JP6616737B2 - 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法 - Google Patents

排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6616737B2
JP6616737B2 JP2016108480A JP2016108480A JP6616737B2 JP 6616737 B2 JP6616737 B2 JP 6616737B2 JP 2016108480 A JP2016108480 A JP 2016108480A JP 2016108480 A JP2016108480 A JP 2016108480A JP 6616737 B2 JP6616737 B2 JP 6616737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
denitration
chamber
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215083A (ja
Inventor
徹 田中
翔平 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2016108480A priority Critical patent/JP6616737B2/ja
Priority to US16/305,233 priority patent/US10974196B2/en
Priority to PCT/JP2017/004421 priority patent/WO2017208502A1/ja
Priority to CN201780033046.5A priority patent/CN109196277B/zh
Priority to EP17806064.6A priority patent/EP3467381B1/en
Publication of JP2017215083A publication Critical patent/JP2017215083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616737B2 publication Critical patent/JP6616737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8696Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/08Arrangements of devices for treating smoke or fumes of heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • B01D2255/9045Multiple catalysts in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • B01D2258/0291Flue gases from waste incineration plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • F23J2215/101Nitrous oxide (N2O)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

本発明は、排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法に関する。
触媒を用いる排ガス脱硝装置では、触媒反応塔の運転温度や、排ガス中の水分、三酸化硫黄およびアンモニアの濃度を因子として、触媒表面に反応生成物である硫安や酸性硫安が析出することが知られている。反応生成物の析出により、触媒の活性度が低下し、要求される脱硝性能を満足することができなくなる。そこで、定期的に触媒を外部に運んで、水洗処理または加熱処理を行うことにより、触媒が再生される。しかしながら、上記作業を行う場合、排ガス脱硝装置および当該装置が設けられる設備の運転を停止する必要がある。そこで、特許文献1では、設備を停止することなく触媒の再生を行う手法が開示されている。当該手法では、触媒塔(触媒反応塔)の内部を2室以上に分割し、1室ずつ触媒の再生を行いながら、残りの室に排ガスを通して排ガスの脱硝が行われる。
なお、特許文献2の燃焼排ガス浄化方法では、燃焼排ガスを、移動層式の脱硫層に導入して脱硫し、脱硫処理後の燃焼排ガスを二つに分割し、分割された排ガスのそれぞれの脱硫状態に応じて昇温調節され、脱硝層においてアンモニア接触還元脱硝が行われる。
特開平10−192657号公報 特開平10−15345号公報
ところで、特許文献1の手法では、触媒塔(触媒反応塔)に複数の触媒モジュールが設けられていると捉えた場合、1室ずつ行われる触媒の再生中に、脱硝に用いる触媒モジュールの個数が少なくなるため、脱硝性能が低下してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の触媒モジュールの一部を脱硝に使用する場合における脱硝性能の低下を抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、排ガス脱硝装置であって、複数の触媒モジュールを収容するとともに、排ガスが流入する触媒反応器と、前記排ガスの流れ方向において前記触媒反応器の上流側に配置される排ガス加熱器と、制御ユニットとを備え、前記制御ユニットが、前記触媒反応器において前記複数の触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態と、前記触媒反応器に流入する前記排ガスの温度を、前記排ガス加熱器を用いて前記第1脱硝状態よりも高くしつつ、前記第1脱硝状態よりも少ない触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う第2脱硝状態とを切り替える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の排ガス脱硝装置であって、前記触媒反応器が、前記排ガスの流れに対して並列に設けられる複数の触媒室を有し、前記複数の触媒モジュールが前記複数の触媒室に収容され、前記排ガス加熱器から前記複数の触媒室へと至る前記排ガスの複数の流路が、個別に開閉可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の排ガス脱硝装置であって、触媒再生用ガスを前記複数の触媒室に対して選択的に供給可能である触媒再生部をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の排ガス脱硝装置であって、前記触媒再生部が、循環ガスを循環させる循環流路と、前記循環流路に設けられ、前記循環ガスを加熱する循環ガス加熱器とを備え、前記制御ユニットが、前記複数の触媒室のうち選択された触媒室を前記循環流路の一部に含め、前記触媒再生用ガスが、循環することによって所定温度以上にまで昇温された前記循環ガスである。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の排ガス脱硝装置であって、前記排ガスの発生源から前記排ガスを排出する排出路において、脱硫装置が設けられており、選択された触媒室を通過した前記触媒再生用ガスが、前記排出路において前記脱硫装置の上流側に流入する。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の排ガス脱硝装置であって、前記触媒反応器が、前記排ガスが流入する触媒室と、前記触媒室に隣接して設けられ、触媒再生用ガスが供給される触媒再生室とを備え、前記制御ユニットが、前記複数の触媒モジュールのそれぞれを前記触媒室と前記触媒再生室とに選択的に配置する。
請求項7に記載の発明は、焼却炉であって、廃棄物を燃焼させる燃焼室と、前記燃焼室にて発生する排ガスを前記燃焼室から排出する排出路と、前記排出路に設けられる請求項1ないし6のいずれかに記載の排ガス脱硝装置とを備える。
請求項8に記載の発明は、排ガス脱硝装置における排ガス脱硝方法であって、前記排ガス脱硝装置が、複数の触媒モジュールを収容するとともに、排ガスが流入する触媒反応器と、前記排ガスの流れ方向において前記触媒反応器の上流側に配置される排ガス加熱器とを備え、前記排ガス脱硝方法が、a)前記触媒反応器において前記複数の触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う工程と、b)前記触媒反応器に流入する前記排ガスの温度を、前記排ガス加熱器を用いて前記a)工程よりも高くしつつ、前記a)工程よりも少ない触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う工程とを備える。
本発明によれば、複数の触媒モジュールの一部を脱硝に使用する場合における脱硝性能の低下を抑制することができる。
焼却炉の構成を示す図である。 制御ユニットの構成を示す図である。 脱硝に係る処理の流れを示す図である。 脱硝に係る処理のタイムチャートを示す図である。 脱硝時排ガス温度と必要触媒量との関係を示す図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 触媒反応塔の断面図である。 排ガス脱硝装置の他の例を示す図である。 焼却炉の他の例を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る焼却炉1の構成を示す図である。焼却炉1は、例えば、複数の火格子(ストーカ)により廃棄物であるごみを搬送しつつ燃焼させるストーカ式の焼却炉である。焼却炉1は、ストーカ式の焼却炉以外の焼却炉(例えば、流動床炉、キルン炉等)であってもよい。
焼却炉1は、燃焼室2と、排出路3とを備える。燃焼室2では、ごみの燃焼と、ごみから発生した可燃性ガスの燃焼とが行われる。排出路3は、燃焼室2にて発生する排ガス(燃焼ガス)を燃焼室2から排出し、煙突35へと導く。すなわち、燃焼室2を発生源とする排ガスは、燃焼室2から煙突35に向かって排出路3内を流れる。煙突35は、排ガスを大気に放出する。図1では、排出路3を太い実線にて示している。
排出路3には、燃焼室2から煙突35に向かって、すなわち、排ガスの流れ方向における上流側から下流側に向かって、減温塔31、薬剤供給部32、バグフィルタ33、排ガス脱硝装置4、誘引通風機34が順に設けられる。減温塔31は、排ガスに水を供給して排ガスの温度を低下させる。薬剤供給部32は、排出路3内を流れる排ガスに対して、脱塩および脱硫用の薬剤(例えば、消石灰の粉末)をバグフィルタ33入口側の排出路3において吹き込むことによって、排出路3の内部およびバグフィルタ33で脱塩・脱硫反応を起こし、その反応生成物や排ガス中に含有される粉塵を除去する。すなわち、薬剤供給部32およびバグフィルタ33は、脱塩装置であり、脱硫装置でもある。バグフィルタ33は、排ガスに含まれるばいじんも除去する。排ガス脱硝装置4は、入口側でアンモニアを噴霧し、触媒反応により窒素酸化物(NOx)を分解するとともに、使用される触媒によっては廃棄物焼却によって発生するダイオキシンを分解する。誘引通風機34は、排出路3内の排ガスを煙突35へと導く。
排ガス脱硝装置4は、排ガス加熱器41と、アンモニア供給部42と、触媒反応塔43と、触媒再生部44と、図2の制御ユニット400を備える。制御ユニット400は、排ガス脱硝装置4の全体制御を担う。制御ユニット400は、排ガス温度制御部410と、脱硝制御部420と、切替制御部470と、循環ガス温度制御部460とを備える。
図1の排ガス加熱器41は排出路3に設けられる。排ガス加熱器41には、バルブ412を介して熱源411が接続される。また、排出路3において排ガス加熱器41の下流側近傍には、排ガス加熱器41から排出される排ガスの温度を検出する温度検出部413が設けられる。温度検出部413の検出値は排ガス温度制御部410に入力され、当該検出値に基づくバルブ412の開度の制御により、熱源411から排ガス加熱器41に供給される熱媒体の流量が変更される。熱源411は、例えば燃焼室2の上方に設けられたボイラ21であり、ボイラ21からの蒸気が熱媒体として排ガス加熱器41に供給される。排ガス加熱器41により、バグフィルタ33から排出された排ガスが所定の温度に加熱される。
アンモニア供給部42はバルブ421を介して排出路3に接続され、排ガス加熱器41から排出された排ガスに還元剤であるアンモニアを、複数室に分岐する触媒反応塔43への流入路381〜383よりも上流側に供給する。アンモニア供給部42は、排ガス加熱器41の上流側に設けられてもよく、好ましくは、バグフィルタ33よりも下流側に設けられる。アンモニア供給部42には、バルブ421の開度制御あるいはアンモニア水供給ポンプのストロークや回転数等の制御により供給量を制御するために、脱硝制御部420が接続される。脱硝制御部420は、煙突35から排出される排ガス中のNOx濃度を検出するNOx濃度検出部37からの入力値に基づきアンモニア供給量を制御する機能を有している。バグフィルタ33出口にもNOx濃度検出部を設けて、制御性を向上させることもある。触媒反応器である触媒反応塔43は、複数の触媒室431,432,433を有する。複数の触媒室431〜433には、複数の触媒モジュール439がそれぞれ収容される。図1の例では、各触媒室431〜433に1つの触媒モジュール439が収容される。本実施の形態では、複数の触媒室431〜433において、同量の触媒が保持される。
触媒反応塔43の上流側近傍において、排出路3は複数の流入路381〜383に分岐しており、複数の流入路381〜383は、複数の触媒室431〜433の流入口にそれぞれ接続される。各流入路381〜383にはダンパ4011〜4013が設けられる。複数の触媒室431〜433の流出口には、排出路3の複数の流出路391〜393が接続され、複数の流出路391〜393は合流して誘引通風機34に接続される。各流出路391〜393にはダンパ4021〜4023が設けられる。排ガス脱硝装置4では、排ガス加熱器41、アンモニア供給部42および触媒反応塔43が、排出路3において上流側から下流側に向かって順に設けられる。図1の例では、3個の触媒室431〜433が設けられており、以下の説明では、「第1触媒室431」、「第2触媒室432」および「第3触媒室433」と呼ぶ。
触媒再生部44は、循環流路45と、循環ガス加熱器46と、循環ガス送風機450とを有する。循環ガス加熱器46および循環ガス送風機450は、循環流路45に設けられる。循環流路45は、複数の第1補助流路4511〜4513と、複数の第2補助流路4521〜4523とを有する。複数の第1補助流路4511〜4513は、複数の流入路381〜383にそれぞれ接続される。各第1補助流路4511〜4513にはダンパ4711〜4713が設けられる。複数の第1補助流路4511〜4513は、流入路381〜383とは反対側において互いに結合して1つの流路となり、循環ガス送風機450に接続される。複数の第2補助流路4521〜4523は、複数の流出路391〜393にそれぞれ接続される。各第2補助流路4521〜4523にはダンパ4721〜4723が設けられる。複数の第2補助流路4521〜4523は、流出路391〜393とは反対側において互いに結合しており、1つの流路として循環ガス加熱器46に接続される。
触媒再生部44では、第1ないし第3触媒室431〜433のうちのいずれかの触媒室が、選択的に循環流路45に含められる。例えば、第1触媒室431を含む循環流路45を形成する場合には、第1触媒室431の流入路381に接続された第1補助流路4511のダンパ4711、および、第1触媒室431の流出路391に接続された第2補助流路4521のダンパ4721が開かれ、残りのダンパ4712,4713,4722,4723が閉じられる。また、第1触媒室431の流入路381のダンパ4011、および、流出路391のダンパ4021も閉じられる。これにより、第1触媒室431から、流入路381(の一部)、第1補助流路4511、循環ガス送風機450、循環ガス加熱器46、第2補助流路4521、および、流出路391(の一部)を経由して、第1触媒室431へと戻る循環流路45が形成される。第2触媒室432を含む循環流路45の形成、および、第3触媒室433を含む循環流路45の形成も上記と同様である。排ガス脱硝装置4では、複数の第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713(図2では、「ダンパ471」と総称している。)、および、複数の第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723(図2では、「ダンパ472」と総称している。)により、複数の触媒室431〜433のうち選択された触媒室を循環流路45の一部に含める切替部が実現され、当該切替部が切替制御部470により制御される。切替制御部470は、複数の流入路381〜383のダンパ4011〜4013(図2では、「ダンパ401」と総称している。)、および、複数の流出路391〜393のダンパ4021〜4023(図2では、「ダンパ402」と総称している。)の制御も行う。
図1の例では、循環ガス送風機450の駆動により、循環ガス加熱器46、いずれかの第2補助流路4521〜4523、触媒室、いずれかの第1補助流路4511〜4513の順にて(図1における反時計回りにて)、循環流路45内のガス(以下、「循環ガス」という。)が循環する。循環ガスは、図1の循環流路45を時計回りにて循環してもよい。循環ガス加熱器46は、熱源461からの熱媒体等により循環流路45内を流れる循環ガスを加熱する。循環流路45において、循環ガス加熱器46の下流側近傍(循環ガス加熱器46と第2補助流路4521〜4523との間)には、循環ガスの温度を検出する温度検出部462が設けられる。温度検出部462の検出値は循環ガス温度制御部460に入力され、循環ガス加熱器46の熱量が制御される。
循環流路45において、複数の第1補助流路4511〜4513と循環ガス送風機450との間の位置453(以下、「導入位置453」という。)には、空気導入部48が接続される。空気導入部48は、ダンパ481を有する。ダンパ481の開操作により、循環ガス送風機450によって外部の空気が循環流路45内に導入される。循環流路45において、循環ガス送風機450と循環ガス加熱器46との間には、接続流路49の一端が接続される。接続流路49の他端は、排出路3における減温塔31と薬剤供給部32(による薬剤の供給位置)との間の位置に接続される。接続流路49には、ダンパ491が設けられる。ダンパ491を開くことにより、循環流路45内を流れる循環ガスの一部が接続流路49を介して排出路3内に流入する。
図3は、焼却炉1における脱硝に係る処理の流れを示す図であり、図4は、脱硝に係る処理のタイムチャートを示す図である。図4の上段では、各触媒室を脱硝に使用している期間を太い実線にて示し、使用していない期間を白い矩形にて示している。図4の下段では、排ガス加熱器41による排ガスの加熱温度、すなわち触媒反応塔43の運転温度を示している。図1の焼却炉1では、燃焼室2においてごみを燃焼させている間、排ガス脱硝装置4による排ガスの脱硝が連続して行われる。排ガス脱硝装置4における通常運転では、バグフィルタ33から排出された排ガスが、排ガス加熱器41により一定の通常時触媒反応塔運転設定温度(図4では、170℃)に加熱される。図4では、排ガス脱硝装置4において通常運転が行われる期間を符号P1を付す矢印にて示している。
また、通常運転では、全ての流入路381〜383のダンパ4011〜4013、および、全ての流出路391〜393のダンパ4021〜4023が開かれる。これにより、排出路3を流れる排ガスが、複数の流入路381〜383を介して第1ないし第3触媒室431〜433に連続して流入し、複数の触媒モジュール439により脱硝される。好ましい排ガス脱硝装置4では、図示省略の流量計や差圧計が設けられ、第1ないし第3触媒室431〜433に流入する排ガスの流量が等しくなるように、複数の流入路381〜383のダンパ4011〜4013の開度等が制御される。脱硝された排ガスは、複数の流出路391〜393を介して煙突35へと導かれ、大気に排出される。このように、排ガス脱硝装置4における通常運転では、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を通常時触媒反応塔運転設定温度に保ちつつ、第1ないし第3触媒室431〜433内の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う状態(以下、「第1脱硝状態」という。)が維持される(ステップS11)。なお、第1脱硝状態では、全ての第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713、および、全ての第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723は閉じられている。
通常運転が所定時間だけ継続されると、1つの触媒室431〜433内の触媒モジュール439を再生させるための高温度運転が行われる。図4では、排ガス脱硝装置4において高温度運転が行われる期間を符号P2を付す矢印にて示している。高温度運転では、まず、排ガス温度制御部410の制御により排ガス加熱器41による排ガスの加熱温度が、通常時触媒反応塔運転設定温度から徐々に高くされる(ステップS12)。排ガスの加熱温度(すなわち、触媒反応塔運転温度)が、所定の再生時触媒反応塔運転設定温度(図4では、200℃)に到達すると、再生時触媒反応塔運転設定温度にて一定に保たれる。
続いて、複数の触媒室431〜433のうち、内部の触媒モジュール439を再生させるべき触媒室として選択された触媒室(ここでは、連続通ガス時間が最も長い触媒室であり、以下、「選択触媒室」という。)が特定され、選択触媒室に接続する流入路のダンパ(1つの流入路381〜383のダンパ4011〜4013)、および、流出路のダンパ(1つの流出路391〜393のダンパ4021〜4023)が閉じられる。これにより、排ガス脱硝装置4では、選択触媒室内の触媒モジュール439が、排ガスの脱硝に使用されなくなる。一方、排ガスの脱硝に使用される触媒室、すなわち、選択触媒室を除く全ての触媒室には、通常時触媒反応塔運転設定温度よりも高い再生時触媒反応塔運転設定温度の排ガスが連続して流入する。このように、排ガス脱硝装置4では、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を、排ガス加熱器41を用いて第1脱硝状態よりも高くしつつ、第1脱硝状態よりも少ない触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う状態(以下、「第2脱硝状態」という。)が実現される。第2脱硝状態は、所定の期間、維持される。
触媒再生部44では、切替制御部470の制御により、選択触媒室に接続された第1補助流路のダンパ(1つの第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713)、および、第2補助流路のダンパ(1つの第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723)が開かれ、選択触媒室を含む循環流路45が形成される。すなわち、切替制御部470により、選択触媒室が循環流路45の一部に含められる。続いて、循環ガス送風機450の駆動を開始することにより、循環流路45内に存在するガス、すなわち、循環ガスの循環が開始される。循環ガスの循環は、第2脱硝状態の期間に並行して行われる。後述するように、循環ガスは、主に空気である。
循環流路45内を流れる循環ガスは、循環ガス加熱器46により加熱され、循環ガスが徐々に昇温する。このとき、選択触媒室自体の温度が再生時触媒反応塔運転設定温度近傍となっていることにより、循環ガスの温度上昇が速やかとなる。循環ガスが所定の触媒再生温度(例えば300℃程度)まで昇温すると、選択触媒室内の触媒モジュール439に付着した不要物(ここでは、硫安および酸性硫安)の熱分解が始まる(ステップS13)。例えば、硫安および酸性硫安はSO(三酸化硫黄)とNH(アンモニア)に分解して、循環ガスに混ざる。触媒再生部44では、所定温度以上の循環ガスが、触媒再生用のガスとして捉えられる。
温度検出部462により、循環ガスが第1設定温度(例えば、300℃)まで昇温したことが確認されると、空気導入部48により外部の空気が導入位置453から循環流路45内に導入される。空気導入部48による空気の導入流量は、予め設定された循環ガスの昇温速度に合わせて決定される。また、接続流路49のダンパ491を開くことにより、循環ガスの一部が、排出路3における薬剤供給部32の上流側近傍に接続流路49を介して流入する。これにより、循環ガスに含まれるSOが、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)と共に排出路3およびバグフィルタ33において除去される。また、循環ガスに含まれるNHは、薬剤供給部32よりも下流側に設けられる触媒反応塔43における脱硝反応(選択触媒室以外の触媒室内の触媒モジュール439における脱硝反応)に利用される。なお、循環流路45では、接続流路49から流出する循環ガスの流量が、空気導入部48により循環流路45内に流入する空気の流量と等しくなるように、ダンパ481,491の開度等が調整されることが好ましい。接続流路49から排出路3内に流出する循環ガスの流量は、排出路3を流れる排ガスの流量に比べて十分に低いため、循環ガスの混合により、排ガスの温度が過度に変化することはない。
循環ガス加熱器46では、循環ガスが、第1設定温度よりも高い第2設定温度(例えば370℃)に到達したことが確認されると、所定時間の間、循環ガスが第2設定温度にて一定に保たれる。以上のようにして、第2脱硝状態を維持しつつ、選択触媒室内の触媒モジュール439に付着した不要物の除去、すなわち、触媒モジュール439の加熱再生が一定時間行われる(ステップS14)。図4の例では、触媒モジュール439の活性度が95%以上まで回復することが確認されている。
その後、循環ガス送風機450の駆動が停止され、循環流路45における循環ガスの循環が停止される。なお、接続流路49にSO濃度計や、NH濃度計が設けられ、循環流路45から排出路3へと向かう循環ガスのSO濃度やNH濃度が所定値以下まで低下したことを確認した後に、循環ガスの循環が停止されることが望ましい。循環ガスの温度が370℃以上である場合には、触媒モジュール439に付着する不要物は短時間で昇華するため、上記濃度計を省略しても問題は生じない。もちろん、使用する触媒の種類等に応じて、循環ガスの温度や再生に要する時間が決定されてよい。
循環流路45における循環ガスの循環が停止されると、選択触媒室に接続された第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713、および、第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723が閉じられ、選択触媒室を含む循環流路45が遮断される(触媒再生部44の停止)。そして、選択触媒室に接続する流入路381〜383のダンパ4011〜4013、および、流出路391〜393のダンパ4021〜4023が開かれ、排出路3内を流れる排ガスが全ての触媒室431〜433内に流入する(ステップS15)。すなわち、全ての触媒室431〜433が、排ガス通ガス状態に切り替えられる。排ガス加熱器41では、排ガスの加熱温度が、再生時触媒反応塔運転設定温度から徐々に低くされる(ステップS16)。排ガス加熱器41から排出される排ガスが、通常時触媒反応塔運転設定温度に到達すると、通常時触媒反応塔運転設定温度にて一定に保たれる。これにより、触媒反応塔43が第1脱硝状態に戻される(ステップS11)。
実際には、各触媒室431〜433が一定時間毎に順番に選択触媒室として選択され、ステップS12〜S16を実行することにより、当該触媒室431〜433内の触媒モジュール439の再生が行われる。図4の例では、高温度運転が行われる期間P2が一定間隔(均等割付)となるように、すなわち、再生インターバルが一定となるように、第1ないし第3触媒室431〜433が選択触媒室として選択される時期がずらされている。具体的には、各触媒室431〜433では、触媒モジュール439の再生が1500時間に1回行われ、触媒反応塔43の全体では、触媒モジュール439の再生が500時間に1回行われる。再生インターバルである1500時間は例示に過ぎず、実際の再生インターバルは、設計条件や試運転での確認等により、プラント毎に決定される。
ここで、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度(排ガス加熱器41による排ガスの加熱温度と同じであり、以下、単に「脱硝時排ガス温度」という。)と、触媒反応塔43において必要な触媒量(以下、単に「必要触媒量」という。)との関係について述べる。図5は、脱硝時排ガス温度と必要触媒量との関係を示す図である。各脱硝時排ガス温度における必要触媒量の算出では、触媒の種類、触媒反応塔43に流入する排ガス流量、排ガス中の窒素酸化物濃度(または、ダイオキシン濃度)、窒素酸化物の除去率(または、ダイオキシンの除去率)、アンモニアリーク量等を所定の条件に設定している。
図5の例では、脱硝時排ガス温度が常時170℃である場合、必要触媒量は26.8mである。触媒反応塔43において3個の触媒室を設ける場合には、触媒の再生のために1個の触媒室を不使用とする期間(以下、「部分使用期間」という。)を考慮すると、2個の触媒室に充填する必要がある触媒量が、26.8mである。実際には、触媒活性度は不要物の析出により徐々に低下するため、ある程度の余裕を見込む必要がある(以下同様)。一方、通常運転における脱硝時排ガス温度を170℃とし、部分使用期間の直前に脱硝時排ガス温度を200℃まで上げることにより、2個の触媒室に充填する必要がある触媒量は18.6mとなる。
換言すると、脱硝時排ガス温度を常時一定とする(部分使用期間に脱硝時排ガス温度を上げない)場合、2個の触媒室および3個の触媒室が設けられる触媒反応塔43では、全ての触媒室において充填する必要がある総触媒量(以下、「充填触媒量」という。)は、それぞれ必要触媒量の2倍および1.5倍となる。これに対し、部分使用期間に脱硝時排ガス温度を通常運転時から上げる場合、充填触媒量を削減することができる。具体的に、脱硝時排ガス温度を170℃で常時一定とする場合、3個の触媒室が設けられる触媒反応塔43では充填触媒量は最小で40.2mとなる。一方、部分使用期間に脱硝時排ガス温度を200℃に上げる場合、充填触媒量は27.9mとなり、脱硝時排ガス温度を170℃で常時一定としつつ1個の触媒室のみを設ける場合と、充填触媒量をほぼ同量とすることが可能となる。排ガス脱硝装置4では、触媒室の個数をn(nは2以上の整数)として、(n−1)個の触媒室において、要求される脱硝性能を再生時触媒反応塔運転設定温度下で連続的に満足するように、充填触媒量が決定される。実際には、充填触媒量の決定では、再生インターバルにおける触媒活性度の低下分も考慮される。
以上に説明したように、図1の排ガス脱硝装置4では、複数の触媒モジュール439を収容するとともに、排ガスが流入する触媒反応塔43と、排ガスの流れ方向において触媒反応塔43の上流側に配置される排ガス加熱器41とが設けられる。そして、触媒反応塔43において複数の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態と、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を、排ガス加熱器41を用いて第1脱硝状態よりも高くしつつ、第1脱硝状態よりも少ない触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第2脱硝状態とが、制御ユニット400により切り替えられる。このように、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を高くすることにより、複数の触媒モジュール439の一部を脱硝に使用する場合における脱硝性能の低下を抑制することが実現される。
ところで、触媒による脱硝では、バグフィルタ等からの排ガスを、排ガス加熱器により200〜230℃に再加熱して触媒反応塔に流入させる場合、硫安や酸性硫安の析出による触媒劣化速度を抑制することができ、脱硝性能の低下が抑制される。一方、焼却炉のボイラにおいて生成される蒸気は、一般的に発電に利用されることが多く、焼却炉自体における当該蒸気の消費量を抑制することが、発電効率の向上につながる。したがって、ボイラからの蒸気を利用する排ガス加熱器による排ガスの加熱温度は低いことが好ましい。例えば、脱塩および脱硫用の薬剤として消石灰を使用する場合、バグフィルタにおける排ガスの温度は150℃程度に設定されるため、硫安や酸性硫安の析出による、触媒劣化速度を抑制するために加熱温度を高くすればするほど、蒸気の消費量が高くなってしまう。
これに対し、排ガス脱硝装置4では、通常運転時における脱硝時排ガス温度を比較的低くする(図4の例では、170℃)ことが可能であるため、排ガス加熱器41における加熱温度を低くして、蒸気の消費量を抑制することができる。その結果、焼却炉1における発電効率を向上することができる。例えば、通常運転時に150℃の排ガスを排ガス加熱器41により170℃に加熱する場合、不要物の析出を抑制するために、一定の温度(200℃)まで加熱する場合に比べて、1.5%程度の発電効率の向上が可能である。図4の例では、500時間毎に脱硝時排ガス温度を200℃として焼却炉1内の蒸気消費量が一時的に増加するが、焼却炉1を年間8000時間稼働させるとしても、一時的な蒸気消費量の増加は16回のみである。触媒モジュール439の加熱再生は、例えば12時間程度で完了するため、大きな損失とはならない。
図1の排ガス脱硝装置4では、触媒反応塔43が、排ガスの流れに対して並列に設けられる複数の触媒室431〜433を有し、排ガス加熱器41から複数の触媒室431〜433へと至る排ガスの複数の流路(すなわち、流入路381〜383)が、個別に開閉可能である。これにより、排ガス脱硝装置4では、一部の触媒室内の触媒モジュール439を不使用としつつ、脱硝を継続して行うことができる。これにより、焼却炉1において求められる稼働時間(焼却量)を確保することができる。
触媒再生部44では、触媒再生用のガス(上記では、加熱した循環ガス)が複数の触媒室431〜433に対して選択的に供給可能である。これにより、触媒室431〜433内において(すなわち、オンラインで)、触媒モジュール439を容易に再生させることができる。また、切替制御部470により、選択触媒室が循環流路45の一部に含められ、循環ガス加熱器46により、循環流路45を循環する循環ガスが加熱される。これにより、所定温度以上の循環ガスである触媒再生用ガスを容易に準備(生成)することができる。
なお、図4の例では、加熱再生の直前に脱硝時排ガス温度を200℃とすることにより選択触媒室自体が蓄熱しているため、加熱再生時における循環ガス加熱器46による加熱温度は、例えば120〜170℃程度となる。加熱再生の一例として、通常時触媒反応塔運転設定温度が180℃であり、加熱再生の直前に活性度が80%まで低下している触媒モジュール439では、320℃の循環ガスを2時間程度循環させることにより、活性度がほぼ100%まで回復する。
既述のように、触媒モジュールの加熱再生に使用したガスには、有害なSOやNHが含まれる。ここで、排出される排ガスに少量のSOやNHを混ぜて、大気に排出する比較例の排ガス脱硝装置を想定する。比較例の排ガス脱硝装置では、加熱再生に利用されるガスの温度を硫安や酸性硫安の昇華温度未満として、硫安や酸性硫安の分解速度を遅くしつつ、触媒の加熱再生が行われる。しかしながら、この場合、SOの濃度やNHの濃度を確認しながら硫安や酸性硫安の分解速度を制御する必要があり、処理が煩雑となる。また、加熱再生に使用したガス中のSOやNHを専用の除去装置により除去することも考えられるが、この場合、当該除去装置の追加により排ガス脱硝装置の製造コストが増加する。
これに対し、図1の排ガス脱硝装置4では、燃焼室2から排ガス加熱器41へと至る排出路3において、脱硫装置が設けられ、選択触媒室を通過した循環ガスが、排出路3において当該脱硫装置の上流側に流入する。これにより、選択触媒室を通過した循環ガスに含まれるSO等を除去することができ、硫安や酸性硫安の分解速度を制御する等の煩雑な処理を行うことなく、排ガスを適切に大気に放出することができる。また、焼却炉1では、脱硫装置が通常設けられるため、焼却炉1および排ガス脱硝装置4の製造コストの増加も抑制される。既述のように、循環ガスに含まれるNHについては、触媒反応塔43における脱硝中の触媒室(選択触媒室以外の触媒室)における脱硝反応に利用される。
図1の排ガス脱硝装置4では、薬剤供給部32により、脱塩および脱硫用の薬剤が排出路3内に噴霧されるが、例えば、薬剤供給部32が省略され、かつ、減温塔31が、アトマイザやスプレー方式で消石灰スラリーを噴霧する半乾式反応塔等である場合には、減温塔31が脱硫装置として捉えられる。この場合、図1中に符号49aを付す破線にて示すように、接続流路の端部が減温塔31の上流側近傍に接続され、循環ガスに含まれるSO等が減温塔31にて除去される。
焼却炉1では、ごみ成分の変動により排ガスの性状も安定しないため、触媒が劣化する速度は、必ずしも一定ではない。したがって、煙突35の上流側に設けられるNOx濃度検出部37による窒素酸化物濃度から各時刻における触媒性能を算出し、当該触媒性能に基づいて、触媒モジュール439の加熱再生を行うタイミングが決定されてもよい。図1の排ガス脱硝装置4では、焼却炉1を稼働しつつ触媒モジュール439の加熱再生を行うことが可能であるため、加熱再生を行うタイミングを自在に決定することが可能である。
図6は、排ガス脱硝装置4の他の例を示す図である。図6の排ガス脱硝装置4では、図1の排ガス脱硝装置4に対して排ガス導入部48aが追加され、触媒再生部44の循環流路45に排ガスが導入可能である。他の構成は、図1と同様であり、同じ構成に同じ符号を付している。
排ガス導入部48aは、排ガス導入流路482と、ダンパ483とを備える。排ガス導入流路482の一端は、排出路3において排ガス加熱器41とアンモニア供給部42との間の位置に接続される。排ガス導入流路482の他端は、循環流路45において複数の第1補助流路4511〜4513と循環ガス送風機450との間の位置に接続される。ダンパ483は、排ガス導入流路482に設けられる。
選択触媒室内の触媒モジュール439の加熱再生を行う際には、選択触媒室を含む循環流路45が形成される。続いて、排ガス導入流路482のダンパ483を開くことにより、バグフィルタ33を通過し、かつ、排ガス加熱器41により加熱された排ガスが、循環流路45内に導入される。既述のように、触媒モジュール439の加熱再生の際には、排ガス加熱器41から排出される排ガスの温度が、通常時よりも高い再生時触媒反応塔運転設定温度(例えば、200℃)にされる。このように、予め高温となっているガスが循環流路45内に導入される。当該排ガスは、循環ガス送風機450の駆動により循環ガスとして循環流路45を循環しつつ、循環ガス加熱器46により加熱される。排ガス導入流路482のダンパ483を一定時間だけ開いて、循環流路45に必要な量の排ガスが導入されると、ダンパ483は閉じられる。
温度検出部462により、循環ガスが第1設定温度(例えば、300℃)まで昇温したことが確認されると、ダンパ483,491が開かれる。これにより、排ガス導入部48aによる排ガスの導入が再開されるとともに、加熱再生における生成物(SO等)を含む循環ガスの一部が、接続流路49を介して、排出路3における薬剤供給部32の上流側近傍に流入する。既述のように、排出路3に流入する循環ガス中のSO等は、排出路3およびバグフィルタ33において除去される。触媒モジュール439の加熱再生が完了すると、ダンパ483が閉じられ、空気導入部48のダンパ481が開かれる。これにより、外部の空気が循環流路45に導入され、循環流路45内のガスが、空気に置換される。その後、ダンパ481,491が閉じられ、循環ガス送風機450の駆動が停止される。そして、全ての触媒室431〜433内の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態に戻される。
以上のように、図6の排ガス脱硝装置4では、排ガス加熱器41により加熱された排ガスが触媒再生部44の循環流路45に導入され、当該排ガスが循環ガスとして循環流路45を循環しつつ循環ガス加熱器46により加熱される。これにより、循環流路45内に外部の空気を導入する図1の例に比べて、循環ガス加熱器46における熱消費を少なくしつつ、循環ガスを短時間で所定の触媒再生温度まで加熱することが可能となる。なお、図6の排ガス脱硝装置4では、図1の排ガス脱硝装置4と同様に、外部の空気を加熱して、触媒モジュール439の加熱再生に利用することも可能である。
排ガスを循環流路45に導入する手法は、他の構成により実現することも可能である。図7は、排ガス脱硝装置4の他の例を示す図である。図7の排ガス脱硝装置4では、循環ガスが循環流路45を時計回りに循環するように、循環ガス送風機450が、図1の場合とは逆向きに取り付けられる。また、循環流路45において、接続流路49は、循環ガス送風機450と複数の第1補助流路4511〜4513との間の位置に接続し、空気導入部48は、複数の第2補助流路4521〜4523と、循環ガス加熱器46との間の位置に接続する。さらに、温度検出部462は、循環ガス加熱器46と循環ガス送風機450との間に設けられる。
図7の排ガス脱硝装置4における第1脱硝状態では、複数の第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723、および、複数の第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713を僅かに開くことにより、全ての触媒室431〜433を含む循環流路45が形成される。そして、触媒室431〜433を通過した排ガスの一部が、第2補助流路4521〜4523、循環ガス加熱器46、循環ガス送風機450および第1補助流路4511〜4513を順に経由して、触媒室431〜433へと戻る。これにより、循環流路45のほぼ全体が、通常時触媒反応塔運転設定温度(例えば、170〜200℃)近傍となり、循環流路45において腐食(低温腐食)の発生が抑制される。なお、循環ガス加熱器46はOFFであり、循環流路45におけるガスの加熱は行われない。触媒室431〜433を通過した排ガスの大部分は、流出路391〜393を介して煙突35へと導かれる。第1脱硝状態では、接続流路49のダンパ491も僅かに開くことにより、循環流路45内の排ガスの一部が接続流路49を介して、排出路3における薬剤供給部32の上流側近傍に流入する。これにより、接続流路49における腐食の発生も抑制される。
選択触媒室内の触媒モジュール439の加熱再生を行う際には、選択触媒室を含む循環流路45が形成される。例えば、第1触媒室431が選択触媒室である場合に、第1触媒室431を含む循環流路45が形成される。このとき、排ガス加熱器41からの排ガスは、第1触媒室431には流入せず、第2および第3触媒室432,433のみに流入する。また、第2および第3触媒室432,433に接続する第2補助流路4522,4523のダンパ4722,4723も開かれる。これにより、第1触媒室431を含む循環流路45に、第2および第3触媒室432,433を通過した排ガスの一部が導入される。図7では、循環流路45、および、第2補助流路4522,4523を太い実線にて示している。排ガスは、循環ガス送風機450の駆動により循環ガスとして循環流路45を循環しつつ、循環ガス加熱器46により加熱される。循環流路45に必要な量の排ガスが導入されると、ダンパ4722,4723は閉じられる。なお、排ガスの循環流路45への導入では、2つの第2補助流路4522,4523の一方のダンパ4722,4723のみが開かれてもよい。
図6の例と同様に、温度検出部462により、循環ガスが第1設定温度(例えば、300℃)まで昇温したことが確認されると、ダンパ491,4722,4723が開かれる。これにより、第2補助流路4522,4523からの排ガスの導入が再開されるとともに、SO等を含む循環ガスの一部が、接続流路49を介して、排出路3における薬剤供給部32の上流側近傍に流入する。触媒モジュール439の加熱再生が完了すると、循環ガス加熱器46がOFFとされる。そして、一定時間経過後に、ダンパ491が閉じられるとともに、触媒反応塔43が、全ての触媒室431〜433内の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態に戻される。また、複数の第2補助流路4521〜4523のダンパ4721〜4723、および、複数の第1補助流路4511〜4513のダンパ4711〜4713が僅かに開かれた状態とされ、全ての触媒室431〜433を含む循環流路45が形成される。
ここで、第1脱硝状態において、循環流路45が冷態となる図6の排ガス脱硝装置4では、触媒モジュール439の加熱再生を行う際に、ゆっくりと暖管する必要がある。これに対し、図7の排ガス脱硝装置4では、第1脱硝状態において、触媒室431〜433を通過した排ガスが循環流路45内を流れることにより、循環流路45が常時暖められている(暖機されている)。これにより、循環ガスの昇温速度を高くすることができ、触媒モジュール439の加熱再生に要する時間を短縮することが可能となる。
図8は、排ガス脱硝装置4の他の例を示す図である。図8の排ガス脱硝装置4は、図6の排ガス脱硝装置4に対して、2つの追加流路455,456が追加される点で相違する。詳細には、循環流路45において、空気導入部48の導入位置453と循環ガス送風機450との間にはダンパ457が設けられ、循環ガス送風機450と循環ガス加熱器46との間にはダンパ458が設けられる。第1追加流路455の一端は、空気導入部48の導入位置453とダンパ457との間に接続され、第1追加流路455の他端は、循環ガス送風機450とダンパ458との間に接続される。第1追加流路455には、2つのダンパ4551,4552が設けられる。第2追加流路456の一端は、ダンパ457と循環ガス送風機450との間に接続され、第2追加流路456の他端は、ダンパ458と循環ガス加熱器46との間に接続される。第2追加流路456には、1つのダンパ4561が設けられる。
選択触媒室内の触媒モジュール439の加熱再生を行う際には、循環流路45において循環ガス送風機450の両側にそれぞれ設けられるダンパ457,458が開かれ、第1および第2追加流路455,456のダンパ4551,4552,4561が閉じられる。これにより、図6の排ガス脱硝装置4と同様に、選択触媒室を含む循環流路45が形成される。また、排ガス加熱器41により加熱された排ガスが、排ガス導入流路482を介して循環流路45内に導入される。図8では、第1触媒室431を含む循環流路45、および、排ガス導入流路482を太い実線にて示している。触媒モジュール439の加熱再生に係る動作は、図6の場合と同様である。
一方、排ガス脱硝装置4における第1脱硝状態では、次に加熱再生を行うべき触媒室を含む循環流路45の暖機が行われる。例えば、次に加熱再生を行うべき触媒室が第2触媒室432である場合、図9に示す第2補助流路4522のダンパ4722、および、第1補助流路4512のダンパ4712が僅かに開かれる。また、循環流路45において循環ガス送風機450の両側に設けられるダンパ457,458が閉じられ、第1および第2追加流路455,456のダンパ4551,4552,4561が開かれる。これにより、第2触媒室432を通過した排ガスの一部が、第2補助流路4522、循環ガス加熱器46、第2追加流路456、循環ガス送風機450、第1追加流路455、第1補助流路4512を順に経由して、第2触媒室432へと戻る(図9中の太い実線参照)。なお、循環ガス加熱器46はOFFであり、循環流路45におけるガスの加熱は行われない。
このように、排ガス脱硝装置4では、第1脱硝状態において第2触媒室432を含む循環流路45が暖められる。その結果、第2触媒室432内の触媒モジュール439の加熱再生の際に、循環ガスの昇温速度を高くすることができ、加熱再生に要する時間を短縮することが可能となる。第1および第3触媒室431,433が、次に加熱再生を行うべき触媒室である場合も同様である。
次に、1つの触媒室のみを有する排ガス脱硝装置について説明する。図10は、排ガス脱硝装置の他の例を示す図であり、排ガス脱硝装置4aの一部を示している。図11は、排ガス脱硝装置4aの触媒反応塔43の断面図であり、触媒反応塔43内におけるガスの流れ方向に垂直な断面を示している。
排ガス脱硝装置4aでは、触媒反応塔43が、1つの触媒室434と、1つの触媒再生室435とを有する。詳細には、触媒反応塔43は、所定の中心軸J1を中心とする略円筒形であり、触媒反応塔43の内部空間には、中心軸J1に平行な板状の隔壁部436が設けられる。当該内部空間において、隔壁部436により仕切られる一方の空間が触媒室434であり、他方の空間が触媒再生室435である。すなわち、触媒室434と触媒再生室435とが互いに隣接して設けられる。隔壁部436は、中心軸J1に沿って並ぶ複数の回動部437を有し、各回動部437には半円かつ板状の触媒モジュール439が取り付けられる。回動部437は、中心軸J1を中心として触媒モジュール439を回動し、触媒モジュール439を触媒室434と触媒再生室435とに選択的に配置する。触媒再生室435は、循環流路45の一部に含まれる。循環流路45は、循環ガス送風機450と、循環ガス加熱器46とを有する。
排ガス脱硝装置4aにおける通常運転では、複数(全て)の触媒モジュール439が触媒室434内に配置される。触媒室434には、排ガスが流入し、当該複数の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝が行われる。また、複数の触媒モジュール439のうち1つの触媒モジュール439を加熱再生する際には、当該触媒モジュール439が回動部437により触媒再生室435内に配置される。触媒再生室435には、循環ガス加熱器46により加熱された循環ガス(触媒再生用ガス)が供給され、当該触媒モジュール439の再生が行われる。触媒モジュール439の再生に利用された循環ガスは、図1の排ガス脱硝装置4と同様に、接続流路(図示省略)を介して、排出路3へと流入する。一方、触媒室434では、当該触媒モジュール439を除く残りの触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝が行われる。このとき、排ガス加熱器41(図1参照)による排ガスの加熱温度が、全ての触媒モジュール439を使用する場合よりも高くされる。
以上のように、図10の排ガス脱硝装置4aにおいても、触媒反応塔43において複数の触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態と、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を、排ガス加熱器41を用いて第1脱硝状態よりも高くしつつ、第1脱硝状態よりも少ない触媒モジュール439を使用して排ガスの脱硝を行う第2脱硝状態とが切り替えられる。このように、複数の触媒モジュール439の一部を脱硝に使用する場合に、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を高くすることにより、脱硝性能の低下を抑制することが実現される。
また、触媒反応塔43では、複数の回動部437が、複数の触媒モジュール439のそれぞれを触媒室434と触媒再生室435とに選択的に(かつ、個別に)配置する位置切替部として動作する。位置切替部は、制御ユニット400の位置切替制御部(図示省略)により制御される。これにより、1つの触媒モジュール439を再生する際に、当該触媒モジュール439のみを触媒再生室435に配置して、第2脱硝状態に並行して、当該触媒モジュール439の再生を行うことができる。
上記焼却炉1および排ガス脱硝装置4,4aでは様々な変形が可能である。
図10の排ガス脱硝装置4aでは、1つの触媒室434内に複数の触媒モジュール439が配置されるが、図12に示すように、複数の触媒室431,432が設けられる場合も、各触媒室431,432内に複数の触媒モジュール439が設けられてもよい。触媒モジュール439は、ほぼ連続的な触媒の集合であり、例えば、取扱可能な最小の触媒の塊を触媒セル(または触媒エレメント)として、各触媒モジュール439が、互いに隣接する複数の触媒セルにより構成されてもよい。
図10の排ガス脱硝装置4aにおいて、触媒再生室435が省略され、回動部437により触媒室434外に配置された触媒モジュール439が取り外されて、外部の触媒再生装置において再生されてもよい。また、図1の排ガス脱硝装置4において、各触媒室431〜433が開閉可能とされ、選択された触媒室431〜433内の触媒モジュール439が取り外されて、外部の触媒再生装置において再生されてもよい。さらに、取り外された触媒モジュール439が、新たな触媒モジュール439に交換されてもよい。排ガス脱硝装置4,4aでは、一部の触媒モジュール439の再生または交換中に、触媒反応塔43に流入する排ガスの温度を高くすることにより、脱硝性能の低下を抑制することが可能である。
図10、図12および図1では、触媒室の個数は1ないし3であるが、触媒室の個数は4以上であってもよい。また、触媒室の個数が3以上である場合に、装置の設計によっては、触媒室の総数よりも少ない複数の触媒室が選択触媒室として同時に選択されてもよい。ただし、触媒反応塔43における充填触媒量を少なくするには、選択触媒室は、1つであることが好ましい。
排ガス加熱器41は、ボイラ21の蒸気以外を利用して排ガスを加熱してもよい。また、循環ガス加熱器46も、ガス等の他のエネルギーを利用して循環ガスを加熱してもよい。
排ガス脱硝装置4,4aに流入する排ガスの温度によっては、複数の触媒モジュール439の一部を脱硝に使用する場合のみに、排ガス加熱器41による排ガスの加熱が行われてもよい。
上記実施の形態では、循環ガス加熱器46により加熱される高温の空気が、触媒再生用ガスとして扱われるが、触媒再生用ガスは、触媒モジュール439における脱硝性能を低下させる付着物(析出物)を除去するものであればよく、例えば、特定種類のガスであってもよい。
循環流路45において、循環ガス中のSOやNHを除去する除去装置が設けられてもよい。また、排出路3において、脱硫装置が触媒反応塔43よりも下流側に設けられる場合等には、触媒再生部44において、選択触媒室から排出される触媒再生用ガスの全部または一部が、そのまま排出路3に流入してもよい。焼却炉1の一部を示す図13の例では、排出路3において、触媒反応塔43の下流側に、ガスガス熱交換器361と、湿式洗煙塔362とが設けられる。湿式洗煙塔362には、薬剤供給部363が設けられる。触媒反応塔43から排出される排ガスは、ガスガス熱交換器361を通過して、湿式洗煙塔362内に流入する。湿式洗煙塔362の内部では、薬剤供給部363により薬剤(苛性ソーダ等)が噴霧され、脱塩および脱硫が行われる。すなわち、湿式洗煙塔362により脱硫装置が実現される。湿式洗煙塔362を通過した排ガスは、ガスガス熱交換器361により再度昇温し、煙突35を介して大気に排出される。なお、バグフィルタ33の上流側に設けられる薬剤供給部32では、消石灰等の薬剤が噴霧される。
図13の触媒反応塔43において、1つの触媒室、例えば、図1中の第1触媒室431の触媒モジュール439の加熱再生を行う場合には、ダンパ4021を僅かに開くことにより、触媒モジュール439の加熱再生に利用されたガスが、図13中の湿式洗煙塔362に導かれる。これにより、湿式洗煙塔362において、選択触媒室(ここでは、第1触媒室431)を通過したガスに含まれるSO等を除去することが可能となる。図13の排ガス脱硝装置4では、図1の接続流路49を省略することも可能である。
排ガス脱硝装置4,4aは、焼却炉1以外の設備や、ディーゼルエンジン等の装置において用いられてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 焼却炉
2 燃焼室
3 排出路
4,4a 排ガス脱硝装置
31 減温塔
32 薬剤供給部
33 バグフィルタ
41 排ガス加熱器
43 触媒反応塔
44 触媒再生部
45 循環流路
46 循環ガス加熱器
381〜383 流入路
400 制御ユニット
431〜434 触媒室
435 触媒再生室
437 回動部
439 触媒モジュール
S11〜S16 ステップ

Claims (8)

  1. 排ガス脱硝装置であって、
    複数の触媒モジュールを収容するとともに、排ガスが流入する触媒反応器と、
    前記排ガスの流れ方向において前記触媒反応器の上流側に配置される排ガス加熱器と、
    制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットが、前記触媒反応器において前記複数の触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う第1脱硝状態と、前記触媒反応器に流入する前記排ガスの温度を、前記排ガス加熱器を用いて前記第1脱硝状態よりも高くしつつ、前記第1脱硝状態よりも少ない触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う第2脱硝状態とを切り替えることを特徴とする排ガス脱硝装置。
  2. 請求項1に記載の排ガス脱硝装置であって、
    前記触媒反応器が、前記排ガスの流れに対して並列に設けられる複数の触媒室を有し、
    前記複数の触媒モジュールが前記複数の触媒室に収容され、
    前記排ガス加熱器から前記複数の触媒室へと至る前記排ガスの複数の流路が、個別に開閉可能であることを特徴とする排ガス脱硝装置。
  3. 請求項2に記載の排ガス脱硝装置であって、
    触媒再生用ガスを前記複数の触媒室に対して選択的に供給可能である触媒再生部をさらに備えることを特徴とする排ガス脱硝装置。
  4. 請求項3に記載の排ガス脱硝装置であって、
    前記触媒再生部が、
    循環ガスを循環させる循環流路と、
    前記循環流路に設けられ、前記循環ガスを加熱する循環ガス加熱器と、
    を備え、
    前記制御ユニットが、前記複数の触媒室のうち選択された触媒室を前記循環流路の一部に含め、
    前記触媒再生用ガスが、循環することによって所定温度以上にまで昇温された前記循環ガスであることを特徴とする排ガス脱硝装置。
  5. 請求項3または4に記載の排ガス脱硝装置であって、
    前記排ガスの発生源から前記排ガスを排出する排出路において、脱硫装置が設けられており、
    選択された触媒室を通過した前記触媒再生用ガスが、前記排出路において前記脱硫装置の上流側に流入することを特徴とする排ガス脱硝装置。
  6. 請求項1に記載の排ガス脱硝装置であって、
    前記触媒反応器が、
    前記排ガスが流入する触媒室と、
    前記触媒室に隣接して設けられ、触媒再生用ガスが供給される触媒再生室と、
    を備え、
    前記制御ユニットが、前記複数の触媒モジュールのそれぞれを前記触媒室と前記触媒再生室とに選択的に配置することを特徴とする排ガス脱硝装置。
  7. 焼却炉であって、
    廃棄物を燃焼させる燃焼室と、
    前記燃焼室にて発生する排ガスを前記燃焼室から排出する排出路と、
    前記排出路に設けられる請求項1ないし6のいずれかに記載の排ガス脱硝装置と、
    を備えることを特徴とする焼却炉。
  8. 排ガス脱硝装置における排ガス脱硝方法であって、
    前記排ガス脱硝装置が、
    複数の触媒モジュールを収容するとともに、排ガスが流入する触媒反応器と、
    前記排ガスの流れ方向において前記触媒反応器の上流側に配置される排ガス加熱器と、
    を備え、
    前記排ガス脱硝方法が、
    a)前記触媒反応器において前記複数の触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う工程と、
    b)前記触媒反応器に流入する前記排ガスの温度を、前記排ガス加熱器を用いて前記a)工程よりも高くしつつ、前記a)工程よりも少ない触媒モジュールを使用して前記排ガスの脱硝を行う工程と、
    を備えることを特徴とする排ガス脱硝方法。
JP2016108480A 2016-05-31 2016-05-31 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法 Active JP6616737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108480A JP6616737B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法
US16/305,233 US10974196B2 (en) 2016-05-31 2017-02-07 Flue gas denitration system, incinerator, and flue gas denitration method
PCT/JP2017/004421 WO2017208502A1 (ja) 2016-05-31 2017-02-07 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法
CN201780033046.5A CN109196277B (zh) 2016-05-31 2017-02-07 废气脱硝装置、焚烧炉和废气脱硝方法
EP17806064.6A EP3467381B1 (en) 2016-05-31 2017-02-07 Exhaust gas denitration device, incinerator and exhaust gas denitration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108480A JP6616737B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215083A JP2017215083A (ja) 2017-12-07
JP6616737B2 true JP6616737B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60479520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108480A Active JP6616737B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974196B2 (ja)
EP (1) EP3467381B1 (ja)
JP (1) JP6616737B2 (ja)
CN (1) CN109196277B (ja)
WO (1) WO2017208502A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3840859T3 (pl) * 2018-08-22 2022-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Sposób selektywnej redukcji katalizatora i regeneracji dezaktywowanego katalizatora scr w równoległym systemie obróbki gazów spalinowych
EP3840861A1 (en) 2018-08-22 2021-06-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A selective catalytic reduction process and method of regenerating a deactivated catalyst of the process
JP2021534961A (ja) 2018-08-22 2021-12-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 選択的触媒還元プロセスおよびそのプロセスの不活性化触媒のオフライン再生
CN109589788B (zh) * 2018-12-05 2021-11-30 武汉奥杰科技股份有限公司 一种新型烟气脱硝系统
JP2020121267A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス処理装置
JP7043465B2 (ja) * 2019-08-16 2022-03-29 株式会社タクマ 排ガス処理システム
CN111659242A (zh) * 2020-06-24 2020-09-15 山西焦煤集团有限责任公司 一种带有废气循环的焦炉烟道气脱硫脱硝除尘系统及方法
JP2022130991A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 三菱重工業株式会社 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント
CN114534461A (zh) * 2022-01-13 2022-05-27 淮北矿业股份有限公司 一种利用余热升温的脱硫脱硝反应器
CN116440698B (zh) * 2023-06-14 2023-09-08 北京华宇辉煌生态环保科技股份有限公司 一种除尘脱硝的设备、烟臭气协同处理系统及方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870474B1 (en) * 1972-11-13 1991-04-02 Regenerative incinerator systems for waste gases
CA1092910A (en) 1976-07-27 1981-01-06 Ko'hei Hamabe Boiler apparatus containing denitrator
JPS5514903Y2 (ja) * 1976-07-27 1980-04-05
JPS609200B2 (ja) 1976-08-03 1985-03-08 一之 堤 海底鉱物採取法
JPS54118382A (en) * 1978-03-07 1979-09-13 Jgc Corp Entraining method of nitrogen oxide in exhaust gas
JPS6214924A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Babcock Hitachi Kk 触媒再生装置を内蔵した脱硝装置
JP2914002B2 (ja) * 1992-04-06 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 NOx浄化装置
EP0562805B1 (en) 1992-03-25 1995-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification apparatus for an internal combustion engine
JPH05285343A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置
US5591417A (en) * 1992-04-15 1997-01-07 Mobil Oil Corporation Removing SOx, CO and NOx from flue gases
AT399828B (de) * 1993-07-23 1995-07-25 Kvt Verfahrenstech Gmbh Verfahren und anlage zur reinigung von abgasen
JP3104113B2 (ja) * 1993-08-24 2000-10-30 日立造船株式会社 NOx吸着除去装置における吸着剤の再生方法
US5589142A (en) * 1994-07-27 1996-12-31 Salem Englehard Integrated regenerative catalytic oxidation/selective catalytic reduction abatement system
US5759022A (en) * 1995-10-16 1998-06-02 Gas Research Institute Method and system for reducing NOx and fuel emissions in a furnace
JPH1015345A (ja) 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Steel Corp 燃焼排ガス浄化方法およびその装置
JPH10192657A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Nippon Steel Corp 触媒の再生方法
US6103205A (en) * 1997-07-11 2000-08-15 Advanced Fuel Research, Inc. Simultaneous mercury, SO2, and NOx control by adsorption on activated carbon
JP2002119830A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Babcock Hitachi Kk 長期連続運転設備からの排ガスの処理方法
US6709602B2 (en) * 2001-04-23 2004-03-23 General Atomics Process for hydrothermal treatment of materials
JP2003172134A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 触媒一体型反応器、それが設備された排ガス浄化装置、触媒一体型反応器の製造方法
JP2005226560A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
US7758831B2 (en) * 2004-09-30 2010-07-20 Babcock Power Environmental Inc. Systems and methods for removing materials from flue gas via regenerative selective catalytic reduction
US20060147856A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Lai Jeng S Exhaust gas reducing facility
US7682586B2 (en) * 2006-08-22 2010-03-23 Babcock Power Environmental, Inc. Thermal decomposition of urea in a side stream of combustion flue gas using a regenerative heat exchanger
JP5344831B2 (ja) 2008-03-18 2013-11-20 三菱重工業株式会社 低温作動脱硝装置、船舶、低温作動脱硝装置の運用方法
FR2993479B1 (fr) * 2012-07-18 2015-06-05 Vinci Environnement Installation et procede de traitement de gaz avec regeneration, pour echangeur interne a la regeneration.
DE102017101507B4 (de) * 2017-01-26 2022-10-13 Chemisch Thermische Prozesstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467381B1 (en) 2020-09-16
EP3467381A1 (en) 2019-04-10
CN109196277A (zh) 2019-01-11
EP3467381A4 (en) 2020-02-19
CN109196277B (zh) 2019-11-22
US20200188851A1 (en) 2020-06-18
WO2017208502A1 (ja) 2017-12-07
JP2017215083A (ja) 2017-12-07
US10974196B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616737B2 (ja) 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法
US4353207A (en) Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants
CN106166443B (zh) 用于净化含有氮氧化物的废气的方法和系统
JP5121637B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法、脱硝触媒の再生装置およびこれを用いた排ガス処理装置
JP5046504B2 (ja) 再生選択触媒還元により、燃焼ガスから物質を除去するシステムおよび方法
US9610540B2 (en) Exhaust gas treatment apparatus
JP2011521783A (ja) 蓄熱式選択触媒還元による、燃焼排気からの物質を除去するためのシステムおよび方法
CN106457142A (zh) 借助sncr(选择性非催化还原)和用于氨分解的下游催化剂使烟道气脱氮氧化物的方法和系统
JP4840990B2 (ja) 触媒再生方法と触媒再生設備
KR101763661B1 (ko) 축열식 선택적 촉매환원장치
US7235220B2 (en) Exhaust gas treatment method, exhaust gas treatment system, and catalytic oxidation apparatus
WO2011044250A1 (en) Cold selective catalytic reduction
CN108014613A (zh) 一种基于炭材料氧化脱硝的半干式烟气净化系统及方法
WO2012012268A2 (en) Systems and methods for high efficiency regenerative selective cayalytic reduction
JP2021533989A (ja) 並列煙道ガス処理システムの不活性化されたscr触媒を再生する選択的触媒還元プロセスおよび方法
JP2000334267A (ja) 蓄熱型排ガス処理装置
CN214809741U (zh) 多仓除尘器多仓scr及催化剂激活一体化装置
KR101110665B1 (ko) 촉매재생장치 및 촉매재생방법
CN112169581B (zh) 一种在线再生scr催化剂的烟气处理方法及系统
US20160310893A1 (en) Constant direction regenerative selective catalytic reduction
CN113230849A (zh) 多仓除尘器多仓scr及催化剂激活一体化装置及其使用方法
KR102140949B1 (ko) 에너지 절감을 위한 scr 시스템
ES2945663T3 (es) Procedimiento e instalación para la denoxificación de gases
KR102059951B1 (ko) 질소산화물 처리용 scr시스템의 환원제 공급장치
RU2635924C1 (ru) Способ регенерации закоксованного катализатора и устройство для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250