JP6613975B2 - 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置 - Google Patents

基地局、端末装置およびコアネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6613975B2
JP6613975B2 JP2016047698A JP2016047698A JP6613975B2 JP 6613975 B2 JP6613975 B2 JP 6613975B2 JP 2016047698 A JP2016047698 A JP 2016047698A JP 2016047698 A JP2016047698 A JP 2016047698A JP 6613975 B2 JP6613975 B2 JP 6613975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
base station
core network
mobility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163433A (ja
Inventor
智之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016047698A priority Critical patent/JP6613975B2/ja
Priority to US15/441,450 priority patent/US10051574B2/en
Publication of JP2017163433A publication Critical patent/JP2017163433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613975B2 publication Critical patent/JP6613975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信する基地局、端末装置、およびコアネットワーク装置に関する。
無線通信システムにおいて、端末装置は、基地局とコアネットワークを経由して、他の端末装置と無線通信を行う。
図1に、一般的な無線通信システムの構成例を示す。基地局21〜24はそれぞれ、それらの発信する電波が届く範囲である、セル210〜240を構成している。
端末装置11は、基地局21が構成する、セル210に在圏している。そして、端末装置11は、端末装置11に対して最も強い信号を発信している基地局21を介して、他の端末装置12と無線通信する。端末装置11は、端末装置12宛てに呼び出しを行う場合、まず、基地局21へRF(Radio Frequency)信号を送信する。端末装置12は、基地局22が構成する、セル220に在圏している。基地局21は、コアネットワーク3を介して、端末装置12に対して最も強い信号を発信している基地局22へ、そのRF信号をルーティングする。その後、基地局22は、端末装置12へ、そのRF信号を送信する。
ここで、例えば端末装置11が移動した場合、端末装置11に対して最も強い信号を発信する基地局は、基地局21のままであるとは限らない。例えば、端末装置11が、移動することによって、在圏するセルが210からセル230になった場合には、端末装置11に対して最も強い信号を発信する基地局は、基地局23となる。
よって、端末装置11は、それまで通信していた基地局21よりも、強い信号を発信している基地局がないかについて、探索する。このことを、スキャンという。スキャンによって、それまで通信していた基地局よりも強い信号を発信する基地局が見つかった場合、端末装置は、新たに見つかった基地局との間に通信チャネルを確立する。
ところで、スキャンの動作において、端末装置は、基地局との間の制御チャネル(例えば、報知チャネル)を通じて、基地局から信号を受信し、接続可能な基地局の識別子(CSID:Cell Station IDentifier)および受信電界強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を認識する。端末装置は、通信品質が劣化した場合等を除いて、スキャンの動作を、定期的に行っている。よって、端末装置は、スキャンを行うために、バッテリーを消費している。
これについて特許文献1では、端末装置が、スキャンの必要性を判断し、不要なスキャンを行わないことについて記載されている。
特開2010−81437
この文献によれば、端末装置に備えられた変位量算出部が、無線通信端末の変位量を算出する。変位量が所定値以下であった場合、無線通信端末におけるスキャン停止部が、周辺の基地局のスキャンを実行しないようにする。この文献の技術では、端末装置がスキャンの実行の必要性を判断することとなり、この動作にも、電力が消費されている。
本発明は、上記の問題に鑑み、基地局が状況に応じてスキャンの必要性を判断し、端末装置が不要なスキャンを行うことによる消費電力および、端末装置がスキャンの必要性を判断するために消費される電力を抑制することを目的とする。
そこで本発明では、端末装置と無線通信する基地局であって、前記端末装置のモビリティに関する第1の情報を受信する受信部と、前記第1の情報に基づいて、基地局のスキャンに関する第2の情報を決定する決定部と、前記第2の情報を、前記端末装置へ送信する送信部と、を有する、基地局であることを特徴としている。
本発明の側面によれば、基地局が、状況に応じてスキャンの必要性を判断し、端末装置へスキャンの是非を指示することによって、端末装置は、不要なスキャンを行うことによる消費電力および、スキャンの必要性の判断に消費される電力を抑制することができる。
これにより、端末装置の消費電力を抑制することが可能となる。
一般的な通信システムの構成例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る端末装置1の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る基地局2の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態に係るコアネットワーク装置3の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、上述したとおり、一般的な通信システムの構成例を示すブロック図である。本発明の実施形態においても、通信システムについては、図1のような一般的な構成を有することとする。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の実施形態に係る端末装置1の構成の一例を示すブロック図である。端末装置1は、表示部111、入力部112、無線インターフェース部113、制御部114、およびメモリ117を有している。制御部114は、位置測定部115およびスキャン部116を有している。
ユーザーは、表示部111に表示された内容に従って、入力部112へ情報を入力する。入力された情報は、制御部114へ送信され、メモリ117へ登録される。
端末装置1は、無線インターフェース部113を介して、基地局2との間で信号を送受信する。端末装置1は、無線インターフェース部113から基地局2を介して、コアネットワーク装置3との間で信号を送受信する。端末装置1が基地局2から受信した信号は、制御部114へ送信される。受信した信号の示す内容に応じて、スキャン部116が、スキャンを行う。
位置測定部115は、端末装置1の位置を測定し、端末装置1の位置に関する情報を取得する。端末装置1の位置は、GPS(Global Positioning System)によって測定しても良い。GPSによる方法としては、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)による方法があげられる。この場合には、端末装置1に設置されたGPS信号受信部(図示せず)が、GPS衛星から、GPS信号を受信する。そして、位置測定部115が、端末装置1の位置を測定する。この位置は、具体的には、端末装置1が在圏する経緯度であっても良い。
また、位置測定部115は、端末装置1が接続している基地局の位置(セルの範囲)を現在位置として、現在位置から、端末装置1の位置を推定しても良い。この際、位置測定部115は、端末装置1が接続している基地局のセルID(IDentifier)を用いても良い。
また、位置測定部115は、基地局から受信した信号の強度を、予め設定された電波マップに照合して、端末装置1の位置を測定しても良い。電波マップとは、例えば、端末装置1が基地局から受信する信号の強度と、端末装置1と基地局との間の距離との関係を示したものであっても良い。
さらに、位置測定部115は、基地局から信号を受信したタイミングに基づいて、端末装置1の位置を測定しても良い。この場合においても、電波マップを用いても良い。この方法としては、例えば、OTDOA(Observed Time Difference Of Arrival)による方法があげられる。
そして、位置測定部115は、基地局から受信した信号の角度に基づいて、端末装置1の位置を測定しても良い。この場合においても、電波マップを用いても良い。この方法としては、例えば、E−CID(Enhanced−Cell IDentifier)を用いた方法があげられる。
メモリ117には、ユーザーに関する情報の他に、位置測定部115が取得した、端末装置1の位置に関する情報が記憶されていても良い。さらに、メモリ117には、位置測定部115が位置を測定する際に用いた、GPS信号、基地局のセルID、電波マップ、基地局から受信した信号の強度等が記憶されていても良い。
メモリ117には、端末装置1のモビリティについて、予め設定された閾値が記憶されていても良い。この場合には、制御部114が、位置測定部115によって測定された端末装置1の位置に関する情報に基づいて、端末装置1のモビリティの程度を算出し、算出されたモビリティの程度を、予め設定された閾値と比較しても良い。ここで、位置測定部115は、測定した端末装置1の位置に関する情報を複数回取得しても良く、制御部114は、端末装置1の位置に関する情報の履歴に基づいて、端末装置1のモビリティの程度を算出しても良い。
制御部114が比較した結果、端末装置1のモビリティの程度が予め設定された閾値以下であった場合には、端末装置1が低モビリティであるという情報が、メモリ117に記憶されても良い。
また、制御部114が、端末装置1の位置に関する情報の履歴から、端末装置1の位置の変化が特定の値以下であると判断した場合にも、端末装置1が低モビリティであるという情報が、メモリ117に記憶されても良い。
なお、端末装置1が低モビリティであるという情報は、予め、メモリ117にインプットされていても良い。
メモリ117には、このような端末装置1のモビリティの程度を示す情報等、端末装置1のモビリティに関する種々の情報が、記憶されていても良い。
図3は、本発明の実施形態に係る基地局2の構成の一例を示すブロック図である。基地局2は、無線アクセスネットワークインターフェース部211、コアインターフェース部212、制御部213、およびメモリ215を有している。制御部213は、信号処理部214を有している。
基地局2は、無線アクセスネットワークインターフェース部211およびコアインターフェース部212を介して、端末装置1や他の基地局および、コアネットワーク装置3との間で信号を送受信する。無線アクセスネットワークインターフェース部211およびコアインターフェース部212は、例えば無線周波数(RF:Radio Frequency)回路やベースバンド(BB:Base Band)回路等を用いて構成されていても良い。また、無線アクセスネットワークインターフェース部211およびコアインターフェース部212は、送信信号の変調・符号化や受信信号の復調・復号等を行っても良い。
制御部213における信号処理部214は、上記各インターフェース部211および212を介して送信される各種信号を生成する。
メモリ215は、上記各インターフェース部211および212を介して端末装置1やコアネットワーク装置3へ送信される、各種信号を記憶していても良い。また、メモリ215は、上記各インターフェース部211および212を介して端末装置1やコアネットワーク装置3から受信した、各種信号を記憶していても良い。
以下、本実施形態にかかる動作について、図5のシーケンス図を用いて説明する。
まず、端末装置1は、基地局2へ、端末装置1のモビリティに関する第1の情報を送信する(S11)。
第1の情報とは、上述したような、端末装置1のモビリティの程度を示す情報であっても良い。また、第1の情報とは、端末装置1のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であること、つまり、端末装置1が低モビリティであることを示す情報であっても良い。さらに、第1の情報とは、端末装置1の位置に関する情報であっても良い。 なお、第1の情報が、端末装置1の位置に関する情報である場合には、基地局2は、端末装置1から第1の情報を複数回受信し、端末装置1の位置に関する情報の履歴情報から、端末装置1のモビリティの程度を算出しても良い。
次に、基地局2は、受信した第1の情報に基づいて、基地局のスキャンに関する第2の情報を決定する(S12)。
第2の情報とは、基地局のスキャンを行うように端末装置1へ指示する情報であっても良い。一方、第2の情報とは、基地局のスキャンを行わないように指示する情報であっても良い。さらに、第2の情報とは、端末装置1が基地局へ特定のメッセージを送信しないように指示する情報であっても良い。
ここで、第2の情報は、第1の情報が、端末装置1のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す場合に、基地局のスキャンを行わないように指示する情報であっても良い。
一方、第2の情報は、第1の情報が、端末装置1のモビリティの程度が、予め定めた閾値よりも大きいことを示す場合に、基地局のスキャンを行うように指示する情報であっても良い。
しかし、端末装置1の変位量が所定値以下であっても、端末装置1が基地局のスキャンを行う必要がある場合もある。例えば、端末装置1が接続していた基地局2のセルが、輻輳していたとする。この場合、端末装置1は、輻輳しているセルから、他のセル、例えばオーバーレイセルへハンドオーバすることによって、輻輳を回避することができる。このような状況において、基地局2は、端末装置1へ、他のセルの基地局をスキャンするよう、指示することができる。つまり、第1の情報が、端末装置1のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す場合であっても、状況によっては、基地局2は、第2の情報として、他の基地局のスキャンを行うように指示する情報を決定することができる。こうすることによって、低モビリティであると判断された端末装置1が、一概にスキャンを行わないようにするのではなく、基地局2が、状況に応じてスキャンの必要性を判断し、端末装置1へ柔軟に、スキャンに関する指示をすることができる。 続いて基地局2は、決定した第2の情報を、端末装置1へ送信する(S13)。こうして、端末装置1は、自身のモビリティに関する情報に基づいて決定された、基地局のスキャンに関する情報を、基地局2から受信することができる。
本実施形態によれば、端末装置1は、基地局のスキャンに関する情報の決定に電力を消費することなく、自身のモビリティに関する情報に応じて、また種々の状況に応じて、基地局のスキャンに関する動作のトリガーを得ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第2の情報が、基地局2から端末装置1へ、無線設定要求メッセージに含めて送信される。
また、本実施形態では、第1の実施形態で説明した端末装置1と基地局2に加えて、コアネットワーク装置3を用いる。
図4は、本発明の実施形態に係るコアネットワーク装置3の構成の一例を示すブロック図である。
コアネットワーク装置3は、基地局インターフェース部311、ネットワークインターフェース部312、制御部313およびメモリ315を有している。制御部313は、端末管理部314を有している。
コアネットワーク装置3は、基地局インターフェース部311を介して、基地局2と間で信号を送受信する。コアネットワーク装置3は、基地局インターフェース部311から基地局2を介して、端末装置1との間で信号を送受信する。またコアネットワーク装置3は、ネットワークインターフェース部312を介して、インターネット等の外部ネットワークと接続する。
制御部313は、端末装置1から受信した信号に基づいて、端末装置1の位置やモビリティに関する情報を読み取る。そして、端末管理部314が、端末装置1に関する情報を管理する。
端末装置1や基地局2に関する各種情報は、メモリ315に記憶されていても良い。
本実施形態にかかる動作については、図6のシーケンス図を用いて説明する。
まず、端末装置1が、コアネットワーク装置3へ、接続要求(Service Request)を行う(S21)。
次に、コアネットワーク装置3は、基地局2へ、コンテクスト確立要求メッセージを送信する(S22)。このメッセージは、必要な、端末装置1の初期のコンテクストを設定するために送信される。端末装置1の初期のコンテクストとは、例えば、E−RAB(E−UTRAN Radio Access Bearer) Context、Sequrity Key、Handover Restriction List、UE Radio Capability、UE Security Capabilities等を含む。なお、このメッセージは、Initial Context Setup Requestメッセージや、Attach Acceptメッセージであっても良い。
その後、基地局2は、端末装置1へ、端末能力要求(UE Capability Enquiry)メッセージを送信する(S23)。このメッセージは、基地局2が、端末装置1の通信能力を知るために、送信するものである。
すると、端末装置1は、基地局2へ、端末能力通知(UE Capability Information)メッセージを送信する(S24)。本実施形態においては、端末装置1は、このメッセージに、第1の情報を含める。本実施形態における第1の情報は、第1の実施形態で説明した第1の情報と同様である。
続いて、基地局2は、第1の情報に基づいて、第2の情報を決定する(S25)。本実施形態における第2の情報は、第1の実施形態で説明した第2の情報と同様である。
基地局2は、端末装置1へ、無線設定要求メッセージを送信する(S26)。本実施形態においては、基地局2は、このメッセージに、第2の情報を含める。このメッセージは、RRC(Radio Resource Control) Connection Reconfigurationメッセージであっても良い。
なお、RRC Connection Reconfigurationメッセージは、無線ベアラの設定、変更、解除、また、ハンドオーバの実行や、端末装置1による測定の設定、変更、解除等に用いられる。
本実施形態によれば、端末装置1は、基地局のスキャンに関する情報の決定に電力を消費することなく、基地局2からの無線設定要求メッセージを受信するタイミングで、自身のモビリティに関する情報に応じて、また種々の状況に応じて、基地局のスキャンに関する動作のトリガーを得ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態にかかる動作については、図7のシーケンス図を用いて説明する。
本実施形態では、第1の情報が、端末装置1からではなく、コアネットワーク装置3から、基地局2へ送信される。
まず、コアネットワーク装置3は、端末装置1へ、端末装置1の位置に関する第3の情報を送信するよう、要求することができる(S31)。コアネットワーク装置3は、端末装置1へ、定期的にこの要求を行うことができる。この場合、コアネットワーク装置3が端末装置1へ要求を行う回数やタイミングは、適宜設定することができる。
第3の情報とは、第1の実施形態において説明したような、端末装置1における位置測定部115が測定した、端末装置1の位置に関する情報や、位置測定部115が位置を測定する際に用いたものであっても良い。また、第3の情報とは、端末装置1のモビリティに関する情報であっても良い。
次に、端末装置1は、第3の情報を、コアネットワーク装置3へ送信する(S32)。ここで、端末装置1は、上記ステップ(S31)によってコアネットワーク装置3から第3の情報を要求されなくとも、自発的に、コアネットワーク装置3へ第3の情報を送信しても良い。
コアネットワーク装置3は、受信した第3の情報に基づいて、第1の情報を決定することができる(S33)。
また、コアネットワーク装置3は、端末装置1から第3の情報を受信した回数が、予め規定した回数以上となった場合に、第1の情報を決定しても良い。
例えば、第3の情報が、端末装置1が在圏する経緯度を示すものであるとき、第3の情報が示す経緯度に、規定の回数以上、変更がない、もしくは、変更が予め設定した範囲内である、という場合に、コアネットワーク装置3は、第1の情報として、端末装置1が低モビリティであるということを決定することができる。
また、第3の情報が、基地局のセルIDであった場合、第3の情報が示すセルIDに規定の回数以上、変更がない、もしくは、変更が予め設定した範囲内である、という場合に、コアネットワーク装置3は、第1の情報として、端末装置1が低モビリティであるということを決定することができる。
なお、上記の規定の回数や、予め設定した範囲とは、例えばコアネットワーク装置3にて自由に設定することができる。
続いてコアネットワーク装置3は、基地局2へ、第1の情報を送信する(S34)。
基地局2は、第1の情報に基づいて、第2の情報を決定し(S35)、第2の情報を、端末装置1へ送信する(S36)。
本実施形態における第2の情報は、第1の実施形態で説明した第2の情報と同様である。
こうして、端末装置1は、自身のモビリティに関する情報に基づいて決定された、基地局のスキャンに関する情報を、基地局2から受信することができる。
本実施形態によれば、端末装置1は、基地局のスキャンに関する情報の決定だけでなく、基地局のスキャンに関する情報が基づく、自身のモビリティに関する情報の決定にも、電力を消費することなく、自身のモビリティに関する情報に応じて、また種々の状況に応じて、基地局のスキャンに関する動作のトリガーを得ることができる。さらに本実施形態においては、端末装置1において、第1の情報を決定して基地局2へ送信するという対応が不要であり、端末装置への実装の煩雑さを回避することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態にかかる動作については、図8のシーケンス図を用いて説明する。
本実施形態では、第2の情報が、基地局2から端末装置1へ、無線設定要求メッセージに含めて送信される。
本実施形態における動作のうち、ステップ(S41)〜(S43)に関しては、第3の実施形態において説明したステップ(S31)〜(S33)と同様である。
本実施形態において、ステップ(S44)以降の動作について説明する。
端末装置1が、コアネットワーク装置3へ、接続要求(Service Request)を行う(S44)。
次に、コアネットワーク装置3は、コンテクスト確立要求メッセージを生成するとともに、このメッセージに、第1の情報を設定する(S45)。この際、コアネットワーク装置3がステップ(S43)において決定した第1の情報が、メモリ315に保存されていても良い。その場合、ここで、制御部313が、メモリ315内で第1の情報を検索しても良い。
そして、コアネットワーク装置3は、基地局2へ、コンテクスト確立要求メッセージを送信する(S46)。このメッセージは、第2の実施形態において説明したものと同様である。
続いて、基地局2は、第1の情報に基づいて、第2の情報を決定する(S47)。本実施形態における第2の情報は、第1の実施形態で説明した第2の情報と同様である。
基地局2は、端末装置1へ、無線設定要求メッセージを送信する(S48)。このメッセージは、第2の実施形態において説明したものと同様である。
本実施形態によれば、端末装置1は、基地局のスキャンに関する情報の決定だけでなく、基地局のスキャンに関する情報が基づく、自身のモビリティに関する情報の決定にも、電力を消費することなく、基地局2からの無線設定要求メッセージを受信するタイミングで、自身のモビリティに関する情報に応じて、また種々の状況に応じて、基地局のスキャンに関する動作のトリガーを得ることができる。さらに本実施形態においては、端末装置1において、第1の情報を決定して基地局2へ送信するという対応が不要であり、端末装置への実装の煩雑さを回避することができる。
以上、本発明の実施形態を説明した。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。上述した実施形態は例示であり、実施形態の組合せやそれらの各構成要素や各処理プロセスの組合せに様々な変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、本明細書において説明した基地局は、例えば、通信処理部、要求部、情報取得部、及び/又は報告部等の構成要素を備えるものであってもよい。さらに、これらの構成要素を備えるモジュール(例えば、基地局装置、又は基地局装置のためのモジュール)が提供されてもよい。また、当該構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、当該構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録した記録媒体が提供されてもよい。当然ながら、このようなモジュール、方法、プログラム及び記録媒体も本発明に含まれる。
また、本明細書において説明した端末装置は、例えば、RF(Radio Frequency)トランシーバ、アンテナ、ベースバンドプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、およびメモリ等の構成要素を有するものであってもよい。
RFトランシーバ(RF)トランシーバは、基地局と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバにより行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含むものであってもよい。RFトランシーバは、アンテナ及びベースバンドプロセッサと結合されるものであってもよい。すなわち、RFトランシーバは、変調シンボルデータ(又はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルデータ)をベースバンドプロセッサから受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナに供給してもよい。また、RFトランシーバは、アンテナによって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサに供給してもよい。
ベースバンドプロセッサは、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b)データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c)伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d)伝送路符号化/復号化、(e)変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f)Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成等を含むものであってもよい。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g.,送信電力制御)、レイヤ2(e.g.,無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g.,アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含でもよい。
例えば、LTE及びLTE−Advancedの場合、ベースバンドプロセッサによるデジタルベースバンド信号処理は、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、およびPHY(Physical)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2003によるコントロールプレーン処理は、NAS(Non−Access Stratum)プロトコル、RRC(Radio Resource Control)プロトコル、及びMAC CE(MAC Control Element)の処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサは、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g.,DSP(Digital Signal Processor))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g.,CPU(Central Processing Unit)、またはMPU(Micro Processing Unit))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサと共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサは、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサは、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサは、メモリ又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(OS(Operating System))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、端末装置の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ及びアプリケーションプロセッサは、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ及びアプリケーションプロセッサは、1つのSoC(System on Chip)デバイスとして実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLSI(Large Scale Integration)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリは、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリは、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)若しくはDRAM(Dynamic RAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクMROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリは、ベースバンドプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、及びSoCからアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリは、ベースバンドプロセッサ内、アプリケーションプロセッサ内、又はSoC内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)内のメモリを含んでもよい。
メモリは、上述の複数の実施形態で説明された端末装置による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ又はアプリケーションプロセッサは、当該ソフトウェアモジュールをメモリから読み出して実行することで、上述の実施形態で説明された端末装置の処理を行うよう構成されてもよい。
(付記1)
基地局と無線通信する端末装置であって、
前記端末装置のモビリティに関する第1の情報を受信した基地局から、
前記第1の情報に基づいて、前記基地局が決定した、基地局のスキャンに関する第2の情報を受信する、端末装置。
(付記2)
前記第1の情報が、
前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す、付記1に記載の端末装置。
(付記3)
前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、付記1または2に記載の端末装置。
(付記4)
前記第1の情報が、前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す場合に、
前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、
付記1に記載の端末装置。
(付記5)
前記第1の情報を、前記端末装置の位置に関する第3の情報に基づいて決定する、付記1乃至4のいずれかに記載の端末装置。
(付記6)
前記第2の情報が、前記端末装置への無線設定要求メッセージに含めて送信される、
付記1乃至5のいずれかに記載の端末装置。
(付記7)
前記第1の情報が、コアネットワーク装置によって決定される、
付記1乃至6のいずれかに記載の端末装置。
(付記8)
前記第3の情報を、前記コアネットワーク装置へ送信する、
付記5乃至7のいずれかに記載の端末装置。
(付記9)
無線通信システムにおけるコアネットワーク装置であって、
端末装置のモビリティに関する第1の情報を基地局へ送信し、
前記基地局が、前記基地局のスキャンに関する第2の情報を、端末装置へ送信する、コアネットワーク装置。
(付記10)
前記第1の情報が、
前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す、付記9に記載のコアネットワーク装置。
(付記11)
前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、付記9または10に記載のコアネットワーク装置。
(付記12)
前記第1の情報が、前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す場合に、
前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、
付記9に記載のコアネットワーク装置。
(付記13)
前記第1の情報が、前記端末装置の位置に関する第3の情報に基づいて決定される、付記9乃至12のいずれかに記載のコアネットワーク装置。
(付記14)
前記第2の情報が、前記端末装置への無線設定要求メッセージに含めて送信される、
付記9乃至13のいずれかに記載のコアネットワーク装置。
(付記15)
前記第1の情報を決定する、
付記9乃至14に記載のコアネットワーク装置。
(付記16)
前記第3の情報を、前記端末装置から受信する、
付記13乃至15に記載のコアネットワーク装置。
1、11、12 端末装置
111 表示部
112 入力部
113 無線インターフェース部
114 制御部
115 位置測定部
116 スキャン部
117 メモリ
2、21、22、23、34 基地局
211 無線アクセスネットワークインターフェース部
212 コアインターフェース部
213 制御部
214 信号処理部
215 メモリ
210、220、230、240 セル
3 コアネットワーク装置
311 基地局インターフェース部
312 ネットワークインターフェース部
313 制御部
314 端末管理部
315 メモリ

Claims (8)

  1. 端末装置と無線通信する基地局であって、
    前記端末装置のモビリティに関する第1の情報を受信する受信部と、
    前記第1の情報に基づいて、基地局のスキャンに関する第2の情報を決定する決定部と、
    前記第2の情報を、前記端末装置への無線設定要求メッセージに含めて送信する送信部と、を有し、
    前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、基地局。
  2. 前記第1の情報が、
    前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記第1の情報が、前記端末装置のモビリティの程度が、予め定めた閾値以下であることを示す場合に、
    前記第2の情報が、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記第1の情報が、前記端末装置の位置に関する第3の情報に基づいて決定される、請求項1乃至のいずれかに記載の基地局。
  5. 前記第1の情報が、コアネットワーク装置によって決定される、
    請求項1乃至のいずれかに記載の基地局。
  6. 前記端末装置の位置に関する第3の情報が、前記端末装置から、コアネットワーク装置へ送信される、
    請求項乃至のいずれかに記載の基地局。
  7. 基地局と無線通信する端末装置であって、
    前記端末装置のモビリティに関する第1の情報を受信した基地局から、
    前記第1の情報に基づいて前記基地局が決定した基地局のスキャンに関する第2の情報であって、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である前記第2の情報を含む無線設定要求メッセージを受信する、端末装置。
  8. 無線通信システムにおけるコアネットワーク装置であって、
    端末装置のモビリティに関する第1の情報を基地局へ送信し、
    前記基地局が、前記第1の情報に基づいて前記基地局が決定した前記基地局のスキャンに関する第2の情報であって、基地局のスキャンを行わないように指示する情報である前記第2の情報を含む無線設定要求メッセージを、端末装置へ送信する、コアネットワーク装置。
JP2016047698A 2016-03-11 2016-03-11 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置 Active JP6613975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047698A JP6613975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置
US15/441,450 US10051574B2 (en) 2016-03-11 2017-02-24 Base station, terminal device, and core network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047698A JP6613975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163433A JP2017163433A (ja) 2017-09-14
JP6613975B2 true JP6613975B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59787400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047698A Active JP6613975B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10051574B2 (ja)
JP (1) JP6613975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10701700B2 (en) 2018-10-29 2020-06-30 Apple Inc. Signaling messaging and UE capability with tag and compression
US10952115B2 (en) * 2019-03-20 2021-03-16 Cisco Technology, Inc. Detecting stable wireless conditions to rebalance AP loads in large (conference) rooms

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681898B2 (ja) * 2005-02-02 2011-05-11 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動通信端末の基地局サーチ制御方法及び移動通信端末
JP2008028627A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sharp Corp マルチキャリア移動通信システム、移動局装置、基地局装置、同期チャネルマッピング方法及び周辺セルサーチ方法
JP2008187523A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nec Corp 無線装置、消費電力制御方法及び消費電力制御プログラム
JP5226870B2 (ja) * 2008-08-13 2013-07-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチif/ratレイヤ制限の報告
JP5259322B2 (ja) 2008-09-26 2013-08-07 京セラ株式会社 無線通信端末および無線通信方法
JP6213473B2 (ja) * 2012-09-27 2017-10-18 日本電気株式会社 スキャン制御システム、方法およびプログラム
JP6163690B2 (ja) * 2013-01-25 2017-07-19 シャープ株式会社 移動体通信システム、通信方法、および基地局装置
US9386510B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-05 Rf Venue, Inc. Systems and methods for deploying, controlling, and managing wireless communication equipment
JP6013973B2 (ja) * 2013-05-31 2016-10-25 日本電信電話株式会社 移動通信システムおよびセルサーチ制御方法
WO2015015886A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 三菱電機株式会社 通信システム
CN104660544B (zh) * 2013-11-22 2018-07-31 华为技术有限公司 一种兼容高阶调制和低阶调制的传输方法、装置
US11350348B2 (en) * 2014-03-13 2022-05-31 Intel Corporation Method for the transfer of radio capability information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163433A (ja) 2017-09-14
US20170265138A1 (en) 2017-09-14
US10051574B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652138B2 (ja) 無線通信システムにおける電子機器及び無線通信方法
WO2016192553A1 (zh) 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法
JP6196357B2 (ja) 将来のナビゲーション動作への予想寄与に基づく、移動局へのワイヤレス送信機アルマナック情報の提供
US7848294B2 (en) Apparatus, method and computer program product providing signaling for power reuse
CN110431776B (zh) 用于确定基于直接链路的通信中的调制方案的方法和装置
US11496910B2 (en) Electronic equipment, user equipment, wireless communication method, and storage medium
WO2016208098A1 (ja) D2d通信制御装置、無線端末、中継無線端末候補選択方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US10911117B2 (en) Electronic device in wireless communication system, method, and computer readable storage medium
AU2017262128A1 (en) Electronic apparatus, information processing device and information processing method
CN115442011A (zh) 一种参考信号配置的确定方法及装置
US11658855B2 (en) Positioning reference signal muting patterns
US20220103331A1 (en) Electronic device, user equipment, method and computer readable storage medium
WO2019206061A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
KR20220123403A (ko) 슬롯내 포지셔닝 신호 뮤팅
JP6613975B2 (ja) 基地局、端末装置およびコアネットワーク装置
WO2020037660A1 (zh) 数据传输方法和装置
CN112385279B (zh) 用户装置及基站装置
WO2014027603A1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
WO2021164675A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
EP3016458B1 (en) Apparatus, Method and Computer Program for providing information related to a predicted channel state
TW202201980A (zh) 定位測量報告
JP2018023051A (ja) 無線アクセスネットワークノード、Mobile Edge Computingサーバ、および通信システム
KR20230163404A (ko) 포지셔닝을 위한 기준 신호들에서의 타이밍 그룹 정보 임베딩
KR20240008313A (ko) 온-디맨드 포지셔닝 참조 신호 스케줄링
JP5864191B2 (ja) 移動局

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150