JP6615341B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6615341B2
JP6615341B2 JP2018522426A JP2018522426A JP6615341B2 JP 6615341 B2 JP6615341 B2 JP 6615341B2 JP 2018522426 A JP2018522426 A JP 2018522426A JP 2018522426 A JP2018522426 A JP 2018522426A JP 6615341 B2 JP6615341 B2 JP 6615341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductor
insulating layer
wiring board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017212965A1 (ja
Inventor
清 石田
幸宣 垂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017212965A1 publication Critical patent/JPWO2017212965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615341B2 publication Critical patent/JP6615341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子をその内部に収容した半導体装置とその製造方法に関する。
従来、半導体素子の一例として高周波回路が形成された半導体素子をその内部に収容した半導体装置が知られている。このような半導体装置では、当該半導体装置の内部から外部に放射する電磁波、または、半導体装置の外部から内部へ照射される電磁波を遮蔽する目的で、半導体装置の外周を取り囲むように電磁シールド構造としての導体層を設けることが一般的である(たとえば、特開2008−42152号公報(特許文献1)参照)。
特許文献1に記載の半導体装置では、配線基板に半導体素子が載置され、その上部を取り囲むように絶縁層が設置されている。さらに、絶縁層を取り囲むように導体層が設置されている。配線基板、絶縁層、導体層の側面は垂直な形状である。導体層の下端は配線基板に接している。
特開2008−42152号公報
導体層によって電磁シールド構造を形成するためには、導体層の下端が配線基板に接し、当該配線基板を介して導体層が電気的に接地されていなければならない。しかし、導体層の材料としてよく用いられる導体ペーストは、高温に長時間さらされた場合に寸法が収縮する性質がある。特許文献1に記載の技術では、例えば、半導体装置をリフロー加熱した際の熱履歴によって導体層の寸法が収縮することがある。この場合、導体層の自由端である導体層の下端が、導体層の寸法の収縮によって引っ張られて配線基板から剥離することがあった。これにより、導体層が接地されなくなるため電磁シールド構造を維持できなくなり、半導体装置が正常に機能しなくなるという課題であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、導体層による電磁シールド構造を維持することで正常に機能する半導体装置を提供することである。
本実施形態に係る半導体装置は、表面を有する配線基板と、半導体素子と、絶縁層と、導体層とを備える。半導体素子は配線基板の表面上に配置される。絶縁層は、配線基板の表面上に位置し半導体素子を取り囲むように配置される。導体層は、絶縁層の外周面を覆うるとともに、配線基板に接続される。絶縁層の外周面は、半導体素子上に位置する上面と、当該上面と配線基板とを繋ぐ側面とを含む。側面は逆テーパ部を含む。導体層は、逆テーパ部の表面に接触している。逆テーパ部は、側面において上面に連なる上端から配線基板に連なる下端まで延在している。
上記半導体装置によれば、配線基板を介して導体層を接地電磁シールド構造を構成できる。さらに、導体層が絶縁層の側面の逆テーパ部の表面に接触しているので、半導体装置の製造プロセス中の熱処理において加熱されることで導体層の寸法が収縮しようとしても、逆テーパ部の表面に接した導体層の部分が位置固定用のアンカーのように作用する。このため、導体層の寸法変化(収縮)を抑制できる。したがって、当該寸法変化に起因して配線基板と導体層との接続部が破損する(たとえば導体層が配線基板から離れた状態になる)ことを防止できる。この結果、導体層による電磁シールド構造の健全性を保つことができるので、当該電磁シールドの不良に起因して半導体装置が正常に動作しないといった問題の発生を抑制できる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。 図1に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図1に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図1に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図1に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図1に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図6の部分拡大断面模式図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態4に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態5に係る半導体装置の断面模式図である。 図11に示した半導体層の製造工程を説明するための断面模式図である。 図12の部分拡大断面模式図である。 実施の形態6に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態7に係る半導体装置の断面模式図である。 実施の形態8に係る半導体装置の断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面模式図である。図1に示すように、半導体装置は、表面を有する配線基板1と、半導体素子5と、絶縁層8と、導体層10とを備える。半導体素子5は配線基板1の表面上に配置される。絶縁層8は、配線基板1の表面上に位置し半導体素子5を取り囲むように配置される。導体層10は、絶縁層8の外周面を覆うとともに、配線基板1に接続される。絶縁層8の外周面は、半導体素子5上に位置する上面と、当該上面と配線基板1とを繋ぐ側面とを含む。側面は逆テーパ部9を含む。導体層10は、逆テーパ部9の表面に接触している。
配線基板1は多層プリント配線板である。配線基板1は、その上面と下面とに導体が形成でき、かつ、当該上面に形成された導体からなる配線層と下面に形成された導体からなる配線層とを電気的に接続する貫通導体を形成することができればよい。配線基板1としては、たとえば両面プリント配線板、またはビルドアッププリント配線板などを用いることができる。
配線基板1の材質としては、たとえばガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸したガラスエポキシ複合材料を用いることができる。ただし、上述のようにその上面と下面に配線層となる導体が形成でき、かつ、上面の配線層と下面の配線層とを電気的に接続する貫通導体を形成することができれば任意の材料を用いることができる。たとえば、配線基板1の材料として、ガラスクロスにBTレジンを含浸した複合材料を用いてもよい。
放熱導体2と信号導体3と接地導体4とは、多層プリント配線板である配線基板1に形成された銅配線である。配線層としての放熱導体2、信号導体3、接地導体4は、配線基板1の上面および下面上に形成された表面配線部分と、配線基板1を貫通し、当該表面配線部分を接続する貫通導体部分とを含む。配線基板1を貫通する貫通導体部分は、配線基板1の上面の表面配線部分と下面の表面配線部分とを電気的に接続できれば、任意の構造を採用できる。たとえば、当該導体部分は、配線基板1を貫通する孔の内部に配置され、中心部分に導電性樹脂が充填された構造でもよい。
配線基板1の表面における中央部に放熱導体2が設置されている。放熱導体2の周囲に信号導体3が設置されている。信号導体3の周囲を取り囲むように接地導体4が設置されている。放熱導体2、信号導体3、および接地導体4において配線基板1の上面および下面に露出している表面配線部分には表面処理が施されていてもよい。表面配線部分において当該表面処理により形成される被覆層としては、ニッケルめっき層と金めっき層とを重ねた積層構造を採用してもよいし、ニッケルめっき層とパラジウムめっき層と金めっき層を重ねた積層構造を採用してもよい。
図1に示すように、配線基板1の上面側において、放熱導体2の上面に半導体素子5が接着剤6を介して固定されている。半導体素子5の材質は任意の半導体材料を用いることができるが、たとえばシリコン(Si)、ガリウムヒ素化合物、窒化ガリウム化合物、シリコンカーバイド化合物のいずれでもよい。接着剤6は、たとえば基材であるエポキシ系熱硬化性樹脂に、直径が数百nm〜数μmの銀粒子を混合して一様に分散させた銀ペーストである。
半導体素子5はワイヤ7を介して配線基板1の信号導体3の上面(表面配線部分の表面)に電気的に接続されている。ワイヤ7はたとえば直径が20μm程度の純金ワイヤである。ただし、ワイヤ7は半導体素子5と信号導体3とを電気的に接続できれば任意の材料を用いることができる。ワイヤ7の材料としては、たとえば銀、銅、アルミニウムを用いることができる。
半導体素子5を覆うように配線基板1の上面上には絶縁層8が設置されている。配線基板1の表面の外周側に設置された接地導体4の一部または全部は、絶縁層8の外側に配置される。絶縁層8の側面には逆テーパ部9が設置されている。逆テーパ部9は、図に示すように絶縁層8の側面において配線基板1側の端部から離れるにしたがって配線基板1の外周に向けて側面の位置が近づくように、当該側面が傾斜している部分である。図1では、絶縁層8の幅は、配線基板1から離れるにしたがって広くなっている。
なお、ここで逆テーパ部9とは、絶縁層8の側面において配線基板1側から絶縁層8の上面側に向かうにつれて、絶縁層8が外側にせり出すような構造となっている部分をいう。また異なる観点から言えば、逆テーパ部9とは、絶縁層8の側面において配線基板1の表面に対して傾斜した部分であって、当該傾斜した部分の表面が配線基板1の表面に対向するように配置されている部分をいう。
逆テーパ部9は、絶縁層8の側面の全周に形成されていてもよいが、当該側面の周方向の一部に形成されていてもよい。絶縁層8を構成する材料は、任意の材料を用いることができるが、たとえばカーボンブラックや球状シリカを混合したエポキシ系熱硬化性樹脂を用いることができる。ただし、絶縁層8は硬化して内部の半導体素子5を保護できればよく、UV硬化性樹脂を絶縁層8の材料としてもよい。
配線基板1の表面(上面)における外周側と絶縁層8の上面と側面を覆うように導体層10が設置されている。導体層10の側面は、配線基板1の表面に対してほぼ垂直な方向に延びている。このため、絶縁層8の逆テーパ部9上において、導体層10の厚み(配線基板1の表面に沿った方向の厚み)は、配線基板1に近づくにつれて厚くなっている。導体層10は、たとえば基材であるエポキシ系熱硬化性樹脂に直径が数百nm〜数μmの金属粒子が一様に分散された導体ペーストを絶縁層8の表面に塗布した後、熱処理することで形成される導電体膜である。金属粒子の材料は任意の材料を用いることができるが、たとえば銀、銅、鉄、カーボンのいずれでもよい。
配線基板1の表面の外周側において、絶縁層8の外周に露出している接地導体4と導体層10とが接している。これにより導体層10が電気的に接地される。このため、導体層10が電磁波を遮蔽する電磁シールドとしての効果が得られる。さらに、本実施の形態に示す半導体装置に対して、リフロー加熱などの熱履歴を印加した際に導体層10の寸法が収縮しようとしても、導体層10において絶縁層8の側面上に位置する部分が逆テーパ部9において絶縁層8に食い込んだ形状になっているので、当該部分のアンカー効果により導体層10の寸法の収縮が抑制される。これにより絶縁層8の側面の外周側において導体層10の下端が、配線基板1の外周側に配置された接地導体4から剥離するという問題の発生を抑制できる。そのため、導体層10が電磁波を遮蔽する機能(電磁シールド機能)が損なわれることがなく、本実施の形態に示す半導体装置を正常に機能させることができる。
<半導体装置の製造方法>
図2〜図7を用いて、図1に示した半導体装置の製造方法を説明する。図2〜図7は、図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための模式図である。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図2および図3に示すように、まず配線基板1の表面上に複数の半導体素子5を配置する(S10)。図2は実施の形態1に示す半導体装置について、配線基板1に接着剤6を介して半導体素子5を固定する工程を説明する断面構造模式図である。図3は実施の形態1に示す半導体装置について、配線基板1の信号導体3と半導体素子5とをワイヤ7を介して電気的に接続する工程を説明する断面構造模式図である。
図2に示すように、この工程(S10)では、複数の半導体装置を採取することが可能な配線基板1を準備する。配線基板1において、個々の半導体装置となるべき領域には、放熱導体2、信号導体3、および接地導体4が配置されている。配線基板1において個々の半導体装置となるべき領域の中央に設置された放熱導体2上に、所望の量の接着剤6を供給する。接着剤6の供給方法は任意の方法を採用できる。その後、半導体装置となるべきそれぞれの領域において、接着剤6の上に半導体素子5を接着剤6との間に気泡が混入しないように載置する。半導体素子5としては、たとえば高周波回路を備えた半導体素子を用いることができる。半導体素子5が載置された配線基板1を、オーブンを用いて150℃程度に加熱することで、接着剤6を硬化させる。
ここで、高周波回路を備えた半導体素子5の発熱は通常の半導体素子より大きい。そのため、配線基板1に半導体素子5を固定するための接着剤6について、当該半導体素子5から生じた熱を放熱導体2を介して外部に効率よく伝熱するために、接着剤6を構成する材料は熱伝導率が高い材料を用いることが好ましい。接着剤6の材料として、たとえば銀ペーストを用いてもよい。一方、熱伝導率を高くするために銀ペーストにおける銀の混合量比率を上げ過ぎると銀ペーストの粘度が高くなる。この場合、接着剤6としての銀ペーストを放熱導体2上に簡便に供給する(たとえば判子の要領で銀ペーストを供給する)ことが難しくなる。したがって、銀ペーストにおける銀の混合量比率は80重量パーセント程度が好ましい。熱伝導率を高くするために銀の混合量比率を上げて粘度が高くなってしまった銀ペーストを使用する場合には、接着剤6として銀ペーストを放熱導体2上に配置する方法として、銀ペーストをシリンジに充填して空気圧で押し出すエアパルスディスペンス方式を用いることができる。当該方法を用いることで、所望の量の銀ペーストを放熱導体2上に精度良く供給でき、当該作業の効率を高めることができる。
次に、図3に示すように、ワイヤ7により半導体素子5と信号導体3とを接続する。具体的には、半導体素子5が取り付けられた配線基板1を100℃程度に加熱して、ボールボンディング法を用いてワイヤ7を半導体素子5と信号導体3とに接続する。第一ボンド点をワイヤ7において半導体素子5に取り付ける側とし、第二ボンド点をワイヤ7において信号導体3に取り付ける側としてワイヤリングするのが一般的である。しかし、半導体装置の厚さを薄く仕上げたい場合には、第一ボンド点をワイヤ7において信号導体3に取り付ける側とし、第二ボンド点をワイヤ7において半導体素子5に取り付ける側とすることで、ボンディング後の高さが低いワイヤ7を形成することができる。この結果、半導体装置の厚さを薄くすることができる。
次に、図4に示すように配線基板1の表面上に複数の半導体素子5を取り囲むように絶縁層8を配置する(S20)。図4は実施の形態1に示す半導体装置について、半導体素子5を取り囲むように配線基板1の上方に絶縁層8を形成する工程を説明する断面構造模式図である。
この工程(S20)では、たとえば、半導体素子5とワイヤ7とが取り付けられた配線基板1を250℃程度の金型に投入して予備加熱する。この状態で、トランスファモールド法を用いて半導体素子5を覆うように配線基板1上に絶縁層8を配置する。具体的には、半硬化状態の顆粒もしくはペレットの形態のプラスチックモールド樹脂をトランスファーモールド装置を用いて加熱して溶融させ、上記金型に注入し、高い加圧力を保持したまま金型の内部でプラスチックモールド樹脂を硬化させる。プラスチックモールド樹脂が一定程度まで硬化したら、当該プラスチックモールド樹脂が接続された配線基板1を金型から取り出す。配線基板1を、オーブンを用いて150℃程度に加熱することにより、プラスチックモールド樹脂を完全に硬化させる。このようにして、図4に示す構造を得る。
次に、図5に示すように、絶縁層8において、複数の半導体素子5の間の領域に位置し、配線基板1側の幅が絶縁層8の上面側の幅より広い逆テーパ形状を有する溝11を形成する(S30)。図5は実施の形態1に示す半導体装置について、配線基板1上に形成した絶縁層8に溝11(切り溝とも呼ぶ)を形成する工程を説明する断面構造模式図である。
この工程(S30)では、たとえばレーザ加工機(好ましくはCOレーザ加工機)を用いて絶縁層8に切り溝11を形成する。プラスチックモールド樹脂である絶縁層8はレーザ光の反射率が低いのでレーザ光のエネルギーをよく吸収することから、当該絶縁層8はレーザ光により削除されやすい。一方、金属である接地導体4はレーザ光の反射率が高いのでレーザ光のエネルギーをあまり吸収しないため、当該接地導体4はレーザ光により削除されにくい。このため、レーザ加工により溝11が深さ方向に進展し、絶縁層8を貫通して接地導体4が露出したところで、接地導体4がレーザ光により削除されずに溝11の深さ方向における進展が停止する。この結果、自動的に深さ方向に精度のよい溝11の加工が可能である。また、接地導体4の表面で反射したレーザ光を利用して、接地導体4に近いほど絶縁層8が当該反射したレーザ光により削除されるので、接地導体4に近い領域ほど溝11の横方向での幅が広くなる。この結果、配線基板1に近い側の溝11の幅が広くなった逆テーパ形状の溝11が形成される。このようにして、図5に示した構造を得る。
次に、図6に示すように、絶縁層8の上面および溝11の内周面を覆うように導体層10を形成する(S40)。図6は実施の形態1に示す半導体装置について、絶縁層8の上面と溝11の内側とに導体層10を形成する工程を説明する断面構造模式図である。図7は、溝11の周辺を拡大した断面構造模式図である。
この工程(S40)では、たとえば加圧印刷法を用いて幅が細く深い溝11に導体層10となるべき導体ペーストを隙間なく充填する。その後、たとえばスクリーン印刷法を用いて絶縁層8の上面に均一な厚さの導体層10となるべき導体ペーストを供給する。その後、オーブンを用いて120℃程度に加熱して導体層10を硬化させることで、図6および図7に示す導体層10を得る。溝11の底部には接地導体4が露出しているので、結果的に導体層10と接地導体4とが溝11の底部において接している。このようにして、導体層10を電気的に接地することができる。
次に、溝11の位置において導体層10および配線基板1を分割する(S50)。具体的には、この工程(S50)では、たとえば溝11の幅よりも細い刃物を用いたブレードダイシング加工によって導体層10および配線基板1を個片に切り分ける。このようにして、図1に示した実施の形態1に係る半導体装置が得られる。
<半導体装置の作用効果>
上述した本実施形態に係る半導体装置では、配線基板1の略中央に半導体素子5を固定するための放熱導体2が設置されている。その周囲に半導体素子5を電気的に接続するための信号導体3が設置されている。それらの周囲に電気的に接地するための接地導体4が設置されている。配線基板1の放熱導体2には、半導体素子5が接着剤6を介して固定されている。配線基板1の信号導体3には半導体素子5がワイヤ7を介して電気的に接続されている。配線基板1の上面の内周側に半導体素子5を覆うように絶縁層8が設置されている。配線基板1の外周側に設置された接地導体4の一部または全部が絶縁層8に覆われずに露出している。絶縁層8の側面は少なくとも一部が逆テーパ形状になっている。絶縁層8の上面と側面と配線基板1の外周側を覆うように導体層10が設置されている。絶縁層8の側面の逆テーパ形状の部分(逆テーパ部9)は導体層10に覆われている。配線基板1の外周側に設けられていて、絶縁層8からその一部または全部が露出している接地導体4は導体層10の下端と接している。これにより導体層10は電気的に接地されている。
このように、配線基板1上に接地導体4を予め形成しておき、当該接地導体4に導体層10を接続することで導体層10を接地して電磁シールド構造を構成できる。さらに、導体層10が絶縁層8の側面の逆テーパ部9の表面に接触しているので、半導体装置の製造プロセス中の熱処理において加熱されることで導体層10の寸法が収縮しようとしても、逆テーパ部9の表面に接した導体層10の部分が位置固定用のアンカーのように作用し、導体層10の寸法変化(収縮)を抑制できる。このため、当該寸法変化に起因して配線基板1と導体層10との接続部が破損する(つまり導体層10が配線基板1の接地導体4から離れた状態になる)ことを防止できる。この結果、導体層10による電磁シールド構造の健全性を保つことができるので、当該電磁シールドの不良に起因して半導体装置が正常に動作しないといった問題の発生を抑制できる。
上記半導体装置において、逆テーパ部9は、図1に示すように絶縁層8の側面において上面に連なる上端から配線基板1に連なる下端まで延在している。この場合、逆テーパ部9が絶縁層8の側面全体に形成されることになるので、導体層10と逆テーパ部9との接触面積を十分に大きくすることができる。
実施の形態2.
<半導体装置の構成>
図8は本発明の技術を用いた実施の形態2に係る半導体装置の断面構造模式図である。図8に示すように、半導体装置は、基本的には図1に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、逆テーパ部9の形状が図1に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図8に示した半導体装置では、絶縁層8の側面に形成された逆テーパ部9の表面が配線基板1の内周側に向けて凸の曲面状となるように湾曲している。この曲面状の逆テーパ部9の表面に接するように導体層10が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図8に示した半導体装置の製造方法は、図2〜図7を用いて説明した図1の半導体装置の製造方法と同様であるが、図5に示した工程(S30)と工程(S40)との間に追加のプロセスを実施する点が、図2〜図7に示した半導体装置の製造方法と異なっている。すなわち、実施の形態1において説明した工程(S10)〜工程(S30)を実施して溝11を形成した後に、溝11の底面に露出している接地導体4の表面に絶縁層8の残渣が残ることがあるため、これを除去するためにエッチング液を用いて絶縁層8をわずかに溶解させる工程(S60)を実施する。この際に、溝11の側面がエッチング液によりわずかに溶解するために、配線基板1の内周側に向けて凸状に湾曲した逆テーパ部9が溝11の側面において形成される。その後、実施の形態1で説明した工程(S40)および工程(S50)を実施することにより、図8に示した半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図8に示した半導体装置によれば、図1に示した半導体装置と同様の効果を得ることができるとともに、逆テーパ部9の表面が曲面状となっているので、逆テーパ部9の表面が平面で形成される場合より、逆テーパ部9の表面積を大きくできる。このため、導体層10と逆テーパ部9との接触面積を相対的に大きくすることができる。この結果、逆テーパ部9の表面に接触した導体層10の部分と逆テーパ部9との接続強度を高めることができる。したがって、導体層10の寸法変化を抑制する効果をより高めることができる。
実施の形態3.
<半導体装置の構成>
図9は本発明の技術を用いた実施の形態3に係る半導体装置の断面構造模式図である。図9に示すように、半導体装置は、基本的には図1に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、絶縁層8の側面の下側に逆テーパ部9が形成されている。逆テーパ部9の表面は平面状である。逆テーパ部9の表面に接するように導体層10が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図9に示した半導体装置の製造方法は、図2〜図7を用いて説明した図1の半導体装置の製造方法(工程(S10)〜工程(S50))と同様であるが、図5に示した工程(S30)におけるプロセス条件が、図2〜図7に示した半導体装置の製造方法と異なっている。すなわち、図5に示した溝11を形成する際に、レーザ光のエネルギーを実施の形態1の場合よりも弱めることで、接地導体4の表面で反射するレーザ光のエネルギーを相対的に弱くする。この結果、接地導体4の表面で反射したレーザ光により絶縁層8が幅方向に除去される(溝11が幅方向に広がる)領域を絶縁層8の側面の下側に限定できる。このようにして、図9に示すような、絶縁層8の側面の下側に位置する逆テーパ部9が形成された半導体装置が得られる。
<半導体装置の作用効果>
図9に示した半導体装置によれば、図1に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。さらに、図9に示した半導体装置では、逆テーパ部9が、絶縁層8の側面において上面に連なる上端と配線基板1に連なる下端との間の位置から下端まで延在するように(つまり側面の一部分のみに)形成されている。このため、上記工程(S30)において溝11の幅方向での広がり幅を実施の形態1の場合と同様にすれば、逆テーパ部9の表面が配線基板1の表面に対してなす角度を図1に示す構造より小さくできる。そのため、当該逆テーパ部9に接するように形成されている導体層10の部分のアンカー効果をより高めることができる。
実施の形態4.
<半導体装置の構成>
図10は本発明の技術を用いた実施の形態4に係る半導体装置の断面構造模式図である。図10に示すように、半導体装置は、基本的には図9に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、逆テーパ部9の形状が図9に示した半導体装置と異なっている。すなわち、図10に示した半導体装置では、絶縁層8の側面の下側に部分的に形成された逆テーパ部9の表面が配線基板1の内周側に向けて凸の曲面状となるように湾曲している。この曲面状の逆テーパ部9の表面に接するように導体層10が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図10に示した半導体装置の製造方法は、図9の半導体装置の製造方法と同様であるが、図5に示した工程(S30)と工程(S40)との間に追加のプロセスを実施する点が、図9に示した半導体装置の製造方法と異なっている。すなわち、実施の形態3において説明した工程を実施して側壁の一部のみが幅方向に広げられた溝11を形成した後に、溝11の底面に露出している接地導体4の表面に残る絶縁層8の残渣を除去するためにエッチング液を用いて絶縁層8をわずかに溶解させる工程(S60)を実施する。この際に、溝11の側面がエッチング液によりわずかに溶解するために、配線基板1の内周側に向けて凸状に湾曲した逆テーパ部9が溝11の側面において形成される。その後、実施の形態1で説明した工程(S40)および工程(S50)を実施することにより、図10に示した半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図10に示した半導体装置によれば、図9に示した半導体装置と同様の効果を得ることができるとともに、逆テーパ部9の表面が曲面状となっているので、逆テーパ部9の表面が平面で形成される場合より、逆テーパ部9の表面積を大きくできる。このため、導体層10と逆テーパ部9との接触面積を相対的に大きくすることができる。この結果、逆テーパ部9の表面に接触した導体層10の部分と逆テーパ部9との接続強度を高めることができる。したがって、導体層10の寸法変化を抑制する効果をより高めることができる。
実施の形態5.
<半導体装置の構成>
図11は本発明の技術を用いた実施の形態5に係る半導体装置の断面構造模式図である。図11に示すように、半導体装置は、基本的には図9に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、配線基板1の外周側と絶縁層8の上面と側面を覆うように薄い膜状の導体膜12が形成されている。つまり、導体層10において逆テーパ部9を覆う部分の表面形状は、逆テーパ部9の形状に沿った形状となっている。また、導体膜12は、逆テーパ部9上から配線基板1の接地導体4上にまで延びる延在部を含む。導体膜12はたとえば金属ナノ粒子インクを焼結させた金属膜である。導体膜12の厚みは、たとえば1μm以上100μm以下、あるいは5μm以上50μm以下とすることができる。
配線基板1の外周側において、絶縁層8の外周に露出している接地導体4と導体膜12が接している。これにより導体膜12が電気的に接地されるので、導体膜12が電磁波を遮蔽する電磁シールドとして作用する。また、導体膜12の外周側の下端が逆テーパ部9と配線基板1の外周側に露出した接地導体4とに沿った形状になっている。
<半導体装置の製造方法>
図12および図13を用いて、図11に示した半導体装置の製造方法を説明する。図12は実施の形態5に示す半導体装置について、絶縁層8の上面と溝11の内側に導体膜12を形成する工程を説明するための模式図である。図13は図12の溝11の周辺を拡大した模式図である。
図11に示した半導体装置の製造方法は、基本的には図9に示した半導体装置の製造方法と同様であり、まず実施の形態3において説明した溝11を形成する工程(S30)までを実施する。その後、工程(S40)として、スプレー塗布法により絶縁層8の上面と溝11の内面に薄い膜状の導体膜12を形成する。溝11は奥まった細い溝であるため、溝11の内面に均一な厚さの導体膜12を形成するには、細かい霧状に材料を噴射でき、また、静電気力を利用して複雑に入り組んだ形状の面に均一な膜(たとえば金属ナノ粒子インクの膜)を形成することのできる静電噴霧法を用いることが好ましい。溝11の底部には接地導体4が露出している。このため、図12および図13に示すように溝11の底部では導体膜12となるべき膜と接地導体4が接している。その後、オーブンを用いて金属ナノ粒子インクの焼結温度である60℃程度に当該膜を加熱して焼結させることで図12および図13に示す導体膜12を得る。この導体膜12は、上記のように溝11の底部で接地導体4と接続されている。その後、工程(S50)を実施することで、図11に示す半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図11に示した半導体装置によれば、図9に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。さらに、図11に示した半導体装置では、絶縁層8の側面において、導体膜12の長さが逆テーパ部9の長さより長い。そのため、本実施の形態に示す半導体装置に対してリフロー加熱などの熱履歴を印加した場合、導体膜12の寸法が収縮して、導体膜12の寸法が収縮することで導体膜12の下端が引っ張られて接地導体4の内周側から導体膜12の一部が剥がれても、配線基板1の外周側に位置する接地導体4の部分まで完全に導体膜12が剥がれることを抑制できる。これにより導体膜12の下端(配線基板1の外周側に位置する端部)が配線基板1の外周側に配置された接地導体4の部分から剥離することがないので、導体膜12が電磁波を遮蔽する機能が損なわれることがない。したがって、本実施の形態に示す半導体装置を正常に機能させることができる。
実施の形態6.
<半導体装置の構成>
図14は本発明の技術を用いた実施の形態6に係る半導体装置の断面構造模式図である。図14に示すように、半導体装置は、基本的には図8に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、実施の形態5と同様に、配線基板1の外周側と絶縁層8の上面と側面を覆うように、磁気シールド構造として機能する薄い膜状の導体膜12が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図14に示した半導体装置の製造方法は、基本的には図8に示した半導体装置の製造方法と同様であり、まず実施の形態2において説明したように工程(S10)、工程(S20)、工程(S30)、工程(S60)を実施する。その後、工程(S40)として、実施の形態5と同様にたとえばスプレー塗布法により絶縁層8の上面と溝11の内面に薄い膜状の導体膜12を形成する。溝11の内面に均一な厚さの導体膜12となるべき膜(たとえば金属ナノ粒子インクの膜)を形成するには、静電噴霧法を用いることが好ましい。その後、オーブンを用いて金属ナノ粒子インクの焼結温度である60℃程度に当該膜を加熱して焼結させることで導体膜12を得る。この導体膜12は、上記のように溝11の底部で接地導体4と接続されている。その後、工程(S50)を実施することで、図14に示す半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図14に示した半導体装置によれば、図8に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。さらに、図11に示した半導体装置と同様に、本実施の形態に示す半導体装置に対してリフロー加熱などの熱履歴を印加した場合、導体膜12の寸法が収縮することで、導体膜12の下端が引っ張られて接地導体4の内周側から導体膜12の一部が剥がれても、配線基板1の外周側に位置する接地導体4の部分まで完全に導体膜12が剥がれることを抑制できる。
実施の形態7.
<半導体装置の構成>
図15は本発明の技術を用いた実施の形態7に係る半導体装置の断面構造模式図である。図15に示すように、半導体装置は、基本的には図1に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、実施の形態5と同様に配線基板1の外周側と絶縁層8の上面と側面を覆うように、磁気シールド構造として機能する薄い膜状の導体膜12が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図15に示した半導体装置の製造方法は、基本的には図1に示した半導体装置の製造方法と同様であり、まず実施の形態1において説明したように工程(S10)、工程(S20)、工程(S30)を実施する。その後、工程(S40)として、実施の形態5と同様にたとえばスプレー塗布法により絶縁層8の上面と溝11の内面に薄い膜状の導体膜12を形成する。溝11の内面に均一な厚さの導体膜12となるべき膜(たとえば金属ナノ粒子インクの膜)を形成するには、静電噴霧法を用いることが好ましい。その後、オーブンを用いて金属ナノ粒子インクの焼結温度である60℃程度に当該膜を加熱して焼結させることで導体膜12を得る。この導体膜12は、上記のように溝11の底部で接地導体4と接続されている。その後、工程(S50)を実施することで、図15に示す半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図15に示した半導体装置によれば、図1に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。さらに、図11に示した半導体装置と同様に、本実施の形態に示す半導体装置に対してリフロー加熱などの熱履歴を印加した場合、導体膜12の寸法が収縮することで、導体膜12の下端が引っ張られて接地導体4の内周側から導体膜12の一部が剥がれても、配線基板1の外周側に位置する接地導体4の部分まで完全に導体膜12が剥がれることを抑制できる。
実施の形態8.
<半導体装置の構成>
図16は本発明の技術を用いた実施の形態8に係る半導体装置の断面構造模式図である。図16に示すように、半導体装置は、基本的には図10に示した半導体装置と同様の構成を備えるが、実施の形態5と同様に配線基板1の外周側と絶縁層8の上面と側面を覆うように、磁気シールド構造として機能する薄い膜状の導体膜12が形成されている。
<半導体装置の製造方法>
図16に示した半導体装置の製造方法は、基本的には図10に示した半導体装置の製造方法と同様でありるが、側壁の一部のみが幅方向に広げられた溝11を形成した後に、工程(S40)として、実施の形態5と同様にたとえばスプレー塗布法により絶縁層8の上面と溝11の内面に薄い膜状の導体膜12を形成する。溝11の内面に均一な厚さの導体膜12となるべき膜(たとえば金属ナノ粒子インクの膜)を形成するには、静電噴霧法を用いることが好ましい。その後、オーブンを用いて金属ナノ粒子インクの焼結温度である60℃程度に当該膜を加熱して焼結させることで導体膜12を得る。この導体膜12は、上記のように溝11の底部で接地導体4と接続されている。その後、工程(S50)を実施することで、図16に示す半導体装置を得ることができる。
<半導体装置の作用効果>
図16に示した半導体装置によれば、図10に示した半導体装置と同様の効果を得ることができる。さらに、図11に示した半導体装置と同様に、本実施の形態に示す半導体装置に対してリフロー加熱などの熱履歴を印加した場合、導体膜12の寸法が収縮することで、導体膜12の下端が引っ張られて接地導体4の内周側から導体膜12の一部が剥がれても、配線基板1の外周側に位置する接地導体4の部分まで完全に導体膜12が剥がれることを抑制できる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明は、高周波回路が形成された半導体素子を内部に収容した半導体装置に特に有利に適用される。
1 配線基板、2 放熱導体、3 信号導体、4 接地導体、5 半導体素子、6 接着剤、7 ワイヤ、8 絶縁層、9 逆テーパ部、10 導体層、11 溝、12導体膜。

Claims (4)

  1. 表面を有する配線基板と、
    前記表面上に配置された半導体素子と、
    前記表面上に位置し前記半導体素子を取り囲むように配置された絶縁層と、
    前記絶縁層の外周面を覆うとともに、前記配線基板に接続された導体層とを備え、
    前記絶縁層の前記外周面は、前記半導体素子上に位置する上面と、前記上面と前記配線基板とを繋ぐ側面とを含み、
    前記側面は逆テーパ部を含み、
    前記導体層は、前記逆テーパ部の表面に接触し
    前記逆テーパ部は、前記側面において前記上面に連なる上端から前記配線基板に連なる下端まで延在している、半導体装置。
  2. 前記逆テーパ部の表面は曲面状である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導体層において前記逆テーパ部を覆う部分の表面形状は、前記逆テーパ部の形状に沿った形状となっている、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 配線基板の表面上に複数の半導体素子を配置する工程と、
    前記表面上に前記複数の半導体素子を取り囲むように絶縁層を配置する工程と、
    前記絶縁層において、前記複数の半導体素子の間の領域に位置し、前記配線基板側の幅が前記絶縁層の上面側の幅より広い逆テーパ形状を有する溝を形成する工程と、
    前記絶縁層の前記上面および前記溝の内周面を覆うように導体層を形成する工程と、
    前記溝の位置において前記導体層および前記配線基板を分割する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
JP2018522426A 2016-06-08 2017-05-29 半導体装置およびその製造方法 Active JP6615341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114540 2016-06-08
JP2016114540 2016-06-08
PCT/JP2017/019858 WO2017212965A1 (ja) 2016-06-08 2017-05-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017212965A1 JPWO2017212965A1 (ja) 2019-02-21
JP6615341B2 true JP6615341B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60578674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522426A Active JP6615341B2 (ja) 2016-06-08 2017-05-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756026B2 (ja)
EP (1) EP3471136B1 (ja)
JP (1) JP6615341B2 (ja)
WO (1) WO2017212965A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210897246U (zh) * 2017-04-28 2020-06-30 株式会社村田制作所 电路模块
CN219269209U (zh) * 2020-06-22 2023-06-27 株式会社村田制作所 电子部件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008298A (en) * 1975-05-16 1977-02-15 Lectron Products, Inc. Carburetor
JP5022652B2 (ja) 2006-08-07 2012-09-12 太陽誘電株式会社 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
US8022511B2 (en) * 2008-02-05 2011-09-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
TWI489610B (zh) * 2010-01-18 2015-06-21 矽品精密工業股份有限公司 具電磁遮蔽之封裝結構之製法
JP2011198999A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101171512B1 (ko) * 2010-06-08 2012-08-06 삼성전기주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
US8847400B2 (en) * 2010-09-15 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and data processing device
JP5633582B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-03 株式会社村田製作所 モジュール基板
JP5768888B2 (ja) * 2011-09-07 2015-08-26 株式会社村田製作所 モジュールの製造方法および端子集合体
KR102245134B1 (ko) * 2014-04-18 2021-04-28 삼성전자 주식회사 반도체 칩을 구비하는 반도체 패키지
US9847304B2 (en) * 2015-12-24 2017-12-19 Intel Corporation Electronic device packages with conformal EMI shielding and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212965A1 (ja) 2017-12-14
EP3471136A4 (en) 2019-04-17
JPWO2017212965A1 (ja) 2019-02-21
US10756026B2 (en) 2020-08-25
EP3471136A1 (en) 2019-04-17
EP3471136B1 (en) 2022-03-09
US20190295959A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI745372B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8315060B2 (en) Electronic component module and method of manufacturing the electronic component module
CN1148795C (zh) 半导体器件的制造方法
JP4883203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150131231A1 (en) Electronic component module and manufacturing method thereof
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
JPWO2012023332A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2015095654A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2017041500A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
KR20150035251A (ko) 외부접속단자부와 외부접속단자부를 갖는 반도체 패키지 및 그들의 제조방법
JP6615341B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123506A (ja) 回路モジュールの製造方法
US10667419B2 (en) Manufacturing method of an electronic component module
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2016039302A (ja) プリント配線板とその製造方法および半導体パッケージ
EP3660887A1 (en) Method for forming a semiconductor package
CN109691242B (zh) 电子装置及其制造方法
US20160007463A1 (en) Electronic device module and method of manufacturing the same
JP5257518B2 (ja) 基板製造方法および樹脂基板
JP2017069446A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2009152372A (ja) プリント基板、半導体装置、及びこれらの製造方法
JP2017103425A (ja) 半導体パッケージおよびパッケージ・オン・パッケージ
JP2016154195A (ja) 多層配線板
JP2020088179A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250