JP6776056B2 - 造形装置及び造形方法 - Google Patents

造形装置及び造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6776056B2
JP6776056B2 JP2016162816A JP2016162816A JP6776056B2 JP 6776056 B2 JP6776056 B2 JP 6776056B2 JP 2016162816 A JP2016162816 A JP 2016162816A JP 2016162816 A JP2016162816 A JP 2016162816A JP 6776056 B2 JP6776056 B2 JP 6776056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
unit
plate
modeled object
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047681A (ja
Inventor
俊彦 宮▲崎▼
俊彦 宮▲崎▼
渡部 格生
格生 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/003879 priority Critical patent/WO2017038062A1/en
Priority to US15/748,401 priority patent/US20180222115A1/en
Publication of JP2017047681A publication Critical patent/JP2017047681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776056B2 publication Critical patent/JP6776056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/223Foils or films, e.g. for transferring layers of building material from one working station to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、造形装置及び造形方法に関するものである。
多数の層を積み上げることで3次元造形物を形成する造形装置が注目を集めている。この種の造形技術は、アディティブマニファクチャリング(AM)、3次元プリンタ、ラピッドプロトタイピング(RP)などと呼ばれており、以下の説明ではAM技術という。
AM技術は、より詳しくは、造形対象物の3次元形状データを造形用のスライスデータへ変換し、各層のスライスデータに応じて層ごとに造形材料からなる画像を形成し、それらを順に積層することで、造形物を造形する技術である。
AM技術は、金型が不要で複雑形状を造形することができる技術であることから、その簡便性や利便性を活かして、様々な部品の作成に用いられている。例えば、AM技術は、部品の動作や形状の良否を調べるための部品の試作品(プロトタイプ)の作製に用いられている。また、単品や小ロット品である補聴器などの福祉装具の部品、個人用の歯科用の造形物(矯正治療用の部品、入れ歯、クラウンなど)、航空機部品などの製造の作製に用いられている。また、金型では作れない複雑形状部品の作製や、手間がかかるデザイン性の高い形状の作製が可能であることから、従来の加工法では作製が困難な部品や造形物の作製、意匠性の高い服飾などの製作に用いられたりしている。
しかしながら、これらのAM技術は、部分的に造形材料を積層していく方法であることから、生産性という観点でみると、同一形状のものを大量に生産するという従来の方式に比べて、一つの造形物を作製するのに時間が長くかかるという課題を有している。この課題を解決するものとして、特許文献1が提案されている。
特開2003−53849号公報
特許文献1のように、形成された造形材料画像を加熱により溶融させ、積層する方式であれば、他の造形法に比べて、造形装置により一つの造形物を造形するのに要する時間が、格段に短くなる。
しかしながら高速化といっても、数分で造形が完了するというレベルまでの高速化は出来ず、大きさにもよるが、一つの造形物を造形するのに数時間を要する場合がほとんどである。その為、複数の造形物を製造する場合には、造形時間だけでなく、機器の準備や、次の造形の為の準備等を含めたトータルタクトタイムの短縮化が望まれている。
造形材料画像を加熱により溶融させ、積層する方式において、精度よく造形物を作製するには、造形時に、ステージ上の造形物とその上に新たに積層する層との熱膨張差を抑える必要がある。その場合、造形材料画像を積層した後の造形物における、温度低下時の温度分布を抑えることが重要になり、造形終了後においても造形物を徐冷することが必要となる。このように、精度の高い造形物を作製する場合には、造形時間に加え、数時間の徐冷時間が必要となり、この時間がダウンタイムとなっていた。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、複数の造形物を、精度よく、連続して造形するために要する時間を短縮化することを目的とする。
本発明の第一態様は、
ベース材を移動させる第1移動手段と、
スライスデータに基づいて造形材料を配置して加熱溶融し、前記ベース材の積層面上に積層して造形物を造形する造形動作を行う造形部と、
雰囲気の温度を徐々に下げて前記ベース材の積層面上に造形された造形物を冷却する冷却動作を行う冷却部と、
前記造形動作、前記冷却動作、および、前記ベース材の移動動作を制御する制御手段と、
を有する造形装置であって、
前記冷却部が第2加熱手段を備え、
前記制御手段は、前記第2加熱手段により前記冷却部を予め昇温させてから、前記造形動作の終了後に前記第1移動手段を制御して、造形物が造形されたベース材を前記冷却部に移動させるとともに前記造形部に次のベース材を挿入し、前記造形部における造形動作と前記冷却部における冷却動作とを並行して実行させる
ことを特徴とする造形装置を提供する。

本発明の第二態様は、
形物の製造方法であって、
スライスデータに基づいて造形材料を配置して加熱溶融しベース材上に積層して造形物を作製する造形工程と、
記ベース材上に作製された前記造形物を冷却する冷却工程と、
を含み、
第1の造形物を作製する造形工程に続いて、第2の造形物を作製する造形工程が行われる場合に、前記第1の造形物を予め昇温された空間に移動させてから空間の温度を徐々に下げて前記第1の造形物に対する前記冷却工程を行い第2の造形物を作製する前記造形工程を、前記第1の造形物に対する前記冷却工程と並行して実行する
ことを特徴とする製造方法を提供する。
本発明によれば、複数の造形物を、精度よく、連続して造形するために要する時間を短縮化することが可能となる。
実施例1の造形装置の概略構成を示す断面図。 実施例2の造形装置の概略構成を示す断面図。 実施例3の造形装置の概略構成を示す断面図。 実施例4のベース材の構成を説明する模式図。 実施例4の造形装置におけるベース材の移動を説明するための上面図。 実施例4の第1の移動部及び第2の移動部のそれぞれの構成を説明する模式図。 実施例4の造形装置におけるプレート5の動きを説明する側面図。 実施例5のベース材の構成を説明する模式図。 実施例5の固定部の構成を説明する模式図。
本発明は、造形材料からなる材料層を積層することによって3次元物体(立体物)を作製する造形装置および造形方法に関する。
造形材料としては、作成する造形物の用途・機能・目的などに応じてさまざまな材料を選択することができる。本明細書では、造形目的である立体物(構造体)を構成する材料を「構造材料」と呼び、積層途中の構造体を支持するためのサポート体(例えばオーバーハング部を下から支える柱)を構成する材料を「サポート材料」と呼ぶ。また両者を特に区別する必要がない場合には、単に「造形材料」という用語を用いる。構造材料としては
、例えば、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS、PS(ポリスチレン)など、熱可塑性の樹脂を用いることができる。また、サポート材料としては、構造体からの除去を簡単にするため、熱可塑性と水溶性を有する材料を好ましく用いることができる。サポート材料としては、例えば、糖質、ポリ乳酸(PLA)、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)などを例示できる。
また、本明細書では、一層分の画像の形成に用いられるデジタルデータを「スライスデータ」と呼ぶ。スライスデータに基づき造形材料で形成される一層分の画像を「材料層」又は「材料画像」と呼ぶ。また、造形装置を用いて作製しようとする目的の立体物(つまり造形装置に与えられる3次元形状データが表す物体)を「造形対象物」と呼び、造形装置で作製された(出力された)物体を「造形物」と呼ぶ。サポート材料を要する立体物の造形の場合、造形物は、構造体とサポート体から構成される。
[実施例1]
以下に、実施例1について説明する。
図1は、本実施例の特徴を最も良く示す図である。図1において、4は造形装置本体を示し、図に示す線は外部空間との境界、すなわち外形線を示している。
本実施例の造形装置本体(以下、装置)4は主に、ベース材(以下、プレート)5を待機させる待機部1、プレート5の上面(ベース材上、積層面上)に造形物を造形する造形部2、プレート5上に造形された造形物を冷却する冷却部3の機能部を有している。そして、本実施例の装置4では、待機部1から造形部2にプレート5を自動的に移動させ、造形部2にて造形物が造形されたプレート5を、造形部2から冷却部3に自動的に移動させるもので、各移動動作を独立して実行可能に構成されている。特に、本実施例の装置4では、複数の造形物を連続して造形する際に、先の造形物に対して行われる冷却部3による冷却動作と、後の造形物に対して行われる造形部2による造形動作とを並行して実行可能に構成されている。プレート5の移動や冷却動作および造形動作は、制御手段16によって制御される。以下に、各プロセスの動作について説明する。
まず、待機部1について説明する。
待機部1は、装置4の内部に設置され、造形部2で造形物が造形される前のプレート5を待機させる。待機部1には、プレート挿入機構24を介してプレート5が挿入される。本実施例のプレート挿入機構24は、装置4に設けられた扉24aと、図示されていない挿入溝で構成されている。プレート5の挿入の際には、扉24aを開けて、プレート挿入機構24の挿入溝に沿ってプレート5を押し込むことで、プレート5が位置決め手段23で位置決めされる。このようにして、プレート5が装置4の内部に挿入される。これにより、プレート5は待機部1に位置するようになる。この位置で、プレート5は、造形動作が開始されるまで待機している。
ここで、プレート挿入機構24としては、上述した本実施例の構成に限るものではなく、次のような構成であっても、好適に適用することができる。それは例えば、プレート5を装着するための装着部がスライドレールで装置4の外部に出てくる構成であり、また、プリンタにおいて記録材が積載されている挿入カセットのように挿入箱が装置4の外部に出てくる構成である。
次に、造形部2について説明する。造形部2は、上下方向に移動可能な積層ステージ21を有しており、断熱材で囲まれて概略閉鎖された空間(断熱室)となっている。積層ステージ21は、上面にプレート5を載置可能に構成されている。造形部2には、内部空間(断熱室内)を外部温度に対し高める為の加熱手段10と、内部空間の温度を取得する為の温度計測手段17が設けられている。
装置4は、造形指令を受け取ると、まず造形部2内の温度を、加熱手段10により、造
形材料の荷重たわみ温度近傍の目標温度まで昇温させる。この目標温度は、積層中の造形物18の蓄熱状況にもよるが、造形物18の形状を保ちつつ、温度分布差により造形物18の熱膨張差が生じ、変形してしまうことを極力抑え込むことを目的として設定される。例えば、造形材料の荷重たわみ温度が80度の場合には、その手前の70度程度を目標温度とすると良い。荷重たわみ温度近傍の目標温度は、荷重たわみ温度をT℃とすると、(T−20)℃以上T℃未満の範囲の温度内で決めるのが好ましい。
造形部2内の温度が目標温度に上昇したことを温度計測手段17が計測すると、制御手段16は、第1の移動部(移動手段)22を駆動させ、待機部1で待機しているプレート5を造形部2へ移動させるように制御する。ここで、造形部2と待機部1の間には、造形部2と待機部1とを連通可能に閉鎖する、断熱壁で構成された開閉扉12が設けられている。開閉扉12は、第1の移動部22により移動するプレート5の位置に合わせて、独自の駆動力で開くように構成されていてもよく、また、第1の移動部22の駆動力を利用し、ばねの弾性力で閉じている部分を押し返し開くような構造としてもよい。
造形部2に移動したプレート5は、まず、積層ステージ21上で、解放状態にある固定解放手段11上に位置する。その後、プレート5は、積層ステージ21の上下駆動力等の利用により、位置決め手段23で位置決めされ、固定解放手段11にて固定される。造形時には、熱や圧力がプレート5に加わる。このとき、プレート5が積層ステージ21上でずれてしまうと、造形物18に段差が出来るため、本実施例では、プレート5を積層ステージ21上に位置決め固定している。
固定解放手段11で積層ステージ21に一体に固定されたプレート5の上部には、次に示す画像形成プロセスにて形成された材料画像6が積層され造形物18が造形される。
ここで、画像形成プロセスについて説明する。
装置4は、図示していない外部のデータ処理装置からスライスデータを受け取ると、画像形成部13は、スライスデータに応じて造形材料を配置して材料画像6を形成する。この画像形成部としては、電子写真方式やインクジェット方式などが適用出来る。
画像形成部13で形成された材料画像6は、ベルト状の搬送体である転写体8に転写され、駆動ローラ7により、図中の矢印方向に積層部まで搬送される。積層部に移動する過程で、材料画像6は加熱手段9により加熱溶融され、造形材料が粉体状からシート状に一体化された材料層へ変化する。ここで、積層部は、積層ステージ21と、転写体8と、積層ステージ21に対向するように転写体8の内周側に配置された突き当て部14で構成されている。
転写体8に転写された材料層が積層部に移動すると、積層ステージ21が上昇する。このことで、積層ステージ21に固定されたプレート5上の造形物18の上面と、突き当て部14との間で、転写体8に転写されシート状に加熱溶融された材料層が、転写体8とともに挟み込まれる。このとき、材料層が転写体8から、プレート5上の造形物18の上面に、材料層が転写され、積層される。その後、次に搬送されてくる材料層を積層するため、積層ステージ21が下降される。この動作が繰り返し行われることで、プレート5上に造形物が造形される。造形装置には、積層ステージに直接、積層するものもあるが、本実施例の装置4では、搬送可能なプレート5を積層ステージ上に配置し、そのプレート5上に造形物を造形する構成としている。本実施例では、造形終了時も、プレート5と造形物18は一体化した状態で取り出される。
造形が進むにつれ、造形中の造形物18には、積層時の熱が残る為、形状に応じて、造形部2内の温度を徐々に下げることで、精度よく造形物18を造形することができる。造形部2内の温度は、温度計測手段17の計測値を参照しながら加熱手段10の温度を制御部16により制御することで、徐々に下げることができる。その際の目標温度は、造形中
の造形物18の温度の最大値が、上述した荷重たわみ温度以下となるように制御する必要がある。また、目標温度は、造形過程の造形物18の温度で最も低い部分(造形物の最も外側や薄肉部分)と、最新の積層部分との温度差に起因して生じる熱膨張差によって変形を起こさないように制御する必要がある。
造形部2による造形動作が終了すると、造形物18を、造形部2に隣接する冷却部3にプレート5ごと移動させ、冷却動作を行う。
次に、冷却部3について説明する。
冷却部3は、造形部2と同様、加熱手段10と温度計測手段17を有し、断熱材で外部空間と遮蔽された空間(断熱室)となっている。また、冷却部3には、プレート取り出し機構19が設けられ、プレート取り出し機構19を介してプレート5ごと造形物18を装置4の外へ取り出すことが出来るように構成されている。ここで、造形部2と冷却部3の間には、断熱構造を持った電動式の断熱開閉扉15が設けられている。冷却部3の冷却動作について、以下に説明する。
上述した造形部2で造形動作が終了したことを検知、または予測すると、制御手段16は、冷却部3の温度を目標温度まで上昇させる。このときの目標温度の設定値は、造形部2で説明したものと同様で、熱膨張差による変形の影響を避けるのが目的である。ただし、造形部2にて、次の動作の為に待ち時間等が発生した場合は、造形物18の温度は既に下がり始めているので、このときの造形物18の温度よりも、冷却部3の温度を上げる必要はない。
冷却部3の温度計測手段17が計測した温度が目標温度に達すると、制御手段16は、加熱手段10による加熱動作を終了させ、断熱開閉扉15を開く。続けて制御手段16は、積層ステージ21に固定されていたプレート5に対して、固定解放手段11による固定状態を解放し、上面に造形物18が造形されたプレート5を、第2の移動部20によって造形部2から冷却部3へ移動させる。第2の移動部20によって冷却部3へ押し込まれたプレート5は、冷却部3に設けられた位置決め手段23で位置決めされる。その後、制御手段16は、断熱開閉扉15を閉じ、造形物18の冷却を開始する。その後、造形物18の形状が固定されるまで、冷却が行われる。このとき、冷却速度(すなわち単位時間当たりの降下温度)は、造形物18にひずみが起きることがないよう、造形材料や造形物の形状に応じて決めるとよい。例えば、同じ形状の造形物であれば、用いる造形材料の熱伝導性が低いほど冷却速度を小さくし、同じ造形材料を用いた造形物であれば、厚みやサイズが小さい形状ほど、冷却速度を小さくする。冷却部3の温度計測手段17が、造形物18の形状が固定される温度領域を計測するまで、制御手段16が、造形物18にひずみが起きることのない冷却速度となるよう加熱手段10の温度を制御して、冷却が行われるとよい。なお、冷却中の冷却速度は、一定である必要はない。
冷却部3における冷却動作が終了すると、プレート取り出し機構19を操作して、具体的には冷却部3に開閉可能に取り付けられた取り出し扉19aを開き、取り出しレールに沿って、上面に造形物18が造形された状態のプレート5を取り出す。このとき、制御手段16は、冷却部3における冷却動作が終了し、造形物18が造形されたプレート5が取り出し可能な状態にあることを、ランプの点灯やディスプレイ表示や音等によって示すとよい。
以上が、装置4の構成、及び、造形物を一つ造形する場合の装置4の一連の動作になる。
次に、連続的に造形を行う造形指令を装置4が受けとった場合の動作について説明する。
装置4が、連続的に造形を行う造形指令を受け取ると、制御手段16は、先の造形物(
以下、先行造形物)を造形する造形動作に続いて、後の造形物(以下、後続造形物)を造形する造形動作を造形部2で行う。本実施例では、このような場合に、制御手段16が、冷却部3及び造形部2を制御して、先行造形物に対して行われる冷却動作と、後続造形物に対して行われる造形動作とを、並行して実行することを特徴とする。以下に、より詳しく説明する。
まず、造形部2で造形動作が行われ、プレート5上に造形物18が造形されるところまでは上述した通りである。
制御手段16は、先行造形物の造形動作の終了、または、終了間近になったことを検知すると、冷却部3の加温を開始する。
次の造形指令が来ていること、造形部2で造形動作が終了していること、冷却部3が目標温度に達していること、以上の条件を満たした場合、制御手段16は、断熱開閉扉15を開くとともに、造形部2の固定解放手段11の固定状態を解放する。
次に、制御手段16は、第2の移動部20により、上面に先行造形物が造形された1枚目(連続造形の1番目)のプレート5を、造形部2から冷却部3へ移動させる。その後、制御手段16は、断熱開閉扉15を閉じ、冷却部3にて先行造形物に対する冷却を始める。
冷却部3にて先行造形物に対する冷却が始まると、次に、制御手段16は、第1の移動部22により、待機部1で待機している2枚目(連続造形の2番目)のプレート5を造形部2へ移動させる。2枚目のプレート5を待機部1に設置するタイミングは、造形部2への移動のタイミングに間に合えば、1枚目のプレート5がどの段階にある場合に行っても構わない。
ここで、本実施例では、先行造形物が造形されたプレート5を造形部2から冷却部3へ移動させ、冷却部3にて先行造形物に対する冷却が始まってから、待機部1で待機している2枚目のプレート5を造形部2へ移動させているが、これに限らない。先行造形物が造形されたプレート5に代わって、待機部1で待機している2枚目のプレート5が造形部2に位置するタイミングは、造形部2内の温度管理等、問題のない範囲で適宜設定されるものであるとよい。
その後の造形部2における造形動作、すなわち、2枚目のプレート5上に積層造形される後続造形物の造形動作は、上述した通りである。
以上説明したように、本実施例では、複数の造形物を連続して造形する際、先行造形物に対して行われる冷却部3による冷却動作と、後続造形物に対して行われる造形部2による造形動作とが並行して実行可能に構成されている。
従来の造形装置においては、先行造形物に対して冷却部による冷却動作が終了し、先行造形物を冷却部から取り出してから、後続造形物の造形動作を開始していた。
これに対して、本実施例では、先行造形物に対する冷却動作中に、後続造形物に対する造形動作を行うことができる。
したがって、複数の造形物を、精度よく連続して造形するのに要する時間を短縮化することが可能となる。
さらに、冷却部3で造形物を冷却する時間を十分に取ることができるようになり、より高精度な造形が可能になる。
さらに、本実施例では、プレート5を造形部2から冷却部3へ移動させる第2の移動部20と、プレート5を待機部1から造形部2へ移動させる第1の移動部22が、制御手段16により独立して制御可能に設けられている。
これにより、先行造形物に対する造形動作が終了した場合に、先行造形物を第2の移動部20により自動的に冷却部3に移動させることができる。また、先行造形物が移動した後の造形部2に、後続造形物を積層するためのプレート5を、第1の移動部22により自
動的に移動させることができる。
従来では、実際に数時間から数十時間も造形に時間を要する為、夜間運転が普通となっている。夜間に造形が終了した場合、次の造形の準備が出来ず、次の朝、操作者が現場に来るまでが、そのままダウンタイムとなってしまう。また、夜間に限らず、造形が終了してから操作者が来るまでが、ダウンタイムとなる為、複数の造形物を造形する場合には、造形時間の短縮化が困難であった。これに対し、造形終了時間を予測し、事前に操作者に知らせる機能をもった装置もあるが、夜間に造形が終わる場合のダウンタイムは避けようがなかった。
これに対して、本実施例によれば、待機部に後続の造形に用いるプレートを設置しておくことにより、夜間等、操作者が不在の時でも、先行造形物の造形動作の終了後、先行造形物に続いて自動的に後続造形物の造形動作を行うことが可能となる。
また、待機部1にプレート5を挿入すれば、あとは自動的に、造形物の造形動作が行われ、造形物の取り出しが可能な状態になるので、操作者のスキルが不要となり、誰でも造形装置を使うことが可能になる。
なお、本実施例では、温度計測手段の計測結果に基づいて、制御手段16が移動部を駆動してプレートを自動的に移動させるものであったが、これに限るものではない。例えば、温度計測手段の計測結果に基づいて、操作者が移動部の駆動を開始させるものであってもよい。先行造形物に対して行われる冷却動作と、後続造形物に対して行われる造形動作とが並行して実行されるものであれば、上述の効果を得ることができる。
[実施例2]
以下、実施例2について説明する。
図2は、本実施例の特徴を最も良く示す図である。図2において、符号101〜123で示す構成要素は、実施例1で符号1〜23で示した構成要素と同じ機能を有するものであり、その説明は省略する。
本実施例の造形装置には、実施例1の装置4の構成に加えてさらに、プレートの有無を検出するためのプレート有無検出手段125a〜125cと、取り出し扉119aを閉じ状態で固定する固定手段としてのロック機構126が設けられている。本実施例では、プレート有無検出手段125は、待機部101、造形部102、冷却部103にそれぞれ設置されており、また、ロック機構126は、冷却部103に設置されている。
以下に、本実施例における、連続的に造形指令を装置104が受けとった場合の動作のうち、実施例1と異なる動作部分について説明する。
実施例1の制御手段16は、先行造形物の造形動作の終了、または、終了間近になったことを検知すると、冷却部3の加温を開始するものであったのに対して、本実施例の制御手段116では、次に示す条件を満たしたときに、冷却部103の加温を開始する。その条件は、先行造形物の造形動作の終了、または、終了間近になったことを検知していることに加えて、冷却部103のプレート有無検出手段125cが、冷却部内にプレート105が無いことを検出していることである。
また、実施例1の制御手段16は、先行造形物に対して冷却動作が始まると、第1の移動部22により、待機部1で待機している2枚目のプレート5を造形部2へ移動させるものであった。これに対して、本実施例の制御手段116では、次に示す条件を満たしたときに、待機部101で待機している2枚目のプレート105を造形部102へ移動させる。その条件は、先行造形物に対して冷却動作が始まっており、待機部101のプレート有無検出手段125aが、待機部内に2枚目のプレート105が存在することを検出していることである。
ここで、本実施例の制御手段116は、先行造形物の造形動作の終了、または、終了間近になったことを検知することに加えて、次に示す条件を満たしたときに、冷却部103の加温を開始し、以降、実施例1同様の連続した造形動作を行ってもよい。その条件は、
冷却部103のプレート有無検出手段125cが、プレート105が無いことを検出し、さらに、待機部101のプレート有無検出手段125aが、2枚目のプレート105が存在することを検出していることである。
本実施例の装置104では、プレート有無検出手段125を備えることで、様々なエラー回避が可能になる。この点について、さらに説明する。
例えば、造形部102で後続造形物に対する造形動作が終了したが、冷却部103からまだ先行造形物が取り出されていない場合がある。このような場合に、後続造形物が造形されたプレート105が、冷却部103に移動してしまうと、先行造形物が造形されたプレート105に衝突してしまうおそれがある。
これに対して本実施例では、冷却部103のプレート有無検出手段125cで、冷却部103内に存在するプレート105を検出することができる。このことで、冷却部103に先行造形物が存在する場合には、後続造形物が造形されたプレート105が、冷却部103に移動してしまうことを止めることができる。
この場合、後続造形物が造形されたプレート105が造形動作の終了後も、造形部102にとどまることになるが、この間、本来冷却部103にて行われる冷却動作を造形部102で行うものであってもよい。その際には、次の造形指令が来ていても、次の造形動作を開始せず装置104は待機状態となる。その後、操作者が、冷却が終了した先行造形物を冷却部103から取り出すと、すぐにプレート有無検出手段125cが、冷却部103にプレート105が無いことを検出し、温度検出手段117が、冷却動作がある程度進んだ造形部102の温度を検出する。そして、冷却部103の温度が、温度検出手段117が検出した造形部102の温度になるように、冷却部103の加熱手段110にて温調する。冷却部103の温度と造形部102の温度が同じになると、制御手段116は断熱開閉扉115を開き、第2の移動部120によって造形部102の後続造形物が造形されたプレート105を冷却部103まで移動させる。その後の冷却動作は、上述した通りである。
造形物の形状によっては、例えば、後続造形物の形状が薄く小さいのに対して、先行造形物の形状が大きいものである場合、後続造形物の造形動作にかかる時間よりも先行造形物の冷却動作にかかる時間のほうが長くなる可能性もある。このような場合は、造形部102で、後続造形物の冷却動作を進めておくことで、複数の造形物の全てをより精度よく造形するまでに要する時間を短縮化することができる。
また、待機部101から造形部102にプレート105を移動させる場合には、待機部101のプレート有無検出手段125aが、プレート105を検出したときに、第1の移動部122によって造形部102にプレート105を移動させるとよい。このとき、造形部内のプレート105の有無を検出する造形部102のプレート有無検出手段125bの検出結果も用いるとよい。すなわち、待機部101のプレート有無検出手段125が、プレートが有ることを検出し、造形部102のプレート有無検出手段125bが、プレートが無いことを検出したときに、第1の移動部122によって造形部102にプレート105を移動させるとよい。
また、待機部101にプレート105が存在しない場合には、プレート有無検出手段125aがプレート105の未装着を検出することで、造形指令が来ても、装置104を待機状態とすることができる。このような場合には、プレート105の未装着により造形動作が開始できない状態にあることを操作者に知らせる報知手段を制御手段116が備えるものであるとよい。これにより、操作者にプレート105の挿入を促すことができる。
その後、操作者が新たにプレート105を待機部101に挿入すると、待機部101のプレート有無検出手段125aがそのプレート105を検出する。このことで、上述したように、新たに挿入されたプレート105を造形部102に移動させ、造形部102で造形動作を開始する。
また、本実施例において、冷却部103には、冷却部103の温度検出手段117が計測した温度が設定温度より大きい場合に、取り出し扉119aを閉じ状態で固定するロック機構126が設置されている。このロック機構126を設置することにより、冷却部103内の温度が、設定温度に徐々に下げられるまで、取り出し扉119aが開いてしまうことを防止することができる。この設定温度は、操作者がプレート105を冷却部103から取り出すときに、プレート105、造形物118、プレート取り出し機構119やその周辺の部位に、操作者が触れてしまっても問題のない温度である。その際に、操作者には、ランプの点灯や、ディスプレイの表示等の報知手段で、プレート105の取り出しが不可能であることを伝達するとよい。これにより、操作者が高温の部材に触れてしまうことを防止することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、上述した実施例1の効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、プレート有無検出手段125a〜125cを備えたことにより、様々なエラー回避が可能となる。例えば、移動部によりプレートを移動させるときには、移動先に先行のプレートがまだ存在している場合には、移動動作を止めることができる。したがって、より安定して造形物を造形することができる造形装置を提供することができる。
また、ロック機構126を備えたことで、造形物の取り出し時に、操作者が高温の部材に触れてしまうことを防止することができる。したがって、安全性の高い造形装置を提供することができる。
[実施例3]
以下、実施例3について説明する。
図3は、本実施例の特徴を最も良く示す図である。図3において、符号201〜218、220、221、222、223、225で示す構成要素は、実施例2で符号101〜118、120、121、122、123、125で示した構成要素と同じ機能を有するものであり、その説明は省略する。
本実施例においては、実施例2の装置104の外部に、新たな構成として、プレート供給装置(ベース材供給部)232と、造形物保持装置(造形物保持部)233を有することを特徴とする。
プレート供給装置232は、待機部201へのプレート205の挿入動作を自動化する装置であり、プレート挿入機構224と保持機構227と駆動機構229を有している。
ここで、プレート挿入機構224は、プレート供給装置232内にプレート205を挿入する為の機構である。また、保持機構227は、プレート供給装置232内に挿入されたプレート205を複数保持しておく為の機構であり、プレート205を保持する保持部227aが複数設けられている。また、駆動機構229は、保持機構227内でのプレート205の搬送、または、プレート供給装置232から装置204の待機部201までプレート205の搬送を行うための機構である。
また造形物保持装置233は、冷却部203で冷却動作が終了した造形物218の取り出しを自動化する装置であり、プレート取り出し機構219と保持機構228と駆動機構230と断熱開閉扉231を有している。造形物保持装置233は、造形物218を個別に冷却できる構造となっている。例えば、造形物保持装置233内を複数の部屋に区切り、各部屋を個別に温度制御して冷却できる構造とするとよい。あるいは、造形物保持装置233内に温度勾配を設けておき、造形部202から取り出された造形物218を順に高温度領域から低温度領域に移動させる構造としてもよい。
ここで、プレート取り出し機構219は、造形物218が造形されたプレート205を取り出すための機構である。また、保持機構228は、造形物218が造形されたプレー
ト205を複数保持しておくための機構であり、プレート205を保持する保持部228aが複数設けられている。また、駆動機構230は、保持機構228内での、造形物218が造形されたプレート205の搬送、または、冷却部203から造形物保持装置233まで、造形物218が造形されたプレート205の搬送を行うための機構である。
また、断熱開閉扉231は、冷却部203と造形物保持装置233との間に設けられ、冷却部203と造形物保持装置233とを連通可能に閉鎖する、断熱壁で構成された電動式の扉である。
操作者が、プレート挿入機構224からプレート供給装置232内にプレート205を挿入すると、制御手段216は、プレート供給装置232の内部で駆動機構229を動作(水平方向と垂直方向に移動)させる。これにより、プレート205は、保持機構227において空いている保持部227aに搬送され保持される。
制御手段216は、待機部201が空き次第、駆動機構229を駆動し、プレート205を一枚、待機部201まで移動させる。その後の動作は上述した通りである。
また、冷却部203で冷却動作が終了すると、制御手段216は、断熱開閉扉231を開き、駆動機構230を動作させ、造形物218が造形されたプレート205を造形物保持装置233内に移動させる。
その後、制御手段216は、駆動機構230を動作(水平方向と垂直方向に移動)させ、造形物218が造形されたプレート205を、保持機構228において空いている保持部228aに搬送し保持させる。
制御手段216は、造形物218が造形されたプレート205の移動が終了すると、断熱開閉扉231を閉じる。
断熱開閉扉231が閉じている場合は、いつでも造形物218が造形されたプレート205を造形物保持装置233から取り出すことが出来る。
以上説明したように、本実施例によれば、プレート供給装置232に保持されているプレート205の数に対応する数の造形物を、自動的に連続して造形することが可能となる。したがって、上述した実施例1の効果に加えて、操作者が長時間立ち会わずとも、複数の造形物を造形できるという効果が得られる。
ここで、図3では、造形物保持装置233内の保持機構228により保持されている、造形物218が造形されたプレート205は、駆動機構230により、プレート取り出し機構219まで運ばれ、同じ取り出し口から取り出される例を示している。しかしながら、これに限るものではなく、保持機構228の複数の保持部228aに対応して、保持部228aごとに取り出し口が配設されている構成であってもよい。
また、本実施例においては、装置204の外部に、プレート供給装置232と、造形物保持装置233を有するものであるが、プレート供給装置232と造形物保持装置233は、装置204に一体に設けられるものであるとよい。このとき、プレート供給装置232と造形物保持装置233のうち少なくともいずれかが、装置204に一体に設けられるものであればよい。また、プレート供給装置232と造形物保持装置233は、装置204に着脱可能に設けられるものであってもよい。このとき、プレート供給装置232と造形物保持装置233のうち少なくともいずれかが、装置204に着脱可能に設けられるものであればよい。
また、本実施例では、プレート供給装置232と造形物保持装置233は、装置204の外部に設置されているが、これに限らず、装置204が、プレート供給装置232や造形物保持装置233の機能を有するものであってもよい。
例えば、プレート供給装置232の機能が、装置204の待機部201に設けられるものであってもよい。この場合、プレート挿入機構224と保持機構227と駆動機構22
9に相当する各機構を、待機部201が有するものであるとよい。
また、造形物保持装置233の機能が、装置204の冷却部203に設けられるものであってもよい。この場合、冷却部203が、上述した断熱室に加えて、プレート取り出し機構219と保持機構228と駆動機構230を有し、断熱室と保持機構228の間に断熱開閉扉231が設けられるものであってもよい。
[実施例4]
本実施例では、図1に示した装置4において、待機部1から造形部2、造形部2から冷却部3へ、自動的に造形プレート移動させるのに好適な、位置決め手段23と固定解放手段11の構成例について説明する。
以降の説明では、プレート5の造形物が造形される面である積層面27と平行な方向を「面内方向」、積層面と直交する方向を「直交方向」又は「上下方向」と呼ぶ。また、直交方向において、図1における紙面の上部へ向かう方向を上方向、図1における紙面の下部へ向かう方向を下方向とする。積層面27と平行で且つ待機部1、造形部2、冷却部3が並んでいる方向をx方向、積層面27と平行で且つx方向と垂直な方向をy方向とする。
本実施例の位置決め手段23は、プレート5に設けられた複数の穴と、積層ステージ21に設けられた複数のピンとが嵌合することによって、プレート5を所定の位置に位置決めする。固定解放手段11は、積層ステージ21に配置されたプレート5と積層ステージ21との相対位置を固定可能にする固定部である。位置決め手段23及び固定解放手段11の構成については、後述する。
造形時には、熱や圧力がプレート5に加わったり、装置4内で発生した振動がプレート5に伝わったりすることにより、プレート5の積層ステージ21上での位置が変わることがある。特に、積層が行われるプレート5を移動する構成の場合、プレート5の積層ステージ21上での位置ずれが起こりやすい恐れがある。積層の際に、積層ステージ21上でプレート5の位置が変化すると、材料層が積層される面内方向における位置が材料層ごとに異なるため、造形物18に段差が出来てしまう。
そこで本実施例では、少なくとも造形部2が材料層の積層を行っている際は、固定解放手段11により、プレート5と積層ステージ21との面内方向及び直交方向における相対位置を固定する。このような構成にすることによって、積層のためにプレート5が直交方向に動いた際に生じるプレート5の面内方向における移動を低減する。その結果、従来よりもプレート5と積層ステージ21との位置ずれを低減できる。特許文献1のように、嵌合部を用いて位置決めを行った場合は、プレート5は面内方向に100μmより大きい位置ずれが生じる恐れがあるが、本実施例によれば位置ずれを100μm以下に低減できると期待できる。好ましくは、プレート5の位置ずれを、材料層の厚み以下にする。材料層の厚みは、例えば、10μm以上30μm以下である。
ここで、図5を参照して、プレート5を挿入する挿入部及びプレート5を装置4から取り出す取り出し部の構成の一例について説明する。図5は、装置4におけるプレート5の移動を説明するための上面図である。ここでは、挿入部25は、待機部1からy方向の位置に配置されている。また、プレート5を装置4から取り出すための取り出し部26は、冷却部3からy方向の位置に配置されている。
プレート挿入機構24は、プレート5を収容するための収容部30と、収容部30の側面31に設けられた位置決め手段28としてのx位置決め部材33及びy位置決め部材34と、を有する。x位置決め部材33は及びy位置決め部材34のそれぞれは、上方から下方に向けてテーパ形状になっており、プレート5を収容部30にセッティングする際、プレート5の外形に幅寄せして位置が決まるようになっている。
プレート挿入機構24は、収容部30を引き出して、収容部30を挿入部25まで移動できる構成となっている。そして、プレート5の左右を持ち収容部30内の切り欠き32に手を入れて、上方からX位置決め部材33とY位置決め部材34とに押し当てながらプレート5を下ろして位置決めする。プレート5を収容部30に収容する際に位置決めを行うことにより、プレート5が矢印40方向に移動して待機部1に配置されてから、造形部2へ移動する間に位置の調整を行う必要がない。
プレート5が待機部1に配置された後、積層の準備ができたら、第1の移動部22によりプレート5は矢印41、42方向に移動して造形部2に到達する。プレート5が造形部2に移動したら、次の別のプレートを挿入することが可能となる。積層が終了したら、プレート5は、第2の移動部20により矢印43、44方向に移動して冷却部3に到達する。冷却部3における冷却が終了し取り出しの準備ができたら、プレート取出し機構19により、プレート5は矢印45方向に移動して取り出し部26に到達する。プレートの取り出し部26への移動は、手動でもよいし、制御手段16によって自動的に行われてもよい。
このように、挿入部25と取り出し部26とのそれぞれを、待機部1又は冷却部3からよりy方向側に設けることにより、装置4の幅及び奥行きを小さくすることができる。
第1の移動部22及び第2の移動部20それぞれの構成の一例について、図6を参照して説明する。図6は、第1の移動部22及び第2の移動部20それぞれの構成を説明する模式図である。第1の移動部22は、第1の駆動機構60と第2の駆動機構70とを含む。第2の移動部20は、第2の駆動機構70と第3の駆動機構90とを含む。
図6(a)は、待機部1にプレート5が配置されている状態である。第1の駆動機構60は、プレート5の端面と接しているピン61を移動することによって、プレート5を矢印62方向に移動する。第2の駆動機構70は、造形部2内に配置されており、プレート5の下面の端部に設けられた凹部と係合する爪71を有する。図6(b)に示すように、第1の駆動機構60によって移動されたプレート5は、爪71と係合して、第2の駆動機構70によって矢印72方向に搬送されて造形部2内の所定の位置に配置される(図6(c))。爪71はプレート5の搬送を終えて矢印72と反対の向きに戻るときは、プレート5の凹部との係合を外れるようにばね機構が設けられている。すなわち、第1の駆動機構60及び第2の駆動機構70は、プレート5を矢印62、72の向きに一方通行的に搬送する。
図6(d)に示したように、造形部2に搬送されたプレート5は、位置決め手段23によって積層ステージ21上の所定の位置に配置さ保持される。積層ステージ21と、位置決め手段23としてのピン81と、固定解放手段11としての爪部82と、を有する。ピン81は、保持部80の上面に設けられており、積層ステージ21が矢印83の向きに上昇すると、プレート5の第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれと嵌合してプレート5を位置決めする。その後、さらに積層ステージ21が上昇すると、爪部82が凹部55と係合して、プレート5と積層ステージ21との相対的な位置が変わらないようにプレート5を固定する。積層ステージ21とプレート5との位置決め及び位置の固定については、後述する。
図6(d)のように、造形部2では、積層ステージ21がプレート5と共に上下方向(矢印84方向)に移動することにより、プレート5上に材料層が積層され、造形物がプレート5上に形成される。造形物の形成が終わると、図6(e)に示したように、矢印85の向きに、プレート5が下降する。その後、図6(f)において、プレート5から固定解
放手段11が外れる。その後、プレート5は、第2の駆動機構70によって矢印72の向きに移動され、第3の駆動機構90に到達する。
第3の駆動機構90は、図6(g)に示したように、プレート5を冷却部3に搬送する。第3の駆動機構90は、第2の駆動機構70と同様に、爪91を有している。プレート5の矢印92の向きの上流側にある不図示の凹部が爪91と係合し、第3の駆動機構90によって矢印92の向きに搬送される。その結果、図6(h)に示したように、冷却部3に到達する。爪91は、第3の駆動機構90がプレート5の搬送を終えて矢印92の向きと反対方向に戻るときは、プレート5との係合を外れるように不図示のばね機構が設けられている。すなわち、第2の駆動機構70と第3の駆動機構90とは、プレート5を矢印72、92方向へ一方通行的に搬送する。
第1〜第3の駆動機構60、70、90のそれぞれは、一般的なリニアアクチュエータとプレート5を案内するガイドとを有する。ガイドを設ける場合は、プレート5が円滑に搬送するように、プレート5の下面を支持案内する駆動機構60、70、90のそれぞれのガイドの水平方向における高さを揃えてもしくは搬送方向の下流側を少し低く設定するのが望ましい。
上述したように各ポジション内に駆動機構を設けることで、プレート5の搬送をシンプルな構成で実現できる。その結果、装置4の小型化に貢献できる。また、ポジション間をまたぐ駆動機構が無いことにより、各ポジションをユニットとして繋げるような拡張性を確保できる。以上が、造形装置の構成、及び、造形物を一つ造形する場合の造形装置の一連の動作である。
次に、連続的に造形を行う造形指令を装置4が受けとった場合の動作について説明する。装置4が、連続的に造形を行う造形指令を受け取ると、制御手段16は、先の造形物(以下、先行造形物)を造形する造形動作に続いて、後の造形物(以下、後続造形物)を造形する造形動作を造形部2で行う。
以上説明したように、本実施例では、複数の造形物を連続して造形する際、先行造形物に対して行われる冷却部3による冷却動作と、後続造形物に対して行われる造形部2による造形動作とが並行して実行可能に構成されている。そのため、装置4は、先行造形物に対する冷却動作中に、後続造形物に対する造形動作を行うことができる。したがって、複数の造形物を、精度よく連続して造形するのに要する時間を短縮化することが可能となる。さらに、冷却部3で造形物を冷却する時間を十分に取ることができるようになり、より高精度な造形が可能になる。
次に、プレート5について、図4を参照して説明する。図4(a)はプレート5を上面側(造形物が造形される面側)から見た斜視図、図4(b)はプレート5を裏面側(積層ステージ21と接する面側)から見た平面図である。
プレート5は、第1の嵌合部51と、第2の嵌合部52と、第3の嵌合部53と、第4の嵌合部54と、複数の係合部(凹部)55と、を有する。第1の嵌合部51、第2の嵌合部52、第3の嵌合部53、及び第4の嵌合部54は、それぞれ、プレート5の裏面の異なる四隅に配置されている。
第1の嵌合部51は、積層ステージ21のピン81と嵌合する嵌合穴を有する。第2の嵌合部52は、ピン81と嵌合するx方向に長い嵌合穴を有する。第3の嵌合部53は、ピン81と嵌合するy方向に長い嵌合穴を有する。第4の嵌合部54は、第1の嵌合部51と対角線上に設けられており、第1の嵌合部51の嵌合穴より大きな嵌合穴を有する。
第4の嵌合部54は、プレート5がピン81とずれていた場合に、第1〜第3の嵌合部51〜53のそれぞれが対応するピン81と接するよう案内するものである。
なお、本実施例のプレート5は、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれが裏面から表面に貫通しているため、表面の第1〜第4の嵌合部51〜54を含まない積層領域57内に材料層が積層される。しかし、第1〜第4の嵌合部51〜54は貫通していなくてもよく、その場合はプレート5の表面全体を積層領域として使用できる。また、プレート5の位置決めを行うためには、基準となる第1の嵌合部51と、回転方向を規定する第2の嵌合部52又は第3の嵌合部153と、の少なくとも二つの嵌合部があればよい。
係合部55は、固定解放手段11である爪部82と係合するように構成されている凹部で、側面50のプレート5の上面の4つの角付近の位置に設けられる。係合部55と爪部82とが係合することにより、積層ステージ21とプレート5との相対位置が固定可能になる。
図4(b)において、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれの周辺には、嵌合穴に向かってテーパ状になっているガイド部56が設けられている。ガイド部56は、ピン81を、対応する第1〜第4の嵌合部51〜54の嵌合穴又は長丸穴にガイドする。プレート5は、積層領域57内に材料層を積層するための積層台を固定するための台固定部58を有していてもよい。積層台は、ねじによる固定や、スナップ固定など、または接着や溶着などによって固定することができる。積層台を固定する場合は、積層台の表面の積層領域の平面度が低下しないように固定する必要がある。また、積層台は造形材料に含まれる材料と同じ材料を使用するのが望ましい。
プレート5は、側面50によって構成される外形形状によって、プレート5とプレート挿入機構24との位置決めを行うことができる。また、プレート5と積層ステージ21との面内方向における位置決めを、第1の嵌合部51、第2の嵌合部52、第3の嵌合部53を用いて行うことができる。さらに、位置決めされたプレート5と積層ステージ21との相対位置を固定するために、プレート5の係合部55と積層ステージ21とを用いる。
図7を参照して、造形部2におけるプレート5の積層ステージ21に対する位置決めと固定に関して説明する。図7は、装置4におけるプレート5の動きを説明する側面図。上述したように、プレート5には、第1〜第4の嵌合部51〜54、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれに設けられているガイド部56、積層ステージ21の複数の爪部82のそれぞれと係合する複数の凹部55が設けられている。
積層ステージ21は、プレート5の第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれと嵌合する、先端が球面形状又は面取り加工されたピン81と、を有する。積層ステージ21の側面には、固定解放手段11としての爪部82が配置されている。また、爪部82を開いて解放状態にする(固定を解除する)ためのばねを内蔵した不図示の支持機構が配置されている。爪部82は、プレート5が積層ステージ21上に配置されると複数の凹部55それぞれと係合するように、積層ステージ21の四隅に、凹部55と対応する位置に配置されている。そして、上述したように、爪部82が係合部55と係合することにより、プレート5と積層ステージ21との相対位置は固定される。
図7(a)は、プレート5が造形部2に移動してきた状態を示している。積層ステージ21とプレート5との間には、両者の動作に邪魔になるものは存在していない。積層ステージ21が上向きに移動(上昇)することで、図7(b)のように、ピン81に対して、プレート5のガイド部56に案内されながら第1〜第4の嵌合部51〜54の嵌合穴が位置決めされる。積層ステージ21がさらに上昇すると、図7(c)のように爪部82がプ
レート5の凹部55と係合し、積層ステージ21に対してプレート5が固定される。このように、固定解放手段11を用いることにより、積層ステージ21とプレート5との相対的な位置を、所定の位置で固定することができる。
なお、本実施例では、爪部82は、プレート5の側面50に設けられている凹部55と係合するため、プレート5の上面に爪部82が存在することがない。そのため、プレート5の上面全体を積層領域として使用できる。また、造形部2における材料層の積層の際に、転写体8とプレート5の積層領域とが適切に接触できるように、爪部82がプレート5の上面より上の空間にはみ出さない構成にすることが好ましい。
プレート5の上面に積層台を設ける場合には、プレート5の上面に爪部82が存在していてもよい。また、プレート5の上面に積層台を設ける場合は、爪部82が積層台の上面より上の空間にはみ出さない構成にすることが好ましい。
固定解放手段11は、専用のアクチュエータを設けることなく、積層ステージ21の上下駆動力を利用して、積層ステージ21の上昇時にプレート5の相対位置の固定を行い、下向きに移動(下降)すると相対位置の固定を解除することができる。よって、固定及び固定の解除を単純な構成で容易に行うことができる。積層ステージ21は、さらに下降することにより、固定の解除に続き、積層ステージ21とプレート5との分離が行われる。
固定解放手段11を有する装置4によれば、プレート5と積層ステージ21との相対的な位置を固定することにより、材料層を積層する際の積層位置の面内方向における位置ずれを低減することができる。その結果、精度の良い積層が可能となり、より高精度な造形物を得ることができる。
また、プレート5の搬送、特にプレート5の造形部2における位置決め、及び相対位置の固定及び解放(固定の解除)をシンプルな構造で容易に行うことができる。
なお、固定解放手段11は上述のようなメカ的な固定解放手段に限定されることは無く、磁力又は静電力、エアー等の負圧力により積層ステージ21に対するプレート5の位置の固定及び固定の解除を行ってもよい。磁力を用いて固定解放手段11を構成する場合、磁力によって吸着される材料を用いてプレート5を構成し、磁力によって吸着される状態と吸着されない状態とを切り替え可能なマグネットキャッチ等を積層ステージ21に設ける構成が一例として考えられる。また、エアーを用いて固定解放手段11を構成する場合は、積層ステージ21の表面に空気が通る複数の孔を設け、複数の孔から空気を吸引することによってプレート5の位置を固定する構成等が考えられる。
(実施例5)
本実施例では、固定解放手段11の構成について、実施例4と異なる構成の一例を説明する。なお、上述の実施例と同様の構成には、同じ符番を付し、詳細な説明は省略する。
まず、プレート105の構成について図8を参照して説明する。図8(a)はプレート105を積層面側(表面側)から見た斜視図、図8(b)はプレート105を積層ステージと接する面側(裏面側)から見た斜視図である。
プレート105は、積層台157を保持する板状部材610と、積層ステージ21の複数の嵌合ピンのそれぞれと嵌合する第1〜第4の嵌合部51〜54、及び複数の係合部155(ハッチング部)、積層台157を有する。板状部材610は、その形状がほぼ正方形で、材料としてアルミニウム合金を含む。
本実施例の第1〜第4の嵌合部51〜54の嵌合穴のそれぞれと、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれと対応するピン81とが嵌合している際の、嵌合穴の外形とピン81との間隔は、最大でも約100μmに設定してある。また、第1〜第4の嵌合部51〜54は、プレート105の積層面と対向する面の四隅の近傍に設けられている。なお、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれが有する嵌合穴は、プレート5の裏面(板状部材610の裏面)に設けられていればよく、板状部材610の表面(プレート5の裏面と対向する板状部材610の面)まで貫通していなくてもよい。第1〜第4の嵌合部51〜54とピン81とを用いて、プレート5は積層ステージ21上に位置決めされる。なお、このプレート5の位置決めを行うためには、基準となる第1の嵌合部51と、回転方向を規定する第2の嵌合部52又は第3の嵌合部153と、の少なくとも二つの嵌合部があればよい。
複数の係合部155は、積層ステージ21が有する固定解放手段(固定部)111と係合することにより、積層ステージ21とプレート105との相対位置を固定する。複数の係合部155のそれぞれは、積層面の四隅のいずれかに設けられている。ここでは、係合部155のそれぞれは、板状部材610の表面の一部であり、ここに爪部182が接触する構成となっている。なお、板状部材610の表面に爪部182が嵌合するような溝部を設けてもよい。また、板状部材610の表面の一部の表面粗さを変更したりして、係合部155を構成してもよく、係合部155の表面粗さや構成は本実施例に限定されない。
積層台157は、プレート105の上面に配置されている台で、積層台157上に構造材料としてのABS樹脂を含む造形物が積層される。すなわち、積層台157の上面が積層面となる。積層台157は、材料としてABS樹脂を含む。積層台157は、ネジなどの固定手段を用いて板状部材610上に固定されている。ネジを用いる場合、図8(b)に示したように、板状部材610の複数のネジ穴158を設ける。
続いて図9を参照して、固定解放手段111の構成について説明する。図9は、固定解放手段111の構成を説明する斜視図である。
第1〜第4の嵌合部51〜54とピン81とが嵌合することによって積層ステージ21上に位置決めされたプレート105は、固定解放手段111によって積層ステージ21との相対位置を固定される。ピン81は、積層ステージ21上に設けられた先端が球面形状のピンである。
固定解放手段111は、爪部182と、爪部182と連動して回動するレバー183と、爪部182とレバー183とを連動して動作させるための回転軸184と、コイルばね185と、回転軸184を保持するホルダ186とを有する。
爪部182は、係合部155と係合してプレート105と積層ステージ21との相対位置を固定する。コイルばね185は、位置決めされたプレート105側に爪部182を押して爪部182を動作させる圧縮コイルばねである。ホルダ186は、積層ステージ21にボルト締結されている。
固定解放手段111は、レバー183端部に不図示の支持機構によって上方向に力が加えられている場合は、爪部182が位置決めされたプレート105から離れた解放状態(187(b))になるように構成されている。そして、レバー183に不図示の支持機構によって上方向に力が加えられていない場合は、爪部182が位置決めされたプレート105に近づくように動作して係合部155と係合する固定状態(187(a))になる。なお、ここでは説明のために、2つの固定解放手段111の一方が解放状態187(b)をとり、他方が固定状態187(a)をとっているが、複数の固定解放手段111が回転
して状態を変更するタイミングは、ほぼ同じであることが望ましい。
本実施例では、実施例4と同様に、積層ステージ21がプレート105が位置決めされる高さに達していない状態では、レバー183が上方向に押し上げられて爪部182が解放状態187(b)となる。積層ステージ21を上方向に移動してプレート105が積層ステージ21上に配置された後、さらに積層ステージ21が上方向に移動すると不図示の支持機構による押圧がなくなり、爪部182が係合部155と係合して固定状態187(a)になる。造形部2による造形物の造形が終了した後、積層ステージ21が下方向に移動すると、不図示の支持機構が再びレバー183を押し上げ、解放状態187(b)になる。
なお、プレート105は積層台157を有している。積層台157の表面(積層面)はプレート105の裏面を基準として、直交方向に最も高い位置になっている。そのため、プレート105の板状部材610の表面に係合部155が設けられていても、積層時に固定解放手段111が転写体8や着き当て部14等と干渉しない。また、実施例4のように、プレート105の側面に係合部155を設けてもよい。さらに、複数の係合部155のうちの1つ又は複数を側面に設け、その他の係合部板状部材610の表面に設けたりしてもよい。
このような構成にすることによって、固定解放手段111を用いて、プレート105と積層ステージ21との面内方向及び直交方向における相対位置の変化を低減できる。すなわち、材料層を積層する際の積層位置の面内方向における位置ずれを低減することができる。その結果、精度の良い積層が可能となり、より高精度な造形物を得ることができる。
造形部2における造形物の造形が行われる間に、プレート5と積層位置との相対位置が変わることが低減でき、より精度の高い積層を行うことができる。
また、積層ステージ21の直交方向への移動を利用して、固定解放手段111による固定状態と解放状態とを容易に変更することができる。さらに、ガイド部56を有する第1〜第4の嵌合部51〜54と、第1〜第4の嵌合部51〜54のそれぞれと嵌合するピン81とを用いることにより、積層ステージ21の直交方向の移動によって位置決めを容易に行なうことができる。
以上、本発明の好ましい位置決め手段23や固定解放手段11、111の例を説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、プレート5又はプレート105の各部材の位置関係及び各部材の数などは、上述の実施例のみに限定されない。また、実施例5では、プレート105の材料は、アルミニウムを含むとしたが、プレート5、105の材料はアルミニウムに限定されない。また、実施例5では、プレート105の材料をアルミニウム合金としたが、プレート5、105の材料はこれに限定されず、マグネシウム合金又は耐熱性のある各種樹脂プレート等を使用してもよい。
固定解放手段11、111としては、上述の実施例の形態に限らず、プレート5と積層ステージ21との相対位置を固定できればよい。例えば、上述の実施例では、プレート5が係合部55を有し、積層ステージ21が固定解放手段11としての爪部82を有していたが、プレート5が爪部82を有し、積層ステージ21が係合部55を有する構成でもよい。この場合、プレート5が有する爪部82が造形部2の各構成と干渉しないようにすることが望ましい。
また、固定解放手段11、111は、積層ステージ21によって積層ステージ21が直交方向に移動する駆動力を用いて固定状態と解放状態とを変更していたが、固定解放手段11の、111の爪部82を駆動するためのアクチュエータを設けてもよい。その場合、積層ステージ21の直交方向における位置を感知し、積層ステージ21の位置に基づいて制御手段16によってアクチュエータを操作して爪部82を駆動する。
また、実施例4、5で説明した、位置決め手段23や固定解放手段11、111は、図1の造形装置以外にも、図2や図3の造形装置にも適用することができる。さらに、プレートが各部を移動する構成の造形装置の構成に限らず、着脱可能なプレート上に材料層を積層して造形物を造形する造形装置であれば適用可能である。
2…造形部、3…冷却部、5…プレート、6…材料画像、16…制御手段

Claims (16)

  1. ベース材を移動させる第1移動手段と、
    スライスデータに基づいて造形材料を配置して加熱溶融し、前記ベース材の積層面上に積層して造形物を造形する造形動作を行う造形部と、
    雰囲気の温度を徐々に下げて前記ベース材の積層面上に造形された造形物を冷却する冷却動作を行う冷却部と、
    前記造形動作、前記冷却動作、および、前記ベース材の移動動作を制御する制御手段と、
    を有する造形装置であって、
    前記冷却部が第2加熱手段を備えており、
    前記制御手段は、前記第2加熱手段により前記冷却部を予め昇温させてから、前記造形動作の終了後に前記第1移動手段を制御して、造形物が造形されたベース材を前記冷却部に移動させるとともに前記造形部に次のベース材を挿入し、前記造形部における造形動作と前記冷却部における冷却動作とを並行して実行させる
    ことを特徴とする造形装置。
  2. 前記造形部が第1加熱手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記制御手段は、前記造形物が造形された前記ベース材を前記冷却部に移動させる前に、前記第2加熱手段により前記冷却部の温度を、前記造形材料の荷重たわみ温度をT℃として、(T−20)℃以上T℃未満の範囲まで昇温させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の造形装置。
  4. 前記制御手段が、前記造形材料の特性または前記造形物の形状に応じて、前記冷却動作における冷却速度を決めることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の造形装置。
  5. 前記冷却部内のベース材の有無を検出する第1検出手段を有し、
    前記造形部による造形動作の終了後、前記第1検出手段がベース材が無いことを検出した場合に、前記制御手段が、前記第2加熱手段により前記冷却部の温度を昇温させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の造形装置。
  6. 前記冷却部内のベース材の有無を検出する第1検出手段を有し、
    前記造形部による造形物の造形動作の終了後、前記第1検出手段がベース材が有ることを検出した場合、前記制御手段は、造形物が造形されたベース材を前記冷却部に移動させず、前記造形部にて前記造形部で造形された当該造形物に対する冷却動作を行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の造形装置。
  7. 前記造形部は、前記第1加熱手段が設けられ造形動作を行う第1断熱室を有し、
    前記冷却部は、前記第2加熱手段が設けられ冷却動作を行う第2断熱室を有し、
    前記第1断熱室と前記第2断熱室との間には、造形物が造形されたベース材を前記第1移動手段が移動させるときに前記第1断熱室と前記第2断熱室とを連通可能に閉鎖している第1開閉扉が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の造形装置。
  8. 造形物が造形されたベース材を第2断熱室から取り出すために、前記第2断熱室に設けられた第2開閉扉と、
    前記第2断熱室内の温度が設定温度より大きい場合に、前記第2開閉扉を閉じ状態で固定する固定手段と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の造形装置。
  9. 前記造形部で造形動作が行われる前のベース材を待機させる待機部と、
    前記待機部に待機しているベース材を前記造形部まで移動させる第2移動手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、造形物が造形されたベース材を前記第1移動手段により前記造形部から移動させてから、次のベース材を前記第2移動手段により前記待機部から前記造形部に移動させる
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の造形装置。
  10. 前記造形部内のベース材の有無を検出する第2検出手段と、
    前記待機部内のベース材の有無を検出する第3検出手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記造形部で造形動作を行う場合、前記第2検出手段が前記造形部内にベース材が無いことを検出し、前記第3検出手段が前記待機部内にベース材が有ることを検出したときに、ベース材を前記第2移動手段により前記待機部から前記造形部に移動させる
    ことを特徴とする請求項に記載の造形装置。
  11. ベース材を保持する保持部を有し、前記保持部で保持したベース材を前記待機部に供給するベース材供給部と、
    前記冷却部による冷却動作の終了後の、造形物が造形されたベース材を保持する造形物保持部と、
    のうち少なくともいずれか一方を有する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の造形装置。
  12. ベース材を保持する保持部を有し、前記保持部で保持したベース材を前記待機部に供給するベース材供給部と、
    前記冷却部による冷却動作の終了後の、造形物が造形されたベース材を保持する造形物
    保持部と、
    のうち少なくともいずれかが、造形装置本体に対して着脱可能に配設されている
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の造形装置。
  13. 前記冷却部による冷却動作が終了した場合に、冷却動作の終了を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の造形装置。
  14. 形物の製造方法であって、
    スライスデータに基づいて造形材料を配置して加熱溶融しベース材上に積層して造形物を作製する造形工程と、
    記ベース材上に作製された前記造形物を冷却する冷却工程と、
    を含み、
    第1の造形物を作製する造形工程に続いて、第2の造形物を作製する造形工程が行われる場合に、前記第1の造形物を予め昇温された空間に移動させてから空間の温度を徐々に下げて前記第1の造形物に対する前記冷却工程を行い第2の造形物を作製する前記造形工程を、前記第1の造形物に対する前記冷却工程と並行して実行する
    ことを特徴とする造形物の製造方法。
  15. 前記第1の造形物に対する前記冷却工程は、前記第1の造形物を構成する造形材料の荷重たわみ温度をT℃として、(T−20)℃以上T℃未満の範囲まで昇温した空間で行われることを特徴とする請求項14に記載の造形物の製造方法。
  16. 前記冷却工程における冷却速度が、前記造形材料の特性または前記造形物の形状に応じて決められることを特徴とする請求項14または15に記載の造形物の製造方法。
JP2016162816A 2015-08-31 2016-08-23 造形装置及び造形方法 Active JP6776056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/003879 WO2017038062A1 (en) 2015-08-31 2016-08-25 Shaping apparatus and shaping method
US15/748,401 US20180222115A1 (en) 2015-08-31 2016-08-25 Shaping apparatus and shaping method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171199 2015-08-31
JP2015171199 2015-08-31
JP2015171072 2015-08-31
JP2015171072 2015-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047681A JP2017047681A (ja) 2017-03-09
JP6776056B2 true JP6776056B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58278581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162816A Active JP6776056B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-23 造形装置及び造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180222115A1 (ja)
JP (1) JP6776056B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211161A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 BSH Hausgeräte GmbH System zur Herstellung eines Nahrungsmittels mit Druckkopf-Lagerungs-Kammer
JP6798826B2 (ja) * 2016-08-31 2020-12-09 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物製造方法
US11660819B2 (en) 2016-11-02 2023-05-30 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
US10710302B2 (en) * 2016-11-02 2020-07-14 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
JP2018140504A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社リコー 立体造形物を造形する方法、立体造形物を造形する装置、プログラム
WO2018169826A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Carbon, Inc. Integrated additive manufacturing systems incorporating identification structures
EP3684593A1 (en) * 2017-10-17 2020-07-29 Csir Build platform guiding arrangement for an additive manufacturing apparatus
WO2019155460A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Assembrix Ltd. Multi-shelf three-dimensional printing
US20210154744A1 (en) * 2018-04-30 2021-05-27 Applied Materials, Inc. Build platform and powder transer system for additive manufacturing
US11440256B2 (en) 2018-06-15 2022-09-13 Howmedica Osteonics Corp. Stackable build plates for additive manufacturing powder handling
US11376792B2 (en) 2018-09-05 2022-07-05 Carbon, Inc. Robotic additive manufacturing system
WO2020069281A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Carbon, Inc. Removable window cassette for an additive manufacturing apparatus
GB2583430B (en) * 2018-10-05 2021-11-10 Additive Manufacturing Tech Ltd Additive manufacturing
LU101001B1 (de) * 2018-11-12 2020-05-12 BigRep GmbH Werkstückträgersystem
CN110116502A (zh) * 2019-06-03 2019-08-13 嘉兴古辛达贸易有限公司 一种3d建模系统
JP7213164B2 (ja) * 2019-08-09 2023-01-26 株式会社神戸製鋼所 金属積層造形システム、金属積層造形方法、プログラム
WO2022020476A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Nikon Corporation Additive manufacturing system with multiple chambers
US11433619B1 (en) * 2021-10-27 2022-09-06 Sprintray Inc. System and method for selectively post-curing parts printed with stereolithography additive manufacturing techniques
WO2022113224A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 株式会社Fuji 3次元造形物製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442620B2 (ja) * 1997-07-25 2003-09-02 三菱電機株式会社 三次元成形装置および三次元成形方法
JP2002248691A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
JP2003053849A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
US7854866B2 (en) * 2007-05-18 2010-12-21 Coopervision International Holding Company, Lp Thermal curing methods and systems for forming contact lenses
US8668859B2 (en) * 2010-08-18 2014-03-11 Makerbot Industries, Llc Automated 3D build processes
DE202011003443U1 (de) * 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile
JP2013049137A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 除粉装置、造形システム及び造形物の製造方法
US10427339B2 (en) * 2014-05-30 2019-10-01 Ube Machinery Corporation, Ltd. Method of manufacturing resin molded product, mold for injection molding, injection molding machine and resin molded product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047681A (ja) 2017-03-09
US20180222115A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776056B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2017132073A (ja) 三次元造形装置、三次元造形用チャンバー及び三次元造形方法
JP2018103458A (ja) 三次元造形物の製造方法、位置調整方法及び三次元造形装置
JP6145156B2 (ja) 電子回路部品装着装置
JP2007030303A (ja) 粉末焼結積層造形装置
JPWO2015136982A1 (ja) 立体造形物の製造装置および製造方法
JP2017217791A (ja) 三次元造形装置
JP2010158185A (ja) 培養観察装置
WO2017038062A1 (en) Shaping apparatus and shaping method
JP2015183245A (ja) 3次元積層造形装置
JP2018171775A (ja) 造形装置及び造形方法
EP3733377A1 (en) Modeling apparatus, method, modeling system, and annealing apparatus
JP2017189875A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2009147197A (ja) トレイ部品供給装置
JP2014060246A (ja) 部品供給装置
JP7135778B2 (ja) 液体吐出システム
JP5859236B2 (ja) フレーム供給装置およびフレーム供給方法
JP2008001568A (ja) ガラス成形装置およびガラス成形方法
JP2018024176A (ja) 造形装置及び造形方法
US20220072621A1 (en) Build material separation
US11285657B2 (en) Manufacturing system with thermoforming for a cushioning footwear
US9849662B2 (en) Lead screw guide assembly and three-dimensional printing apparatus
JP2010089317A (ja) 金型装置、熱転写プレス装置、および熱転写成形品の製造方法
KR101835228B1 (ko) 합성수지재 몰드 성형방법
JP2021094601A (ja) ケース保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151