状意匠10eの成形に好適である。
よって、第1実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
[第1実施形態に係る製造方法の代替例]
上述した第1実施形態に係る製造方法では、一次成形体9を非発泡性の通常樹脂で成形した後、可動金型4内の可動部40を移動させることにより金型キャビティ拡張部10aを形成し、二次成形体10を非発泡性の通常樹脂で成形するものとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、上述した第1実施形態に係る製造方法において、二次成形体10は、射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形されるものとしても良い。具体的には、射出プレス成形方法では、まず、二次成形準備工程において、金型キャビティ拡張部10aを所望する容積よりも大きく形成させる。そして、二次射出充填工程において、大きく形成させた金型キャビティ拡張部10a内に第2樹脂10bを射出充填させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型閉じ方向に移動させることで、金型キャビティ拡張部10aを所望する容積まで減少させる。また、射出圧縮方法では、金型キャビティ拡張部10a内に第2樹脂10bを射出充填させる際の樹脂圧により金型キャビティ拡張部10aを所望する容積よりも大きくなるように拡張させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型閉じ方向に移動させることで、金型キャビティ拡張部10aを所望する容積まで減少させる。これら射出プレス成形方法及び射出圧縮方法によれば、金型キャビティ拡張部10aの容積減少に伴い、金型キャビティ拡張部10a内に充填された第2樹脂10bを圧縮させることができる。
このように、二次成形体10を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形することにより、射出充填による樹脂圧(樹脂流動力)の偏差に対して、可動部40によるより均一で安定した圧縮力を金型キャビティ拡張部10a内の第2樹脂10bに作用させることができるため、より繊細なステッチ状意匠の転写性向上や、隣り合う縫い目間距離が少ない微細なキャビティへの樹脂充填性の向上が期待できる。すなわち、二次成形体10の縫い目を模したステッチ状意匠10eは、意匠面を有する一次成形体9に対して、小さく、細く、複雑な形状である。このため、一次成形体9の貫通孔9fを介して固定金型2の凹部9eに樹脂を流動させる際の流動抵抗は、非意匠面側空間9gを流動する際の流動抵抗よりも大きい。これにより、使用する樹脂の流動特性によっては、複数の貫通孔9fや凹部9eにおいて、必要な樹脂圧が確保されず、ステッチ状意匠10eの成形性や表面意匠の転写性が低下する可能性がある。また、射出充填による樹脂圧の偏差はゲート位置に大きく影響を受ける。例えば、ゲート位置近傍では樹脂圧が高過ぎて樹脂漏れが生じ、逆にゲート位置から遠い部位では必要な樹脂圧が確保できず、その結果、均一なステッチ状意匠10eを得ることができなくなる。しかしながら、二次成形体10を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形する場合には、射出充填による樹脂圧(樹脂流動力)の偏差に対して、可動部40によるより均一で安定した圧縮力を金型キャビティ拡張部10a内の第2樹脂10bに作用させることができるため、貫通孔9f及び凹部9eにおいて十分な樹脂圧を確保できる。これにより、ステッチ模様が微細な場合であっても、ステッチ状意匠10eの成形性や表面意匠の転写性を維持又は向上させることができる。
また、上述した第1実施形態に係る製造方法において、二次成形体10は、発泡成形方法により成形されるものとしても良い。具体的には、まず、二次成形準備工程において、金型キャビティ拡張部10aを所望する容積よりも小さく形成させる。そして、二次射出充填工程において、小さく形成させた金型キャビティ拡張部10a内に発泡性樹脂からなる第2樹脂10bを射出充填させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型開き方向に移動させることで、金型キャビティ拡張部10aを所望する容積まで拡張させる。この発泡成形方法によれば、金型キャビティ拡張部10aの容積拡張に伴い、金型キャビティ拡張部10a内に充填された第2樹脂10bを発泡させることができる。
このように、二次成形体10を発泡成形方法により成形することにより、意匠面に露出されるステッチ部10f(ステッチ状意匠10e)を発泡層からなる立体意匠とすることができるため、ステッチ部10f(ステッチ状意匠10e)に柔らかい触感を付与することができる。
さらに、上述した第1実施形態に係る製造方法において、一次成形体9は、射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形されるものとしても良い。具体的には、射出プレス成形方法では、まず、型締工程において、第1金型キャビティ9aを所望する容積よりも大きく形成させる。そして、一次射出充填工程において、大きく形成させた第1金型キャビティ9a内に第1樹脂9bを射出充填させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型閉じ方向に移動させることで、第1金型キャビティ9aを所望する容積まで減少させる。また、射出圧縮方法では、第1金型キャビティ9a内に第1樹脂9bを射出充填させる際の樹脂圧により第1金型キャビティ9aを所望する容積よりも大きくなるように拡張させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型閉じ方向に移動させることで、第1金型キャビティ9aを所望する容積まで減少させる。
これら射出プレス成形方法及び射出圧縮方法によれば、第1金型キャビティ9aの容積減少に伴い、第1金型キャビティ9a内に充填された第1樹脂9bを圧縮させることができる。このように、一次成形体9を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形することにより、例えば第1樹脂9bとして流動性が低い樹脂(例えばTPOソフト系樹脂等)を採用した場合であっても、先に説明したような可動部40による圧縮力の作用により、第1金型キャビティ9a内における樹脂充填性の維持又は向上を図ることができる。また、一次成形体9を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形することにより、一次成形体9を薄肉とすることができ、これにより、製品の軽量化を図ることができる。
なお、一次成形体9を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形した場合においても、上述した方法と同様の方法により、二次成形体10を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形することや、二次成形体10を発泡成形方法により成形することが可能である。一次成形体9及び二次成形体10の双方を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形する場合には、より一層、樹脂成形品20,20´の成形性や表面意匠の転写性を維持又は向上させることができる。また、二次成形体10を発泡成形方法により成形する場合には、上述したとおり、ステッチ部10f(ステッチ状意匠10e)に柔らかい触感を付与することができる。
またさらに、上述した第1実施形態に係る製造方法において、一次成形体9は、発泡成形方法により成形されるものとしても良い。具体的には、まず、型締工程において、第1金型キャビティ9aを所望する容積よりも小さく形成させる。そして、一次射出充填工程において、小さく形成させた第1金型キャビティ9a内に発泡性樹脂からなる第1樹脂9bを射出充填させ、その後、図示しない駆動手段によって適切なタイミングで可動部40を型開き方向に移動させることで、第1金型キャビティ9aを所望する容積まで拡張させる。この発泡成形方法によれば、第1金型キャビティ9aの容積拡張に伴い、第1金型キャビティ9a内に充填された第1樹脂9bを発泡させることができる。このように、一次成形体9を発泡成形方法により成形することにより、樹脂成形品20,20´の意匠面に柔らかい触感を付与することができると共に、樹脂成形品20,20´の重量を軽量化することができる。
なお、一次成形体9を発泡成形方法により成形した場合においても、上述した方法と同様の方法により、二次成形体10を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形することや、二次成形体10を発泡成形方法により成形することが可能である。二次成形体10を射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形する場合には、上述したとおり、ステッチ模様が微細な場合であっても、ステッチ状意匠10eの成形性や表面意匠の転写性を維持又は向上させることができる。また、一次成形体9及び二次成形体10の双方を発泡成形方法により成形する場合には、樹脂成形品20,20´全体に柔らかい触感を付与することができる。
[第1実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第1実施形態に係る射出成形機について説明したが、第1実施形態に係る射出成形機には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。例えば、第1実施形態に係る射出成形機では、可動金型4(非意匠面側金型)に可動部40が配置されるものとして説明したが、これに限定されず、可動部40は、固定金型2(意匠面側金型)に配置されても良い。
また、図1A〜図1Cでは、可動部40が型開閉方向と平行に移動する構成を例に挙げて図示しているが、これに限定されず、可動部40の移動方向は、金型内で成形される樹脂成形品の意匠面の配置に準じて、適宜設計されれば良い。例えば、図4に示す他の例に係る射出成形用金型1´のように、型開閉方向と交差する方向に移動するよう、可動部40´を配置することも可能である。このような他の例に係る射出成形用金型1´によれば、型開閉方向と交差する方向にステッチ状意匠10eを施すことができる。
[第2実施形態に係る射出成形機]
次に、第2実施形態に係る射出成形機について、図5A、図5B及び図6〜図8を用いて説明する。図5Aは、第2実施形態に係る射出成形機の射出成形用金型101が開いた状態(型開き状態)を示す概略断面図である。図5Bは、射出成形用金型101が型閉じされ、これにより形成された第1金型キャビティ109aにおいて一次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。図6〜図8は、それぞれ、一次成形工程後に後述する第1及び第2可動部140,150が移動し、これにより形成された金型キャビティ拡張部110aにおいて二次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。具体的には、図6は、凹型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。図7は、平面型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。図8は、凸型ステッチを成形する場合における、二次成形工程を示す概略断面図である。
第2実施形態に係る射出成形機において、第1実施形態に係る射出成形機と異なる点は、金型キャビティ拡張部110aが、金型内の可動部(第1実施形態に係る可動部40)が一方向へ移動することにより形成されるのではなく、対向する2種類の可動部(第1及び第2可動部140,150)がそれぞれ互いに離間する方向へ移動することにより形成される点である。
この相違点により、第2実施形態に係る射出成形機においては、第1実施形態に係る射出成形機で成形可能な凸型ステッチ(図8参照)だけでなく、ステッチ状意匠が意匠面と略面一になる平面型ステッチ(図7参照)や、ステッチ状意匠が意匠面から下がる凹型ステッチ(図6参照)が、見かけ上ではなく、実際の意匠として成形可能となる。すなわち、第2実施形態に係る射出成形機によれば、可動金型104に対する固定金型102の第1可動部140の離間方向の移動量を変更することにより、図6に示す凹型ステッチ、図7に示す平面型ステッチ及び図8に示す凸型ステッチのいずれかを成形することができる。
なお、第2実施形態の説明において、第1金型キャビティ109aとは、図5Bに示すように、固定金型102の第1可動部140が可動金型104に対して最接近し、かつ、可動金型104の第2可動部150が固定金型102に対して最接近した状態で固定金型102と可動金型104とが型締めされることにより、固定金型102の内面と、可動金型104の第2可動部150の内面との間に形成される空間をいうものとする。この第1金型キャビティ109aでは、第1実施形態と同様に、表面に皮革面を模した意匠面を有すると共に、表面から裏面に亘って貫通する複数の貫通孔部109fが形成された一次成形体109が成形される。
また、第2実施形態の説明において、金型キャビティ拡張部(第2金型キャビティ)110aとは、図6〜図8にそれぞれ示すように、一次成形体109の成形後、固定金型102の第1可動部140を可動金型104に対して離間方向に移動させると共に、可動金型104の第2可動部150を固定金型102に対して離間方向に移動させることにより新たに生じた空間をいうものとする。具体的には、金型キャビティ拡張部110aは、可動金型104の第2可動部150に形成された複数の凹部109e内の空間と、一次成形体109に形成された複数の貫通孔部109f内の空間と、一次成形体109の裏面(非意匠面側の面)及び固定金型102の内面と可動金型104の第2可動部150の内面との間に形成された非意匠面側空間109gとから構成される。この金型キャビティ拡張部110aでは、例えば図9A〜図9Cに示すような、一次成形体109の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部110gと、非意匠面部110gから一次成形体109の貫通孔部109fを介して一次成形体109の表面(意匠面)側に露出するステッチ部110fとからなる二次成形体110が成形される。
第2実施形態に係る射出成形機は、第1実施形態に係る射出成形機と同様に、固定盤(図示せず)と、可動盤(図示せず)と、固定盤及び可動盤の間に設けられた射出成形用金型101と、第1射出ユニット17と、第2射出ユニット18と、型締機構(図示せず)とを備えている。なお、第2実施形態に係る射出成形機において、固定盤、可動盤、第1射出ユニット17、第2射出ユニット18及び型締機構は、それぞれ第1実施形態に係る射出成形機の固定盤、可動盤、第1射出ユニット17、第2射出ユニット18及び型締機構と同様のものを採用することが可能であるため、同一符号を用いることでその詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る射出成形用金型101は、図5Aに示すように、固定盤に取り付けられた固定金型(共通金型)102と、可動盤に取り付けられた可動金型104とを備えている。
固定金型102は、樹脂成形品120,120´の意匠面を形成するための意匠面側金型である。固定金型102は、固定盤に固定される固定金型本体102aと、可動金型104に対して接近又は離間する方向(型開閉方向)に移動可能となるように、固定金型本体102aに相対移動可能に支持される第1可動部140とを備えている。
固定金型本体102aは、皮革面を模した意匠面が施された金型キャビティ面(内面)と、第1可動部140を収容可能な内部空間とを有している。固定金型本体102aの金型キャビティ面には、内部空間内に収容された第1可動部140の先端部141aが可動金型104に向けて突出及び没入することが可能な貫通孔が形成されている。固定金型本体102aは、その背面(金型キャビティ面の反対側の面)が、種々の固定手段によって固定盤に固定されている。また、固定金型本体102aは、第1実施形態に係る固定金型2と同様に、ホットランナーで構成された第1樹脂流路109c及び第2樹脂流路110cが形成されると共に、第1ゲートバルブ109d及び第2ゲートバルブ110dを有している。
第1可動部140は、固定金型本体102aの内部空間内において、型開閉方向に移動可能に収容された可動板部140aと、可動板部140aから可動金型104に向けて突出して設けられた複数の凸部141とを有している。
可動板部140aは、図示しない任意の駆動手段により、型開閉方向に移動可能に構成されている。
複数の凸部141は、ステッチ状意匠110eの所望の位置及び数に応じて、任意の位置及び数とすることができる。各凸部141の先端面141bには、縫い目を模したステッチ状意匠110eが施されている。各凸部141は、図5Bに示すように、第1可動部140及び第2可動部150が互いに最も接近した位置(前進限位置)において、各凸部141の先端部141aが第2可動部150の各凹部109e内に収容されるような突出方向の長さ及び形状を有している。第2実施形態に係る射出成形用金型101においても、第1実施形態に係る射出成形用金型1と同様に、各凸部141の先端面141bが、対向する凹部109eの凹面に当接しないような突出方向の長さを有すると共に、凹部109eの開口部と先端部141aとの間には、5/100mm(すなわち、0.05mm)程度の隙間を設けることが好ましい。
可動金型104は、樹脂成形品120,120´の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。可動金型104は、図5Aに示すように、可動盤に固定される可動金型本体104aと、固定金型102に対して接近又は離間する方向(型開閉方向)に移動可能となるように、可動金型本体104aに相対移動可能に支持される第2可動部150とを備えている。
可動金型本体104aは、固定金型102と対向する側に第2可動部150を収容可能な収容部が形成されており、その反対側が、種々の固定手段によって可動盤に固定されている。
第2可動部150は、一次成形体109の非意匠面側の面及び二次成形体110の非意匠面を形成する可動板部からなり、固定金型102と対向する側の面の所定位置に、固定金型102の第1可動部140の先端部141aを受け入れるための凹部109eが形成されている。この凹部109eは、第1可動部140の凸部141と同数設けられており、1つの凹部109eに1つの凸部141が対応するよう、第1可動部140の凸部141と整合する位置に配置されている。第2可動部150は、図示しない任意の駆動手段により、型開閉方向に移動可能に構成されている。
第2実施形態に係る射出成形用金型101は、図示しない型締機構によって可動盤を型開閉方向に移動させることにより、固定金型102と可動金型104との間の型開き動作、型閉じ動作及び型締め動作が実行されるよう構成されている。
また、射出成形用金型101は、固定金型102と可動金型104とが型閉じされた状態において、図示しない駆動手段によって、固定金型102の第1可動部140を型開き方向(図5B中、右方向)に移動させると共に、可動金型104の第2可動部150を型開き方向(図5B中、左方向)に移動させることにより、図6〜図8に示すように、第1金型キャビティ109aを拡張させて金型キャビティ拡張部110aを形成するよう構成されている。すなわち、射出成形用金型101は、第1可動部140が可動金型104に対して接近又は離間する方向に移動されることにより、第1可動部140の凸部141が固定金型102から可動金型104に亘って存在する第1の型閉じ状態と、第1可動部140の凸部141が固定金型102から可動金型104に亘って存在しない第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成されている。そして、射出成形用金型101は、この第1の型閉じ状態において、意匠面と、該意匠面から非意匠面側の面に亘って貫通する貫通孔部109fとを有する一次成形体109を成形可能な第1金型キャビティ109aが、固定金型102及び可動金型104の間に形成されるよう構成されている。また、射出成形用金型101は、第2の型閉じ状態において、一次成形体109の非意匠面側に積層される非意匠面部110gと、非意匠面部110gから一次成形体109の貫通孔部109fを介して一次成形体109の意匠面側に露出可能なステッチ部110fとを有する二次成形体110を成形可能な金型キャビティ拡張部110aが、固定金型102及び可動金型104の間に形成されるよう構成されている。
[第2実施形態に係る製造方法]
次に、第2実施形態に係る射出成形機を用いて行う第2実施形態に係る製造方法について、図5A、図5B及び図6〜図8を用いて説明する。第2実施形態に係る製造方法は、概略的には、一次成形体109を非発泡性の通常樹脂で成形した後、固定金型102内の第1可動部140及び可動金型104内の第2可動部150をそれぞれ移動させることにより金型キャビティ拡張部110aを形成し、この金型キャビティ拡張部110aおいて、二次成形体110を非発泡性の通常樹脂で成形する方法である。以下、第2実施形態に係る製造方法について、詳細に説明する。
第2実施形態に係る製造方法は、まず、図5Aの型開き状態から、図5Bに示すように、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤側に移動させることにより、固定金型102と可動金型104とを型閉じさせ、その後、所定の型締力を付与させる(型締工程)。この際、固定金型102内の第1可動部140及び可動金型104内の第2可動部150は、それぞれ、互いに最接近した状態で維持されている。これにより、固定金型102と可動金型104との間に第1金型キャビティ109aが形成される。
この状態において、第1実施形態に係る製造方法と同様の工程により、図5Bに示すように、第1金型キャビティ109a内において一次成形体109が成形される(一次成形工程)。この一次成形体109は、固定金型102の内面により、表面に意匠面が形成されている。また、一次成形体109には、固定金型102の第1可動部140の凸部141により、表面(意匠面)から裏面(非意匠面側の面)に亘って貫通する複数の貫通孔部109fが形成されている。
一次成形体109の成形後、図5Bの状態から、図6〜図8のいずれかに示すように、図示しない駆動手段により第1可動部140及び第2可動部150をそれぞれ互いに離間する方向に移動(後退)させる。これにより、固定金型102と可動金型104との間において、一次成形体109の複数の貫通孔部109fにより形成された空間と、一次成形体109の裏面(非意匠面側の面)と可動金型104の第2可動部150の内面との間に形成された非意匠面側空間109gとから構成される金型キャビティ拡張部110aを形成させる(二次成形準備工程)。
そして、この状態において、第1実施形態に係る製造方法と同様の工程により、図6〜図8のいずれかに示すように、第2射出ユニット18から第2樹脂110bを金型キャビティ拡張部110aに射出充填させる(二次射出充填工程)。これにより、一次成形体109の非意匠面側に積層された二次成形体110が成形される(二次成形工程)。この二次成形体110は、一次成形体109の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部110gと、非意匠面部110gから一次成形体109の貫通孔部109fを介して一次成形体109の表面(意匠面)側に露出するステッチ部110fとから構成されている。このステッチ部110fの先端部には、固定金型102の第1可動部140の先端面141bに施されたステッチ状意匠110eが転写されている。
そして、二次成形体110の冷却固化が完了した後、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤から離間する方向に移動させることにより、固定金型102と可動金型104とを型開きさせる。その後、図示しない製品取出手段により、一次成形体109及び二次成形体110からなる樹脂成形品120,120´を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。
第2実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成された樹脂成形品120,120´を連続して製造することができる。
ここで、第1実施形態に係る製造方法との相違点は、縫い目を模したステッチ状意匠110eが、第1実施形態の凹部9eのような不動の部位ではなく、第1可動部140の先端面141bのような可動の部位により形成される点である。第2実施形態に係る製造方法では、このような相違点により、図8に示す凸型ステッチだけでなく、図6に示す凹型ステッチや、図7に示す平面型ステッチを成形することができる。
すなわち、二次成形準備工程において、図6に示すように、先端面141bが一次成形体109の貫通孔部109f内に留まるように、第1可動部140を型開き方向に移動させることで、図9Aに一例を示し、図9Bに他の例を示すように、樹脂成形品120,120´の意匠面に凹型ステッチを成形させることができる。なお、図9Aは、二次成形体110の非意匠面部110gが一次成形体109の裏面に全体的に積層された樹脂成形品120の例を示す概略図である。図9Bは、二次成形体110の非意匠面部110gが一次成形体109の裏面に部分的に積層された樹脂成形品120´の例を示す概略図である。図9Cは、図9A及び図9BにおけるX部分を拡大して示す概略図である。
また、二次成形準備工程において、図7に示すように、先端面141bが固定金型102の金型キャビティ面と略面一となるように、第1可動部140を型開き方向に移動させることで、樹脂成形品120,120´の意匠面に平面型ステッチ(図示せず)を成形させることができる。
さらに、二次成形準備工程において、図8に示すように、先端面141bが固定金型102の金型キャビティ面よりも固定金型102側に位置するように、第1可動部140を型開き方向に移動させることで、第1実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品120,120´の意匠面に凸型ステッチ(図示せず)を成形させることができる。なお、図8の例では、固定金型102の貫通孔の内面と、第1可動部140の先端面141bとによって形成された空間内において、凸型ステッチを形成させる態様を図示しているが、これに限定されず、第1可動部140の先端面141bが凹状に形成され、凸型ステッチの立体的意匠の全てが、第1可動部140の先端面141bのステッチ状意匠110eにより形成されるとしても良い。
なお、図5A、図5B、図6〜図8及び図9A〜図9Cでは、理解を容易にするために、ステッチの形状を単純な凹凸形状として図示しているが、ステッチ状意匠110e及びその近傍の意匠面には、第1実施形態の説明において既に説明したとおり、谷形状や山形状が形成されても良い。このように、ステッチ状意匠110eの近傍に谷形状及び山形状が形成されることにより、ステッチ状意匠110eをより本物らしく表現することができる。
以上説明したとおり、第2実施形態に係る製造方法では、第1実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品120,120´の意匠面を構成する一次成形体109を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠110eが一次成形体109の貫通孔部109fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、一次成形体109の非意匠面側に二次成形体110を積層成形させることにより、樹脂成形品120,120´が製造される。このため、上述した第1実施形態に係る製造方法と同様の理由により、第2実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
[第2実施形態に係る製造方法の代替例]
上述した第2実施形態に係る製造方法では、一次成形体109を非発泡性の通常樹脂で成形した後、固定金型102の第1可動部140と可動金型104の第2可動部150とをそれぞれ移動させることにより金型キャビティ拡張部110aを形成し、この金型キャビティ拡張部110aにおいて、二次成形体110を非発泡性の通常樹脂で成形するものとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、上述した第2実施形態に係る製造方法において、一次成形体109及び二次成形体110の一方又は双方が、第1実施形態に係る製造方法の代替例において既に説明した射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形されるとしても良い。また、一次成形体109及び二次成形体110の一方又は双方が、第1実施形態に係る製造方法の代替例において既に説明した発泡成形方法により成形されるとしても良い。さらに、一次成形体109及び二次成形体110の一方が、射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形され、他方が、発泡成形方法により成形されるとしても良い。
[第2実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第2実施形態に係る射出成形機について説明したが、第2実施形態に係る射出成形機には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。例えば、第2実施形態に係る射出成形機では、固定金型102に第1可動部140が配置され、可動金型104に第2可動部150が配置されるものとして説明したが、これに限定されず、固定金型102に第2可動部150が配置され、可動金型104に第1可動部140が配置されるとしても良い。
また、図5A、図5B及び図6〜図8では、第1可動部140及び第2可動部150が型開閉方向と平行に移動する構成を例に挙げて図示しているが、これに限定されず、第1可動部140及び第2可動部150の移動方向は、金型内で成形される樹脂成形品の意匠面の配置に準じて、適宜設計されれば良い。例えば、図10に示す他の例に係る射出成形用金型101´のように、型開閉方向と交差する方向に移動するよう、第1可動部140´及び第2可動部150´を配置することも可能である。このような他の例に係る射出成形用金型101´によれば、型開閉方向と交差する方向にステッチ状意匠110eを施すことができる。
[第3実施形態に係る射出成形機]
次に、第3実施形態に係る射出成形機について、図11A〜図11C及び図12を用いて説明する。図11Aは、非意匠面側に配置される金型(第3実施形態では可動金型)の金型キャビティ面(内面)を意匠面側に配置される金型(第3実施形態では固定金型)側から見た一部省略概略構成図である。図11Bは、第1実施形態に係る可動金型4の可動部40と同様の構成を有する可動部を採用した可動金型を示す一部省略概略構成図である。図11Cは、第2実施形態に係る可動金型104の第2可動部150と同様の構成を有する第2可動部を採用した可動金型を示す一部省略概略構成図である。図12は、押圧部によって一次成形体を押圧した状態を示す一部省略概略断面図である。
第3実施形態に係る射出成形機において、第1及び第2実施形態に係る射出成形機と異なる点は、非意匠面側金型(第1及び第2実施形態では可動金型4,104)に、二次成形体の成形時に一次成形体を押圧するための押圧部が設けられる点である。その他の構成については、第1又は第2実施形態に係る射出成形機と同様の構成を採用することが可能であるため、同一符号を用いることでその詳細な説明を省略する。
第3実施形態に係る射出成形機は、第1及び第2実施形態に係る射出成形機と同様に、固定盤(図示せず)と、可動盤(図示せず)と、固定盤に取り付けられた固定金型2,102及び可動盤に取り付けられた可動金型204を備える射出成形用金型と、第1射出ユニット17と、第2射出ユニット18と、型締機構(図示せず)とを備えている。
可動金型204は、第1及び第2実施形態に係る可動金型4,104と同様に、樹脂成形品220,220´の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。この可動金型204は、図11Aに示すように、第1実施形態に係る可動金型4の可動部40と同様の構成を有する可動部40か、又は、図11Bに示すように、第2実施形態に係る可動金型104の第2可動部150と同様の構成を有する第2可動部150を有している。なお、可動金型204が可動部40を備える場合には、固定金型は、第1実施形態に係る固定金型2と同様の構成を有する金型が用いられる。また、可動金型204が第2可動部150を備える場合には、固定金型は、第2実施形態に係る固定金型102と同様の構成を有する金型が用いられる。
第3実施形態に係る可動金型204は、第1及び第2実施形態に係る可動金型4,104と異なり、二次成形体10,110の成形時に一次成形体9,109を押圧するための押圧部260をさらに有している。具体的には、可動金型204は、図11B、図11C及び図12に示すように、可動部40又は第2可動部150の収容部の他に、押圧部260を収容可能な内部空間を有しており、該内部空間内に押圧部260が収容されている。可動金型204の金型キャビティ面には、内部空間内に収容された押圧部260の押圧ピン264が固定金型2,102に向けて突出及び没入することが可能な貫通孔が形成されている。
押圧部260は、図11Aに示すように、可動部40又は第2可動部150の近傍に配されている。図示の例では、押圧部260は、可動部40又は第2可動部150を挟むように、左右一対設けられている。なお、押圧部260は、二次成形体10,110の成形時に一次成形体9,109を押圧することが可能であれば、任意の数及び配置とすることができる。
各押圧部260は、図11B、図11C及び図12に示すように、可動金型204の内部空間内において、型開閉方向に移動可能に収容された可動板部262と、可動板部262から固定金型2,102に向けて突出して設けられた複数の押圧ピン264とを有している。
可動板部262は、図示しない任意の駆動手段により、型開閉方向に移動可能に構成されている。この駆動手段は、可動板部262自体が金型内で加圧ラムを構成するものであっても、シリンダ等のアクチュエータであっても良く、その駆動源も、所望する駆動力を確保できるものであれば、油圧、空圧、電気等が適宜選択されれば良い。
各押圧ピン264は、図12に示すように、可動板部262が固定金型2,102(図示の例では固定金型2)に対して接近する方向(型閉じ方向)に移動した際に、可動金型204の貫通孔から突出し、固定金型2,102と可動金型204との間において保持されている一次成形体9,109(図示の例では一次成形体9)を固定金型2,102に押し付けることが可能な突出方向の長さ及び形状を有している。押圧ピン264は、ステッチ状意匠10e,110eの位置及び数に応じて、任意の位置及び数とすることができる。例えば、複数の押圧ピン264は、一次成形体9,109の貫通孔部9f,109fの端部近傍及び中央部近傍を押圧するよう配置されるとしても良い。
[第3実施形態に係る製造方法]
次に、第3実施形態に係る射出成形機を用いて行う第3実施形態に係る製造方法について、図12を用いて説明する。第3実施形態に係る製造方法において、第1又は第2実施形態に係る製造方法と異なる点は、二次成形体10,110を成形する際に、押圧部260によって一次成形体9,109を固定金型2,102に押圧する工程を実行する点である。第3実施形態に係る製造方法において、一次成形体9,109及び二次成形体10,110を成形する方法は、第1又は第2実施形態に係る製造方法と同様の方法を採用することができるため、その詳細な説明は省略する。
第3実施形態に係る製造方法は、まず、第1又は第2実施形態に係る製造方法と同様の方法により、第1金型キャビティ9a,109a内において一次成形体9,109を成形する(一次成形工程)。次に、第1又は第2実施形態に係る製造方法と同様の方法により、金型キャビティ拡張部10a,110aを形成させる(二次成形準備工程)。
第3実施形態に係る製造方法では、第1及び第2実施形態に係る製造方法と異なり、この二次成形準備工程の前又は二次成形準備工程と併行して、一次成形体押圧工程が実行される。具体的には、図12に示すように、図示しない駆動手段により押圧部260を固定金型2,102に対して接近する方向(型閉じ方向)に移動させ、押圧部260の押圧ピン264により、一次成形体9,109を固定金型2,102に向けて押圧する(一次成形体押圧工程)。この一次成形体押圧工程は、二次成形工程が完了するまで、継続して実行される。
この状態において、第1又は第2実施形態に係る製造方法と同様の工程により、第2射出ユニット18から第2樹脂10b,110bを金型キャビティ拡張部10a,110aに射出充填させ、二次成形体10,110を成形する(二次成形工程)。これにより、一次成形体9,109及び二次成形体10,110からなる樹脂成形品220,220´が成形される。
この樹脂成形品220,220´は、第1及び第2実施形態に係る製造方法により成形される樹脂成形品20,20´,120,120´と同様に、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成されている。また、図11Bの可動金型204を用いて成形された樹脂成形品220は、図13Aに示すように、裏面(非意匠面)に、可動部40の凸部41の跡222と、押圧部260の押圧ピン264の押圧跡224とが残っている。一方、図11Cの可動金型204を用いて成形された樹脂成形品220´は、図13Bに示すように、裏面(非意匠面)に、第2可動部150の凹部109eの跡222´と、押圧部260の押圧ピン264の押圧跡224とが残っている。これら押圧跡224は、非意匠面から一次成形体9,109の裏面(非意匠面側の面)に至る凹部である。
その後、図示しない製品取出手段により、樹脂成形品220,220´を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。第3実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、第1及び第2実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品220,220´を連続して製造することができる。
以上説明したとおり、第3実施形態に係る製造方法では、第1及び第2実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品220,220´の意匠面を構成する一次成形体9,109を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠10e,110eが一次成形体9,109の貫通孔部9f,109fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、一次成形体9,109の非意匠面側に二次成形体10,110を積層成形させることにより、樹脂成形品220,220´が製造される。このため、上述した第1及び第2実施形態に係る製造方法と同様の理由により、第3実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
また、このような順序で樹脂成形品220,220´を製造するため、第3実施形態に係る製造方法では、二次成形工程が実行されている間に、押圧部260の押圧ピン264により、一次成形体9,109を固定金型2,102に向けて押圧することができる。そして、このように一次成形体9,109を固定金型2,102に向けて押圧することにより、一次成形体9,109と固定金型2,102との密着性が十分に確保されるため、金型キャビティ拡張部10a,110aに射出充填された第2樹脂10b,110bが、その樹脂圧で、貫通孔部9f,109fから、一次成形体9,109と固定金型2,102との間に流動することをより確実に防止することができ、ステッチ状意匠10e,110e周囲へのバリの発生を防止することができる。これに対して、特許文献1に開示された樹脂成形品の製造方法では、糸目部を有する第1部材を先に成形し、その後に、第1部材の糸目部の突出端部を二次型部の成形面に当接させた状態で、樹脂成形品の意匠面を構成する第2部材を成形している。このような特許文献1に開示された樹脂成形品の製造方法では、第1部材の糸目部が破損するおそれがあるため、第2部材の成形時において、第1部材を二次型部の成形面に向けて押圧することが不可能である。このため、特許文献1に開示された樹脂成形品の製造方法では、第2部材の成形時において、第2部材用の樹脂が第1部材の糸目部の突出端部と二次型部の成形面との間に入り込み、糸目部の露出を妨げたり、バリを発生させたりするおそれがある。
[第3実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第3実施形態に係る射出成形機について説明したが、第3実施形態に係る射出成形機には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。例えば、第3実施形態に係る射出成形機では、押圧部260が、可動板部262と、複数の押圧ピン264とを有するものとして説明したが、これに限定されず、二次成形体10,110の成形時に一次成形体9,109を押圧することが可能な構成であれば、いかなる構成であっても良い。例えば、押圧部260の押圧ピン264は、図11A〜図11C及び図12に示すような小径なピン状ではなく、図14に一例を示すように、一次成形体9,109の貫通孔部9f,109fと同程度又はそれ以上の大きさを有する押圧ブロック266であっても良い。この場合において、押圧ブロック266は、一次成形体9,109の貫通孔部9f,109fの端部近傍及び中央部近傍を押圧可能に配置されることが好ましい。
また、図11A〜図11C及び図14では、押圧部260が可動部40又は第2可動部150を挟むように左右一対設けられる態様を例示しているが、押圧部260の配置は、図示の例に限定されるものではない。例えば、押圧部260は、可動部40又は第2可動部150の近傍に1つのみ設けられるとしても良いし、3つ以上設けられるとしても良い。
[第4実施形態に係る射出成形機]
次に、第4実施形態に係る射出成形機について、図15A〜図15Eを用いて説明する。図15Aは、共通金型302と対向するよう第1金型304が配置された状態を示す概略断面図である。図15Bは、共通金型302及び第1金型304が型閉じされ、これにより形成された第1金型キャビティ309aにおいて一次射出充填工程が行われた状態を示す概略断面図である。図15Cは、共通金型302及び第1金型304が微小型開きされた状態を示す概略断面図である。図15Dは、共通金型302と対向するよう第2金型305が配置された状態を示す概略断面図である。図15Eは、共通金型302及び第2金型305が型閉じされ、これにより形成された金型キャビティ拡張部310aにおいて二次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。
第4実施形態に係る射出成形機において、第1〜第3実施形態に係る射出成形機と異なる点は、金型キャビティ拡張部310aが、金型内の一又は複数の可動部が移動することにより形成されるのではなく、一方の金型が別の金型と交換されることにより形成される点である。
なお、第4実施形態の説明において、第1金型キャビティ309aとは、図15Bに示すように、共通金型302と第1金型304とが型締めされることにより、共通金型302の内面と、第1金型304の内面との間に形成される空間をいうものとする。この第1金型キャビティ309aでは、第1〜第3実施形態と同様に、表面に皮革面を模した意匠面を有すると共に、表面から裏面に亘って貫通する複数の貫通孔部309fが形成された一次成形体309が成形される。
また、第4実施形態の説明において、金型キャビティ拡張部(第2金型キャビティ)310aとは、図15Eに示すように、一次成形体309の成形後、第1金型304を、該第1金型304よりも容積の大きい金型キャビティを形成可能な第2金型305に変更させることにより新たに生じた空間をいうものとする。具体的には、金型キャビティ拡張部310aは、共通金型302に形成された複数の凹部309e内の空間と、一次成形体309に形成された複数の貫通孔部309f内の空間と、一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)と第2金型305の内面との間に形成された非意匠面側空間309gとから構成される。この金型キャビティ拡張部310aでは、例えば図15Eに示すような、一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部310gと、非意匠面部310gから一次成形体309の貫通孔部309fを介して一次成形体309の表面(意匠面)側に露出するステッチ部310fとからなる二次成形体310が成形される。
第4実施形態に係る射出成形機は、第1〜第3実施形態に係る射出成形機と同様に、固定盤(図示せず)と、可動盤(図示せず)と、固定盤及び可動盤の間に設けられた射出成形用金型と、第1射出ユニット17と、第2射出ユニット18と、型締機構(図示せず)とを備えている。また、第4実施形態に係る射出成形機は、共通金型302と対向する金型を切り替える金型交換手段(図示せず)をさらに備えている。なお、第4実施形態に係る射出成形機において、固定盤、可動盤、第1射出ユニット17、第2射出ユニット18及び型締機構は、それぞれ第1〜第3実施形態に係る射出成形機の固定盤、可動盤、第1射出ユニット17、第2射出ユニット18及び型締機構と同様のものを採用することが可能であるため、同一符号を用いることでその詳細な説明を省略する。
第4実施形態に係る射出成形用金型は、図15A及び図15Dに示すように、固定盤に取り付けられた共通金型(固定金型)302と、金型交換手段に取り付けられた第1金型(第1可動金型)304及び第2金型(第2可動金型)305とを備えている。
共通金型302は、樹脂成形品320(一次成形体309)の意匠面を形成するための意匠面側金型である。共通金型302の金型キャビティ面には、第1実施形態に係る固定金型2と同様に、皮革面を模した意匠面が施されると共に、該意匠面の所定位置に、縫い目を模したステッチ状意匠310eが施された複数の凹部309eが形成されている。この凹部309eは、ステッチ状意匠310eの所望の位置及び数に応じて、任意の位置及び数とすることができる。また、共通金型302は、その背面(金型キャビティ面の反対側の面)が、種々の固定手段によって固定盤に固定されている。共通金型302は、第1実施形態に係る固定金型2と同様に、ホットランナーで構成された第1樹脂流路309c及び第2樹脂流路310cが形成されると共に、第1ゲートバルブ309d及び第2ゲートバルブ310dを有している。
第1金型304は、一次成形体309の非意匠面側の面を形成するための非意匠面側金型である。この第1金型304は、図15Bに示すように、共通金型302と組み合わされることにより、一次成形体309を成形するための第1金型キャビティ309aが形成されるよう構成されている。第1金型304の金型キャビティ面には、共通金型302に向けて突出する複数の凸部341が設けられている。また、第1金型304は、その背面(金型キャビティ面の反対側の面)が、種々の固定手段によって金型交換手段に固定されている。
複数の凸部341は、第1実施形態に係る可動金型4の可動部40の凸部41と同様に、共通金型302の凹部309eと同数設けられており、1つの凹部309eに1つの凸部341が対応するよう、共通金型302の凹部309eと整合する位置に配置されている。
各凸部341は、図15Bに示すように、共通金型302と第1金型304とが型締された状態において、各凸部341の先端部341aが共通金型302の各凹部309e内に収容されるような突出方向の長さ及び形状を有している。第4実施形態に係る射出成形用金型においても、第1実施形態に係る射出成形用金型1と同様に、各凸部341が、対向する凹部309eの凹面に先端面341bが当接しないような突出方向の長さを有すると共に、凹部309eの開口部と先端部341aとの間には、5/100mm(すなわち、0.05mm)程度の隙間を設けることが好ましい。
共通金型302及び第1金型304は、それぞれの金型の分割面(金型分割面、パーティング面、割面と呼称されることもある)がシェアエッジ構造となっており、射出成形機の型開閉機構(本実施形態では型締機構)による型開閉動作で、第1金型キャビティ309aの容積を可変させることができるよう構成されている。
ここで、シェアエッジ構造とは、くいきり構造、あるいはインロー構造等と呼称されることもあり、金型の分割面を形成する嵌合部の構造として一般的に知られた構造である。具体的には、シェアエッジ構造とは、図15B及び図15Cに示すように、型開閉方向に伸びて、互いに摺動しながら挿脱することのできる嵌合部を、共通金型302と第1金型304の間に形成することによって、第1金型キャビティ309a内に射出充填された溶融樹脂が、所定量、金型を型開きさせても金型外に漏れ出すのを防止することができる構造である。なお、シェアエッジ構造の金型ではない、一般的な突き当て式の金型分割面を有する金型であっても、金型キャビティ内に射出充填された溶融樹脂が、所定量、金型を型開きさせても金型外に漏れ出すのを防止することは可能である。しかしながら、説明を簡単にするために、本実施形態ではシェアエッジ構造の金型であることを前提に説明する。
第2金型305は、二次成形体310の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。この第2金型305は、図15Eに示すように、一次成形体309を保持した共通金型302と組み合わされることにより、二次成形体310を成形するための金型キャビティ拡張部310aが形成されるよう構成されている。第2金型305は、その背面(金型キャビティ面の反対側の面)が、種々の固定手段によって金型交換手段に固定されている。
金型交換手段は、共通金型302に対向する金型を、第1金型304及び第2金型305のいずれか一方から、いずれか他方に切り替えることが可能に構成されている。このような金型交換手段としては、種々の周知の構成を採用することができるが、例えば、金型スライド方式の金型交換手段、ロータリー回転方式の金型交換手段及び水平回転方式の金型交換手段のいずれかを任意に採用することができる。
金型スライド方式の金型交換手段は、共通金型302と対向する金型取付面を有し、該金型取付面上に、型開閉方向と直交する方向に所定の間隔をおいて第1金型304及び第2金型305が取り付けられた板部材である。この金型スライド方式の金型交換手段は、第1金型304が共通金型302と対向する第1のスライド位置と、第2金型305が共通金型302と対向する第2のスライド位置との間を型開閉方向と直交する方向に移動可能となるよう、可動盤に取り付けられている。このような構成を備える金型スライド方式の金型交換手段によれば、可動盤に対して型開閉方向と直交する方向に移動(スライド)することにより、共通金型302に対向する金型を、第1金型304及び第2金型305のいずれか一方から、いずれか他方に切り替えることができる。
ロータリー回転方式の金型交換手段は、共通金型302と対向する金型取付面を有し、該金型取付面上に、型開閉方向と直交する方向に所定の間隔をおいて第1金型304及び第2金型305が取り付けられた回転テーブル部材である。このロータリー回転方式の金型交換手段は、第1金型304が共通金型302と対向する第1の回転位置と、第2金型305が共通金型302と対向する第2の回転位置との間を角変位可能となるよう、型開閉方向と平行な回転軸を介して可動盤に取り付けられている。このような構成を備えるロータリー回転方式の金型交換手段によれば、型開閉方向と平行な回転軸を中心として回転することにより、共通金型302に対向する金型を、第1金型304及び第2金型305のいずれか一方から、いずれか他方に切り替えることができる。
水平回転方式の金型交換手段は、固定盤と可動盤との間に設けられた回転盤又は回転台である。回転盤は、第1金型304が取り付けられる第1の金型取付面と、第2金型305が取り付けられる第2の金型取付面とを有する板部材又は角柱状部材である。回転台は、第1金型304の金型キャビティ面と第2金型305の金型キャビティ面とが異なる方向を向くように、これら第1金型304及び第2金型305を載置可能な回転テーブル部材である。これら回転盤又は回転台は、種々の駆動機構によって型開閉方向と直交する回転軸を中心として回転することにより、共通金型302に対向する金型を、第1金型304及び第2金型305のいずれか一方から、いずれか他方に切り替えることが可能に構成されている。
なお、このような金型スライド方式の金型交換手段、ロータリー回転方式の金型交換手段及び水平回転方式の金型交換手段の一例は、例えば国際公開第2014/103655号公報に記載されている。国際公開第2014/103655号公報の記載内容は、参照として、本明細書に取り込まれる。
第4実施形態に係る射出成形用金型は、図示しない型締機構によって可動盤を型開閉方向に移動させることにより、共通金型302と第1金型304との間の型閉じ動作、型締め動作、微小型開き動作及び型開き動作、並びに、共通金型302と第2金型305との間の型閉じ動作、型締め動作及び型開き動作が実行されるよう構成されている。この型締機構は、型開閉動作及び型締め動作が実行可能なトグル式型締機構であることが好ましい。また、このトグル式型締機構は、駆動源にサーボモータ及びボールねじ機構等の回転・直動運動変換手段を組み合わせた直動アクチュエータを採用した電動トグル式型締機構であることがさらに好ましい。このような電動トグル式型締機構によれば、高精度な型開閉動作を実現可能となる。
また、第4実施形態に係る射出成形用金型は、一次成形体309の成形後、第1金型304を、該第1金型304よりも容積の大きい金型キャビティを形成可能な第2金型305に変更させることにより、第1金型キャビティ309aを拡張させて金型キャビティ拡張部310aを形成するよう構成されている。すなわち、第4実施形態に係る射出成形用金型は、共通金型302と組み合わされる金型を第1金型304から第2金型305に切り替えることにより、第1金型304の凸部341が第1金型304から共通金型302に亘って存在する第1の型閉じ状態と、第1金型304の凸部341が第1金型304から共通金型302に亘って存在しない第2の型閉じ状態とを切り替え可能に構成されている。そして、第4実施形態に係る射出成形用金型は、この第1の型閉じ状態において、意匠面と、該意匠面から非意匠面側の面に亘って貫通する貫通孔部309fとを有する一次成形体309を成形可能な第1金型キャビティ309aが、共通金型302及び第1金型304の間に形成されるよう構成されている。また、第4実施形態に係る射出成形用金型は、第2の型閉じ状態において、一次成形体309の非意匠面側に積層される非意匠面部310gと、非意匠面部310gから一次成形体309の貫通孔部309fを介して一次成形体309の意匠面側に露出可能なステッチ部310fとを有する二次成形体310を成形可能な金型キャビティ拡張部310aが、共通金型302及び第2金型305の間に形成されるよう構成されている。
[第4実施形態に係る製造方法]
次に、第4実施形態に係る射出成形機を用いて行う第4実施形態に係る製造方法について、図15A〜図15Eを用いて説明する。第4実施形態に係る製造方法は、概略的には、一次成形体309を発泡性樹脂で成形した後、共通金型302と組み合わせる金型を第1金型304から第2金型305に切り替えることにより金型キャビティ拡張部310aを形成し、この金型キャビティ拡張部310aおいて、二次成形体310を非発泡性の通常樹脂で成形する方法である。以下、第4実施形態に係る製造方法について、詳細に説明する。
第4実施形態に係る製造方法は、まず、図15Aの型開き状態から、図15Bに示すように、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤側に移動させることにより、共通金型302と第1金型304とを型閉じさせ、その後、所定の型締力を付与させる(型締工程)。これにより、共通金型302と第1金型304との間に第1金型キャビティ309aが形成される。
次に、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様に、図15Bに示すように、第1射出ユニット17から、第1樹脂流路309cを介して第1樹脂309bを第1金型キャビティ309aに射出充填させる(一次射出充填工程)。ここで、第1樹脂309bは、化学発泡剤を含む発泡性の樹脂である。なお、第1樹脂309bは、物理発泡剤を含む発泡性の樹脂であるとしても良い。ただし、この場合には、射出成形用金型又は射出成形機に、第1樹脂309bに物理発泡剤を混入させるための構成が必要となる。このような物理発泡剤を混入させるための構成としては、周知の構成を採用することができるため、その説明は省略する。
第1金型キャビティ309aに対する第1樹脂309bの射出充填を開始させた後、所定のタイミングで、図15Bに示す型締状態から、図15Cに示すように、第1金型304を図示しない型締機構により、共通金型302に対して微小距離Lだけ型開きさせる(微小型開き工程)。この微小型開き工程により、第1金型キャビティ309aの容積を拡張させ、第1樹脂309bを発泡させることができる。
そして、微小型開き工程によって発泡した第1樹脂309bが冷却固化することにより、第1金型キャビティ309a内に、表層(スキン層)内に発泡層が内包された発泡成形体である一次成形体309が成形される(一次成形工程)。この一次成形体309は、共通金型302の内面により、表面に意匠面が形成されている。また、一次成形体309には、第1金型304の凸部341により、表面(意匠面)から裏面(非意匠面側の面)に亘って貫通する複数の貫通孔部309fが形成されている。
一次成形体309の成形後、図15Cの状態から、図15Dに示すように、図示しない型締機構と金型交換手段とにより、共通金型302と対向する金型が、第1金型304から第2金型305に切り替えられる。なお、この金型切り替え工程は、共通金型302に一次成形体309が保持された状態で行われる。
その後、図15Dの型開き状態から、図15Eに示すように、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤側に移動させることにより、共通金型302と第2金型305とを型閉じさせ、その後、所定の型締力を付与させる。これにより、共通金型302の複数の凹部309eにより形成された空間と、一次成形体309の複数の貫通孔部309fにより形成された空間と、一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)と第2金型305の内面との間に形成された非意匠面側空間309gとから構成される金型キャビティ拡張部310aを形成させる(二次成形準備工程)。
そして、この状態において、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様の工程により、図15Eに示すように、第2射出ユニット18から第2樹脂310bを金型キャビティ拡張部310aに射出充填させる(二次射出充填工程)。これにより、一次成形体309の非意匠面側に積層された二次成形体310が成形される(二次成形工程)。この二次成形体310は、第1〜第3実施形態に係る製造方法で成形された二次成形体10,110と同様に、一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部310gと、非意匠面部310gから一次成形体309の貫通孔部309fを介して一次成形体309の表面(意匠面)側に露出するステッチ部310fとから構成されている。このステッチ部310fの先端部には、共通金型302の凹部309eに施されたステッチ状意匠310eが転写されている。
そして、二次成形体310の冷却固化が完了した後、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤から離間する方向に移動させることにより、共通金型302と第2金型305とを型開きさせる。その後、図示しない製品取出手段により、一次成形体309及び二次成形体310からなる樹脂成形品320を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。
第4実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成された樹脂成形品320を連続して製造することができる。
なお、二次成形体310は、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様に、非意匠面部310gが一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)の全体に積層されるよう構成されても良いし(図2A参照)、非意匠面部310gが一次成形体309の裏面(非意匠面側の面)に部分的に積層されるよう構成されても良い(図2B参照)。
また、図15A〜図15Eでは、理解を容易にするために、ステッチの形状を単純な凹凸形状として図示しているが、ステッチ状意匠310e及びその近傍の意匠面には、例えば図16A〜図16Cに示すような谷形状61や山形状62が形成されても良い。なお、これら谷形状61及び山形状62については、第1実施形態の説明において説明した谷形状61及び山形状62と同様であるため、これらの説明を省略する。このように、ステッチ状意匠310eの近傍に谷形状61及び山形状62が形成されることにより、ステッチ状意匠310eをより本物らしく表現することができる。
以上説明したとおり、第4実施形態に係る製造方法では、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品320の意匠面を構成する一次成形体309を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠310eが一次成形体309の貫通孔部309fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、一次成形体309の非意匠面側に二次成形体310を積層成形させることにより、樹脂成形品320が製造される。このため、上述した第1実施形態に係る製造方法と同様の理由により、第4実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
また、第4実施形態に係る製造方法では、先に意匠面を有する一次成形体309を成形するため、一次成形工程において拡張発泡成形方法を行うことができる。これにより、皮革に準じたソフト感を意匠面に付与させることが可能となる。これに対して、第1部材から突出させた糸目部の突出端部と、意匠面を形成する二次型部の成形面とを当接させて、これらの間への樹脂流動をシールする特許文献1の樹脂成形品の製造方法では、先に説明したシールが成立しなくなるため、意匠面となる第2部材を、第2型部を微小型開きさせて行う拡張発泡成形方法により成形することは困難である。
さらに、第4実施形態に係る製造方法は、金型キャビティ拡張部310aが、第1〜第3実施形態に係る製造方法のように金型内の可動部が移動することにより形成されるのではなく、共通金型302と組み合わされる金型が第1金型304から第2金型305に切り替えられることにより形成される。このような第4実施形態に係る製造方法によれば、金型内に可動部を設ける必要がないため、可動部に起因するバリの発生がなく、また、金型の構造を単純にすることができる。
[第4実施形態に係る製造方法の代替例]
上述した第4実施形態に係る製造方法では、一次成形体309を発泡性樹脂で成形し、発泡させた後、共通金型302と組み合わされる金型を第1金型304から第2金型305に切り替えることにより金型キャビティ拡張部310aを形成し、この金型キャビティ拡張部310aにおいて、二次成形体310を非発泡性の通常樹脂で成形するものとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、上述した第4実施形態に係る製造方法において、一次成形体309は、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様に、非発泡性の通常樹脂で成形されても良い。この場合には、第1樹脂309bの射出充填の開始後に、図15Cに示す微小型開きを行う必要はない。また、一次成形体309及び二次成形体310の双方が、発泡成形方法により成形されるとしても良いし、二次成形体310のみが発泡成形方法により成形されるとしても良い。さらに、一次成形体309及び二次成形体310の一方又は双方が、第1実施形態に係る製造方法の代替例において既に説明した射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形されるとしても良い。またさらに、一次成形体309及び二次成形体310の一方が、射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形され、他方が、発泡成形方法により成形されるとしても良い。これらの代替例の一例として、以下の第5実施形態に係る製造方法では、一次成形体を非発泡性の通常樹脂で成形し、二次成形体を射出プレス成形方法で成形する方法を説明する。
[第4実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第4実施形態に係る射出成形機について説明したが、第4実施形態に係る射出成形機には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。例えば、第4実施形態に係る射出成形機では、共通金型302が固定盤側に設けられ、第1金型304及び第2金型305が金型交換手段を介して可動盤側に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1金型304及び第2金型305が金型交換手段を介して固定盤側に設けられ、共通金型302が可動盤側に設けられるとしても良い。この場合には、第1金型304に、第1樹脂流路109c及び第1ゲートバルブ109dが設けられ、第2金型305に、第2樹脂流路110c及び第2ゲートバルブ110dが設けられる。
また、第4実施形態に係る射出成形機において、共通金型302が、第2実施形態に係る射出成形機の固定金型102のように、第1可動部140を備え、金型キャビティ拡張部310aが、第1金型304から第2金型305への切り替えと、共通金型302に設けられた第1可動部140の後退移動(型開き方向への移動)とによって形成されるとしても良い。
さらに、第4実施形態に係る射出成形機では、説明及び図面を簡単にするために、シェアエッジ構造を有する射出成形用金型を型締機構によって微小型開きさせることで、第1金型キャビティ309aの容積を拡張させるものとしたが、第1金型キャビティ309aの容積を拡張させる手段はこれに限定されるものではない。このような手段としては、例えば、第1〜第3実施形態に係る射出成形用金型で採用した可動部40,140,150のような、第1金型キャビティ309a内の樹脂圧力に対抗して、その容積、拡張速度、容積拡張位置保持力等を任意で制御可能な金型内可動部等を採用することができる。
またさらに、第4実施形態に係る射出成形機では、共通金型302及び第1金型304の分割面がシェアエッジ構造を有するものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、一次成形体309を発泡成形方法、射出プレス成形方法及び射出圧縮方法等の特殊な方法で成形するのではなく、非発泡性の通常樹脂を用いて通常成形する場合には、共通金型302及び第1金型304の分割面がシェアエッジ構造を有する必要はない。また、二次成形体310を発泡成形方法、射出プレス成形方法及び射出圧縮方法等の特殊な方法で成形する場合には、共通金型302及び第2金型305の分割面がシェアエッジ構造を有するとしても良い。さらに、一次成形体309及び二次成形体310の双方を発泡成形方法、射出プレス成形方法及び射出圧縮方法等の特殊な方法で成形する場合には、共通金型302及び第1金型304の分割面がシェアエッジ構造を有し、かつ共通金型302及び第2金型305の分割面がシェアエッジ構造を有するとしても良い。これらの代替例の一例として、以下の第5実施形態に係る射出成形機では、共通金型及び第2金型の分割面がシェアエッジ構造を有する構成を説明する。
[第5実施形態に係る射出成形機]
次に、第5実施形態に係る射出成形機について、図17A〜図17Eを用いて説明する。図17Aは、共通金型402と対向するよう第1金型404が配置された状態を示す概略断面図である。図17Bは、共通金型402及び第1金型404が型閉じされ、これにより形成された第1金型キャビティ409aにおいて一次成形工程が行われた状態を示す概略断面図である。図17Cは、共通金型402と対向するよう第2金型405が配置された状態を示す概略断面図である。図17Dは、共通金型402及び第2金型405が微小型開き状態となるまで型閉じされ、これにより形成された金型キャビティ拡張部310aに第2樹脂410bが射出充填された状態を示す概略断面図である。図17Eは、共通金型402及び第2金型405が完全に型閉じされた状態を示す概略断面図である。
第5実施形態に係る射出成形機において、第4実施形態に係る射出成形機と異なる点は、共通金型と第1金型がシェアエッジ構造を有するのではなく、共通金型と第2金型がシェアエッジ構造を有する点である。それ以外の構造は、第4実施形態に係る射出成形機と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
なお、第5実施形態の説明において、第1金型キャビティ409aとは、第4実施形態に係る射出成形機と同様に、共通金型402と第1金型404とが型締めされることにより、共通金型402の内面と、第1金型404の内面との間に形成される空間をいうものとする。また、金型キャビティ拡張部(第2金型キャビティ)410aとは、第4実施形態に係る射出成形機と同様に、一次成形体409の成形後、第1金型404を、該第1金型404よりも容積の大きい金型キャビティを形成可能な第2金型405に変更させることにより新たに生じた空間をいうものとする。
第5実施形態に係る射出成形機は、第4実施形態に係る射出成形機と同様に、固定盤(図示せず)と、可動盤(図示せず)と、固定盤及び可動盤の間に設けられた射出成形用金型と、第1射出ユニット17と、第2射出ユニット18と、型締機構(図示せず)と、共通金型402と対向する金型を切り替える金型交換手段(図示せず)とを備えている。また、第5実施形態に係る射出成形用金型は、第4実施形態に係る射出成形用金型と同様に、固定盤に取り付けられた共通金型(固定金型)402と、金型交換手段に取り付けられた第1金型(第1可動金型)404及び第2金型(第2可動金型)405とを備えている。
共通金型402は、樹脂成形品420(一次成形体409)の意匠面を形成するための意匠面側金型である。共通金型402の金型キャビティ面には、第4実施形態に係る共通金型302と同様に、皮革面を模した意匠面が施されると共に、該意匠面の所定位置に、縫い目を模したステッチ状意匠410eが施された複数の凹部409eが形成されている。また、共通金型402は、第4実施形態に係る共通金型302と同様に、ホットランナーで構成された第1樹脂流路409c及び第2樹脂流路410cが形成されると共に、第1ゲートバルブ409d及び第2ゲートバルブ410dを有している。
第1金型404は、一次成形体409の非意匠面側の面を形成するための非意匠面側金型である。この第1金型404は、第4実施形態に係る第1金型304と同様に、共通金型402と組み合わされることにより、一次成形体409を成形するための第1金型キャビティ409aが形成されるよう構成されている。また、第1金型404の金型キャビティ面には、第4実施形態に係る第1金型304と同様に、共通金型402に向けて突出する複数の凸部441が設けられている。なお、複数の凸部441の構成は、第4実施形態に係る複数の凸部341と同様であるため、その説明を省略する。
第2金型405は、二次成形体410の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。この第2金型405は、第4実施形態に係る第2金型305と同様に、一次成形体409を保持した共通金型402と組み合わされることにより、二次成形体410を成形するための金型キャビティ拡張部410aが形成されるよう構成されている。
第5実施形態に係る射出成形用金型は、第4実施形態に係る射出成形用金型と異なり、共通金型402及び第1金型404の分割面はシェアエッジ構造となっておらず、共通金型402及び第2金型405の分割面がシェアエッジ構造となっている。そして、共通金型402及び第2金型405は、射出成形機の型開閉機構(本実施形態では型締機構)による型開閉動作で、金型キャビティ拡張部410aの容積を可変させることができるよう構成されている。
金型交換手段は、第4実施形態に係る金型交換手段と同様に、例えば、金型スライド方式の金型交換手段、ロータリー回転方式の金型交換手段及び水平回転方式の金型交換手段等の種々の周知の構成を任意に採用することができる。
第5実施形態に係る射出成形用金型は、図示しない型締機構によって可動盤を型開閉方向に移動させることにより、共通金型402と第1金型404との間における型閉じ動作、型締め動作及び型開き動作、並びに、共通金型402と第2金型405との間における2段階の型閉じ動作、型締め動作及び型開き動作が実行されるよう構成されている。この型締機構は、型開閉動作及び型締め動作が実行可能なトグル式型締機構であることが好ましい。また、このトグル式型締機構は、駆動源にサーボモータ及びボールねじ機構等の回転・直動運動変換手段を組み合わせた直動アクチュエータを採用した電動トグル式型締機構であることがさらに好ましい。このような電動トグル式型締機構によれば、高精度な型開閉動作を実現可能となる。
また、第5実施形態に係る射出成形用金型は、第4実施形態に係る射出成形用金型と同様に、第1金型404を第2金型405に変更させることにより、第1金型キャビティ409aを拡張させて金型キャビティ拡張部410aを形成するよう構成されている。
[第5実施形態に係る製造方法]
次に、第5実施形態に係る射出成形機を用いて行う第5実施形態に係る製造方法について、図17A〜図17Eを用いて説明する。第5実施形態に係る製造方法は、概略的には、一次成形体409を非発泡性の通常樹脂で成形した後、共通金型402と組み合わせる金型を第1金型404から第2金型405に切り替えることにより金型キャビティ拡張部410aを形成し、この金型キャビティ拡張部410aおいて、二次成形体410を射出プレス成形方法で成形する方法である。以下、第5実施形態に係る製造方法について、詳細に説明する。
第5実施形態に係る製造方法は、まず、第4実施形態に係る製造方法と同様に、図示しない型締機構によって共通金型402と第1金型404とを型締めさせることにより、図17Bに示すように、共通金型402と第1金型404との間に第1金型キャビティ409aを形成させる。その後、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同様の工程により、第1金型キャビティ409a内において一次成形体409を成形する(一次成形工程)。この一次成形体409は、共通金型402の内面により、表面に意匠面が形成されている。また、一次成形体409には、第1金型404の凸部441により、表面(意匠面)から裏面(非意匠面側の面)に亘って貫通する複数の貫通孔部409fが形成されている。
一次成形体409の成形後、図17Cに示すように、図示しない型締機構と金型交換手段とにより、共通金型402と対向する金型が、第1金型404から第2金型405に切り替えられる。なお、この金型切り替え工程は、共通金型402に一次成形体409が保持された状態で行われる。
その後、図17Cの型開き状態から、図17Dに示すように、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤側に移動させることにより、共通金型402と第2金型405とを型閉じさせる。この際、共通金型402と第2金型405とを完全に型閉じさせるのではなく、金型キャビティ拡張部410aが所望する容積よりも大きくなるように、共通金型402に対して第2金型405が微小距離Mだけ離間するようにする。そして、第2金型405が共通金型402から微小距離Mだけ型開きされた状態を維持しながら、所定の型締力を付与させる。これにより、共通金型402の複数の凹部409eにより形成された空間と、一次成形体409の複数の貫通孔部409fにより形成された空間と、一次成形体409の裏面(非意匠面側の面)と第2金型405の内面との間に形成された非意匠面側空間409gとから構成される金型キャビティ拡張部410aを形成させる(二次成形準備工程)。なお、共通金型402及び第2金型405の分割面は、シェアエッジ構造となっているため、図17Dに示す微小型開き状態においても、金型キャビティ拡張部410aは開放状態にはならない。
そして、この状態において、第1〜第4実施形態に係る製造方法と同様の工程により、図17Dに示すように、第2射出ユニット18から第2樹脂410bを金型キャビティ拡張部410aに射出充填させる(二次射出充填工程)。次に、第2樹脂410bの射出充填開始後、図17Dに示す状態から、図17Eに示すように、図示しない型締機構により、適切なタイミングで第2金型405を共通金型402に完全に型閉じさせ、型締状態にする(型締圧縮工程)。これにより、一次成形体409の非意匠面側に積層された二次成形体410が成形される(二次成形工程)。この二次成形体410は、第1〜第4実施形態に係る製造方法で成形された二次成形体10,110,310と同様に、一次成形体409の裏面(非意匠面側の面)に積層される非意匠面部410gと、非意匠面部410gから一次成形体409の貫通孔部409fを介して一次成形体409の表面(意匠面)側に露出するステッチ部410fとから構成されている。このステッチ部410fの先端部には、共通金型402の凹部409eに施されたステッチ状意匠410eが転写されている。このような、射出プレス成形方法を採用する二次成形工程によれば、第1実施形態に係る製造方法の代替例において説明したように、より繊細なステッチ状意匠の転写性向上や、隣り合う縫い目間距離が少ない微細なキャビティへの樹脂充填性の向上が期待できる。
そして、二次成形体410の冷却固化が完了した後、図示しない型締機構によって可動盤を固定盤から離間する方向に移動させることにより、共通金型402と第2金型405とを型開きさせる。その後、図示しない製品取出手段により、一次成形体409及び二次成形体410からなる樹脂成形品420を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。
第5実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成された樹脂成形品420を連続して製造することができる。
なお、二次成形体410は、第1〜第4実施形態に係る製造方法と同様に、非意匠面部410gが一次成形体409の裏面(非意匠面側の面)の全体に積層されるよう構成されても良いし(図2A参照)、非意匠面部410gが一次成形体409の裏面(非意匠面側の面)に部分的に積層されるよう構成されても良い(図2B参照)。
また、図17A〜図17Eでは、理解を容易にするために、ステッチの形状を単純な凹凸形状として図示しているが、ステッチ状意匠410e及びその近傍の意匠面には、第4実施形態に係る製造方法と同様に、例えば図16A〜図16Cに示すような谷形状61や山形状62が形成されても良い。
以上説明したとおり、第5実施形態に係る製造方法では、第1〜第4実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品420の意匠面を構成する一次成形体409を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠410eが一次成形体409の貫通孔部409fを介して意匠面側に露出されるように(すなわち、意匠面側から視認可能となるように)、一次成形体409の非意匠面側に二次成形体410を積層成形させることにより、樹脂成形品420が製造される。このため、上述した第1実施形態に係る製造方法と同様の理由により、第5実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
また、第5実施形態に係る製造方法は、第4実施形態に係る製造方法と同様に、金型内に可動部を設ける必要がないため、可動部に起因するバリの発生がなく、また、金型の構造を単純にすることができる。
[第5実施形態に係る製造方法の代替例]
上述した第5実施形態に係る製造方法では、一次成形体409を非発泡性の通常樹脂で通常成形した後、共通金型402と組み合わされる金型を第1金型404から第2金型405に切り替えることにより金型キャビティ拡張部410aを形成し、この金型キャビティ拡張部410aにおいて、二次成形体410を射出プレス成形方法で成形するものとして説明したが、上述した第4実施形態に係る製造方法の代替例と同様に、これに限定されるものではない。
例えば、上述した第5実施形態に係る製造方法において、二次成形体410は、射出プレス成形方法ではなく、射出圧縮方法により成形されるとしても良い。また、二次成形体410だけでなく、一次成形体409も射出プレス成形方法又は射出圧縮方法により成形されるとしても良い。さらに、一次成形体409及び二次成形体410の一方又は双方が、発泡成形方法により成形されるとしても良い。またさらに、一次成形体409及び二次成形体410の一方が、発泡成形方法、射出プレス成形方法及び射出圧縮方法等の特殊な方法で成形され、他方が、非発泡性の通常樹脂を用いた通常成形法で成形されるとしても良い。また、一次成形体409及び二次成形体410の双方が、非発泡性の通常樹脂を用いた通常成形法で成形されるとしても良い。
なお、二次成形体410を発泡成形方法により成形する場合には、まず、一次成形体409を非発泡性の通常樹脂を用いた通常成形法や、発泡成形方法、射出プレス成形方法及び射出圧縮方法等の特殊な方法で成形する。次に、共通金型402に一次成形体409を残した状態で、共通金型402と対向する金型を第1金型404から第2金型405に切り替え、共通金型402と第2金型405とを完全に型閉じさせる。そして、これにより形成された金型キャビティ拡張部410a内に発泡性樹脂からなる第2樹脂410bを射出充填させ、その後、型締機構により、第2金型405を共通金型402から微小距離Mだけ型開きさせる。なお、微小距離Mだけ型開きされた状態の金型キャビティ拡張部410aの容積が、所望の容積となるよう設定される。これにより、金型キャビティ拡張部410a内において、二次成形体410を発泡成形方法により成形することができる。
[第5実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第5実施形態に係る射出成形機について説明したが、第5実施形態に係る射出成形機には、上述した第4実施形態に係る射出成形機の代替例と同様に、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
[第6実施形態に係る射出成形機]
次に、第6実施形態に係る射出成形機について、図18を用いて説明する。図18は、押圧部によって一次成形体を押圧した状態を示す一部省略概略断面図である。
第6実施形態に係る射出成形機において、第4及び第5実施形態に係る射出成形機と異なる点は、二次成形体の成形時に用いられる非意匠面側金型(第4及び第5実施形態では第2金型305,405)に、二次成形体の成形時に一次成形体を押圧するための押圧部が設けられる点である。その他の構成については、第4及び第5実施形態に係る射出成形機と同様の構成を採用することが可能であるため、同一符号を用いることでその詳細な説明を省略する。
第6実施形態に係る射出成形機は、第4及び第5実施形態に係る射出成形機と同様に、固定盤(図示せず)と、可動盤(図示せず)と、固定盤及び可動盤の間に設けられた射出成形用金型と、第1射出ユニット17と、第2射出ユニット18と、型締機構(図示せず)と、共通金型302,402と対向する金型を切り替える金型交換手段(図示せず)とを備えている。また、第6実施形態に係る射出成形用金型は、第4及び第5実施形態に係る射出成形用金型と同様に、固定盤に取り付けられた共通金型(固定金型)302,402と、金型交換手段に取り付けられた第1金型(第1可動金型)304,404及び第2金型(第2可動金型)505とを備えている。
第2金型505は、第4及び第5実施形態に係る第2金型305,405と同様に、二次成形体310,410の非意匠面を形成するための非意匠面側金型である。第6実施形態に係る第2金型505は、第4及び第5実施形態に係る第2金型305,405と異なり、二次成形体310,410の成形時に一次成形体309,409を押圧するための押圧部560をさらに有している。
押圧部560は、図18に示すように、第2金型505の金型キャビティ面(内面)に設けられた複数の突起部564から構成されている。各突起部564は、共通金型302,402と第2金型505とが型閉じされた際に、共通金型302,402と第2金型505との間において保持されている一次成形体309,409を共通金型302,402に押し付けることが可能な突出方向の長さ及び形状を有している。突起部564は、ステッチ状意匠310e,410eの位置及び数に応じて、任意の位置及び数とすることができる。例えば、複数の突起部564は、図11A〜図11Cに示す第3実施形態に係る複数の押圧ピン264と同様に、一次成形体309,409の貫通孔部309f,409fを挟むように左右一列設けられ、各列において、一次成形体309,409の貫通孔部309f,409fの端部近傍及び中央部近傍を押圧するよう配置されるとしても良い。なお、押圧部560は、二次成形体310,410の成形時に一次成形体309,409を押圧することが可能であれば、任意の数及び配置とすることができる。
[第6実施形態に係る製造方法]
次に、第6実施形態に係る射出成形機を用いて行う第6実施形態に係る製造方法について、図18を用いて説明する。第6実施形態に係る製造方法は、第4及び第5実施形態に係る製造方法と同様の方法により、一次成形体309,409を成形した後、共通金型302,402と対向する金型を、第1金型304,404から第2金型305,405に切り替える。その後、共通金型302,402と第2金型305,405とを型閉じさせることにより、金型キャビティ拡張部310a,410aを形成させる(二次成形準備工程)。
第6実施形態に係る製造方法では、第4及び第5実施形態に係る製造方法と異なり、共通金型302,402と第2金型305,405とが型閉じされた際に、押圧部560の突起部564により、一次成形体309,409が共通金型302,402に向けて押圧される(一次成形体押圧工程)。この状態において、第2射出ユニット18から第2樹脂310b,410bを金型キャビティ拡張部310a,410aに射出充填させ、二次成形体310,410を成形する(二次成形工程)。これにより、一次成形体309,409及び二次成形体310,410からなる樹脂成形品320,420が成形される。この樹脂成形品320,420は、第4及び第5実施形態に係る製造方法により成形される樹脂成形品320,420と同様に、表面(意匠面)に擬似的なステッチ模様(縫い目)が形成されている。一方、第6実施形態に係る製造方法により成形される樹脂成形品320,420は、第4及び第5実施形態に係る製造方法により成形される樹脂成形品320,420と異なり、裏面(非意匠面)に、押圧部560の突起部564の押圧跡が残っている。この押圧跡は、非意匠面から一次成形体309,409の裏面(非意匠面側の面)に至る凹部である。
その後、図示しない製品取出手段により、樹脂成形品320,420を射出成形機外へ搬出させ、成形サイクルが終了する。第6実施形態に係る製造方法は、以上の工程を繰り返すことにより、第4及び第5実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品320,420を連続して製造することができる。
以上説明したとおり、第6実施形態に係る製造方法では、第1〜第5実施形態に係る製造方法と同様に、樹脂成形品320,420の意匠面を構成する一次成形体309,409を先に成形し、その後に、ステッチ状意匠310e,410eが一次成形体309,409の貫通孔部309f,409fを介して意匠面側に露出されるように、一次成形体309,409の非意匠面側に二次成形体310,410を積層成形させることにより、樹脂成形品320,420が製造される。このため、上述した第1実施形態に係る製造方法と同様の理由により、第6実施形態に係る製造方法によれば、意匠面に擬似的なステッチ模様が形成された樹脂成形品を精度良く製造することができる。
また、第6実施形態に係る製造方法では、第3実施形態に係る製造方法と同様に、二次成形工程が実行されている間に、押圧部560により、一次成形体309,409を共通金型302,402に向けて押圧することができる。これにより、第3実施形態に係る製造方法と同様に、一次成形体309,409と共通金型302,402との密着性が十分に確保されるため、金型キャビティ拡張部310a,410aに射出充填された第2樹脂310b,410bが、その樹脂圧で、貫通孔部309f,409fから、一次成形体309,409と共通金型302,402との間に流動することをより確実に防止することができ、ステッチ状意匠310e,410e周囲へのバリの発生を防止することができる。
[第6実施形態に係る射出成形機の代替例]
以上、第6実施形態に係る射出成形機について説明したが、第6実施形態に係る射出成形機には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。例えば、第6実施形態に係る射出成形機では、押圧部560が、第2金型505の金型キャビティ面(内面)に設けられた複数の突起部564から構成されるものとして説明したが、これに限定されず、二次成形体310,410の成形時に一次成形体309,409を押圧することが可能な構成であれば、いかなる構成であっても良い。
例えば、押圧部560は、第3実施形態に係る押圧部260と同様に、第2金型505に形成された内部空間内に収容され、任意の駆動手段によって型開閉方向に移動可能に収容された可動板部と、可動板部から共通金型302,402に向けて突出して設けられ、第2金型505に形成された貫通孔から突出及び没入可能に構成された複数の押圧ピン又は押圧ブロックとを有するとしても良い。
また、押圧部560は、例えば図19に示すように、第2金型505´の金型キャビティ面(内面)に形成された凹部506内に配されたコイル状バネ570と、コイル状バネ570によって凹部506から共通金型302,402に向けて付勢された押圧ピン572とを備えるとしても良い。
このように、押圧ピン572がコイル状バネ570によって共通金型302,402に向けて付勢されることにより、第2樹脂310b,410bを射出充填させる際の樹脂圧により一次成形体309,409が圧縮した場合であっても、継続して一次成形体309,409を共通金型302,402に向けて押圧することができる。すなわち、例えば一次成形体309,409が発泡成形方法により成形された場合には、一次成形体309,409に柔軟性が付与されていることから、第2樹脂310b,410bを射出充填させる際の樹脂圧により一次成形体309,409が圧縮され、変形する可能性がある。このように、一次成形体309,409が変形した場合、第3実施形態に係る突起部564のように、第2金型505の金型キャビティ面(内面)に一体的に形成された構成では、押圧力が低減するおそれがある。これに対し、図19に示す押圧ピン572は、コイル状バネ570によって共通金型302,402に向けて付勢されているため、一次成形体309,409が変形した場合であっても、押圧力の低減を抑えることができる。
1,1´,101,101´ 射出成形用金型、2,102,302,402 意匠面側金型(固定金型,共通金型)、4,104,204,304,305,404,405,505 非意匠面側金型(可動金型,第1金型,第2金型)、9,109,309,409 一次成形体、9a,109a,309a,409a 第1金型キャビティ、9b,109b,309b,409b 第1樹脂、9e,109e,309e,409e 凹部、9f,109f,309f,409f 貫通孔部、9g,109g,309g,409g 非意匠面側空間、10,110,310,410 二次成形体、10a,110a,310a,410a 金型キャビティ拡張部、10b,110b,310b,410b 第2樹脂、
10f,110f,310f,410f ステッチ部、10g,110g,310g,410g 非意匠面部、17 第1射出ユニット、18 第2射出ユニット、20,20´,120,120´,220,220´,320,420 樹脂成形品、40,40´ 可動部、41,141,341,441 凸部、140、140´ 第1可動部、150,150´ 第2可動部、260,560 押圧部

Claims (6)

  1. 意匠面にステッチ模様を有する樹脂成形品であって、
    表面に前記意匠面を有すると共に、前記表面から裏面に亘って貫通する複数の貫通孔部が形成された一次成形体と、
    前記一次成形体の裏面側に積層される非意匠面部及び該非意匠面部から前記一次成形体の前記貫通孔部を介して前記意匠面側に露出する複数のステッチ部を有する二次成形体と
    を備え、
    前記二次成形体の前記複数のステッチ部により、前記ステッチ模様が形成され、
    前記樹脂成形品の非意匠面における前記複数のステッチ部と整合する部位は、それぞれ、該非意匠面における隣接する前記ステッチ部の間と整合する部位と面一であるか、又は、該非意匠面における隣接する前記ステッチ部の間と整合する部位よりも該非意匠面側に突出しており、
    前記樹脂成形品の非意匠面には、該非意匠面から前記二次成形体を貫通して前記一次成形体の前記裏面に至る凹状の押圧跡が形成されており、
    前記凹状の押圧跡は、前記樹脂成形品の非意匠面における前記複数のステッチ部と整合する部位以外の部位に形成されている
    ことを特徴とする樹脂成形品。
  2. 前記貫通孔部は、長孔であり、
    前記凹状の押圧跡は、前記貫通孔部の長手方向の端部近傍に形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の樹脂成形品。
  3. 前記貫通孔部は、長孔であり、
    前記凹状の押圧跡は、前記貫通孔部の長手方向の中央部近傍に形成されている
    ことを特徴とする請求項又はに記載の樹脂成形品。
  4. 前記凹状の押圧跡は、前記貫通孔部を挟むように一対形成されている
    ことを特徴とする請求項乃至いずれか1項に記載の樹脂成形品。
  5. 前記二次成形体は、前記一次成形体を形成する樹脂よりも柔軟な樹脂で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の樹脂成形品。
  6. 前記二次成形体は、前記一次成形体を形成する樹脂よりも流動性が低い樹脂で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の樹脂成形品。
JP2015224674A 2014-05-30 2015-11-17 樹脂成形品 Active JP6617527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111997 2014-05-30
JP2014111996 2014-05-30
JP2014111997 2014-05-30
JP2014111996 2014-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531377A Division JP5854178B1 (ja) 2014-05-30 2015-01-13 樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型及び射出成形機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016094005A JP2016094005A (ja) 2016-05-26
JP2016094005A5 JP2016094005A5 (ja) 2018-02-22
JP6617527B2 true JP6617527B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=54698506

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531377A Active JP5854178B1 (ja) 2014-05-30 2015-01-13 樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型及び射出成形機
JP2015224674A Active JP6617527B2 (ja) 2014-05-30 2015-11-17 樹脂成形品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531377A Active JP5854178B1 (ja) 2014-05-30 2015-01-13 樹脂成形品の製造方法、射出成形用金型及び射出成形機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427339B2 (ja)
JP (2) JP5854178B1 (ja)
KR (1) KR101883447B1 (ja)
CA (1) CA2950061C (ja)
WO (1) WO2015182162A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308702B2 (en) * 2014-02-25 2016-04-12 The Boeing Company Method and apparatus for making preformed seals
JP6776056B2 (ja) * 2015-08-31 2020-10-28 キヤノン株式会社 造形装置及び造形方法
JP6400054B2 (ja) * 2016-07-29 2018-10-03 キヤノン株式会社 液体供給部材および液体供給部材の製造方法
JP6338623B2 (ja) * 2016-07-29 2018-06-06 キヤノン株式会社 液体供給部材の製造方法
JP2018103371A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ紡織株式会社 成形品の製造方法
JP6910705B2 (ja) * 2016-12-27 2021-07-28 ダイハツ工業株式会社 複層部材の製造方法
JP6959709B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-05 ダイハツ工業株式会社 樹脂パネル部品及びその製造方法
JP6920947B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-18 ダイハツ工業株式会社 金型装置及び樹脂成形品の成形方法
JP2019098691A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 宇部興産機械株式会社 樹脂成形品
JP6985187B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 樹脂体の金型
JP6981902B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 樹脂シール部材、及び樹脂シール部材の製造方法
WO2020182986A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Ecco Sko A/S Footwear injection mould
JP2020172064A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 横浜ゴム株式会社 樹脂管の製造方法
WO2020236490A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Canon Virginia, Inc. Manufacturing method and injection molding system
KR102208266B1 (ko) * 2019-10-28 2021-01-27 주식회사 서연이화 차량용 내장재 제조방법
EP4052883A1 (fr) * 2021-03-03 2022-09-07 Rolex Sa Procédé de fabrication d'un composant horloger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177711A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体の製造方法
JPH11216741A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Daihatsu Motor Co Ltd 樹脂部品面加飾方法及び加飾装置
US20040056382A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Shaner Kenneth W. Method of molding a vehicle trim component
JP2007253456A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsuboshi Kaseihin Kk 自動車用内装部品及びその製造方法
JP5714333B2 (ja) 2011-01-05 2015-05-07 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法
JP5824691B2 (ja) 2011-10-18 2015-11-25 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂成形品の製造方法
EP2583866B1 (en) * 2011-10-18 2016-06-22 Inoac Corporation Resin molded article with a stitch pattern and method of producing the same
JP5847658B2 (ja) * 2012-06-29 2016-01-27 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂成形品の製造方法
WO2014103655A1 (ja) 2012-12-25 2014-07-03 宇部興産機械株式会社 サンドイッチ成形品の製造方法、射出成形機及びサンドイッチ成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015182162A1 (ja) 2017-04-20
KR20170010014A (ko) 2017-01-25
JP5854178B1 (ja) 2016-02-09
CA2950061C (en) 2018-09-04
US10427339B2 (en) 2019-10-01
WO2015182162A1 (ja) 2015-12-03
KR101883447B1 (ko) 2018-07-27
JP2016094005A (ja) 2016-05-26
US20170197345A1 (en) 2017-07-13
CA2950061A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617527B2 (ja) 樹脂成形品
JP6039310B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JPWO2010137531A1 (ja) 積層成形装置及び積層成形方法
WO2013105192A1 (ja) 車両用樹脂製窓パネルの射出成形型
JP6048827B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形機
JPH11254449A (ja) 積層成形品の成形用金型および積層成形品の製造方法
JP6910705B2 (ja) 複層部材の製造方法
JP6079366B2 (ja) 金型及び射出成形方法
JP5083652B2 (ja) 積層成形品の成形方法及び成形用金型
JP2007296825A (ja) 射出成形装置及び射出成形方法及び射出成形金型装置
JP6480125B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法及びその金型装置
JP2010260348A (ja) 射出成形の金型
WO2019111887A1 (ja) 樹脂成形品
JP4933907B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP2010115908A (ja) 発泡成形部材の製造方法および製造装置
JP2011025452A (ja) 発泡成形用金型及び発泡成形品の製造方法
KR101738617B1 (ko) 부분 미발포 및 발포 사출 성형용 금형
JP5071855B2 (ja) 成形装置及び成形方法
KR20170080019A (ko) 사출 성형 장치
JP2005193634A (ja) 射出成形体の製造方法とその金型装置
JP2012250509A (ja) 射出成形方法、射出成形品及び射出成形金型
JP2005297307A (ja) 表皮付発泡体の製造方法とインストルメントパネルの製造方法と成形型
JP2006321142A (ja) 複合成形のための型構造
JP2010208318A (ja) 射出成形用金型及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2005212265A (ja) 射出成形用金型及び複合成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250