JP6615962B2 - L字型角管の製造方法 - Google Patents
L字型角管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6615962B2 JP6615962B2 JP2018161468A JP2018161468A JP6615962B2 JP 6615962 B2 JP6615962 B2 JP 6615962B2 JP 2018161468 A JP2018161468 A JP 2018161468A JP 2018161468 A JP2018161468 A JP 2018161468A JP 6615962 B2 JP6615962 B2 JP 6615962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- square steel
- shaped
- bending
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
そうすると、上述したように、熱ひずみによる反りやねじれの発生により寸法精度が低下することがある。また、溶接ではヒュームが発生するため作業環境が悪化するといった問題点もある。
本発明は、溶接を行わなくとも十分な強度が確保されたL字型角管の製造方法、L字型角管の製造装置およびL字型角管を提供することを目的とする。
座屈線形成工程は、図1(b)に示すように、角鋼管1の側面1c,1dを押圧して側面1c,1dに座屈線4を形成する工程である。
座屈線形成装置2は、直方体の一側面にV字部6aを設けた形状の2つの側面押圧パンチ6を備える。2つの側面押圧パンチ6は、V字部6aの角部6bが、側面1c,1dの長手方向に沿うように配置されている。さらにV字部6aの角部6bは、側面1c,1dの略中央部に当接可能な状態で、角鋼管1を側面1c,1d側から挟むように配置されている。
この角鋼管1を2つの側面押圧パンチ6で挟んだ状態で、2つの側面押圧パンチ6に対して互いに近づく方向の力を加え、角鋼管1の側面1c,1dの中央を内側に凹むように変形させ、長手方向に沿った座屈線4を形成する。
また、座屈線4の変形量(深さ)は、側面1c,1dが破断しない範囲で深いほうが好ましい。
そして、座屈線4を形成した後、2つの側面押圧パンチ6を、角鋼管1の側面1c,1dから離間させる。
溝部形成工程は、図1(c)に示すように、角鋼管1の一面1aを、その一面1aの短手方向に沿って、他面1b側に押圧して、V字状の溝部5を形成する工程である。
溝部形成装置3は、2つの側面保持部7と、溝部形成パンチ8とを備える。ただし、角鋼管1の一面1aを押圧して角鋼管1にV字状の溝部5を形成する装置はこれに限定されるわけではない。
溝部形成パンチ8は、側面押圧パンチ6と同様に直方体の一面にV字部8aを設けた形状である。そして、溝部形成パンチ8は、V字部8aの角部8bが、一面1aの溝部形成予定箇所の中央線M上に位置するように一面1aの上方に配置されている。
溝部形成パンチ8の押込み量は、このときの押し込み深さは、一面1aが他面1bに接する程度である。これにより、角鋼管1のそれぞれの面の破断が防止される。
そして、溝部形成パンチ8のV字部8aの角部8bを、中央線Mに当接させる。
次いで、溝部形成パンチ8に力を加え、角鋼管1の溝部形成予定箇所を、他面1b側に押し込む。
このときの押し込み深さは、一面1aが他面1bに接する程度である。
これにより、図3に示すように、角鋼管1の一面1aが潰されて変形し、V字型の溝部5が形成される。
そして、溝部5を形成した後、溝部形成パンチ8を、角鋼管1の一面1aから離間させる。
折り曲げ工程は、図1(d)に示すように、一面1aにおける溝部5が形成された部分を挟んだ両側(一方1aaと他方1ab)が、互いに近づくように、角鋼管1を折り曲げる工程である。
折り曲げ装置15は、2枚の押えプレート9と、トップダイ10と、ボトムダイ11と、ベンドダイ12と、ベンドパンチ13とを備える。
ベンドダイ12は、角鋼管1が折り曲げられる前の図4(a)の状態で、ボトムダイ11と直線状に並んでいる。
ベンドダイ12は、L字型角鋼管1Aが製造された後の図4(b)の状態で、回転軸14を中心としてボトムダイ11に対して略直角に傾いた状態となる。
そうすると、ベンドダイ12は回転軸14を中心として回転する。
この回転によって、角鋼管1における溝部5を挟んだ他方1abの他面が押し上げられる。
これにより、角鋼管1の他方1abが回転し、他方1abの一面1a側がトップダイ10の側面と当接する。また、ベンドパンチ13の、進退方向と平行な面が、ベンドダイ12と当接する。
なお、ベンドパンチ13の押し上げ量を調整することによって、L字型角鋼管1AのL字の折り曲げ部Aの曲げ角度の調整ができる。例えば図4(b)の状態は、最大に押し上げた状態で、L字型角鋼管1Aは90°曲がっている。
したがって強度低下を生じず、さらに折れ曲がることにより積層された部分は硬化するため、無溶接であるにもかかわらず強度が向上する。
また、側面の切断や溶接を行う必要がないため、高強度のL字型角鋼管1Aを低コストで製造することができる。
また、図7(b)に示すように、1つの角鋼管1に折り曲げを3回実施することにより4つの折り曲げ部Cを有する四角形の角鋼管1Cが低コストで安定的に製造可能である。
したがって、本実施形態によると、高強度の家電の筺体やパレットの面材等の家電用部材、あるいはユニットバス用架台のフレーム等の住宅関連部材を低コストで提供することができる。
ただし、本発明は上述の折り曲げ装置による折り曲げに限定されず、これらの装置(金型)を用いずに形成しても良い。
1A L字型角鋼管
1a 一面
1b 他面
1c 側面
1d 側面
2 座屈線形成装置
3 溝部形成装置
4 座屈線
5 溝部
6 側面押圧パンチ
7 側面保持部
8 溝部形成パンチ
15 折り曲げ装置
100 製造装置
A 折り曲げ部
M 溝部形成予定箇所の中央線
Claims (2)
- 角管の側面を押圧して座屈線を設ける座屈線形成工程と、
前記角管の一面を短手方向に沿って、該一面が前記他面に接する程度の押し込み深さに押圧して、V字状の溝部を形成する溝部形成工程と、
前記角管を折り曲げる折り曲げ工程と、を含むL字型角管の製造方法。 - 前記溝部形成工程は、前記溝部を、短手方向の全域に亘って前記一面が前記他面に接する程度の押し込み深さに形成する、
請求項1に記載のL字型角管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161468A JP6615962B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | L字型角管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018161468A JP6615962B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | L字型角管の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027496A Division JP6634043B2 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | L字型角管の製造方法、l字型角管の製造装置およびl字型角管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183819A JP2018183819A (ja) | 2018-11-22 |
JP6615962B2 true JP6615962B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=64356755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018161468A Active JP6615962B2 (ja) | 2018-08-30 | 2018-08-30 | L字型角管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6615962B2 (ja) |
-
2018
- 2018-08-30 JP JP2018161468A patent/JP6615962B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018183819A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11491576B2 (en) | Refill friction stir spot welding method, pressing tool set, and refill friction stir spot welding device | |
US10603703B2 (en) | Method of manufacturing press-formed product, and press-formed product | |
JP6416049B2 (ja) | L字型角管の製造方法、l字型角管の製造装置およびl字型角管 | |
TWI331891B (en) | Manufacturing method of the housing for lcd module and housing made by the same | |
JP2009228241A (ja) | ボックス柱の製造方法およびボックス柱 | |
JP2009066616A (ja) | 金属接合体、金属接合方法、及び、金属接合装置 | |
JP6615962B2 (ja) | L字型角管の製造方法 | |
JP6634043B2 (ja) | L字型角管の製造方法、l字型角管の製造装置およびl字型角管 | |
JP6523875B2 (ja) | 折曲げ加工方法 | |
JP5463056B2 (ja) | 継手構造の製造方法、及びこの継手構造の製造方法を用いたエレベーターの製造方法 | |
JPH10258313A (ja) | 四角形鋼管の製造方法 | |
JP2007521137A (ja) | 薄板材コルゲーション用装置 | |
JP5392811B2 (ja) | L字型構造部材の製造方法 | |
JP6401729B2 (ja) | L字型構造部材の製造方法及びl字型構造部材 | |
JP5389587B2 (ja) | 薄肉曲がり管部材の成形方法及び薄肉曲がり管部材の製造装置 | |
KR20080091913A (ko) | 액정패널 외곽프레임 제조방법 | |
JP2021012765A (ja) | 蓄電池用袋状セパレータの製造方法及びその装置 | |
JP2008280707A (ja) | 断熱パネル、断熱パネル集合体及び断熱パネルの組付方法 | |
JP3790985B2 (ja) | 金属枠の成形方法および成形装置 | |
JP2011189698A (ja) | 発泡樹脂積層金属板、発泡樹脂積層金属板からなる構造体、及びその製造方法 | |
JP2023107719A (ja) | 折り曲げ装置、これを用いた構造部材の製造方法、及び構造部材 | |
JP2008093692A (ja) | ローラヘミング加工方法 | |
JP2015196180A (ja) | 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法 | |
JPH08117840A (ja) | 仕口用厚肉角鋼管の製造方法 | |
JPS629762B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6615962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |