JP6616745B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6616745B2
JP6616745B2 JP2016134764A JP2016134764A JP6616745B2 JP 6616745 B2 JP6616745 B2 JP 6616745B2 JP 2016134764 A JP2016134764 A JP 2016134764A JP 2016134764 A JP2016134764 A JP 2016134764A JP 6616745 B2 JP6616745 B2 JP 6616745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
effect
stop symbol
symbol
notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018000765A (ja
Inventor
敏男 小倉
昌也 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016134764A priority Critical patent/JP6616745B2/ja
Publication of JP2018000765A publication Critical patent/JP2018000765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616745B2 publication Critical patent/JP6616745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、識別情報の可変表示を行い、識別情報の可変表示の表示結果として特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能なパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機として、遊技媒体である遊技球を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技球が入賞すると、所定の入賞価値を遊技者に与えるように構成されたものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示手段が設けられ、可変表示手段において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に、所定の遊技価値を遊技者に与えるように構成されたものがある(いわゆるパチンコ機)。
なお、入賞価値とは、入賞領域への遊技球の入賞に応じて賞球を払い出したり得点や景品を付与したりすることである。また、遊技価値とは、特定表示結果となった場合に遊技機の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状態が、打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとって有利な状態になるための権利を発生させたりすることや、賞球払出の条件が成立しやすくなる状態になることである。
パチンコ遊技機では、始動入賞口に遊技球が入賞したことにもとづいて可変表示手段において開始される特別図柄(識別情報)の可変表示の表示結果として、あらかじめ定められた特定の表示態様が導出表示された場合に、「大当り(有利状態)」が発生する。なお、導出表示とは、図柄を停止表示させることである。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば16ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。以下、各々の大入賞口の開放期間をラウンドということがある。
そのような遊技機において、引用文献1には、識別情報の可変表示が開始される以前に確変大当りとなることを予告することが記載されている。また、引用文献2には、保留表示の表示態様を変化させることにより、実行中の識別情報の可変表示の表示結果(すなわち大当りとなるか否か)を予告することが記載されている。
特開2010−51412号公報 特開2007−82858号公報
しかし、特許文献1,2に記載された発明は、識別情報の可変表示の表示結果が導出表示される前に、大当り(または確変大当り)となるか否かを予告するものであるが、複数種類の識別情報のうちのいずれの識別情報により構成された表示結果が導出表示されるかということについて期待感を持たせるものではない。そのため、遊技の興趣を十分に高めることができない。
そこで、本発明は、いずれの識別情報により構成された表示結果が導出表示されるかに期待感を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的とする。
(1)本発明による遊技機は、識別情報(例えば、演出図柄)の可変表示を行い、識別情報の可変表示の表示結果として特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態)に制御可能な遊技機であって、識別情報の可変表示に関する情報を保留記憶として記憶する保留記憶手段(例えば、保留記憶バッファ)と、前記保留記憶手段に記憶されている保留記憶に対応する保留表示を表示する保留表示手段(例えば、合算保留記憶表示部18c)と、を備え、複数種類の識別情報のうちの一の識別情報を示唆する特殊画像(例えば、予告画像)を出現させ、該特殊画像を一の保留表示に対応させて表示することにより、該一の保留表示に対応する識別情報の可変表示において、一または複数の該一の識別情報が導出表示されることを示唆し(例えば、停止画像予告演出)を実行可能な示唆演出実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100がステップS6017,S6021,S6020を実行する部分)、複数のパターンのうちの一のパターンにより特殊画像を表示可能であり、パターンの種類によって、一の保留表示に対応する識別情報の可変表示において、前記有利状態に制御される割合が異なり、特殊画像を表示した後、特殊画像を一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示するときと、該一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示しないときとがあり、特殊画像を前記一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示しないときは、前記一のタイミング以降も特殊画像を保留表示に対応させて表示しない第1表示パターンと、前記一のタイミングより後のタイミングにおいて特殊画像を保留表示に対応させて表示する第2表示パターンとがあることを特徴とする。
そのような構成によれば、いずれの識別情報が導出表示されるかに期待感を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2)上記(1)の遊技機において、特殊画像は、少なくとも識別情報の一部を含む態様(例えば、数字部とキャラクタ部とを含む演出図柄のうちのキャラクタ部のみを模した態様)であるようにしてもよい。
そのような構成によれば、特殊画像に対する関心を高めることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、示唆演出実行手段は、複数の出現態様(例えば、図11,図13,図14に示す出現態様)のうちのいずれかにより、特殊画像を出現させるようにしてもよい。
そのような構成によれば、特殊画像の出現態様に関心を持たせることができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機において、示唆演出実行手段は、複数の出現タイミングのうちのいずれかにおいて、特殊画像を出現させるようにしてもよい(例えば、図14参照)。
そのような構成によれば、特殊画像の出現タイミングに関心を持たせることができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの遊技機において、示唆演出実行手段は、可変表示する識別情報と保留表示との間を連携するように、該識別情報を示す特殊画像を出現させるようにしてもよい(例えば、図14参照)。
そのような構成によれば、特殊画像の出現タイミングに関心を持たせることができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの遊技機において、示唆演出実行手段は、出現させた特殊画像を一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示するときと、該一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示しないときとがあり、一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示しなかったときには、複数の表示パターンがあり、該複数の表示パターンのうちのいずれかにより特殊画像を表示するようにしてもよい(例えば、図15参照)。
そのような構成によれば、一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示されなかった後にも、特殊画像に関心を持たせることができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの遊技機において、遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ124)と、特殊画像が出現した後に、検出手段によって遊技者の動作が検出されたことにもとづいて、該特殊画像を保留表示と対応付けて表示するか否かを決定する決定手段とを備えるようにしてもよい(例えば、図16参照)。
そのような構成によれば、示唆演出に対する関心を高めることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 停止図柄予告演出設定処理を示すフローチャートである。 停止図柄予告演出決定テーブルの具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出実行処理を示すフローチャートである。 演出図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。 停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。
実施の形態1.
以下、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
余剰球受皿(下皿)4を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、スティック形状(棒形状)に構成され、遊技者が把持して複数方向(前後左右)に傾倒操作が可能なスティックコントローラ122が取り付けられている。なお、スティックコントローラ122には、遊技者がスティックコントローラ122の操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作が可能なトリガボタン121(図3を参照)が設けられ、スティックコントローラ122の操作桿の内部には、トリガボタン121に対する押引操作などによる所定の指示操作を検知するトリガセンサ125(図3を参照)が内蔵されている。また、スティックコントローラ122の下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検知する傾倒方向センサユニット123(図3を参照)が設けられている。また、スティックコントローラ122には、スティックコントローラ122を振動動作させるためのバイブレータ用モータ126(図3を参照)が内蔵されている。
打球供給皿(上皿)3を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ122の上方)などに、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン120が設けられている。また、プッシュボタン120の設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン120に対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサ124(図3を参照)が設けられている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9の表示画面には、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄の可変表示を行う演出図柄表示領域がある。よって、演出表示装置9は、演出図柄の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出図柄表示領域には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を可変表示する図柄表示エリアがある。
演出表示装置9の右方には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示部)8aが設けられ、演出表示装置9の右方(第1特別図柄表示器8aの右隣)には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示部)8bも設けられている。第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器(可変表示部)と総称することがある。
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14を通過(入賞を含む)したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、遊技球が通過するとは、入賞口やゲートなどのあらかじめ入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない(または、入賞しにくい)。従って、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口14よりも、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しやすい。
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
第2特別図柄表示器8bの上方には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。また、第2特別図柄保留記憶表示器18bのさらに上方には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aや第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aや第2特別図柄表示器8gでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、演出表示装置9の表示画面には、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(合算保留記憶表示部)18cが設けられている。この実施の形態では、合計数を表示する合算保留記憶表示部18cが設けられていることにより、可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示されたときに生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21によって開閉板が開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。
演出表示装置9の左方には、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10が設けられている。この実施の形態では、普通図柄表示器10は、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器10は、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。
遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄。例えば、図柄「7」。)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。さらに、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態(通常状態と比較して、特別図柄の変動表示結果として大当りと判定される確率が高められた状態)では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。また、確変状態ではないが図柄の変動時間が短縮されている時短状態(特別図柄の可変表示時間が短縮される遊技状態)でも、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる。
遊技盤6の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部および左右下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、前面枠に設けられた枠LED28が設けられている。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。
この実施の形態では、15R確変大当りや2R確変大当りとなった場合には、遊技状態を高確率状態(確変状態)に移行するとともに、遊技球が始動入賞しやすくなる(すなわち、特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における可変表示の実行条件が成立しやすくなる)ように制御された遊技状態である高ベース状態に移行(この実施の形態では、時短状態に移行)する(従って、この実施の形態では、確変状態に制御される場合には、高確率/高ベース状態に制御される)。また、遊技状態が時短状態に移行されたときも、高ベース状態に移行する。高ベース状態である場合には、例えば、高ベース状態でない場合と比較して、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高められたり、可変入賞球装置15が開状態となる時間が延長されたりして、始動入賞しやすくなる。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2は、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。また、遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定のバックアップ期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23からの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9の表示制御を行う。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、枠側に設けられている枠LED28の表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
図3は、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。演出制御基板80は、演出制御用CPU101、および演出図柄プロセスフラグ等の演出に関する情報を記憶するRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、フレームメモリを介して、VRAM内の画像データを演出表示装置9に出力する。
また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122のトリガボタン121に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、トリガセンサ125から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、プッシュボタン120に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、プッシュセンサ124から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122の操作桿に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、傾倒方向センサユニット123から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してバイブレータ用モータ126に駆動信号を出力することにより、スティックコントローラ122を振動動作させる。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、LEDを駆動する信号にもとづいて枠LED28などの発光体に電流を供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定の演出期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
次に、遊技機の動作について説明する。遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、遊技機への電源供給が開始されメイン処理が開始されると、各種の初期化処理や設定処理が実行された後、所定時間(例えば4ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように制御する。そして、タイマ割込がかかるごとに、CPU56は、例えば、特別図柄プロセス処理を実行する。
図4は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。特別図柄プロセス処理では第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aがオンしていたら、すなわち、第1始動入賞口13への始動入賞が発生していたら、第1始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS311,S312)。また、CPU56は、第2始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち第2始動入賞口14への始動入賞が発生していたら、第2始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS313,S314)。そして、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。第1始動入賞口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aがオンしていなければ、内部状態に応じて、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
ステップS300〜S307の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(合算保留記憶数)を確認する。保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は合算保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。また、合算保留記憶数カウンタのカウント値が0でなければ、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示の表示結果を大当りとするか否かを決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値(この例では1)に更新する。なお、大当りフラグは、大当り遊技が終了するときにリセットされる。
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果を導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、決定した変動パターンに応じた変動パターンコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行い、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、演出制御用マイクロコンピュータ100に、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行い、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。大当りフラグがセットされている場合に、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。大当りフラグがセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
大入賞口開放前処理(ステップS305):特別図柄プロセスフラグの値が5であるときに実行される。大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、大入賞口開放中指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行うとともに、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では6)に更新する。
大入賞口開放中処理(ステップS306):特別図柄プロセスフラグの値が6であるときに実行される。大入賞口開放中処理では、大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。また、大当り中開放後指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行うとともに、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では7)に更新する。
大当り終了処理(ステップS307):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグや時短フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
図5は、ステップS312,S314の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。このうち、図5(A)は、ステップS312の第1始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。また、図5(B)は、ステップS314の第2始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。
まず、図5(A)を参照して第1始動口スイッチ通過処理について説明する。第1始動口スイッチ13aがオン状態の場合に実行される第1始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、まず、第1保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第1保留記憶数をカウントするための第1保留記憶数カウンタの値が4であるか否か)を確認する(ステップS1211A)。第1保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第1保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第1保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS1212A)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS1213A)。
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(ステップS1214A)。ステップS1214Aでは、CPU56は、大当りとするか否かを決定するための大当り決定用乱数や、大当り種別を決定するための大当り種別決定用乱数、変動パターン種別を決定するための変動パターン種別決定用乱数、および変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数を抽出する。
次いで、CPU56は、検出した始動入賞にもとづく変動がその後実行されたときの変動表示結果や変動パターン種別を始動入賞時にあらかじめ判定する入賞時演出処理を実行する(ステップS1215A)。ステップS1215Aでは、CPU56は、ステップS1214Aで抽出した大当り決定用乱数にもとづいて大当りとなるか否かを判定する。また、CPU56は、大当りとなると判定した場合には、ステップS1214Aで抽出した大当り種別決定用乱数にもとづいて、いずれの大当り種別となるかを判定する。また、CPU56は、ステップS1214Aで抽出した変動パターン種別決定用乱数にもとづいて、いずれの変動パターン種別となるかを判定する。なお、ステップS1214Aで抽出した変動パターン決定用乱数にもとづいて、いずれの変動パターンとなるかを判定可能に構成してもよい。
そして、CPU56は、入賞時演出処理の判定結果にもとづいて入賞時判定結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS1216A)。また、CPU56は、第1始動入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS1217A)とともに、合算保留記憶数カウンタの値をEXTデータに設定して合算保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS1218A)。
この実施の形態では、大当り種別として「2R通常大当り」、「2R確変大当り」、および「15R確変大当り」があるものとする。
「2R通常大当り」とは、2ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に時短状態のみに移行させる大当りである。そして、時短状態に移行した後、変動表示を所定回数(例えば、100回)終了すると時短状態が終了する。なお、変動表示を所定回数終了する前であっても、次の大当りが発生した場合にも、時短状態を終了する。
「2R確変大当り」とは、2ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行させる大当りである(この実施の形態では、確変状態に移行されるとともに時短状態にも移行される)。そして、次の大当りが発生するまで、確変状態および時短状態が継続する。
「15R確変大当り」とは、15ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行させる大当りである(この実施の形態では、確変状態に移行されるとともに時短状態にも移行される)。そして、次の大当りが発生するまで、確変状態および時短状態が継続する。
ステップS1215Aの入賞時演出処理において大当りとなると判定した場合には、いずれの大当り種別となると判定したかに応じて、ステップS1216Aにおいて、CPU56は、「2R通常大当り」、「2R確変大当り」、または「15R確変大当り」のいずれの大当り種別となるかを特定可能な入賞時判定結果指定コマンドを送信する。
また、この実施の形態では、はずれとなる場合であっても、スーパーリーチはずれとなる変動パターン種別に対して、保留記憶数に関係なく、同一の判定値が割り振られており、ステップS1215Aの入賞時演出処理において、スーパーリーチはずれとなる変動パターン種別となるかも判定可能である。そして、ステップS1216Aにおいて、CPU56は、スーパーリーチはずれとなることを特定可能な入賞時判定結果指定コマンドや、スーパーリーチはずれとならないこと(以下、はずれ(その他)ともいう)を特定可能な入賞時判定結果指定コマンドも送信する。
次に、図5(B)を参照して第2始動口スイッチ通過処理について説明する。第2始動口スイッチ14aがオン状態の場合に実行される第2始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、第2保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS1211B)。第2保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第2保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS1212B)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS1213B)。
次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する(ステップS1214B)。
次いで、CPU56は、入賞時演出処理を実行する(ステップS1215B)。そして、CPU56は、入賞時演出処理の判定結果にもとづいて入賞時判定結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う。また、CPU56は、第2始動入賞指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS1217B)とともに、合算保留記憶数カウンタの値をEXTデータに設定して合算保留記憶数指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS1218B)。
なお、ステップS1214B〜S1216Bにおいて、抽出される乱数や具体的な処理の内容は、ステップS1214A〜S1216Aと同様である。
また、この実施の形態では、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14の入賞順に第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを実行する場合を示しているが、そのような態様にかぎらず、例えば、第2特別図柄の変動表示を優先して実行するように構成してもよい。この場合、例えば、遊技状態が高ベース状態(時短状態)に制御されている場合や、大当り遊技中である場合には、ステップS1215Aの入賞時演出処理を実行しないように構成してもよい。そのように構成すれば、第2保留記憶中に大当りとなるものが存在することを認識した状態で、第1保留記憶を対象とした先読み予告演出が実行されることを防止し、必要以上に遊技者の射幸心を煽ってしまうことを防止することができる。
次に、演出制御手段の動作を説明する。演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、遊技機への電源供給が開始されメイン処理が開始されると、各種の初期化処理や設定処理が実行された後、所定時間(例えば4ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように制御する。そして、タイマ割込がかかるごとに、演出制御用CPU101は、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560から受信したコマンドを解析するコマンド解析処理や、演出制御プロセス処理を実行する。
図6は、演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、まず、先読み予告演出として実行する停止図柄予告演出の設定を行う停止図柄予告演出設定処理を実行する(ステップS700)。次いで、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出を実行する停止図柄予告演出実行処理を実行する(ステップS710)。その後、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S807のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。
「先読み予告演出」とは、予告演出の対象となる変動表示が開始されるよりも前に実行される予告演出(予告対象の変動表示よりも前に終了してもよいし、予告対象の変動表示までわたって実行してもよい)のことである。そして、この実施の形態では、先読み予告演出として、予告対象となる演出図柄の可変表示において、停止表示される演出図柄を示唆する停止図柄予告演出を実行する。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(ステップS801):演出図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
演出図柄変動中処理(ステップS802):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
演出図柄変動停止処理(ステップS803):演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)または変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
大当り表示処理(ステップS804):変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
ラウンド中処理(ステップS805):ラウンド中の表示制御を行う。そして、ラウンド終了条件が成立したら、最終ラウンドが終了していなければ、演出制御プロセスフラグの値をラウンド後処理(ステップS806)に対応した値に更新する。最終ラウンドが終了していれば、演出制御プロセスフラグの値を大当り終了処理(ステップS807)に対応した値に更新する。
ラウンド後処理(ステップS806):ラウンド間の表示制御を行う。そして、ラウンド開始条件が成立したら、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
大当り終了演出処理(ステップS807):演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
次に、停止図柄予告演出設定処理について説明する。図7は、停止図柄予告演出設定処理(ステップS700)を示すフローチャートである。停止図柄予告演出設定処理において、演出制御用CPU101は、まず、始動入賞時のコマンド(すなわち、入賞時判定結果指定コマンド、始動入賞指定コマンド(第1始動入賞指定コマンドまたは第2始動入賞指定コマンド)、および合算保留記憶数指定コマンドのセット)を新たに受信したか否かを確認する(ステップS6001)。始動入賞時のコマンドを新たに受信していなければ、そのまま停止図柄予告演出設定処理を終了する。
始動入賞時のコマンドを新たに受信していれば、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出を実行中であることを示す停止図柄予告演出実行中フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS6002)。
停止図柄予告演出実行中フラグがセットされていなければ、演出制御用CPU101は、保留表示を1つ増加させ、合算保留記憶表示部18cにおける合算保留記憶数表示を更新する(ステップS6008)。その後、停止図柄予告演出設定処理を終了する。
停止図柄予告演出実行中フラグがセットされていれば、演出制御用CPU101は、合算保留記憶数が2以上であるか否かを確認する(ステップS6003)。合算保留記憶数が2以上でなければ、演出制御用CPU101は、保留表示を1つ増加させ、合算保留記憶表示部18cにおける合算保留記憶数表示を更新する(ステップS6008)。その後、停止図柄予告演出設定処理を終了する。
なお、この実施の形態では、合算保留記憶数が2未満の場合には、停止図柄予告演出を実行する時間を十分確保できないおそれがあるため、停止図柄予告演出の実行を制限しているが、このような構成に限らず、例えば、合算保留記憶数に関わらず、対象となる変動表示が開始されるまでの期間が所定期間未満である場合に、停止図柄予告演出の実行を制限するようにしてもよい。
合算保留記憶数が2以上であれば、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出決定テーブルを用いて、乱数にもとづく抽選処理を実行し、停止図柄予告演出の有無および種類を決定する(ステップS6004)。
ステップS6004では、演出制御用CPU101は、例えば、受信した最新の入賞時判定結果指定コマンドにもとづいて、入賞時判定結果がはずれ(その他)、スーパーリーチはずれ、2R通常大当り、2R確変大当り、または15R確変大当りであるか否かを特定する。そして、演出制御用CPU101は、図8に示す停止図柄予告演出決定テーブルを参照し、特定した入賞時判定結果に応じた判定値にもとづいて、停止図柄予告演出の有無や種類を決定する。
図8は、停止図柄予告演出決定テーブルの具体例を示す説明図である。図8に示すように、この実施の形態では、停止図柄予告演出決定テーブルには、実行なし、停止図柄予告演出A〜Fに対して、それぞれ判定値が割り振られている。以下、停止図柄予告演出A〜Fの態様について説明する。
停止図柄予告演出Aは、演出表示装置9において、偶数図柄(例えば「2」、「4」、「6」、「8」のいずれか)の演出図柄を模した予告画像が出現し、出現した予告画像が予告対象となる保留表示に付される態様の停止図柄予告演出である。
停止図柄予告演出Bは、演出表示装置9において、「7」以外の奇数図柄(例えば「1」、「3」、「5」、「9」のいずれか)の演出図柄を模した予告画像を出現し、出現した予告画像が予告対象となる保留表示に付される態様の停止図柄予告演出である。
停止図柄予告演出Cは、演出表示装置9において、「7」の演出図柄を模した予告画像(例えば、図11(3)に示す予告画像200)を出現し、出現した予告画像が予告対象となる保留表示に付される態様の停止図柄予告演出である。
停止図柄予告演出Dは、演出表示装置9において、偶数図柄(例えば「2」、「4」、「6」、「8」のいずれか)の演出図柄を模した予告画像を出現し、出現した予告画像がいずれの保留表示にも付されない態様の停止図柄予告演出である。
停止図柄予告演出Eは、演出表示装置9において、「7」以外の奇数図柄(例えば「1」、「3」、「5」、「9」のいずれか)の演出図柄を模した予告画像を出現し、出現した予告画像がいずれの保留表示にも付されない態様の停止図柄予告演出である。
停止図柄予告演出Fは、演出表示装置9において、「7」の演出図柄を模した予告画像を出現し、出現した予告画像がいずれの保留表示にも付されない態様の停止図柄予告演出である。
この実施の形態では、停止図柄予告演出A〜Cは、出現させた予告画像を保留表示に付すことにより、保留表示に対応する演出図柄の可変表示において、予告画像が示す演出図柄が停止表示されることを示唆する。一方、停止図柄予告演出D〜Fは、出現させた予告画像をいずれの保留表示にも付さないことから、停止表示される演出図柄を示唆するものではなく、いわゆるガセの停止図柄予告演出である。
また、この実施の形態では、大当り種別として「2R通常大当り」、「2R確変大当り」、および「15R確変大当り」があり、大当り種別によって、停止表示される演出図柄の組み合わせが異なるように構成されている。具体的には、「2R通常大当り」の場合には、3図柄が同じ偶数図柄(例えば「2」、「4」、「6」、「8」のいずれか)で揃った演出図柄の組み合わせが変動表示の表示結果(停止図柄)となる。また、「2R確変大当り」の場合には、3図柄が同じ「7」以外の奇数図柄(例えば「1」、「3」、「5」、「9」のいずれか)で揃った演出図柄の組み合わせが変動表示の表示結果(停止図柄)となる。また、「15R確変大当り」の場合には、3図柄が同じ「7」で揃った演出図柄の組み合わせが変動表示の表示結果(停止図柄)となる。
よって、この実施の形態では、停止図柄予告演出は、停止表示される演出図柄を示唆するとともに、大当りとなること、および大当りの場合の大当り種別を示唆するものである。
図8に示す停止図柄予告演出決定テーブルにおいて特徴的なことは、入賞時判定結果が「はずれ(その他)」以外である場合には、「実行なし」以外に決定される割合が高くなるように判定値が設定されていることである。また、遊技者にとって有利な入賞時判定結果である順に「実行なし」以外に決定される割合が高くなるように判定値が設定されていることである。具体的には、停止図柄予告演出が実行される割合は、「15R確変大当り」>「2R確変大当り」>「2R通常大当り」(>「スーパーリーチはずれ」>「はずれ(その他)」)の順に高い。このような特徴を備えていることによって、停止図柄予告演出が実行されることに対して、遊技者に期待感を持たせることができる。
また、図8に示す停止図柄予告演出決定テーブルにおいて特徴的なことは、入賞時判定結果が「15R確変大当り」であり、停止図柄予告演出を実行する場合には、停止図柄予告演出の種類は停止図柄予告演出Cに決定され、「2R確変大当り」であり、停止図柄予告演出を実行する場合には、停止図柄予告演出の種類は停止図柄予告演出Bに決定され、「2R通常大当り」であり、停止図柄予告演出を実行する場合には、停止図柄予告演出の種類は停止図柄予告演出Aに決定されるように判定値が設定されていることである。このような特徴を備えていることによって、停止図柄予告演出により示唆される内容(すなわち停止表示される演出図柄)と、実際に停止表示される演出図柄とを合致させることができる。
また、図8に示す停止図柄予告演出決定テーブルにおいて特徴的なことは、入賞時判定結果が「スーパーリーチはずれ」または「はずれ(その他)」であっても、ガセの停止図柄予告演出ではない停止図柄予告演出A〜Cに決定されるように判定値が割り当てられていることである。つまり、停止図柄予告演出A〜Cは、予告対象となる変動表示の表示結果が「はずれ」の場合にも実行されるように構成されている。なお、表示結果が「はずれ」の場合には、停止図柄予告演出A〜Cにより示唆された演出図柄が一部を構成する変動表示の表示結果(停止図柄)が導出表示される。
例えば、入賞時判定結果が「スーパーリーチはずれ」であって、停止図柄予告演出Aにより「2」の演出図柄が停止表示されることが示唆された場合には、予告対象となる変動表示において、左中右の演出図柄の変動表示のうち左右が「2」の演出図柄で停止表示されてリーチ状態となった後、中が「2」以外の演出図柄で停止表示されて「はずれ」となる。
また、例えば、入賞時判定結果が「はずれ(その他)」であって、停止図柄予告演出Aにより「2」の演出図柄が停止表示されることが示唆された場合には、予告対象となる変動表示において、左中右の演出図柄の変動表示のうち左が「2」の演出図柄で停止表示された後、右が「2」以外の演出図柄で停止表示されて「はずれ」となる。
このように、停止図柄予告演出は、必ずしも予告画像が示す演出図柄が3つ揃った表示結果(停止図柄)となることを示すものではなく、少なくとも、予告画像が示す演出図柄が一部を構成する表示結果(停止図柄)となることを示唆するものである。
なお、図8に示す例に限らず、例えば、少なくともリーチ状態になる変動表示に対してのみ停止図柄予告演出A〜Cを実行可能としてもよいし、大当りとなる変動表示に対しても停止図柄予告演出D〜Fを実行可能としてもよい。
ステップS6004の処理により、停止図柄予告演出の実行を決定した場合には(ステップS6005のY)、演出制御用CPU101は、ステップS6004で決定した停止図柄予告演出の種類を示すデータを始動入賞時のコマンドと対応付けて記憶する(ステップS6006)。また、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出を実行することに決定されていることを示す停止図柄予告演出待機フラグをセットする(ステップS6007)。その後、演出制御用CPU101は、合算保留記憶表示部18cにおいて、保留表示を1つ増加させ、合算保留記憶表示部18cにおける合算保留記憶数表示を更新する(ステップS6008)。
なお、この実施の形態では、先読み予告演出として、停止図柄予告演出を実行可能とする構成について説明したが、これに加えて、他の先読み予告演出(例えば、背景画面を変化させる先読み予告演出)も実行可能としてもよい。また、これらの先読み予告演出については、いずれかのみ実行可能としてもよいし、複数を同時に実行可能としてもよい。
次に、停止図柄予告演出実行処理について説明する。図9は、停止図柄予告演出実行処理(ステップS710)を示すフローチャートである。停止図柄予告演出実行処理において、演出制御用CPU101は、まず、停止図柄予告演出実行中フラグがセットされているか否かを確認し(ステップS6011)、セットされていなければ、停止図柄予告演出待機フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS6012)。そして、停止図柄予告演出待機フラグがセットされていなければ、停止図柄予告演出実行処理を終了する。
停止図柄予告演出待機フラグがセットされていれば、すなわち、停止図柄予告演出を実行することに決定されていれば、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出の開始タイミングであるか否かを確認する(ステップS6013)。
この実施の形態では、停止図柄予告演出の開始タイミングは、固定的に定められている。例えば、停止図柄予告演出の開始タイミングは、停止図柄予告演出待機フラグがセットされてから所定期間が経過したタイミングに定められている。なお、このようなタイミングに限らず、停止図柄予告演出待機フラグがセットされた直後のタイミングに定められていてもよいし、セットされたときに実行されていた変動表示が終了し、次の変動表示が開始されたタイミングや開始されてから所定期間が経過したタイミング等、予告対象の変動表示が開始されるまでの任意のタイミングに定められていてもよい。ただし、停止図柄予告演出の実行期間を確保するため、少なくとも予告対象の変動表示が開始される所定期間前(例えば、7秒前)のタイミングであることが望ましい。
また、この実施の形態の構成に限らず、例えば、複数のタイミングで停止図柄予告演出を開始可能とし、停止図柄予告演出設定処理において、いずれのタイミングで開始するかを決定するように構成してもよい。そのように構成する場合には、いずれのタイミングで開始されるかにより、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。
停止図柄予告演出の開始タイミングでなければ、停止図柄予告演出実行処理を終了し、開始タイミングであれば、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出待機フラグをリセットする(ステップS6014)とともに、停止図柄予告演出実行中フラグをセットする(ステップS6015)。
次いで、演出制御用CPU101は、実行する停止図柄予告演出の種類に応じて、出現させる予告画像の態様を決定する。また、決定した予告画像の態様を示すデータを、始動入賞時のコマンドと対応付けて記憶させる(ステップS6016)。例えば、停止図柄予告演出A,Dを実行する場合には、予告画像の態様を、抽選により偶数図柄(例えば「2」、「4」、「6」、「8」)のいずれかを模した態様に決定する。また、停止図柄予告演出B,Eを実行する場合には、予告画像の態様を、抽選により「7」以外の奇数図柄(例えば「1」、「3」、「5」、「9」)のいずれかを模した態様に決定する。また、停止図柄予告演出C,Fを実行する場合には、予告画像の態様を、「7」の演出図柄を模した態様(例えば、図11(3)に示す予告画像200)に決定する。実行する停止図柄予告演出の種類については、ステップS6006において始動入賞時のコマンドと対応付けて記憶させたデータを参照することにより、確認することができる。なお、始動入賞時のコマンドは、例えば、演出図柄変動開始処理のステップS8002a,S8002cにおいて、始動入賞時のコマンドに対応付けられたデータが参照された後に、消去される。
次いで、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出を行うための表示制御を開始する(ステップS6017)。ステップS6017では、ステップS6004において決定した停止図柄予告演出の種類と、ステップS6016において決定した予告画像の態様とにもとづいて、演出表示装置9における表示制御を開始する。例えば、演出表示装置9において、停止図柄予告演出の対象となる保留表示の表示態様を変化させた後に、予告画像を出現させ、予告画像を移動させる表示制御を行う(図11(2),(3)参照)。
ステップS6011において停止図柄予告演出実行中フラグがセットされていると判断した場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出の終了タイミングであるか否かを確認する(ステップS6018)。
この実施の形態では、停止図柄予告演出の終了タイミングは、固定的に定めされている。例えば、停止図柄予告演出の終了タイミングは、停止図柄予告演出が開始されてから所定期間が経過したタイミングに定められていてもよいし、停止図柄予告演出が開始されたときに実行されていた変動表示が終了するタイミングや、次回以降の変動表示が開始されてから所定期間が経過したタイミング、予告対象の変動表示の直前の変動表示中等、予告対象の変動表示が開始されるまでの任意のタイミングに定められていてもよい。ただし、停止図柄予告演出の演出結果(例えば、予告画像が保留表示に付されたか否か)を確認する期間を確保するため、少なくとも予告対象の変動表示が開始される所定期間前(例えば、3秒前)のタイミングであることが望ましい。
なお、この実施の形態の構成に限らず、例えば、複数のタイミングで停止図柄予告演出を終了可能とし、停止図柄予告演出設定処理において、いずれのタイミングで終了するかを決定するように構成してもよい。また、そのように構成する場合には、いずれのタイミングで終了されるかにより、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。
停止図柄予告演出の終了タイミングでなければ、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出による表示制御を行う(ステップS6021)。例えば、演出表示装置9において、予告画像を移動させる表示制御を行う(図11(4),(5)参照)。
停止図柄予告演出の終了タイミングであれば、演出制御用CPU101は、停止図柄予告演出実行中フラグをリセットし(ステップS6020)、停止図柄予告演出を終了させる表示制御を行う(ステップS6020)。例えば、停止図柄予告演出Cであれば、演出表示装置9において、予告画像を保留表示に付す表示制御を行う(図11(6)参照)。一方、停止図柄予告演出D〜Fのいずれかであれば、すなわち、ガセの停止図柄予告演出であれば、演出表示装置9において、予告画像を保留表示に付さずに、画面外に移動させる(すなわち、表示画面から消失させる)表示制御を行う。
次に、演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(ステップS801)について説明する。図10は、図6に示された演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(ステップS801)を示すフローチャートである。演出図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、まず、変動パターンコマンド格納領域から変動パターンコマンドを読み出す(ステップS8001)。
次いで、演出制御用CPU101は、開始する変動表示は停止図柄予告演出の予告対象であるか否かを確認する(ステップS8002a)。ステップS8002aでは、例えば、開始する変動表示に対応する始動入賞時のコマンドに、停止図柄予告演出A〜Cのいずれかを示すデータが対応付けられていれば、予告対象であると判断する。
停止図柄予告演出の予告対象でなければ(ステップS8002aのN)、演出制御用CPU101は、ステップS8001で読み出した変動パターンコマンド、および表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータ(すなわち、受信した表示結果指定コマンド)に応じて演出図柄の表示結果(停止図柄)を決定する(ステップS8002b)。すなわち、演出制御用CPU101によってステップS8002bの処理が実行されることによって、可変表示パターン決定手段が決定した可変表示パターン(変動パターン)に応じて、識別情報の可変表示の表示結果(演出図柄の停止図柄)を決定する表示結果決定手段が実現される。演出制御用CPU101は、決定した演出図柄の停止図柄を示すデータを演出図柄表示結果格納領域に格納する。なお、ステップS8002bにおいて、演出制御用CPU101は、受信した変動パターンコマンドにもとづいて大当りであるか否かを判定し、変動パターンコマンドのみにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定するようにしてもよい。
ステップS8002bでは、受信した表示結果指定コマンドが「2R通常大当り」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が同じ偶数図柄で揃った演出図柄の組み合わせを決定する。また、受信した表示結果指定コマンドが「2R確変大当り」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が「7」以外の同じ奇数図柄で揃った演出図柄の組み合わせを決定する。また、受信した表示結果指定コマンドが「15R確変大当り」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が「7」で揃った演出図柄の組み合わせを決定する。
そして、「はずれ」の場合には、上記以外の演出図柄の組み合わせを決定する。ただし、リーチ演出を伴う場合には、左右の2図柄が揃った演出図柄の組み合わせを決定する。また、演出表示装置9に導出表示される3図柄の組み合わせが演出図柄の「停止図柄」である。
演出制御用CPU101は、例えば、停止図柄を決定するための乱数を抽出し、演出図柄の組み合わせを示すデータと数値とが対応付けられている停止図柄決定テーブルを用いて、演出図柄の停止図柄を決定する。すなわち、抽出した乱数に一致する数値に対応する演出図柄の組み合わせを示すデータを選択することによって停止図柄を決定する。
また、停止図柄予告演出の予告対象であれば(ステップS8002aのY)、演出制御用CPU101は、実行された停止図柄予告演出と、表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータ(すなわち、受信した表示結果指定コマンド)とに応じて、演出図柄の表示結果(停止図柄)を決定する(ステップS8002c)。
例えば、停止図柄予告演出の予告画像の態様が「2」の演出図柄を模した態様であり、受信した表示結果指定コマンドが「2R通常大当り」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が同じ「2」の演出図柄で揃った演出図柄の組み合わせを決定する。
また、例えば、停止図柄予告演出の予告画像の態様が「2」の演出図柄を模した態様であり、変動パターンコマンドがリーチを伴わない「はずれ」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として左図柄が「2」の演出図柄であり、中右図柄が「2」以外の演出図柄である演出図柄の組み合わせを決定する。また、例えば、停止図柄予告演出の予告画像の態様が「2」の演出図柄を模した態様であり、変動パターンコマンドがリーチを伴う「はずれ」を示している場合には、演出制御用CPU101は、停止図柄として左右図柄が「2」の演出図柄であり、中図柄が「2」以外の演出図柄である演出図柄の組み合わせを決定する。
なお、停止図柄予告演出の予告画像の態様は、ステップS6016において始動入賞時のコマンドと対応付けて記憶させた予告画像の態様を示すデータを参照することにより、確認することができる。
次いで、演出制御用CPU101は、演出図柄の変動表示中に演出表示装置9において各種予告演出を実行するか否かの決定や、予告演出の演出態様の設定を行う予告演出設定処理を実行する(ステップS8003)。
次いで、演出制御用CPU101は、変動パターンおよび予告演出を実行する場合にはその予告演出に応じたプロセステーブルを選択する(ステップS8004)。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマをスタートさせる(ステップS8005)。
プロセステーブルとは、演出制御用CPU101が演出装置の制御を実行する際に参照するプロセスデータが設定されたテーブルである。すなわち、演出制御用CPU101は、プロセステーブルに設定されているプロセスデータに従って演出表示装置9等の演出装置(演出用部品)の制御を行う。プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データ、ランプ制御実行データおよび音番号データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。表示制御実行データには、演出図柄の可変表示の可変表示時間(変動時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等が記載されている。具体的には、演出表示装置9の表示画面の変更に関わるデータが記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その変動の態様での変動時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている変動の態様で演出図柄を表示させる制御を行う。
次いで、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容(表示制御実行データ1、ランプ制御実行データ1、音番号データ1)に従って演出装置(演出用部品としての演出表示装置9、演出用部品としての各種ランプおよび演出用部品としてのスピーカ27)の制御を実行する(ステップS8006)。例えば、演出表示装置9において変動パターンに応じた画像を表示させるために、VDP109に指令を出力する。また、各種ランプを点灯/消灯制御を行わせるために、ランプドライバ基板35に対して制御信号(ランプ制御実行データ)を出力する。また、スピーカ27からの音声出力を行わせるために、音声出力基板70に対して制御信号(音番号データ)を出力する。
次いで、演出制御用CPU101は、変動時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定する(ステップS8007)。
そして、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値にする(ステップS8010)。
次に、停止図柄予告演出の具体例について説明する。図11は、停止図柄予告演出の具体例を示す説明図である。図11には、停止図柄予告演出Cを実行する例が示されている。なお、図11において、(1)(2)(3)(4)(5)(6)の順に演出画面の態様が遷移する。
図11(1)に示す例では、演出表示装置9において左中右の演出図柄の変動表示が実行され、合算保留記憶表示部18cに4つの保留表示が表示されている。
ここで、停止図柄予告演出の開始タイミングとなると(例えば、ステップS6013のY)、図11(2)に示すように、予告対象となる保留表示の表示態様が丸型から四角型に変化する表示制御が行われる。さらに、図11(3)に示すように、演出表示装置9の表示画面左端から「7」の演出図柄を模した態様の予告画像200が出現し、表示画面内を移動する表示制御が行われる(例えば、ステップS6017の処理が実行される)。
その後、図11(4),(5)に示すように、次回の変動表示中および次々回の変動表示中も、演出表示装置9の表示画面内(特に、予告対象となる四角型の表示態様の保留表示付近)を予告画像200が移動する表示制御が行われる(例えば、ステップS6021の処理が実行される)。
そして、予告対象となる変動表示の直前の変動表示中になると、すなわち停止図柄予告演出の終了タイミングとなると(例えば、ステップS6018のY)、図11(6)に示すように、予告画像が予告対象となる変動表示に対応する保留表示に付される表示制御が行われ(例えば、ステップS6020の処理が実行される)、停止図柄予告演出が終了する。図11の例では、予告対象となる変動表示において、「7」の演出図柄が停止表示されること、すなわち15R確変大当りとなることが示唆されることになる。そのため、いずれの演出図柄により構成された表示結果が導出表示されるかに期待感を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図11に示す例では、演出表示装置9の表示領域のうちの演出図柄の変動表示が行われている変動表示領域(下向きの矢印が表示されている領域)から離れた領域(演出表示装置9の表示領域の左端(変動表示領域の下側))において演出図柄を模した予告画像を出現させているため、遊技者が変動中の演出図柄と予告画像とを混同してしまうことを防止することができる。
なお、ガセの停止図柄予告演出である場合には、停止図柄予告演出の終了タイミングとなると、予告画像は、保留表示に付されることなく、演出表示装置9の表示画面外に移動する(すなわち、演出表示装置9の表示画面から消失する)。この場合には、予告対象とされた保留表示の表示態様を四角型から丸型に戻す表示制御を行うようにしてもよい。
次に、停止図柄予告演出の他の具体例について説明する。
演出表示装置9に表示される演出図柄については、互いに異なる数字が示される態様に限らず、例えば、数字に加えて、または代えて、互いに異なるキャラクタやマーク等の画像が含まれる態様であってもよい。そして、その場合には、停止図柄予告演出における予告画像は、数字を示すものに限らず、キャラクタやマーク等の演出図柄の一部を模した態様であってもよい。以下、図12を参照して、具体例を説明する。なお、図12において、(1)(2)(3)の順に演出画面の態様が遷移する。
図12(1)に示すように、演出表示装置9に表示される演出図柄は、「1」〜「9」の数字が表示される数字部と、数字に対応したキャラクタが表示されるキャラクタ部とが含まれる態様であってもよい。この場合には、停止図柄予告演出の開始タイミングとなると、図12(2)に示すように、演出表示装置9の表示画面左端から数字部が「7」の演出図柄のキャラクタ部を模した態様の予告画像201が出現し、表示画面内を移動する表示制御が行われる。
その後、停止図柄予告演出の終了タイミングとなると、図12(3)に示すように、予告画像が予告対象となる変動表示に対応する保留表示に付される表示制御が行われる。
図12に示すように、予告画像は、少なくとも演出図柄の一部を含む態様であればよい。そのように構成することにより、予告画像に対する関心を高め、停止図柄予告演出の演出効果を向上させることができる。また、予告画像を演出図柄と同一の態様としないことにより、遊技者が変動中の演出図柄と予告画像とを混同してしまうことを防止することができる。
図12に示す例において、演出図柄が数字部とキャラクタ部とを含み、予告画像が演出図柄の数字部のみを模した表示態様と、キャラクタ部のみを模した表示態様と、数字部およびキャラクタ部を模した表示態様とのうちのいずれかにより表示されるように構成してもよい。また、この場合、予告画像がいずれの表示態様であるかに応じて、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。そのように構成することにより、予告画像の表示態様に関心を持たせることができる。
図11,図12に示す例では、停止図柄予告演出において予告画像は、演出表示装置9の表示画面の外側から(すなわち、表示画面の縁部から)出現するように構成されているが、そのような構成に限らず、例えば、予告対象となる保留表示の内側から出現するようにしてもよい。以下、図13を参照して、具体例を説明する。なお、図13において、(1)(2)(3)の順に演出画面の態様が遷移する。
図13(1)に示すように、停止図柄予告演出の開始タイミングとなると、演出表示装置9に表示される保留表示のうち、予告対象となる保留表示の表示態様が丸形からキャラクタ203に変化する。さらに、図13(2)に示すように、キャラクタ203から「7」の演出図柄を模した態様の予告画像200が出現し、表示画面内を移動する表示制御が行われる。
その後、停止図柄予告演出の終了タイミングとなると、図13(3)に示すように、予告画像が予告対象となるキャラクタの表示態様の保留表示に付される表示制御が行われる。
図11,図13に示すように、停止図柄予告演出における予告画像の出現態様として、複数の出現態様を設け、複数の出現態様のうちのいずれかにより、特殊画像を出現させるようにしてもよい。また、この場合、いずれの出現態様であるかに応じて、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。そのように構成することにより、予告画像の出現態様に関心を持たせることができる。
図13に示す例では、予告対象となる保留表示の表示態様が丸形からキャラクタ203に変化しているが、キャラクタ203の表示態様は、後に出現する予告画像の態様を想起させない表示態様であることが望ましい。予告画像が出現するまで期待感を抱かせることができるからである。
なお、この実施の形態では、停止図柄予告演出の予告対象となる保留表示は、予告画像が出現する前に、表示態様が変化するように構成されているが(図11の例では丸型から四角型に、図13の例では、丸形からキャラクタ型に変化している)、このような構成に限らず、表示態様が変化しないものであってもよい。
また、図11,図12に示す、予告画像が演出表示装置9の表示画面の外側から(すなわち、表示画面の縁部から)出現する構成や、予告対象となる保留表示の内側から出現する構成に限らず、変動表示する演出図柄と保留表示との間を連携するように出現するようにしてもよい。以下、図14を参照して、具体例を説明する。なお、図14において、(1)(2)(3)の順に演出画面の態様が遷移する。
図14(1)に示すように、演出表示装置9において、左中右の演出図柄の高速変動表示が行われているときに、停止図柄予告演出の開始タイミングとなると、予告対象となる保留表示の表示態様が丸形から四角型に変化する。
そして、所定期間経過すると、図14(2)に示すように、演出表示装置9において、左中右の演出図柄の低速変動表示が行われる。特に、演出表示装置9の表示領域のうちの左の演出図柄の変動表示が行われている変動表示領域では、「6」の演出図柄が過ぎ去り、「7」の演出図柄が新たに表示されつつある。高速変動表示に比べて変動速度が遅い低速変動表示が行われることにより、遊技者は変動中の演出図柄を容易に認識することができる。
ここで、演出表示装置9の表示領域のうちの左の演出図柄の変動表示が行われている変動表示領域において、「7」の演出図柄が過ぎ去り、「8」の演出図柄が新たに表示されるタイミングとなると、図14(3)に示すように、変動表示領域(または変動表示領域と保留表示との間の領域)から「7」の演出図柄を模した態様の予告画像200が出現し、表示画面内を移動する表示制御が行われる。
図14に示すように、変動表示する演出図柄と保留表示との間を連携するように、予告画像を出現させるようにしてもよい。このような構成により、意外性を持たせることができ、演出効果を高めることができる。
また、図14に示す例では、変動表示領域において「7」の演出図柄が過ぎ去るタイミングが複数存在する。そのため、予告画像を複数の出現タイミングで出現させることができる。なお、この場合には、いずれの出現タイミングであるかに応じて、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。そのように構成することにより、予告画像の出現タイミングに関心を持たせることができる。
また、停止図柄予告演出において、予告画像を一のタイミングにおいて保留表示に付すときと、該一のタイミングにおいて保留表示に付さないときとがあり、該一のタイミングにおいて保留表示に付されなかったときには、複数の表示パターンのうちのいずれかにより予告画像を表示するようにしてもよい。すなわち、一のタイミングにおいて保留表示に付されなかった予告画像のその後の表示パターンを複数設けるようにしてもよい。以下、図15を参照して、具体例を説明する。なお、図15において、(1)(2a)または(2b)の順に演出画面の態様が遷移する。
例えば、図15(1)に示すように、停止図柄予告演出の一のタイミングとなると、演出表示装置9において、予告画像200が保留表示に触れるが付されることなく通過する表示制御が行われる。
この後、図15(2a)に示す第1表示パターンでは、予告画像を画面外に移動させる(すなわち、表示画面から消失させる)表示制御が行われる。すなわち、ガセの停止図柄予告演出であることが確定する。
一方、図15(2b)に示す第2表示パターンでは、予告画像は画面外に移動することなく(すなわち、表示画面から消失することなく)、再び保留表示付近を移動する表示制御が行われる。すなわち、ガセではない停止図柄予告演出の可能性が残る。
図15に示すように、一のタイミングにおいて保留表示に付されなかった予告画像のその後の表示パターンを複数設けるようにしてもよい。そのように構成することにより、一のタイミングにおいて保留表示に付されなかった後にも、予告画像に関心を持たせることができる。また、このように構成する場合、どのような経緯を経て予告画像が保留表示に付されたか(または移動したか)によって、信頼度(例えば、停止図柄予告演出がガセではない割合や、停止図柄予告演出により示唆される演出図柄が3つ揃った表示結果となる(すなわち大当りとなる)割合など)が異なるようにしてもよい。そのように構成することにより、予告画像の出現態様に関心を持たせることができる。
なお、図15に示す例では、予告画像が保留表示に付されるときと、付されないときとがある一のタイミングにおいて、予告画像200が保留表示に触れる表示制御が行われるが、このように、少なくとも、予告画像200が付され得るタイミングであることを認識できるようにすることが望ましい。
また、図15の例で説明した、予告画像が保留表示に付されるときと、付されないときとがある一のタイミングを、遊技者が決定できるようにしてもよい。以下、図16を参照して、具体例を説明する。なお、図16において、(1)(2a)または(2b)の順に演出画面の態様が遷移する。
例えば、図16(1)に示すように、停止図柄予告演出を開始すると、演出表示装置9において、予告画像200を出現させるとともに、プッシュボタン120を操作することを促す操作促進画像204を表示する表示制御を行う。
そして、プッシュボタン120の操作を検出すると、ガセの停止図柄予告演出である場合には、図16(2a)に示すように、演出表示装置9において、予告画像200が予告対象となる保留表示に触れるが付されることなく通過する表示制御が行われる。
また、停止図柄予告演出A〜Cのいずれかである場合には、図16(2b)に示すように、演出表示装置9において、予告画像200が予告対象となる保留表示に付される表示制御が行われる。
図16に示す例では、遊技者がプッシュボタン120を操作したタイミングが、図15の例で説明した一のタイミングとなる。このように構成することにより、停止図柄予告演出への関心を高めることができる。
なお、図11〜図16に示すような停止図柄予告演出による表示制御は、演出制御用CPU101が予め記憶されている停止図柄予告演出用の制御データ等にしたがって、S6017,S6021,S6020等の処理を実行することにより実現される。
以上に説明したように、この実施の形態では、複数種類の識別情報(本例では、演出図柄)のうちの一の識別情報を示す特殊画像(本例では、予告画像)を出現させ、該特殊画像を一の保留表示と対応付けて表示する(本例では、予告画像を保留表示に付して表示する。図11(6)等参照)ことにより、該一の保留表示に対応する識別情報の可変表示において、該一の識別情報が一部または全部を構成する表示結果が導出表示されることを示唆する示唆演出を実行可能である。そのため、いずれの識別情報により構成された表示結果が導出表示されるかに期待感を持たせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、この実施の形態では、特殊画像を一の保留表示と対応付けて表示する一例として、予告画像を保留表示に付して表示する(図11(6)等に示すように、予告画像と保留表示とを一体化して表示する)構成について説明したが、このような構成に限らず、特殊画像が一の保留表示と対応付けられていることが認識可能な表示であればよい。
例えば、特殊画像を一の保留表示と対応付けて表示するために、特殊画像が一の保留表示とを接するように表示してもよいし、一部が重なるように表示してもよい。また、例えば、キャラクタを模した特殊画像を一の保留表示と対応付けて表示するために、キャラクタが一の保留表示に触れたり、持ち上げたりする表示を行ってもよい。また、特殊画像が一の保留表示と接していなくても、一の保留表示の上部で移動を停止させて表示することにより、対応付けられていることが認識できるようにしてもよい。
また、特殊画像(本例では、予告画像)は、少なくとも識別情報の一部を含む態様(本例では、数字部とキャラクタ部とを含む演出図柄のうちのキャラクタ部のみを模した態様)であるようにしてもよい(図12参照)。そのような構成によれば、特殊画像に対する関心を高めることができる。
また、複数の出現態様(例えば、図11,図13,図14に示す出現態様)のうちのいずれかにより、特殊画像を出現させるようにしてもよい。そのような構成によれば、特殊画像の出現態様に関心を持たせることができる。
また、複数の出現タイミングのうちのいずれかにおいて、特殊画像を出現させるようにしてもよい(例えば、図14参照)。そのような構成によれば、特殊画像の出現タイミングに関心を持たせることができる。
また、可変表示する識別情報と保留表示との間を連携するように、該識別情報を示す特殊画像を出現させるようにしてもよい(例えば、図14参照)。そのような構成によれば、特殊画像の出現タイミングに関心を持たせることができる。また、意外性を持たせ、演出効果を高めることができる。
また、出現させた特殊画像を一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示するときと、該一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示しないときとがあり、一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示しなかったときには、複数の表示パターンがあり、該複数の表示パターンのうちのいずれかにより特殊画像を表示するようにしてもよい(図15参照)。そのような構成によれば、一のタイミングにおいて保留表示と対応付けて表示されなかった後にも、特殊画像に関心を持たせることができる。
また、特殊画像が出現した後に、検出手段(本例では、プッシュセンサ124)によって遊技者の動作が検出されたことにもとづいて、該特殊画像を保留表示と対応付けて表示するか否かを決定する決定手段とを備えるようにしてもよい(図16参照)。そのような構成によれば、示唆演出に対する関心を高めることができる。
なお、上記の実施の形態においては、変動時間およびリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータ100に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータ100に通知するようにしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無など、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無など、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、演出制御用マイクロコンピュータ100は2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間にもとづいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御用マイクロコンピュータ100の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信するようにしてもよい。なお、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知するようにすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
また、上記の実施の形態において、「割合が異なる」とは、A:B=70%:30%やA:B=30%:70%のような関係で割合が異なるものだけにかぎらず、A:B=100%:0%のような関係で割合が異なるもの(すなわち、一方が100%の割り振りで他方が0%の割り振りとなるようなもの)も含む概念である。
また、上記の実施の形態では、演出装置を制御する回路が搭載された基板として、演出制御基板80、音声出力基板70およびランプドライバ基板35が設けられているが、演出装置を制御する回路を1つの基板に搭載してもよい。さらに、演出表示装置9等を制御する回路が搭載された第1の演出制御基板(表示制御基板)と、その他の演出装置(ランプ、LED、スピーカ27など)を制御する回路が搭載された第2の演出制御基板との2つの基板を設けるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して直接コマンドを送信していたが、遊技制御用マイクロコンピュータ560が他の基板(例えば、図3に示す音声出力基板70やランプドライバ基板35など、または音声出力基板70に搭載されている回路による機能とランプドライバ基板35に搭載されている回路による機能とを備えた音/ランプ基板)に演出制御コマンドを送信し、他の基板を経由して演出制御基板80における演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されるようにしてもよい。その場合、他の基板においてコマンドが単に通過するようにしてもよいし、音声出力基板70、ランプドライバ基板35、音/ランプ基板にマイクロコンピュータ等の制御手段を搭載し、制御手段がコマンドを受信したことに応じて音声制御やランプ制御に関わる制御を実行し、さらに、受信したコマンドを、そのまま、または例えば簡略化したコマンドに変更して、演出表示装置9を制御する演出制御用マイクロコンピュータ100に送信するようにしてもよい。その場合でも、演出制御用マイクロコンピュータ100は、上記の実施の形態における遊技制御用マイクロコンピュータ560から直接受信した演出制御コマンドに応じて表示制御を行うのと同様に、音声出力基板70、ランプドライバ基板35または音/ランプ基板から受信したコマンドに応じて表示制御を行うことができる。
また、上記の実施の形態では、遊技機としてパチンコ機を例にしたが、本発明を、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組合せが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるスロット機に適用することも可能である。
また、上記の実施の形態では、遊技機として遊技媒体を使用するものを例にしたが本発明による遊技機は、所定数の景品としての遊技媒体を払い出す遊技機に限定されず、遊技球等の遊技媒体を封入し景品の付与条件が成立した場合に得点を付与する封入式の遊技機に適用することもできる。
また、上記の実施の形態では、大当り種別として確変大当りや通常大当りがあり、大当り種別として確変大当りと決定されたことにもとづいて、大当り遊技終了後に確変状態に制御される遊技機を示したが、そのような遊技機に限定されない。例えば、内部に所定の確変領域が設けられた特別可変入賞球装置(1つだけ設けられた特別可変入賞球装置内に確変領域が設けられていてもよいし、複数設けられた特別可変入賞球装置のうちの一部に確変領域が設けられていてもよい)を備え、大当り遊技中に特別可変入賞球装置内における確変領域を遊技球が通過したことにもとづいて確変が確定し、大当り遊技終了後に確変状態に制御される遊技機に上記の実施の形態で示した構成を適用することもできる。
また、上記の実施の形態では、例えば「1」〜「9」の複数種類の特別図柄や演出図柄を可変表示し表示結果を導出表示する場合を示したが、可変表示は、そのような態様にかぎられない。例えば、可変表示される図柄と導出表示される図柄とが必ずしも同じである必要ななく、可変表示された図柄とは異なる図柄が導出表示されるものであってもよい。また、必ずしも複数種類の図柄を可変表示する必要はなく、1種類の図柄のみを用いて可変表示を実行するものであってもよい。この場合、例えば、その1種類の図柄表示を交互に点灯および点滅を繰り返すことによって、可変表示を実行するものであってもよい。そして、この場合であっても、その可変表示に用いられる1種類の図柄が最後に導出表示されるものであってもよいし、その1種類の図柄とは異なる図柄が最後に導出表示されるものであってもよい。
また、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560側で表示結果(大当りか否か)や変動パターン種別の入賞時判定(先読み判定)を行い、その入賞時判定結果を示すコマンドを送信し、演出制御用マイクロコンピュータ100側で、その入賞時判定結果を示すコマンドにもとづいて先読み予告演出を実行する場合を示したが、そのような態様にかぎらず、例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100側で入賞時判定(先読み判定)を行うように構成してもよい。この場合、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞の発生時に抽出した大当り判定用乱数(ランダムR)や変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)の値のみを指定するコマンドを送信するようにし、演出制御用マイクロコンピュータ100側で、それらのコマンドで指定される乱数の値にもとづいて入賞時判定(先読み判定)を行うように構成してもよい。
1 パチンコ遊技機
8a 第1特別図柄表示器
8b 第2特別図柄表示器
9 演出表示装置
13 第1始動入賞口
14 第2始動入賞口
18c 合算保留記憶表示部
20 特別可変入賞球装置
31 遊技制御基板(主基板)
56 CPU
560 遊技制御用マイクロコンピュータ
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
101 演出制御用CPU

Claims (1)

  1. 識別情報の可変表示を行い、識別情報の可変表示の表示結果として特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    識別情報の可変表示に関する情報を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
    前記保留記憶手段に記憶されている保留記憶に対応する保留表示を表示する保留表示手段と、を備え、
    複数種類の識別情報のうちの一の識別情報を示唆する特殊画像を出現させ、該特殊画像を一の保留表示に対応させて表示することにより、該一の保留表示に対応する識別情報の可変表示において、または複数の該一の識別情報が導出表示されることを示唆し、
    複数のパターンのうちの一のパターンにより特殊画像を表示可能であり、パターンの種類によって、一の保留表示に対応する識別情報の可変表示において、前記有利状態に制御される割合が異なり、
    特殊画像を表示した後、特殊画像を一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示するときと、該一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示しないときとがあり、
    特殊画像を前記一のタイミングにおいて保留表示に対応させて表示しないときは、前記一のタイミング以降も特殊画像を保留表示に対応させて表示しない第1表示パターンと、前記一のタイミングより後のタイミングにおいて特殊画像を保留表示に対応させて表示する第2表示パターンとがある
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016134764A 2016-07-07 2016-07-07 遊技機 Active JP6616745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134764A JP6616745B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134764A JP6616745B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000765A JP2018000765A (ja) 2018-01-11
JP6616745B2 true JP6616745B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60945491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134764A Active JP6616745B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616745B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123522A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP6543018B2 (ja) * 2014-01-16 2019-07-10 株式会社三共 遊技機
JP5749833B2 (ja) * 2014-05-08 2015-07-15 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018000765A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640129B2 (ja) 遊技機
JP5586269B2 (ja) 遊技機
JP2017113211A (ja) 遊技機
JP6480353B2 (ja) 遊技機
JP6462603B2 (ja) 遊技機
JP2018094306A (ja) 遊技機
JP6490885B2 (ja) 遊技機
JP2011172815A (ja) 遊技機、遊技機の演出方法及び演出プログラム
JP6480354B2 (ja) 遊技機
JP6480355B2 (ja) 遊技機
JP5369303B2 (ja) 遊技機
JP5843798B2 (ja) 遊技機
JP5622911B2 (ja) 遊技機
JP6715813B2 (ja) 遊技機
JP2018038510A (ja) 遊技機
JP6616745B2 (ja) 遊技機
JP6475125B2 (ja) 遊技機
JP6703410B2 (ja) 遊技機
JP5760062B2 (ja) 遊技機
JP6577519B2 (ja) 遊技機
JP2018196664A (ja) 遊技機
JP2019017889A (ja) 遊技機
JP6411986B2 (ja) 遊技機
JP6835767B2 (ja) 遊技機
JP6837451B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250