JP6616239B2 - 中子造型方法および中子造型装置 - Google Patents

中子造型方法および中子造型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6616239B2
JP6616239B2 JP2016098736A JP2016098736A JP6616239B2 JP 6616239 B2 JP6616239 B2 JP 6616239B2 JP 2016098736 A JP2016098736 A JP 2016098736A JP 2016098736 A JP2016098736 A JP 2016098736A JP 6616239 B2 JP6616239 B2 JP 6616239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
frame
self
core mold
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017104900A (ja
Inventor
一之 堤
優作 高川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201680071247.XA priority Critical patent/CN108290208B/zh
Priority to DE112016005670.2T priority patent/DE112016005670T5/de
Priority to KR1020187015989A priority patent/KR102074186B1/ko
Priority to PCT/JP2016/086089 priority patent/WO2017099040A1/ja
Priority to US16/060,129 priority patent/US10737317B2/en
Priority to TW105140879A priority patent/TWI678247B/zh
Publication of JP2017104900A publication Critical patent/JP2017104900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616239B2 publication Critical patent/JP6616239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C17/00Moulding machines characterised by the mechanism for separating the pattern from the mould or for turning over the flask or the pattern plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C13/00Moulding machines for making moulds or cores of particular shapes
    • B22C13/12Moulding machines for making moulds or cores of particular shapes for cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C19/00Components or accessories for moulding machines
    • B22C19/06Devices for rapping or loosening the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/06Core boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores

Description

本発明は、スクリュ圧縮機の雄ロータや雌ロータのような、ねじれ形状を有する製品の鋳造に必要な複雑形状の中子(砂型)を、中子型を用いて造型する中子造型方法および中子造型装置に関する。
スクリュ圧縮機の雄ロータや雌ロータのような、ねじれ形状を有する製品は、ニアネットシェイプ化(加工代を小さくすることで、最終製品形状に近づけること)した鋳物を鋳造作製し、これに仕上げ加工することで製造される。
特許文献1には、ニアネットシェイプ化した鋳物を鋳造するのに必要な中子を中子型を用いて造型する中子造型方法が開示されている。そして、特許文献1では、枠内に水平方向に沿って配置された中子型をその軸を中心に回転させながら、自硬性砂が硬化してなる中子から中子型を水平方向に抜型している。
特開2015−128791号公報
しかしながら、特許文献1では、次のような問題がある。即ち、枠内に中子型を上下方向に沿って配置し、上から枠内に自硬性砂を詰める場合、自硬性砂を詰めた枠を横に倒す必要があり、重量が増えるほど作業性が悪くなる。また、中子型を回転させるモータと中子型との軸を合わせるために、倒した枠の位置を調整する必要があり、重量が増えるほど作業性が悪くなる。
一方、枠内に中子型を水平方向に沿って配置し、横から枠内に自硬性砂を詰める場合、枠の姿勢を変える必要がない。よって、予めモータと中子型との軸合わせをしておくことができる。しかし、横から枠内に自硬性砂を詰める場合、ねじれ形状を有する中子型の谷部に自硬性砂を充填しにくいため、造型された中子に形状不良が生じやすい。
本発明の目的は、作業性を向上させるとともに、形状の良好な中子を造型することが可能な中子造型方法および中子造型装置を提供することである。
本発明における中子造型方法は、ねじれ形状を有する中子を中子型を用いて造型する中子造型方法において、上方が開放する枠内に前記中子型を上下方向に沿って配置した後に、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂を前記枠の上から前記枠内に詰めて硬化させる硬化工程と、前記中子型の軸を中心に前記中子型と前記枠とを相対回転させながら、前記自硬性砂が硬化してなる前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型する抜型工程と、を有し、前記硬化工程において、前記枠内に前記中子型を配置する際に、前記中子型の中心軸と前記枠の中心軸とを一致させることを特徴とする。
また、本発明における中子造型装置は、ねじれ形状を有する中子を中子型を用いて造型する中子造型装置において、上方が開放し、内部に前記中子型が上下方向に沿って配置されるとともに、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂が上から内部に詰められて硬化される枠と、前記中子型の軸を中心に前記中子型と前記枠とを相対回転させることで、前記自硬性砂が硬化してなる前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型させる回転駆動装置と、前記中子型の中心軸と前記枠の中心軸とを一致させる調整機構と、を有することを特徴とする。
本発明によると、枠内に中子型を上下方向に沿って配置しておき、枠の上から枠内に自硬性砂を詰めて硬化させる。そして、自硬性砂が硬化してなる中子から中子型を上下方向に抜型する。上下方向に沿って配置した中子型を上下方向に抜型するので、枠の姿勢を変える必要がない。よって、予め中子型に対してモータの軸合わせをしておくことができる。これにより、作業性を向上させることができる。また、枠の上から枠内に自硬性砂を詰めるので、ねじれ形状を有する中子型の谷部に自硬性砂を十分に充填することができる。これにより、形状の良好な中子を造型することができる。
中子造型装置の構成を示す側面図である。 枠の側面図である。 枠の側面図である。 中子造型装置の構成を示す側面図である。 中子造型装置の構成を示す側面図である。 除去装置の側面図である。 除去装置の上面図である。 除去装置の上面図である。 除去装置の上面図である。 図6AをA方向から見た側面図である。 図6AをA方向から見た側面図である。 図6AをA方向から見た側面図である。 除去装置の側面図である。 除去装置の側面図である。 除去装置の上面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
(中子造型方法)
本発明の第1実施形態による中子造型方法は、例えば、スクリュ圧縮機の雄ロータや雌ロータのような、ねじれ形状を有する製品の鋳造に必要な複雑形状の中子(砂型)を、中子型を用いて造型する方法である。この中子造型方法は、硬化工程と、抜型工程と、を有している。
(硬化工程)
硬化工程は、ねじれ形状を有する木製または金属製、あるいは樹脂製の中子型を枠内に配置した後に、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂を枠内に詰めて硬化させる工程である。
本実施形態においては、上方が開放する枠内に中子型を上下方向に沿って配置する。そして、自硬性砂を枠の上から枠内に詰めて硬化させる。
自硬性砂に用いる砂は、形状が多角形状または球状で、粒度がAFS130以下の新砂または再生砂である。また、粘結剤として自硬性砂に用いる樹脂は、フルフリルアルコールを含有する酸硬化性のフラン樹脂であって、砂に対する添加量は0.8%である。また、硬化触媒として自硬性砂に用いる硬化剤は、キシレンスルホン酸系硬化剤および硫酸系硬化剤を混合した、フラン樹脂用の硬化剤であって、フラン樹脂に対する添加量は40%である。このような砂や樹脂、硬化剤を自硬性砂に用いることで、中子を好適に造型することができる。
砂と樹脂と硬化剤との混練としては、まず、砂と硬化剤とを混練し、その後、樹脂を加えてさらに混練することが好ましい。混練には、汎用の家庭用ミキサーを好適に用いることができる。家庭用ミキサーで、砂と硬化剤とを45秒混練し、その後、樹脂を加えてさらに45秒混練することで、自硬性砂とする。この自硬性砂を、中子型が上下方向に沿って内部に配置された木製または金属製、あるいは樹脂製の枠内に上から詰める。このとき、自硬性砂を加振しながら、中子型の軸方向に沿って自硬性砂を枠内に詰める。樹脂と硬化剤とが不可逆的な脱水縮合反応を起こすことで、時間の経過に伴って自硬性砂が硬化・収縮する。
(抜型工程)
抜型工程は、中子型の軸を中心に中子型と枠とを相対回転させながら、自硬性砂が硬化してなる中子から中子型を抜型する工程である。所定の硬化時間が経過した後に、中子型の軸を中心に中子型と枠とを相対回転させることで、中子から中子型を上下方向に抜型する。ここで、硬化時間は、砂と樹脂と硬化剤との混練終了からの経過時間である。
本実施形態においては、中子型が回転しないように固定しておき、枠を水平方向に回転させる。また、中子型の荷重以上の張力で中子型を上方向に引っ張りながら、枠を水平方向に回転させる。枠を水平方向に回転させることで、スクリュ形状の中子型は、中子から上下方向に沿って抜け出す。このとき、中子型が上方向に抜け出るように、枠の回転方向を設定することで、中子型は中子から上方向に抜型する。
(中子造型装置)
本発明の第1実施形態による中子造型装置は、上述した中子造型方法を行うものである。中子造型装置1は、側面図である図1に示すように、上方が開放した木製または金属製、あるいは樹脂製の枠2を有している。枠2は、枠台3上に載置される。枠2の内部には、スクリュ形状の中子型4が上下方向に沿って配置される。中子型4の軸4aは、軸保持具5により回転不能に保持される。枠2の内部には、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂が上から詰められる。
枠台3は、枠2に対して水平方向に進退可能な側板3aを、枠2の4つの側面の各々に対して備えている。枠台3上に載置された枠2の4つの側面に側板3aをそれぞれ当接させることで、枠2が枠台3上に固定される。このとき、枠2の中心軸が、後述するモータ7の中心軸と一致するように、枠2が枠台3上に固定される。
中子型4の軸4aを保持する軸保持具5は、上下方向に沿って架台11の側面に敷設されたレール12に沿って上下方向に移動可能にされている。
また、中子造型装置1は、中子型4の軸を中心に中子型4と枠2とを相対回転させる回転駆動装置6を有している。回転駆動装置6は、モータ7と、電源8と、インバータ9とを備えている。モータ7は、モータ固定具10を介して架台11に固定されている。
モータ7は、インバータ9を介して電源8に電気的に接続されている。モータ7の回転速度は、インバータ9により調整される。
また、中子造型装置1は、引張装置13を有している。この引張装置13は、軸保持具5に接続されているワイヤ14を引っ張って巻き取るものである。引張装置13は、中子型4の荷重以上の張力で軸保持具5、ひいては、中子型4を上方向に引っ張る。より具体的には、引張装置13は、中子型4と軸保持具5とワイヤ14の合計荷重と同等または同等以上の張力で軸保持具5を上方向に引っ張る。本実施形態において、引張装置13はバランサーである。
モータ7は、枠台3を水平方向に回転させる。これにより、枠台3上に固定された枠2が水平方向に回転する。ここで、中子型4が中子15から上方向に抜け出るように、枠2の回転方向が設定されている。
ここで、枠2の側面図である図2に示すように、枠2の底板2aには、中子型4の円柱状の軸4aが嵌る円柱状の凹部2bが設けられている。中子型4の軸4aと、底板2aの凹部2bとは、中子型4の中心軸と枠2の中心軸とを一致させる調整機構を構成している。枠2の内部に中子型4を配置する際に、凹部2bに中子型4の軸4aを嵌めることで、中子型4の中心軸と枠2の中心軸とが一致する。よって、枠2を水平方向に回転させる際に、中子型4の中心軸と、枠2の中心軸と、モータ7の中心軸とが一致する。
なお、枠2の側面図である図3に示すように、中子型4の軸4aの端が円錐状である場合には、枠2の底板2aに円錐状の凹部2cを設けて、嵌め合うようにしてもよい。
このような構成において、図1に示すように、まず、上方が開放した枠2を枠台3上に載置し、枠2の側面に側板3aを当接させることで、枠2を枠台3上に固定する。このとき、枠2の中心軸を、モータ7の中心軸と一致させる。
次に、枠2の内部に中子型4を上下方向に沿って配置し、中子型4の軸4aを軸保持具5で保持する。このとき、凹部2bに中子型4の軸4aを嵌めることで、中子型4の中心軸と枠2の中心軸とを一致させる。これにより、中子型4の中心軸とモータ7の中心軸とが一致するので、モータ7で枠2を回転させた際に、中子15と中子型4との間に生じる摩擦力の摩擦係数を最小とすることができる。これにより、中子15を安定して回転させることができるので、内部破損のない、形状のばらつきの小さい中子15を造型することができる。
次に、枠2の上方から枠2の内部に自硬性砂を投入する。そして、枠2の各側面をハンマーで叩いて自硬性砂を加振しながら自硬性砂を中子型4の軸方向に沿って枠2内に詰める。
所定の硬化時間が経過した後に、モータ7で枠台3を水平方向に回転させることで、枠2を水平方向に回転させる。枠2の回転は、引張装置13で軸保持具5を中子型4の荷重以上の張力で上方向に引っ張りながら行う。中子型4が回転しないようにしながら枠2を回転させることで、スクリュ形状の中子型4は、中子15から上下方向に沿って抜け出してくる。ここで、中子型4が上方向に抜け出るように、枠2の回転方向が設定されている。よって、中子型4は中子15から上方向に抜型していく。抜型中に、軸保持具5はレール12に沿って上方向に移動し、ワイヤ14は引張装置13に巻き取られていく。このようにして、中子型4が中子15から完全に抜型すると、中子型4は軸保持具5で吊られた状態で中子15の上方で停止する。
このように、枠2内に中子型4を上下方向に沿って配置しておき、枠2の上から枠2内に自硬性砂を詰めて硬化させる。そして、自硬性砂が硬化してなる中子15から中子型4を上下方向に抜型する。上下方向に沿って配置した中子型4を上下方向に抜型するので、枠2の姿勢を変える必要がない。よって、予め中子型4に対してモータ7の軸合わせをしておくことができる。これにより、作業性を向上させることができる。また、枠2の上から枠2内に自硬性砂を詰めるので、ねじれ形状を有する中子型4の谷部に自硬性砂を十分に充填することができる。これにより、形状の良好な中子15を造型することができる。
また、枠2を水平方向に回転させることで、中子15から中子型4を上下方向に抜型する。中子型4を水平方向に回転させる場合、中子15に対して中子型4が上下方向に移動するため、中子型4を回転させるモータを上下方向に移動させる必要があり、モータを移動させる機構やモータを退避させるスペースが必要となり、装置が複雑化・大型化する。そこで、枠2を水平方向に回転させることで、枠2を上下方向に移動させることなく、中子15から中子型4を抜型することができる。これにより、モータ7を移動させる機構やモータ7を退避させるスペースが不要となるので、装置を単純化・小型化することができる。
また、中子型4の荷重以上の張力で中子型4を上方向に引っ張りながら、中子15から中子型4を上方向に抜型する。これにより、中子型4の抜型中や抜型後に中子型4が下方向に移動しないので、中子型4の荷重が中子15に作用して中子15が軸方向に変形するのを防止することができる。
また、枠2内に中子型4を配置する際に、中子型4の中心軸と枠2の中心軸とを一致させることで、中子型4と枠2とを相対回転させる際に、中子型4の中心軸と、枠2の中心軸と、モータ7の中心軸とを一致させることができる。
(変形例)
なお、引張装置13により、中子型4の荷重以上の張力で中子型4を上方向に引っ張る構成に限定されない。側面図である図4に示すように、中子造型装置201は、中子型4の軸4aにワイヤ22で接続された錘21を有し、錘21による張力が中子型4の軸4aに作用するように、滑車23,24でワイヤ22を支持する構成であってもよい。錘21の張力は、中子型4とワイヤ22との合計荷重と同等または同等以上である。このような構成であっても、中子型4の抜型中や抜型後に中子型4が下方向に移動しないようにすることができる。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る中子造型方法および中子造型装置によると、枠2内に中子型4を上下方向に沿って配置しておき、枠2の上から枠2内に自硬性砂を詰めて硬化させる。そして、自硬性砂が硬化してなる中子15から中子型4を上下方向に抜型する。上下方向に沿って配置した中子型4を上下方向に抜型するので、枠2の姿勢を変える必要がない。よって、予め中子型4に対してモータ7の軸合わせをしておくことができる。これにより、作業性を向上させることができる。また、枠2の上から枠2内に自硬性砂を詰めるので、ねじれ形状を有する中子型4の谷部に自硬性砂を十分に充填することができる。これにより、形状の良好な中子15を造型することができる。
また、枠2を水平方向に回転させることで、中子15から中子型4を上下方向に抜型する。中子型4を水平方向に回転させる場合、中子15に対して中子型4が上下方向に移動するため、中子型4を回転させるモータを上下方向に移動させる必要があり、モータを移動させる機構やモータを退避させるスペースが必要となり、装置が複雑化・大型化する。そこで、枠2を水平方向に回転させることで、枠2を上下方向に移動させることなく、中子15から中子型4を抜型することができる。これにより、モータ7を移動させる機構やモータ7を退避させるスペースが不要となるので、装置を単純化・小型化することができる。
また、中子型4の荷重以上の張力で中子型4を上方向に引っ張りながら、中子15から中子型4を上方向に抜型する。これにより、中子型4の抜型中や抜型後に中子型4が下方向に移動しないので、中子型4の荷重が中子15に作用して中子15が軸方向に変形するのを防止することができる。
また、枠2内に中子型4を配置する際に、中子型4の中心軸と枠2の中心軸とを一致させることで、中子型4と枠2とを相対回転させる際に、中子型4の中心軸と、枠2の中心軸と、モータ7の中心軸とを一致させることができる。
[第2実施形態]
(中子造型方法)
次に、本発明の第2実施形態に係る中子造型方法について説明する。なお、上述した構成要素と同じ構成要素については、同じ参照番号を付してその説明を省略する。本実施形態の中子造型方法が第1実施形態の中子造型方法と異なる点は、硬化工程において、枠から溢れる量の自硬性砂を枠内に投入した後に、枠から溢れた自硬性砂を除去することで、枠内の自硬性砂の上端面を平坦化する点である。
(硬化工程)
自硬性砂を枠の上から枠内に詰めた場合、自硬性砂のかさ密度などの変化により、枠内の自硬性砂に不足が生じる場合がある。そこで、硬化工程では、枠から溢れる量の自硬性砂を枠内に投入する。これにより、自硬性砂が不足することはなくなるが、枠から溢れた自硬性砂がそのまま硬化すると、中子の上端面が平坦にならず、中子を主型に設置するときに形状誤差が生じる恐れがある。そこで、抜型工程を行う前に、枠から溢れた自硬性砂を除去することで、枠内の自硬性砂の上端面を平坦化する。これにより、中子の上端面を精度よく形成することができる。
なお、事前に自硬性砂の適切な投入量を把握しておき、その量を計測して枠内に投入することが考えられる。しかし、自硬性砂のかさ密度などの変化により不要部分や不足が生じるリスクがある。そこで、枠から溢れるだけの、十分な量の自硬性砂を枠内に投入した後に、枠から溢れた自硬性砂を除去する方が合理的である。
不要な自硬性砂の除去は、抜型工程を行う前であれば、自硬性砂の硬化中に行ってもよいし、自硬性砂の硬化後に行ってもよい。中子型の抜型後に、中子の上端面を養生しようとすると、中子型を抜いた後の穴周りなど、局所的に肉厚が薄くなっている部分が損傷しやすい。そのために、中子型を抜く前に、枠内の自硬性砂の上端面を平坦化する。また、わずかな外力で損傷しないように、自硬性砂にある程度の強度が発現してから、枠内の自硬性砂の上端面を平坦化するのが好ましい。
不要な自硬性砂の除去は、枠内に配置された中子型の上端面に下端が接する除去装置で行う。中子型の軸を中心に除去装置を回転させることで、除去装置が有するへら状の部材で枠から溢れた自硬性砂を削り取る。
(中子造型装置)
第2実施形態による中子造型装置は、上述した中子造型方法を行うものである。中子造型装置301は、側面図である図5に示すように、除去装置31を有している。枠2内には、枠2から溢れる量の自硬性砂が投入される。
除去装置31は、中子型4の軸4aに取り付けられている。除去装置31は、中子型4の軸4aを中心に回転可能である。
除去装置31の側面図である図6A、および、除去装置31の上面図である図6Bに示すように、除去装置31は、中子型4の軸4aが内部を挿通される筒状の筒部材31aと、筒部材31aの外周面に取り付けられたへら状の除去部材31bとを有している。筒部材31aの内径は、中子型4の軸4aの外径よりも大きくされている。除去部材31bは、除去装置31が回転された際に、枠2から溢れた自硬性砂を削り取る。除去部材31bは、筒部材31aの周方向に180度の間隔で2つ設けられている。除去部材31bの長さは、枠2の内側に除去部材31bの端が位置する長さにされている。
なお、除去装置31の上面図である図7に示すように、除去部材31bは1つであってもよい。また、除去装置31の上面図である図8に示すように、除去部材31bは、筒部材31aの周方向に例えば120度の間隔で3つ設けられていてもよい。もちろん、4つ以上設けられていてもよい。
図6AをA方向から見た側面図である図9Aに示すように、除去部材31bの厚みは、上端から下端にわたって一様である。なお、図6AをA方向から見た側面図である図9Bに示すように、除去部材31bの厚みは、上端から下端にかけて漸減していてもよい。このように、下端側の厚みを薄くすることで、自硬性砂を削り取る能力を向上させることができる。また、図6AをA方向から見た側面図である図9Cに示すように、除去部材31bは、下端部が回転方向(矢印方向)とは反対側に傾斜されていたり、湾曲されていたりしてもよい。このようにすることでも、自硬性砂を削り取る能力を向上させることができる。
図5に実線で示すように、除去装置31は、自硬性砂の投入時に、投入の邪魔にならないように枠2の上方に退避される。自硬性砂の投入後は、図5に破線で示すように、除去装置31の下端が中子型4の上端面に接するように配置される。そして、除去装置31が手動で回転されることで、枠2から溢れた自硬性砂が除去部材31bで削り落とされる。なお、除去装置31は、自硬性砂の投入時に中子型4の軸4aから取り外され、自硬性砂の投入後に中子型4の軸4aに取り付けられる構成であってもよい。
自硬性砂を枠2の上から枠2内に詰めた場合、自硬性砂のかさ密度などの変化により、枠2内の自硬性砂に不足が生じる場合がある。そこで、本実施形態では、枠2から溢れる量の自硬性砂を枠2内に投入する。これにより、自硬性砂が不足することはなくなるが、枠2から溢れた自硬性砂がそのまま硬化すると、中子15の上端面が平坦にならず、中子15を主型に設置するときに形状誤差が生じる恐れがある。そこで、中子型4を抜型する前に、枠2から溢れた自硬性砂を除去することで、枠2内の自硬性砂の上端面を平坦化する。これにより、中子15の上端面を精度よく形成することができる。
また、中子型4の軸4aを中心に除去装置31を回転させることで、除去装置31が有する除去部材31bで枠2から溢れた自硬性砂を削り取る。これにより、枠2内の自硬性砂の上端面を好適に平坦化することができる。
なお、除去装置31の側面図である図10に示すように、除去装置31は、へら状の除去部材31bの代わりに、ブラシ31cを有していてもよい。ブラシ31cの複数の毛で枠2から溢れた自硬性砂を削り取ることで、枠2内の自硬性砂の上端面を好適に平坦化することができる。また、ブラシ31cであれば、枠2内の自硬性砂への負荷を低減させることができる。
また、除去装置31の側面図である図11A、および、除去装置31の上面図である図11Bに示すように、除去装置31は、円盤状の板部材31dを有し、板部材31dに複数の切欠き部が形成されていてもよい。切欠き部は、板部材31dから切り欠かれて先端が下方に位置するように折り曲げられている。そのため、切欠き部が形成された個所では、板部材31dに穴が開いている。切欠き部で削り取られた自硬性砂は、穴を通って板部材31dの上面に移動し、板部材31dの上から手動で除去されることになる。このような構成であっても、枠2内の自硬性砂の上端面を好適に平坦化することができる。なお、板部材31dは円盤状に限定されず、扇状であってもよい。
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る中子造型方法および中子造型装置によると、枠2から溢れる量の自硬性砂を枠2内に投入した後に、枠2内に配置された中子型4の上端面に下端が接する除去装置31で枠2から溢れた自硬性砂を除去することで、枠2内の自硬性砂の上端面を平坦化する。自硬性砂を枠2の上から枠2内に詰めた場合、自硬性砂のかさ密度などの変化により、枠2内の自硬性砂に不足が生じる場合がある。そこで、枠2から溢れる量の自硬性砂を枠2内に投入する。これにより、自硬性砂が不足することはなくなるが、枠2から溢れた自硬性砂がそのまま硬化すると、中子15の上端面が平坦にならず、中子15を主型に設置するときに形状誤差が生じる恐れがある。そこで、中子型4を抜型する前に、枠2から溢れた自硬性砂を除去することで、枠2内の自硬性砂の上端面を平坦化する。これにより、中子15の上端面を精度よく形成することができる。
また、中子型4の軸4aを中心に除去装置31を回転させることで、除去装置31が有するへら状の除去部材31bで枠2から溢れた自硬性砂を削り取る。これにより、枠2内の自硬性砂の上端面を好適に平坦化することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1,201,301 中子造型装置
2 枠
2a 底板
2b,2c 凹部
3 枠台
3a 側板
4 中子型
4a 軸
5 軸保持具
6 回転駆動装置
7 モータ
8 電源
9 インバータ
10 モータ固定具
11 架台
12 レール
13 引張装置
14 ワイヤ
15 中子
21 錘
22 ワイヤ
23,24 滑車

Claims (10)

  1. ねじれ形状を有する中子を中子型を用いて造型する中子造型方法において、
    上方が開放する枠内に前記中子型を上下方向に沿って配置した後に、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂を前記枠の上から前記枠内に詰めて硬化させる硬化工程と、
    前記中子型の軸を中心に前記中子型と前記枠とを相対回転させながら、前記自硬性砂が硬化してなる前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型する抜型工程と、
    を有し、
    前記硬化工程において、前記枠内に前記中子型を配置する際に、前記中子型の中心軸と前記枠の中心軸とを一致させることを特徴とする中子造型方法。
  2. 前記抜型工程において、前記枠を水平方向に回転させることで、前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型することを特徴とする請求項1に記載の中子造型方法。
  3. 前記抜型工程において、前記中子型の荷重以上の張力で前記中子型を上方向に引っ張りながら、前記枠を水平方向に回転させることで、前記中子から前記中子型を前記上方向に抜型することを特徴とする請求項2に記載の中子造型方法。
  4. 前記硬化工程において、前記枠から溢れる量の前記自硬性砂を前記枠内に投入した後に、前記枠内に配置された前記中子型の上端面に下端が接する除去装置で前記枠から溢れた前記自硬性砂を除去することで、前記枠内の前記自硬性砂の上端面を平坦化することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の中子造型方法。
  5. 前記中子型の軸を中心に前記除去装置を回転させることで、前記除去装置が有するへら状の部材で前記枠から溢れた前記自硬性砂を削り取ることを特徴とする請求項に記載の中子造型方法。
  6. ねじれ形状を有する中子を中子型を用いて造型する中子造型装置において、
    上方が開放し、内部に前記中子型が上下方向に沿って配置されるとともに、砂と樹脂と硬化剤とを混練してなる自硬性砂が上から内部に詰められて硬化される枠と、
    前記中子型の軸を中心に前記中子型と前記枠とを相対回転させることで、前記自硬性砂が硬化してなる前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型させる回転駆動装置と、
    前記中子型の中心軸と前記枠の中心軸とを一致させる調整機構と、
    を有することを特徴とする中子造型装置。
  7. 前記回転駆動装置は、前記枠を水平方向に回転させることで、前記中子から前記中子型を前記上下方向に抜型させることを特徴とする請求項に記載の中子造型装置。
  8. 前記中子型の荷重以上の張力で前記中子型を上方向に引っ張る引張装置をさらに有し、
    前記回転駆動装置は、前記枠を水平方向に回転させることで、前記中子から前記中子型を前記上方向に抜型することを特徴とする請求項に記載の中子造型装置。
  9. 前記枠内には、前記枠から溢れる量の前記自硬性砂が投入され、
    前記枠内に配置された前記中子型の上端面に下端が接し、前記枠から溢れた前記自硬性砂を除去することで、前記枠内の前記自硬性砂の上端面を平坦化する除去装置をさらに有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の中子造型装置。
  10. 前記除去装置は、前記中子型の軸を中心に回転可能であり、
    前記除去装置は、前記枠から溢れた前記自硬性砂を削り取るへら状の部材を有することを特徴とする請求項に記載の中子造型装置。
JP2016098736A 2015-12-09 2016-05-17 中子造型方法および中子造型装置 Active JP6616239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680071247.XA CN108290208B (zh) 2015-12-09 2016-12-05 型芯造型方法以及型芯造型装置
DE112016005670.2T DE112016005670T5 (de) 2015-12-09 2016-12-05 Kernformverfahren und Kernformgerät
KR1020187015989A KR102074186B1 (ko) 2015-12-09 2016-12-05 코어 조형 방법 및 코어 조형 장치
PCT/JP2016/086089 WO2017099040A1 (ja) 2015-12-09 2016-12-05 中子造型方法および中子造型装置
US16/060,129 US10737317B2 (en) 2015-12-09 2016-12-05 Core molding method and core molding device
TW105140879A TWI678247B (zh) 2015-12-09 2016-12-09 芯模造模方法及芯模造模裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240504 2015-12-09
JP2015240504 2015-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104900A JP2017104900A (ja) 2017-06-15
JP6616239B2 true JP6616239B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59058906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098736A Active JP6616239B2 (ja) 2015-12-09 2016-05-17 中子造型方法および中子造型装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10737317B2 (ja)
JP (1) JP6616239B2 (ja)
KR (1) KR102074186B1 (ja)
CN (1) CN108290208B (ja)
DE (1) DE112016005670T5 (ja)
TW (1) TWI678247B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6619309B2 (ja) * 2016-09-07 2019-12-11 株式会社神戸製鋼所 鋳型造型方法
CN107377897A (zh) * 2017-09-05 2017-11-24 福建新佳鑫实业有限公司 一种螺杆空压机的模具砂芯旋转退料装置
CN114682742A (zh) * 2022-04-09 2022-07-01 李�荣 一种砂芯模具及制备砂芯模具的铸造模具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1164303A (en) * 1966-09-26 1969-09-17 Svenska Rotor Maskiner Ab Apparatus for Making Threaded Moulds.
GB1294323A (en) * 1969-03-26 1972-10-25 Atomic Energy Authority Uk Improvements in metal casting
JPS52147518A (en) * 1976-06-04 1977-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Production method of metal cylinder with spiral blades
DE3528589A1 (de) 1985-08-09 1987-02-19 Thyssen Industrie Werkzeug zur herstellung von ungeteilten kernen oder formen aus sand fuer gussstuecke, die ein gewinde aufweisen
WO1996003237A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-08 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und giessvorrichtung zum herstellen von teilen mit einer schraubensymmetrischen aussenkontur
CN101342576A (zh) * 2008-08-11 2009-01-14 上海汉钟精机股份有限公司 压缩机螺旋转子铸造中螺旋部砂模成型方法
JP5839582B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-06 株式会社神戸製鋼所 鋳型設計方法および鋳型
CN102909321B (zh) * 2012-09-04 2015-01-28 桐乡合德机械有限公司 螺杆压缩机转子的砂芯自动脱模机构及脱模方法
CN202762976U (zh) * 2012-09-04 2013-03-06 桐乡合德机械有限公司 螺杆压缩机转子的砂芯自动脱模机构
JP6208093B2 (ja) 2013-12-05 2017-10-04 株式会社神戸製鋼所 中子造型方法および中子造型装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290208A (zh) 2018-07-17
DE112016005670T5 (de) 2018-08-23
US20180361468A1 (en) 2018-12-20
TWI678247B (zh) 2019-12-01
CN108290208B (zh) 2020-06-09
KR20180081552A (ko) 2018-07-16
JP2017104900A (ja) 2017-06-15
TW201733708A (zh) 2017-10-01
US10737317B2 (en) 2020-08-11
KR102074186B1 (ko) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616239B2 (ja) 中子造型方法および中子造型装置
JP6208093B2 (ja) 中子造型方法および中子造型装置
CN207239086U (zh) 一种带有筛砂装置的砂型铸造造型机
WO2017099040A1 (ja) 中子造型方法および中子造型装置
CN107901314A (zh) 一种轮缘固体润滑块的浇注模具及润滑块加工方法
BR112019017551A2 (pt) bobina eletrotécnica, método para produzir a mesma, e máquina eletromagnética ou elétrica compreendendo pelo menos uma tal bobina
JP5370787B2 (ja) 成形品の製造方法
CN211030582U (zh) 一种离心式混凝土排水管生产设备
JP6619309B2 (ja) 鋳型造型方法
CN218475979U (zh) 一种用于树脂砂固化模具的脱模装置
CN220154065U (zh) 一种混凝土试件制样模具
EP3202510A1 (en) System and method for moulding metal parts
CN212432873U (zh) 一种用于检测水玻璃砂芯表面稳定性的装置
CN214314963U (zh) 电机转子浇注装置
JP6624236B2 (ja) 混練装置
CN218138759U (zh) 一种绿色环保脱硫石膏砌块生产用自动脱模结构
JP6753506B2 (ja) 混練方法
PL236759B1 (pl) Sposób wytwarzania monolitycznych izolatorów z betonu polimerowego i urządzenie do wytwarzania monolitycznych izolatorów
CN219289742U (zh) 一种齿科铸造成型模具
RU2733963C2 (ru) Способ изготовления стальной отливки рабочего колеса центробежного насоса
CN106514831B (zh) 浮动装置的制造方法
JP2547129B2 (ja) コンクリート管の内面仕上げ方法と装置
CN113059116A (zh) 一种用于铸件把手的抽拉成型装置及其工艺
DE102019103842A1 (de) Gießverfahren
JPH0647730A (ja) コンクリート管の内面仕上げ方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350