JP2022130991A - 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント - Google Patents

脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2022130991A
JP2022130991A JP2021029696A JP2021029696A JP2022130991A JP 2022130991 A JP2022130991 A JP 2022130991A JP 2021029696 A JP2021029696 A JP 2021029696A JP 2021029696 A JP2021029696 A JP 2021029696A JP 2022130991 A JP2022130991 A JP 2022130991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
region
catalyst layer
exhaust gas
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029696A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 平井
Takeshi Hirai
剛 山口
Takeshi Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021029696A priority Critical patent/JP2022130991A/ja
Priority to US17/588,898 priority patent/US11660570B2/en
Publication of JP2022130991A publication Critical patent/JP2022130991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8696Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒装置の長期的な継続使用を可能とする脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法を提供する。【解決手段】脱硝装置の触媒配置決定方法は、排ガス流路に設けられる触媒層を含む脱硝装置の触媒配置決定方法であって、運転期間経過後において前記触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップと、前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を決定するステップと、を備える。【選択図】 図5

Description

本開示は、脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラントに関する。
発電用ボイラ、ガスタービンおよび燃焼炉などの燃焼設備からの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を、脱硝触媒の存在下で還元剤を用いて無害な窒素および水に分解して除去又は低減することがある。
例えば特許文献1には、微粉炭焚きボイラからの排ガス中の窒素酸化物を除去するための脱硝装置が開示されている。この脱硝装置は、微粉炭焚きボイラからの排ガスが流れる排ガス通路に設けられる複数の脱硝触媒層を備えている。複数の脱硝触媒層のうち、排ガス流れの上流側に設けられる脱硝触媒層は板状の触媒(板状触媒)で構成され、排ガス流れの下流側に設けられる脱硝触媒層はハニカム状の触媒(ハニカム触媒)で構成される。
特許第6768092号公報
ところで、排ガス通路に設けられる脱硝触媒層の各々は、通常、単一種の触媒(例えば、板状触媒又はハニカム触媒等)で構成される。また、燃焼設備の運転期間を経て脱硝装置の性能や機能が低下した場合には、脱硝装置の性能や機能を維持するため、脱硝装置を含む設備を停止して、触媒層を構成する触媒を未使用の同種の触媒と交換する。触媒の交換には、触媒層を形成する全ての触媒を交換する場合と、性能や機能が相対的に大きく低下した一部の触媒のみを交換する場合がある。しかし、同種の触媒と交換することで脱硝装置の性能や機能を維持しようとした場合、触媒層を構成する触媒の一部のみについて性能や機能が低下しやすく相対的に交換頻度が高くなる傾向があり、脱硝装置を長期間にわたり継続的に使用するのが難しい。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、脱硝装置の長期的な継続使用を可能とする脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法を提供することを目的とする。
本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法は、
排ガス流路に設けられる触媒層を含む脱硝装置の触媒配置決定方法であって、
運転期間経過後において前記触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップと、
前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を決定するステップと、
を備える。
また、本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置のメンテナンス方法は、
上述の触媒配置決定方法により決定された前記第1領域に前記第1触媒が、前記第2領域に前記第2触媒がそれぞれ配置されるように、前記触媒層を構成する前記触媒の少なくとも一部を、前記第1触媒又は前記第2触媒に置換するステップ
を備える。
また、本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法は、
排ガス流路に設けられる脱硝装置の触媒配置決定方法であって、
前記脱硝装置とは別の調査用脱硝装置が設けられるプラントの運転期間経過後において、前記調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップと、
前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第2領域を決定するステップと、
を備える。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、脱硝装置の長期的な継続使用を可能とする脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法が提供される。
一実施形態に係る触媒配置決定方法が適用される脱硝装置を含む燃焼設備の概略図である。 図1のA-A矢視図である。 一実施形態に係る触媒層を構成する触媒の部分的な断面図である。 一実施形態に係る触媒層を構成する触媒の部分的な断面図である。 一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法及びメンテナンス方法のフローャートである。 一実施形態に係る触媒配置方法を説明するための図である。 一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(燃焼設備及び脱硝装置の構成)
図1は、幾つかの実施形態に係る触媒配置決定方法が適用される脱硝装置を含む燃焼設備の概略図である。図2は、図1のA-A矢視図である。
図1に示すように、燃焼設備1は、石炭等の燃料を燃焼させるための燃焼炉(不図示)からの排ガスが導かれる煙道(ダクト)2と、煙道2内を流れる排ガスから窒素酸化物(NOx)を除去又は低減するための脱硝装置20と、を備える。煙道2の内部には、脱硝装置20よりも上流側の位置に伝熱管(不図示)が設けられていてもよく、伝熱管に供給される流体(水や蒸気等)と排ガスとの熱交換により流体が加熱されるようになっていてもよい。脱硝装置20には、上述の伝熱管を通過後の排ガスが流入するようになっていてもよい。なお、伝熱管で加熱された流体(蒸気等)は、発電機を駆動するように構成されていてもよい。すなわち、燃焼設備1は、発電プラントを構成するボイラであってもよい。
脱硝装置20で窒素酸化物が除去又は低減された排ガスは、煙道2のうち脱硝装置20よりも下流側に位置する下流側部分2c、及び、該下流側部分2cに接続される煙突8を介して、外部に放出されるようになっている。煙道2の下流側部分2cには、該下流側部分2cを流れる排ガスを熱源として流体等(例えば空気)を昇温するためのヒータ10が設けられていてもよい。また、煙道2の下流側部分2cには、排ガスに含まれる燃焼灰等のばいじんや硫黄酸化物(SOx)等を除去又は低減する装置が設けられていてもよい。
脱硝装置20は、煙道2内に還元剤を供給するための還元剤供給部22と、煙道2内にて還元剤供給部22の下流側に設けられる少なくとも1つの触媒層24と、を含む。なお、図1に示す例示的な実施形態では、脱硝装置20は、3つの触媒層24を含む。
還元剤供給部22は、煙道2のうち第1部分2aによって形成される排ガス流路4に、排ガス中の窒素酸化物を還元する作用を有する還元剤を供給するように構成される。還元剤は、アンモニア、アンモニア水又は尿素水を含んでいてもよい。還元剤供給部22は、液滴状やガス状とした還元剤を煙道2内に供給するように構成されていてもよい。
触媒層24は、排ガス中の窒素酸化物と還元剤との反応を促進するための触媒26(図2参照)を含む。触媒層24は、煙道2のうち、上述の第1部分2aよりも排ガス流れの下流側に位置する第2部分2bによって形成される排ガス流路4に設けられる。触媒層24の各々は、排ガスの流れ方向に直交する平面(又は、煙道2の第2部分2bの延在方向に直交する平面)に沿って拡がるように設けられる。排ガス流路4に複数の触媒層24が設けられる場合、複数の触媒層24は、排ガス流路4にて排ガスの流れ方向に沿って配列される。触媒層24の各々は、支持部材(不図示)によって煙道2の第2部分2bに支持される。
図2に示すように、触媒層24は、排ガス流れ方向に直交する平面(又は第2部分2bの延在方向に直交する平面)に沿って配列される複数の触媒(触媒モジュール)26を含む。複数の触媒26の各々は、担体と、担体に担持される触媒成分と、を含む。触媒成分は、窒素酸化物と還元剤との反応を促進する作用を有する物質であり、例えば、バナジウムやタングステンを含んでもよい。
触媒層24の各々は、排ガス流れ方向における両端である上流端24a及び下流端24bを有する。排ガス流路4を流れる排ガスは、各触媒層24の上流端24aを介して該触媒層24に流入し、触媒26を通過した後、下流端24bを介して該触媒層24から流出するようになっている。
図3及び図4は、それぞれ、一実施形態に係る触媒層24を構成する触媒26の部分的な断面図である。図3に示す触媒26は板状触媒26Aであり、図4に示す触媒26はハニカム触媒26Bである。なお、これらの断面図は、排ガス流れ方向に直交する触媒26の断面を示すものである。
触媒26の各々は、排ガス流れ方向に沿って延びる複数のセル27を有する。排ガス流れ方向におけるセル27の両端部は開放されている。したがって、排ガス流路4を流れる排ガスが複数のセル27の各々を通過可能である。
図3及び図4に示すように、複数のセル27は、担体28によって形成されていてもよい。
図3に示す板状触媒26Aの担体28は、互いに略平行に設けられる複数枚の板部29と、隣り合う一対の板部29の間に設けられ、該一対の板部29の間隔が維持された状態で板部29を支持するための支持部30と、を含む。図3に示す板状触媒26Aでは、板部29及び支持部30により区切られる空間としてセル27が形成される。
図4に示すハニカム触媒26Bは、担体28によって形成されるハニカム構造を有する。図4に示す例示的な実施形態では、ハニカム触媒26Bの担体28は、排ガス流れ方向に直交する断面にて格子形状を有している。図4に示すハニカム触媒26Bでは、担体28が形成するハニカム構造により区切られる空間としてセル27が形成される。
図3及び図4において、L及びAは、排ガス流れ方向に直交する断面におけるセル27の周辺長長さ及び流路断面積をそれぞれ示す。セル27の水力直径は、(4×A)/Lで表すことができる。
板状触媒は、圧力損失が比較的小さく、耐摩耗性が比較的優れている、との特徴を有する。一方、ハニカム触媒は、単位体積当たりの脱硝性能が比較的高い、との特徴を有する。
図1に示すように、脱硝装置20は、さらに、第1圧力計測部31、第2圧力計測部32、第1NOx濃度計測部33、第2NOx濃度計測部34、第1SOx濃度計測部35、第2SOx濃度計測部36、及び還元剤濃度計測部38を含む。
第1圧力計測部31は、触媒層24の上流側の位置における煙道2内の圧力を計測するように構成される。第2圧力計測部32は、触媒層24の下流側の位置における煙道2内の圧力を計測するように構成される。第1NOx濃度計測部33は、触媒層24の上流側の位置における煙道2内のNOx(窒素酸化物)の濃度を計測するように構成される。第2NOx濃度計測部34、は、触媒層24の下流側の位置における煙道2内のNOxの濃度を計測するように構成される。第1SOx濃度計測部35は、沈殿滴定法によって触媒層24の上流側の位置における煙道2内のSO(三酸化硫黄)の濃度を計測するように構成される。第2SOx濃度計測部36は、沈殿滴定法によって触媒層24の下流側の位置における煙道2内のSOの濃度を計測するように構成される。還元剤濃度計測部38は、触媒層24の下流側の位置における煙道2内の還元剤(例えばアンモニア)の濃度を計測するように構成される。
第1圧力計測部31は、触媒層24の上流側における煙道2の流路断面内の複数の第1位置の各々において圧力を計測するように構成されていてもよい。第2圧力計測部32は、触媒層24の下流側における煙道2の流路断面内の複数の第2位置の各々において圧力を計測するように構成されていてもよい。すなわち、第1圧力計測部31及び第2圧力計測部32は、それぞれ、煙道2における圧力の面内分布を計測するように構成されていてもよい。ここで、複数の第2位置の各々は、複数の第1位置の各々に対応した位置である。
第1NOx濃度計測部33は、触媒層24の上流側における煙道2の流路断面内の複数の第3位置の各々において、NOx(窒素酸化物;NO,NO等)の濃度を計測するように構成されていてもよい。第2NOx濃度計測部34は、触媒層24の下流側における煙道2の流路断面内の複数の複数の第4位置の各々において、NOxの濃度を計測するように構成されていてもよい。ここで、複数の第4位置の各々は、複数の第3位置の各々に対応した位置である。
第1SOx濃度計測部35は、触媒層24の上流側における煙道2の流路断面内の複数の第5位置の各々において、SOの濃度を計測するように構成されていてもよい。第2SOx濃度計測部36は、触媒層24の下流側における煙道2の流路断面内の複数の複数の第6位置の各々において、SOの濃度を計測するように構成されていてもよい。ここで、複数の第6位置の各々は、複数の第5位置の各々に対応した位置である。
還元剤濃度計測部38は、触媒層24の下流側における煙道2の流路断面内の複数の第7位置の各々において、還元剤の濃度を計測するように構成されていてもよい。なお、還元剤としてアンモニアが用いられる場合、還元剤濃度計測部38は、煙道2内のアンモニア濃度を計測するように構成される。
(脱硝装置の触媒配置決定方法及びメンテナンス方法)
以下、幾つかの実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法及びメンテナンス方法について説明する。以下の説明では、上述した燃焼設備1に含まれる脱硝装置20がメンテナンス対象である。図5は、一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法及びメンテナンス方法のフローチャートである。図6は、一実施形態に係る触媒配置方法を説明するための図である。
図5に示すように、幾つかの実施形態では、一実施形態に係る触媒配置決定方法にしたがって触媒層24における第1領域及び第2領域を決定し(S2~S4)、このように決定された第1領域に第1触媒が配置され、第2領域に第2触媒が配置されるように、触媒層24を構成する触媒26の一部を第1触媒または第2触媒に置換する(S6)。
ステップS2では、脱硝装置20の運転期間経過後(すなわち、脱硝装置20を含む燃焼設備1の運転期間経過後)において、脱硝装置20の触媒層24内の触媒26の劣化状況の場所依存性を調査する。
触媒の劣化は、触媒が配置される排ガス流路における排ガスの流速、温度、圧力、成分、燃焼灰などの粒子濃度、又はこれらの分布等に応じて進行のしやすさが異なる。したがって、触媒層24内の位置によって触媒26の劣化状況(劣化の進行度合い)が異なる。上述のようにステップS2において触媒層24内の触媒26の劣化状況の場所依存性を調査することで、触媒層24において触媒26の劣化が比較的進行している領域及び比較的進行していない領域を特定することができる。
ステップS2における触媒26の劣化状況の場所依存性の調査は、燃焼設備1の停止中に、触媒層24の触媒26を直接検査することにより行ってもよく、あるいは、燃焼設備1の運転中に取得される計測データに基づいて行ってもよい。
ステップS4では、ステップS2における触媒26の劣化状況の場所依存性の調査結果に基づいて、第1触媒を使用する触媒層24の第1領域、及び、第1触媒とは異なる第2触媒を使用する触媒層の第2領域を決定する。以下例示するように、第1触媒と第2触媒とでは、触媒の構造(形状、寸法等)、触媒として要求される特性(耐久性、灰通過性、圧損、又は耐摩耗性等)、触媒性能のうち少なくとも一つが異なる。第1領域及び第2領域は、触媒26の劣化状況が互いに異なる領域であり、第1領域と第2領域のうち一方は、他方に比べて、触媒26の劣化がより進行している領域、あるいは、触媒26の劣化が進行しやすい領域である。第1領域及び第2領域は、例えば図6に示すように、排ガス流れ方向(又は煙道2の第2部分2b)に直交する平面内にて互いに重ならないように設定されてもよい。なお、図6において領域A1が第1領域であり、領域A2が第2領域である。第1領域と第2領域のうち劣化が進行しやすい一方の領域には、第1触媒と第2触媒のうち該劣化が起きにくい一方の触媒を配置するとともに、他方の領域には他方の触媒を配置することにより、触媒層24全体として、触媒の劣化の進行を抑制することができる。
触媒26で構成される触媒層24を含む脱硝装置20において、触媒26の劣化と関連する特定の事象(例えば、触媒の摩耗又は触媒への燃焼灰の堆積等)は、触媒層24における特定の領域で起こりやすい。また、そのような事象の発生や進行のしやすさは、触媒の種類によって異なる。この点、上述のステップS2~S4を含む方法によれば、触媒層24内の触媒26の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、互いに異なる第1触媒及び第2触媒をそれぞれ使用する触媒層24の第1領域及び第2領域を決定する。したがって、第1触媒及び第2触媒が適切に選定されていれば、この決定にしたがって触媒層内にて第1触媒及び第2触媒を配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置20の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置20を継続使用することが可能となる。
ステップS2~S4は、より具体的には以下のように実行することができる。
一実施形態では、ステップS2では、触媒26の劣化状況としての触媒26の摩耗状態の触媒層24における場所依存性を調査する。この調査において、例えば、触媒層24において触媒26の摩耗が比較的進行した領域と摩耗が比較的進行していない領域を特定する。そして、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内にて摩耗が比較的進行した領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定するとともに、摩耗が比較的進行していない領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定する。ここで、第1触媒は、第2触媒に比べて耐摩耗性が良好な触媒である。
触媒26の摩耗状態の場所依存性の調査は、燃焼設備1の停止中に、触媒層24を構成する複数の触媒26の各々について外観検査をすることにより行ってもよい。この場合、外観検査の結果、担体28に貫通孔が検出された触媒26を含む領域を、触媒の摩耗が比較的進行した領域であると特定してもよい。
あるいは、触媒26の摩耗状態の場所依存性の調査は、燃焼設備1の停止中に、触媒層24を構成する複数の触媒26の各々について摩耗部の寸法測定を行うことにより行ってもよい。この場合、寸法測定の結果、例えば触媒の表面のうち1/4以上において、上流端24aから下流端24bに向かって深さ100mm以上の摩耗又は減量が検出された触媒26を含む領域を、触媒の摩耗が比較的進行した領域であると特定してもよい。
一実施形態では、ステップS2では、触媒26の劣化状況としての触媒26への灰の堆積状態の触媒層24における場所依存性を調査する。この調査において、例えば、触媒層24において触媒26への灰の堆積が比較的進行した領域と灰の堆積が比較的進行していない領域を特定する。そして、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内において、触媒26への灰の堆積が比較的進行した領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定するとともに、触媒26への灰の堆積が比較的進行していない領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定する。ここで、第1触媒は、第2触媒に比べて灰が堆積し難い触媒である。
なお、燃焼設備1においては、燃料の燃焼により燃焼ガスとともに灰(燃焼灰)が生成される。灰の一部は、燃焼炉の下部に溜まり、灰排出部を介して燃焼炉の外部に排出されるが、灰の一部は、フライアッシュとして、燃焼ガスに同伴されて煙道2に導かれる。このようにして、排ガスとともに灰が煙道2に入り込むため、煙道2の内部に配置される触媒26上に灰が堆積する場合がある。
触媒26への灰の堆積状態の場所依存性の調査は、燃焼設備1の停止中に、触媒層24を構成する複数の触媒26の各々について外観検査をすることにより行ってもよい。この場合、外観検査の結果、排ガス流れ方向に視たとき、目詰まりが生じている流路面積(例えば、閉塞しているセル27の割合)があらかじめ定めた比率、例えば全体の50%以上である触媒26を含む領域を、触媒への灰の堆積が比較的進行した領域であると特定してもよい。
あるいは、触媒26への灰の堆積状態の場所依存性の調査は、燃焼設備1の運転中に、煙道2内の圧力を計測することにより行ってもよい。この場合、第1圧力計測部31及び第2圧力計測部32により、上述の複数の第1位置、及び、複数の第1位置にそれぞれ対応する複数の第2位置における圧力を計測する。そして、第1圧力計測部31による圧力計測値と、第2圧力計測部32による圧力計測値との差が規定値以上となる位置を含む領域を、触媒への灰の堆積が比較的進行した領域であると特定してもよい。あるいは、第1圧力計測部31による圧力計測値と、第2圧力計測部32による圧力計測値との差(圧力損失)の増加速度が規定値以上(例えば数日から数か月程度の規定期間で圧力差が10%以上増加等)となる位置を含む領域を、触媒への灰の堆積が比較的進行した領域であると特定してもよい。
一実施形態では、ステップS2では、触媒26の劣化状況としての触媒26の性能低下の触媒層24における場所依存性を調査する。この調査において、例えば、触媒層24において触媒26の性能が不十分である領域と、触媒26の性能が十分である領域を特定する。そして、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内にて触媒26の性能が不十分である領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定するとともに、触媒26の性能が十分である領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定する。ここで、第2触媒は、第1触媒に比べて、単位体積当たりの触媒性能が高い触媒である。
触媒26の性能低下の場所依存性の調査は、燃焼設備1の停止中に、触媒層24を構成する複数の触媒26の各々について、触媒性能の試験をすることにより行ってもよい。この場合、触媒性能の試験によって得られる触媒性能の指標が規定値未満である触媒26を含む領域を、触媒の性能が不十分である領域であると特定してもよい。
一実施形態では、ステップS2では、触媒26の劣化状況の指標として、還元剤リーク量、脱硝率又はSO(二酸化硫黄)酸化率の触媒層24における場所依存性を調査する。なお、還元剤リーク量、脱硝率又はSO酸化率は、触媒性能の指標としても機能する。
還元剤リーク量は、排ガス流れ方向における触媒層24の下流側の位置における還元剤(アンモニア等)の濃度として表される。脱硝率は、排ガス流れ方向における触媒層24の上流側の位置でのNOx(窒素酸化物)の濃度に対する、排ガス流れ方向における触媒層24の下流側の位置でのNOx(窒素酸化物)の濃度の比として表される。SO酸化率は、排ガス流れ方向における触媒層24の上流側の位置でのSO(三酸化硫黄)の濃度に対する、排ガス流れ方向における触媒層24の下流側の位置でのSOの濃度の比として表される。
なお、NOx濃度は、化学発光方式NOx計(JIS B 7982)を用いて、又は、亜鉛還元ナフチルエチレンジアミン吸光光度法(Zn-NEDA法)により、JIS K 0104に従って計測することができる。
触媒の劣化状況の指標として還元剤リーク量を用いる場合、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内にて、還元剤リーク量が比較的大きい領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定するとともに、還元剤リーク量が比較的小さい領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定する。
還元剤リーク量の場所依存性の調査は、燃焼設備1の運転中に、煙道2内における還元剤濃度を計測することにより行ってもよい。この場合、還元剤濃度計測部38により、上述の複数の第7位置における還元剤濃度(触媒層24の下流側における還元剤濃度の面内分布)を計測する。そして、複数の第7位置のうち、還元剤濃度計測部38による計測値が規定値(例えば3ppm)以上となる位置に対応する触媒26を含む領域を、還元剤リーク量が比較的大きい領域であると特定してもよい。
なお、還元剤としてのアンモニア(NH)の濃度は、イオンクロマトグラフ法により、JIS K 0099に従って計測することができる。
触媒の劣化状況の指標として脱硝率を用いる場合、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内にて、脱硝率が比較的小さい領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定するとともに、脱硝率が比較的大きい領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定する。
脱硝率の場所依存性の調査は、燃焼設備1の運転中に、煙道2内におけるNOx濃度を計測することにより行ってもよい。この場合、第1NOx濃度計測部33により上述の複数の第3位置におけるNOx濃度を計測するとともに、第2NOx濃度計測部34により、上述の複数の第4位置におけるNOx剤濃度を計測する。また、互いに対応する第3位置と第4位置でのNOx濃度計測値に基づいて、各位置における脱硝率を算出する。そして、このように算出される脱硝率が規定値以下となる位置に対応する触媒26を含む領域を、脱硝率が比較的小さい領域であると特定してもよい。
触媒の劣化状況の指標としてSO酸化率を用いる場合、ステップS4では、ステップS2での場所依存性の調査に基づき、触媒層24内にて、SO酸化率が比較的大きい領域を、第2触媒を使用する第2領域として決定するとともに、SO酸化率が比較的小さい領域を、第1触媒を使用する第1領域として決定する。
SO酸化率の場所依存性の調査は、燃焼設備1の運転中に、煙道2内におけるSO濃度を計測することにより行ってもよい。この場合、第1SOx濃度計測部35により上述の複数の第5位置におけるSO濃度を計測するとともに、第2SOx濃度計測部36により、上述の複数の第6位置におけるSO剤濃度を計測する。また、互いに対応する第5位置と第6位置でのSO濃度計測値に基づいて、各位置におけるSO酸化率を算出する。そして、このように算出されるSO酸化率が規定値以上となる位置に対応する触媒26を含む領域を、SO酸化率が比較的大きい領域であると特定してもよい。
幾つかの実施形態では、第1触媒は、第2触媒よりも、セル27(図3,4参照)の水力直径が大きい触媒である。なお、触媒のセル27の水力直径は、セル27の周辺長長さL、及び、セル27の流路断面積Aを用いて、(4×A)/Lで表すことができる。
触媒の劣化と関連する特定の事象の発生や進行のしやすさは、触媒の構造に応じて異なり、例えば、触媒の担体によって形成されるセルの水力直径に応じて異なる。上述のように、セル27の水力直径が異なる第1触媒及び第2触媒を、上述のステップS2~S4で決定される第1領域及び第2領域にそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を効果的に抑制することができる。よって、脱硝装置20の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置20を継続使用することが可能となる。
幾つかの実施形態では、第1触媒は板状触媒26Aであり、第2触媒はハニカム触媒26Bである。
触媒の劣化と関連する特定の事象の発生や進行のしやすさは、触媒の構造に応じて異なり、例えば、板状触媒とハニカム触媒とで異なる。上述の実施形態では、板状触媒26Aである第1触媒、及び、ハニカム触媒26Bである第2触媒を使用するようにしたので、ステップS2~S4で決定される第1領域及び第2領域に第1触媒(板状触媒26A)及び第2触媒(ハニカム触媒26B)をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を効果的に抑制することができる。
ステップS6では、上述のステップS2~S4で決定された第1領域及び第2領域に第1触媒及び第2触媒がそれぞれ配置されるように、触媒層24を構成する触媒26の少なくとも一部を、第1触媒又は前記第2触媒に置換する。
例えば、ハニカム触媒26Bのみで構成される触媒層24について、上述のステップS2~S4により第1領域および第2領域が決定され、かつ、第1触媒として板状触媒を用い、第2触媒としてハニカム触媒を用いる場合について説明する。この場合、ステップS6では、第1領域内に位置する触媒26(ハニカム触媒26B)の各々を、第1触媒である板状触媒26Aに置換する。第2領域内に位置する触媒26(ハニカム触媒26B)については、既存のハニカム触媒26Bを第2触媒としてそのまま使用し続けてもよく、また既存のハニカム触媒26Bの全て又は一部を未使用のハニカム触媒26Bに置換してもよい。
このように、ステップS2~S4で決定された触媒層24の第1領域及び第2領域に、第1触媒及び第2触媒が配置されるように、触媒層24を構成する触媒26の少なくとも一部を第1触媒又は第2触媒に置換するようにしたので、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。
上述した実施形態では、ある燃焼設備1における運転実績に基づいて、該燃焼設備1における脱硝装置20の触媒配置を決定したが、他の実施形態では、既存の燃焼設備の運転実績に基づいて、該燃焼設備とは異なる燃焼設備(例えば新規設置する燃焼設備)の脱硝装置20の触媒配置を決定してもよい。以下、後者の実施形態について説明する。
図7は、一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法のフローチャートである。
図7に示すように、一実施形態では、まず、既存の第1燃焼設備における脱硝装置20(調査用脱硝装置)の運転期間経過後(すなわち、調査用脱硝装置を含む第1燃焼設備の運転期間経過後)において、脱硝装置20(調査用脱硝装置)の触媒層24内の触媒26の劣化状況の場所依存性を調査する(S12)。触媒26の劣化状況の場所依存性の調査の仕方は、上述のステップS2と同様である。
次に、ステップS14では、ステップS12における触媒26の劣化状況の場所依存性の調査結果に基づいて、第1燃焼設備の脱硝装置20(調査用脱硝装置)における触媒層24内で、第1触媒の使用に適した領域、及び、第1触媒とは異なる第2触媒の使用に適した領域を決定する。また、第1燃焼設備とは異なる燃焼設備である第2燃焼設備における脱硝装置20の触媒層24について、上述の第1触媒の使用に適した領域に対応する第1領域を決定するとともに、上述の第2触媒の使用に適した領域に対応する第2領域を決定する。
そして、ステップS16では、第2燃焼設備の脱硝装置20の触媒層24において、ステップS12~S14で決定された第1領域に第1触媒を設置するとともに、ステップS12~S14で決定された第2領域に第2触媒を設置する。
上述の実施形態によれば、調査用脱硝装置の触媒層24内の触媒26の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、調査用脱硝装置とは別の脱硝装置20の触媒層24の第1領域及び第2領域を決定する。すなわち、運転実績のない新設プラント(第2燃焼設備)における脱硝装置20についても、既存の調査用脱硝装置の運転実績に基づいて、第1領域及び第2領域を決定することができる。よって、新設プラントにおいても、上述のように決定された第1領域及び第2領域に第1触媒及び第2触媒をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置20の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法は、
排ガス流路に設けられる触媒層(24)を含む脱硝装置(20)の触媒配置決定方法であって、
運転期間経過後において前記触媒層内の触媒(26)の劣化状況の場所依存性を調査するステップ(S2)と、
前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を決定するステップ(S4)と、
を備える。
触媒で構成される触媒層を含む脱硝装置において、触媒の劣化と関連する特定の事象(例えば、触媒の摩耗又は触媒への灰の堆積等)は、触媒層における特定の領域で起こりやすい。また、そのような事象の発生や進行のしやすさは、触媒の種類によって異なる。この点、上記(1)の方法によれば、触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、互いに異なる第1触媒及び第2触媒をそれぞれ使用する触媒層の第1領域及び第2領域を決定する。したがって、第1触媒及び第2触媒が適切に選定されていれば、この決定にしたがって触媒層内にて第1触媒及び第2触媒を配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記第1触媒及び前記第2触媒は、排ガス流れ方向に沿って延びるセル(32)をそれぞれ有し、
前記第1触媒の前記セルの水力直径は、前記第2触媒の前記セルの水力直径よりも大きい。
触媒の劣化と関連する特定の事象の発生や進行のしやすさは、触媒の構造に応じて異なり、例えば、触媒の担体によって形成されるセルの水力直径に応じて異なる。上記(2)の方法によれば、担体によって形成されるセルの水力直径が異なる第1触媒及び第2触媒を使用するようにしたので、上記(1)の方法で決定される第1領域及び第2領域に第1触媒及び第2触媒をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を効果的に抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の方法において、
前記第1触媒は板状触媒(26A)であり、
前記第2触媒はハニカム触媒(26B)である。
触媒の劣化と関連する特定の事象の発生や進行のしやすさは、触媒の構造に応じて異なり、例えば、板状触媒とハニカム触媒とで異なる。上記(3)の方法によれば、板状触媒である第1触媒、及び、ハニカム触媒である第2触媒を使用するようにしたので、上記(1)の方法で決定される第1領域及び第2領域に第1触媒(板状触媒)及び第2触媒(ハニカム触媒)をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を効果的に抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの方法において、
前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の摩耗状態、前記触媒への灰の堆積状態、前記触媒の性能低下、又は、前記触媒からの還元剤リーク量の場所依存性を調査する。
上記(4)の方法によれば、触媒の劣化状況としての触媒の摩耗状態、触媒への灰の堆積状態、触媒の性能低下、又は、触媒からの還元剤リーク量の場所依存性を調査する。したがって、この場所依存性の調査結果に基づいて、互いに異なる第1触媒及び第2触媒をそれぞれ使用する触媒層の第1領域及び第2領域を適切に決定することができる。よって、この決定にしたがって触媒層内にて第1触媒及び第2触媒を配置することにより、触媒の劣化を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の摩耗状態の場所依存性を調査し、
前記第1領域は、前記第2領域よりも前記触媒の摩耗が進行した領域である。
上記(5)の方法によれば、触媒の摩耗が比較的進行した第1領域に第1触媒を配置し、触媒の摩耗が比較的進行していない第2領域に第2触媒を配置するようにしたので、第1触媒として比較的摩耗し難い触媒を採用することで、第1領域における触媒の摩耗を効果的に抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を効果的に抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒への灰の堆積状態の場所依存性を調査し、
前記第1領域は、排ガス流れ方向に直交する方向から視たとき、前記第2領域よりも、前記触媒の目詰まりが生じた面積が大きい領域である。
上記(6)の方法によれば、触媒への灰の堆積及びこれによる触媒の目詰まりが比較的進行した第1領域に第1触媒を配置し、触媒への灰の堆積及び触媒の目詰まりが比較的進行していない第2領域に第2触媒を配置するようにしたので、第1触媒として比較的灰が堆積し難い触媒を採用することで、第1領域における触媒への灰の堆積を効果的に抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を効果的に抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の性能低下の場所依存性を調査し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも、前記触媒の性能が低下した領域である。
上記(7)の方法によれば、触媒の性能低下が比較的進行した第2領域に第2触媒を配置し、触媒の性能低下が比較的進行していない第1領域に第1触媒を配置するようにしたので、第2触媒として単位体積当たりの触媒性能(脱硝性能)が比較的高い触媒を採用することで、同一体積で触媒性能の向上が見込める。
(8)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記調査するステップでは、前記劣化状況としての還元剤リーク量の場所依存性を調査し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも、前記還元剤リーク量が大きい領域である。
上記(8)の方法によれば、還元剤リーク量が比較的大きい第2領域に第2触媒を配置し、還元剤リーク量が比較的小さい第1領域に第1触媒を配置するようにしたので、第2触媒として単位体積当たりの触媒性能(脱硝性能)が比較的高い触媒を採用することで、第2領域における還元剤リーク量を効果的に低減することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を効果的に抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(9)本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置のメンテナンス方法は、
上記(1)乃至(8)の何れか一項に記載の触媒配置決定方法により決定された前記第1領域及び前記第2領域に、前記第1触媒及び前記第2触媒がそれぞれ配置されるように、前記触媒層を構成する前記触媒の少なくとも一部を、前記第1触媒又は前記第2触媒に置換するステップ(S6)
を備える。
上記(9)の方法によれば、上記(1)の方法で決定された触媒層の第1領域及び第2領域に、第1触媒及び第2触媒が配置されるように、触媒層を構成する触媒の少なくとも一部を第1触媒又は第2触媒に置換するようにしたので、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置の触媒配置決定方法は、
排ガス流路に設けられる脱硝装置の触媒配置決定方法であって、
前記脱硝装置とは別の調査用脱硝装置が設けられるプラントの運転期間経過後において、前記調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップ(S12)と、
前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第2領域を決定するステップ(S14)と、
を備える。
上記(10)の方法では、調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、調査用脱硝装置とは別の脱硝装置の触媒層の第1領域及び第2領域を決定する。すなわち、運転実績のない新設プラントにおける脱硝装置についても、既存の調査用脱硝装置の運転実績に基づいて、第1領域及び第2領域を決定することができる。よって、上記(10)の運転方法によれば、新設プラントにおいても、上述のように決定された第1領域及び第2領域に第1触媒及び第2触媒をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(11)本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置は、
排ガス流路に設けられる触媒層を備え、
前記触媒層は、運転期間経過後における前記触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性に基づいてそれぞれ決定される、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域と、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を含む。
上記(11)の構成によれば、触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、互いに異なる第1触媒及び第2触媒をそれぞれ使用する触媒層の第1領域及び第2領域を決定する。したがって、第1触媒及び第2触媒が適切に選定されていれば、この決定にしたがって触媒層内にて第1触媒及び第2触媒を配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係るボイラは、
燃料を燃焼するための燃焼装置と、
前記燃焼装置からの排ガスが導かれる排ガス流路と、
前記排ガス流路に設けられる触媒層を含む上記(11)に記載の脱硝装置と、
を含む。
(13)本発明の少なくとも一実施形態に係る発電プラントは、
上記(12)に記載のボイラと、
前記ボイラで生成された蒸気によって駆動されるように構成された発電機と、
を備える。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係る脱硝装置は、
排ガス流路に設けられる触媒層を備える脱硝装置であって、
前記触媒層は、前記脱硝装置とは別の調査用脱硝装置が設けられるプラントの運転期間経過後における前記調査用脱硝装置触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性に基づいてそれぞれ決定される、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域と、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を含む。
上記(14)の構成では、調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査し、その場所依存性に基づいて、調査用脱硝装置とは別の脱硝装置の触媒層の第1領域及び第2領域を決定する。すなわち、運転実績のない新設プラントにおける脱硝装置についても、既存の調査用脱硝装置の運転実績に基づいて、第1領域及び第2領域を決定することができる。よって、上記(14)の構成によれば、新設プラントにおいても、上述のように決定された第1領域及び第2領域に第1触媒及び第2触媒をそれぞれ配置することにより、触媒の劣化と関連する事象の発生や進行を抑制することができる。よって、脱硝装置の性能又は機能の低下を抑制することができ、より長期間にわたって脱硝装置を継続使用することが可能となる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係るボイラは、
燃料を燃焼するための燃焼装置と、
前記燃焼装置からの排ガスが導かれる排ガス流路と、
前記排ガス流路に設けられる触媒層を含む上記(14)に記載の脱硝装置と、
を含む。
(16)本発明の少なくとも一実施形態に係る発電プラントは、
上記(15)に記載のボイラと、
前記ボイラで生成された蒸気によって駆動されるように構成された発電機と、
を備える。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 燃焼設備
2 煙道
2a 第1部分
2b 第2部分
2c 下流側部分
4 排ガス流路
8 煙突
10 ヒータ
20 脱硝装置
22 還元剤供給部
24 触媒層
24a 上流端
24b 下流端
26 触媒
26A 板状触媒
26B ハニカム触媒
27 セル
28 担体
29 板部
30 支持部
31 第1圧力計測部
32 第2圧力計測部
33 第1NOx濃度計測部
34 第2NOx濃度計測部
35 第1SOx濃度計測部
36 第2SOx濃度計測部
38 還元剤濃度計測部
A 流路断面積
L 周辺長長さ

Claims (16)

  1. 排ガス流路に設けられる触媒層を含む脱硝装置の触媒配置決定方法であって、
    運転期間経過後において前記触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップと、
    前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を決定するステップと、
    を備える脱硝装置の触媒配置決定方法。
  2. 前記第1触媒及び前記第2触媒は、排ガス流れ方向に沿って延びるセルをそれぞれ有し、
    前記第1触媒の前記セルの水力直径は、前記第2触媒の前記セルの水力直径よりも大きい
    請求項1に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  3. 前記第1触媒は板状触媒であり、
    前記第2触媒はハニカム触媒である
    請求項1又は2に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  4. 前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の摩耗状態、前記触媒への灰の堆積状態、前記触媒の性能低下、又は、前記触媒からの還元剤リーク量の場所依存性を調査する
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  5. 前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の摩耗状態の場所依存性を調査し、
    前記第1領域は、前記第2領域よりも前記触媒の摩耗が進行した領域である
    請求項4に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  6. 前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒への灰の堆積状態の場所依存性を調査し、
    前記第1領域は、排ガス流れ方向に視たとき、前記第2領域よりも、前記触媒の目詰まりが生じた面積が大きい領域である
    請求項4に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  7. 前記調査するステップでは、前記劣化状況としての前記触媒の性能低下の場所依存性を調査し、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも、前記触媒の性能が低下した領域である
    請求項4に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  8. 前記調査するステップでは、前記劣化状況としての還元剤リーク量の場所依存性を調査し、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも、前記還元剤リーク量が大きい領域である
    請求項4に記載の脱硝装置の触媒配置決定方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の触媒配置決定方法により決定された前記第1領域に前記第1触媒が、前記第2領域に前記第2触媒がそれぞれ配置されるように、前記触媒層を構成する前記触媒の少なくとも一部を、前記第1触媒又は前記第2触媒に置換するステップ
    を備える脱硝装置のメンテナンス方法。
  10. 排ガス流路に設けられる脱硝装置の触媒配置決定方法であって、
    前記脱硝装置とは別の調査用脱硝装置が設けられるプラントの運転期間経過後において、前記調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性を調査するステップと、
    前記場所依存性に基づいて、第1触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第1領域、及び、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記脱硝装置の触媒層の第2領域を決定するステップと、
    を備える脱硝装置の触媒配置決定方法。
  11. 排ガス流路に設けられる触媒層を備え、
    前記触媒層は、運転期間経過後における前記触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性に基づいてそれぞれ決定される、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域と、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を含む
    脱硝装置。
  12. 燃料を燃焼するための燃焼装置と、
    前記燃焼装置からの排ガスが導かれる排ガス流路と、
    前記排ガス流路に設けられる触媒層を含む請求項11に記載の脱硝装置と、
    を含むボイラ。
  13. 請求項12に記載のボイラと、
    前記ボイラで生成された蒸気によって駆動されるように構成された発電機と、
    を備える発電プラント。
  14. 排ガス流路に設けられる触媒層を備える脱硝装置であって、
    前記触媒層は、前記脱硝装置とは別の調査用脱硝装置が設けられるプラントの運転期間経過後における前記調査用脱硝装置の触媒層内の触媒の劣化状況の場所依存性に基づいてそれぞれ決定される、第1触媒を使用する前記触媒層の第1領域と、前記第1触媒とは異なる第2触媒を使用する前記触媒層の第2領域を含む
    脱硝装置。
  15. 燃料を燃焼するための燃焼装置と、
    前記燃焼装置からの排ガスが導かれる排ガス流路と、
    前記排ガス流路に設けられる触媒層を含む請求項14に記載の脱硝装置と、
    を含むボイラ。
  16. 請求項15に記載のボイラと、
    前記ボイラで生成された蒸気によって駆動されるように構成された発電機と、
    を備える発電プラント。
JP2021029696A 2021-02-26 2021-02-26 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント Pending JP2022130991A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029696A JP2022130991A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント
US17/588,898 US11660570B2 (en) 2021-02-26 2022-01-31 Catalyst arrangement deciding method for flue gas denitrizer, maintenance method for flue gas denitrizer, flue gas denitrizer, boiler, and power generation plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029696A JP2022130991A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130991A true JP2022130991A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83006851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029696A Pending JP2022130991A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11660570B2 (ja)
JP (1) JP2022130991A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142989A (en) * 1976-08-17 1979-03-06 Kobe Steel, Ltd. Process for continuously regenerating a degraded catalyst used for removing nitrogen oxides from exhaust gas
DE3585174D1 (de) * 1984-04-05 1992-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren zum regenerieren eines denitrierkatalysators fuer die katalytische reduktion mit ammoniak.
WO1995020434A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Engelhard Corporation Process for recovering catalyst supports
JP3297305B2 (ja) * 1996-06-13 2002-07-02 三菱重工業株式会社 ハニカム触媒の目詰りダストの除去方法
JP3377715B2 (ja) * 1997-02-27 2003-02-17 三菱重工業株式会社 脱硝触媒の再生方法
JP3935417B2 (ja) * 2002-11-01 2007-06-20 中国電力株式会社 脱硝触媒管理方法および脱硝触媒管理装置
EP1970825A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-17 Bp Oil International Limited System and method for prediction of deterioration
US8333062B2 (en) * 2009-06-29 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Method for monitoring ammonia storage in an exhaust aftertreatment system
EP2591845B1 (en) * 2010-07-08 2015-03-04 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Flue gas denitrification system
TWI640360B (zh) * 2015-07-10 2018-11-11 日商三菱日立電力系統股份有限公司 Denitration catalyst regeneration method and denitration catalyst regeneration system and denitration catalyst detergent
WO2017200875A1 (en) * 2016-05-14 2017-11-23 3 D Clean Coal Emissions Stack, Llc Clean gas stack
JP6616737B2 (ja) * 2016-05-31 2019-12-04 日立造船株式会社 排ガス脱硝装置、焼却炉および排ガス脱硝方法
JP6768092B2 (ja) 2019-01-09 2020-10-14 三菱パワー株式会社 脱硝設備及び触媒の交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11660570B2 (en) 2023-05-30
US20220274059A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635593B2 (en) In-line localized monitoring of catalyst activity in selective catalytic NOx reduction systems
Zheng et al. Deactivation of V2O5-WO3-TiO2 SCR catalyst at biomass fired power plants: Elucidation of mechanisms by lab-and pilot-scale experiments
TWI491435B (zh) 氣體混合裝置
JP2013176733A (ja) 脱硝装置及び脱硝装置の還元剤分配調整方法
AU2010212357B2 (en) System and method for protection of SCR catalyst
EP2662130B1 (en) Injector grid with two stage mixer and method
KR101226993B1 (ko) 탈질효율 측정 방법 및 탈질효율 측정 장치
CA2748865A1 (en) Flue gas purifying device
JP2014094355A (ja) 排ガス脱硝システム、排ガス脱硝装置の再生方法及び排ガス脱硝装置の触媒交換方法
Liu et al. A technical method to improve NOx/NH3 mixing ratio in SCR system and its engineering applications
KR100801237B1 (ko) 탈질 촉매의 시험 방법
JP4429171B2 (ja) 脱硝触媒管理方法および脱硝触媒管理装置
US20180095063A1 (en) Methods and Systems for Testing Performance of a Catalyst Element
JP2022130991A (ja) 脱硝装置の触媒配置決定方法及び脱硝装置のメンテナンス方法並びに脱硝装置、ボイラ、及び発電プラント
Wejkowski et al. Selective catalytic reduction in a rotary air heater (RAH-SCR)
US9409124B2 (en) Flow control grid
JP2018115586A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5431217B2 (ja) 脱硝触媒性能試験装置
CN105080335B (zh) 脱硝设备以及催化剂的更换方法
JPH0747108B2 (ja) 火力発電所排煙脱硝装置の触媒管理法
TWI227167B (en) Honeycomb catalyst, NOx removal catalyst of NOx removal apparatus, and flue gas NOx removal apparatus
JPH02298719A (ja) 空気予熱器性能診断方法
JP2019076897A (ja) 脱硝設備及び触媒の交換方法
WO2019130578A1 (ja) 脱硝触媒の劣化評価方法
JP2021126619A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240917